
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 23 | 2024年6月22日 00:20 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年6月21日 19:13 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2024年6月21日 06:47 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2024年6月19日 15:50 |
![]() ![]() |
4 | 24 | 2024年6月19日 05:44 |
![]() |
0 | 5 | 2024年6月18日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを組み立てていて困り事がありましたので、お助け頂けると幸いです。
PCパーツをセットし電源を入れた所、モニターに映像が出力されない状況です。
マザーボードにあるEZ Debug LEDのランプの挙動を見ると、VGAランプの箇所で3秒ほど点灯し、ビープ音が鳴ります(長×1 短×2)。その後、VGAランプが消灯し、BOOTランプが点灯し続ける状況です。
グラフィックボードの挿し直しや補助電源のピン挿し直しを試しましたが、状況が変わることはありませんでした。
アドバイスや解決策ございましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
【PC構成】
CPU : Ryzen 5 4500
CPUクーラー : SST-AR01-V3
メモリ : CFD D4U2666PS 8GC19 DDR4 PC4 21300 8GB ×2
GPU : ASRock Radeon RX 6600 Challenger D
SSD : SAMSUNG 980 MZ-V8V1T0B/IT
マザーボード : MSI A520M-A PRO
PCケース : ZALMAN S4 PLUS
電源 : PK650D R-PK650D-FA0B-JP ステルスブラック
書込番号:25781675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターはグラフィックボード側につないで、電源が入っている状態ですかね?
ちなみに関係ないかもしれませんがCPUクーラーのファンの取り付け位置が逆です。
書込番号:25781685
0点

>アテゴン乗りさん
モニターとの接続はHDMIケーブルを使用しているのですが、グラフィックボードに接続して電源を付けております。
CPUクーラーの指摘ありがとうございますmm
書込番号:25781690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAが消えてのことですから。 OS起動で躓いています。
・まずは、Boot Priorityで「Windows Boot Manager」と見られないのなら、OS再インストール必須です。
書込番号:25781699
0点

>lulululu34さん
無知なご質問で失礼いたします。
今回、USBを利用したOSのインストールを利用しようとしているのですが、起動前にUSBを挿した状態で立ち上げるという事になりますでしょうか?
書込番号:25781748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTランプが点灯した状態でLOGOとかは出ないと考えて良いですか?
NumLockなどのボタンを数度押してもキーボードのランプは点滅しませんか?
書込番号:25781759
0点

>マザーボードにあるEZ Debug LEDのランプの挙動を見ると、VGAランプの箇所で3秒ほど点灯し、ビープ音が鳴ります(長×1 短×2)。
>その後、VGAランプが消灯し、BOOTランプが点灯し続ける状況です。
ちなみにこれ、グラボ抜いた状態で電源投入したら同じ挙動?
書込番号:25781760
1点

OSインストール時はBIOS起動後でもUSB挿すのはよいけど、BIOSを再起動しないと出てきませんよ。
書込番号:25781772
0点

>揚げないかつパンさん
>BOOTランプが点灯した状態でLOGOとかは出ないと考えて良いですか?
→こちらの状態で考えて頂いて問題ありません。
>NumLockなどのボタンを数度押してもキーボードのランプは点滅しませんか?
キーボードのランプ自体は点滅します。
書込番号:25781774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
グラボを抜いた状態で電源を入れた場合は、VGAランプが点灯した状態になります。
書込番号:25781776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NumLockが点滅するなら、BOOTしてます。
グラボの出力がありません。
とりあえず、モニターケーブルをDP → HDMI やその逆とかできますか?
テレビとかあるならそれでもいいです。
書込番号:25781777
0点

HDMIケーブルはちゃんと奥まで刺さってますかね?
ケースに干渉したりしていませんか?
モニターは何をお使いですかね?
HDMIに入力は合わせてありますかね?
書込番号:25781786
1点

>lulululu34さん
USB接続後に電源を入れてみたところ、ホーム画面まで遷移しネットワークが繋がる事を確認出来ました。
ただ、LOGO画面でF1連打でBIOS画面へ遷移することが出来なかったので、少し疑問が残る状態ではあります。。
本件は解決しましたので、クローズいたします。
ご解決にご尽力頂きありがとうございます。
書込番号:25781847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OSがインストールされているUSBを接続後に電源を入れてみたところ、ホーム画面まで遷移しネットワークが繋がる事を確認出来ました。
ただ、LOGO画面でF1連打でBIOS画面へ遷移することが出来なかったので、少し疑問が残る状態ではあります。。
本件は解決しましたので、クローズいたします。
ご解決にご尽力頂きありがとうございます。
書込番号:25781852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アテゴン乗りさん
OSがインストールされたUSBで接続後に電源を入れてみたところ、ホーム画面まで遷移しネットワークが繋がる事を確認出来ました。
ただ、LOGO画面でF1連打でBIOS画面へ遷移することが出来なかったので、少し疑問が残る状態ではあります。。
本件は解決しましたので、クローズいたします。
ご解決にご尽力頂きありがとうございます。
書込番号:25781856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は市販マザーボード時は大概、DELキーでBIOSに入ってます。
書込番号:25781858
0点

因みに当方のPCではBIOS画面到達でnum lk LEDは点きますね。
書込番号:25781872
0点


その画面で問題無いです。
USBを上位にすればインストーラーを起動出来ます。
書込番号:25781889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:25781947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
アドバイス頂きありがとうございます。
変更致しました。
書込番号:25781950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、マザーボード固定しようよ
書込番号:25781970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
またまた失礼します。
今まで使っていたサウンドカード(XONER Essence STX)
が壊れてしまったので、とりあえず現在はパソコン背面の
イヤホンジャックから音を出しているのですが、
このオンボード?の音質の変更なんてできるのでしょうか?
どこか弄るところがあるのなら教えていただきたいのですが?
因みに使っているデスクトップパソコンは、
パソコン工房のもので、ILeDEi-M77Mというもので、
使用しているスピーカーは、EDIFIREの1270Tです。
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

アナログの音質向上は限界が有るので、USB DACを検討してはどうでしょうか。
書込番号:25779066
1点

>古民家改修中さん
>オンボード?の音質の変更について
古民家改修中さんがXONER Essence STXと比べ
オンボードの音はどう聞こえるのですか
今の状態で良くなる方法としてはPCの音源出力を80%以上にし
EDIFIREの1270Tのボリュームで音量を調節することです。
簡単な方法はDACの購入だと思いますよ。
。
書込番号:25779088
1点

音質 = イコライザー調整したいということですか?
マザーボードのオンボードサウンドは何(Realtek等)ですか?
Realtekなら、イコライザー調整機能があります。
イコライザーで満足できる音質に調整できない場合は、
USB DAC等の導入を考えられると良いでしょう。
書込番号:25779123
0点

大抵はRealtekのオンボードだと思います。
Realtek Audio Consoleなどのソフトがあればイコライジングは出来ます。
まあ、載ってるオペアンプなどにも左右されるので気に入らないなら自分もUSB DACで良いと思います。
書込番号:25779128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>湘南MOONさん
レスありがとうございます。
やはりDACのほうが早いですかね?
次のサウンドカードを購入するまでの一時しのぎなんですがね。
DACにするにしても、すぐには買えないので。
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
確かにRealtekと出ています。
何か方法があるのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Realtek Audio Consoleなんてソフトが必要なのですか?
持ってないのですが?
そうなると、やはりDACですかね?
書込番号:25779132
0点

Realtek Audio Consoleは買うソフトではないです。
マザーによっては無償配布です。
マイクロソフトストアで出てくるなら入れられます。
また、最初から自動で入ってる場合もあります。
マイクロソフトストアで検索してもダメなら入らないかもしれないし、Windoowsのプログラム検索で出る場合もあります。
書込番号:25779175
0点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
Microsoft Storeで入手できるんですね。
一度探してみます。
残念ながら、私のパソコンにはインストールされていませんでした。
入れてみて気に入らないかも知れませんが・・・・。
所詮サウンドカードには勝てないでしょうし。
(安いサウンドカードならわかりませんが)
書込番号:25779572
0点

>古民家改修中さん
付属品にドライバーCDはありませんでした?
購入したパソコンの箱の中に入っていると思うけど…。
あとは適当なマザーボードを選択して探してみました。
いかにドライバーがあります。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20x370-a/helpdesk_download/
※マザーボード名がわかれば正しいのを紹介できるけどね。
書込番号:25780297
0点

>聖639さん
レスありがとうございます。
インストるはしてあるのですが、やはりオンボードですね。
家内に頼み込んで、サウンドカードを買うことにします。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25781628
0点

皆さん、レスいただきありがとうございます。
やはりオンボードのイコライザーをいじっても限界があるので、
USB DACなりサウンドカードを買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25781632
0点



先日突然 PC の電源あたりからパンという 破裂音が聞こえPC がシャットダウンしました。それ以降 電源が入らなくなったので電源の故障と判断し 新しい電源に載せ替えました。
PC に電源は入るようになったのですが全く起動しません、具体的に言うと 電源ランプが点滅し続けファンは回っているんですがモニタ やキーボードは無反応で BIOS 画面すら出ずPC が立ち上がらない状態です。
全てのケーブルを外し ある程度の時間を置いて 電源ボタンを長押しするPC の放電?をおこなったのですが電源ランプは点滅し続け 起動しないままです。
cmosをクリアするピンをドライバーでショートさせて みましたが改善しません。
PC 電源の故障のさいPC パーツが巻き込まれて故障したのでしょうか
マザーボードを交換すれば改善するでしょうか?
仮に故障だった場合 マザーボードだけでなく CPU メモリ グラボSSDも巻き込まれて故障している可能性はあるのでしょうか?
サブ PC があれば メモリやグラボは検証できるんですが4月より 上京する家族に持たせたため 今手元には サブ PC や パーツの類はありません
今まで こういった トラブルとは無縁だったのでどうすればいいか 全く分かりません ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
今は出費を抑えたいので中身 全てを入れ替えるのはできそうにありません、改善方法や故障していそうな場所入れ替えが必要 そうなもの教えていただけると助かります。
現在の環境
CPU : intel / Core i5 12400
マザーボード : asus / Prime B660M-A D4
電源 : nzxt / C 750 GOLD (新品にしたばかり)
メモリ : crucial / DDR4-3200 ×4枚
グラボ RTX 3060 Ti
CPUファン : noctua / NH-L12S
書込番号:25779818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のレギュラーが破損したんじゃないですかね?
自分も自作機で過去に一度ありました。
その時はマザーとグラボも連れて行かれました。
それから電源に安いのを使わなくなりました。
だからと言ってならない保証も無いですが多少マシだと思ってます。
書込番号:25779837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源 : nzxt / C 750 GOLD (新品にしたばかり)
これは痛いですね、何のために新品にしたのか。。
保証で代わりを送ってもらうことはできても、同じ電源を使っていくのは気分的に嫌です。
先に別メーカー電源(FSPなど)を買って、保証で交換された新品はフリマ等で処分しましょう。
書込番号:25779847
0点

災難でしたね。
電源ユニット内の電解コンデンサが異常を起こして破裂したのだと思います。
おそらく過電流が流れて他のパーツも壊れたのでしょうが、どこまで壊れたかは全く推測できません。
私の経験では一番怪しいのはマザーボードですが、CPUや他のパーツも壊れているかもしれません。
正常に動くと分かっているパーツをひとつずつ載せてみるしか故障個所を調べる方法はありませんが、運が悪ければその載せ換えたパーツが壊れる可能性もあります。
壊れても構わないほど余剰パーツを持っている場合以外は、すっぱり諦めるのが一番安全だと思います。
とりあえず、ストレージをUSB接続アダプタ等で他のPCにつないでデータの吸出しができるか試すことをお勧めします。
書込番号:25779854
0点

ケースから取り出して最小構成の
CPU
CPUファン
マザー
メモリ1枚
電源
で試すことです
なお
>メモリ : crucial / DDR4-3200 ×4枚
まずは●4枚挿しはやめて
1枚のみ「A2」に挿しましょう
グラボを外して、内蔵グラフィックを使うために
モニターを●マザーにつなぎましょう
それでBIOS画面がでるか、、
書込番号:25779863
0点

揚げないかつパンさんの時はCPU やメモリは無事でしたか?
書込番号:25779872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが破損した同時に異常電圧で、マザーボード、CPU、メモリー、GPUなどデバイスを道連れにしたのでしょう。
これを機会にシステムを一新した方が宜しいかと思います。
書込番号:25779873
0点

>lulululu34さん
書き方が悪くて申し訳ありません、故障した 電源を C 750 GOLD電源に交換したと書きたかったのです。
故障した 電源の保証交換品の扱い 参考にさせていただきます
書込番号:25779876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分時はCPUとメモリーは無事でした。
書込番号:25779882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換して今の状況なら、明らかに他へ類が及んでます。
第一はマザーボードと考えるのが普通でしょうから、このまま電源は入れないことです。
CPUやメモリー、SSDなどすべて外して、マザーボードは新規発注しましょう。
私も電源だけは注意しております。
10年保証の電源買っても、使うのはせいぜい5〜6年になる前に換えています。
書込番号:25779885
0点

>グレート ピレニーズさん
近くにPCパーツの店があるなら、持ち込んで診断してもらうのが早いでしょう。
書込番号:25779893
0点

電源がバンと逝った時点で、マザボなりも逝ったんじゃね!!
音は電源でしたかもしれないが、原因は別でしょう。
(*^_^*)
書込番号:25779901
0点

>グレート ピレニーズさん
> PC が起動しません 故障でしょうか
音がしたのですから多分電源コンデンサのパンクでは
まずは電源の点検から次を参考に
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
電源がOKならば最小限のセットで動かしてください
書込番号:25779913
1点

>グレート ピレニーズさん
ご使用のPCのマザーボードには電源オン時のセルフチェックで異常を検出した場合、電源ランプの点滅状態で検出した異常内容を表示する機能(Q-LED Core)が有ります。
電源LED点滅状態で画面が表示しないとの事ですので、この機能が動作している状態と思いますので、何の異常を表示しているのか確認されてみてはと思います。
Q-LED Coreの説明はマザーボードの製品サイトに有ります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b660m-a-d4/
書込番号:25780482
1点

>キャッシュは増やせないさん
そんな機能があったのですねかなり参考になりました。
メモリ一本の最小構成で試していてずっとダメだったのですが
ためしに別のメモリに差し替えてみたところ電源ランプの点滅の仕方が変化して起動しました。
何パターンも試した結果、完全に壊れていないけれど認識しずらくなったり不具合がありそうなのは
メモリ1本とメインのSSDだとわかりました。
運が良かったのかマザーCPUグラボは無事でした。
グラボに関してはゲームのベンチで確認してみるとエラーもでず安定しているが
高負荷時に少しだけコイルなきが発生するようになった? のでしばらく様子見ですが
しばらくはメモリとSSDの入れ替えだけで済みそうで良かったです。
皆様方のアドバイス、大変参考になりました感謝いたします。
書込番号:25780951
1点



こんばんは。
昨日パソコン工房のでデスクトップパソコンを購入しました。
モデルはILe-DEi-M77Mというモデルなのですが、
昨日の夜設定し終わって使おうと思ったら、
スクリーンショットの赤く囲ったアイコン(iTunesとOneCalendar)
が白紙の紙の角を折ったような白いアイコンになっていました。
キャッシュの削除を3回ほどやって、ようやく本来のアイコンに戻りましたが、
新品のパソコンで、こんな風になることってあり得るのでしょうか?
買い替える前のパソコンは、5年ほど使っていて、
やはり特定のアイコンが回復作業した後に白くなることはありました。
「ま〜5年も使ってれば仕方ないか。」と諦めていたのですが、
土曜日にとうとうお釈迦になってしまい、急遽買い替えたのですが。
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点


>聖639さん
レスありがとうございます。
アイコンの変更なら試したのですが、やはりダメでした。
因みに、この二つのアプリはMicrosoftStoreから入手しています。
何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:25767685
0点

Microstore のアイコンから左下のライブラリを開き、「更新プログラムを取得する」はやっていますか?
書込番号:25767720
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
アプリの更新は、ダウンロードして白くなっている段階で
やらないと意味がないのでしょうか?
というのも、最初に書きましたように現在は直っているからです。
書込番号:25767735
0点

OSインストール直後はアプリが最新じゃないからです。
例えばMicrosoft Storeアイコンも初期では青いアイコンだけど、更新後は白っぽいアイコンに代わりますし
書込番号:25767760
0点

長くても1週間くらい放っとけば勝手にすべて更新はされてますが、急ぐときは手動で上記の更新をしています。
書込番号:25767765
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
試しに回復で初期化して、やってみます。
書込番号:25767769
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
すべてのアプリのダウンロード後にライブラリの更新をしてみましたが、
やはり白くなったままですね。
おまけに、もう一つ白いアイコンが増えてしまいました。(スクショ参照)
これはどうしようもないのでしょうか?
わかる方おられましたら、ほかの方のご意見も伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25768029
0点


古民家改修中さん
自分もなりましたが、以下の手順で直ると思うので試してみてください。(Windows11の場合)
但し、システムフォルダのファイルを弄りますので注意してください。
(1)エクスプローラーを開く
(2)エクスプローラー画面の上段にある4本線と表示となっている部分をクリック
(3)表示をクリック
(4)隠しファイルをチェック
(5)該当のフォルダまで移動
PC→ローカルディスク(C:)→ユーザー→(ユーザー名)→AppData→Local
(6)Localフォルダ直下にIconCacheというファイルがあるので削除
(7)PCを再起動
書込番号:25768093
0点

過去ログ
・一部のアイコンが白くなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25681259/
・続・一部のアイコンが白くなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25683647/
どちらも解決済みですね。
でもって、パソコン買い換えたら再発ですか。
昔は、なんでもかんでデスクトップに置く人が同じ目に合っていました。
書込番号:25768099
1点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
そのシステムチェックのやり方がイマイチわからないのですが?
超初心者でして(泣)
>BIGNさん
レスありがとうございます。
教えていただいた方法はわかってはいたのですが、
何故か一回では直らず、三回くらいやらないと正常な
アイコンにならないんです。
まぁ、とりあえず三度目の正直で直りましたが。
>猫猫にゃーごさん
レスありがとうございます。
そうなんですよ。
新品のパソコンなので今度からはならないだろうと思ったのですが、
しっかり期待を裏切られてしまいました。
普通新品のパソコンなら、こうはならないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
他のアプリのアイコンは正常なのに、MicrosoftStoreから入手したアプリだけ白くなるんです。
これって、Store側の問題なのでしょうか?
iTunesもOneCalendarも、MicrosoftStoreから入手していますし、
パソコンに初めからインストールされているSnipping Toolも、
やはり白くなってしまうのですが?
書込番号:25768131
0点

タスクバーのWindowsのアイコンから検索で、コマンド・・と入力だけで「コマンドプロンプトは開けます。
この開くときに必ず「管理者として実行」を選択します。
画面が出たら、sfc /scannow と入力または、コピペしてEnter押してで大丈夫です。
この機能はOSの壊れかかった個所を修復や警告を出してくれます。
書込番号:25768152
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
管理者でコマンドプロントを実行したところ、
「Windows リソースは整合性違反を検出しませんでした。」
と出ました。
これは、OSには問題ないということでしょうか?
書込番号:25768179
0点

まったくOSは健全な状態です。
アップデート類を更新しても変わらずなら、当方はお手上げです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25768197
0点

古民家改修中さん
>教えていただいた方法はわかってはいたのですが、
失礼しました。初心者アイコンだったので難しいことはやられていないだろうという先入観があり、最初の書き込みの既に実施済みというのを見逃してました。
自分のPCもWindows11で何回かアイコンが白くなる現象は発生していますので、新しいかどうかにかかわらず何らかのタイミングで発生しうるのだと思います。他には最近だとタスクバーのピン留めアイコンもおかしくなる現象も遭遇しました。更に、別でWindowsUpdateのダウンロードが0%のままでエラーになるトラブルに悩まされていますが未だに解決に至っていません。(Microsoftも認識済み) Windows11はWindows10に比べると安定性がイマイチのような気がしています。
最後に、アイコンキャッシュ削除はAppDataフォルダのIconCache削除以外に、エクスプローラ側のアイコンキャッシュ削除もあります。先ほどは一般的な削除のみ記載しましたが、もし、ご存じなかったらAppDataのキャッシュ削除と併せてこちらも実施してみるといいかもしれません。
del /A /F /Q "%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache*"
書込番号:25768199
0点

>lulululu34さん
レスありがとうございます。
現在、Windows Updeteを行っている最中です。
これで、これから同じようになるかどうか、ですね。
とにかく、情報提供ありがとうございます。
>BIGNさん
レスありがとうございます。
確かに私は「超初心者」ですよ。(笑)
自慢できませんがね。
パソコンなるものを使うようになったのは、ほんの5年位前からです。
それまでは、詳しい部下の者にお願いしていたくらいですから。
自分でできることと言えば、仕事で使うワードとエクセル。
あとは、趣味の写真で、撮影した画像をパソコンで少しいじるくらいです。
アイコンキャッシュを知っていたのは、お釈迦になったパソコンに、
やはり同じ症状が出てこちらで相談させていただき、
初めて覚えたくらいですから。
知識といえるものではありません。
>最後に、アイコンキャッシュ削除はAppDataフォルダのIconCache削除以外に、エクスプローラ側の
>アイコンキャッシュ削除もあります。先ほどは一般的な削除のみ記載しましたが、もし、ご存じ
>なかったらAppDataのキャッシュ削除と併せてこちらも実施してみるといいかもしれません。
>del /A /F /Q "%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache
これは初めて聞きました。
このdel /A /F /Q "%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache*"は、
エクスプローラー側のどこへ入力したらいいのでしょうか?
すいません、こういったところが全く分からないので、
超初心者と言うのです。
書込番号:25768252
0点

古民家改修中さん
>このdel /A /F /Q "%localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\iconcache*"は、
>エクスプローラー側のどこへ入力したらいいのでしょうか?
これは管理者権限でコマンドプロンプト開いて上記コマンドを実行すればOKです。
書込番号:25768353
0点

>BIGNさん
レスありがとうございます。
コマンドプロントを管理者権限で実行したところ、
スクショのようになり、ナシという結果になりました。
これは、先にLocalフォルダ直下にあったIconCacheファイル
を削除したためにナシということでいいのでしょうか?
すいません、質問ばかりで。
書込番号:25768389
0点

自分のデスクトップのアイコン長いことまともに見た記憶がないので白アイコンになってても気付かんのですが、似たような症状でスタートのピン留めしてる電卓やペイントが(設定カラーが黒だからか?)見えないアイコンになる時期がありました。
「似たような」というのはストアインストールや純正アプリしかそうならなかったことですね。
その時の解決方法はピン留め解除→再ピン留めでした、デスクトップも同様では。
ちなみにあるときのWindows Updateから多発するようになり、またあるときのUpdate以降発現しなくなりました。
エクスプローラのバグと機器の相性かなと。
書込番号:25771864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
何とか無事に普通のアイコンに戻りました。
ありがとうございます。
書込番号:25778956
0点



【困っているポイント】
数週間前から確実にシャットダウンしているディスクトップPCが起動したり、再起動の様な動きを頻繁にするようになりました。
1度地方のpc修理屋さんに出しましたが、その時はSSDが悪いとの事で買替えてosをインストールしようとしたところ、現象は直っておらず、金銭面もありますのでなるべく自分で直そうと現在切り分け中です。
切り分けを行うために、可能な限り不必要なパーツを取外し、動作確認を行ってみましたが、数十秒後には起動してしまいます。
PCについてあまり詳しくないため、他に取り外して動作確認を行えるものや、その他切り分け方法がありましたら教えて頂けると助かります。
【利用環境や状況】
CPU : intel / Core i7 13600K
マザーボード : msi / z590-s01
電源 : Enhance / ATX-1880GA1 800W
メモリ : adata / ao2p32nc8t1-b6cs ×2枚
CPUファン : 型番不明
・光学ドライブ等のデバイスも全て外しております
・元々使用していたSSDは電源を入れてもアクセスできないので、OSは立ち上げることはできません
【対応済】
電源の交換 → 変化なし
放電 → 半日おくと起動するまでの時間が伸びるが、5分ほどで起動
メモリの取り外し → 再起動は無くなるものの、勝手に起動する
正常なメモリへ交換 → 変化なし
メモリスロット位置変更 → 変化なし
@勝手に起動する原因(可能であれば部品単位)
A勝手に再起動する原因
をそれぞれわかる範囲で教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

有線LANでネット接続しているなら、BIOSとデバイスマネージャーで
WOLを無効に設定して、改善するか確認を。
書込番号:25778000
0点

感染のチェックはしたの?
@勝手に起動する原因(可能であれば部品単位)
A勝手に再起動する原因
書込番号:25778009
0点

ご回答ありがとうございます!
確認してみたのですが、改善しませんでした。
デバイスマネージャーは現在はOSが入っておらず確認できませんが、以前動いていた際にWOLの設定は無効確認しております。
・Advanced→Wake Up Event Setup内にある「Resume By PCI-E Device」を無効
書込番号:25778031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015、2016年製の電源は流石に古いでしょ。
書込番号:25778036
0点

電源では?
ErPをオフにしてないならErPをオフにしてみてはいかがでしょうか?
自分も電源のS5がちゃんと動いて無いので、電圧が不安定になってるのでは?と思いますが
書込番号:25778040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
Nortonでフルスキャンをしたのですが、特に問題ないと出ました。
引っかからないウイルスが原因という事も有り得るのでしょうか。
書込番号:25778046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
ご回答ありがとうございます!
電源はもう1つの使用出来るPCから借りて付けてみましたが、現象は改善しませんでした。
書込番号:25778054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを外したりはしてないですよね?
CPUの基板が曲がってコンタクトが悪いとかも可能性はありますが。。。
コンタクトフレームは当然つけてないですよね?
書込番号:25778058
0点

そういうことは先に書いておかないとですよ。(どのような型式のものとか迄)
マザーBIOSの省エネ設定触ってるなら解除。
OSの電源パフォーマンスも省エネ設定にせず「バランス」で。
書込番号:25778059
0点

z590-s01ってCore i7 13600Kに対応してるのでしょうか?
書込番号:25778060
0点

同じような古い電源に替えたとかはダメですよ。
書込番号:25778062
0点

>ホネラズさん
その通りです、スレ主さんが記載間違ってます。
書込番号:25778065
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
pc修理屋さんに電圧?は大丈夫だろうとお聞きしました。
また、電源(動作確認済)は手持ちにありましたので、交換してみたのですがやはり改善はされませんでした。
ErPもオフにしてみましたが、ダメでした...。
書込番号:25778071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、少し古そうなPCだから11600Kか10600Kかな?
じゃあ、コンタクトフレームは関係ないかな?
マザーとかの可能性もあるね。
書込番号:25778072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかのBTO PCのOEMマザーだし、マザー劣化も考えられてしまいますね。
書込番号:25778076
0点

>ホネラズさん
>lulululu34さん
大変申し訳ございません...!
CPU : i7-11700 とBIOSに記載されておりました。
書込番号:25778081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは何も触っておりませんので、基盤は大丈夫かと思います。
再度質問になり申し訳ないのですが、CPUが原因でこの様な現象が起こることはあるのでしょうか?それともマザーボードの可能性が高いのでしょうか。
無知で申し訳ございません...。
書込番号:25778093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kは付かないが、11700でしたか。
あっちっちのCPUです。 BTO PCの構成パーツならクーラーもしっかりしたもの使ってなければ、
マザー含めたPC内部は、サウナ状態ですよ。
書込番号:25778095
0点

自作じゃないBTO PCなら、型式書きましょう。
書込番号:25778098
0点

LGA1700の方は基板が反りやすい問題がややあるのでそれかな?と思ったんですが、LGA1200はあんまり関係ないですね。
熱で基板かVRM周りが劣化したとかならあり得ますね。
内部構造が分からないですが、まあ、マザーもお安め(と言ってもBTOはこれが多い)なのでエアーフロー次第ではあるかな?
書込番号:25778103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulululu34さん
記載していませんでした。すみませんm(_ _)m
パソコン工房で購入したlevel∞です。
クーラ含め何も触れておらず軽く掃除程度しかしておりませんでした。負荷を掛けすぎていたのかもしれません。
書込番号:25778107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下ためしてミレル?
WinKey + R
powercfg.cpl
で、でてきた電源管理で、
プラン設定の変更 ー> アドバンスド設定の変更
で、でてきたアドバンスド設定のウィンドウで
スリープ セクション を プルダウンすると、 目覚ましタイマーの許可 があると思うので、 それをプルダウンさせて、見えているもの全部 無効 にして、再起動。
*:英語版を使っているので、日本語は実際と違うとおもうよね。
書込番号:25778112
0点

>揚げないかつパンさん
親切なご回答ありがとうございます!
そうですね、他の方からもお聞きした感じBTOの時点で相応の性能且つ自分で何も対策して来なかったのが原因かと思いました。
大人しく買替え等検討しようと思います。
大変勉強になりました、ありがとうございます!
書込番号:25778116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB機器を外して試すのも然りですが、
自分ならまずはケース、特にケースのスイッチ類のショートや故障を疑います、
ケースからマザー外して試せれば良いけど…
出来るなら最低限フロントパネルへの接続を外して再発しますかね?
書込番号:25778254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボードMSI A520M-A PROで自作をしました。
SATAの光学ドライブでwin10のインストールを済ませた後に、シャットダウンし光学ドライブを外して起動すると画像の画面で止まって動きません。
BIOSからOSの入ったSSDを最初に起動設定しても同様な画面で止まります。
また、この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
解決策を教授いただけると幸いです。
書込番号:25776834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ Debug LED や ビープ音は、どの様な動き ??
Windows 10 DVD からのインストールは止めて、新たに最新版のOSを用意して( USBフラッシュメモリー)
改めて、クリーンインストールしましょう!
「教授」→「教示」
書込番号:25776870
0点

>Yuynomoさん
>この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
BIOSを最新版に7C96v1H
https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support
マイクロソフトから最新のWIN10をダウンロードしてそのメディアでインストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
書込番号:25776886
0点

SSDはどんなSSDですか?
とりあえず、セットアップはUEFIOモードですか?
インストールメディアは最新ですか?
USBからのセットアップは試しましたか?
どうも起動パーティションを作る際に問題があってUEFIモードで起動パーティションを読めてない感じですね。
SSDをもう一度初期化してから再セットアップかな?
書込番号:25776895
0点

勿論CSM「有効」(BIOSモード)でwindows10のインストールを
したんですよね?
光学ドライブから起動しているので
以下の流れでOKです
-----------------
まずはインストールメディア(USBメモリ)作成
↓
CSM●「無効」(UEFIモード)設定
↓
USBメモリから起動
↓
windows10のクリーンインストール
-----------------
以下詳細参照用
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25776997
0点

BIOS には入れていて、起動をさせてみるとその画面で止まるということで合っています?
その画面は BIOS ロゴだと思いますが、UEFI でブートする OS は BIOS ロゴを起動中に表示させることができるので、その画面は SSD からブートをしようとしているということだと思います。
SSD がおかしいか、インストーラがおかしいか、両方おかしい、ということじゃないかなと思います。
> また、この現象になってから光学ドライブをもう一度つけても同様の画面で止まります。
本題にはあまり関係なさそうですが、起動の優先順位が低くて、SSD からブートしようとしているだけではないでしょうか?
書込番号:25777426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





