
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2009年6月12日 03:37 |
![]() |
2 | 16 | 2009年6月11日 05:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月4日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月30日 18:47 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月28日 19:47 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月28日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はSONY VAIO typeR VGC-RC72DPを購入して1年4ヶ月後にビデオボードが故障したのですが、故障しやすい箇所としてリコールになっていないのでしょうか。本体が約50万ほどしたのにあっさりこわれて修理費用は7万ほど請求がきて、納得いきませんでした。
1点

ご購入時に3年間などの延長保証はつけていないのでしょうか?
ビデオボードの故障というのはグラフィックカードの故障のことですよね?
スペックを検索してみましたがグラフィックカードはPCI Expressの「GeForce 7600 GT」が載っているようですね。
自己責任になりますがご自分で交換すれば非常に安い金額で修理できます。
7600 GTの中古なら数千円で購入できますし最近の新品のものでも1万円も出せばわりと良いものが購入できるようです。
交換はケースの構成などによって難易度がかなり変わりますが「type R」は触った事がないのでなんともいえません。
グラフィックカード交換程度なら容易に出来るとは思うのですがメーカー製のパソコンなのでなんとも。
それにしても1年と少し前とはいえ、50万円という値段に驚きました。
スペックを見た限りではとてもそれだけの価値があるとは思えないのですが入っているソフトなどが高いのですかね。
さすがはソニーですね。
書込番号:9488474
5点

故障はどの機種でもありますから、気にしても仕方ないですよ。
運が悪かったのだとあきらめるしかないです。
>タンヤオ2007さん
RC72DPってもう3年くらい前の機種でしょ。
価格は当初40万円くらい。
当時は高価だったBDドライブやデジタルチューナーも載っていますし、付属ソフトも単体で買うとPremiere Proだけでも10万円近くしますから内容の割には格安プライスな機種でした。
Sound Reality&DSDはSONYじゃないと買えないですしね。
RCのデザインは私も好きなんですよね。
RC風のデザインで新型出してくれないかな?
書込番号:9489486
1点

おしなべてソニーのデスクトップは通風が良くないと評価が芳しく無いですからね…
ビデオカード以外にHDDなどにも放熱不足から故障につながったというクチコミが多いですね。
それにしてもType-Rと言えば同社の旗艦ですからねー、旗艦が簡単に沈んじゃいかんでしょ。
ソニー製品丸ごとの信頼度すら傾く事がまだ分からんのですかね…
書込番号:9489619
3点

運が悪かったとしか言えませんね。
修理代が納得できないみたいですがビデオカードを交換しただけで7万円はちょっと高いような気がします。
書込番号:9491015
3点

ゴッド マーズさん、こんにちは。
7万円というのはかなり高いですね…
ほどほどの性能のものが1台購入可能なくらいの金額ですから、
もしも私だったらビデオカードだけ自分で購入して交換してしまいそうです。
書込番号:9491723
1点

リコールになっているかは、自分でソニーに訊けば済むだろうが。
故障とソニーの責任の因果関係を説明しないと、納得するかどうかは判りません。
金払いたくないというだけじゃ、意味がありません。
特定の機種の話題なんだから、そこでやれよ。
書込番号:9491998
3点

ネタじゃなければ
このゴッド マーズは何を買っても宝の持ち腐れだろうな。
酷すぎるw
書込番号:9685880
0点

↑ソニーのサポートのイメージってこんな感じだよね
書込番号:9686651
1点



つまらない事で恐縮なのですが、お教え頂けますでしょうか。
今、DELL dimension2400 Cel2.4(XP home)を使用しており
近々eMachines J4432 Pen4 3.0に変えようと思っております。
OSの入ったDELLのHDD(Cドライブ)をeMachinesのCドライブと
して使いたいのですが、交換するだけで、そのまま簡単に起動
して使えるものなのでしょうか?
接続は両方ともIDEケーブルで同じです。
宜しくご教授下さい。
0点

OSの入ってるHDDをフォーマットして、と言う事ならなら使えます。
書込番号:9667377
0点

ライセンス違反となりますので、無理ですy
これがCとは別ドライブとしてのDドライブや外付けHDDなどのデータ用であれば大丈夫ですが、CドライブのようにOSが入っているとダメですね。
書込番号:9667458
0点

絶対とは言えないけど、多分出来るんじゃないの。
ライセンス違反にもならない。
書込番号:9667483
0点

>ライセンス違反にもならない。
・・・・・・・・・・・
正直言ってMSのこの辺が最近分からん。
DELLの場合で来た人がいて、MSに言うとMSから問題ないという人もいたし。
自分の体験から行くとEPSONのそのまま繋ぐとまず起動しないですね。
しかし曖昧なものは自分に都合のよい解釈すればそれが一番よいかもしれません。
以降ライセンスの事は、僕はノーコメントです。
書込番号:9667537
0点

まず動きません。チップセットが全く違いますから起動ドライブとしてはポン付けでは無理です。
DELL dimension2400
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-2400.htm
eMachines J4432
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4432.html
ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
書込番号:9667719
1点

メーカーモノPCは、元PCに与えられたOSを、別のPCで使うとなれば、ライセンス違反になるかと思いますけど?
書込番号:9667763
0点

>ライセンス違反云々をいえるのはマイクロソフト社だけで、同社が貴方をどう判断するかという問題ですので、無関係な私達は何も言うべきではないでしょう。
ライセンスは明文化されている。
そして、慣例的に許可されていることもある。
部品交換してはいけないなどということは無い。
HDDを除いて全交換しては駄目などということは何処にもない。
よって、HDDをHDDを除いた他のPCに取り付けるというのは問題ない。
ライセンスにあるのは、そのPCで使うということ。
そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、部品1個を継続的に使用していれば良いということになる。
この場合の部品にHDDを選んだまで。
なんら問題ない。
それは駄目だとMicrosoftが言い出したら、それこそMicrosoftのライセンス違反。
書込番号:9667773
0点

>ライセンスは明文化されている。
>そのPCという定義はライセンスでは触れていないので、最大限に解釈すれば、
明文とは、内容がハッキリしてることです。
最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
修理なり増設なりでパーツが変わってしまうことはあるかと思います。
自作の場合は、DSP版ならどれかパートと組んでの購入ですので、そのとき一緒に買ったパーツを使いまわせれば大丈夫では?とも考えています。
むろん、認証を出すのはマイクロソフトですから、認証から弾かれてしまえば、連絡して条件があるかどうか確認は必要となりますy
下記のマイクロソフトの著作権侵害の例とは、別ですので・・・良いのかね?
http://support.microsoft.com/kb/880690/JA/
ここで議論しても、結果はやってみないとわからないところもあるでしょうから、ライセンス認証とダメなときはマイクロソフトの判断にしだいですかな。
書込番号:9667828
0点

OSについては案外普通に起動するかも?
Xpress200についてはチップセットドライバが特になく、
XP標準のドライバで使えますので。
ただ、これは例えば自作機等の場合でメーカーPCの場合は
つないでみないとどうなるかはわからないでしょうね。
それに一見問題なく動作しているように思えても
どんな不具合が潜んでいるのかわからないので私はお勧めしません。
ライセンスについて、OS自体はそのPCに付属しているものに
キーを書き換えれば問題ないような気がします。
しかしPC付属ソフトのライセンスの問題もあると思いますし、
気分よく使うにはやはり再インストールは必至かと。
書込番号:9667902
0点

このようなときに、犯罪者を見つけたように、ライセンス違反とか言う人がいるので
そのようなことを第三者である我々が言うべきではないと、申し上げただけです。
ライセンスは購入者とマイクロソフトの問題ですのでし、ここは裁判所ではないのですから。
私の発言(日本語)を正しく読解すればわかると思いますが。
書込番号:9668453
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ライセンスの事まで考えておりませんでした。
確かにOSだけでなく、DELLを購入した時について
いたソフトにもライセンスが有りますもんね。
買った私が使うのに何か問題でも?とも正直思い
ますが、移植を諦めたいと思います。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします!
書込番号:9668991
0点

とは言いながら、動くかどうかだけ確認したくて
2台並べてつないでみました。
XPのロゴが出て、壁紙が出た後で認証キーの確認画面に。
そこでヤメました。
もとのHDDを使用したかったのは、最近転勤して前の家
にそのままソフト類のCDを置いて来ているからです。
持ってくればよかった...。
eMachinesをメインにするのは夏休みに帰省してからになり
そうです。
書込番号:9681339
0点

ライセンス認証は通らない場合、苦情を申し立てて認証キーを貰いましょう。
Microsoftが一方的に作った条文を飲ませたのだから、それを守って通らないのならMicrosoftの落ち度による問題でしょう。
書込番号:9681387
0点

既に解決済みになってますけど、個人的な見解を…
OSのライセンスに関しては法的(もしくは契約)の問題と技術的な問題の二つがあります。
法的(もしくは契約)に関してはライセンスを受けたPCの定義によると思いますが、個人的には「NGなんじゃないの?」と思ってます。まぁ、MSに聞くのが一番ですが、技術的な問題もあるので「止めときましょう」と回答するようにしてます。ただ、ライセンスシールは必要な筈なので、旧PCのケースから金ノコ等で切り取って別のPCに張り付けるとかはした方が良いんじゃないかと思います。
技術的な部分ではXP以降のメーカーPC向けOEM版の場合、アクティベーション済みで出荷され、大概はマザーボードのBIOS等をチェックしてライセンス対象の製品かどうかをチェックします。なので、他のPCでは認証が出来ずに起動しません。再認証が可能かどうかはMSの判断次第ですからやってみてのお楽しみですけどね。ただ、一部のDELL製品(初期のXPモデル?)には“どんなPCにもインストール出来る認証済みのOS”が付属してたようです。ジャンク屋さんとかでDELLの中古OSが何気に売ってるのはそのせいですが、MSの指摘を受けて現在では改善されてると記憶してます。
書込番号:9681965
1点

>最大限に解釈・・・と言う時点で、明文ではなくなってます。
何故?
明文化してあるということは、文章化していない部分は勝手な解釈をしてよいということだ。
書いてないことまで制約を自発的に誇大解釈して受け入れる必要が何処にあるのか。
パソコンとはマザーボードのことです。
マザーボードの交換は別のパソコンになるということです。
と書いてないのだから、マザーボード交換で使えなくなったら、それはユーザーの権利侵害です。
明文化した以上の制約を加えたMicrosoftによるライセンス違反です。
書込番号:9682029
0点



デスクトップPC購入を考えているのですが、パソコン初心者のためどの機種を選んだらいいかわかりません。アドバイスを頂けませんでしょうか。
用途は、
@インターネット。
Aビデオカメラ(Victor GZ-HD30購入予定)で録った映像を編集(後で見やすいように不要なところをとばす程度)して、DVDに焼く。
Bデジカメで撮った写真を取り込んでプリント。
予算は10万円と少ないんですが、上記の用途を問題無くこなせて予算内のものがあれば教えてください。
お願いします。
0点

やんまぁ〜さん、こんにちは。
付属ソフトウェアの推奨環境を見ましたが、最近のパソコンであればまず問題無いでしょう。
あくまで一例ですが、私からはDELLの下記の機種を挙げておきます。
「Inspiron 545」
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2070b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
上記は税込・送料無料で54,980円(本体のみ)なので、
(セットで購入又は別途購入されるのいずれでも)モニタとプリンタとスピーカーを合わせても10万円で購入可能かと思います。
書込番号:9614498
0点

カーディナルさん、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます!
プリンターも合わせて10万円で買えるのですね!とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:9614512
0点

はじめまして。
10万円+インターネット設備で可能かと思いますよ(^^)
ホームビデオ購入時に、パソコンへUSBで接続できるかをご確認ください。
パソコン購入時には下記の点を店員さんとご相談ください。
パソコンはインターネット設備とセットで購入しますと大幅値引きが可能かと思います。
@インターネット接続に必要なもの
・パソコン(本体/ディスプレイモニター/マウス/キーボード/LAN差込口)
・Windows(XPまたはVista)
・ルーター機器(回線とパソコンを接続する機器で回線種類によって異なる)
・通信回線(光または一般回線またはケーブルTV)
・プロバイダ契約(OCNやSonetなど)
Aホームビデオ機器からの動画取込みに必要なもの
・パソコン(本体/ディスプレイモニター/マウス/キーボード/USB口)
※ビデオ機器によりUSBで動画がパソコンに転送できるかが異なります。
・Windows(XPまたはVista)
動画編集には「編集ソフト」がビデオカメラに添付されている場合があります。。
Bデジカメ画像の取込みと印刷に必要なもの
・パソコン(本体/ディスプレイモニター/マウス/キーボード/USB差込口)
・Windows(XPまたはVista)・カラープリンター
・プリンター用紙(写真用)
書込番号:9649435
0点

丁寧な返信ありがとうございます!とてもわかりやすいです。参考にさせて頂きます(^o^)
書込番号:9649466
0点

追伸(^^ゞ
A-1 パソコンへ取込んだ動画をDVD-Rに焼く場合
DVDドライブ(リーダーライター)機器が必要です。
動画をパソコンで編集するには、パソコンのメモリーは最低1GB(ギガ)、できたら2GBが欲しいところです。
メモリーは家電店よりもパソコン店のほうがはるかにお安く購入できます。
メモリーの種類はたくさんございますので、型番をメモしておくとよいでしょう。(DDR800など)
お返事ありがとうございました(^O^)
書込番号:9649734
0点



お世話になっております。MT7800には満足してますが、どなたか、RAID1 で使っている方で、DISK交換した方いますか? 4月に故障に備えて予備にHDDを1台買っておこうとEPSON DIRECTに聞いたら、もう販売してませんだって。はぁ? まだ、本体販売して、3年位しか経ってないのにもう販売中止。じゃやなんの為のRAIDだ! と文句をいると、はぁ。でも、もう売ってません。翌日再度、電話したら別のサポートが、同等品でリスク覚悟でやってみれば?だって、EPSONってこんな会社だっけ?! どなたか、RAID1で故障したHDDを交換された方いらしゃったら、情報ください。
0点

チップセット、インテル 945G Express+ICH7ですから、RAID組むならRAIDボード使ってるんですよね?
使用HDDとRAIDカードは、なにを使ってます?
書込番号:9625897
0点

早速のご返事ありがとうございます。うーーん。難しい質問。ただ、サポートに聞いた時は、HD040GJ/P (調べたらサムソン製)を使ってるって言ってました。 RAIDカードは判りません。
書込番号:9625958
0点

>HD040GJ/P (調べたらサムソン製)を使って
SATA2、40GBのHDDですね。
ソフトRAIDかな?
MT7800のクチコミ見たところ、情報がなかったですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:9626002
0点

>MT7800ではオプションのPCIボードの装着によりRAID1構成を実現していた。
という一文だけみつけたので、RAIDボードを使用しているようですね。
http://journal.mycom.co.jp/kikaku/2008/06/30/001/index.html
一応、交換用HDDは、40GBでなくても結構ですy
それより大きければ使用できます。仮に、250GBをつければ40GBだけ使用して残りは認識させず眠ったままになりますので。
書込番号:9626074
0点

詳細がわかりませんでした。申し訳ない。
交換手順としては、予備側のHDDを取り替えて、BIOSで新HDDを認識していれば、あとは勝手に自動でリビルドしてくれる物もありますし、
HDD交換し、RAID情報の再構築でRAID1にして、リビルド開始するものや・・・
HDDは、先に書きましたように、40GB以上の容量があり、SATA2接続であれば結構です。
構築方法およびHDD交換の手順は、再度エプソンに連絡し詳しくお聞きになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:9626188
0点

パーシモン1wさん、度々、調べて頂きありがとうございました。 HD040GJ/P は、まだ、3千いくらかで、売っているサイトがあるので、買っておきたいと思います。 SATA2を一応確認しておきます。 試しておく勇気がないのでいつかHDD が壊れたときに教えて頂いたように交換して、無事、再構築されることを祈ってます。お忙しいところありがとうございました。ポイントを入れようと思いましたが、システムエラーって出てしまいました。 もし、できなかったらごめんなさい。
書込番号:9626370
0点



PCは全くの初心ですが、前回購入して使っています、emachines J4462がどうも動作が遅いので、はじめてメモリーの増設にチャレンジをしてみたいですが、詳しい方で、アドバイスをいただけませんか?
0点

PCのマニュアルに取り付け方法は載せてあると思います。
対応製品は、iodataとかELECOMとかで調べられます。
それを価格の安いお店から購入すればよいかと
http://www.iodata.jp/pio/index.htm
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/index.asp
また、購入したメモリにもマニュアルで書いてます。
書込番号:9615579
0点

ありがとうございます、一応マニュアルは見たのですが、1Gが現在の状況ですので、倍の2Gにしてみようと考えてます、何を買っていいのか?PCを操作するのは結構長いですが、メモリー増設とか、中を触るのが初めてで不安です。気をつけることを教えてもらえるとうれしいですが・・
書込番号:9615678
0点

belbelさんこんにちは。
まぁ本でも読んで見てください、書かれてますから。
自分なりに気をつけるところは静電気とあと以外に硬いのでめっちゃ押すくらいかな?
書込番号:9615893
0点

取り付けなどは
動画でどうぞ。
メモリー増設で快適!取り付け方法を解説|アイ・オー・データ機器 メモリー総合サイト
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/installation.htm
書込番号:9616404
0点

ありがとうございます、
参考にさせていただきます。
最後にひとつ、このemachines J4462は
1ギガ増やしたい場合は
500メガを二つ買ってつけるのでしょうか?
書込番号:9616482
0点

ioのサイト行って調べるとすぐに出ましたよ。
ソケット数2、空0、最大2GBとなっておりましたので1GBを2枚購入し、取り付ければいけるかと。
購入する場合は相性保証など入られた方がいいでしょう。
書込番号:9616519
0点

今、1Gですが、
2Gに増やしたい場合、1Gを2枚買うんですね?
相性保証って何ですか?
書込番号:9616567
0点

つまり,このPCにはメモリを取り付けるスロットが二つあるが,512MBメモリモジュールが二つ取り付けられていて,空きがありません。そこで,メモリ容量を2GBにしたい場合には,すでに取り付けられているメモリモジュールを二つとも取り外し,そこに1GBのメモリモジュールを二つ付け直す必要があるということです。
書込番号:9616878
0点

そうなんですか、
よくわかりました。
ありがとうございます。
全くの初心者で・・
1Gを2枚買って、取り付けてみます!
書込番号:9616968
0点



パソコンに関しては,よくわからないので教えてください。
OSはVista Business 搭載のPCを検討中で予算は8万円。
保証も5年は付ける予定です。
Lenoboのパソコン(デスクトップ)、機種はM62というスリムタイプのパソコンですが
保証に加入して、修理費も全部無償なのでしょうか?
リカバリCDも別途、購入の必要性はあり得るのでしょうか?
0点

保証は店によって条件変わります。
その点は自分で確認してください。
そうすると思ったより保証できる事は少なかったりします
書込番号:9615068
1点

こんにちは。
オンラインストアを見てみましたが、
Lenovoの方の保証の詳細やリカバリメディアの有無についてはちょっと記載が見当たらないですね。
問い合わせして確認されるのがいいかもしれません。
書込番号:9615129
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





