
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月6日 17:19 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月6日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月2日 00:21 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月1日 15:00 |
![]() |
2 | 17 | 2009年11月1日 07:49 |
![]() |
7 | 6 | 2009年10月28日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近年のwindowsの流れ、今後の動きも見ていると愛想が尽きてきました。最近発売の7も・・・。ユーザーの扱いが悪すぎるように思えます。今後頻発する大きな動きでユーザーが被る影響がmacより大きそうですし・・・。個人差はあると思いますが長いスパンでみると今のうちにmacに切り替えた方がのちのちの出費、システムやバージョンアップにおける機器との互換性、安定性が良いように思えてしょうがないです。vistaや7に切り替えてソフトを変更していくのであれば結局macにするのと同じことですし。アセンブリから始まってwinには10年以上お世話になりいろいろな畑を回ってきたのである程度は理解できますので先達者のご意見などいただけると幸いです。
0点

何を持って変え時と考えるのは、難しいですね。Macで、どのようなことをするかに
よっても答えが、変わります。MacOS XにWindowsにないメリットを感じているなら
変え時と考えても良いと思います。
書込番号:10394315
1点

果たして本当にmacの方がいいのかどうか。
私はマカーではなく、かといってアンチでもないですが、macの方も最近のOS新バージョンで何が動くとか動かないとか言ってるじゃないですか。そっちの方のリサーチはしてあるんですか?
「macの方が良いように思えてしょうがない」では隣の芝生が青く見えただけということにもなりかねません。「結局同じこと」だったら今の路線のまま行った方がまだリスクは少ないとも言えます。
書込番号:10401318
0点

15年以上自宅も仕事もMACユーザですが、自宅で使用するのであればwinで充分だと思います。
私も年内に買い換えようと思っていますが、次はwinにしようと絶対に決めています。
MACのOSは安定していて使い易いかもしれないですが、やはりユーザーの数と限られたソフトなどがネックです。
それに、使用できる周辺機器は昔に比べると多いですが、それに添付されるソフトは使用できないことが多いです。
ユーザの扱いなんてMACも同じ事が言えますよ。
OSのヴァージョンアップなんて頻繁ですよ。
10.5の時なんて最終的に10.5.8になるまで、1.5ヶ月に一回のペースでアップしていた感じがします。
winを使う場合はBoot Campを使用すれば良いですが、それなら初めからwinを使用すれば良いわけで。
MACのデザインはシンプルで良いですし、Intelに変わってからwinと使用感は変わらないかもしれないですが、値段を考えるとwinよりは割高です。
これはハッキリと言えます。
なので、総合的に見て今まで使用していたwinを使い続ける方が良いと思います。
書込番号:10406625
1点

さっそくのご返答ありがとうございます
大変参考になりました
現在はSEはやめて画像や映像製作に携わっており、結構昔のソフトが便利だったりとかCPUをエクストリームに変えたりなどごまかしてはきたのですがそろそろ64ビットへの変更の壁をぬぐいきれなくて、ましてや不安定なVista、7への変更ともなれば過剰なOSの自己制御が逆に面倒でどうしようか悩んでいました まだ少し悩んでいますがMac pro 8coreに踏みきる勇気がなく質問させてもらいました
ただ現在はMacに変更するつもりでいます
ありがとうございました
書込番号:10431478
0点



HPのPCを購入しようと思うのですが。メモリの増設かHDDの増設かで迷っています。ハイビジョン動画編集をしたいのですが。
(メモリ)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
12GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce®GT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
記録ブルーレイディスク
(HDD)
Windows 7 Home Premium64bit
インテル® Core™i7-920 プロセッサー
6GB DDR3 (3DIMM)
NVIDIA® GeForce®GT220(1GB
320GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
追加640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・編集用
追加着脱式1TBハードドライブ(SATA, 7,200rpm) ・・・保存用
記録ブルーレイディスク
どちらが良いのでしょうか。アドバイスお願いします。
0点

OSアプリ用にSSD、保存用に1TBHDD。
メインメモリは6GBもあればいいんじゃない?
書込番号:10430847
0点

個人的にはHDD増設がお勧めですね。
動画の編集でも6GBのメモリをフルに使うとは考えにくいですし、HD動画となると圧縮したとしてもかなりの容量になります。これを支えるとなると追加着脱式1TBを利用し、さらに容量が不足すれば追加着脱式用HDDを別途購入するほうが、たくさんの動画を保存できると思います。
書込番号:10430870
1点

編集ソフトがそのOSで動くかは確認しておいたほうがいいですよ。
書込番号:10430983
3点



現在、国内大手メーカー製 Pentium4 2.4GB PCを使用しているのですが、最近物足りなさを感じ始め、ちょうどWindows7が発売されましたので、買い替えを検討しています。
Officeを使用した作業やメール,インターネットなどは大きな問題はないのですが、動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
3Dゲームはやらないので最高スペックは必要ないのですが、ある程度の快適性を求めています。
そこで、いくつか質問があります。
@上記作業を行うと仮定すると、Core-i5とCore-i7とではかなりの差が出ますか?
ACore-i7の8xxと9xxとでの差はいかがでしょうか?
BCPUをCore-ixの選択にするとBTOメーカー製にするしかなく、その多くがWindows7 64bit版の選択になる様ですが、Core2を選択しないとWindows7 32bit版を選択できない理由はあるのでしょうか?Core-ixを使用する人は4GB以上のメモリを積んで動作させる環境を必要とする人との考えなどから、64bit版になっているのでしょうか?といいますのは、現在使用しているソフトの対応状況をメーカーに問い合わせたのですが、64bit版での動作保障はできないという回答が多く返ってくるのです。今後発売されるソフトは対応されていくのかもしれませんが、現状で64bit版を選択するのには勇気がいります。あるサイトで、64bit版でも非対応のソフトがほぼ問題なく動作するものが多いと書いてありましたが、この点はいかがですか?
C周辺機器に関してはバーチャルPCという機能を使用すれば、WindowsXp空間が作れるので動作は可能であると思っていますが、正しい見解でしょうか?またバーチャルPCはWindows7 Professional以上でないと使用できないというのも正しいですか?
D拡張ストレージ・ベイの3.5型はハードディスクドライブなど、5.25型は光学ドライブやフロッピーディスクドライブなどと考えていますが、正しいでしょうか?
EVGAはGeForce GTS250程度のものを選択するつもりですが、最初に記載した作業を行うのにはオーバースペックでしょうか?
FPCI-E×4スロットにPCI-Eを挿すことはできましたよね?
かなり色々と書き込んでしまいましたが、ご回答をお願いいたします。
0点

1 マルチスレッドの差が若干出ますね。差はわからないかもしれませんが。
2 8XXのほうが消費電力が低いです。
3 32ビットに対応保障の機器やソフトが多いからでしょう。
4 XPMODEはPROからですね。期待しないほうがいいです。
5 そうですね大まかにいえば。
6 別にいいんじゃないですか。
7 そうですね。
書込番号:10406986
0点

>動画のストリーミング,ハイビジョンビデオや1000万画素クラスの写真の編集などを行うと、格段に作業効率が落ちてしまいます。
古いパソコンは、インターネット専用にして、新しいパソコンは、64bitマシンに
した方が、良いと思います。
文章の内容をもう少し整理したらレスも付きやすくなると思います。
書込番号:10407203
0点



素人ながらPCを1台組もうと思っています。
しかし中々構成が決まらず困っています。
現段階で考えている構成を元に何点かお聞かせください。
CPU:Core 2 Quad Q9550s BOX or Core 2 Quad Q9650 BOX
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
M/B:GA-EP45C-UD3R Rev.1.0
メモリ:CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
ビデオカード:MSI N275GTX Lightning(PCIExp 1792MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
以上の構成までは考えたんですが、ケース、ケースファン、電源が決めかねています。
悩んでる点を優先順位が高い方から並べたいと思います。
@安定性
A冷却
B静穏
です。
主にイラストレーター、フォトショップがサクサク動きゲームもしたいです。
以上の点からアドバイスをいただければと思っています。
(できればケースは赤いのが欲しいです)
0点

na/o/kiさんこんにちわ
赤いPCケースと言うと、ケース自体の選択は少なくなりますけど、冷却性などは、ケース次第でかなり変わりますし、必ずしも希望する条件を満たせるかは、有る程度ファンの取り付け位置や数、空きベイの位置やバックパネルやサイドパネルなどのファン位置を見て判断するしかないと思います。
PCケースで赤いケースが見つかったメーカー
Abee
http://www.abee.co.jp/Product/index.html#case
Skytec
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc71n2.html
Windy
http://windy-online.com/case/altium_lvr/2000gmb2/design.html
Enermax(限定モデル)
http://www.links.co.jp/items/ener-case/eca5001r.html
ケースファンは外側から見えるサイドパネルでしたら、Enermaxの光物などが面白いかと思います。
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucap12r.html
電源ユニットは80Plus表示があり、650Wクラス以上の電源ユニットでEnermax、Antec、Seasonic辺りがお勧めです。
書込番号:10402494
0点

予算がないので・・・
電源は余裕も見てECO80+ EES620AWTかCMPSU-650TX
ケースは静音で冷却もですか
ZALMAN GS1000あたりが両立するかな
CMX4GX3M2A1600C9こんなん必要? それとRamdiskも検討を
HDDはどうするのかな
書込番号:10402504
0点

ビデオカードだけギラついた異質な存在ですね。
電源、ファンはハイエンドな3Dゲームに照準合わせでしょうか。
Q9550s TDP65W
275GTX 最大219W
このへんの数字を参考にして、電源は余裕をみて700〜800Wクラス。
書込番号:10402577
0点

あもさん、がんこなオークさん早速の返信ありがとうございます。
>あもさん
やはり赤いケースは限られますよねー。
冷却、静穏を重視したいと思っておりますので、最悪違う色でもいいかと思ったりもしています。
>がんこなオークさん
予算が抜けていました。
今のところ20万前後を予定しております。
メモリについてはDDR3にすると、より軽快に動くのではないかという素人目で判断しました。
大変申し訳ありませんがRAMDISKのことを詳しく説明をして頂けませんでしょうか。
HDDについては、500GB×1、1TB×2を予定します。
書込番号:10402637
0点

ZUULさん早速の返信ありがとうございます。
ビデオカードも悩みに悩んでレビューなどを読んでいたら、評判がよかったので行き過ぎかとは思いながら、これを選んでみました。
もしよければビデオカードだけが目立たない構成を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:10402676
0点

RAMDiskについては、こちらのサイトなどご覧になれば、理解できるかと思います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/feature.htm
書込番号:10402696
0点

http://ramdisk.wiki.fc2.com/?sid=e8145771c0d1cf0bcf74a9d66254ece1
これを使って重い作業の領域で使うと快適になるので
CMX8GX3M4A1333C9かCMX8GX3M4A1333C9にするとか
DDR3は良いとしても1600は必要かなCPUのOCしますか?
電源は今のままの構成なら良い物なら500WでもOKだと思うので
650Wで選んでみました。
書込番号:10402835
0点

他とのバランスを考えると、ビデオカードは
ミドルの下クラスでいいんじゃないですか。
外排気タイプにして、ケース内温度は目いっぱい下げる。
nVidiaなら55nm版の GTS250とか、9600GTなど。
書込番号:10403372
0点

>がんこなオークさん
RAMDISKも検討してみたいと思います。
ケースについてですがZalmanに惚れたんですが、高さに困っています。
GS1000のようなケースで少し小さいのはありませんでしょうか。
何度も質問して申し訳ありません。
>ZUULさん
ビデオカードも少し考えてみたいと思います。
書込番号:10403568
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product_overview.aspx?PARENT_CID=C_00001343
ElementS 赤いラインのアクセント
書込番号:10403629
0点

>がんこなオークさん
良いケースを教えて下さり、ありがとうございます。
申し訳ありませんが最後に一点教えてください。
リモコンでPCの電源を入れたり、音楽を聴いたりしたいのですが、何かいいものはありませんか。
自分ではiMONあたりを考えているのですが如何でしょうか。
書込番号:10403791
0点



今回3台目の自作パソコンに挑戦しようと思っています。
今回は、いかに安くできるかに重点をおき作っていこうと思いますが
M/B GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e Socket
AM2 BOX
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ オンボードなので必要なし
電源 パワグリ PowerGlitter EG-400PG
ドライブ LGエレクトロニクス GH22NS40BL
この構成で
HDDとOS(XP)のプロダクトキーは数年前に買った
DELLのデスクトップパソコンを使おうと思うのですが
可能なのでしょうか?
また、HDD内にはエクセルなどのアプリケーションソフトがありますが
USBフラッシュメモリなどに移した後、再び戻せば、使えるのでしょうか?
0点

DELLのものを使うのはやめときましょうか。
書込番号:10366250
1点

そろそろSocketAM2も終息傾向なので、AM3プラットフォームを視野に入れるのも手か。
http://kakaku.com/item/K0000053412/
メーカー選ばなければ785チップのも選べるけど…
http://kakaku.com/item/K0000050147/ など
添付の説明書がえらく簡素で、ある程度スキルを問われるので注意。
CPUも、それに伴って最安値がこれ、ということになる。
http://kakaku.com/item/K0000047562/
>HDDとOS(XP)のプロダクトキーは数年前に買った
>DELLのデスクトップパソコンを使おうと思うのですが可能なのでしょうか?
>また、HDD内にはエクセルなどのアプリケーションソフトがありますが
>USBフラッシュメモリなどに移した後、再び戻せば、使えるのでしょうか?
これは無理、と答えておこう。
まずHDDがパラレルATAのものだったら今のシリアルATAには使えない。
(変換ドングルなんてパーツもあるが、ブートドライブに使うのは冒険すぎる)
それとDELLに付いていたOS、バンドル版ソフト(エクセルはおそらくそれだろう)
はDELLのマシンで使うという契約条項があるはず。
全く別の自作機に流用するのは利用規約に反するのでやめたほうがいい。
別に買ってきたパッケージ版なら使えるだろうが、それでも今後DELLのマシンでは使えなくなる。
それと、ちゃんとインストールの手順を踏まないと使えない。
書込番号:10366403
0点

KASAKEIさん>
DELL向け OSはそのままインストールしてもアクティベーションを通せないので、やるだけ無駄です。そういう対策が施されていますので。
XPに金を掛けたくないのであれば Windows以外の OSを使用するか、もしくは著作権法違反を覚悟の上で使う事になりますが、後者の場合、事実が判明すれば裁判を提訴され、悪質と判断された場合には莫大な賠償金を要求される可能性もありますが、その覚悟がありますか?。
必要であればきちんとライセンスのついているメーカー製 PCを購入した方がよいと思いますけど。最新製品を追い求めるのでなければ、若干型落ちの PC製品であればそれほど高い価格でもなく入手出来ますので。昨今はそれでなくても Microsoftが「中古 PC向けのライセンス再生プログラム」を導入している訳ですし、わずかな金額をけちってその後犯罪と判断されるのであればそんな riskを負わない方が気が楽だと思いますけど。
●The Microsoft Authorized Refurbisher Program(中古 PC向けライセンスプログラム)
http://oem.microsoft.com/public/seo/jpn/mar.htm
書込番号:10367426
0点

ということは、OSとHDDも新規購入ですね。
そうすると、エクセルなどの使用は、デル機のままですよね?
書込番号:10368184
0点

今回3台目の自作パソコンってことは過去に2台作ってるんですよね?
その上、DELLも持ってる?
だったらDSP版でもOSは持ってると思うし、ライセンスの問題も承知してるん
じゃないの?
なんか、自作3台目って割りに、言ってる事が初心者みたいで、ちぐはぐな感じが
するんだけど?
書込番号:10368790
0点

ソフトウェアがどのハードウェアで利用可能なのか?は、きちんと同梱の使用許諾契約書に記載がありますので、まずは手元にある各書類に目を通す事から初めてはいかがでしょうか。同じ書類がない以上、どのような使用条件なのか想像もつきませんので。
さらに OSに関してですが、基本的に OSリカバリディスクには「このソフトウェアは xx製 PC向けです」などの文言が記載されているか、もしくは PCの使用開始時登録の際に「他 PCでの利用は禁止する」などの文言があったはずです。「見ていない」などと言い訳をされても私自身は判断出来ませんので、OSを供給したメーカーに問い合わせるのが一番早いのですが、まず間違いなく「他の PCでは使えませんし、そういう事をされるのであれば云々」と文句を言われると思います。そういうお約束ですので>OSの使用許諾契約書。
書込番号:10389182
0点

DellのパソコンをHDD以外を交換改造するんでしょ。
法的に問題は無いので、やってみる価値はあるでしょう。
2万円くらいの節約になります。
書込番号:10392487
0点

結局HDDだけDELLのものをい使っても、7000円ぐらいの節約なんで
やっぱり、すべて新規購入します。
パラレルATAなので変換なんたらとか速度の問題とかでめんどくさいので...
書込番号:10392539
0点

変換なんとかとは?
元からParallel ATAのポートが備わっているんでしょ。
HDDと光学ドライブを1個ずつ付けられるんじゃないの。
ASUSのIntel P965のマザーボードだけど、それで全く問題なかった。
Windowsも別に問題ないでしょ。
使えるかは知らんけど、駄目だとMicrosoftをはじめ他人にとやかく言われる筋合いは無い。
書込番号:10392580
1点

きこりさん>
> Windowsも別に問題ないでしょ。
> 使えるかは知らんけど、駄目だとMicrosoftをはじめ他人にとやかく言われる筋合いは無い。
いえ、十分問題有りですが>OEM版ライセンスを他機種へ流用。
Microsoftのページにも記載がありますし、もしかしたらご存じかもしれませんけど、OEM版(大手 PCメーカーが採用しているタイプ)のライセンスは、Windowsの使用権が「ライセンスが付与されている PCにおいて、その PCを現在所有している者」にある訳で、初回に誰が購入したかどうかなんて関係ありません。
●マイクロソフト DSP 版ライセンス早わかりガイド
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx
DELL製 PCに付属しているのは OEM版、秋葉原などで販売されているのは DSP(Delivery Service Partner)版です。OEM版は「ソフトウェアが添付されている製品のみで使用を許可」、DSP版は「ソフトウェアと同時購入したハードウェアを使い続ける限りは使用を許可」していますので、それぞれ条件が異なります。もしかしてそれを承知の上できこりさんが今まで利用していたのであれば、ある意味確信犯ですよ。
まあ、私自身 Microsoftの関係者でもないですし、通報しても何の利害関係もないので個人的には『お好きにどうぞ』、と言ったところですが、ライセンスにきちんとお金を払っていかないと結局良い物使えませんし、第一 QFEや KB対応もやってもらえませんので。まあ、いずれにせよ褒められたものではない可能性が高いと思われますけど、ご判断はご自身で行われている事でしょうし、個人的には正直者が馬鹿を見るような事はどうも好きではない、と言ったところです。
#私自身はきちんとライセンスの付属している
メーカー製 PCか、もしくは既に所有している
MSDNや仕事場の専用ライセンスを使って動作
検証をしているので、ライセンスに関しては
全く心配をした事ありません。
昨今製品価格の下落が激しくて最新機種を
使わなくてもそこそこの Machineは
入手できますしね。
書込番号:10395626
0点

>第一 QFEや KB対応もやってもらえませんので。
↑
認証を受けたwindowsでそんなことはありえない。
スレ主のケースだと、元のDELL機の部品が残っており、かつインストールが複数台でなければ問題ない。
ところでいわゆるメーカー製パソコンは、
筐体に貼付されてあるプロダクトキーと、インストールされているwindowsのプロダクトキーが一致してない事が多い。
では、シールの方のプロダクトキーは他のパソコンで使われてたりするのかと言えば、メーカーがそんなことはしないだろう。
つまり、この場合すでに貼られているプロダクトキーは未使用と考える以外にない。
まあ、リカバリメディアやリカバリイメージの仕組みを考えれば分かることだが。
書込番号:10396493
0点

麟さん>
>> 第一 QFEや KB対応もやってもらえませんので。
> ↑
> 認証を受けたwindowsでそんなことはありえない。
> スレ主のケースだと、元のDELL機の部品が残っており、かつインストールが複数台でなければ問題ない。
当方の書き込みに関して、かなり内容を Miss-readされているので補足します。
QFEや KB対応はきちんと対応する窓口があって可能であり、通常大手 PCメーカーが OEMで供給を受けているバージョン(Golden Master)では大手 PCメーカーがMicrosoftに代わって一次受付を担当しています。DSP版の場合には「DSP版を販売した販売者」が担当し、それ以外のパッケージ版、もしくは Volume License版はそれぞれのライセンスを提供している業者がサポートと併せて提供する決まりになっています。
また、いわゆるPCメーカーが供給を受けている OEM版は前述の通り「ライセンスを供給した製品全体に対して使用権を付与」している訳であり、ライセンス使用の許諾条件は製品の構成部品の一部のみ(CPUや HDDなどの部品単位)が残ればよいという訳ではありません。必ず「PC製品全体が動作可能な状態で構成されている場合のみ」に正しくライセンスを使用可能、という事で、サポート責任と合わせてのライセンス供給契約になりますので、勝手な解釈をされるのは結構ですが原理原則はその様になっています。
> ところでいわゆるメーカー製パソコンは、
> 筐体に貼付されてあるプロダクトキーと、インストールされているwindowsのプロダクトキーが一致してない事が多い。
> では、シールの方のプロダクトキーは他のパソコンで使われてたりするのかと言えば、メーカーがそんなことはしないだろう。
> つまり、この場合すでに貼られているプロダクトキーは未使用と考える以外にない。
> まあ、リカバリメディアやリカバリイメージの仕組みを考えれば分かることだが。
おっしゃるように「PCに貼り付けしている COA(Certificate Of Authenticity。いわゆるプロダクトキーの書かれているシールの事)上のプロダクトキーは直接使っていません」が、そのプロダクトキーを代用する形で「プリインストールするための専用プロダクトキーでのインストールを行っている(SLP:System Locked Pre-installationと呼ぶ、専用インストール法)」ので、ライセンス上『全く未使用な訳ではありません』から誤解無きよう。ちなみに仕組みに関しては Microsoftとの OEMライセンス契約を結ぶ上で守秘義務があるはずですので、詳細の解説は省略いたします。
では、プリインストール時はなぜ COA上のプロダクトキーを使っていないのか?、ということですが、これは「PCを生産する上で効率を追求するのであれば、いちいち手間のかかるプロダクトキー入力をすることでの入力間違いやデータ不整合などで作業を中断する、という時間的損失を避けるため」に、包括契約で出荷台数ベースのライセンス契約を行っている事から、Microsoftと PCメーカー間での契約上作業内容の省略を容認されており、そのために「ライセンスを受けた PC製品以外ではインストール・アクティベーションが通らないようにするための専用インストール手順でプリインストール→出荷前動作確認→製品出荷というスキームをとっている」ためです。
ちなみに現在の Windows 7シリーズに関しても OEMライセンスの使用条件、インストール方法などはおおむね従来通りの模様です。SLPの方法が変わった、と海外の情報でみた記憶がありますけど、私自身 PCメーカーの人間ではないので詳しい事は判りませんし、逆に知っていても何の得にもならないので調べていませんが。調べた事で契約上、正規に利用出来るライセンスでも入手出来れば調べますけどね:-)。
その辺りの事を調べればすく情報が得られる解説を書かれている方もいらっしゃる現状ではありますし、麟さん側で OEMライセンスの理解に関してかなり誤解をされていらっしゃるようですので補足いたしました。
書込番号:10401610
0点

きこりさん
はむさんど、さん
麟さんさん
長文どうもありがとうございます。大変勉強になりました。
書込番号:10401615
0点

>Microsoftのページにも記載がありますし、もしかしたらご存じかもしれませんけど、OEM版(大手 PCメーカーが採用しているタイプ)のライセンスは、Windowsの使用権が「ライセンスが付与されている PCにおいて、その PCを現在所有している者」にある訳で、初回に誰が購入したかどうかなんて関係ありません。
訳解からん。
書込番号:10401795
0点

>QFEや KB対応はきちんと対応する窓口があって可能であり
↑
それってMicrosoft UPdateの事だと思ったのだが、違うのか。
だとすると私のカンチガイなのだが、できればQFEとKBが何の略でどういうものか教えてもらえると助かるんだが。
>「ライセンスを供給した製品全体に対して使用権を付与」
↑
その製品全体とやらがパソコン購入時のハード一式の事だとすると、
修理・拡張・部品交換を1度でもおこなったパソコンはライセンスを失う事になるはずだが、
事実上そんな事はないし、使用許諾契約にその範囲・回数を制限する記述は存在しない。
という事は、修理・拡張・交換を重ねて最終的に元の部品が消滅したパソコンに変貌したとしても、ライセンスは有効な状態だって在りうる。
ましてや元の「製品全体」の主要構成部品が残ってたら全く問題ないはずだがね。
書込番号:10401874
0点



初めまして。今デスクトップの購入を考えています。
しかし、たくさんのメーカーといろんな口コミ読むうちになにがいいのか、わからなくなり迷っています。最終的に自分で決めなくてはいけないのですが、買う前にご意見をいただきたく書き込みをさせていただきました。
用途は、インターネット、ワード、エクセル、ホームビデオ編集、写真編集など自宅用です。希望メーカーはNEC、sony、富士通。
ブルーレイ記録機能が付いているものを希望しています。
初心者で、妻も使いやすいものがいいです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは、SKK81さん
PCを置く場所の問題で大きさに制限があったり、予算で制限はないのでしょうか?
動画編集ならCPUが重要なので、Core2Quad等を搭載した製品がいいと思います。
書込番号:10370352
3点

>ホームビデオ編集、写真編集
ならVAIOで決まりです。
編集ソフトのリッチさが随一ですのでね。
別途高価なソフトを買うことなく高度な編集を楽しめます。
他社だとソフトそろえるだけで別途数万円とか必要になっちゃいます。
私も買いましたVAIO Lや、現在入手困難ですがtype Rなどがお薦めの機種ですね。
書込番号:10371444
1点

初心者向け、という事なら保証、サービスの点でNEC。
有償ながら量販店、通販で購入したパソコンでも加入できる
メーカーワイド保証制度や使い方相談などのサービスが充実しています。
VAIOは…まず64BITOSである為にソフト、周辺機器の対応を気にする必要があります。
さらにメーカー延長保証はソニスタ直販のみ、適応も渋く無償対応を断られたケースも何件も口コミされています。
書込番号:10372003
1点

返信ありがとうございます。
空気抜きさん>
置き場所の制限は特にありません。出来ればスリムなほうがいいです。
予算は15万円で買える位が嬉しいです。
E=mc^2さん>
vaioもスペックが充実していることは非常に魅力的です。
炎えろ金欠さん>
OSが64Bitというのは、私も気になっていた点です。
CPUは、CORE2DUO・CORE2Qeadどちらが適しているでしょうか?
メモリについても、4Gが標準搭載のようですが、使っていくうちに増幅が必要になってくるのでしょうか?
わからないことだらけで、調べる前に聞いてしまい失礼かと思いますが、アドバイスをお願いします。
書込番号:10372635
0点

こんにちは、SKK81さん
>CPUは、CORE2DUO・CORE2Qeadどちらが適しているでしょうか?
動画編集に使用するソフトウェアに依存します。
ソフトウェアがマルチコアに最適化されている場合はCore2Quadが有利ですが、そうでない場合は動作クロックが高い方が有利になります。
動作クロック当たりの価格はCore2Duoの方が優れていますが、動画編集を行いながら複数の作業を行うのならCore2Quadがいいですね。
>メモリについても、4Gが標準搭載のようですが、使っていくうちに増幅が必要になってくるのでしょうか?
OSが32bitの場合では4Gまでしか認識できません。
認識ができても実際に使用できるのは3G前後です。
多くのメモリを使用するのであれば64bit版OSの導入、またはRamDiskでの使用となるでしょう。
書込番号:10375563
2点

4ね4ね数式WWWWWWWWWWWWW
何で写真編集やらでVaioなんだよWWWWW
バイオなんかの高性能プロッセサ搭載モデルなんかに払う金があるなら台湾製の性能いい奴2台買うか、アップグレードとかソフトに回すわな普通。
スレ主さんが国内メーカーを望むならSonyだけは候補から削除の方向で。
だいたいよく数式とかはデザインがいいとか言ってるけど、Sony製品を灰デザインという時点で、センスがない。チープすぎるしデザインも綺麗とはいえない。
書込番号:10383159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





