
このページのスレッド一覧(全3370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 21 | 2024年5月4日 22:29 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2024年4月28日 14:53 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2024年4月25日 10:10 |
![]() |
6 | 16 | 2024年4月22日 19:18 |
![]() ![]() |
5 | 55 | 2024年4月22日 01:11 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2024年4月19日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】突然再起動してしまう
マイクラやシティーズスカイラインをしている時も再起動してしまう再起動しないゲームもある
【使用期間】1ヶ月とちょっと
構成 Ryzen5 3500
Radeon rx550
CFD2666 8GB×1
Blu-rayドライブあり
ケース Thermaltake Versa H26
マザー MSI B450 gaming plus max
電源 玄人志向 650W
あまりまだ自作パソコンについて知りません
書込番号:24070868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各部の温度はどうなんですかね?
書込番号:24070899
0点

とりあえず、落ちた時のイベントログなどは確認しましたか?
イベントビューアーなどで確認はできます。
構成的にはマイクラのヴァニラは良いけど、シティーズスカイラインはやや厳しそうな構成ですね。
書込番号:24070913
0点

>揚げないかつパンさん
こんな感じです開いてるタスクはタスクマネージャーとオープンハードウェアモニターだけです。(バックグラウンド除く)
書込番号:24070923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やっぱりKP41ですか。。。
これ、原因の究明が難しいんですよね。。。
とりあえず、BugCheckCodeが0以外の場合は分かりやすいのですが。。。
ショップで見てもらえるなら見てもらう方がいいのだけど。。。
書込番号:24070973
0点

>揚げないかつパンさん
ちょっとよくわからないです。すみません
書込番号:24070996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自動的に再起動するのチェックを外せば「勝手に再起動」はされなくなります。
但しOSが続行不可能な状態なので、自分で再起動しなければいけません。
原因に関しては様々考えられますが、マザーボードファームウェア更新と電源を変えてみるくらいしか試せることはないです。
交換してみるとしたら他にはメモリー、ビデオカードでしょうか。
CFDの2666といっても何か判らないですし...
外れっぽいのがPanramでしょうか。
Gaming CX1はどちらとも言えない、Crucialが一番良いかなと...
RADEON RX 550なら消費電力の問題はないと思いますが、PCI-Expressのみの給電なので電源によっては高負荷時に安定しない可能性はあるかも知れません。
この組み合わせだとRyzen PRO 3 4350Gといい勝負なのでもう少しいいビデオカードを積みたかったですね。
書込番号:24071135
1点

再起動を切るのは余り、お勧めしません。
DebugCheckCodeは先ほどのKP41の詳細のところに有ります。
自分的には、それほど、詳しくもなく予備パーツが無いならショップで見てもらわないと、どれを交換しないとダメかは分からないと思います。
BIOSアップデートはBIOSが古い場合には有効ですが、ZEN2なので、そこまで必須ではない感じです。
書込番号:24071319
0点

FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "システムが最初にクリーンにシャットダウンせずに再起動しました"
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/client-management/troubleshoot-event-id-41-restart
電源電圧のチェックは必用かと。
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 組み立て工程において同工場で最も重点を置いているのが、初期不良の低減を目的としたパーツの「二重検証」だ。
>
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
>
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> このことから、同社ではまず電源ユニットのみを単体で24時間通電して動作させる工程を組み立てラインとは別に設けている。
>
> コンセントに接続された大量の電源ユニットが並ぶ「電源部屋」で一晩動かし続け、問題のなかったものだけを組み立てラインに投入するようになっており、「このチェックをするだけでPCとしての初期不良率を大幅に減らすことができる」そうだ。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/help/20190621/
最長12年保証、高耐久PC電源を生み出すためのオウルテックのこだわり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1177350.html
> ATX規格では電源の許容誤差がプラスマイナス5%とされていますが
オーム電機 OHMTST-D10B [デジタルテスター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003656053/
デジタルテスター_TST-D10B 04-8034
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000020047/
価格:¥870(税込)
zmart パソコン ATX電源 テスター 20/24Pin ITX SATA HDD 電圧
(Amazonで検索)
ルートアール 簡易PC電源チェッカー (日本語説明書付き) RT-PCPST1
(Amazonで検索)
書込番号:24071918
0点

BugCheckCode=0は不意の電源断なので、コードに理由は有りません。
OSから見れば、どこかおかしくて何かわからないうちに電源断したよという感じです。
ということで、原因解明は非常に難しいです。
マザーの電源回路かもしれないし、電源そのものかもしれないし、CPUかもしれないし、その他の設定、BIOSが古いからかもしれないです。
とりあえず、無料でできる範囲としてはメモリーテストとOCCTのメモリーテストをやってみる。BIOSをアップデートしてみるあたりかな?と思います。
書込番号:24071939
0点


それはチップセットドライバーはちゃんと入ってますか?
OSは20H2?
書込番号:24072806
0点

>揚げないかつパンさん
OSは20H2です
チップセットドライバーはまだ見てないので見てみます
書込番号:24072840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を交換しましたが治りませんでした
書込番号:24106372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々考えてみた所kp41が出る時に同時にCPUのエラーを吐いていたのでおそらくCPUが原因です。
書込番号:24284156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お礼を言ってなかったので、あれから三年ほど経ちましたが、CPU変えると、起動しなくなったりしたので今はノートパソコンをメインで使いつつ自作した方はKP41を当たり前の事として使っています。KP41が出る頻度はとても下がっており、KPを吐かれた時には「運悪かったな〜」という感じでやり過ごしています。一度、グラボ関係がおかしくなってついに壊れたと思ったのですが、設定いじったら直りました。今は主にBF1をやる時だけ使ってます。もし次にPCを買うときは、大人しくBTOでも買います。もしまた自作する時はジャンクで自作します。ありがとうございました。
書込番号:25724252
1点



m.2 ssdを付けてからWindowsが起動しなくなりました。でも、そのssdを外すと起動するんです。対処法お願いします。
BIOS画面はこんな感じです。
書込番号:25716943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況がよく分からんけど
boot順でSSDがOS入ったドライブより上位になってるから
OSがboot出来ないだけじゃないの?
書込番号:25716958
0点

マザーボードは何ですか?
BIOSの更新日付が2015年なので、新しいSSDに非対応かもしれません。
書込番号:25716959
0点


おそらくMSI Z370-A PRO LGA 1151だと思います。
書込番号:25716978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.msi.com/Motherboard/Z370-A-PRO/Specification
>The SATA1 port will become unavailable when M.2 SATA SSD has been installed in M.2 slot.
SATA SSD を M.2スロットに挿した場合は、SATA1に繋いだHDDは使用できなくなります。
書込番号:25716984
2点

つまり、SATAポートを移せばいいということでしょうか?
書込番号:25716988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、SATAポートを移せばいいということでしょうか?
はい、HDDをSATA1以外のポートに繋いでください。
書込番号:25716992
1点

i7 6700KでZ370マザーは無いと思う…Z170マザーじゃないの?
書込番号:25716998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像右上には、Z170-S01、i7-6700K って映ってますね。
書込番号:25717002
1点

BIOSの名称で検索すると Z170A PC MATE っぽいですね(^^;
https://www.msi.com/Motherboard/Z170A-PC-MATE/Specification
>* SATA1~2 ports will be unavailable when installing the M.2 SATA interface module in M.2 slot.
>SATA3~4 ports will be unavailable when installing the M.2 PCIe interface module in M.2 slot.
とりあえずSATA5または6にHDDをつなげばOKです。
書込番号:25717008
2点

どちらにしてもHDDを他のポートに移して認識するか?は確認だと思います。
まあ、Z170-S1だとBIOSがNVMeに非対応の可能性はありますが
書込番号:25717010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2/ SATA & SATAe combination table → 画像
下記の記載が若干気になりますが・・
>IntelR RST only supports PCIe M.2 SSD with UEFI option ROM,
>does not support Legacy option ROM
書込番号:25717019
0点



CPU:Intel Corei7-9700KF
マザーボード:TUF H370-PRO GAMING
電源ユニット:SST-ST75F-P
急に電源が入らなくなりました。
コンセントを繋げるとマザーボードのPWRと書かれたLEDが点灯し、装飾用のライトが光出すので通電している様子ですが、電源ボタンを押してもファンも回らず、ビープ音もなし、QLEDの点灯もなく、全くの無反応と言った感じで起動しません。
ネットで調べて、以下のことは実施しましたが、状況変わらずと言ったところです。
・放電してから電源ボタンを押す
・配線の確認
・最小構成で電源ボタンを押す
・別の電源ボタンを繋げる
・CMOSのクリア(ボタン電池交換)
CPUか、電源かが悪い気がしますが、それ以外の原因について思い当たることがありましたら教えていただけますでしょうか。お願いします。
書込番号:25711758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの電源スイッチが壊れたとかではないですかね?
マザーのPOWER_SWをドライバーでショートしても同じですか?
書込番号:25711763
1点

ピンにドライバーを当ててみましたが、無反応でした…。
書込番号:25711779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の単体起動テストをしてみて下さい。
現状はSB電力が出てるだけなので、電源の故障か判断が付きません。
書込番号:25711786
1点


画像のような、外付けのスイッチなんかを繋げてみましたが、無反応だったのでケースを替えても同じなのかなって思っています。
書込番号:25711788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リンク先に従って電源の単体テストを行ってみましたが、ファンが回り始めなかったため、電源の故障を疑って買い替えてみます。
書込番号:25711859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが壊れたんじゃない?
書込番号:25711877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、公式のテスト方法を参照して再度テストしたところ、ちゃんとファンが回りました。
https://www.silverstonetek.com/upload/downloads/QA/PSU/PSU-Paper%20Clip-JP.pdf
今度はCPUを確認したところ裏面に変色したような箇所がありました。これはCPUがショートした跡と考えてよろしいでしょうか。
書込番号:25711881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートの可能性あります。
理由は分からないですが、マザーごとダメな可能性はあります。CPUが焼けてるならマザーも多分
書込番号:25711893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます…マザーボードも壊れている可能性があるとの事ですか…
マザーボードが壊れてた場合、CPUの付け替えだけだと新しいCPUもダメにしてしまいますかね…?
書込番号:25711919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性はありますとしか言えません。
書込番号:25712002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね…
あまり考えたくない結果だったので、悪あがきみたいな質問を繰り返してしまって申し訳ありません。
マザーボードとCPUがどっちもダメになってる前提で対処していきたいと思います。
様々な可能性を考えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:25712150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4886さん
もう結構古いCPU/マザーなんでこれを期に組みなおしてはどうですかね?
そのCPUからならryzen5 7600でも十分高性能になると思います。
マザーと合わせて5万円でお釣りが来るんじゃないですかね?メモリは今のを流用されるといいでしょう。
書込番号:25712365
1点

>KIMONOSTEREOさん
ryzen5 7600 はDDR5なので・・・
書込番号:25712490
1点

>もう結構古いCPU/マザーなんでこれを期に組みなおしてはどうですかね?
おっしゃる通りですね。メモリも流用するとなるとRYZEN7 5700Xが性能アップが見込めてコスパがいいのかなって思っています。
書込番号:25712748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、失礼しました。最初5700あたりでいいかなって見てたら7600も安いなって入れ替えた時点でメモリのことわすれてました。
修正ありがとうございます。
よってメモリ流用なら5000シリーズでいいですね。
私も5700G使ってます。
書込番号:25713004
1点

掛ける費用とリターンですよね?
自分的にはどうだろう?
今から買うなら、ということろで3つに絞ると
@ Ryzen5 8600G + DDR5 + A620マザ
理由としてはゲームで使うなら、マザー出力を使うことで、AFMFをnVidiaで使える。NPUを搭載してるので、Aiなどに使えるかもしれないという点ですかね
A i5 13400F + B760 DDR4マザー
E-Coreも搭載してて、電力はそこそこ高いが性能面ではRyzen 5000番よりも高い、コスパは言うほど悪くない
B Ryzne7 5700 or 5700X + B550
まあ、型落ちだけどコスパは悪くない
どれ選んでも、i7 9700KFよりは性能は高いのでどれ選んでもいいけど、よく吟味するのが大切かな?と思う。
書込番号:25713142
1点

予算の都合上、やはり一番安上がりになるBになりそうです。
新しめの世代を選んだ方が何かと機能は充実してるというのはあるかもしれませんが、ゲームに関してはそこまでクオリティを求めてないのとAIを利用することはないので、Bで十分満足できるかなと言った感じですね。
故障の相談から買い替え後の構成まで考えてくださり本当にありがとうございました!
書込番号:25713466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



pc初心者です!!!
初めてのゲーミングpcを自作しようと思っています。
そこでcpuについてですが、core i5 14500 か core i7 12700kf で迷っています。
i5の方がコア数が多く、ベンチマークは少し高め、価格は少し安めでお得そうですが、
i7の方がベースクロックが高く、ゲーム含め2〜3アプリを動かすだけなら向いているのではないかと思えます。
違いが感じられ無いくらいの差なら安いi5にしようと思っていますが、実際のところどうなんでしょうか。
教えていただきたいです!!!
0点

>ちゃとら1900さん
i5、i7で大きい差はないですよ。
後比較してみたけど、今回の選択肢だとi5の方が第14世代ですね。
自分ならi5を選択するかと思います。
※自分はAMDユーザーですがね。
書込番号:25709738
1点

どうですかね?
i5 14500はAlderLakeのRefresh Refreshですからね。
個人的には大差ないと思いますが、それよりどんなグラボを使うのか?マザーはどうするのかと言う、システム全体の内容によるかと思います。
書込番号:25709761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチコアの差はごくわずかに12700KFですが、その他は14500が優勢です。
価格差が多少あっても私も14500を選びたいです。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/intel-core-i5-14500-vs-intel-core-i7-12700kf
書込番号:25709762
0点

電力が一番の違いになりそうですね。
そのまま使いなら無印i5 でしたら空冷クーラーで十分だけど、i7 12700K(F)なら夏場は簡易水冷も欲しくなるでしょう。
書込番号:25709792
0点

core i5 14500は内蔵グラフィックがあり、core i7 12700kfは内蔵グラフィックがありません。
別途グラフィックボードを付けるなら関係ないと思われますが、何らかの理由で動かなかったとき内蔵グラフィックがあったほうがいいと思います。
書込番号:25709801
0点

>ちゃとら1900さん
自作初心者との事も踏まえ、「 F 」無しCPUをお勧めします。
画像出ない時に、グラフィックスカード起因かどうかってだけで手間は大きく変わります。
書込番号:25709804
0点

まあ差は微妙ですが一応スペック的には12700KFの方がL2キャッシュも多いしシングルクロック性能も高いと思うので、どちらが有利かと言えば12700KFかなと思います。
なので自分は12700KFお勧めしておきます。
書込番号:25709821
0点

性能拮抗なら、消費電力の少ない14500で。クーラー代浮くので、その分他の所に投資を。
そもそも今買うのにわざわざ世代落ちを買わなくても。
あとまぁ。SHIFTキー押すのをめんどくさがらないように。読みづらくなるので。
書込番号:25709827
1点

K付となしではそれなりに設定で能力は変わるというのと、14500は名前だけ新しいだけで、そもそも中身は型落ちの型落ちと同じですからね。
パッケージの名前だけほしい人はそれでもいいかもね。
書込番号:25709834
0点

初期のZ690でも使えるし、OCメモリー使う場合に有利だと思うので、12700KFがいいかと。
書込番号:25709837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14500は使ってませんが、13500を使用時は電圧オフセットのみでCPう負荷テスト120W台で使用できてました。
同じ様にクロックアップの14500でも130W台で使用可能と思います。
無駄に簡易水冷購入費用かけるよりは、性能同等なら14500でコスパ良く使うほうが望ましいと考えます。
書込番号:25709933
0点

ASRockのマザーであれば、画像付きで設定もアドバイスできますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506471_K0001565254_K0001537139_K0001506472&pd_ctg=0540
書込番号:25709955
1点

K付と言っても12世代は温度的にかなり扱いやすいので12700KFなら全然問題ないと思います。
自分は12900K使ってましたが水冷であれば80℃行くか行かないかくらいでしたし、13世代以降とは全然違うのでまあ問題ないと思います。
書込番号:25710088
1点

Intelゲームクラッシュも12世代まで余波来てないので安心かも!
12700kでもkfどちらでも良いと思います
当然ゲーム専用となるので 後はグラボ選択
今後の事を考えればメモリもddr5
諭吉は無限に飛んで行きますね(笑)
書込番号:25710102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます!!!
とりあえずOC機能は使うつもりがないことと、
発熱・グラボ面で初心者でも扱いやすそうなので
i5の方にしようと思います。
そもそもcpu以外との組合せも大事ですね…
限られた情報の中で教えてくださり
ありがとうございました!!!
書込番号:25710223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エクスプローラー → cドライブ → プロパティ → ツール → チェックを押すと再起動して修復してくださいと出たので再起動するとscanning and repairing driveと出るのですが起動しても修復できず、もう一度再起動しても同じ状態です。どうすれば修復できるのでしょうか。
書込番号:25705406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブの交換が必要です。
ブルースクリーンが頻発し何度も修復しましたが、修復不可がでるようになりました。
BDにバックアップしてたのをリストアしました(バックアップに3日、リストアも3日、睡眠中自動でメディア交換してくれません)。
書込番号:25705414
0点

せっかく「pcゲーム中にクラッシュ」
が直ったのにまた災難ですかね。。?
>ssd 2TB
正確な型番は何ですか?
>エクスプローラー → cドライブ → プロパティ → ツール → チェックを押すと
>再起動して修復してくださいと出たので再起動すると
>scanning and repairing driveと出るのですが起動しても修復できず、
>もう一度再起動しても同じ状態です。
>どうすれば修復できるのでしょうか
Windows11(??)は起動できないんですか?いまは一切??
BIOS画面は出ますか?
書込番号:25705417
0点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25705424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
型番はWDS200T2X0E-EC SN850Xです。
windowsは起動できます。BIOSも出ます。
書込番号:25705427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>型番はWDS200T2X0E-EC SN850Xです。
https://support-jp.wd.com/app/products/product-detailweb/p/8695
Western Digital ダッシュボード
をインストールして健康かチェックできます
>windowsは起動できます。BIOSも出ます。
Windows11ですよね?
Windows11起動中に
「再起動して修復してください」
と出るんですか?
↓ はい
で再起動して修復終わって
↓
Windows11起動中に
「再起動して修復してください」
と出るんですか?
この繰り返し、、、、?
書込番号:25705442
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
チェックしてみます。
Windows11を起動して、エクスプローラーからcドライブのプロパティにいって、チェックを押すとそれが出てきます。
書込番号:25705450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動してもう一度そこを見てもまだそれが出ている状態です。
書込番号:25705452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11を起動して、エクスプローラーからcドライブのプロパティにいって、
>チェックを押すとそれが出てきます
チェックを押さなければいいのに、なぜ押しているんですか?
動きななんか変なんですかね?
確かにSSD異常がありそうですが、、?
Western Digital ダッシュボード
で「異常」など出るかもしれません
書込番号:25705465
0点

>usernonさん
一度ゲームが落ちた時にエラーが検出されました再起動してくださいと出たので再起動して一応チェックしておこうと思って、見たらこのような状態になりました。
書込番号:25705472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度ゲームが落ちた時にエラーが検出されました再起動してくださいと出たので再起動して
>一応チェックしておこうと思って、見たらこのような状態になりました。
なるほど!
何度「チェック」してもこの画像のようにならないんですかね?
チェック不要!!
とでませんか?何度「チェック」しても
書込番号:25705489
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
でません。
書込番号:25705506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェック後に再度「修復してください」とでるのは、修復できていないからです。
chkdsk c: /R コマンドを実行してみてください。
※再起動を要求されるかもしれません。
書込番号:25705523
0点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
それもやってみたのですが再起動しても同じ状態です。
書込番号:25705530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/10807/related/1
>内蔵ドライブ - Windowsユーザー:Data Lifeguard Diagnosticsを使用します。
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/17264
>Windows向けData Lifeguard 診断を使用しているドライブの問題を検査するには
>Data Lifeguard Diagnostic for Windowsは、サポートが終了いたしました。
>Data Lifeguard Diagnostic for Windowsはサポートされなくなり、
>Western DigitalDashboardユーティリティに置き換えられました。
https://support-en.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
https://support-en.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31759
Western DigitalDashboardユーティリティでエラーが検出された場合は、SSDの買替えを検討してください。
書込番号:25705578
0点

返信ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25705604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返信ありがとうございます。
>でません。
その「でません」という画面をスナップショット(写真)で撮って
ここに張り付けできますか??
Western Digital ダッシュボード
でSMART値のチェック
画像の
@
A
でもやってみてください
なお「Data Lifeguard Diagnostic」は古いものです
●いまはもう使いません
---------------------------------
WindowsのDataLifeguard診断サポート終了通知!
■Data Lifeguard Diagnostic for Windowsは、サポートが終了いたしました
書込番号:25705635
0点

Western DigitalDashboard ユーティリティでエラーが検出されなくても、
CrystalDiskInfo では、健康状態が注意や異常になることがあります。
健康状態=異常の場合は、SSDの買替えが必要です。
注意の場合は、速やかに必要なデータのバックアップを行ってください。
※画像のHDDは、旧環境のブート用で、現在は未使用なので放置しています。
ただし、状態が悪くなるとエクスプローラの動作が非常に重くなり、PCが使い物にならなくなります。
書込番号:25705726
0点


>正常100%でした。
そのCrystalDiskInfoの画面を撮って
ここに張り付けできますか?
あと「ディスクの管理」の画面も撮って
ここに張り付けできますか?
■chkdsk c: /R
もやったんですね?
↓ はい
なら基本SSDが壊れているのでは?
「このドライブを修復する」
がいつも出るなら、修復できていないので
SSDの故障です
■chkdsk c: のコマンド
の状態もひどいです
交換ですね。。。
書込番号:25706752
0点

FYI
Windows でのシステム ファイル チェッカーの使用
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8-365e0031-36b1-6031-f804-8fd86e0ef4ca
書込番号:25707017
0点

chkdsk c: /R を2〜3回やってもエラーがなくならないなら、このSSDはもう使えません。
メモリがおかしくて変なデータを書き込んでいる可能性もあるので、
メモリーテスト(Memtest86)を実行してください。
iSCSI接続のNAS(バックアップ用)がたまに「このドライブを修復する」になりますが、
ほぼ1回の修復で正常になります。
書込番号:25707143
0点

また、chkdskコマンドの実行時に「読み取り専用モードでは実行できません」と表示されていますが、
管理者:コマンドプロンプトで実行していますか?
通常、OSがロックしているファイルがあった場合、
再起動時にディスクチェックが動くようにスケジューリングされます。
書込番号:25707151
0点

>死神様さん
先週変えたばかりなのですが...
書込番号:25707178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後に以下で最終「修復確認」してみますか?
本当に修復ができていないのか、気になっていますから
■管理者■コマンドプロンプト で実行
----------------------
C:\Windows\system32>chkdsk c: /f ←今回は /f を使う●
ファイル システムの種類は NTFS です。
現在のドライブはロックできません。
ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?y ←y 入れる●
次回のシステム再起動時に、このボリュームはチェックされます。
↓
再起動!! ←再起動しないと修復しないので
↓
修復開始〜完了・自動で再起動
↓
イベントビューアー 表示
↓
Wininit 行をダブルクリック
↓
「コピー」ボタンを押して
↓
メモ帳に張り付け
↓
そのテキストをここに張り付け
↓
■修復結果がみられる(正常だったか?できなかったか?)
↓
例の「このドライブを修復する」画面がまだでるのなら、交換です!
書込番号:25707199
2点

>先週変えたばかりなのですが...
であれば、メモリーテスト後にOSのクリーンインストールを行ってください。
SMART的に問題ないようですが、OSのファイル管理情報が壊れてます。
OSのクリーンインストールで同じ状況なら、交換を依頼しましょう。
私も去年12月に買ったSSD(シリコンパワー SP004TBSS3A55S25)が通電しなくなったので、
先日RMA申請しました。
書込番号:25707201
0点

予想では、、言われた
■管理者■コマンドプロンプト で実行
----------------------
C:\Windows\system32>chkdsk c: /f
再起動
やったらもう
「このドライブを修復する」画面
がでなくなりました
●修復ができました!
で終わりでは??
つまり今までやった修復作業が失敗していただけ!?じゃないきゃニァアン?
書込番号:25707218
0点

ディスクの管理のスクリーンショットを見ると、クローンまたは
パーティション操作ソフトで移動・リサイズを行ったように
見受けられますが?
そうなら、それが原因かも知れません。
OSのクリーンインストールをお勧めします。
書込番号:25707246
0点

>ディスクの管理のスクリーンショットを見ると、クローンまたは
>パーティション操作ソフトで移動・リサイズを行ったように
>見受けられますが?
確かに、EFIシステムのサイズ違い(誤差?)と回復パーティションが無いですね。
画像1は、OSをクリーンインストールしたPCのパーティション構成です。
画像2はディスク0を250GB→1TBへハードクローンして、
Cドライブの領域を広げるために回復パーティションを削除したものです。
書込番号:25707267
0点


クリーンインストールやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25707435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FYI
> クリーンインストールやってみます。
Microsoft の推奨パーティション構成にしておくことをお勧めしておきます。
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
CreatePartitions-UEFI.txt
rem == CreatePartitions-UEFI.txt ==
rem == These commands are used with DiskPart to
rem create four partitions
rem for a UEFI/GPT-based PC.
rem Adjust the partition sizes to fill the drive
rem as necessary. ==
select disk 0
clean
convert gpt
rem == 1. System partition =========================
create partition efi size=100
rem ** NOTE: For Advanced Format 4Kn drives,
rem change this value to size = 260 **
format quick fs=fat32 label="System"
assign letter="S"
rem == 2. Microsoft Reserved (MSR) partition =======
create partition msr size=16
rem == 3. Windows partition ========================
rem == a. Create the Windows partition ==========
create partition primary
rem == b. Create space for the recovery tools ===
rem ** Update this size to match the size of
rem the recovery tools (winre.wim)
rem plus some free space.
shrink minimum=1500
rem == c. Prepare the Windows partition =========
format quick fs=ntfs label="Windows"
assign letter="W"
rem === 4. Recovery partition ======================
create partition primary
format quick fs=ntfs label="Recovery"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume
exit
* 回復パーティション サイズ 1500MB
vol.1 Windowsの回復パーティションの話から始めましょう
https://www.say-tech.co.jp/contents/blog/yamanxworld/2024vol001
vol.2 推奨パーティション構成を満たしていない理由、満たせなくなった理由
https://www.say-tech.co.jp/contents/blog/yamanxworld/2024vol002
書込番号:25707467
0点

>クリーンインストールやってみます。
それでいいです
下記のURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」 → 「今すぐダウンロード」をクリック。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
わかりやすい説明
■Windows 11 - USBインストールメディアを作成する方法
https://pc-karuma.net/create-a-windows-11-install-usb-drive/
書込番号:25707495
0点

クローンしたら誰でも回復パーティションはないのですか?
書込番号:25708106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローンしたら誰でも回復パーティションはないのですか?
クローンソフトは何を使ったんですかね?
ソフトにもよるでしょうが、
書込番号:25708114
0点

>usernonさん
easeusのdisk copyです。
書込番号:25708119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>easeusのdisk copyです。
試そうとしましたが
体験版ではディスクのクローンはできないですね
残念
これを使ってクローンしたのに
「回復パーティション」がなかったのは
1)単にクローンの失敗か?
----------
pcは12月に新しく自作して、▼旧ssd「WDS200T2X0E-EC SN850X」とグラボ以外をすべて変えました。
↓ easeusのdisk copy でクローンしました!!●
また、先日■新ssd「WDS200T2X0E-EC SN850X」ではないかと思い変えましたがまだクラッシュします。
----------
2)▼旧ssd「WDS200T2X0E-EC SN850X」自体が異常?だったのに
それのクローンを■新ssd「WDS200T2X0E-EC SN850X」に作成した
結果みごとに、また異常が発生している!(中身の異常?が引き継がれたので当然?)
の1)か2)か
という感じで、、、
●やはり、Windows11のクリーンインストールしかないようです●
まとめ
今回の失敗は手を抜こう?として、クローンをしたことでした
ちゃんとクリーンインストールしていれば、とっくに解決して
いたと思います
「急がば回れ!」先人は賢いです
書込番号:25708168
0点

>クリーンインストールでデータは引き継がれるのですか?
まさか!
聞いてよかったですね?
間違っても自分のデータは●残りません
なのでクリーン(OSのみ)なんです
■即大事なWord/Excel/写真/動画などは
■USBメモリなどでいいのでコピーしましょう!!!
それから深呼吸してクリーンインストールやってください
なお注意点があります
間違ってもSSD(HDD?)を2台以上挿さないことです
必ずC:ドライブにしたい●1枚のみ●挿してください
2台以上挿すとまた■失敗する■と思っていいです?
もうUSBメモリは作りましたか??
書込番号:25708189
0点

>作りました!
はい
注意点の追加
クリーンインストールの途中で画像のように
パーティションがある場合に
全部のパーティションを削除してください
この古いパーティションが一つでも残っていると
また失敗すると思っていいです
実際に持っているSSDには3つのパーティションがあるのは
既にばれているので、●3つ削除は必須です
手を抜くとまた失敗すると思っていいです
参照 熟読願います!
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25708211
0点

>クローンしたら誰でも回復パーティションはないのですか?
EaseUS Disk Copy は使用したことないですが、
回復パーティション表記が消えていますね。
私が試したクローンソフトの中で、
回復パーティション表記が消えるもの。
・EaseUS Todo Backup Free
・AOMEI Backupper Standard
どちらも無料でGPTディスクがクローンできるバージョン。
回復パーティション表記が保持されるもの。
・Hasleo Backup Suite Free(USBドライブをクローン先にできない)
・Hasleo Disk Clone
・Macrium Reflect Free Edition
※無料版は2023年末で終了。
すべて無料版。
パーティション操作ソフトで回復パーティションを移動や
リサイズすると回復パーティション表記が消えるもの。
・AOMEI Partition Assistant Standard
他のソフトは試していません。
尚、ディスクの管理での表記が消えるのみで、
機能が失われるものではありません。
なので、消えたまま放置しても問題は無い。
表記を復活させる方法は、先に投稿した通り。
書込番号:25708218
0点

素直に無料でないバックアップソフトを使われたほうが安全です。万円もかからないリーズナブルな価格のHD革命nextを使われたほうが良いと思います。使い始めは戸惑うかもしれませんが。
AがダメならB BがダメならC CがだめならD をというように復旧するための手立てを自ら作っておくことが肝要です。誰も助けてはくれないからです。
書込番号:25708229
0点

>素直に無料でないバックアップソフトを使われたほうが安全です
素朴な疑問ですが、、
無料ソフトはよくない
今回は無料クローンを使ったのが失敗だった
ちゃんと
有料ソフトを使いましょう
有料ソフトならクローンも成功しますよ
有料ソフトならバックアップも成功しますよ
有料ソフトなら今回のような痛い目に合わなくて済みますよ
有料ソフトなら安心・安全ですよ
と言っているんですかね?
書込番号:25708271
2点

>usernonさん
クリーンインストールできたのですがwindowsのセットアップのところでインターネットに接続できなくて先に進めないのですが...
書込番号:25708291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下に書いてあります
ネット接続のところまで来たら
Siftキー+F10でコマンドプロンプト呼び出します
oobe\BypassNRO.cmd と入力
再度、初期から設定に入って、■ネット接続していない表示■が出ました
ここをクリックして先に進みます
■「インテーネットに接続していません」宣言!!
https://ameblo.jp/urisuke-usagi/entry-12817931843.html
書込番号:25708310
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
書込番号:25708319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはおなじみの「ディスクの管理」画面のここへの張り付け
「このドライブを修復」画面のここへの張り付け
直っていればいいですが、、?
書込番号:25708324
0点

それはよかったです
ちゃんと直ってますね!
やはりクリーンインストールは正解でした
書込番号:25709369
0点



【困っているポイント】
最近pcゲームをしているとクラッシュして困っています。
【使用期間】
pcは12月に新しく自作して、ssdとグラボ以外をすべて変えました。また、先日ssdではないかと思い変えましたがまだクラッシュします。
【利用環境や状況】
cpu i7 13700KF
マザーボード ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI U
グラボ 3060ti
メモリ 32GB
ssd 2TB
電源 NZXT C1000
【質問内容、その他コメント】
クラッシュした時に毎回イベントビューアーを見て確認していますがエラーや警告など何もありません。
メモリ診断異常なし、フルスキャン異常なし、cpu診断異常なし。
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
0点

Intelの流行り病ですね!
clock下げると問題は解消されます
自分の13900ksだとPコア6.3 Eコア4.6
EPICゲームすると途中はぶかれます
定格よりややoverclockした状態 上が6.1 下が5.6の少し盛ったぐらい
これだと大丈夫でした
後、メモリは余り関係無いみたいです ddr5 7600でもクラッシュ無いです
現在Intelでも原因解明中ですが… 正式に回答解決策は発表してませんね
自分も探り入れながらbios弄ってゲームしてます
書込番号:25700164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
clockはどこから下げれるのですか。
書込番号:25700171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q-LED の動きは如何でしょうか ?
「クラッシュ」具体的に詳述ください。
CPUの放熱が原因のシャトダウン ?
CPUクーラーの取り付け等を再確認・・・
書込番号:25700176
2点

nVididからは13世代、14世代CPUでメモリークラッシュするエラーが散見されると言うコメントが出ています。
インテルに相談してくださいと発表がありました。
まあ、一応、クロック上限の設定を変更してみてください。
BIOSの倍率変更でできる筈です。
治らなければ販売店経由で確認してください。
書込番号:25700179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
具体的な内容については、ゲームをしている途中に画面が固まってデスクトップに戻るという感じです。
書込番号:25700201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やってみたいと思います。
書込番号:25700202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86とかやってみた方が良いと思いますけど、それとBIOSで触ったところはないかというのと、CINEBENCHとか回した時の温度とかどんな感じで、クーラーは何使ってますか?
書込番号:25700215
0点

返信ありがとうございます。
memtest86はやりましたが異常なしです。biosはなにも触っていません。今外なので温度などはわかりませんが、クーラーはnzxtのKRAKENELITE RGB serise 360mmです。
書込番号:25700225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPもやってないんですね、だったらROGマザーならPL1は4095Wとかになってるはずですが、それで温度はどんな感じなのか見てみた方が良いですね。
とりあえずまずは温度モニターとってみないとどういう温度で動いてるのか見てみた方が良いですね。
クロック落とすも良いけど温度さえ高くなければそういう問題も出ないともいます。
自分は14900KSを6.3GHzで使ってますが、冷やせてるので今のところ問題無いので。
書込番号:25700233
0点

返信ありがとうございます。
帰ったら見てみます。
書込番号:25700236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームは特定なのかどうか、オンラインゲームなら有線にしてみたらどうか、ゲームがクラッシュする前に画面の乱れなどがないか。
書込番号:25700458
0点

返信ありがとうございます。
有線でやっています。クラッシュする際は画面が止まるだけで乱れはありません。
書込番号:25700463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cinebenchをしてみたらcpu温度が89〜100℃でした。
書込番号:25700638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源起動 F2押してbios画面
F7で右上にAI overclocking と有りますので通常を右クリック
AI optimizerとなりますので 暫くこのモードで少し回して見ると良いです
慣れてくれば手動設定で調整もできますので
過剰に電圧上がったり過度なOCが原因と思われます
自分も3パターンくらいで試しましたが
やはり電圧盛ったりすると頻繁にクラッシュするみたいです
書込番号:25700641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
わかりました。やってみます。
書込番号:25700647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AI overclockingはマザーによってやり方が変わってくるので自分はお勧めしません。
とりあえず・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/702/3702156/img.html
このあたり設定してPL1・PL2をそれぞれ250Wくらいにしてみましょう。
書込番号:25700777
0点

アララ !
「解決済」ですか・・・どの様な「策」があったのでしょう ?
書込番号:25700838
0点

コントロールパネルの電源オプションを変えるとクラッシュがなくなり、cpuの熱も抑えられました。
書込番号:25701200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、window側の電源オプション
高パフォーマンス設定
Intel k付きなのでこちら選択した方が良いと思います
書込番号:25701212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
高パフォーマンスにしました。
書込番号:25701372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roy3672さん
原因わかったので良かったです
書込番号:25701678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで「究極のパフォーマンス」設定にされてたのでしょうか?この設定は隠しコマンドを入力しないと出てこない特殊な設定です。
https://kirapon.net/20221015_w1x/
書込番号:25704578
0点

それはしていないので出ていませんでしたが、英語で書かれいるやつでした。
書込番号:25705403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





