
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2024年3月5日 09:02 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2024年3月3日 13:31 |
![]() |
6 | 40 | 2024年2月28日 01:27 |
![]() |
6 | 17 | 2024年2月20日 23:52 |
![]() ![]() |
129 | 7 | 2024年2月19日 11:56 |
![]() ![]() |
18 | 25 | 2024年2月4日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして今年初の自作PCを作った初心者です。
PCを組んでから2ヶ月以上になりますがここまで問題なく動いていたPCが突然動かなくなりました。症状が起きる前々日まで動いていたPCが電源ボタンを押してもなにも反応しなくなってしまいました。突然の出来事で何から手をつけたら良いかも分からずこちらに質問させてもらいました。
ー構成ー
【OS】
Windows11 HOME
【CPU】
Intel Core i7 13700K
【マザーボード】
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4
【グラボ】
ASUS TUF-RTX4070TI-12G-GAMING (GeForce RTX 4070 Ti 12GB)
【CPUクーラー】
DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
【メモリ-64GB-】Corsair CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)×2
【電源】
CORSAIR RM1000e
【SSD ←OS用】Western Digital WD Black SN850X WDS100T2X0E (M.2 2280 1TB)
【SSD ←ゲーム用】Western Digital WD Black SN850X WDS200T2X0E (M.2 2280 2TB)
【ケース】
Fractal Design Meshify 2 Black Solid
ー補足ー
電源以外は全て新品購入しています。
電源は先代のガレリアの調子が悪くなった時に買ったものを流用していて買ってまだ1年たっていません。基本的にパーツはドスパラで購入し、ケースとOSはAmazonで購入しています。
ボタンを押しても反応はしませんが、主電源を入れるとグラボのランプが光ります。8pinから16pinに変換していますので正常な動作と思っています。(画像参照)
停電した形跡もありませんでしたので停電での故障とも考えにくいと思っています。
ー電源がつかなくなって試したことー
まずはPCメーカーで買わなかったケースの電源ボタンの故障を疑いました。AINEX KM-01A (実験用スイッチ・LEDセット)というスイッチの代用品がドスパラにあったので、マザーボードに差して使用しましたが電源はつきませんでした。
次に電源が流用品なので電源を疑い、新品購入したMAG A750GL PCIE5を繋いでみたのですが、改善することはありませんでした。
メモリも1枚差しで検証してみましたが症状変わらずでした。
最後にグラボを外しマザーボードの出力端子のみでの起動を試みましたが、症状変わらずでした。
これから、どう対処しようかと悩んでしまったのでみなさまのお力を是非お借りしたいと思っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:25629221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読んだ感じだと、CPUの反り問題か、マザーの故障かなぁ
書込番号:25629226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の回答ありがとうございます!
CPUの反りっておすすめの対処方法があったりするのでしょうか?
オープンフレームを買ってみたので一度組み直そうと思っています!
書込番号:25629229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検査用の予備パーツが無くて自分で試せることと言えば一度ばらしてCPUとCPUクーラーのみで電源入れてみるから順にパーツ増やしていくとかですが・・・
反りにしても他のCPUが無ければ高いコンタクトフレーム付けてみるとかしかないので、調べるにしてもコストかかるのでお店に持って行った方が早いかなと思います。
反るとしても普通はメモリー認識しないとか、BIOSまで行かなくなったとかは聞きますが、全く電源入らないはあまり聞きませんが、なくも無いかなというところです。
最後にPC電源落とした時くらいに何かがショートしたかなくらいしか何とも言えませんね。
もう一度そのオープンフレームで組んでみて無理そうならお店で見てもらう方が良いと思います。
書込番号:25629242
2点

CPUクーラーのファンが回らない。ケースファンが回らないなら、電源ボタンを押した後でATX OK信号がマザーに伝わらないなどの可能性はあります。
マザーにスイッチを付けても起動しない(CPUクーラーファンやケースファンが回らない)場合、電源を変えてみる辺りは普通かと思いますが、それでも動作しないなら、マザーかCPU辺りが原因かなと思います。
とりあえず、オープンフレームでチェックされるととの事なので、CPUと電源とマザーのみで電源を入れてCPUクーラーファンやケースファンが回るかをチェックします。
これで回らないなら、動作不良の原因は電源は交換してるのでCPU or マザーに限定されます。
※ 個人的にはCPUよりはマザーかな?とは思いますが。。。
これで動作したらメモリーを追加、グラボを追加など動作する範囲を増やしてどこで動作しなくなるかをチェックします。
CPUクーラーやケースファンが回るなら別の要因にはなるのですが本文中の記載より電源が入らないという感じに見えるのでそのように考えました。
書込番号:25629312
2点

>Solareさん
回答ありがとうございます!
なるほど、反りで電源入らないのは珍しいのですね....
勉強になります!
一度組み直しますので無理そうならお店に行きます!
書込番号:25629322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、CPUファンやケースファンも回ってない状態です...
オープンフレームがすぐ届くので、揚げないかつパンさんのいう通りの順にパーツをつけて試していきたいと思います!
書込番号:25629326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_Rexさん
>一度組み直しますので無理そうならお店に行きます!
組みなおす際、最小構成(メモリーも1枚、グラボ無し)で、メモリーの挿す場所も取説を見て行って下さい。
書込番号:25629494
2点

電源入らない、電源交換してみたで、普通に考えたらマザーだよね。
どこかショートしている可能性はあるけど、剥き出しMBのみでスイッチ入らないならMB確定で良いと思うけど。
書込番号:25629737
2点

>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます!
詳しく書いていただいて助かります...
しっかり取説見て作業進めてみます!
書込番号:25630196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます!
このほぼ確定みたいな状態でメーカー保証受けられるか相談して良いもんなのでしょうか...?まだ買ったばかりなのでもし最小構成でダメならメーカーに問い合わせしようと思うのですが...
書込番号:25630252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
回答して頂いた皆様、ありがとうございました!
組み直しても電源が入ることは無かったのでマザーボードを修理に出してみます。
自作は原因探ったり大変ですが繋がる縁があったりで愛着の湧き方がBTOとは比べ物にならない良い趣味だなと思いました(^^)
今後もまたどこかでお世話になる事がありましたらまたよろしくお願いします!
書込番号:25632827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★追記★
あれから少し時間が経ちましたが、パーツの購入先のドスパラさんに相談したところマザボの状態を確認したのち交換もしくは返品の対応をしてくれるとの事です。交換対応は在庫が少ないので対応できないか時間かがかかるみたいなので、返金希望で対応してもらいました。
返金されることを見越し、同じ型のマザーボードを新規で購入しました。組み立てるとあっさりと起動したのでみなさんの疑っていたようにマザーボードが原因だったようです。ハードな使い方はしてないので状態の良くないものが届いたと願うばかりです...
書込番号:25647779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
ADSLから光回線に変えたらネットに繋がらなくなりました
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
ACER XC-885(D17E6) windows10→11にバージョンアップされたものを中古で購入
【質問内容、その他コメント】
今日、ADSLから光ケーブルに変更したらネットに繋がらなくなりました。
配線業者持参のPCには繋がったので光回線工事は正常に終了しています。
プラバイダーに電話してLANケーブル交換、ONUとルーターの再起動、ONUとの直接続、PCのシフトボタン押しながらの再起動などいろいろいろ試しましたが全く繋がりません。
ADSL回線も今月一杯は使えるのでADSLのモデムに再接続すると正常に繋がります。
プライバイダーはPC側の問題なのでこれ以上は対応できないとのことです。
このままだとPCを買い替えるしかありません。
PCの接続設定などお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
1点

>>配線業者持参のPCには繋がったので光回線工事は正常に終了しています。
>>プラバイダーに電話してLANケーブル交換、ONUとルーターの再起動、ONUとの直接続、PCのシフトボタン押しながらの再起動などいろいろいろ試しましたが全く繋がりません。
契約の光回線の種類、プロバイダ名、有線LAN・無線LAN、ONUからHGW、無線LANルーターの機器のメーカー・型番は?
書込番号:25643127
1点

>配線業者持参のPCには繋がったので光回線工事は正常に終了しています。
じゃあ、PC側の問題。
PC側にADSLモデム?関連の設定が残ってる可能性大。
まさかとは思うけど、WiFiで繋いでたとかいうオチじゃないよね。
書込番号:25643146
0点

>ペルブさん
>ONUとルーターの再起動
ルーターとPCは有線LANケーブルでつないでみた?
Win11 であれば、 上記状態で、 ネットワークリセットをしてみれば?
タスクバーの虫眼鏡で「ネットワークリセット」を検索。
コマンドプロンプト で ncpa.cpl で でてきた ウィンドーの写真をUP.
書込番号:25643179
0点

>プラバイダーに電話してLANケーブル交換、ONUとルーターの再起動、ONUとの直接続、PCのシフトボタン押しながらの再起動などいろいろいろ試しましたが全く繋がりません。
ふとHTML対応が古いブラウザのせいでは?と思ったのですが、Windows11ギリギリ対応してるチップセットのPCだから
それもなさそうですね。高速起動無効の再起動はされてるようですし
>このままだとPCを買い替えるしかありません。
買い替えても解決しない問題ならしないので落ち着いてください
>配線業者持参のPCには繋がったので光回線工事は正常に終了
LANケーブル交換もやっていて、ルーターのLAN端子に接続もしていて、とありますが
配線業者持参のPCのテストはONU直結のPC内部のPPPoeやその他の接続法での接続ですよね? 貴方のルーター経由でのテストでしたか?
もし経由していて接続していたのであれば、パソコンのOSクリーンインストールをしてみては?全部いったん消えますけども
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
ここでWindows11のインストール&ブート可能なUSBメモリやDVD(2層以上)が無料で作成できます。Microsoft公式です
インストールが成功すればネット経由でアップデーターが落ちてきます。中古PCも無事復活するでしょう
無料のおかしなソフトウェアを入れてるとマルウェア、ワーム等ウィルス関連のプログラムが活動して
おかしな動作を行うので、クリーンインストールからやってみてください。
無料のクローンソフトを入れた人のネットワークトラブルが一番多いです
書込番号:25643268
0点

>配線業者持参のPCには繋がったので光回線工事は正常に終了しています。
プラバイダーに電話してLANケーブル交換、ONUとルーターの再起動、ONUとの直接続、PCのシフトボタン押しながらの再起動などいろいろいろ試しましたが全く繋がりません。
ADSL回線も今月一杯は使えるのでADSLのモデムに再接続すると正常に繋がります。
気になった点がもう一つ
このルーター、設定項目使いまわしていませんか?
ADSL用の接続IDやPASSは光回線には使えないはずです。ADSLのモデム用のルーターの設定では? ルーターの機種型番を書いてください。
ルーターのファームウェアが古すぎる場合は新しいパソコンではアクセスできないので、ルーターを買い替える必要があります。
ひかり回線のレンタルルーターがあるのであれば、問題ありません(設定済)ですが
どうもレンタルルーターとは思えないので。
書込番号:25643275
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
ネットワークリセットしましたがつながりませんでした。
コマンドプロンプト ncpa.cpl で出てきたウィンドーの写真をUPしますのでよろしくお願いします。
書込番号:25643290
0点

Gee580さんの言われているのは、そういう事でなく。
コマンド窓を開いて、ncpa.cpl を入力するという事です。
後 デスクトップに、スーパーセキュリティのアイコンが見えますね。
Bitdefender系はここ数年使ったことがないので、良くわかりませんが。
新たな通信は、”信頼済の通信”とかの登録が必要ではなかったかな?
でないとブロック状態になるとか。
書込番号:25643325
0点

>キハ65さん
>きとうくんさん
返信ありがとうございます。以下のとおりです。よろしくお願いします。
プロバイダー J:COM
光回線 ZAQ 100Mbps
ONU FTE6083(住友電気工業)
ルーター Aterm WG1200HS (NEC) (以前からBRモード・有線LANのみで使用)
※ ルーターを外してONUに直接続しても繋がりません
書込番号:25643332
0点

ルーターを使わず、ONUと有線LANで直結してもだめなんですか?
書込番号:25643353
0点

>Gee580さん
>Audrey2さん
ありがとうございます。
写真(修整版)を添付します。
書込番号:25643360
0点

FTE6083のランプの点灯状況は?
https://user.catvmics.ne.jp/internet/internet-manual/hikari-onu/
https://www.fctv.jp/support/setting/cablemodem/fted-onu.html
書込番号:25643450
0点

上げられた画像を見させていただきました。
イーサーネットが識別不明になってますね。
これは IPアドレスの系列が違う場合に表示されます。
新たな機器のIPアドレス系列が 192,168.2.* なのに、
PCのIPアドレスが固定で 192.168.1.* という感じになっていませんか?
イーサーネットをDHCPの自動取得にすると、一応繋がりそうな気がします。
書込番号:25643468
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
FTE6083のランプの点灯状況は以下のとおりです
電源 緑 点灯 通電中
光入力 緑 点灯 光ファイバ信号を正常に受信。
通信 緑 点灯 ネットワークとの通信確立。
LAN1 橙 点滅 1000BASE-Tで通信中。
LAN2 消灯(使用していません)
書込番号:25643542
0点

>Audrey2さん
返信ありがとうございます
以前から(今現在も)自動取得になっていますが繋がりません
書込番号:25643548
0点

>Audrey2さん
バックアップどうも! それですよ。
>ペルブさん
その”TAP Windows Adapter V9” はVPNアダプターだよね。 ”windows10→11にバージョンアップされたものを中古で購入” だから、前の持ち主が 会社接続で使ってたんだろうね。
おそらくこれが犯人だよね。
さてと、まずは、
@そのアイコンを右クリックして”無効”にする。 で、その隣の ”Realtek PCIe GBE" でネットにつながるんじゃないかな? で無効にした後の写真をUP。
Aもし、まだつながらなければ、そのVPNソフトは必要ないので、アンインストする。 Win11の ”設定”の”APP”からアンインストできると思うよ。 アンインストした後の写真をUP。 つぎに、
コマンドで、 devmgmt で、 デバイスマネージャーがでてくるので、その”ネットワークアダプター”を開いたところの写真をUP
で、ちょっとやってミレル?
書込番号:25643583
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
ゼロスーパーセキュリティのVPNを使っていますがTAP Windows Adapter V9を
削除しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25643726
0点

>ペルブさん
>ゼロスーパーセキュリティのVPNを使っていますが
そうなの?
じゃー、消しちゃダメだめだねぇ。
@ちょっと調べるので、
では、ゼロスーパーセキュリティ のURL やそのマニュアルのURL を貼ってミレル?
A今回、ネットにつなげるにあたって設定の変更とか必要ではないの?
Bゼロスーパーセキュリティ は自分でインスト、設定した? いったん切り分けのために、
前回のわたくしの投稿のようにやってミレル? もし戻せる自信がなければ、この話は、ヤメにしましょう。
書込番号:25643755
0点

>ペルブさん
前回の投稿の@〜Bは、いったん中止にして、
ゼロスーパーセキュリティ を以下のようにして止めて、ネットに接続できるかテストできる?
セキュリティソフトを止めるので、ネットサーフィンはしないでね。 Yahoo.co.jp だけ確認だよ。
(これをとめても、Windows Security 有効になってくるので、一応安心だけれども、ネットサーフィンはしないでね。
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/6025/~/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%B8%80%E6%99%82%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F-%E3%80%90%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%80%91
書込番号:25643776
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます
ゼロスーパーセキュリティを無効にしても繋がりませんでした
書込番号:25643797
0点

>ペルブさん
>ゼロスーパーセキュリティを無効にしても繋がりませんでした
そうですかぁー。
では、いったん、アンインストはできますかね?
で、
ネットワークリセット
PC再起動
Yahoo.co.jpへの接続テスト
ncpa.cpl の写真のUP
devmgmt で、 デバイスマネージャーがでてくるので、その”ネットワークアダプター”を開いたところの写真をUP
書込番号:25643802
0点

FTE6083はルーター機能無しのONUのようですので
Aterm WG1200HSはルーターモードで動作させる必要があるのでは?
書込番号:25643896
0点

>こてつ22さん
返信ありがとうございます。
ルーターモードにしてONU、ルーター、PCをすべて再起動しましたがだめでした。
書込番号:25644177
0点

みなさん、何度も書き込んでくださり本当にありがとうございました。
現在使用しているPCには時々不便も感じていたのでこの機会に思い切って買い替えることにしました。
PC知識の全くない自分でしたが、みなさんのおかげで大変勉強になりました。
書込番号:25644182
0点

買い替えを決心されたのに水を差すつもりはありませんが…
いっそのことWIFIで接続されてはいかがでしょう?
新しいPCを購入しても必ず繋がるようになるとは言い切れませんので。
書込番号:25644251
0点

Windows11のクリーンインストールやれば、
一発で解決と思います。
既存パーティションも全て初期化して。
通常のネットワークカードが有効になってから、
VPNを構築すれば問題無いでしょう。
書込番号:25644412
0点

パソコンを買い替えても解決不能でしょう
回線事業者は自前のノートパソコンで、ONUに接続し、PPPOE接続を行い、光ケーブルが正常に動作しているかしていないかの確認の作業だけ行ってから帰ります。それ以上の事はしません。管轄外の為です。 有料サポートのように貴方のルーターやパソコンまでの設定の確認などは行いません。ルーターやパソコンにADSL回線の接続設定が残っているのであれば、ADSL回線だと繋がります。
光回線で接続する場合は、ADSL回線で接続できないような状態にする必要があるのです。
パソコンやルーターのリセットって奴です。
パソコンを買い替えてもパソコンのリセットと同じ意味でしかなく、ルーターはそのままになります。
ZAQではルーターの設定はご自身で設置をお願いしています。
新しいパソコンを購入しても、ルーターの設定をしなければ光回線に接続する事は不可能です。
今あるルーターには光回線に接続するための設定データーが一切記録されていません。自分で行う必要があります
回線事業者ではお客様の「Aterm WG1200HS」を経由した状態でのインターネット接続チェックは行っておりません。
これは全事業者共通事項です。
>返信ありがとうございます。以下のとおりです。よろしくお願いします。
>プロバイダー J:COM
>光回線 ZAQ 100Mbps
>ONU FTE6083(住友電気工業)
>ルーター Aterm WG1200HS (NEC) (以前からBRモード・有線LANのみで使用)
>※ ルーターを外してONUに直接続しても繋がりません
ありがとうございます。 今契約して100Mとなると 邑南町 おおなんケーブルテレビあたりでしょうか?
https://www.town.ohnan.lg.jp/www/catv/contents/1626738514447/index.html
ONU ONU:住友電気工業製 【FTE6083-BAN】(光インターネット用端末機器)
https://www.cc9.jp/terminal/internet/ftth.html#onu3
今回もう「解決済」としてしまったので、もう見ていないと思いますが、考えて行動しないと後で痛い目に合います。
「新しいパソコン買ったのにネットできない〜〜〜〜〜ギギギ」ってなるだけです。
それに、新しいパソコンは今まで使っていたソフトウェアが正常動作するという保証もありません。
お金を溝に捨てる行為になるのでやめましょう。
今回必要なのは 「有料だけどパソコンサポートの人に出張で家に来てもらう」 これだけです。
絶対に繋がる方法を提案できるのはサポートの人だけです。 新しいパソコンを数万円出しても繋がりはしません。
原因はルーターの設定ただ一つなのですから・・・・。
書込番号:25645450
0点



【CPU】インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700K
【CPUクーラー】LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1
【GPU】GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
【メモリ】F5-5600J3636C16GX2-RS5W
【マザーボード】PRO Z790-A MAX WIFI
【SSD】EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
【ケース】H9 Flow White CM-H91FW-01
【電源】LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W WT(SF-1000F14PE WT)
【OS】Windows 11 Home (HAJ-00094)
今回が自作初めてで上記の構成で作って見ようかと思っております
ここで相談したいことが
1
ホワイトでできる限り揃えたいなと思っております
できる限り白で探しては見たのですが見た目や性能を加味して
こちらもいいというのがあると教えていただきたいです
2
メモリ、マザボ、SSDについてですがどこのメーカがいいとか相性について
分らないためいい組み合わせなどあると教えていただきたいです
3
電源についてランクはあまり気にしなくていいのかなとは
思うのですがワット数はどこまで余裕を持ていいかわかりませんでした
4
その他にも見落としている点が数多くあると思いますのでいろいろ指摘していただけると嬉しいです
5
予算は40万を超えない程度に作ろうかなと思っております
この五点になります
最後になりますが今回かなり見た目重視でしているため初心者ながらかなりめちゃくちゃなことをしているのわかっているのですが
出来れば自分の作りたいものを作ってみたいので少しでもアドバイスをいただけると助かります
0点

取り敢えず、電源はGOLDでも良いからATX3.0規格で12VHPWRコネクタ付き電源にした方が良いと思う。
容量は1000Wも有れば良いのかな?
ANTECのなら白くてどちらも満たす電源があったと思う。
Super FlowerなLEADEX 7 GOLDかな?
その辺りにした方が良いと思う。
書込番号:25630612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃめちゃでもなくかなりいい感じの選択かと思います。
これはどちらでも良いのですが、選ばれてる電源は良いと思いますが、個人的には電源側も12VHPWRつなぐものが好みなのでそちらで探したいところですが、白となると価格的にもこれというのも無いですし、選ばれてる電源はとてもいいし、グラボの4070TiSuperなので良いと思います。
あと個人的にはメモリーはインテルなら7200くらいの物でも良いかなと思いますが、まあそこも安定するかどうかは、保証もできないので良いと思います。
そのケースならデュアルチャンバーで裏配線スペースもたっぷりあるので、あとからでも光らせるケーブルとか少々コントローラーが増えても十分収まりますので、良いと思います。
書込番号:25630613
1点

選ばれてる電源ってこれですよね・・・・
https://dirac.co.jp/leadex-vi-platinum-pro/
一応12VHPWRコネクタ付みたいだけどATX3.0じゃないのかな?
それなら確かにGOLDでも良いからATX3.0選ぶ方が良いですね。
書込番号:25630618
0点

DDR5でサムソンチップのメモリーはやめるべきかな。
でもまあ5600でクロック低めだから、問題はないだろうけどね。
書込番号:25630621
0点

6000位までならSamsungでも問題無いとは思います。
でもまあ6000以上でHynix-Dieの方が良いとはお思います。
書込番号:25630627
0点


一応、自分もSK-Hynixを推奨はしますがそれは周波数じゃ無くてレイテンシをかなり詰めた仕様のメモリーが多いのでですが、ちょっとお高めですね。
6200MT/sでマイクロンPROを使ってますが、レイテンシが詰められないから速くはないですね。
ただ、CPUがX3Dなので割となんでもOKなところがあるからそのまま使ってます。
書込番号:25630757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ばれてるAIOはポンプ性能が落ちているモデルです
まぁ電力制限等駆使すればいけるか微妙ですが
購入するならLSモデル勧めます
後、マザーボードのメモリQVL表参考に購入すれば良いかと思います
7200ぐらい迄は値段もこなれてた価格推移してるので購入しやすくなってきてると思います
頑張って良いもの作って下さい
書込番号:25630761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に変なところはないし、相性はもはやわかりません。
口コミだと、まともにmemtestも走らせてないような人も「動きましたー」とか書き込んでくるんで情報の質が低すぎ。
防衛手段としては、QVL見るくらいしかない。
書込番号:25630820
0点

電源の知識がほんとに無かったため
調べてみたのですが
グラボ40代をつかのであれば電力供給が沢山できるものにした方がいいということですね
おすすめの部品も調べてみたところあったのでそちらに変更したいと思います
ありがとうございます!
書込番号:25630844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが話しているメモリなのですが
6000より下と上メモリの選び方が変わるということだと思うのですが
どういう基準で選べばいいのでしょうか?
性能と相性をあげるなら7000
値段を考えるなら6000より下
という考えで宜しいでしょうか?
書込番号:25630858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷についてなのでこちらも知識不足過ぎました
LSモデルというのは
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412727668
こちらであっていますでしょうか?
書込番号:25630866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんまりおひるねさん
そうです 此方の360mmですね
後、メモリですが一応7800迄対応でしたね!
値段的にはg-skillで7200が23,000円前後
7800だと30,000円超えます
7600だとessen core klevvで29,000円 ギリ2万円台
7800は入手は難しくなってます
メモリOC等後々するのであれば7200辺りが良いと思います
書込番号:25630898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所詮は1万台でコスパよく構成するか?
パフォーマンスを追って、7000MT/sにするか?じゃないんですか?
自分は2万少しで48GBにしました。
多くのメモリーが欲しいなら一つは安い方が良い場合もあるし、32GBで2万ちょっとでOCするか?などでは
そもそも、これは用途の問題もあると思いますし、本人のコスト感があるのでなんとも言えないです。
書込番号:25630977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は量じゃなくてATX3.0の電源を選んだ方が良いという事で1000Wあれば十分かと思います。
メモリーの方は本来チップでHynix-Dieを買うのがDDR5では一番安定してますので、特にクロック高くなるほどその方が良いよという事です。
選ばれてるようにG.Skillで選んでおけばHynixかクロックが低いとSamsungしかないので、間違いは少ないとは思います。
あとどこ見て・・・
>口コミだと、まともにmemtestも走らせてないような人も「動きましたー」とか書き込んでくるんで情報の質が低すぎ。
こんなこと書いてるのか知りませんが、8000異常で回してもどういう設定ならどこまでメモリーテスト通ってるかとかいくらでも書かれてるので、単に検索下手のたタワごとなので無視で良いです。
自分も14900Kでメモリー8000で使ってますが有料のRAMTESTも1000%通ってるしMemtest86も面倒なんで4PASSしかやってませんが普通に通ってます。
クロックだけじゃなくて中身のタイミングをどう詰めるかで変わってくるだけなので、まあそのあたりは実際使ったらすぐわかるけど、使ってない人には分からないんでしょうね。
自分も大した情報出してない者ほど他人の書き込みにケチ付ける・・・癖悪いですね(笑)
書込番号:25631081
2点

>たんまりおひるねさん
メモリも例えば、よりよい性能を追って1〜2万弱追加して速度の速い物に変更したとして、ベンチマークスコアやフレームレートなど数字上では数%の差が出るかもしれませんが体感で違いが分かるかって言われたら、、、少なくとも私は全くわかりません。
せっかくホワイトの見た目でこだわっておられるようなので他のファンなりデバイスなりモニターなりでまずは御自身の納得のいく環境を作っていただいて余った予算でより高性能にするでもいいですし、今後パーツを交換するのに充てるでもいいのかと。
もちろん人それぞれ価値観が違いますので、一意見として心に留めていただければと思います。
(私は見た目>性能なのでトータルコストに比べてPC自体の性能は大したことないです笑)
書込番号:25631187
1点

確かに見た目重視で作るのも十分ありだと思います。
自分も白いパーツで統一するのは嵌ってます(笑)
書込番号:25631200
0点

皆さんいろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます
環境についてはそこそこできていてPCだけ新しいものという感じでしたが
確かに作ってみて後々から変更するのもありだと感じましたので
いちど皆さんからの意見を参考以下のように変更してみたいと思います
【CPU】インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700K
【CPUクーラー】LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1
⇒R-LS720-WHAMNT-G-1
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412727644
【GPU】GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
【メモリ】F5-5600J3636C16GX2-RS5W
⇒CMP48GX5M2B7000C36W
https://kakaku.com/item/K0001573628/
【マザーボード】PRO Z790-A MAX WIFI
【SSD】EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
【ケース】H9 Flow White CM-H91FW-01
【電源】LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W WT(SF-1000F14PE WT)
⇒LEADEX VII GOLD 1000W SF-1000F14XG [ホワイト]
https://kakaku.com/shop/3909/?pdid=K0001563949&lid=shop_itemview_shopname
【OS】Windows 11 Home (HAJ-00094)
メモリは見た目で行くとコルセアがいいなと思うので
予算的にも余裕がありクロックの高いDDR-7000がおすすめな方が多い印象のためこちらにしようと思います
最後にすみません理解ができておらず間違っていたらと思うと怖いので
相性はさておきパーツが対応しているかだけ教えていただいてもよろしいでしょうか
たくさん質問をしてしまいすみません、、、
書込番号:25631258
0点

>たんまりおひるねさん
パーツ選択は問題ないように思います。
組み立て〜実際に使用するまで最初は戸惑うこともあるかと思いますがマニュアルや動画など見ながら落ち着いてやればなんら難しいことはないと思いますので頑張ってください。
書込番号:25631418
0点

白統一で良い感じだと思います
メモリですが
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CHSGVHCB/ref=ox_sc_saved_image_10?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
こちらの方が良いと自分は思います
g.skillがhynix a dieで同じ7200なので安定動作出来ると思います
自分のはasusマザーで安定使用してます
後は口出す事は有りません
マザーボードは好みよりきりですが
自分なら真っ先にasus選びます
書込番号:25631422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【CPU】インテル® Core™ i7 プロセッサー 14700K
【CPUクーラー】LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1
⇒R-LS720-WHAMNT-G-1
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412727644
【GPU】GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
【メモリ】F5-5600J3636C16GX2-RS5W
⇒CL34 CMP32GX5M2X7200C34W
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CHSGVHCB/ref=ox_sc_saved_image_10?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【マザーボード】PRO Z790-A MAX WIFI
⇒ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
https://kakaku.com/item/K0001577385/
【SSD】EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
【ケース】H9 Flow White CM-H91FW-01
【電源】LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W WT(SF-1000F14PE WT)
⇒LEADEX VII GOLD 1000W SF-1000F14XG [ホワイト]
https://kakaku.com/shop/3909/?pdid=K0001563949&lid=shop_itemview_shopname
【OS】Windows 11 Home (HAJ-00094)
マザボの子とあまり深く考えていなかったですが
z790の中で見てみると自分としてもASUSがいいなと思ったのでこれにしておきます
ただ最新のものはDP,HDMI一端子ずつしかないのですね、知りませんでした
事前に気づくことができてよかったです!
最初といろいろ変わり皆さんの意見のおかげで知識も深まり作るのがより楽しみになりました!
今からパーツのほうを注文していこうと思います!
また完成して困ったことがあれば相談させてくださいありがとうございました!
書込番号:25631541
1点

asusだったらcpu sp値もみれますし
電圧調整 OCに長けてるのでベストな選択だと思います
自分、cpuの調整ノウハウ大体わかって来たので
今はメモリOC調整の入り口入ったばかりです
つまずいたときは 自分何かよりスペシャリスト沢山居ますので 何時でも質問やら気軽にして下さい
自分もまだまだ入り口なので わかる範囲しかアドバイス出来ません
中には知ったかぶりのなんちゃって自称IT屋など来ますけど
全てスルーして大丈夫です
過去ログググると 誰のアドバイス適切なのか判断できると思いますよ
この世の中は魑魅魍魎だらけなので
書込番号:25631632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1個だけ・・・電源は自分が最初に書きましたが電源側に12VHPWRがあ装備されてるというのはこういう電源のことです。
https://kakaku.com/item/K0001582729/
まあ4070TiSuperなのでどちらでもお好きな方で良いとは思います。
あとは問題ないのでまた何かあれば書いてください。
書込番号:25631721
0点

電源とメモリはほんとに難しいですね…
危うく間違ったものを注文するところでした
ありがとうございます!!
書込番号:25632742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんまりおひるねさん
自分も最初の頃は色々とあっちこっちの情報収集して
結局は遠回りした1人です
当時は的確なアドバイス受けれませんでしたのでね!
自作は余計な出費を出さないのも腕の見せ所だと思います
後は慎重な情報と豊富な経験者のアドバイスかな?
わからない事は聞く
けして恥では有りません
恥なのは知らないで知ったかぶりの未熟者なのです
書込番号:25632913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言っていただけると大変聞きやすいので助かります💦
ありがとうございます!
ではまた質問申し訳ないのですが
今組み立てで配線をしているのですが
指す場所間違っていたり、足りなかったりしても壊れたりはしないでしょうか…
困っている箇所としましては
2箇所ありまして
まず、グラボの、補助電源を指す場所がどこを見ても見当たりません
次にまたグラボなのですが
メインの方は 8ピンが2つあるのですがこれは
8ピンの延長コードを2つ使って電源に指していいでしょうか?
16ピンまとまっているものでないとダメでしょうか?
両方電源に指していいのでしょうか?
書込番号:25639840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その玄人志向のグラボ自体は12VHPWR端子になってますよね。
グラボにもPCIE変換ケーブルは付いてると思いますが、使われる電源がATX3.0ならその変換ケーブルは使わなくて良いです。
電源にPCIE5つまりは12VHPWRが付いてると思うので、電源側に12VHPWR端子があればそれとグラボを直接つなげばいいし、電源に
付いてる物がPCIEからの12VHPWR変換ケーブルならそれを使う。
つまりは電源に付属のケーブル使えば良いです。
12VHPWR付いてない電源の場合のみグラボの変換ケーブルを使います。
書込番号:25639854
0点

次にまたグラボなのですが
メインの方は 8ピンが2つあるのですがこれは
8ピンの延長コードを2つ使って電源に指していいでしょうか?
16ピンまとまっているものでないとダメでしょうか?
グラボが8ピン2つという意味ですか?
それとも、電源側が12VHPWRじゃなくって8ピンつからつなぐ12VHPWRという意味ですか?
変換ケーブルを使って12VHPWRに繋ぐという意味ですか?
単純にグラボ側が16ピン仕様で、電源が8ピンなどの仕様で12VHPWRが電源につながるケーブルがあるなら、それを使う。
グラボ側が8ピン2つとかなら、電源からPCI-Eケーブル2本でつなぐのどちらかだと思う。
今までの流れだとグラボ側が16ピンみたいに思ってたけど
書込番号:25639857
0点

変換ケーブルと知らず入っている線を全て指すのだと思っていました。
今説明を受けて理解しました
電源付属の物1本で接続することが出来ました、ありがとうございます!
おそらく配線がこれでできたと思うのですが
配線不足によるショートなど大丈夫でしょうか?
起動する前に何か気をつけて置くことあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️
書込番号:25639889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線の再確認をして、必要なところに必要な配線をしてあるなら電源を入れてみるしかないと思うけど
書込番号:25639893
0点

メモリーがきっちりささってるかとコネクター類もかっちり入ってるか確認ぐらいかなと思います。
書込番号:25639900
0点

現状刺してるものなどを確認し電源をつけてみたのですが
ファンは回るものの画面が映りません
線を変えたりdp,hdmi全て試したのですが
ダメでした
他にはどのようなことを試してみるといいでしょうか?
教えて下さると助かります
書込番号:25640098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
電源を落としつけ直したら何故か着きました
書込番号:25640105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZ Debug LEDの状態はどうですか?
書込番号:25640109
0点

とりあえずFlash BIOS付いてるようなのでBIOSを最新にして、HDMIもDPも試されたという事ですが、マザーの方のポートでも試してみても良いと思います。
・・と思ったら付いたんですね(笑)
書込番号:25640112
0点

デバッグランプというのは右上のランプでしょうか?
赤と黄色と白がひかってました!
なぜ着いたのかほんとにわからないですが とりあえず着いたので一安心です
その後なのですが
usbでosを購入しているので
usbから起動するように変更しようかと思っているのですがそちらbiosの起動優先の順番を選択するところがグレーアウトされてしまっていて変更できず
biosから先に進めない状況です…
書込番号:25640165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう内容のngが出ているものの
なんとかセットアップの画面まで行くことが出来ました
cpuクーラの部品を間違えており
全く日痩せていないことがひとつの原因でした
cpuが88度となっておりましたので…
ただこのエラーだけ消すことが出来なかったのですがこれは問題ないでしょうか?
書込番号:25640184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのCPUファンという端子にケースファンでも何でもいいから接続しておけば出なくなりますし、BIOSで警告切ることもできます。
それが出るとBIOS前に面倒なのでどちらか設定しておいた方が良いですかね。
書込番号:25640193
0点

ファンの、端子は正直おおいので無視することにしました!
するとこのエラーがです無事起動することが、出来ました
ありがとうございます!
書込番号:25640201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおかげで無事起動し動作するところまで確認出来ました。
配線を綺麗にしたりなどまだやることは沢山ありますが
問題なく使えそうです!
長々とお付き合いくださり大変ありがとうございました。!!
書込番号:25640210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム全般でフレームレートの低下によるカクつきが頻発します。(apex,ペルソナ3リロード等)
rtx3050の買い替えでrx7800xtに換えてみましたが、そこから不具合が発生しています。
AMDのドライバか、グラボ本体の原因と考え、色々試行錯誤しましたが改善しませんでした。
99th%FPS が低下した時にカクつきます。
「動作環境」
CPU i5-13500
グラボ aslock 7800xt
電源850w
メモリ8GB×2
ストレージ 1TB
マザーボード ギガバイトB660M
モニター DELL S2421HGF
「試したこと」
・電源の買い替え
・AMDドライバのダウングレード(現在は最新の24.1.1)
・DDUを用いたドライバの削除
・グラフィックボードの交換
・シーモスクリア
全く改善が見込めなくて頓挫してしまっているので、有識者の方々お助けをお願いします。
0点

スタッタリングが「気になるなら、マイクロスタッタ―レートを気にする方が良いんですが、ツールとして他に使えそうなツールとしてはIntel PresentMonですかね?
自分とは大分構成が違うので、参考にはならないかもですが、スタッタ―はほぼ起きてないです。
FreeSyncなどは入れてますか?
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー;GIGABYTE B650 AERO G
メモリー;Crucial DDR5 6000 48GB824GBx2)
電源:CoolerMaster GX3 850W
グラボ:PowerColer Radeon RX 7900XT HellHound 20GB OC(10%電力を下げてます)
CPUの負荷率とかも確認してますか?
もしかしたらクリーンインストールした方が良いかもですが
※ 自分はしてないですが問題はないです。途中でRTX4070とか入れてた時もあります。
書込番号:25629135
0点

追記:
後、構成は型番から書いてもらえると、うれしいかな?
状況を類推するのに分かりやすいです。
メモリーのテストはMemtest86をかけてテストしましたか?
書込番号:25629168
0点

SSDの不具合か。OSインストール後に入れた何かしらのソフトが原因か。
メモリなら盛大にコケると思うので。ハード的にカク付く原因があるとしたらSSDが一番怪しいかなと思います。心当たりある他のストレージやUSBデバイスがあったら、外してみましょう。
あとは。
別SSDを買ってOS入れてドライバーいれて。出来るだけプレーンな状態で試してみましょう。
書込番号:25629170
2点

OSはクリーンインストールしてみた方が良いと思います。
DDUでは解消しきれない場合も自分はありましたので。
書込番号:25629206
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
クリーンインストールもしてみましたがカクつきは改善されませんでした…
書込番号:25629261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信が投稿できてなかったので再度。
freesyncはオンにしたりオフにしたりと試しましたが、結果は変わらずでした…
Memtest86はまだできていないので導入方法を模索してみます…
ここまでくるとマザボがいかれてるのではと思ってきたのですが、ありえますかね?
書込番号:25629265
0点

マザーがダメかどうかはあり得ないことではないですが、その場合、CPUの負荷や温度などを調べて問題ないことを確認してみる感じですかね?
CPUとGPUの接続ラインを疑ってるなら、グラボを他のx16ソケットに移してどう動くか?などをチェックします。
鍵なのは、スタッタリングが発生する際のCPU負荷の遷移かな?とは思うので、もしも、チェックしてるツールがRadeon SettingsのみならAfterBurnerなどでCPUの動作をチェックします。
GIGABYTEのマザーはD2HとかDS3とか安めの場合、VRM周りが原因でCPUの動作周波数が落ちるなどはありえなくはないです。
GIGABYTEのマザーは安いのは割と手抜きなCPU電源周りが多いという印象はあります。
そのためにもCPUの動作状況は再確認したいところです。
書込番号:25629317
0点

温度関係はちゃんと確認してますか?
(グラフ見た感じ、特にCPU)
ドライバーの設定やゲーム内の設定デフォルトで試してます?
余計な常駐ソフト入れていたり、
やウィルスに感染している可能性は無いですか?
DDUはNVIDIAのとAMDのと両方一度消してますよね?
グラフィックボード交換というのはRX7800XTに替えた後さらに変えたのですか?
AMDアドレナリンはDDUで消しながら複数バージョン試されてみても良いと思います。
新しいものと、23.11.1以前辺りは試した方が良いかも
モニタ接続ケーブルは替えて試せませんか?
一先ずベンチマーク(CPUの物も)などのスコアはどうなんですかね?
書込番号:25629319
0点

自分もRX7800XT(メーカーは違います)使っているんで、
FF15ベンチの時のスタッタ数値(グラフ)の感じアップしておきます。
書込番号:25629344
0点

>揚げないかつパンさん
ちょっと脱線
Intel PresentMon面白かったんですが、
これも不具合多めですね。
GPUビジーは実はHWいNFOでも確認できるので、
そっちで済まそうと思えば済ませられます。
(RTSS使って表示させているとクラッシュすること時々ありますけどね…)
書込番号:25629348
0点

>アテゴン乗りさん
温度関係はちゃんと確認してますか?
(グラフ見た感じ、特にCPU)
>CPUはゲーム中は70度以上は超えていないです。
ドライバーの設定やゲーム内の設定デフォルトで試してます?
>デフォルトで行っています。
余計な常駐ソフト入れていたり、
やウィルスに感染している可能性は無いですか?
>クリーンインストールしたので可能性は限りなく低いかと
DDUはNVIDIAのとAMDのと両方一度消してますよね?
>はい
グラフィックボード交換というのはRX7800XTに替えた後さらに変えたのですか?
>はい。代理店にお願いして同じメーカーのものを交換してもらいました。
AMDアドレナリンはDDUで消しながら複数バージョン試されてみても良いと思います。
新しいものと、23.11.1以前辺りは試した方が良いかも
>これもやってみましたが症状は変わらずでした。
モニタ接続ケーブルは替えて試せませんか?
>試してみます。
一先ずベンチマーク(CPUの物も)などのスコアはどうなんですかね?
>画像に添付します。
書込番号:25629530
0点

一先ずハード的にはグラボやCPUは問題ないと思う。
ベンチでもスタッタ出ました?
出ないならネットの絡みやソフト側に問題があるかもですが…
ベンチでもスタッタ出るなら
OS周りはEコアちゃんと扱える状態になってます?
メモリーはデュアルチャンネルで動いてます?
グラボのSLOTのリンク速度ちゃんと出てます?
グラボは直で差してますよね?
SSDは問題無いですよね?
とりあえず思い付くとこではこんなとこを疑いたい…
書込番号:25629548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
サブモニターで動作確認したところ、一部スタッターが改善されました!
モニターかケーブルの動作不良かと思います。
こんな初歩的なミスで皆さんをお騒がせして申し訳ありません…
とりあえず完全にスタッターが改善されたか確認するため引き続き動作確認します。
蛇足ですが皆さんがマイクロスタッターレートを計測するのに使用されてるソフトを教えて欲しいです。
書込番号:25629568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たける12さん
ケーブルが駄目な可能性高そうですけど、
一応FREESYNCをオフにするときは、
モニター側もしっかりオフにしてみてください。
書込番号:25629623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロスタッターを計測してるのはRadeon Settingの設定を変えてます。
書込番号:25629656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はグラフをかならず出す事です。
数値だけだと見逃したり隠れていることありそうなので、
線が少しでもぶれていたら出ています。
が
ただこれマイクロスタッタではない大きなスタッタは、
ここに記録されないって罠があります。
そんなスタッタは自分の眼とフレームタイムのグラフの整列具合で判断ですね。
アドレナリンでの話です。
まあスタッタっぽい?って気になったら確認に使うって感じです。
書込番号:25629670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッターの問題はDPケーブルが原因でした!
ケーブルを変更したところ、今できるゲーム全てで視認できるスタッターは発生しなくなりました!
皆様ご協力感謝します。ありがとうございました!
書込番号:25630529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



手元に余ったGPUを売却するか、もしくは有効活用出来ればと思い質問させて頂きます。
「非SLI」異なるグラフィックボードを2枚差すメリットを教えて欲しいです。メインGPUにはモニターを接続して、サブGPUにはモニターを接続しない場合でも恩恵はあるのでしょうか。GPUに接続してあるモニターの映像のみ処理されるという認識で合ってますでしょうか?
書込番号:24779365 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

以下サイトを参照して下さい。
>「非SLI」異なるグラフィックボードを2枚差すメリットとデメリット
https://www.mesiyorigame.com/article/videocard-2setting.html
書込番号:24779386
14点

2枚挿す理由はほぼないと思います。
2枚挿しが有効なケースCUDA演算を2枚で同時にできるアプリを所有してる場合は速度が上がります。
後は異機種2枚の場合AMDとNVIDIAの場合ではOBSなどの処理をする場合VCEとNVENnc CUDAとOPEN/CLのように明示的に処理を分けられるので処理を他の計算アルゴリズムに変更できないので明確に処理を分けられる点は利点かもしれないです。
ただ、これはインテルなら内蔵GPUでもできるので処理速度に問題がないなら2枚いらないという話にはなります。
自分は前にゲームはグラボで動画処理はQSVなどで分けたことはあります。
それ以外の用途ではWindows上でGPUの処理の割り振りがうまくできないので、そこまでの理由があるとも思えないです。
書込番号:24779394
18点

やっぱり2GPUはそこまで実用的じゃ無さそうですね。熱やドライバー等による不具合も多そうです。
書込番号:24779411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6画面などマルチ画面化するでも、CPUに内蔵のGPUと併用すれば可能だし
これと言ってメリットは少ないでしょうね。
特に古いグラボだと、CPU内蔵のほうがパフォーマンス良かったり逆転もあります。
電力も勿体ないですね。
書込番号:24779472
5点

>さいごのきりふきさん
nvidia同士、AMD同士ならいいですが、nvidiaとAMDをごっちゃにすると、ドライバとかで、最悪OSごと逝っちゃうかもしれないので、やるならば、同じメーカーの同じグラボがいいと思います。
ただ、マイニングとかで、普通に、ごっちゃに使ってる人もいるんで、大丈夫だとは思うけど、
書込番号:24779481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異機種混在はこの前やったけど、普通に動作しました。
まあ、共同で動作させるわけではないし、最近はちゃんと動作するんだなーとは思いましたが
書込番号:24779502
6点

最近、AMDのグラボでAFMFの機能が追加されましたので、少し古いRTX3070とRX6400のグラボをX570のメインボードに二枚挿し、ゲームの処理はRTX3070,ディスプレイへの出力はRX6400をAFMFで動かしたところ、フライトシミュレーターのFPSがフレーム補間され、2倍になりました。私自身、正直、驚きましたが、RTX3070ではフライトシミュレーターを4Kモニターで使用すると非力でしたが、ゲーム使用に対してはローエンド性能のRX6400との組み合わせで、グラボの2枚挿しが有効になったとかんがえられます。 如何でしょうか。
書込番号:25628428 スマートフォンサイトからの書き込み
61点



【困っているポイント】
PCを組み立て終わりましたが、モニターに出力する事ができません。
・HDMIケーブルはマザーボードに接続しています。
・グラボやメモリの挿し直し、2つのモニターでの検証、HDMIの抜き差しなどを試しましたが改善しません。
・電源を入れた時は、接続されているパーツのLEDは点灯しファンも稼働しています。
・マザーボードのPOSTコードランプ?のようなものも起動後に順当に消灯していき、何も点灯しない状態になります。
色々調べて試行錯誤しましたが原因が分かりません。
何か考えられる事はないでしょうか。
【使用期間】
【利用環境や状況】
使用しているパーツは以下のものです。(ファンなどは除く)
CPUCore i7 14700KF BOX
マザーボードZ790 Pro RS
メモリCP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSDPredator GM7000 GM7000-2TB
グラボGALAKURO GAMING GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP2 [PCIExp 12GB]
電源ユニットMAG A850GL PCIE5
PCケースNZXT H7 Flow ミドルタワーPCケース [Black]
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25601456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※最初のスレッドの誤字訂正です
HDMIケーブルはグラボに接続しています
書込番号:25601462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSを入れてないならBOOTのランプが点灯しますが、BOOTのランプは点灯しましたか?
ストレージ類を取り敢えず外してみましょう。
書込番号:25601483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!!
osはまだ未導入なのですが、bootのランプは消灯しています。
ssdを外して起動してみましたが、まだ改善されません…
書込番号:25601497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部消える前はどのランプが点灯しますか?
書込番号:25601516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
電源入れた後は以下のようにランプが点灯していきます。
DRAM→VGA→VGAとBOOT→全消灯
書込番号:25601546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POSTステータスチェッカーが順当に点灯して最後にすべて消えるのであれば、動作は正常です。
ビデオカードの接続に問題があるか壊れている可能性が高いと思います。HDMI以外のポートは確認したのでしょうか?
書込番号:25601566
0点

OSがはいってるの?
確かにOSが入ってる状態では消灯するんだけど、それならグラボを抜いてマザーに繋げてみて?
書込番号:25601568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー出力無理じゃない?F付きCPUだから
書込番号:25601580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もそれなら普通に起動してそうに思いますね。
DPケーブルとかあればそちらでも試してみた方が良いかなと思います。
自分の14900Kと4090でもHDMIだとモニターによってはBIOS出ないことがありました。
書込番号:25601593
0点

F付きなら無理ですね。
画面が映らないならHDMIとDPを切り替えてみる。
それ以外なら他のテレビなどを試してみる。
グラボの接続を再度試してみるあたり?
でも、OS入ってない時はBOOTのランプって消えたっけ?
OS入れるというか、UEFIテーブルにストレージが無いと消えないと思ったんだけど
書込番号:25601611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


HDMIケーブルの規格バージョンがわからないので
HDMIケーブルと言ってもすべて同じではないので。昔のテレビ用は1080iなのでこれでは絶対に映せません。CSMが有効になってるときの
720p以下の解像度には対応してますが
UEFIは1080p以降じゃないとダメですよ。ケーブルで言えばウルトラハイスピードケーブル辺りを使ってください。
GPUが高性能なのと、ディスプレイが1080pなのか4k60hzなのかわからないので。。。
書込番号:25602001
1点

>・マザーボードのPOSTコードランプ?のようなものも起動後に順当に消灯していき、何も点灯しない状態になります。
正常なので問題ありません
ここでDRAMとかVGAとかがつけば異常です。
ケーブルをしっかりした規格の適応ケーブルに変更し、再度試してもダメならディスプレイやグラボの端子に問題がある可能性がありますね
ディスプレイのメーカーと型番も書いて貰っていいですか?
1080p(60hz)以上ならそれで映るはずなのですが、万が一という事もあるので
書込番号:25602004
0点

皆さまご返信いただきありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただき、
DPケーブルとメモリの差し替えなどを試してみたいと思います。
今夜試してみて結果をお知らせいたします。
>新500円硬貨さん
>ディスプレイのメーカーと型番も書いて貰っていいですか?
現在使用しているディスプレイとHDMIケーブルは下記の通りです。
また、別の古いモニター(60hz)で試してみても画面は出力されませんでした。(HDMIケーブルは同じ物を使用)
・ディスプレイ : AOC ゲーミング モニター ディスプレイ AG271FZ2/11 (27インチ)
・HDMIケーブル : iVANKY HDMI2.0規格【2M/4K60Hz/6種長さ】
書込番号:25602174
0点

・テレビに接続
・メモリ挿し直し
・メモリ1枚構成
・グラボ挿し直し
・DPケーブルでの接続
以上の事を試してみましたが改善しません…
グラボが故障している可能性があるのでしょうか…?
書込番号:25602531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボの予備とかは無いですよね?
雰囲気的には動作してもおかしく無いので、他のグラボがあればという感じです。
販売店などにグラボのチェックを頼んでも良いと思います。
書込番号:25602647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、CMOSクリアは試してみる価値があると思います。
切り分けでつまずいた場合は、ワンコイン診断を検討するのも手です。
書込番号:25602865
2点

最新の第14世代CPUにマザーのBIOSが古くて、対応していなかったようです
お店で更新してもらいましょう(3千円程度?)
「確認方法」
BIOSのシールを見て、「8.02」以降でないと
Core i7 i7-14700KFは動きません
「更新の仕方」
別のCPUを使い、一旦BIOS画面を表示して
■Instant Flashで、BIOSを「8.02」以降(最新)に更新する
↓ 勿論別のCPUがなければ、自分ではできないので
買ったお店でやってもらうか
通販なら
やってくれるお店を探すしかありません
以下の「やってくれるお店」参照
-----------------------------------------CPUサポート
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU
1700 Core i7 i7-14700KF(B0)**
Raptor Lake-S Refresh 3.4GHz 33MB 125W 9.07 8.02 ●
-----------------------------------------BIOS download
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RS/index.jp.asp#BIOS
●8.02 2023/6/20 10.39MB Instant Flash更新方法
1. Support for next-generation processors.
2. Update Intel ME and GOP.
3. Improve memory compatibility.
-----------------------------------------
「やってくれるお店」参照
BIOSアップデート
--------------------------------------------------------ツクモ以外の購入品もOK
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/
BIOSアップデート
※マザーボードのBIOSを最新に書き換えます 2,750円
同じ情報
https://support.tsukumo.co.jp/contents/bios/
※BIOSアップデートは、ネットショップでの受付は行っておりません。
ツクモ各店舗でのみのサービスになります。
起動診断(▼BIOSのアップデート作業、基本設定)
ケイタイde会員様限定料金\1,650(税込)
未加入\2,200(税込)
■ツクモでPCパーツ一式お買い上げいただければ、ご購入後、ご自宅へ持ち帰る前に起動確認を行います!
■※マザーボード、CPU、メモリ、グラフィック、電源を使用し、BIOS起動まで確認します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238935344
ツクモのBIOS更新サービスは店頭で買ったものではなくネットで買ったものを持ち込む形でも大丈夫でしょうか?回答お願いします
2021/2/16 1:51
別料金かかりますがやってくれますよ
30分まで5000円(2,750円+2,250円)←店舗持ち込み
--------------------------------------------------------ドスッパラ ツクモ購入品OK
https://repair.dospara.co.jp/blog/00074430_upgrade_bios
BIOSアップデート
作業工賃 3,000円?
--------------------------------------------------------パソコン工房 ツクモ購入品OK
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
マザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新
メーカーサイトよりパーツの最新BIOSやファームウェアをダウンロードして書き換えを行います。
料金
3,000円
--------------------------------------------------------
YAMADA電機
https://www.yamada-denki.jp/service/totalsupport/pc-support.html
パソコン設定サポート
パソコンの購入時でも、購入後、●他店購入品●でもお客様のご要望に合わせた設定サービスをご用意しております。
BIOSアップデート
会員\2,200(税込)
一般\2,750(税込)
近くにどれかあればいいですが、、、?
書込番号:25603007
2点

>ディスプレイ : AOC ゲーミング モニター ディスプレイ AG271FZ2/11 (27インチ)
このディスプレイのど真ん中のHDMIポートに現在接続中ですか?
DVI端子・HDMI端子1.4 ・HDMI2.0 ・Displayport ・D-sub
>・HDMIケーブル : iVANKY HDMI2.0規格【2M/4K60Hz/6種長さ】
安い物にはわけがある
HDMIケーブルはできるだけ高品質なものをお選びください
ケーブルのルールとして、720p 1080i 以外の物はオプション扱いで、1080p 4k60hz等は互換性が無くても問題無いそうです
なのでケチると痛い目を見ます。
とりあえず映したいだけならパナソニック
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001003285153/review.html
絶対的な補償と高品質を追求するなら ウルトラハイスピードな認証ケーブルを
https://www.club-3d.com/jp/cat/cable/hdmi/1606/318/
PCケースNZXTのマザーボードにスペーサーがあらかじめ取り付けられてますが、それを外してマザーボードをネジでくっつけたりは
していないですよね?
ごくたまにスペーサー無しで取り付けてしまう人がいたので、念の為
何も問題が無ければ予備のパーツが無い場合はパソコン専門店でどれが初期不良なのかを確かめて貰う必要があります
全部新品で購入したと我々は思ってるので、故障品が判明すれば、その故障品に対してメーカーに保証(修理。交換等)
を求めてください。
書込番号:25603672
1点

ツクモでは断られた人もいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253384814
また、ヤマダのサービスはデーター復旧以外は正常動作するPC向けです。
書込番号:25604087
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました!解決いたしました!
今回の事象の原因はusernonさんがご回答いただいた、
BIOSが14世代のCPUに対して、
初期では古く対応していないことでした。
ツクモの店舗にてCPUとマザボを持参し、
BIOSのアップデートと動作確認をしてもらいました。(他店購入品でもOK)
>usernonさん
ご丁寧な返信本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:25609045
1点

それはよかったですね
(他店購入品でもOK)
ツクモたん でしたか、、強い味方です
最近はツクモのみです!!
書込番号:25609076
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





