
このページのスレッド一覧(全3369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2010年2月1日 09:24 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年1月31日 23:42 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2010年1月31日 16:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月31日 06:15 |
![]() |
24 | 19 | 2010年1月31日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月28日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SOTEC社のPC STAISYON PTシリーズで、Athlon 64 X2 Dual 3800+ socket939 が搭載。キャプチャーカードによってはぎりぎりのクロック数なので、Athlon 64 X2 5600 に載せ替えたいのですが、メーカーがオンキヨーに変わって質問に¥2500 かかるよう。
どうやら載せ替えできそうですが、OKかダメか、新しいパソコンに変えた方がいいのか、注意点はなにか、教えてください。
0点

メーカー品は改造を想定していませんので
サポートに聞いても答えて貰えません。
みんな人柱ですョ。。。
書込番号:10867164
3点

そのPTシリーズとやらで、チップセットなどの構成がほぼ同じ商品の中にAthlon 64 X2 5600のコアと同じCPUを積んだモデルがあるなら動くかもしれない。
その場合でもBIOSがそのCPUをサポートしているかどうかも問題になる。
なんにしてもメーカ製PCを改造するのは、初自作よりスキルがいる。
若葉マークをつけて質問する人に勧められる作業ではない。
>どうやら載せ替えできそうですが
この判断を下したリンク先でもあればもっとはっきり解るけど。
書込番号:10867174
2点

Socet939で5600+っていうのはないのでは?
http://products.amd.com/en-us/desktopcpuresult.aspx?f1=&f2=&f3=&f4=&f5=939&f6=&f7=&f8=&f9=2000&f10=False&f11=False&f12=False&f13=EOL
最高でFX-60(2.6GHz)のはずですし、その辺りの高クロック品は
例え中古品でも手に入れるのが難しいと思いますけど。
書込番号:10867548
1点

現実的なのは、パソコン毎買い換えることですね。
Socket939で最強のCPUは、LEPRIXさんが上げられた「Athlon FX-60」ですが、市場に或程度の数量がでたと言う意味では、「Athlon64 X2 4800+」が最高性能でしょうね。
しかし、CPUのTDPが異なるので、PC STAISYON PTシリーズで動作するか不明ですね。
TDPが同じCPUの場合は、「Athlon64 X2 4400+(ADV4400DAA6CD)」が最上位となります。
仮に4800+が動作したとしても、400MHzの動作クロックアップに過ぎないので、たいした性能アップは望めないでしょう。
ちなみに中古の4800+の値段です。参考までにどうぞ。
http://www.bidders.co.jp/item/92019793
これだけの金額を必要とするのならば、もう少しお金を掛けて新しいパソコンを検討された方がよろしいかと思います。
私も「Athlon64 X2 4800+」を持っていますが、今ではその性能は満足できるものではありません。
その性能は、安価なCeleron Dual-Coreにも劣ります。
仕方がないので、Windows Home Serverをインストールして家庭内サーバー機として使用してます。
書込番号:10869018
2点

初めて利用してみましたが、一夜にて解決しました。ありがたいことです。皆さんに感謝!感謝!
書込番号:10870572
0点



すみません。
実は今迷っていまして…
デスクトップ買いたいのですが時代はすぐに流れ、私の今のパソコンに搭載されているPen4*3Ghzみたく買った後直ぐに淘汰されないcorei7搭載が欲しいです。
しかし値段的に昨年の秋冬が良いかと…
そこで、質問!!
次期春夏モデルでi7搭載はあり得ますか?(NECか富士通かで…)
あと、SSD、USB3.0が普及するから再来年まで買うの待った方が良い等々
アドバイスも宜しくお願いいたします!!
0点

初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮くださいって・・どうしろと。
>再来年まで買うの待った方が良い等々
・・・・・待てるならその方がいいでしょうね。
書込番号:10744801
0点

欲しいのはよく理解できましたが、利用用途は?
利用用途がメールやネットで調べ物、iPodへの音楽転送程度であれば、今の機種買っても十分まかなえますよ。
とにかく新しいのがいいとか、すぐに自分の買ったのが古くなるのがいやだといのだけであれば、誰もアドバイスでき無いと思いますが・・・
とりあえず、書き込む前に頭の中を整理し、求めているアドバイスをえられる書込みをしましょう。
書込番号:10744962
0点

欲しいのはわかった。まだ、必要ではないということですね。
SSDなんて高いし、満足感のために買うもの。時間の節約になる場合があったとしても。
USB3.0とブルーレイが普及してWINDOWS7のSP1が出るから待てばいいです。
書込番号:10744999
1点

i7搭載は微妙ですね。i7が出る前のハイエンドクラスのQ9550とかを搭載したものも見かけませんでしたし。
国内メーカーはグラフィックス統合のマザー(CPU)の製品が大半ですし
別途GPUを搭載したところでローエンドからミドルなのでCPUとの釣り合いが取れません。
なので出ないと思います。
それに出たところでびっくりするような価格で、良心的価格で30万オーバーとかざらでしょう。
i7搭載PCにこだわるのは何故ですか?
用途が分からないのでなんともいえませんが、i5でも十分だと思います。
ゲームをするならそれこそGPUを高性能にしなければなりません。
私はPen4 3.2GhzからQ9550に変えましたが十分速いです。
PCの新調は特に今性能に困ってなければUSB3.0が普及するまで待ったほうがいい気がします。
拡張カードの入るPCを買ってボードでUSB3.0に対応させるという方法もありますが
前面の端子はUSB2.0のままなので不便かもしれません。
SSDのデスクトップ普及は絶望的かと思います。
SSD+HDDなんて贅沢しようはメーカーが出すとは思えません。
要望どおりのPCはたぶん自作かBTOでないと手に入らないと思います。
書込番号:10745001
2点

批判ではありませんが、Windows7が普及すればWindows8を待ちたくなる
USB3.0が普及すればUSB4.0が出るかもと待つ。
で、いつ使うのかな?
書込番号:10745130
1点

大まかにエスパーしてみると。
買った直後に淘汰されたと感じたもんがPen4って事は。
Core 2 Duoのような登場にヤラレたって事かな?
なぜこの世の中に生まれてきたか、あまり意味をなさな
いような代物って、最近だとOSくらいだよ。
書込番号:10746457
0点

そもそもIntelの計画では2年毎にアーキテクチャが変わる。
で、計画どおりに行けば来年には新しいアーキテクチャが投入される。
ある意味淘汰されるとも言える。
…そういうことで言えばK8は淘汰されてないのか。
出たとしてもi5-750かi7-860止まりじゃないかな。
ハイエンド欲しいならショップブランドになると思う。
PCでは新しい技術がどんどん出るから待ってるとキリがない。
個人的にはUSB3.0にはあまり魅力を感じない。
実効であんなに出るわけないし、外部I/Fとしては速すぎると思う。
書込番号:10747152
0点

皆様、意見ありがとうございます。
やはり次回メーカーでのi7は(i5)も無いようですね。
自分は海外の家にXPS?が有りまして(勢いで買った)普段は25個のウィンドウをあけて操作しつつMSNで会話しながら動画、音楽をDAPに転送するのでXPSでは大丈夫でしたが日本では富士通の古い奴なので…
兎に角皆様の意見を参考にまずは1月下旬の各社春夏モデルを、納得いかなかったら自分で面倒ですが組むことやデル、HPなども予算内(35万)で考えていきたいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10747425
1点

i7、一応搭載されるっぽいよ
ほとんどはi5だろうけどね
あまり細かいこと言えないのが残念・・・w
書込番号:10750873
2点

報告までにー
結局NECダイレクトにて、i7搭載機買いました。無線ランをオミットしてくーぽん使って約23万〜余った軍資金でアイパッド買いますわ(笑)
書込番号:10869240
0点



自作パソコンを始めて作るのですが、このような内容でできますか? 地デジチューナーも付けたいと思っています。
CPU Core i5 661
マザーボード DH55TC
メモリー W3U1333P-2G
HDD HD103SJ
ドライブ BH10NS30
電源 BULL-MAX KT-520RS
ケース ACMC-22B
OS Windows 7 Home Premium
0点

問題なく出来ると思います。
個人的にはその用途なら Core i5は750にして + P55マザー + Geforce GT210
あたりで組むかも知れません。
書込番号:10861372
1点

人にアドバイスをもらって組む物を自作したと思えるなら別にいいんですがね…。
自作に拘る理由はわかりませんが、スレ主様が言う用途を満たすだけなら国産メーカーパソコンで十分です。
書込番号:10861596
0点

グラボなんてゲームをやらなきゃ必要ない。
CUDAを使いたいとかであればGF100でもまってみるといいと思うけど、
その場合その電源では動くかどうか怪しいかも。
書込番号:10861602
3点

>人にアドバイスをもらって組む物を自作したと思えるなら別にいいんですがね…。
人にアドバイスもらった程度で自作と呼べんのか?
丸投げならともかく、型番まで全て自分で選んでるんだから、別に良いだろうに。
その程度で駄目なら、きこりさんが言うショップ店員に聞いて組むことすら、自作に
ならんということにならない?
あと、スレ主さんも質問重ねる前に、レスくれた人に一言くらいは御礼言ったら?
書込番号:10862191
3点

2個の部品の組み合わせをどうかと言うのならともかく、内容のほぼ全部を提示して添削させるのは、運よく変更がなかっただけで太鼓判を貰うという決めてもらったのと同じだから自作とは言えんだろう。
>その程度で駄目なら、きこりさんが言うショップ店員に聞いて組むことすら、自作に
>ならんということにならない?
全部を1店で買おうというのなら、店員の知識の範囲で添削してくれる。
何か疑わしいならそう言われたり、他を勧められる。
店が客の要求仕様で組んだ特注キットと同じで、結局、自作じゃないだろう。
書込番号:10862558
2点

「ぼくのかんがえたじさくのていぎ」の議論は余所でやりましょうね。
半永久的にログが残ることをお忘れ無く。
書込番号:10862622
1点

自作がしたいというのが第一要求なのだから、自作でないことをしても全く意味が無いので、自作の定義はとても重要。
構成部品を自分が選ぶこと以外は、他の方法でも可能。
だから、自作の定義として、自分で構成部品を選ぶということが必須条件。
余所でやるべきだというのなら、その理由を示した方がいいですね。
永久的に発言はログとして残るので、お忘れなく。
こういう構成で自作をしたいですと質問があったとする。
定義の話をしないとなると、「それは自作ではない」と断じて終了するか「無視する」という対応になる。
それが推奨される対応とは普通の人は思わない。
どういう理由で自作ではないかという説明が望まれる。
ならば、自作とはどういうものなのかという定義が必要になってくる。
書込番号:10862788
2点

MOS-Bさん、お礼もしないで質問するのは、失礼ですよね。すみませんでした。
レスしてくれた皆さんありがとうごさいます。
書込番号:10863084
1点

きこりさんが、それは自作ではないと思うのであれば
きこりさんが無視してくれればスレも荒れずに済むと思います
議論したいなら自分でスレを立てれば良いでしょう?
書込番号:10866751
0点



今度、私のパソコンを初めて購入するのですが、何を買えばいいのか全く分かりません><
またパソコンに関しては初心者なので言葉の間違いがあったりするかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
まず主な使用目的
・オンラインゲーム
・ネットサーフィン
・動画鑑賞
・スカイプ
まずオンラインゲームですが、『サドンアタック』というゲームをスカイプを起動しながら快適に出来るぐらいのスペックを満たすのが最低条件です。
こちらサドンアタックの推奨環境↓
・CPU
Pentium4 2.0Hz以上
・メモリ
512MB以上
・グラフィック
RAM 64M以上
・DirectX
DirectX 9.0c以上
これにスカイプを起動するのでもうちょいスペックが欲しいです><
予算は九万程度でお願いしますm(_ _)m
よろしくお願いします。
0点


Yamayanさん
返事ありがとうございますm(_ _)m
モニターの事を頭にいれてなかったw
検討してみます。
書込番号:10855097
0点

コレ
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g78466-KC/?utm_source=FRCX7371%2FKC&utm_medium=kakakuhoshi&utm_campaign=FRCX7371%2FKC
のカスタマイズを選択し、グラフィックを9600GTにして\68,450になる。
あとはモニタを調達する。
例えばhttp://kakaku.com/item/K0000023791/とか。
これで8万ちょっとかな。余裕があれば、カスタマイズのときにHDD容量を大きいものにしておくといい。大容量のHDDの方がPCを高速化できるので。コントローラやヘッドセットとかは近くのショップで適当なのを選んでください。
書込番号:10862042
0点

eagle4821さん
返事ありがとうございますm(_ _)m
これ…いいですね…w
検討してみますm(_ _)m
書込番号:10864561
0点



購入相談なのですが
自作をしたいところなんですが知識も乏しいのでメーカー品にする予定です
そこで質問なのですが
メーカー間の個性のようなものは大きいものなのでしょうか?
絵を描いたり、動画編集したり、PCゲームでネット対戦したりとか色々やってるので
それなりのものを買いたいと思ってます(予算は20万くらい)
部屋のスペースが狭いので一体型の予定です
0点

>メーカー間の個性のようなものは大きいものなのでしょうか?
ありますy
メーカーによっては、デスクトップは一体型しか売ってないとか。
一体型でも、ノートPCのパーツを使った省電力低発熱のモノやデスクトップでよくあるパーツを使い処理能力の高いモノにするとか。
リビングにあったデザインで、部屋の中を移動出るサイズや据え置きサイズで考えたりとか。
>絵を描いたり、動画編集したり、PCゲームでネット対戦したりとか色々やってるので
一体型でお勧め出来るモノがありませんね。
PCゲームとありますが、具体的な名称を出してもらえますか。モノによっては、PCパーツショップなどのゲームPCをお勧めすることになるかもしれません。
絵や動画にしても、出来ればマルチコアの方がお勧めなりますが、一体型ではあまりなく、画面もさほど大きいのも・・・
>部屋のスペースが狭いので一体型の予定です
どのくらいの置き場所は確保出来ますか?
例えば、PC本体は足下に置くとして、机は左右に棚があるので、ディスプレイが幅50cm以内のモノとか、机の下に本体置くと言っても高さが40cm以内だとか。
書込番号:10845515
4点

SONYかAppleがいいですね。
SONYはオーディオ性能が優れています。AV家電メーカーらしいこだわりがありますね。ブルーレイ搭載など先進技術も満載しています。
AppleはOSがMac OSが使える反面、Windowsを使うのであれば別途購入の必要あり。今のところブルーレイも未搭載。27インチQHDの高解像度は魅力です。
一番良いのは次期VAIO Rだと思いますが、最大の悩みはいつ出るのかということ。
書込番号:10845539
0点

>パーシモン1wさん
>>具体的な名称を出してもらえますか
メーカーが出してるようなものでなく
RPGツクールや同人サークルなどの製作物です(ジャンルは格闘やシューティング)
FF11などのかなりスペックのいるものはやるつもりはありません
絵や動画も快適にできれば画面の大きさには拘りはないです
現在のノートPCですがNECのLaVieで
本体CPU :Intel(R) Celeron(R) M processor 1.30GHz
メモリ :容量:894MB
ビデオカード:ATI RADEON XPRESS 200M Series
VRAM :128.0MB
↑で特に問題があるわけでもないので
>>どのくらいの置き場所は確保出来ますか?
置けるスペースが53cm×56cmの机の範囲ですが
ペンタブレットなどでスペースは圧迫され気味なのでそんなに大きいのは置けないですね
高さはかなり余裕あるので大丈夫です
>E=mc^2さん
AppleはMacを使う予定はないので見送りしてます
SONYのVAIOは候補なんですが周りに相談したらやたらやめとけと言われたりして
ちょっと引っかかってます
書込番号:10845650
0点

同じ価格なら性能はデスクトップ(BTOや自作含む)>液晶一体型デスクトップ>ノートですし
同じ性能なら価格はノート≧液晶一体型デスクトップ>デスクトップ(略)ですから
安易にノートPCを選んでしまうと「割高な」買い物に陥ります。
私自身ノートは2台ありますが(A4ノートとネットブック各1台)、いずれも6万・3万という廉価品です。
それ以上の性能が要る場合にはメインのデスクトップを使います。
家電メーカー製の10万とか20万するノートPCを買う方々って、お金持ちだと思う。
書込番号:10846430
2点

ゲームがその程度であれば、グラボを・・・と悩むほどではないですね。
FMVFG87NAB
http://kakaku.com/item/K0000081117/spec/
直売価格にクーポン使用時の値段が、価格.comの表示価格になってます。
少しスペックありすぎのような気もしますが・・・
一体型であれば、これがお勧めかと思います。
>家電メーカー製の10万とか20万するノートPCを買う方々って、お金持ちだと思う。
そこは用途と予算の問題ですので、一概には言えません。
ディスプレイだけでも、2万円ので良いという人もいれば、10万円くらいので無いとダメと、用途違いで求めるクラスもかわりますから
書込番号:10846532
4点

同人制作などのゲームなら、VAIOその他64ビットOS機の選択は有り得ませんね。
制作環境がまだ十分といえず、その証拠にいろんなゲームの動作環境をみると
※64ビットを除く
の一文をよく見かけます。
また、ショップカスタムや一部メーカーのゲーム推奨マシンは軒並み32ビット版OSが標準です。
ちなみに上でしきりにVAIOを売り込んでいる人物は、他人にVAIOを買わせる事しか考えない荒らしです。
安易に言い分を鵜呑みにされぬよう。
書込番号:10846725
3点

一体型デスクトップPCは、発熱との戦いになると思います。
VAIOは冷却性能最悪ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10527879/#10388699
他人に勧められるデスクトップPCは、エプソンダイレクトですね、私の場合。
http://shop.epson.jp/desktop/
数式クンの悪徳セールスにくれぐれもご用心を!
価格.com一の自己中男なのでw
書込番号:10846866
4点

私もSONY製品は好きなんですが、正直SONYはPCには向いていません。
うちの親がセキュリティー会社に勤めているのですがそこのPCに詳しい人が言ってたのですがSONYのパソコンは買わないほうがいいよといっていましたね。
あとメーカーには必ず向き、不向きがありますので。よく調べたほうがいいです。
書込番号:10847124
2点

ならNEC・富士通のhttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081176.K0000081007とかでいいんじゃないの。
まあ、どんな機種にしても店頭で見て触ってから購入することをお勧めします。
一体型だと、NECと富士通くらいしか選択肢はないんじゃないですかね。
書込番号:10848311
2点

予算が20万とのことですのでゲーミングノートなどはいかがでしょうか?
ノートといっても持ち運びのことは考えていないサイズのデカブツです。一体型の亜種みたいなもんです。
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438146/
書込番号:10848422
0点

>満腹 太さん
>>安易にノートPCを選んでしまうと「割高な」買い物に陥ります
私も持ち運ぶことはまずないので一体型でないデスクしたいのですが
恥ずかしながら部屋が手狭なもので壁に面した部分が既に埋まってしまっているんですよ
無闇に捨てることもできずどかせる場所もない状況で
なのでコードが多い普通のデスクにすると歩くところがなくなってしまって……
そんな状況だとスペースを取らない一体型は魅力なんですよね
>炎えろ金欠さん、アジシオコーラさん、hakkei40さん
>>VAIOその他64ビットOS機の選択は有り得ませんね
ビットはあまり気にしてませんでした。ちゃんと確認することにします
>>一体型デスクトップPCは、発熱との戦いになると思います。
危うく見落とすところでした
一体型じゃすのこみたいなものはないでしょうしよく調べときます
基本はSONYは地雷ってことですかね
聞けば聞くほどいい話は聞かないなぁ
>パーシモン1wさん、アジシオコーラさん、ヒメマルカツオブシムシさん、DiSi77さん
具体例ありがとうございます
エプソンはちょっとあったのは見当たらないですね
ゲーミングノートはデザイン好みですけどちょっと値が張りますね
特に炎のやつは好みだなぁ
上記の点を注意して富士通かNECで購入をしようと思います
皆さんお答えいただきありがとうございました
書込番号:10850159
0点

> 基本はSONYは地雷ってことですかね
自分は、この10年ほど、
10台以上のソニーのデスクトップ機を使ってきていますが、
いわゆるソニータイマーを食らったことは、一度もありません。
サポートのお世話になったのは、一度だけで無償修理。
それ以外に、完全に壊れたのは1台だけで、5年使ってるので寿命です。
私個人としては、サポートも決して悪いわけではありません。
(PS3の故障の時には、あまりの対応に頭にきましたが…)
結局、頻繁に壊れる人は、壊れやすいように使っている事が多いですし、
頻繁にサポートに頭にきている人は、自分にも問題があることが多いです。
(たとえば、部屋を掃除してないとか、交渉が下手だとか…)
書込番号:10850592
1点

横スレで申し訳ありません。
上の方へ、10年で10台って毎年買い換えてるって事ですか?なら故障する訳ないですよね?
ソニーが故障すると言ってるのではないので誤解なく。
書込番号:10851777
2点

落ち着いてよく読んでください。
>それ以外に、完全に壊れたのは1台だけで、5年使ってるので寿命です
PCを複数台を所持することだってあるでしょう。
書込番号:10852617
0点

ゲーミングノートをすすめます!
予算も潤沢なので富士通のNW/G90Tがオススメです。
書込番号:10854786
0点

いや、自作しようと思うくらいだからデスクトップでいいんでしょ?
であれば、ショップブランドとかにしておけばいいのでは?
知識が溜まってきたら、少し自分で触ってみるとかできるし。
とりあえずOS動くところまではやってくれる訳だから、楽ですよ。
SONYは地雷というより、あたり外れが激しいんでブランドを信用して買うと痛い目に会う事が多いですね。華奢なんでよく壊れますけど、まぁそういう製品だということで。
PCはメーカーの癖といっても周囲の変化が激しいから、ついてこれないことがあったりしますから、ひとつひとつ良く見るしかないです。
書込番号:10855885
0点

一体型デスクにするメリットはほとんどないと思います。予算が20万円なら価格も関係ないでしょうし…
性能が高いノートで言えば東芝のQosmioで
http://kakaku.com/item/K0000083778/
http://kakaku.com/item/K0000083776/
あたりはいかがでしょうか?
東芝はサポートも評判がいいし、東芝機をずっと使っていますが壊れやすい印象はないですね。
書込番号:10858292
0点

ムアディブさんに賛成です。
私も5年前に購入したソフマップの「バーガーパソコン」を使っていますが、キーボード、マウス、メモリー、光ドライブを交換し、いずれはハードディスクも交換する予定です。安い汎用部品が使え、余分なソフトが入っていないショップパソコンは誰にでもお勧めです。
書込番号:10861365
0点

> PCを複数台を所持することだってあるでしょう。
常時、2〜3台を使ってますので…。
今も3台のVAIO RMシリーズがあり、近日中にもう一台増える予定。
(仕事用、遊び用、撮影用、アルバイト用の4台体制にします)
書込番号:10864046
0点



私は、メーカー製のデスクトップを購入してOSの入ったHDDをSSDに交換しようと思うのですが。
そこで実際に上記方法ためされ方や知識のある方に質問したいのですが、
メーカーからリカバリィメディアを購入したのですがこれを利用して果たしてSSDが認識されて普通に動くのか? 又別の方法でSSDに引越し出きるのか?
教えてくださいよろしくお願いします。
0点

Konzanさん、こんにちは。
SSD→HDDではなくて、HDD→HDDになりますが下記の方法は参考になるかと思います。
「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
「OSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
書込番号:10839554
0点

Konzanさん、こんにちは。
私は現在、SONYのVAIO Type-R(5年ほど前のPCですが)のシステムドライブ用に
SSD(X-25M)に換装してXPで使用しています。(昨年12月に換装)
以前のHDDの時にはいろいろなソフトをインストールしたりしていたという事もあり
SSDへの交換を期に、リカバリDVDを使用してOS(+付属ソフト)を
クリーンインストールしました。
私のPCの場合、SSDを普通に(HDDと同じように)認識してくれましたよ。
個人的な感想からすると、PCの起動時間が劇的に早くなるのでSSDへの交換はお勧めです。
ただし、メーカー製PCの場合 万が一の時の保障が利かない場合があると思いますので
ご自分のPCの取説をよく確認の上、自己責任で交換してください。
書込番号:10850073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





