
このページのスレッド一覧(全3373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2010年8月1日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月31日 12:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月30日 17:28 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月25日 00:44 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年7月24日 19:49 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月24日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY製のビデオカメラ『HDR-CX520V』で動画編集をするのにパソコンの買い替えを検討しています。
使用用途は、動画編集・テレビ録画です。
みなさんあまりオススメはされないでしょうが置き場所の兼ね合いで下記の液晶一体型の直販モデルの購入を考えています。
SONY VAIO Lシリーズ VPCL13AFJ
http://kakaku.com/item/K0000118416/
CPU:Core2 Quad Q9550S
メモリ:4GBもしくは8GB
GPU:GeForce GT 330M
SONY VAIO Jシリーズ VPCJ11AFJ
http://kakaku.com/item/K0000118417/
CPU:Core i7-620M
メモリ:4GBもしくは8GB
GPU:GeForce 310M
NEC VALUESTAR G タイプW PC-GV299ELAJ
http://kakaku.com/item/K0000119520/
CPU:Core i7-860S
メモリ:4GBもしくは8GB
GPU:GeForce GT 330M
気になっているのは、
@Core i7-860SとCore2 Quad Q9550Sの発熱
AUSB3.0の必要性
Bビデオカメラの編集
CPUは発熱のことを考えるとCore i7-620MのVAIO Jシリーズ、動画編集で考えるとCore i7-860SのかCore2 Quad Q9550SのVAIO Lシリーズ、ビデオカメラの編集はNECよりSONYがいのかな?と思っています。
長く使用したいので何を優先するかで迷っています。
どなたかご教授頂けませんか?
宜しくお願い致します。
0点

その中では、NECかな?
USB3.0に関しては、対応機器が少ないので今のところは非対応でも問題なく。外付けHDDを高速化するなら、かなりお勧めですけどね。
PCだけUSB3.0に対応しても、ビデオカメラや外付けHDDなど周辺機器も対応しないと性能は活かせません。
あまり一体型はオススメしませんね。
冷却性能があまりよくないのと、故障時に困ることが多いです。
書込番号:11694961
3点

最近の一体型は外部ディスプレイ出力がないから液晶が壊れたら高額修理か丸ごと買い換えになる。
書込番号:11695211
1点

今からの購入で旧世代のCPUは選択から外れるでしょう。
重い作業を想定してるのに置き場所を最優先して
一体型に制限すると快適性は失われます。
工夫すればタワー型でも占有スペースはさほど変わらない。
まぁ選択は自由なのでこの辺でw
個人的には液晶パネルが良いVALUESTAR Gしかないと思う。
長く使用したいならなおさらかな。
書込番号:11695304
3点

>@
Core 2 Duo Q9550sはTDP65W、Core i7 860sはTDP82WなのでQ9550sの方が発熱が少ないですね。
私は、自作パソコンですが小型ケースにQ9550sを入れて使っていますがCPU温度があまり上がりませんね。
熱的には結構厳しいケースなのに最大50℃程度ですから、画面一体型パソコンでも特に問題ないと思います。
i7 860sに関しては発熱はQ9550sより多いものの、最大耐熱温度が上がっていますしメーカーも熱対策を行っているはずなので心配するほどでは無いかと。
動画編集に関してはCore 2世代のCPUよりもCore i世代のCPUの方が有利なのでCore i世代のCPUを搭載した機種の選択をおすすめします。
>A
HDR-CX520VはUSB3.0非対応なのでパソコン側だけが対応していても速度向上は全くありません。
また、USB3.0対応のビデオカメラというのもほとんど発売していない、または全く発売していないという状況ですし、仮に対応製品だったとしてもメリットは少ないです。
少なくとも、SDカードやコンパクトフラッシュなどの外部メモリーに保存した動画の転送に関しては効果ゼロですね。
SDカードやコンパクトフラッシュはデータ転送速度がせいぜい30MB/sなので、USB2.0(60MB/s)の最大速度を大きく下回っているためUSB3.0に対応したところで無意味です。
内蔵メモリに関しては改良次第では効果があるでしょうし、HDD内蔵タイプはUSB3.0対応のみで効果があるはずですが、外部メモリーだと遅いというのは微妙な感じですね。
最近ではUSB3.0対応の外付けHDDも増えているので対応状況を気にしても良いかもしれません。
ですが、ビデオカメラからの動画取込速度の向上を期待している場合は効果が見込めない、または小さいので、USB3.0の対応状況をあまり気にする必要は無いかと。
>B
パソコン付属の動画編集ソフトなんて所詮はオマケなので過度の期待はしない方が良いでしょう。
使いにくかったら市販のソフトを購入して使用するつもりでいれば問題ないです。
ここまで色々と書いてきましたが、私は3つ製品のどれもおすすめ出来ませんね。
画面一体型パソコンというのはモニターが壊れただけでもメーカー修理になり、保証が切れていたら高額な修理費が発生します。
また、部品増設などの拡張性が皆無ですし、廃熱的に結構厳しいのでモニターと本体が別れたタイプよりも熱暴走のリスクや故障のリスクが高めです。
個人的には、タワー型のデスクトップに変更することをおすすめします。
タワー型なら保証が切れた後にモニターが故障した場合、市販のモニターが使えるため1万5千円程度とメーカー修理よりも遥かに安く復旧出来ます。
HDD故障した場合も、少し勉強すれば初心者でも自分で交換可能など故障時の対応がしやすいです。
また、当然ながら廃熱能力にも余裕があるので熱暴走や熱が原因の故障のリスクも低くなりますよ。
書込番号:11695475
1点

パーシモン1wさん、Hippo-cratesさん、ラスト・エンペラーさん、ktrc-1さん、
みなさんご回答してくださりありがとうございます。
やはり動画編集をするなら液晶一体型よりタワー型なんですね。
こちらの掲示板に書き込みするまでにBTO・自作も検討して色々して見たのですが、どこのショップ・どのパーツを選んだらいいのか絞りきれなくて・・・
タワー型ならこれ!っていうオススメはありますか?
書込番号:11699579
0点

>タワー型ならこれ!っていうオススメはありますか?
・予算の上限
・パソコンの用途
・BDドライブが必要か?
・Officeが必要か?
・メーカーサポートに使い方を聞くことがあるか?
現状では情報が少なすぎるので上記に関して補足してください。
パソコンの用途というのはすでに出ている「動画編集・TV録画」以外の用途だけで良いです。
あと、TV録画に関することですが、地デジを録画した場合は録画データの編集はほとんど出来ないってことは分かってますよね?
機種によってはCMカット編集程度は可能ですが、普通の動画みたいにエンコードして容量を減らすとか他のパソコンにコピーして再生するとかは出来ません。
書込番号:11700341
0点

>ktrc-1さん
情報がなさすぎですね。申し訳ないです。
・予算の上限→モニター込みで20万ぐらいまでで。
・パソコンの用途→GPUの縛りがなくなるのでFF14をやってみたいです。
・BDドライブが必要か?→必要です。
・Officeが必要か?→必要ではありません。
・メーカーサポートに使い方を聞くことがあるか?→ないと思います。
自作ならXperiaに録画した番組をダビングできるようにしたいので、マイコミジャーナルの連載にあるタオエンタープライズのPCケース『SHADOW F』とアイ・オー・データの地デジチューナー『GV-MVP/HS3』を使用して動画編集・テレビ録画・オンラインゲーム(FF14)ができる動作環境にBDディスクを搭載したいです。
http://journal.mycom.co.jp/ad/2010/taoenter/
当初の質問から大幅に変更して申し訳ないのですが、再度ご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11701295
0点

>PCケース『SHADOW F』とアイ・オー・データの地デジチューナー『GV-MVP/HS3』を使用して
パーツを指定となると、ショップへ足を運ぶなどして、このパーツを使って組んでと注文になりますね。
地デジチューナは後から自分で入れれば良いとしても、PCケースはなかなか希望にあったモノを使ったBTOは無いですから。
書込番号:11701329
0点

>モニター込みで20万ぐらいまで
フルHD対応モニターが1万5千円くらいから、Windows 7 HomrPremiumが1万2千円くらい、マウス・キーボードがゲーマー向けを買うとしても1万円程度。
計3万7千円くらいがパーツ代以外に必要だと考えると、パソコンパーツのみにかけられる予算は最大16万円ほどかな。
欲張りすぎた構成にしなければ十分予算内に収まると思いますよ。
>SHADOW F
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1732.html
このケースですよね?
Micro-ATXケースなので内部空間も狭く、FF14のような高い性能を求められるゲーム用のパソコンに向いているとは言えませんね。
まぁ、無理というわけではありませんが拡張性・メンテナンス性が悪くなりますし、熱的にも厳しくなることは覚悟する必要があるかと。
>GV-MVP/HS3
この製品でしたら私も使っていますよ。
モバイル端末に移す目的で使用するのには向いていますが、パソコン内に録画データを保存するのならトランスコード変換対応製品の方が良いかと。
録画するときにリアルタイムでMPEG4動画に変換出来るので、昔のVHSビデオのように画質を落とす代わりに2倍〜15倍モードから選んで録画出来ます。
ちなみに、MPEG4動画に変換するとはいっても著作権保護がかかったままなので気軽にコピー出来るわけではありません。
とりあえず、ケースまで変更出来るショップBTOというのは無いと思うので、自作をするか、パーツを選んでショップに組み立て代行をお願いすることになるでしょうね。
トラブル発生時の問題もありますし、近所のパソコンショップに相談することをおすすめします。
書込番号:11702363
0点

パーシモン1wさん、ktrc-1さん、
再度ご回答いただきありがとうございます。
図々しい質問なんですが、私の使用用途でのお二人のオススメの構成を教えていただいてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11702997
0点

教えてくださいばかりじゃダメですよね・・・
以前から自作に興味があったので今回を機に挑戦してみようと思います。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:11707099
0点



デスクトップパソコンを購入しようと思っています。
パソコンに詳しくない為、下記のどちらが良いのか迷っています。
アドバイス下さい。
【HP】 Pavilion Desktop PC s5430jp/CT 価格.com限定 モニターセットモデル
【eMachines】 eMachines EL1850-H22C/T
【パソコン使用用途】
・映画鑑賞(レンタルDVD)
・インターネット
・メール
※できればですが、無線LANカードや無線LANアダプタが取り付けれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

アドバイスと言っても。両方ともWindows機ですから、用途には適合します。
Windowsのディスクトップ機ですから、普通に無線LANを付けることも可能です。
後は、仕様書をつきあわせて、機能やソフトの必要/不必要を吟味して。買う人が決めるしかないわけですが。
ショップに行って、店員に用途と予算を告げて、選んでもらった方が良いかと思います。
書込番号:11700826
0点



カウンターストライクオンラインというゲームをやりたいのですが、今月30日
自分の持っているパソコンではゲームができなくなります。
そこでデスクトップパソコンの「ウィンドウズ7ホームプレミアム」でカウンターストライクオンラインが快適にできるパソコンを教えてください。
予算は65000円くらいです。
0点

ディスプレーの値段は予算内?それとも別?
wikiを見ると重くはないが32bit推奨だね。
http://www.csonline.gl-hf.com/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
書込番号:11696639
0点

ドスパラPrime A Regulus MF4に、Win7Home32bitつけて、安い液晶を買う。
快適ほどではないかもしれないが、十分遊べる。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1295&map=7
書込番号:11697273
1点



初めての自作PCに挑戦する者です。
下記構成で検討しています。
windows7home(64bit)dsp版も含め90,000円程度の予算です。
物理的に不可能な組み合わせがないかどうか、教えていただきますようお願いします。
オーバースペックであること、予算的にも厳しいことは承知しております。
使用目的:ネット、メール、オフィス文書作成(表計算・一般文書)、画像管理・処理、動画編集(家庭用ビデオデータの切り貼り程度)。その中でも主に画像管理・処理、年賀状デザイン、動画関係の処理を行います(ネット、メールは現有ノートPCで対応)
静音に配慮して選択しました(静音重視とまでは参りません)。
モニタ、キーボード、マウスは現有の物を流用します。
CPU インテル Core i5 750 BOX
マザーボード ASUS P7P55D-E
メモリー Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
ハードディスク HDD(3.5インチ) HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
DVDドライブ バッファロー DVSM-U24FBS-WH
ビデオカード SAPPHIRE SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (PCIExp 512MB)
PCケース ANTEC Solo White
電源ユニット Enhance ストロンガープラグイン SPSN-050P
カードリーダー オウルテック FA506(SW)/BOX (内蔵USB) (40in1)
0点

HDDは、2台にするのがお勧めかな。編集で読みと書きと別HDDに。
>静音に配慮して選択しました(静音重視とまでは参りません)。
それなら、CPUクーラーも考えては?
リテールだと高負荷でうるさいy
書込番号:11585340
0点

静音性とか考えてるなら低発熱なi5 6XXシリーズでもいいかも。発熱が少ないのでリテールのCPUクーラーでもそううるさくはならにと思います。
動作クロックが高いし用途と予算考えるとちょうど良いかもしれない。
i5 655Kなら可変倍率なので後から気軽にOCにトライできたりするので良いかもしれない。(655Kの場合は確かクーラー別途購入する必要があったと思う)
またケースですが特に好みとか言わないなら電源付属のもを選択肢に入れてもいいと思います。浮いたお金でHDDやらCPUクーラーやらに予算が回せるので考えても良いかと思われます。
それとDVDドライブも静かな方がいいならLGのGH24NS50BL バルクがいいかな?LGのドライブは他のメーカーに比べ静かな傾向があります。
そしてビデオカードですがi5 6XXシリーズを選択する場合はH55マザーを使うことが可能なのでないぞうGPUが使えるのでビデオカード代を浮かすことができます。(ゲームしないならないぞうGPUで性能は十分足りると思われます。)
書込番号:11585398
1点

破綻はしていないと思うけど、目的と使用用途からしたらファン付きのグラフィックカードが必要なのか?と思う
i5 650とか660辺り+H55マザー(オンボードグラフィック使用)のほうが、コストパフォーマンスと静音に配慮したPCになるかと思うけど。
静音に配慮とはどの辺のことを言っているのかな?
パーツを選択した理由がないから余計に感じるのだけど。
自作なのだから、好きにすればよいのだろうけど、組み立てた後のパーツの増設・交換周期が一番大事なのではないかと。
書込番号:11585564
0点

こんちゃ
みなさん言われてるように、
H55+Core i5 6xx(GPU内蔵CPU)増設グラボなし
の組合わせが良いと思います。
「2Coreになるから動画編集遅くなる?」
と思うかもしれませんが、Hyper-Threading有効にすれば、スレ主の用途では問題ないでしょう。
あと、ケースSoloにするなら、M/Bは、Micro-ATXがいいかもしれませんね。
組み立てが楽になります。初自作ならなおさら〜
PCI等拡張スロットが少なくなりますが、そんなに使わないでしょう。
書込番号:11586396
0点

皆様、深夜・早朝からのコメントありがとうございます。
パーシモン1wさんへ
動画編集は頻繁にやらず、編集後はDVD−Rで保存します。当面、1台のHDDで様子を見ようと思います。データ用として1台別のHDDを用意すべきでしょうが、編集頻度が多くないことと長期保存性の点で踏ん切りがつかず、この構成としました。
>それなら、CPUクーラーも考えては?リテールだと高負荷でうるさい
このクラスでもそうですか・・・。現機はe-machines製J-3016(CeleronD345)で、1000万画素のデジカメ画像を入れた年賀状デザインを編集する際にCPUファン音が大きくなります。
Core i5 750のリテールクーラーなら私の使用目的ではそんなに総回転数が上がらない、と考えたのです。サイズ KABUTO SCKBT-1000 等を検討してみます。
くら〜くで〜るさんへ
>静音性とか考えてるなら低発熱なi5 6XXシリーズでもいいかも...
よくわかりました。実は、今後5年間くらい使えるPCをと思い、今はあまり高負荷な用途に使わなくても将来「欲」が出てきたときのことを考え、構成したものです。検討させていただきます。
>ケースですが特に好みとか言わないなら電源付属のもを選択肢に入れて...
サイズ Gunter-BK(500W電源付き)を検討してみます。
>DVDドライブも静かな方がいいならLGのGH24NS50BL バルクがいいかな...
バッファロー DVSM-U24FBS-WHは付属ソフト(DVD鑑賞、書き込み、編集)の豊富さと価格コムでの静音性評価から選択しました。LGのGH24NS50BLは評価者によって音が大きいと書かれています。使用環境にもよるのでしょうが。DVDドライブ自体、出たとこ勝負の感があるようですね。
>ゲームしないなら内蔵GPUで性能は十分足りる
現機e-machines製J-3016のオンボードGPUの非力さに不便を感じており、構成案においても将来のことを考えグラフィックボードを入れました。(現機購入当初は画像編集をあまりしなかったのでこれで十分と感じていた)
大麦さんへ
>目的と使用用途からしたらファン付きのグラフィックカードが必要なのか?
現状ではオーバースペックですが、将来「欲」が出てきたことを考え、選択しました。
普通に考えれば、おっしゃるとおりだと思います。
>静音に配慮とはどの辺のことを言っているのかな?
電源、ケース、グラフィックカードです。グラフィックカードについては、『DOS/V POWER REPORT 8月号』に「ファンレスカードはしっかりとしたエアロフロー構築が求められる。上級者向きの部品」との記事が掲載されていましたので静音ファン付きカードを選択しました。
リテールファンについては、このクラスならある程度静音性がある、と根拠無く思っておりました。
>組み立てた後のパーツの増設・交換周期が一番大事
アドバイスの趣旨は、「最初から高機能高性能の構成ではなく、用途に応じた標準構成で組み立て、後日必要になればパーツの増設・交換を検討してどうか」であると推察します。確かにおっしゃるとおりだと思います。焦点を絞らないといけませんね。
KAMAちゃんさんへ
作業のし易さまで考慮したアドバイスを頂き、ありがとうございます。
H55+Core i5 6xx(GPU内蔵CPU)増設グラボなし で再考するか
構成案をベースに電源付きケースと静音CPUファンに差し替えるか
よく考えてみます。
皆様、長々とした返信で失礼しました。
書込番号:11589528
0点

>サイズ KABUTO SCKBT-1000 等を検討してみます。
アイドリングや少しくらいであれば、静かと言えるくらいですが、さすがにフル回転を続けられると気になりますね。
カブトより無限2や忍者3の方が取り付けは楽ですy
>現機e-machines製J-3016のオンボードGPUの非力さに不便を感じており
>(現機購入当初は画像編集をあまりしなかったのでこれで十分と感じていた)
画像や動画編集でGPUを使用することは、少ないですy
CPUの非力さの方が処理に響いていると思われます。
i5の内蔵GPUは、現行ローエンド並かそれ以下ですが、5年前のモノでいえば6600GTくらいはあります。良いか悪いかわかりにくいかもしれませんが。
Win7などのAero動かしても十分な能力がありすし、動画再生支援もそこそこ優秀なので問題ないと思いますy
グラボはあとからでも追加できるので、予算抑えることも含め、i5-600やi3などの選択であれば無くても大丈夫だと思います。
>実は、今後5年間くらい使えるPCをと思い、今はあまり高負荷な用途に使わなくても将来「欲」が出てきたときのことを考え
それは、将来「欲」が出たときにまた考えれば良いと思いますy
書込番号:11589617
1点

5年間使い倒したいにしても動作周波数が高いCPUならそれないり使い倒せると思われます。
Core2以降のCPUはどれも演算性能はかなり高いので通常のサイズの画像編集レベルで根を上げるとは思えませんけど。今は欲張って自分も860使ってますが以前ためしに買ったi3 530でも個人的にはさくさく処理してくれる感じでしたよ。ベンチマークでも高クロックなi5 6XXシリーズならi3 530のOC時に近いパフォーマンスが期待できるので正直あまり心配しなくてもいいと思います。
>現機e-machines製J-3016のオンボードGPUの非力さに不便を感じており、構成案においても将来のことを考えグラフィックボードを入れました。
これに関しては多分CPUの問題ですね。後はHDDのリード速度が遅くてビジー状態の可能性もありえると思います。i5 6XXのCPUとH55マザーでビデオカード代浮かして、電源付きケースで更に軍資金捻出してがんばってSSD突っ込むのも悪くはないと思います。SSDにOSやよく使うアプリケーションだけ入れてその他のデータはHDDに保存する形すればかなり快適になると思います。インテルの40GBとかは安くてよろしいかと思います。CPUをもう少しケチってi3あたりにすると80GBのほう(こっちの方が速度が速い)のSSDが見えてくるので良いかもしれない。
書込番号:11590172
1点

皆様、御礼の返信が遅くなり申し訳ありません。
頂いたアドバイスを参考に、2週間ほど前にリアル店舗で下記のパーツを購入し、組立・ソフト導入とも無事終了しました。ありがとうございました。
※店員さんが(中断を挟み)小一時間ほど付き合ってくれましたので、納得の行く買い物ができました。また、メモリは候補に掲げていたものがその店舗に無かったので、同規格の在庫品を購入しました。
CPU インテル Core i5 660 BOX
マザーボード ASUS P7H55V
メモリ Kingbox KBD4GD3-1333B(DDR3-1333 2GB 2枚組)
ハードディスク HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
DVDドライブ LITE-ON iHAS324-27
ビデオカード 無し
PCケース ANTEC Solo W/O
電源ユニット Thermaltake W0294(500W 80PLUS)
カードリーダー オウルテック FA506(SW)/BOX (内蔵USB) (40in1)
OS Windows7Home Premium 64bit DSP版
組立・セットアップ時の「主な」出来事
・CPUとマザーボードのCPUソケットとの間に布手袋を挟んでしまい、ソケットのピンが1本微妙に曲がってしまう→今のところ動作に支障なし
・起動時に No any device exists! の赤字メッセージが出る
→OS起動等の動作に支障無し。
→BIOSで
advanced−Onboard Devices Configuration−IDE Controllerの設定を Disabled に変更したら出なくなった。
・マザーボードをケースに取り付けた後では、LEDやパワースイッチ配線等がしづらいことがよくわかりました。
・OSインストール時にHDDが認識されず、中断。BIOSを見るとDVDドライブがSATA3に接続されているがHDDが未認識。ケーブル配線を見直すとマザーボードのSATA1にHDDを、SATA2にDVDをつないだつもりが、DVDドライブをSATA3につないでいた。DVDドライブをSATA2につなぎ替え、HDDのSATAケーブルを抜き差しし、他の配線も全部見直す。あらためてBIOSで確認するとHDDも認識された。OSインストールをやり直すとHDDが認識され、無事終了。胸をなで下ろす。
・他にも途中のつまずきが沢山。クーラーのない部屋で何日かに分けて組立等をやり、通算で丸一日以上かかりました。
書込番号:11673864
0点



http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000063784&guid=ON
NECの2005年製のテレバソが壊れてしまったんですが、リカバリーCD作ってなくて(お馬鹿さん)再インストールもできなくなってしまったし、地デジ対応してないので、購入を考えています(それともまだ治せる希望はありますか?)。上記アドレスの商品は素人の私が見るとスペックがとても魅力的にうつるんですが、口コミもコメントないですし、値段の下がり方も激しい感じです。誰も購入していないのでしょうか?何か有るんでしょうか?また、テレビ機能内臓機種と後付けとどちらが良いのでしょうか。そもそもNECってどうなんでしょうか(質問責め)?国内ブランドだから安心と思ってずっと使ってきたんですが、もって5年、中には3年とかもありました。こんな事なら安い海外製品も良いかなと思うのですが、NECを3年で壊す奴は海外製品は無理ですか?hpやレノボやマウスとか。このサイトでいろいろ見て、考えるほど煮詰まってしまったので、どなたかにアドバイスを頂こうと思い書き込みました。よろしくお願いいたします。
0点

ラステンペスタさん、こんにちは。
リカバリディスクについてはNECサポートへ問い合わせされてみてはどうでしょうか。
有償になるでしょうが、入手可能かもしれません。
クチコミ件数の多少はあまり気にされなくてもいいかと…多くても不具合の報告というケースもありますから(^^;
個人的には、メーカーは今までと同じNECでテレビ機能は内蔵型が無難かと思います。
書込番号:11661540
0点

地デジ対策・・・
20インチの液晶テレビが無難だと思います。
三菱のリアル・・・PCディスプレイにも応用可能です。
型落ちが、あれば安く購入できます。
PC・・・
OSのサイクルが短いと思うので低価格が無難だと思います。
書込番号:11661560
0点

内容を伺いますと、PCとTVが同居する必要性をあんまり感じません。
それこそデスクトップPCで、BTOの安価な部類(約4万円〜6万円くらい)を1台と
地デジチューナー内蔵の液晶モニターが1台あればいいような気がします。
色んな機能を1台にまとめたPCも確かに便利ですが
故障時はPCそのものがまるっきり使用不可になるので
PC部分とTVの部分だけは分離しといた方がいいかなと思う次第です。
また、BTOパソコンでしたら余程でない限りOSのインストールディスクは付属しますし。
書込番号:11662038
0点

>NECを3年で壊す奴
==>
ハードが壊れたなら別だけど、ベテランでもソフト的には壊れる事、再インストールしないと直らない事は珍しくない(理由は色々ある)。
そのためにリカバリーソフトがある。 TrueImageなどのリカバリーソフトの市場があるのもそのため。
地デジにこだわりがないのなら、メーカに相談してリカバリーしてみたら?
書込番号:11662217
0点

NECの含めてリカバリーはDtoDのハードディスクリカバリーだから、別にDVDを作成していなくてリカバリーは可能です
ただしHDDの故障なら出来ません、その場合は勿論DVDリカバリーは出来るはずがありません。
個人的にはパソコンにはテレパソ機能は必要ないです、不具合が多いのとパソコンを起動しないとTV機能が使えないのは不便です。
書込番号:11662288
0点

皆様ありがとうございました!テレバソは好きなビデオを残したりするのが楽チンで好きだったんですが、録画失敗も多かったんです。PCが古いからかもと思ってましたが、皆さんあまりお勧めではないようですね。PC依存症なので早く決めるように頑張ります!
書込番号:11664777
0点

>ビデオを残したりするのが楽チンで好き
==>
デジタル放送は基本的に自由なコピー禁止で、PCだと一般家電のレコーダより自由度が低いので、それほど楽チンではないですよ。バックアップしようと思っても、単純なファイルのコピーはできないしね。編集どころか、CMカットすら出来ないモデルも多い。他にも色々複雑だ。
アナログ時代の類推で これ位できるだろうとか、思うとガッカリするかもね。
書込番号:11672053
0点

えーっ!そうなんですか!じゃあやっぱりセパレートが良いですかね。
今ねらっているこれはテレビ内臓じゃないんです。情報ありがとうございました!
書込番号:11672345
0点



最近PCのHDDの調子が悪く、作動中はHDDのランプも点きっ放しなり、たまに異音もして、これはいよいよHDDの寿命かなと心配しています。
メモリ増設とサウンドカードの取り付けくらいしかやった事がないので少々不安ですが、修理に出すと高くつくので自分で取り換えてみようと考えています。
しかしHDDもいろいろ種類があり、どれが合うのかも交換の手順さえも分かっていません。
PCは、2008年に購入の、NECのBTOパソコン、「ValueOne G タイプMT」 です。
HDDの型番は「N125J 250GB Serial ATA HDD」です。
オススメのHDDがあれば教えて頂けますか?
取り付ける際の注意点等もあれば宜しくお願いします。
0点

HDDのサイズを確認して下さい。
デスクトップパソコンですと普通3.5インチのはずです。
Serial ATAのHDDを選んで下さい。
書込番号:11669844
0点

容量にも注意がいるみたいですよ。
あんまり大きくし過ぎると動作しない可能性が。
HDDメーカーの対応表に載ってる範囲であれば、動作確認はとれてるということで間違いなく科ですが、それ以上の容量になると、動くかどうかは分かりません(飽くまで動作確認をしていないという意味で)。
バルクのHDDを買うんだったら、バッファローとかIOデータのサイト もしくは、お持ちのPCのBTOカタログなんかで動作確認がとれてる容量を確認して、その範囲内で、バルクHDDの容量を決めた方が無難です。
書込番号:11669895
0点

tora32さん、返信有り難うございます。
サイズがどこにも記載されていなかったので、サポートに訊ねてみます。
素人質問で申し訳ないのですが、PC内のC/Dドライブのデータは外付けHDDでデータを移すしか方法はないでしょうか?
書込番号:11669910
0点

わりこんじゃいます。
初めてでしたら、バルク品ではなくて、すこし(というかかなり)お値段が高いですけど、バッファローとかIOデータの製品を買うと良いかもしれませんね。
IOデータだったら、たしか、HD革命とかいうソフトがついてきたと思います。
Dドライブはともかく、Cドライブはシステムドライブなので、単純にウインドウズ上でコピーはできません。専用のソフトが必要になります。
その場合、データのバックアップではなくて、HDDまるごとお引っ越しになるので、そういうソフト付きのがいいです。HD革命のCopyDriveなんかがそれです。
書込番号:11669940
0点

vr6bisさん、返信有り難うございます。
容量ですか。どうせなら1TBのHDDに換えようと思っていたのですが。
カタログには80〜400GB serial ATAと、最大1.6TB(400GB×4台)serial ATA RAID5
と記載されていました。
教えて下さった容量の事などもサポートに訊ねてみます。
書込番号:11669970
0点

壊れかけのシステムをクローン化しても意味ない。
必要なデータをバックアップ、各種設定を紙/ファイルコピーして、新しいHDDにシステムをクリーンインストールかリカバリ。
ValueOneGシリーズはBTOモデルだから400GBが限界ではなく、発売当時選べるHDD容量がこれだけだったということ。
2年前のモデルでSATAだから、もし容量制限があったとしても1TBまではいけると思う。
書込番号:11670979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





