
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 38 | 2024年5月30日 07:40 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年5月28日 18:33 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年5月28日 07:42 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2024年5月25日 21:09 |
![]() ![]() |
2 | 23 | 2024年5月24日 18:30 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2024年5月22日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現状
DRAM点灯で起動ができない状態です。
最初はできていたのですが、2週間たった頃から症状がではじめました
マザボ:ASrock Z790 Steel Legen WiFi
メモリ:CURSAIR VENGEANCE RGB DDR5
試したこと
・メモリA2・B2スロットを1スロットずつ試す(1スロットだと動いた)
・BIOSでOCメモリをMP3.0動作に設定してみた
(やり方間違ってるかも知れないです)
・CPUソケットの確認(素人目多分問題なく見えた)
・CMOSクリアをした(BIOS再起動してその日は改善したが、次の日はまた同じ症状が出た)
ガチ初心者で頑張って色々試していますが改善されないです。いじった日は何とかなったりするんですが、次の日などに改めて起動すると元の症状に戻ってしまいます。
一時的に直ったりするので設定面等だと思っていましたが、やはりマザボに問題あるのでしょうか?
分かる方居ましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25751419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚推奨の「B2」
に挿すとWindowsが起動したんですね?
メモリ怪しいです
メモリの正確な■型番はでますか?
----------手順
メモリ1枚推奨の「B2」
に挿してmemtest86テスト
↓真っ赤なら または 真っ赤でないなら
残りのメモリ1枚推奨の「B2」
に挿してmemtest86テスト
↓
1枚でも「真っ赤」があれば、メモリ交換です
----------
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25751453
0点

翌日起動すると電圧が下がるみたいな感じですかね?
電源の可能性もありますが、マザーのレギューレーター関係の可能性もありますね。
書込番号:25751455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番はこちらだと思います。
CMH32GX5M2B6000C40
書込番号:25751457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
型番はこちらだと思います
CMH32GX5M2B6000C40
書込番号:25751458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
CPU
グラフィックボード
電源
も型番でたほうがいいですね
書込番号:25751467
0点

とりあえず、XMPは設定しないで、標準のPC5-38400(DDR5-4800)で動作させる、ですね。電圧が1.35V→1.1Vに下がりますから。
書込番号:25751480
0点

BIOS は動くメモリ設定を見つけたらそれを保存して次回起動時に使おうとするので、それで起動できずに、毎回 CMOS クリアしないといけないなら、メモリかマザボのどっちかが不安定なんだろうと思います。
とりあえずオーバークロックはあきらめてみては?ベンチマークの数字を見る以外で、体感できる差なんて出ないと思いますよ。
書込番号:25751527
0点

>usernonさん
CPU
intel Corei5 14600KF
グラボ
DUAL-RTX 4060Ti-08G-white
電源
SP750 GOLD WT
書込番号:25751533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
BIOSは最新になっていなかったので、最新にアップデートしましたが、症状は変わらずでした
書込番号:25751556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSは最新になっていなかったので、最新にアップデートしましたが、症状は変わらずでした
わかりました
>型番はこちらだと思います。
>CMH32GX5M2B6000C40
メモリ自体はサポート一覧に乗っていますね
あとmemtest86をやる前に一旦
●ボタン電池外して、CMOSクリアしましょう
OC何かのこった設定は全部なくして、デフォルトでテストしたいので
なお1回「PASS」すればそこでやめていいです
(32GBなら1時間程度?)
エラーは早いと数分ででることもあります
(エラーでたら即やめていいです)
多分2本の内のどちらかで、真っ赤だと思いますが??
起動USBメモリは作成できましたか??
書込番号:25751561
0点

>頑張らないマンさん
XMPを設定しないというのはどこを変更すれば良いものでしょうか?
書込番号:25751562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさんの「●ボタン電池外して、CMOSクリアしましょう」でXMPは無になります。
書込番号:25751569
0点

>usernonさん
>頑張らないマンさん
memtest86をやる前に一旦
1度電池を抜きCMOSクリアをした状態になりました。
起動する際は最初からメモリB2に1枚差した形で始めれば良いものでしょうか?
起動USBも作れました。
書込番号:25751641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>memtest86をやる前に一旦
>1度電池を抜きCMOSクリアをした状態になりました。
はいOKです
>起動する際は最初からメモリB2に1枚差した形で始めれば良いものでしょうか?
そうです
2枚の内でどちらが異常か確かめるので
>起動USBも作れました。
よくできました
ではゆきますか??
多分すぐに結果がでると思います。。。
16GBなので1回「PASS」30分程度!?
真っ赤?画面の写真撮影の用意を!!
書込番号:25751657
0点

>usernonさん
起動したらBIOSの最初の画面が出てきましたが、
流れとしては進めていいのでしょうか?
この段階でUSBメモリの物が起動する形なのですかね?
無知故にしょうもないこと聞いて申し訳ないです…
書込番号:25751666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動したらBIOSの最初の画面が出てきましたが、
>流れとしては進めていいのでしょうか?
はい
>この段階でUSBメモリの物が起動する形なのですかね?
基本クリーンインストールのやりかたと同じです
やっていますよね?クリーンインストール
■起動優先順位を
UEFI:USB
にして、保存して再起動です
もしくは
■再起動中に「F11」連打
同じくメニューに
UEFI:USB
が表示されるので選んで、リターンキーです
書込番号:25751672
0点

>usernonさん
1枚目はやっと無事終わり問題無さそうでした。
2枚目がまさかのB2にはめてもRGBは点灯しますが、DRAM.BOOT.VGAの3つが点灯し、起動しなくなっておりました。どう考えても、これはメモリに問題がある感じですよね…
書込番号:25751874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はそう言う場合CPUのメモリーコントローラーの方が怪しいと思います。
最初は普通に使えてて急にエラーでるメモリーもまあ無いと思うので、例のCPUの曲がり問題かなとも思います。
まあその他電源等の可能性もあるので、まず分かりにくいでしょうが曲がりチェックはして見た方が良いと思います。
書込番号:25751897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価で作られたマザーボードは基盤薄いので反り防止金具は必要だと思います
純正金具は結構硬いですからね
自分もz7903枚所有してますが 全て反り防止金具付けてます
触った感じですがMSIマザーもペラペラ感あったので
ちょっと次は購入無いなとは思いましたね!
スレ主さんのasrockは使った事無いですが
おそらく反ってる感有ると思います
まだ購入して浅いなら返品お勧めしますがね!
書込番号:25751934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
メモリーコントローラーの故障の場合、片方のメモリがA2は問題ないのですが、B2で認識出来ないということもあるのでしょうか?
ピン曲がりは一応確認したのですが、見て分かる範囲では分からなかったので、かなりお手上げ状態です…(画質的に分からないと思いますが一応写真も載せておきます)
マザボやCPUを交換するなりで対策考えて見たいと思います。
書込番号:25751968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
マザボが反っている可能性もあるのですね。
購入して1ヶ月以上は経ってしまっているので、返品はなんともと言った感じですが、保証期間ではあるので諸々確認してみます…。
書込番号:25751976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリーコントローラーの故障の場合、片方のメモリがA2は問題ないのですが、B2で認識出来ないということもあるのでしょうか?
その場合の方が多いと思います。
ピンの曲がりではなくて、分かりやすい確認方法としてはCPUクーラーを外してみてグリスの広がり方の均一性で判断するのがわかりやすいかなと思います。
特に真ん中がへこむ傾向なのでCPUにグリス塗ってクーラーを圧着させる取り付け方法なら真ん中が塗れてないような状態になります。
インテルの反り問題とかで検索すると色々出てくると思います。
書込番号:25751997
0点

あとケースから外すとマザーも曲がってるかどうか確認できますが、なかなか難しいところもありますね。
コンタクトフレームはつけるとそういう部分は回避できる場合は多いです。
保証が効かなくなるということではありますが、元に戻せばわかりません。
ただまあ一度曲がったものが元に戻るかは分かりませんが、長く使いたいならお勧めではありますね。
自分も使ってます。
書込番号:25752003
0点

メモリーに対いてはA2に両方を挿してみてどちらも動作するならメモリーではないですよね?
B2に挿してどちらもおかしいならBチャネルがおかしいけど、コンタクト不良なのか?それともマザー不良なのかが分からないという感じと思います。
コンタクトフレームを付けて直るならそれならCPUの基板が曲がってるという話ではあると思います。
書込番号:25752046
0点

確かにこういう故障特定はむつかしいですが、2週間とはいえ普通に使えてたなら、少なくても自分はメモリーはそういう壊れ方したことないので、絶対ないとは言えませんが、外していいかなと思います。
反りが原因でマザーの配線が断線することもあるだろうし何とも言えませんがとりあえずは金額かかりますが、何が悪いのかお店で特定してもらわないと、代替えパーツがなければ検証も厳しいところはありますね。
自分は割といつもお店で検証も時間かかるし自分の考えでマザーとかCPUを買ってきて壊れたらしいパーツがわかれば、修理に出すとかしてますが、わりとコストかかるので(^^;
他のパーツで検証する方法を考えるとお店で見てもらうのが良いのかなとは思います。
書込番号:25752095
0点

>揚げないかつパンさん
タイミングによってっぽかったです。
b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
CPUの反り等は分かりませんが、交換考えるとしてもマザボとCPUの線が濃厚の考えて大丈夫そうですかね?
書込番号:25752100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
メモリの問題では無さそうでした。
マザーの接触なのかCPUか分からないですが、その辺で当たりつけて改善頑張ろうと思います。
ガチの初心者なので、代替品とかも手元にないのでどうしようかという感じですが、最悪お店に持って行こうと思います
書込番号:25752106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならですが、とりあえずコンタクトフレーム買って試してみます。
ここの書き込みでもこれつけて直った方もおられましたので・・・。
ただ絶対にそうと決まったわけではないので、コストもかかることですし、よく考えてみてください。
ちなみに自分は13世代から13900K・13900KF・13900KS・14900K・14900KSとコンタクトフレーム使ってきてますが、そういう問題も出てないので一定の効果はあるとは思っています。
書込番号:25752108
0点

反りで盛り上がっていますが、、、
>1枚目はやっと無事終わり問題無さそうでした。
>b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
「B2」では2枚ともPASSしたんですね
それもあり得ました
では次は同じことを●「A2」に挿して試します
2枚とも(1枚だけ?)真っ赤なら
メモリスロット「A2」の異常と思われますが?
どうでしょう
書込番号:25752117
0点

いや
そういえば「A2」では1枚のみでもBIOSの起動ができなかったんですね?
(それではmemtest86もできませんが)
>b2で起動しなかったメモリが時間開けてやったら起動しました。マザボとの接触問題が大きいんですかね?
と同じで挿し方が●甘かったんではないですか?
頑張って時間をかけて何度も「A2」に挿しなおしたら、BIOSが起動し、memtest86もできました!
↓
しかし、2枚とも真っ赤でした。。。。
となって欲しいです
(メモリスロット「A2」の異常?が確定するので)
頑張るしかないですね。。。。。
書込番号:25752119
0点

あるかもしれませんが
仮に20回位「A2」に挿してみたんですが
メモリ2本ともに一度もBIOSが起動できませんでした
↓
基本マザー?交換です
↓
その場合にはマザー交換する前に一旦
岩手名物ワンコ診断もあるので心配はいりません
●CPUの反りが心配なら、、
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25752158
0点

>むちゃちゃちゃさん
もし購入店に返金してもらえたならば
次の購入品の提案ですが…
最低でもbiosflash back付きのモデル購入お勧めします
b450時代にasrock steel legend購入しましたが
それからはこちらのメーカー購入は控えました
個人的には使いづらいです
おそらく白1色での組み立てだと思いますが
asusもgigabyteでも販売はしています
書込番号:25752224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
結局1枚試したところA2でもチェック通っちゃったので、分からなくなりました。。
夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
朝起動したらまたつかえなくなってたので、電圧が下がっているのかなんなのか?ってなり始め初心者に限界が来そうなので、1度お店に持って行かなきゃダメかなと考え始めました。参考URLありがとうございます
書込番号:25752677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局1枚試したところA2でもチェック通っちゃったので、分からなくなりました。。
そうでしたか
念のために「A2」であと残り1枚もmemtest86やってさっぱりしましょう
●それが本命かもしれませんよ!真っ赤大当たり〜?
>夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
>朝起動したらまたつかえなくなってたので、
>電圧が下がっているのかなんなのか?ってなり始め初心者に限界が来そうなので、
>1度お店に持って行かなきゃダメかなと考え始めました。参考URLありがとうございます
朝また使えないのは不思議ですね。。。
奇妙です
いずれにしてもワンコ診断があるので安心です!
書込番号:25752688
0点

個人的にさどこかコンデンサ抜けしてるとは思うけど、どこかは分からない。
ショップで見てもらうならそっちが良いと思いますが、あくまでもワンコインで見てもらえるならと言う感じです。
書込番号:25752851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリースロットに異常が出る原因がCPUの反り問題が原因かも知れないと言う事です。
現状マザーが壊れてるのかも知れないけど反りが原因ならマザー変えてもまた再発する可能性はありますからね。
マザーのメモリー配線は繊細ですし、メモリーテストが通らない場合必ずメモリーが原因と言うわけでもありません。
メモリーコントローラーがダメでもエラー出ますからね。
600円くらいで見てもらえるなら見てもらった方が良いとは思います。
書込番号:25753361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のために「A2」であと残り1枚もmemtest86やってさっぱりしましょう
↓
●やってみたら真っ赤なしでした
つまりメモリ4枚全部エラーなしでした!!!
と予想していますが、、?
↓
>夜の段階で2枚何故か普通に使えるようになって、
>朝起動したらまたつかえなくなってたので、
この件で再度確認があります
Q)夜にシャットダウンして電源を完全に●OFF●にしていましたか?
↓ はい と仮定し
「テスト」
■真っ赤にならなかったメモリ1枚のみ挿した状態で
昨夜「シャットダウンして電源を完全にOFF」にした状態で
いま電源ONで起動すれば、必ずDRAM点灯で起動ができない状態になりますか?
↓
はい と仮定し
「結果」
朝一番で起動できれば、5分おきに再起動しても毎回必ず起動できます
起動できないのは、一晩など●数時間開けた時だけです
ということですね。。?
マザー?
書込番号:25753423
0点



【困っているポイント】
フォートナイトを起動したままエピックのサイト開いてゲーム動画を見ていたら突然落ちました。
電源遠入れ直したらBIOS画面に。Windows画面にならなかったからWindows入れ直そうとUSBのWindowsを入れようとしてもメモリーが見つからず、 いろいろ調べて全てのパーツを取り付け直ししました。
電源を入れてみたら、マザーボードの赤いLEDが消えない。モニターにも映らない。電源ボタン押しても長押ししても電源切れない状態です。
【使用期間】
2023年12月から使用
【利用環境や状況】
特に普通だと思います。
【質問内容、その他コメント】
色々ググってみましたが、わからないままです。
何をどうしたらいいんでしょうか?
MAG TOMAHAWK X670E Ryzen 7700X
CORSAIR VENGEANCE DDR5 32GB 5600MHz
WD_BLACK SN850X 1TB GEN4 7300MB
Radeon RX6700XT
です。
わかる方いたら教えて頂きたいです。
初めての自作PCでわからない事だらけです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25751249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Windows画面にならなかったからWindows入れ直そうとUSBのWindowsを入れようとしてもメモリーが見つからず、
以下サイトから、8GB以上のうSBメモリでWindowsのインストールメディアを作成して下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-99a58364-8c02-206f-aa6f-40c3b507420d
書込番号:25751258
1点

EZ Debug LEDでCPUの赤ランプつきっぱなしかぁ…
パーツいっちゃったかも…
とりあえずCMOSクリアしてみては?
書込番号:25751270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGX670ETOMAHAWKWIFI.pdf
の P264 です。赤は CPU 異常、黄色は メモリの異常だそうです。
ということで、可能性としては CPU、 メモリ、マザボ自体の故障(複数の場合もあり)ということになると思います。
近くに持ち込み検査してくれる PC ショップがあると良いんですが、無いなら動くものを調達しないとわからないですね。
私ならメモリからやるかなあ。金額が一番安く済むし、突然のシャットダウンってメモリ不良で普通に発生するので。
もしくは、まだ各パーツの代理店保証あるでしょうから、全部代理店に相談してみるとかでしょうかね。
書込番号:25751279
1点

最初の「電源入れなおしたらBIOS画面に・・」
この段階でメモリーテストや起動ドライブとしたSSDのチェックを行えばよかったけど、組み直して最悪になってますね。
PCケース外で、再度一から最小構成で組み直してみましょう。
せめてBIOS画面くらいは出るように願ってます。
書込番号:25751281
1点

ところで、電源は何をお使いでしょうか?
書込番号:25751292
0点

BIOSは初期BIOSではないですよね?
初期BIOSはEXPOメモリーを使った場合、SOC電圧が上がってCPU焼損問題があるので初期の場合は上げておかないといけないのですが、どうでしょう?
状況的にあり得そうですが、SOC電圧とか確認はしてますか?
後はマザー破損とか電源不良とかかな?
ショップでみてもらうとかはどうでしょう?
書込番号:25751304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
それも調べましたが、PCは自作PCだけなので困っていますが、何とかなると思います。
ちなみにWindows11はUSBに入ってるものを購入しましたが、それをそのままで使えないって事でしょうか?
無知すぎてすいません。
書込番号:25751306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんから教えていただいた事参考になりました。
販売店に相談してみたら同じ事言われました。
本当に色々ありがとうございました。
あと少しだけ試してダメなら入院させます。
ありがとうございました。
書込番号:25751318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBタイプのインストールメディアですね。
それであれば、インストールメディアをUSBポートに繋いで、
Bootの順番を変えればインストールはできます。
どちらにしても、この状況だと素直に購入したショップに持ち込んで
動作確認してもらうと良いと思います。
まあ、故障したかもしれないので、修理したいから見てほしいって
相談すればPCのパーツの不良の切り分けてくれると思います。
※ハンドル名をいれると警告されます(苦笑)。
状況的にはマザーボードな気もしますが、見てもらうと良いかと思います。
書込番号:25751696
1点



こんにちは。
タイトルの件で質問です。
今日の朝からパソコンの回復をしたのですが、
一部のアイコンが白くなってしまいます。
私と同じような症状の方の質問があったので参考にはしたのですが、
正直言って直りません。
どうやったら直るのでしょうか?
わかる方おられましたらご教授お願いします。
1点


>アイコンキャッシュが壊れているのかもしれません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83/aa2399d2-2b95-4285-8087-b6a3559942c8
書込番号:25748862
0点

もう一つの方法として、OSの再インストールはどうでしょうか。
>データやアプリを残したままWindows 11を再インストールする方法
>https://jp.minitool.com/backup-tips/reinstall-windows-11-without-losing-apps.html
データや7アプリを残したままWindows 11を差インストールする方法は、Windows 11の上書きインストールとも言います。
エラーが発生したときに使う手段であります。
書込番号:25748885
0点

一般的にはアイコンキャッシュが壊れているんでしょう。
画面の解像度を出して解像度はそのままで16ビットカラーか256色カラーにしてみたら。
これでも解決しないなら「IconCache」ファイルを削除して再度、上記(先述)の操作をしてみたら。
書込番号:25748935
0点

OneDrive の整合性がおかしくなったんみたいね。
以下やってみたの?
@システムトレイ (画面右下) のOneDrive を右クリックして クローズ。 スターメニューからOneDriveをスタート
Aシステムトレイ (画面右下) のOneDrive を右クリックして設定ー>アカウント ポーズ同期して再同期
Bシステムトレイ (画面右下) のOneDrive を右クリックして設定ー>アカウント このPCをアンリンク して OneDriveの 再設定。
自己責任でお願いね。
OneDriveはいったんトラブルと回復がかなりメンドクサイので掲示板では教えきれないから。
書込番号:25748971
0点

皆さん、レスありがとうございます。
とりあえずキハ65さんに教えていただいたOSの再インストール
で解決しましたので、これで様子を見たいと思うのですが、
キャッシュの再構築がどうしても私には理解できず、
悩んでいます。
超初心者の私にもわかるように、丁寧に教えていただけませんか?
勝手言って申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25749263
0点

こんばんは。
キャッシュの再構築について調べてみたのですが、
Windows11では、設定→プライバシーとセキュリティ→Windows検索→詳細インデックスオプション
からやるらしいのですが、スクショのようにユーザーのAppDataが除外対象になっています。
(富士通FMVのQ&Aを参考にしました)
これでもキャッシュの再構築(アイコンの再構築)はできるのでしょうか?
書込番号:25749397
0点

えっOS再インストール面倒くさいことを。
「IconCache」で検索すればいくらでもヒットするでしょう。
例えば
https://aprico-media.com/posts/7214
削除してもOS再起動すれば再構築されますよ。「IconCache」が壊れたなら
削除しても壊れたまま再構築されるので
一旦、16ビットカラーか256色カラーにしてデスクトップアイコンが正常になった状態で
「IconCache」を削除して再起動すれば正常に再構築されますよ。
書込番号:25749412
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
レスありがとうございます。
至極初歩的な質問なのですが、
「「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local」フォルダ
とはどこから入力すればいいのでしょうか?
すいません、超初心者なもので・・・・。
書込番号:25749529
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
16bitにしても、256色にしてもアイコンが白くならなかったので、
とりあえずWindows11の検索欄に「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local」
と入力してIconCacheを表示し、削除&再起動してみました。
これで再度回復作業などをするとどうなるかですが。
書込番号:25749550
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
おはようございます。
あれから時間ができたので、回復ドライブを使って
リカバリー?をやってみました。
私は通常エレコムさんの無線キーボードを使っているのですが、
このキーボードだとIconCacheと再構築がうまくいかず、
悩んでいたのですが、有線のキーボードがあることを思い出し、
試しに有線のキーボードで教えていただいたページの方法を
再度行ってみました。
そしたら、難なく再構築ができ、元のアイコンに戻りました。
キーボードで変わるっていう点が私には理解できないのですが、
とりあえずうまく戻ってくれましたので、良しとします。
これも、次世代スーパーハイビジョンさんのおかげです。
ありがとうございます。
書込番号:25750974
0点



初めて自作pcを組んでます
一通り組み電源をつけてみようとしたところファンすら回らず電源がつきません。原因がわからないず悩んでいます、電源の初期不良とかありますかね?
構成
RYZEN 5 5500
ED-RX7600-E8G
msi A520M-APRO
玄人志向550w KRPW-BK550w/85+
ケース Antec CX200M
メモリCFD STANDARD DD4 8GB✖️2
SSD king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
書込番号:25747831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセントに繋げていないとか? 電源ユニット自体のスイッチは"1"に入れています? マザーボードのパイロットランプは付いていますか?
>電源の初期不良とかありますかね?
可能性は0では無いけど。可能性の話をしても詮無し。
電源ユニット単体のテストをしてみましょう。
>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
これで電源ユニットのファンが回るのなら、電源ユニットの異常の可能性は3つくらい下に。
マザーボードからフロントパネルへのPowerSwitch配線の確認とか、ここをドライバーなどで直接ショートさせて起動するか見てみるとか。
書込番号:25747842
0点

まあ、まずは、配線のチェックをきちんとする。
電源のメインACのスイッチを入れたか確認する。
Power-SWの結線を確認する。
Power-SWの結線を外してドライバーでショートしてみる。
CPU補助電源のケーブルがちゃんと挿さってるか確認する。PCI-Eケーブルと間違えてないか確認する辺りからかな?
取り敢えず、ATX電源は検索すれば単体テストの方法が出てくるから単体テストはできます。
書込番号:25747843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源のスイッチは「ー」が通電で「〇」が停電です。初めて組んだ時、間違えてた記憶があります。いちおう確認してみてください。
書込番号:25747848
2点

マザーボードのパワースイッチの接続が怪しい気がします。
書込番号:25747851
0点


メモリーが自分では起動しなかったことのあるメモリーなので、これも怪しい気がする、(BIOSすら拝めなかったことがあります)。
書込番号:25747891
1点

>だhjhjokiさん
>ファンすら回らず電源がつきません。
電源の確認・コネクタ類が正しい箇所に挿入されているか確認
CPU のピンの曲がりなどの確認 ケースのパワーSWの動作確認
書込番号:25747916
0点

>KAZU0002さん
電源テストしたらファンはまわりました!
ショートさせるのは電源差しっぱなしでやって大丈夫ですか?
書込番号:25747925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張らないマンさん
確認したところあってました
書込番号:25747928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
ほんとですか、Youtubeではこれで起動してる人がいたんですけどどうですかね
書込番号:25747931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
プラスが左であってますよね
最初逆にしてたので直しました
書込番号:25747935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の状態で、メモリーは関係ないと思う。
少なくともCPUクーラーのファンが回るまでは気にする必要ないです。
取り敢えず、ケースの電源SWがダメな場合もあるから、POWER-SWを外してドライバーでショートしてみるはやってみたら?
書込番号:25747937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER SEをショートさせたらグラボとcpuクーラー回りはじめました!
この後ってどうすればいいとかありますか?
書込番号:25747952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ショートさせたら起動してBIOSも表示されました!
この場合はもうPower SWをつけても大丈夫ですかね?
書込番号:25747968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けてみて、動かなかったら、ケースの初期不良ですね。
もう一度付けてみて。
書込番号:25747985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
Excel・Pythonによる数値計算、FullHDゲーム、音楽制作、たまに動画編集
【重視するポイント】
CPU性能
【予算】
10万円台(既存の部品一部流用)
【比較している製品型番やサービス】
電源を下記にしようか迷っているが、レビューがいまいちなので悩んでいる
また高くてもATX3.0にすべきかを考えています
https://kakaku.com/item/K0001408652/
作業内容的にメモリ容量は必要かと思うが、64Gもいらず32Gにして予算削減すべきかも悩んでいます
【質問内容、その他コメント】
10年ぶりくらいの自作です、第4世代からの乗り換えなので久しぶりですが、流用しできるパーツは流用して組むつもりです
下記構成で問題ないか、もしくはこうすべきなどがございましたら教えていただければと思います。
基本はエクセルのアドインでの金融系数値計算(メモリを大量に食うので32Gは必須化と思っています)、音楽制作などが中心ですので、GPUは既存のものを流用する予定です。流用するものには【流用】とつけておりますが、入れ替え必須なものがございましたらご教示頂ければ大変助かります。
構成
種別金額名前
CPU\38,400Core i7-12700KF
CPUクーラー\12,080LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1
メモリ\17,148W5U5600CS 32G
GPU【流用】 \0PH-GTX1660S-O6G
SSD【流用】 \0M8VG Plus PX-256 M8VG+
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS 他複数
マザーボード\22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース\10,672SHA-TG7M RGB [ブラック]
電源\12,980SST-DA850-G [ブラック]
合計金額\113,826
0点

追記
ケースですが、2.5インチが4基までしか搭載できないことが発覚したので、こちらにしようか悩んでおります
SHA-RGB Hex [ブラック] 12,870
ファン6つもいらないなど、もし考慮すべきありましたら教えていただければ幸いです
書込番号:25737192
0点

>ケースですが、2.5インチが4基までしか搭載できないことが発覚したので、
具体的に2.5インチベイに何が4台納まって不足すると考えてるんですかね?
個人的にはメインストレージはM.2にSSD挿すのが主流のいま、
2.5インチベイなんていいとこ大容量HDDが1〜2台繋いだらもう不要だと思うんですよね。
余ってる古い低容量のHDDとかもったいないからといって全部つないだところで
ドライブ分散して使い勝手悪いし電力の無駄でしかないんで
古いHDDはもうなかみ整理して1〜2台にまとめた上で裸族とか外付ケースで
必要なときにUSBで繋ぐほうが使いやすいと思うんですけどね。
書込番号:25737254
1点

>Hiro-11さん
CPUはゲーム性能を重視するならCore i5 14600KFのほうが良いかなと思います。若干値段は上がりますが。
電源は主に最新世代のグラフィックボードへの対応なので、多少規格が古くても問題ないと思います。
今後グラフィックボードも買い替える予定があるなら今最新規格で買っておいたほうが良いでしょうね。
メモリはDDR5なら24GBの物があるので、2枚刺しで48GBという選択肢があります。
そちらも検討されてみては。
書込番号:25737305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>HDD 【流用】 \0 WD10AEDS 他複数
大容量の3.5インチHDDに取りまとめた方が宜しいのでは…
書込番号:25737318
0点

電源容量は850Wは過剰なので、650W程度がちょうど良いと思います。
余裕を持たせても750Wで十分かと。
今後グラフィックボードの買い替えを予定しているのであれば850Wでも良いと思います。
書込番号:25737320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンは確かに6個もいらないかな?
電源は、まあ、必要もないけど大きくでも問題は無いと思う。
ストレージはまとめてもいいけど、コストが大きいと判断するならケースを考えてもいいと思う。
この辺りはスレ主さんのコスト感とのご相談かな?
まあ、大方は良いんじゃないかと思います。
CPUも13、14世代を避けるなら避けても良いかな?という感じですね。
i7 12700KFが素晴らしく性能が高いわけでもないですが、値段を考えるなら有とは思います。
ケースファンとケースは考えて良いんじゃないでしょうか?
書込番号:25737394
0点

メモリ\17,148W5U5600CS 32Gってあるけど…
5600 32GBx2がその価格なら結構安いね!
まぁCFDってのはちょっと気になるけど…
書込番号:25737429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro-11さん
SSD M8VG Plus PX-256 M8VG+はどの位使用されていますか。
TBW 140 TBWなので。
1TBクラスの方が良いのでは
HHDは一つにまとめた方が安心できるのでは、6TBクラスが良いと思いますよ。
書込番号:25737510
0点

皆様、いろいろなアドバイス有難う御座います。
>MIFさん
すみません、3.5インチの間違いでした。大変失礼しました。
キハ65さんのいうよう、この際6or8TBを新調してデータをまとめ、ベイ数は少なくてもよしとすべきかもですね
最近のHDDの値上がりがひどいのでついついHDD新調をためらっております。
現状4台構成なので、ベイ数4で将来値下がりしたら入れ替えがベターかもですね
SHA-TG7M RGB \10,672 + ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] \16,830 =27,502
とだいぶこのあたりのコストが重くなってくるのでしばらくはHDDの値下がり待ちで様子見しようかと
>zemclipさん、>揚げないかつパンさん
14世代気になってはおりますが、価格が厳しいです(汗 性能考えると断然割安なんですかね?
メモリはCrucial CP2K24G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 24GB 2枚組] \21,550と、64Gとの価格差が3,000円なので64Gでもいいのかなーと安直に考えておりましたが、信頼性がCrucialとCFDで段違いであれば再考いたします
>kiyo55さん
すみません、今調べたら\24,981でした申し訳ないです。とんだ妄想でした。
>湘南MOONさん
すでにこのSSDは10年選手でして、、、1TBクラスのSSD安いですね。クラッシュの恐怖考えるとここは考えてもいいかもですね
皆様から頂いたご意見もとに再構成してみました。気になる点、ここはもっとコスパのよいものへ換装(もしくはコストカット)できるハズなどがありましたら是非率直なご指摘頂ければ助かります
CPU \38,400 Core i7-12700KF
CPUクーラー\12,080 DeepCool LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1
メモリ \24,981 W5U5600CS 32G x2 = 64G
GPU【流用】 \0 PH-GTX1660S-O6G
SSD \8,090 CFD SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS DT01ACA300 合計4台 -> 将来6TBor8TBの価格次第で買い替え
マザーボード \22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース:下記の3択で悩んでおります(いずれも3.5inchHDD4台以上収納で選びました)
特に光ったりは重要視しないので、価格対比のメンテナンス性と剛性、冷却性能で一押しがあれば教えてください
\12,762 Thermaltake Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
\12,144 ANTEC P101 Silent
\11,881 ZALMAN Z9 Iceberg
電源\9,980 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
合計金額\127,958 〜 128,839
書込番号:25737759
0点

>Hiro-11さん
CPUは、12700KFと14600KFではすごい差は出ないです。
コストカットするならあとはマザーボードをB760から選ぶのも良いかと。
書込番号:25737801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、個人的にはi5 14600KFは当面はIntel Baseline Profile使うから大差無くなる可能性が割とあるかな?とは思うけど
因みにRyzen7 7700で組んで空冷クーラーにしてしまう手もなくはない。
CPU Ryzen7 7700
マザー MSI B650 TOMAHAWK WIFI
クーラー MUGEN5かAK500 DISITALとか?
マルチスコアはCinebenchベースで2割下がるけど、コアがインテルで言うP Core 8コアベースなので言うほど下がらない、電力半分くらい。
PPTが88Wだから空冷クーラーでもOKなので値段は5000円以上下がる。
Alderとの比較ならゲーム性能はメモリーが1:1だからむしろ上がる。
これが最良とかでは無いので、最良の選択は人による。
こう言う選択もあるよ程度かな?
書込番号:25737859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
ありがとうございます!
OCマシン組みたいのでZ チップセットで考えてました。情報小出しで申し訳ないです
Ryzenが最安値44,000なのでクーラー空冷にすればちょうど予算変わらずくらいですね。。。悩ましい
書込番号:25738493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro-11さん
昨今のCPUで、オーバークロックするのは完全に趣味の領域で、ハードルが高い割に実用性は低いです。
どうしてもやってみたいのならがんばってくださいとしか言えませんが。
なおRyzenの場合、マザーボードは最上位チップセットでなくても、B650以上のチップセットでオーバークロックに対応します。
書込番号:25738545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、OCですか?
RyzenにもOCというか低電圧化をしながらTDP枠を広げるようなやり方(OCではあるけど、電圧をかけてとかそういうのではない)方法があります。
個人的にはOCは昔やったけど、まあ、壊すリスクもあるし、やっても1割も出ないことが多いのでやめましたしたがやりたいならインテルの方が向きではあります。
※ 体感では全く分からない程度なので。。。そのあたりは承知してください。そもそも、ハイリスクローリターンの世界ではあるので
総コストではCPUの値段は上がるけど、マザーとクーラーで下がtると思ったのだけど。。。
書込番号:25738563
0点

OCするなら12700Kあたりはやりやすいかもしれませんね。
もちろんそれならZマザーでいいと思います。
たしかZマザーでないとXTUすら使えなかったと思いますので。
それ以上の13900Kや自分が使ってる14900KやKSになるとOCするにも殻割りプラス液体金属とかやらないとOCする余地もあまりないですからね。
Ryzenはクロックアップするには倍率変えるしかないので安全にやるなら結構高いマザー使わないとPCIEとクロック分かれてないと他が壊れる恐れもあるし、倍率はせいぜいやれても105くらいまでなので、インテルの方がマザーの設定も多くて面白いと思います。
自分も14900KSを殻割して液体金属でDie直本格水冷やってますがなかなか面白いですよ(笑)
まあ頑張ってください。
書込番号:25738689
0点

> すでにこのSSDは10年選手でして
> SSD【流用】 \0M8VG Plus PX-256 M8VG+
PX-256M8VG Plus
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512279/
> 販売開始日:2020-11-28
なので 4年程度?では
ツールで 予寿命をチェックすれば程度が判るのでは?
> SSD \8,090 CFD SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
CSSD-M2L1KSFT4KG
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/cssd-m2l1ksft4kg.html
DRAM キャッシュレス だと思うけど大丈夫?
特性を判った上なら良いですが。
> 電源\9,980 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
KRPW-GK750W/90+
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-gk750w-90-.html
> 保証期間:3年
割高な様な気もする、考え方と使用予定期間に依る?
国内電源メーカーに聞いた電源を買い換えるタイミング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1005380.html
書込番号:25738725
0点

DAWにEコア (Intel) は微妙。
スレッドのレイテンシが倍になると思われるので、バッファサイズ大きくしないとダメかも。あるいはEコアオフで使うか。
アベンジャーとか使わないならいいかもしれないけど。
逆にAMDだとAIF選ぶから、AIF晒すなり。
動画編集はツールと内容次第。
トレンドとしては12GB〜のVRAM積んだGPU (4070) にすることをお勧めするけど、あくまで編集ソフト(プラグイン)とフォーマットと使う編集機能による。
あとはIntel CPUは今大きなトラブルが出てるので慎重に選んだほうがいい。一応12thでトラブル報告がないことになってるんだけど、経験的には広範囲なトラブルが隠蔽されていることが有る。
動画編集的にはIntelが速かったんだけど、20%ダウンとか言われてるし、次世代に期待ですかね。
計算はよくわかんない。
IntelにするならOSはWin11、またはEコアオフで。
Win10でEコアオンにすると足ひっぱります。
書込番号:25738936
0点

>Hiro-11さん
少し変更してみました。
CPU \38,400 Core i7-12700KF
CPUクーラー\14979 noctua NH-U12A
メモリ \24,981 W5U5600CS 32G x2 = 64G
GPU【流用】 \0 PH-GTX1660S-O6G
SSD \9579 crucial T500 CT500T500SSD8JP
HDD 【流用】 \0 WD10AEDS DT01ACA300 合計4台 -> 将来6TBor8TBの価格次第で買い替え
マザーボード \22,546PRO Z790-P WIFI
PCケース \12,144 ANTEC P101 Silent
電源 \12659 MSI MAG A750GL PCIE5
変更したのはSSDとCPUクーラーと電源ぐらいです。
CPUクーラーは自分も使っていますが、良いものです。
気持ち高いですけど、簡易水冷と比べれば良いものです。
PCケースは過去に使っていたP180に似たケースですね。
※個人的に水冷ってトラブル時に面倒になりそうなんで導入したくない人です。
書込番号:25738960
0点

>一応12thでトラブル報告がないことになってるんだけど、経験的には広範囲なトラブルが隠蔽されていることが有る
それはないでしょうね。
まず10〜12世代のCPUで使われてる電圧調整機能がR2という会社の特許に抵触してるということで裁判起こされてドイツで負けてますねインテル。
それで13世代からはそれが使えずに急遽そこに抵触しないものに置き換えたことも原因にあります。
それに12世代は使ってたらわかるけど温度も13世代とでは全然違うので、12世代は大丈夫かと思います。
あとまあどんなクーラーでもいいとは思うけど、OCするなら自分は空冷は無いですね。
書込番号:25738973
0点

>揚げないかつパンさん
ごめんなさい、おっしゃる通りクーラー空冷化+マザーもZチップいらなくなるのでコストダウンになりますね。OCは昔ほど色々やれる時代ではなくなっているのか。。。そう言われるとOC可能構成でなくするのであればそもそもCPU i5-13500(値段はほぼ変わらず)にするとか色々根本から違う構成でも選択肢にあがってきますよね。より迷子になりだしましたw(まぁ悩んでる時が一番楽しいんですが、、、)
>聖639さん
ノクチュア、新モデルのND15およびDeepcool assassin とともに空冷であれば筆頭候補ですが、CPU的に冷やしきれるかが心配でして。。。ネットの実測もやはり空冷だとノクチュアクラスでもサーマルスロットリングにかなり近づいており。
>Solareさんのいうように12世代K付きならOC無しだとしてもトラブル時のリスク対比でも水冷かなーと当初は思ってこの構成でした
結局のところCPUがまず前提だとおもいますが、
13500無印+ミドル空冷(7000円)
12700KF+簡易水冷
Ryzen7700 + エントリー空冷(4000円くらい)
の長所短所、もしくはその他オススメがあればそのご意見もとに構成詰めたいと思います 何か有りましたらおっしゃっていただければと。。。
書込番号:25739195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13500無印+ミドル空冷(7000円)
i5 13500+B760+DDR4+空冷でコスパ最強
12700KF+簡易水冷
OCしたいなら
Ryzen7700 + エントリー空冷(4000円くらい)
ゲームによる。8コアあるので13500とは一長一短。
書込番号:25739242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあOCしたいとおっしゃるのでそれに合わせて書きましたが、普通に考えたら・・・
13500無印+ミドル空冷‥これでいいと思います。
ゲームだけ考えたら7700Xでもいいけど普通に使うなら13500は14Core20threadなので色々使いやすいかなとは思います。
書込番号:25739398
1点

皆様ありがとうございました、どれも大変参考になり、GOODアンサー選べないくらいでした。
初心者なりですが、CPUの値段をみつつOCするかしないかに応じて12700KF or Ryzenで組んでみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25746588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて自作PCを組みました。構成は以下のとおりです。
このうち★が付いているパーツは中古品です。
電源 NZXTE850 ★
メモリ CORSAIR DDR5-5600MHz VENGEANCE RGB DDR5(PC5-44800) 32GB [16GB×2] ★
クーラー LIANLI Galahad II LCD 360 Black LL-GA2-LCD-360-BK
CPUAMD Ryzen5 7600
グラボAMDRadeon 6800XT ★
ケースファン(背面用)LianliUNI FAN SL-Infinity 120✕1
ケースファン(底面用)Lian UNI FAN SL-INFINITY REVERSE BLADE 120✕3
ケースLinalio11 vision Black
マザーボードASUSROG STRIX B650E-F Gaming WIFI
OSWindowsWindows 11 home
ARGB電源延長ケーブル(MB)LianliStrimer v2 24pin
ARGB電源延長ケーブル(グラボ)LianliStrimer v2 Triple 8pin
SSD Lexar SSD 2TB NVMe PCIe Gen4×4 NM790
電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、クーラーの液晶とCPUファンのLEDが光りますが、それ以外は何も動かず、数秒で液晶とファンのLEDも消えて以後は何も動きません。
ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
ちなみにUSB2.0ヘッダーに付けた別売りのハブの赤いランプも同じく光っています(光り続けています)。
クーラーファンの電源はクーラーの説明によると液晶から伸びたコネクタかマザボのCPU_FANピンに取り付けると説明があるので両方試しましたがダメ。CPU_OPTピンにつないでみましたがダメ。
ファン自体がダメなのかと思って、底面用の三連ファンを代わりにつないでみました(液晶から伸びたコネクタやマザボのCPU_FANピン)がこれもダメ。
他、電源コネクタ類の抜き差しや、メモリを指し直したりグラボを外してみましたが症状は変わりません。
買い替えるべきパーツを特定したいのですが、上記の状態からこのパーツがおかしいというのが分かればご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ファンは入れ替えてもダメなのでファン自体の問題ではなく、電源かマザーボードかな
0点

追記です
Ryzen5 7600に付属してくるWraith Stealth Cooler (6C/12T4.0Ghz65W) に替えてみましたがこれもダメでした。
マザボのPINはCPU_FANとCPU_OPTを試しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25742480
0点

7600だったら多分初期BIOSでも起動はすると思うのですが、BIOS Frashもついてるようなので一応あげてみた方が良いですかね。
ただし最新BIOSはこれから出るCPU用で結構不具合も出てるので、このマザーでそのCPUだと2412くらいにしておいた方が良いと思います。
自分はですがその落ち方だとUSBにつながれてる何かが不具合あるかもしれないので、StrimerとかLianliのコントローラーのUSBもマザーから外してみて最小構成で起動させてみてはと思います。
書込番号:25742507
1点

CPU補助電源コネクター に4P+4P ケーブルを挿入していますか ?
6P+2P ケーブルはグラボ用です・・・間違いの無いように、再確認です!
書込番号:25742511
0点

まず、最初に確認するのはQ-LEDでは?
CPUやDRAMのLEDなどはどうなってますか?
これらのLEDが全く点灯しないなら、起動シーケンスに入ってません。
配線の再確認などをしてみてください。
それでも、ダメなら最小構成でケース外で起動確認ですかね?
取り敢えず、グラボは無くても内蔵グラフィックで動作しますし、最小の構成で動作を確認してみて下さい。
書込番号:25742521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにしきさん
>電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、
>ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
このLEDは日本語マニュアル 1-23ページに記載のあるPLUG_8PIN_PWRのLEDでしょうか。
このLEDが点灯するのであればCPU補助電源コネクタに電源プラグが正しく取り付けられていない事になります。
このLEDが点灯すると電源が入らなくなるのかは判りませんが、CPU補助電源コネクタに正しく電源ケーブルを取り付けられているのであれば、電源の12V系統に問題がある事になります。
ケースの電源スイッチは受け付けている様ですので、マザーボードからCPU(+CPUクーラー、CPU付属のものが好ましいです)以外のメモリー、グラボ、USB端子に接続してあるもの、モニターとの接続ケーブル等全て外して、ケースの電源スイッチと電源ユニットからのケーブルのみを接続して電源を入れてみて、PLUG_8PIN_PWRのLEDが点灯するのでしたらマザーボードか電源のどちらかの異常だと思います。
書込番号:25742550
1点

CPU補助電源の左のLEDが点灯して動作しないのですね。
このLEDが点灯するならPCI-E8ピンを間違えてCPU補助電源に挿してしまってる可能性はあります。
まあ、それ以外ならキャッシュは増やせないさんの仰る通り電源かマザーなんでしょうけど、後はショートしてる可能性はあります。
書込番号:25742556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU補助電源を再度挿して確認して
↓
電源 NZXTE850 ★2018年 8月10日 発売
怪しいですね?
電源の動作は確認済だったのでしょうか?
中古のメモリも?
グラボも?
完全動作品?
書込番号:25742605
0点

皆さま早速ありがとうございます。
>Solareさん
>自分はですがその落ち方だとUSBにつながれてる何かが不具合あるかもしれないので、StrimerとかLianliのコントローラーのUSBもマザーから外してみて最小構成で起動させてみてはと思います。
よく考えるとUSB2.0につけたハブを外しての起動は試していなかったので試してみます。Lianli系のパーツも一度外してみます。
>沼さん
>CPU補助電源コネクター に4P+4P ケーブルを挿入していますか ?
>6P+2P ケーブルはグラボ用です・・・間違いの無いように、再確認です!
はい、CPUの電源および補助電源コネクターは正しいものを指しています。
>揚げないかつパンさん
>まず、最初に確認するのはQ-LEDでは?
>CPUやDRAMのLEDなどはどうなってますか?
>これらのLEDが全く点灯しないなら、起動シーケンスに入ってません。
Q-LEDは全く光っておりません
>配線の再確認などをしてみてください。
承知しました
>キャッシュは増やせないさん
>>電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、
>>ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
>このLEDは日本語マニュアル 1-23ページに記載のあるPLUG_8PIN_PWRのLEDでしょうか。
>このLEDが点灯するのであればCPU補助電源コネクタに電源プラグが正しく取り付けられていない事になります。
いえ、ご指摘のLEDは点灯しておりません。
私の説明が下手で申し訳ないのですが、光っているのは、マザボ左側のASUSのロゴのLED(装飾用)です。
これは光るので、電気自体はマザボに来ているということだと思っております。
>usernon
>電源 NZXTE850 ★2018年 8月10日 発売
>怪しいですね?
>電源の動作は確認済だったのでしょうか?
>中古のメモリも?
>グラボも?
>完全動作品?
いずれも動作確認済みのモノを買いましたがあくまで出品者様を信用すればということにはなります。
一旦色々外して最小構成で起動しなおしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25742719
0点

CPU、クーラー(CPU附属の空冷)、メモリのみをマザボに接続して起動するも起動しませんでした。
マザボの装飾用LED(ROGのメガネのようなロゴ)だけ光っており、クーラーは回らず、メモリのLEDも光っていません。
最初に買い替えてみるなら電源でしょうか?(中古ですし)
書込番号:25742767
0点

>べにしきさん
返信ありがとうございます。
頂いている情報を少し確認させて下さい。
電源スイッチを入れると装飾用のLEDが点灯するとの事ですが、ご使用のマザーボードは使用していないので仕様が同じかは判りませんが、私が使用しているASUSのAM5マザーボードではBIOSの初期設定では電源ユニットの電源スイッチを入れるだけで装飾用のLEDが点灯します。
ケースの電源スイッチを押すと装飾用のLEDが点灯を開始して、CPUファンが回らない状態の症状で宜しいでしょうか。
申し訳ありませんが、返答を頂いてもすぐには返信出来ないと思いますのでご容赦下さい。
書込番号:25742806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
電源スイッチを入れるというのは、「電源ユニットのスイッチを入れると」という意味です。
※PCケースについている電源スイッチのことではございません。
キャッシュは増やせないさんのご使用マザーボードと同じ仕様だと思います。
書込番号:25742818
1点

取り敢えずSB5Vは来てるけどそれ以上は何も動かないと言う事ですかね?
Power-SWをドライバーでショートしても同じですよね?
最小構成でケース外はやりましたか?
書込番号:25742867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そうですね、SB5V(マザボの電源=24PINのものと理解)は来ている(一応最初だけクーラー液晶とファンRGBは光るしマザボの装飾用LEDはずっと光っている)がそれ以上は何も動かないという状況です。
最小構成として、CPU、CPUファン(空冷)、マザボ、メモリだけを差して、Power−SWをドライバーでショートしてみましたが、上記から何も変わりません。
書込番号:25742879
0点

動画が貼れないですが、初期症状の動画をXに投稿していますので何かご参考になれば。
電源ユニットのスイッチオンした後の挙動です。
ここから何も起きませんしケースの電源ボタンを押しても何も起きないです。
https://x.com/zodioq2eguv5rti/status/1792551730313560391?s=46&t=SBg1U__1_ZbYzkhK66KIpg
書込番号:25742907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにしきさん
返信ありがとうございます。
マザーボードのピンヘッダーをショートしてもCPUファンが回らないのでしたらやはり電源かマザーボードのどちらかに問題が有ると思います。
電源ユニット単独での簡易診断で特定は出来そうですが、ご使用の電源はセミファンレスの様ですので電源ユニットのファンの回転で電源が入ったのか確認は難しそうです。
HDD又は5インチ光学ドライブ、電源ケーブルに接続出来るファンのどれかが有れば動作は確認出来ますが、無ければテスター等で12V電圧を測る必要が有ります。
書込番号:25742972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに皆さん答えてるように疑う点は電源かと思います
経年劣化も有ると思いますが
何年使ったもありますし 稼働時間も関係してくると思います
他に電源ユニットあれば試してから答え出すのも宜しいと思います
書込番号:25742982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
個人的にも電源がやはり中古で疑わしいとは思うので、新品の電源を買って試そうと思います。
明日には届くので、またここでご報告いたします。
一旦皆様ありがとうございました。
書込番号:25742988
1点

皆様
電源を注文したのですが、諦めきれず再度ゼロから組み立てたところ、最小構成プラスグラボでなぜか起動に成功しました。
引き続きケースに入れて簡易水冷に替えて続行しますが、電源は実は大丈夫で、ケーブルの差しが甘かっただけということかもしれません。
取り急ぎご報告です。
書込番号:25743446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
改めて全部組んだ結果、無事に起動し、各種インストールまで完了してパソコンとして使えるようになりました(ストライマーの光り方がちょっとあれですが)
原因はおそらくケーブルの刺しということで、大変お騒がせしました。
最初にこの点をご指摘いただいた揚げないカツぱんさんをグッドアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25743707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





