
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 24 | 2024年7月14日 17:41 |
![]() |
3 | 10 | 2024年7月14日 15:17 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月14日 09:46 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年7月13日 23:32 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年7月12日 05:33 |
![]() |
4 | 23 | 2024年7月11日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
どちらで質問したらよいのかわからなかったので、
こちらで質問させていただくことにしました。
私の父親(85歳)が聴く音楽についての質問です。
人生相談みたいで恐縮なのですが、私の父親は北島三郎さんが大好きで、
農業で働いて稼いでいたころは自分でカセットを買ってきては、
昔懐かしいラジカセで聴いていました。
しかし、隠居してからは少ない国民年金の中から大好きな北島さんのCDを
買うのも難しいらしくて、ここ数年は買ってなかったらしいのです。
で、数日前に私に、「久しぶりに三郎さんの歌が聴きたいんだけど、わしの年金からはよう買えんのじゃが・・・・」
と、珍しく相談されてしまいました。
そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」
と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して
渡してあげることにしました。
それなら、手作りっぽくて遠慮されないかなと思ったのですが、
その際のコーデック?を何にしたらいいのかわからず、
こちらで相談させていただくことにしました。
元の音源はFLACなのですが、CDラジカセで聴くにはそのままでいいのか、
やはりMP3に変換したほうがいいのかわからずにいます。
CDラジカセといっても、父親の少ない年金から購入したものなので、
そんなに良いものではないはずなのです。
さて、どうすれば父親の持っているCDラジカセで聴くことができるのでしょうか?
文面が長く、私と父親の人生相談のようで申し訳ないのですが、
わかる方おられましたらご教授お願いします。
0点

すいません、訂正です。
「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
たぶん・・・・。
たぶん、カセットテープは聞けないと思います。(確認していませんが。)
書込番号:25808638
0点

>ま〜くん0101さん
CDプレイヤーで聞くためにはオーディオCDの規格で焼かないとだめです。
MP3とかにしてしまうとは対応しているプレイヤーでないと再生できません。
CDに書き込みの時
オーディオCDを選ぶ項目がありませんかね?
書込番号:25808645
0点

>ま〜くん0101さん
>CDラジカセで音楽CDを聴く際のコーデック?について
CDに音楽を書き込む方法ですよね。
次なような方法がありますよ。
https://pc-hikkoshi.com/windows-media-player-writing-music.html
書込番号:25808650
1点

確かにMP3はMP3対応でないと聞けませんね。
CDの再生にはCD用のオーディオ書込み方式が有ります。
安価な物でもMP3再生に対応した物もありますが、CD-Audio形式が無難ですね。
書込番号:25808653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜くん0101さん
>正確にはCDプレーヤーですかね?
プレーヤーとして スマホ を使われてはいかがですか?
.mp3も .mp4 も行けるし。
書込番号:25808655
0点

そのCDプレーヤーはMP3の再生に対応した機種ですか?
対応していないと、市販の音楽CDと同じにしないと再生できません。
・MP3データからオーディオCDを作成する方法
https://www.bonjinsha.com/wp/mp3_to_audiocd
FLACから作成できるかは試してください。
書込番号:25808657
0点

mp3とか、CDDA規格でなくても聴けるCDラジカセはあるので
ラジカセの機種は?
書込番号:25808659
0点

MP3プレーヤーなら数千円からあるので。CDのフォーマットに変換したり、CD-Rに焼いたりを考えるのなら、こちらの方が安いかと。
>MP3プレーヤー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D3PT8NKW
この程度でもFLAC対応とありますね。
イヤホンか外付けスピーカーはお好きに。何ならCDラジカセのライン入力に繋げるという方法も。
書込番号:25808663
0点

おじいさんが少額な年金から購入したCDを変えるのは、個人的には抵抗があるかな?
おじいさんが購入したCDを活かした方が個人的にはおじいさんも受け取りやすいし、ほとんどお金はかかってないよと言うのが無難だと思う。
本人が携帯とか持ってて音楽再生が出来るならそれでも良いとは思うけど
書込番号:25808677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ新品のCDを買うのかどうかは知らないけど、自分ならゲオの旧作CD80円セールでまとめ借りして「作業」します。
(お父上がMP3プレーヤーやスマホ、CDラジカセに何かを繋いで操作できるか知りませんが、CDの扱いはできるようですので)
>ここ数年は買ってなかったらしいのです。
以前買ったのはあるんですよね?所有しているものはレンタル候補から除外しておきましょう。
書込番号:25808706
1点

>「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
とりあえずその正式な■製品名を聞いたほうがいいでしょう
それで話が進みます
<疑問>
CDを買えないにのなんで「CDプレーヤー」を買ったんでしょう?
昔はCDを買っていたということですか?
それならそのCDを聞けばいいのに?
●北島三郎の新曲が聞きたいんですかね?
「つむじ風」:
2023年にリリースされた楽曲で、北島三郎さん自身に向けた詩とも言える内容です。
「夢港」:
同じく2023年にリリースされた楽曲で、志賀大介さんが作詞、原譲二さんが作曲を手掛けています。
書込番号:25808713
0点

こんなのをダウンロードしてCDに書き込む感じですか?
-----------------------
https://mora.jp/artist/1498936/ll#discArea
ロスレス
北島三郎・大月みやこ
合わせ鏡
FLAC
書込番号:25808730
0点

通常のCDラジカセで再生する際のコーデックは CD-DA です。
B's Recorder を使用する時は、下記の手順になります。
1)左上エリアからCDに焼きたいファイルが入っているフォルダを選択→焼きたいファイルを選択→トラックとして登録→画像1
※複数のフォルダからの選択→追加も可能です。
2)左下のエリアに1)選択したファイルが追加されます。→画像2
3)生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
4).MP3→.WAVファイルへの自動変換後にCD-Rへの書込みが始まります。
※元が.WAVファイルの場合は、変換処理は不要です。
MP3再生をサポートするプレイヤーなら画像1で「ファイル/フォルダとして登録」をクリック
→右下エリアに選択したファイルが追加されますので、
生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
128K FBR(固定ビットレート)で、CD-R(700MB)に150曲前後を格納できます。
私の車載6連CDチェンジャーは1日2時間再生して、1周するのに約2カ月かかります。
書込番号:25808905
0点

皆さん、レスありがとうございます。
私父親の人生相談のような投稿にお付き合いいただき、
感謝しかありません。
本当に皆さんありがとうございます。
単にMP3に変換すればいいってわけじゃないんですね。
相談してみてよかったですし、勉強になりました。
本来であれば、レスいただいた方お一人ずつにお返事をしたいのですが、
また文面が長くなってしまうので、今回は遠慮させていただきます。
また、父親にどこのメーカーのどんな機種のプレーヤーなのか
確認したいのはやまやまなのですが、
昔の人なのでアルファベットが大の苦手でして・・・・。
老眼のせいもあって、小さく書かれた型番すら読んでくれないんです。
私が確認しに行ければいいのですが、私も結婚して実家とは離れた
遠方に住んでいますので、簡単には確認しには行けません。
余談になりますが、ケータイ持ってとお願いはするのですが、
「わしはすぐ無くすし、操作が覚えられんから」とか言い訳して
持ってくれないんです。
そんなわけでして、JAZZ-01さんに提案していただいた、
スマホによる音楽再生も、今のところは無理なんです。
そこで、今回は湘南MOON さんに提案いただいたWindows Media Playerでの
録音方法を取ってみようと思うのですが、この方法ならばどんなプレーヤーでも
聴けるのでしょうか?
今一度確認しておきたいのですが?
書込番号:25808920
1点

ま〜くん0101さん
>そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して渡してあげることにしました。
ダウンロードしてもCDを購入するだけの、料金はかかるのですけど。
書込番号:25809005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオCD作成はWMPでいいけど。
肝心のCDラジカセがCD-RWやCD-Rに対応しているんですか。?
古い機種だと再生できませんよ。
書込番号:25809074
0点

WMPでCD作成する場合、トラック全体で音量調整にチェック入れると極端に
記録(焼いた)した音量が小さくなるので試し焼きをお勧めします。
書込番号:25809078
0点

音楽をCD-Rに焼くにしてもメディアとドライブとの相性が合ったりするので、USBやSDカードに対応しているならMP3の方が無難です。
それすらわからないのなら、Tutaya・ブックオフ・駿河屋等の中古音楽CDを探した方がいいとおもいます。
書込番号:25809265
1点

みなさん、たくさんレスいただきありがとうございます。
結局、主人とも話し合い、近所の家電量販店で安い
ステレオラジカセを購入してから、
ツタヤさんでCDを借りてきてカセットに録音して、
購入したラジカセと録音した数本のカセットを、
少し早い誕生日プレゼントにして送ってあげることにしました。
いろいろとご意見をいただきましたが、そうすることにしました。
父親が手持ちのCDプレーヤーの機種がわかりませんし、
いろいろ聞くとこちらが疲れてしまいますので。
GOODアンサーはあえて決めずに閉めさせていただきました
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25810055
1点

ウチの親もガラケーすら普通に使えずもっぱら着信専用。
mp3機器など無理。CDをコピーしてあげても陽が当たるところに置いておいてデータが飛ぶ始末。
アナログなカセットテープにダビングするのが一番のベストなプレゼントだと思います。
書込番号:25810094
0点

>ま〜くん0101さん
余計なお世話と思いますが、最近レンタルCD借りるの苦労してる身として。
自分の近隣のTSUTAYAやゲオは続々とレンタルCDの取り扱いを止めてます。やってる店舗でも取り扱い種類も絞られてます。
レンタルを考えてる場合は先にお目当てのCDを入手できるか確認されてからの方がよろしいかと思います。
ここからは完全に余計なお世話かつ失礼な話で恐縮ですが、自分が同じ立場なら速攻で新品か中古のCDをネットで買って送りますね。自分も同じくらいの歳の親が遠方にいまして、元気に暮らしてましたが倒れて入院し、同世代の親類はこの夏相次いで鬼籍に入りました。
何かするなら躊躇や遠慮は不要だなと痛感してるところです(お気を悪くされたら申し訳ありません)
あと、カセットテープはさすがに不便じゃないですか?
巻き戻しや早送り、懐かしいですけどね〜
CD扱えるんならCDの方がいい気がします。
書込番号:25810164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番簡単なのは、「配信対象の曲ならAmazonで購入→.mp3ファイルをダウンロード→CD-Rに焼く」ことだと思います。
書込番号:25810287
0点

ブックオフの中古品はAmazonでも手に入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005J3U4
アルバム21枚分約350曲で8000円というのは、1曲分の価格に換算するとかなりお買い得といえます。
書込番号:25810508
0点

自分の近所のツタヤもCDレンタル終了したので、今はゲオの宅配レンタル使ってます。
旧作80円セールの時にまとめて借りてます。
書込番号:25810802
0点



みなさん こんにちは
一昨日こちらで下記の質問をさせていただき、初めてグラボを購入することにしました。
「動画編集PCにおけるグラボか第15世代CPUか」
(自作PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
動画編集ソフト;Edius pro9
現時点では何も根拠がないのですかYoutubeで沢山の動画を拝見し
漠然とですが『NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER』と考えています。
ゲームは一切せず動画編集のためのグラボ購入なのですが使用している編集ソフトがEdius pro9でして
グラボへの依存度は低くCPUが主なのですが、やはり16GBあることから
4070 Ti SUPER、、、かな〜〜〜と考えていますがどうなのでしょうか。
そこまで高スペックは必要なく4070やさらには4060でも充分なのでしょうか。
そしてもう一つ。
グラボメーカーはたくさんありますがチップセットはNVIDIAであり
メーカーによる性能差、耐久性、信頼性の差というのは存在するのでしょうか。
初めてのグラボ購入検討でわからないことが多く、
まとまりのない文章で申し訳ないのですがご教示願います。
0点

CPUを考えると4070 Ti SUPERはちと行き過ぎかなと。4060くらいがちょうど活かせる気がしますね。
≫グラボメーカーはたくさんありますがチップセットはNVIDIAであり
≫メーカーによる性能差、耐久性、信頼性の差というのは存在するのでしょうか。
ない、というわけではないですがあまり大きく気にする必要はなく、たとえば安価メーカーのPalitのものでもさして問題は起こらないと思います
ただまあ設計がうまくないメーカーだとファン含む本体の荷重がモロに基盤の差し口にかかって折れそうになるなどのトラブルもあるので
そういうものは取り付けステーで支えるなどの工夫が必要になります
(そのへんはまさにこの価格ドットコムみたいなレビューサイトで評判を下調べすると良いかと)
書込番号:25808443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guitarhythm3wildさん
「NVIDIA」じゃないとだめな人ですか?
「AMD」という選択肢もあります。
AMDだとお値段的にはRadeon RX 7600 XT Challenger 16GB OC
NVIDIAだと同じぐらいでGeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC
ちなみに当方はTUF-RX6900XT-O16G-GAMINGです。
書込番号:25808544
0点

>guitarhythm3wildさん
>グラボ選びとメーカーについて
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPERでよろしいのでは
動画編集のためのグラボ購入をする前にマザボ+CPUの変更の方が、先なような
書込番号:25808563
2点

取り敢えずならRTX4060が良いと思います。
理由としては4K解像度を別に表示できる。
VP9までのエンコードは時間をかければ普通にできる。
消費電力が少ない。かつうるさくない。
個人的には入るならASUS PRO ART RTX4060くらいが良いと思う。
ATX3.0電源への買い替えが必須になる可能性がある。
どれだけ使うか分からないのにそこまで大掛かりにする必要はないのでは?
基本的にPCの場合、将来投資などと言う言葉は存在しない、必要な時に欲しい物を買う方が安価で良いものが可能性が高いので必要に応じて買う方が効率が良いので、必要になったら交換するなら安価で現在の必要性に合致したものを買った方が良いから。
書込番号:25808578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guitarhythm3wildさん
取り敢えず購入して置いても 次世代も微増だと思います
4070ti superもしくは4080super辺り購入しとけば安心でしょうね
自分は4090 4070ti共に水冷してるので多少無理掛けても熱くもなりませんし
それに次世代の買い替えは暫くの間大丈夫だと思ってます
書込番号:25808736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKLOさん
グラボのメーカーは多数ありますが、その差は微々たるものでやはりありそうですね。
ASUSは定番で人気もありますもんね。
教えていただいた通り価格コムの口コミも参考にします。
CPUは現在のi7 8700Kからもうすぐ発表されるであろう第15世代CPUに交換予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810478
0点

>聖639さん
はい、NVIDIAじゃないとだめなんです。
使用している編集ソフトがEDIUSでエンコードにNVIDIAのみ対応しているためです。
聖639さんのグラボは16GBなんですね。
動画編集にはやはりこれぐらいあるといいのではと思い僕もRTX 4070 Ti Superではどうかと思いましたが
使用している編集ソフトがグラボへの依存度が低く迷ってるところです。
DaVinci Resolveはグラボによる性能差がかなりあるようですね。
書込番号:25810496
0点

>湘南MOONさん
はい、今回はグラボの購入ですが数か月後には新たに発表される第15世代CPUに買い換える予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810554
0点

>揚げないかつパンさん
RTX4060ですか!?
4070 Ti や4070 Ti Superかと思っていたのですが何も根拠はなく、、、
正直なところ何を選んだら良いのか分からず困っています。
PCパーツに関しては、その時に必要な物を選択する、というのが基本的なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25810599
0点

>Miyazon.comさん
分からないものの4070Ti Superにしておけば問題ないだろうと思いつつも
これよりもグレードが下の物で充分であれば、そちらを選択したい。
というのが正直なところです。やっぱり高額ですもんね。
そして数か月後には発表されるであろう第15世代CPUに帰る予定です。
ありがとうございます。
書込番号:25810603
1点



私は、ガレリアのミドルタワーケースにディープクールのアサシン4を取り付けたのですが。ケースに収まって快適に動作しましたが調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配になって質問させて頂きました。PCなどに詳しい方がいらっしゃれば質問に答えて頂けると幸いです。
書込番号:25809876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチ8さん
問題なく動いているんであれば、大丈夫だと思います。
後、気になるなら温度測定アプリとベンチマークテストして問題ないか確認するのもいいです。
※ギリギリで動いている場合もあるので確認という意味で…。
ベンチマークテストまでして問題なければ大丈夫でしょう。
※3DMARK等
書込番号:25809882
1点

>ライチ8さん
冷却できているなら問題ないと思いますが、
「ケースに合っていないと書かれた記事」 というのが、
どんななのか気になります。
単にデザインの話とかだったら…
書込番号:25810101
2点

>ライチ8さん
>調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配
●どのように「合っていない」のか意味が分からないですが、アサシンは結構 冷えると評判のクーラーだと思います。
良い選択だと思います。
推測ですが、アサシンの風量に対して、ケース背面のファンが容量不足であるなら、背面のファンの交換で対応。
書込番号:25810105
2点

>>私は、ガレリアのミドルタワーケースにディープクールのアサシン4を取り付けたのですが。ケースに収まって快適に動作しましたが調べたところケースに合っていないと書かれた記事を見つけてしまい心配になって質問させて頂きました。
「ケースに合っていないと書かれた記事」のURLを示して下さい。
>これで全てが分かる。「ガレリア専用 SKケース(ATX)スタンダード」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757/7
↑
上記URLに「虎徹 MarkU」(型番:SCKTT-2000)が搭載されている写真が有りますが、ASSASSIN IVがガレリア専用 SKケース(ATX)に問題なく搭載されてPC全体の発熱に問題ないなら、ASSASSIN IVの取り付けは問題ないかと思います。
PCクーラーの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562802_K0000966603&pd_ctg=0512
書込番号:25810166
1点



なるべく光らない、省電力かつシンプルなPCを作りたく
以下の使用用途と予算で構成を考えてみましたが初自作で構成に自信が持てないためお知恵をお貸しください!
主に悩んでいるのがCPUです。
3DCGでモデリングやレンダリングで使用する場合は
CPUをRyzen7 7700かRyzen 9 7900、もしくは新しく出るRyzen 7 9700Xどれが用途に合っているでしょうか?
その他、パーツ構成の改善点や問題点などアドバイスなどありましたら教えて頂けると嬉しいです!
(モニターはDell U2723QX 27インチ 4Kを使っています)
【使用用途】
・3DCG&動画編集メイン (Blender/davinci resolve/Unity/unreal engine)
・WQHDでゲームをやりたい(サイバーパンク)
【予算】
28万円前後
【構成】
CPU:Ryzen 7 7700 / Ryzen 9 7900 / Ryzen 7 9700X
Cooler:AK500
M/B: B650M Pro RS WiFi B650 AM5 MicroATX ドスパラ限定モデル
GPU:4070Super
MEM:キングストン KF560C40BBK2 32 DDR5 PC5 48000 16GB 2枚
SSDキオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J 2TB
PSU:DEEPCOOL PQ750M 750W(R-PQ750M-FA0B-JP)
CASE:AP201 パネルメッシュタイプ
OS:Windows 11 home パッケージ版
0点

9700Xはまだ出てないので、何とも言えませんがcyberpunkは割と有効なCore数つかうゲームなのですが、Ryzenの場合X3Dでもそうでなくてもゲーム中は2CCXの場合パーキング機能が効きます。
なので厳密な話をすると7900はゲーム中の見掛けCore数は12の半分の6になりますのでcyberpunk含めてベンチマーク見ると7700の方が良い場合が多いとは思います。
ただまあ6でCore数が足りない場合12フルに使えるので優位な場合もあるとは思いますがゲームだけ考えるとコスト差も入れて7700で良いと思います。
9700Xは出るまでわかりませんが、7700Xより消費電力低くてさらに性能伸びるらしいので価格もわからないので何とも言えませんが性能だけ見たらこれが良さそうかなとは思います。
書込番号:25808477
1点

>mia31さん
一応、少し構成を変えてみました。
CPU:Ryzen 9 7900
Cooler:NH-U12A
M/B: PRO B650M-P
GPU:4070Super
MEM:キングストン KF560C40BBK2 32 DDR5 PC5 48000 16GB 2枚
SSDキオクシア EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J 2TB
PSU:PS-TPD-0750FNFAGJ-H
CASE:AP201 パネルメッシュタイプ
OS:Windows 11 home パッケージ版
CPUクーラーとマザーボードと電源を変えてきました。
ちなみに電源以外は自分が使ったことがあるものです。
※電源は同じメーカーの古いモデルを使ってます。
CPUは7900Xを使ってます
通販とかじゃないのであれば、交換保証付きで買うのも良いかもしれません。
書込番号:25808554
1点

自分は動画編集や3Dレンダリングを主とするなら9700Xを待つべきと思っています。
ZEN5ではクリエイティブに効果があるとAMDのレビューでも出ています。
特にBlenderなどはそこそこ性能が上がっていたと思います。
ただ9700Xは発売した当初は高価である可能性が高いのでコストを重視するなら7700かな?とほ思います。
グラボはRTX4070Superは良い選択だと思います。
まあ、自作は基本のパーツ選びも楽しみのうちなので構成的に問題がないならそれで組んで良いと思います。
まあ、好き嫌いの話をするのもいかがと思うのでスレ主さんの構成はそこそこだと思います。
書込番号:25808588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに9000番台はblenderは凄そうですね。
ただ実際3DCGのモデリングとか動画編集も近頃はグラボがほとんどですからね。
もう2週間以内には新しいCPUは出るはずなので、ちょっと待っても良いんじゃないかと思いますね。
あと自分も好みの話は全くいらないと思います。
どこの誰ともわからに人間の好み聞かされても意味ないですからね(笑)
書込番号:25808596
1点

>mia31さん
>・3DCG&動画編集メイン
●メモリー、32GB(16GB×2枚)。注力して 64GB(32GB×2枚)の構成はどうでしょうか?
書込番号:25809064
1点

>Solareさん
知識不足で7900>7700だと思っていましたが、ゲーム面では7700のほうが優位な場合が多いのですね…!
金額的には7700のほうが助かりますが、やはり9700Xが気になるので、CPUは焦らず発売まで様子見しようと思います。
教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:25809754
0点

>聖639さん
おすすめの構成、大変参考になります!!
特にnoctuaのCPUクーラーNH-U12Aはお高いですが、評価も高いようでとても興味を惹かれます。予算的に足りそうでしたら選択肢に入れたいと思います。
初めてなので最小構成は実店舗で購入を考えていましたが、交換保証の有無も気を付けます!アドバイスありがとうございます!
書込番号:25809780
0点

>揚げないかつパンさん
コストもある程度重視したいですが、今後使うことを考えると多少高くても、使用用途に合っていそうな9700Xが良さそうですね!
主にBlenderでの作業が多いと思うので、性能についてのお話お聞き出来て決心がつきました。
グラボは4070Superで決まりで、大まかな構成は変えずに9700Xを待ちたいと思います。
3カ月ほどずっと悩んでいたので、こちらで経験者の方からの意見をうかがうことができて参考になります…!
書込番号:25809788
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます!メモリもだんだんと値上がりしている気がしますし、頻繁に変えるパーツでもなさそうなので、いっそのこと32GB×2枚にしてしまうのも良さそうですね!
予算的に厳しいかもしれませんが、夏のセールも始まっているみたいなのでメモリーも色々みてみたいと思います。
書込番号:25809811
1点



こんばんは。
タイトルの件で質問です。
スクリーンショット左側のの「EPSON接続診断ツール」を、
スクリーンショット右側の「隠れているインジケーター」?
に入れたいのですが、できないのでしょうか?
超初心者なので詳しいことはわかりませんが、
できたら入れたいのですが・・・・。
タスクバーにピン止めしてはみたのですが、
常に表示されるのは意外と邪魔なので。
わかる方おられましたら、ご教授よろしくお願いします。
0点

以下参照。
>通知領域に表示するアイコンを追加する方法
https://remote.east-flets.net/faq/767
富士通サイト
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7411-3630
NECサイト
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023416
Microsoftサイト
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%80%9A%E7%9F%A5%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%99%E3%82%8B-e159e8d2-9ac5-b2bd-61c5-bb63c1d437c3
書込番号:25806889
0点

>キハ65さん
レスありがとうございます。
教えていただいたサイトを見ましたが、
残念ながら「非表示のアイコンを通知領域」
の中に先ほどアップした画像のアイコンは
リストの中に存在しませんでした。
こういった場合は、どうしたら表示できるのでしょうか?
できれば隠れているインジケーターに出したいのですが?
書込番号:25806953
0点

そいうのはできないと思うよ。 いらないのはそこへ入れておこうとおもったことがあったけれども、ここは、Windowsがいれるかいれないかを決めるところなので、ユーザーはコントロールできないんだよね。(Win1123H2現在)
システムに重要なもの、APPでもいれることができるオプションがあるものなどしかダメ!!
システムトレイ経由でそこにいれることができるんだけれども。
でも、はじめに言ったように、ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
今後に期待だけれども、Windowsのデベロッパーとユーザーの発想はちょっと違うから厳しいとは思うよね。
書込番号:25807056
0点

・Windows 10で通知領域のアイコンの表示/非表示をドラッグ&ドロップで行う方法
https://support.lenovo.com/sv/ja/solutions/ht119009
念のため、システムの復元を有効化&復元ポイントの作成を行ってから、試してみては。
書込番号:25807063
0点

X: でも、はじめに言ったように、ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
O: でも、はじめに言ったように、基本は ユーザーは出し入れをコントロールできないんだよね。
書込番号:25807095
0点

>キハ65さん
>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
やはり、決まったアプリしかオンにできないんですね。
私はてっきりなんでも入れられると思っていました(笑)
仕方ないので、スタートにピン留めして使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25807174
0点



みなさん こんにちは
もうずいぶんに前になりますが下記の構成で初めて自作PCに挑戦しました。
(自作PCパーツリスト)
CPU: Core i7-8700k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリー:Corsair Vengeance LPX Series 32GB(16GBx2枚)
電源ユニット:Thermaltake Toughpower DPS G RGB 750W
CPUクーラー:サイズ 無限五 Rev.B
ケース:ThermaltakeフルタワーVIEW 71 TG
動画編集ソフト;Edius pro9
グラボ;なし
4Kの編集でもそれなりにできるようになり良かったのですが今年初めにモニターを4K対応のものに変えたところPCへの負担が大きくなったのか急に編集中にカクカクとなってしまいました。
4K動画ファイルの再生は良いのですが編集中のプレビュー画面においてかなりカクついています。
そこで新たにPCの更新をと思ったのですがどうやら今年の終わりごろには新しいCPUとなりマザーボード側のCPUソケットも
変更されるようで現時点でCPUやマザーボードを変更してもすぐに型落ちとなってしまいそうです。
動画編集中にタスクマネージャーを確認するとCPU内臓GPUが100%近くにまでなっています。
それならばCPUやマザーボードは第15世代を待つこととしてグラボだけでも取り付けた方がやはり動画編集においては改善されるのでしょうか。
またグラボであればCPUのソケットと違ってPCI-Express接続ですからたとえ次世代CPU、マザーボードのなっても引き続き使えるものでしょうか。
自作PCは一回しかしたことがない初心者の質問で的外れになっているかもしれませんがご教示いただければ幸いです。
0点

まず、グラボに関してはマザーなどの世代が変わってもPCI Expressと言うインターフェースの規格が変わらない限りは使えます。
今までにこの規格が変更されたのは自分が知る限りでは3回でISAからPCIに変わり、その後にAGPにやりPCI Exprepressになっています。
今のところはこの規格はGen4からGen5に変わる事は有っても次世代インターフェースへの変更は予定されていません。
まだ、Gen4からGen5などは速度が上がる改善なので下位互換が約束されていますので無駄にはなりません。
動画編集に付いては、グラボに頼る部分とCPU次第な部分の両方が有りますので改善される事は改竄されますが、根本的にはCPUのアップグレードの方が有効な場合もあります。
書込番号:25805873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画編集でCPU、GPUどちらを重視するかと言えば、一般的にはCPUでしょうが、エンコードやレンダリングが絡むと複雑になります。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/cpu-gpu.html#:~:text=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%84%E9%85%8D%E4%BF%A1,%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%84%E4%B8%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://tc2000.blyst.jp/%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84%E6%94%BE%E9%A1%8C/%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AFcpu-gpu/
書込番号:25805890
0点

Ediusはかなり昔しか使ったことないので今どうなってるのか全く分かりませんが、最近の動画編集でグラボなしは結構きついと思います。
グラボは書かれてるように15世代インテルであろうがRyzen9000シリーズであろうが今販売されてるPCIEの物なら使えますので、ますはグラボかなとは思います。
書かれてるようにCPUは今年色々出ますのでそちらはそれ出てからで良いと思います。
書込番号:25805895
1点

>guitarhythm3wildさん
intelの第15世代のCPUで構成しても問題ないですけど、
CPUのトラブル等もある可能性も考えると交換保証付きで、
CPU、マザーボードを買うか、AMDのAM5にするかですね。
自分はAMD派ですのでAMDのAM5を薦めます。
お値段的には高くなりますが、以下の環境はどうでしょうか?
Ryzen 9 7900X BOX
MAG X670E TOMAHAWK WIFI
CP2K16G56C46U5
その他はスレ主が希望する機材でいいかとおもいます。
※自分が使っているものに近いものを選定しました。
書込番号:25805899
0点

今から出る未来のCPUについては誰もわかりません。
自分は逆にインテルの方が経験を踏まえた対処もするだろうから、安全かもしれないしAMDは逆にX3DにOC機能を追加とか言ってるのでやらかす危険性もあるので、何とも言えませんね。
Ryzenは少なくても非3Dは今月には発表されるので現行の7000番台を買う理由は無いですね。
買うにしても出たのを見てからでいいし、インテルも出そろってから選んでも数か月の待つだけなので、その方がベストだと思います。
とりあえずは現状グラボをどうするのか考えたほうが良いですね。
書込番号:25805968
0点

>guitarhythm3wildさん
>動画編集PCにおけるグラボか第15世代CPUか
グラボでも改善は見られますが最新のCPUの方が効果は有ると思います。
第15世代CPUが出てからの検討が良いのでは。
>グラボは次世代CPU、マザーボードのなっても引き続き使えるものでしょうか。
Arrow Lake-Sのッ資料では変更はないような、多分使用は可能だと。
https://gazlog.jp/entry/arrowlake-s-at-october/
書込番号:25805979
1点

まあ書いたように最近のEdiusは使ったことないですし、CPUも8700KなのでCPUはそれなりに変えれば効果はあると思いますがタイミング的に今CPUを変えるはどうかというのが一つ。
あと自分は普段DaVinci Resolve使ってますが、例えばエンコードだけの話ならコンテナによってはCPUで改善されますが、最近の編集ソフトは、フィルターかけたり電柱消したりはAiで処理しますのでほとんどグラボですね。
なので作業内容次第なところとソフトによりますが、通常作業で快適に思われるところは、最近の傾向としてグラボはあった方が良いのは間違いないので、CPUのiGPUだけでやるよりそれだけで快適にはなるので、順序的にはグラボ→CPUかなという話ですね。
書込番号:25805990
1点

先行してグラボを搭載するのはありだと思います。
ただiGPU自体もその世代からだと結構進化しているので、
最近のCPU(インテル)にアップしてしまえば、
感じるかくかく自体はグラボ乗せなくても解消するかもしれません。
モニター変える前のレベルで満足していたといわれるなら…
書込番号:25806056
0点

グラボを先は基本的にはありです。
AMDが良いか、インテルが良いかはそもそも出てから考えれば良いです。
出てない物の話をしても仕方ないしZEN5もArrowLakeも直ぐなのでそれからで良い話です。
自分達みたいに出たらCPU変えておくかとかそんな話では無いでしょうから
書込番号:25806074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もEdiusは初期の頃に使っていただけなのですが、たまに目にするその後の印象ではバリバリにCUDAを使っている感じです。
今のNVIDIAのグラボにすると、驚くほど速くなるかもしれません。
CPUはインテルもAMDも出たばかりだと問題が発生することも多いですから、実用PCなら少し様子見でも良いし、現行の安定したCPUにするのも手だと思います。
i7,i9のK付きモデルを避ければインテルの不安定問題もあまり関係なさそうですし。
書込番号:25806247
0点

現代的な動画編集ソフトはGPUなしで語れなくなりました。
が、EdiusはGPGPUを使ってないソフトなので、GPUへの依存度は低いです。
とはいえ、4kで再生すると、再生支援なしでは追いつかないのでそこの性能だけは編集に効いてきます。
マルチカム編集すれば×(カメラの台数)だけ性能が必要になります。
4kソースで全く同じことしてディスプレイだけで遅くなってるということなら、ちょっと謎な動作ですけどメモリーネックかもね。だとするとなんでもいいからdGPU挿したら元には戻るかな?
違う事して遅くなってるなら、それがやりたいことなんだろうからCPU更新しないとダメですな。あるいはEdiusの手に余るのか。
Intelの内蔵GPU (QSV) は、密かに世代ごとに対応フォーマット/性能が向上しているので、最新世代に買い換えることをお勧めします。8thは4k対応ギリギリみたいな感じもあるので、厳しそうではある。
もちろんdGPU (nVIDIA) の再生支援を使うようにしてもいいのですが、QSVの方が品質/性能ともに高いと思います。
AMDはこの点ではダメダメなので、特にGPGPUを使わないソフトについてはお勧めしません。そして、GPGPUを使う場合はnVIDIAの方が安心なので、CPUをAMDにする (AMDでも極端に速度が低下しないとわかっているソフトに限る) 場合はnVIDIAのGPUと組み合わせることをお勧めします。
一昔前はDavinci ResoloveならAMD+nVIDIAが流行ったんですけどね。
なお、GPUを使うのは編集ソフトだけではなくプラグインもありうるので、そこもちゃんと自分で調べるか晒しましょう。
IntelのCPUについては、現在、絶賛トラブル中ですが、15世代でこの問題が解決されている保証はないので、要注意ではあります。
パワー全開放にするとチップが焼けて急速に寿命が進む現象が起きるようです。(ほぼ確定だがIntelがハッキリしない)
OC耐性が落ちるだけならいいんだけど、定格に戻しても直らないと報告している人も居るので、特に高額なチップは致命的。(安全設定で使うなら意味がない)
レビューは全開でやるだろうから、喜びすぎないように注意して見る必要があります。
書込番号:25806284
0点

勘違いしていたようです。
ムアディブさんの仰るようにEDIUS 9ではEDIUS本体ではGPGPUは使われていないようですね。
EDIUS 9で使用できるプラグインの中にGPGPUを使用するものがあるということでした。
また、最新のEDIUS 11ではEDIUS自身がいくつかの機能でGPGPUを使用するようです。
書込番号:25806321
0点

まあEdiusがグラボを使わないんじゃグラボはそう意味ないかもしれませんね。
どちらにしてもCPUを入れ替えるのは時期的にちょっと待った方が良いですね。
あとAMDかインテルかですが14世代まではとりあえずシングルスレッド性能高かったインテルは動画編集で有利な面もありましたがこれもやること次第ですね。
インテルはAVX512が使えなくなってからblender含めAMDに絶対負けてる物が存在しますしIntel Baseline Profile適応なら7950Xあたりとどっこいくらいになるのでまあ次のCPUでどうなるかですね。
QSVはその点こういうグラボを使わないソフトなら重宝はしますね。
グラボに関してはDaVinci ResolveだとAMDとかもそこそこいけてるようですが、まあこれはNVIDIAの方が良いとはお思います。
なのでまあCPUがでそろうまでもうしばらく様子見で良いと思いますね。
書込番号:25806499
0点

Edius PRO 11も試用してみましたが、ほぼGPUを使うのはエンコードとのエフェクトくらいで使うところはないですね。
※ 設定がないです
個人的にはそれで、CPUの性能が足りないならシステム(CPU+マザー)とメモリーの交換ですかね?
今までよりはいいと思うのでシステムの交換自体はありです。
まあ、待てるなら15世代まで待ちで良いかと思いますが、まあ、Ryzenでも良いと思います。
QSVについてはどの程度使えるかは分かりませんが、エンコードについてはAMDでも使えそうですし、エフェクトでもAMDは出てきましたが、まあクリエイティブ用途ならRTXで良いと思います。
ゲームやらないならARCという選択肢もあるのかもしれないです。(安いからだけど)
ただ売りのAiも中途半端なので、グラボはやれることが少ないので割と安価なものでも良いのかも。。。
書込番号:25806513
0点

このままEdiusを使い続けるなら、4Kが普通に表示できるくらいのグラボで良いかなとは思いますね。
CPUはちょっと待った方が良いかとは思います。
書込番号:25806777
0点

>揚げないかつパンさん
やはりマザーボードの世代が変わってもグラボの接続はPCI Expressで変わりありませんよね。
ただ過去には3回ほど変更があったんですね。
グラボの購入を検討していきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25806998
0点

>キハ65さん
動画編集でCPU、GPUどちらを重視するかと言えば、一般的にはCPUでしょうが、エンコードやレンダリングが絡むと複雑になります。
教えていただいたURLにありますように
CPUとGPUのバランスが大切なんですね。場合によってはボトルネックになってしまうとのこと。
現状はエンコードやレンダリングでは時間がかなりかかり、さらに動画編集中のプレビュー画面でもカクついています。
CPU+マザーボードそしてGPUと一斉に交換してしまうことも考えたのですが
新しいCPUが登場間近ということから躊躇ってしまいました。
ただその状況下でもせめてGPUだけでも導入すれば今の状況が改善できるのではと考えた次第です。
今回はGPUだけの購入になりそうですがCPUとの組み合わせも重要で第14世代Core i7にしようかと考えていました。
第15世代ではこのあたりを候補に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25807005
0点

>Solareさん
Ediusは世代を重ねるごとにCPUだけでなくグラボも重要になってきているように思います。
特に編集だけでなくプレビュー画面においても大切みたいですね。
ですのでまずはグラボを購入し後々に15世代IntelのCPU検討して行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807027
0点

>聖639さん
せっかくアドバイスをいただき申し訳ないのですが
使用している動画編集ソフトEdiusはIntel CPU前提のようでしてAMDは使用できないようです。
コメントをありがとうございます。
書込番号:25807035
0点

>湘南MOONさん
新しいCPUは今年中にはと思っていましたが
なんと!10月という情報もあるのですね。
ありがとうございます。
CPUに関しましては新しく第15。世代が出てからゆっくりと検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25807041
0点

>アテゴン乗りさん
はい、皆様のコメントのおかげで、まずはグラボを搭載したいと思います。
モニターを変える前は満足はしていたのですが、やはりもう少し快適に使いたいと持っていたこともありましたので
まずはCPU第15世代が出てからゆっくりと考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807044
0点

>ムアディブさん
Ediusは珍しくCPUの依存度が強く、その性能が動画編集において重要みたいですね。
そしてGPUへの依存度は低いようです。
ただこのソフトは世代を重ねるごとにGPUへの依存度が徐々に高くなっているようです。
Edius上でNewBlue Titler Pro 7も使用するのですがこちらはGPUが重要との情報もありました。
これらのことからもCPUを更新するのはもちろんなのですが今はタイミングが悪く第15世代が直前ということもあり
あと数ヶ月で発表のようですので待つつもりです。
第14世代CPU特にi9は発熱もかなりのようですね。
新しいCPUではどうなるのか、期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:25807059
0点

>Toccata 7さん
今までグラボを購入したことがなくGPGPUという言葉を初めて知りました。
しかもEdiusの世代ごとによって異なるようですね。
最新のEDIUS 11に更新したいのですがまだまだEDIUS9も使い切れておらず、
もっと勉強して編集技術を上げてから更新したいと思います。
まずはクラボを購入しどのように変わるか見て行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25807066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





