
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2023年12月10日 15:51 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2023年12月9日 23:07 |
![]() |
2 | 7 | 2023年12月9日 03:31 |
![]() |
5 | 8 | 2023年12月6日 14:37 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2023年12月2日 03:14 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2023年12月1日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FRONTIERのゲーミングPCの購入を検討しています。
SSDやHDDの追加をどれくらいしたらいいか、アドバイスをお願い致します。
パソコンの用途は、中学生の息子のゲーム(マイクラなど)音楽や写真動画の保存です。
標準でSSD1TBがついています。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g117366-Dec2/
書込番号:25538012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD、HDDの容量はなんぼあってもいいので、お金がある限りいくらでも追加すればいいのでは?
書込番号:25538036
0点

使い方による。
そもそも、後から追加がそれほど難しいものでもないですが、そのあたりは息子さんがやるかどうかしだい。
少なくとも音楽、動画の保存があるならHDDはあった方が良いです。
まあ、予算があるなら追加したり容量を増やしても邪魔にはならないです。
個人的にはPCを学びたいなら後から自分で創設も捨てがたいです。
書込番号:25538059
1点


使ってみて不足だと感じてから増設すれば良いと思います
BTOメーカーoptionだと高額になりますので
お子様にもパソコンに馴れて貰うためにも現状で購入された方が宜しいと思います
書込番号:25538183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 13400F、RTX4060、メモリ16GB、SSD1TB。まぁゲーミングPCとして必要な量は積んでいると思いますよ。
ただ、昨今のメモリ関係の値下がりを見るに、メモリとSSDは倍にしておいてもいいかなと。個人的には今が底値とみています。
一番見劣りする部分は電源ユニット。600WBRONZEは最安品ですね。ここが制限になってビデオカードの選択肢が無くなっています。
将来のアップグレードの可能性があるのなら、もう一つ上にしておいてもいいと思います。
データの保存先としては、HDD積んでおきましょう。SSDは永続的な保存に向くとは言いがたいですし。バックアップ先は必須です。容量と値段でコストパフォーマンスがいいのは6TBか8TBですが。この辺は予算で。
こんなところかなと。
書込番号:25538235
0点

>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
皆様お返事いただきありがとうございます!
色々追加すると予算オーバーになってしまうので、下記のほうが安いので、グレードを下げて色々追加できるほうがいいかなと思いましたが、CPUとグラフィックスのグレードが下がりますが、電源を750wのに変更しても、20000円くらい安くなるのですが、どうでしょうか?
再度アドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g117346-Dec2/
書込番号:25539703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方次第ですね。
個人的にはメモリーやSSDのアップグレードはやろうと思えば後からでもできるので、基本スペックを上げるのが最優先だと思います。
電源は面倒なので最初からが良いとは思います。
ただ、これでも十分なら比較対象もないので、それはそれな感じはします。
要は【それでも十分】に目的を果たせるか?だと思います。
まあ、お子さんが使うのでよく話し合った方がよろしいかと
書込番号:25539726
0点

>>色々追加すると予算オーバーになってしまうので、下記のほうが安いので、グレードを下げて色々追加できるほうがいいかなと思いましたが、CPUとグラフィックスのグレードが下がりますが、電源を750wのに変更しても、20000円くらい安くなるのですが、どうでしょうか?
グラフィックボードをグレードアップするのは比較的簡単ですが、CPUをグレードアップするには初心者に難しいと思います。
ある程度ハイエンドのCPUを選択しましょう。;
電源を換装するのは困難な面があることから、600Wから750Wにカスタマイズするのは賛成です。
書込番号:25539727
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
Core i5 13400Fのだと、電源が750がなくて、かなり高くなるので、変更厳しそうなのです。
cpuは、Ryzen 5 5600xで
グラフィックスが、RTX 4060
だとだいぶ性能落ちますか?
書込番号:25539741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
息子は、現状は、マイクラして遊んでるだけで、
あまりよくわかっていなくて、、、
現状が10年前の普通のパソコンなので、
かなり動作が遅くて固まるので、
ゲーミングPCを購入したいと思いました。
今後、他のゲームをする可能性はあります。
ただ、親はほとんど使わず、
写真や動画の保存も、今はスマホに入ってるし
あまり使わないかもで、
そこまで高性能じゃなくても、
普通に遊べたらいいかなと思いますがどうでしょうか、、
悩みます(>_<)
書込番号:25539750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクラだけたら安い方でも良いですよ。
モニターはFHDですよね?
書込番号:25539847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
モニターは、
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gc243hxdb/
今はマイクラしかしませんが、高校生になるとまた増えたりするかもと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25540474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて自作PCを組み立てたのですが、ケースファンが回らなくて困っています。わかる方がいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ケースのファンは全部で5個あるのですがどれも回りません。空冷とgpuのファンは回っています。
bios画面で確認すると「N/A」と表示されています。
ケースのファンは元々取り付けられており、場所を変えたりはしていません。
4pin pwm fans を fan5,6,7,8,9(画像のケース説明書の一部)に挿しています。「GND FG PWM MB」と書いてあるところはマザーボードのcpuファン(画像のマザーボードレイアウトの7)に挿したのですが回りませんでした。
挿している場所が違うのかと思い、CHA-fun(画像のマザーボードレイアウトの21,26,27)に挿してみたのですがこちらも動きませんでした。(画像を参照)
画像が小さくて見にくいかもしれません、すみません。
【pc構成】
マザーボード : asrock x670e steel legend
cpu : ryzen 9 7900x
gpu : asus proart geforce rtx 4070ti
空冷 : fuma3
電源 : 玄人志向 KRPW-PA1000W/92+
pcケース : fractal design torrent black solid フルタワーケース
書込番号:25539475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見にくいのですが、6番が正解?
あとは、S-ATAの電源線繋いでいますか?
書込番号:25539511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケースのマニュアルにある「Connect to power supply」で電源ユニットのSATAケーブルを接続していないから、ファンが回らないのではないでしょうか。
書込番号:25539521
2点

Fractalのファンハブは独自のファンカーブでそれを調整したりできませんので、あまりお勧めできません。
それとtorrentのファンハブは初期モデルだと確かリコール出てたと思いますので、普通につないでも回らなければ、メーカーに連絡した方が良いと思います。
一応マザーのファン端子とかに挿してみて動くかどうか試された方が良いとは思います。
書込番号:25539536
1点

>小豆芝飼いたいさん
解答ありがとうございます。
6には空冷のケーブルを挿していたのですが、外して「GND FG PWM MB」のケーブルを挿してpcを起動してみましたが、動きませんでした。
無知な質問で申し訳ないのですが、s-ataの電源線とはsataケーブルのことでしょうか。
書込番号:25539560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースのファンコンにSATA電源を接続しなさいと記載がたるPowerケーブルは接続してるんですか?
流石にファンを接続するヘッダーが多いので、MBへは回転数だけ返してる気がします。
なので、ファンはファンコンの電源を使ってるので電源のSATA電源ケーブルを挿さないと動作しない気はします。
書込番号:25539581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キハ65さん
解答ありがとうございます。
sataケーブルを挿したところケースファンが全て回りました!ありがとうございます。
sataケーブルは挿さなくていいものだと思っていたのですが、それが原因でした。すみません。
ファンは回るようになったのですが、bios画面では依然「N/A」のままです。これは大丈夫なのでしょうか
書込番号:25539586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに電源なんで挿さないと回りませんね(^^;
自分も以前torrent使ってましたが、つなぐファンによってBIOSにもHWInfoとかにも出なかったと思います。
それより書きましたように、コントロールできないので、使いにくかったですね。
書込番号:25539590
0点

>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
sata電源を接続したところ、ファンが回るようになりました。ありがとうございます。
bios画面では依然「N/A」のままなのですが、これは大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25539593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーにはFAN1の回転数を返してるみたいだけど、FAN1にはどんなファンを接続してますか?
書込番号:25539596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
解答ありがとうございます。
私の勘違いによるミスでした。すみません。
biosに出ないこともあるんですね。コントロールできないのはsolareさんのコメントで初めて知りました。いい勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:25539600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分torrentなので180mmファンと140mmか120mmファンを混在してると思いますが、そうなると回転数をマザーに返しても回転数取れなかったと思います。
ただまあそのファンカーブの設定でOKならば回転数は見れなくても使えるとは思います。
書込番号:25539612
0点

>揚げないかつパンさん
FAN1には空冷のfuma3のケーブルを挿しています。
書込番号:25539615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
記述されているように180mmと140mmのファンが混在して使われています。ファンの大きさが違うと回転数が取れないんですね。ありがとうございます。
ファンの回転数を見れなくても支障はないと思うので、このまま使おうと思います。
書込番号:25539627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにもマザーには回転数を返すのは、このポートと記載があるので、FUMA3の回転数をマザーに返すはずなんですが。。。
たくさんのポートが有っても回転数を返せるのは一つのファンだけで、FUMA3は回転してるならFAN1の回転数をマザーに返すはずなんですが。。。
モードとかあるのかなー使った方がないから、その辺りはよくわからないです。
書込番号:25539628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。念の為パソコンを再起動してもう一度確認してみましたが、N/Aのままでした。
今はファンが回れば、回転数を確認できなくても支障はないのでこのまま使おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25539651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおかげで無事解決することができました。ありがとうございます!
書込番号:25539663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以前も質問させて頂きマザーボードとHDDとグラフィックボードを交換し不自由なく使用しております。
現在windows7で使用してますがお正月休みを利用してwindows11にすべく入れ替えようと思い、ご相談したく書き込みました。
【新規購入】
・MB MSI B760M-E
・CPU i5-13400
・memory CFD D42133CS-4G×2
・SSD MSI SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB もしくは Acer RE100-25-256GB serial ATA(マウントが必要か?)
【流用】
・ケース silverstone SST-TJ08B-E
・DVD Pioneer DVR-217BK bulk
・HDD 東芝 DT01ACA100 1TB serial ATA600
・GPU ASUS GeforceDUAL-GTX1650-04G
・電源 SilverStone SST-ST60F-ES
windows11のパッケージ版は購入済みです。
HDDの1TBの内の200GBくらいしか使用していないのでSSDは不要かもしれないとも思っております。
また電源は12年使ってます。安定はしておりますが交換すべきでしょうか?
交換した方が良いなら、玄人志向のKRPW-L5-600wあたりを検討しております。
パソコンの用途としては商品写真の加工とウェブ閲覧、steamのゲームのcivilization6をするくらいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

電源は交換した方がいいんじゃないでしょうか。
電源が逝ったら他のパーツも巻き添えで逝く場合もあると聞きますし...
書込番号:25535683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>memory CFD D42133CS-4G×2
ノート用 ?? 容量も 最低16GB 辺りを 目標に ・・・・
書込番号:25535706
2点

電源は変えた方が良いと思います。
12年前の電源はやっぱりダメだと思う。
一応はHaswell対応みたいだけど、電源由来の問題があるかも。。。
KRPW-L5-600wはあまりという感じかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452651_K0001513300_K0001026569&pd_ctg=0590
くらいがいいと思う。
メモリーもデスクトップ用にしないとダメかな?
KLEVV KD48GU880-32N220Dとか?
https://kakaku.com/item/K0001419931/
書込番号:25535712
0点

>MB MSI B760M-E
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760M-E-DDR4/Specification
> memory CFD D42133CS-4G×2
D4N2133CS-4G [SODIMM DDR4 PC4-17000 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001465677/
マザーボードMSI B760M-Eは、デスクトップ用(DIMM)のメモリで。ノートPC用(SODIMM)のメモリではない。
メモリ容量は、4GB×2枚=8GBより、8GB×2枚=16GBの方が良いでしょう。
>SSD MSI SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 500GB もしくは Acer RE100-25-256GB serial ATA(マウントが必要か?)
SSDは、2.5インチのSATAタイプより、高速タイプでマザーボード上のスロットにさせるPCIe 4.0 NVMe M.2を選択すべき。
電源は、皆さんの回答のとおり。
書込番号:25535875
0点

Win10以降はOSがSSD前提みたいになっている (アクセスが増えてる) ので、SSDは予定しておいた方がいいです。容量の問題じゃないです。
SATAでもいいけど、邪魔で遅いだけでメリットは無いと思うんですが、わざわざ老舗でもないAcerでSATA選ぶ理由がわからないです。
MSIも大丈夫か? という気がします。この手のナンチャッテなブランドはサポート放棄しますよ。
SSDはとても複雑なデバイスで粗相も多いので、少なくてもちゃんと評価されている型番なのかきちんと確認したほうがいいです。
電源は、わたしは壊れるまで使う主義なんですが、保護回路がきっちり入っていることが最低限の条件です。
その電源は保護回路が少なくて老朽化したときの危険度も高いのでもう使うのは止めといたほうがいいでしょう。保護回路省略なら5年くらいが限度かなと思うけど。(道連れにするタイプなので)
CPUのサイジングはOKだと思います。
Civilization6は最大計8コア分くらい使えますけど、それ以上に分散も出来ているのでEコアも助けになると思います。
走らせてるところを見たわけじゃないので、心配ならP8コアを選ぶのも手ですけどね。
ただし、10th i7とかからの買い替えだとあんまり変わらない気がするけど。
あと、わざわざ遅いメモリー選ぶのはやめといたほうがいいです。
Intelはそれなりにメモリーに負荷かけないように設計した上で世代に応じたメモリーの性能を決めてきているので、3200を指定してきているので素直に従った方が良いかと。
書込番号:25535983
0点

トラブりたくないなら CFD の CS シリーズのメモリはやめておいた方が良いと思ます。
書込番号:25536221
0点

>PC_hosiiさん
巻き添えなんて有り得るんですね、ならば変えます!
>沼さんさん
これノート用でしたか。
16GB以上推奨ですね。
>揚げないかつパンさん
比較表のご提示ありがとうございます。
お勧めで進めていきたいと思います。
>キハ65さん
SSDはMB差込みのものに変更してみました(恐らく)
>ムアディブさん
AcerもMSIも初心者の私でも知っているメーカーでしたの選びましたが、成程。
未だ不充分かもしれませんが変えてみました。
>のぶ次郎さん
CFDも高名で大丈夫かと思いきや、、、、避けてみます、ありがとうございます。
皆様、早々にご返信ありがとうござます。
再検討してみました。
如何でしょうか?
【メモリー】 ESSENCE KLEVV KD48GU880-32N220D https://kakaku.com/item/K0001419931/
【電源】 玄人志向 KRPW-BK650W/85T https://kakaku.com/item/K0001026569/
【SSD】 ADATA LEGEND 800 ALEG-800-500GCS , https://kakaku.com/item/K0001503468/
もしくは LEGEND800 ALEG-800-1000GCS https://kakaku.com/item/K0001503469/
または cruicial P3 PLUS CT5003PSSD8JP https://kakaku.com/item/K0001466996/ (110TBW?)
書込番号:25538458
0点



5年?ぶりにPC周りを一新したいと考えています。
用途としましてはほぼほぼゲームです。
WQHD設定で最近のゲームをすると結構設定を落とさないと快適にプレイ出来なくなってきたための交換です。
現在の構成は
CPU:i7 8700K
マザボ:MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC
メモリ:Corsair DDR4-2666 8GB×4 32GB
GPU:MSI RTX3070 8GB VENTUS(安く譲ってもらったためGTX1080から交換)
SSD:Samsung 970 PRO 512GB
電源:Thermaltake 1050W PLATINUM
ケース:Core V71 TG
です。
ここからi5 13600K(F)への買い替えを検討しています。
しかし価格差をみたら14600Kとの差が現状K、KF共に1000円程度しかありません。
レビューサイト等で14600Kについて調べたところ、ベンチマークで数%のスコアアップに対して消費電力と温度(大体5℃ほど)も上がっているというものがありその点が気になりました。
皆さんなら今の価格差ならどちらを購入されますでしょうか?
ちなみに構成としましてはグラボと電源、ケースはそのまま流用して
CPU:i5 13600K or 14600K
マザボ:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR5(購入済み)
メモリ:DDR5 16GB×2
SSD1:SN850X 1TB(OS用)
SSD2:Platinum P41 1TB or2TB(ゲーム用)
です。
ちなみに簡易水冷ではなく空冷(候補はAK620)での構成で考えています。
よろしくお願いします。
0点

今回13世代から14世代になってほぼ性能差ないのが14600Kですね。
まあ14900Kもそう差は無いですが、こちらはリングバスの差とかで少しはゲームでも上がってますが、13600Kから14600Kはクリエイティブタスクでもゲームでもほぼ差は無いので、どちらでも良いと思います。
まあAPOに対応するゲームが増えてきたら少しは14世代効果も出てくるかもしれませんが、今のところ対応ゲーム2つなのでホント差は無いと思います。
自分なら気分的に新しい方買っておこうかなくらいですね。
書込番号:25533017
1点

そもそも構造が違わないから気になるほどの差は無いです。
APOはE-Core対応が出来ないゲームが対象でインテルはこれからも対応するとは明言してますが、来年に新しいCPUがでた際にITDが同じ対応で対応するかもと思いますが、その辺りが変わると対応方法が変わる可能性も有るのでどうなるのかよく分からないのでなんとも言えないかな?とは思います。
単純にゲームを示す何からのコードをドライバーに埋め込むだけならドライバーもたいして重くならないならそれでも多少の追加はされると思います。
電力と温度が凄く気になるなら13600K、新しい方が気になるなら14600Kかな?
温度の件は電力制限してしまえば同じになる気はするので個人的には古い方に行くのは気分が良くないから14600Kかな?くらいとは思います。
書込番号:25533067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>di_noさん
第14世代CPUは、マザボのBIOSバージョンが7D91vH8以降でないと対応しません。
ご注意を。
書込番号:25533249
1点

>di_noさん
女房と畳は新しい方が良いと言います
一新してストレス無いゲーム環境作って下さい
書込番号:25533648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、回答ありがとうございます。
価格差等もふまえ14600Kで組んでみようと思います。
あと色々と調べていたら気になる情報を見かけたのですが、ここ最近になってパーツ交換した際にWindowsのライセンスの再認証が出来なくなったというのを何件か見かけました。
自分はWin8から今現在Win10まで無料アップデートをしてきました。
見かけた情報も自分のように無料アプデをしてきた人が認証できないというものでした。
なにか詳しい情報等お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:25534551
0点

>di_noさん
Microsoft アカウントを登録しておけば問題ないはずですが。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665#ID0EBD=Windows_10
書込番号:25534572
0点

自分は14900Kの最近変えましたがその時もそれ以降一度OSの再インストールしましたが、今のところ自動で再認証されてますね。
書込番号:25534667
0点

>結構設定を落とさないと快適にプレイ出来なく
>グラボと電源、ケースはそのまま流用して
それは意味がないのでは?
低画質で動くならCPUは問題なし、高画質にしたいならグラボグレードUPってのが普通の判断かと。
性能は複雑なので、何か特殊な事情があるならスイマセンだけど。
書込番号:25534880
0点



初めて自作PCを組み立てています。
全ての配線をつなぎ、電源をオンにしてもモニターの画面以前にファンが回りません。
電源の問題かと思い動作確認をしましたが、異常はなさそうでした。配線も一通り繋ぎ直しましたが変わらず回りません。CPUクーラーとマザーボードのLEDは光っています。
この場合考えられる原因はマザーボードの故障以外に何がありますでしょうか。
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
ROG RYUO III 360 ARGB WHITE EDITION
AX1600i CP-9020087-JP
H9 Elite
書込番号:25525388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、電源の単体テストですね。
取り敢えず、検索すればやり方は出て来ます。
後はケースのスイッチを確認ですね。
POWER-SWをショートして起動するなら配線かスイッチです。どちらにしてもケースの不良です。
POWER-SWは繋いでますよね?
書込番号:25525394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと考えられるのは電源から出てるSATA等の機器や配線が故障やショートしてる場合もそうなります。
最小構成で確認してみた方が良いと思います。
書込番号:25525408
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源の単体テストは問題ありませんでした。
フロントパネルコネクタは全て1本でまとまっていたので画像の黄色の部分に差し込んだのですが合ってますでしょうか?
ケースの不良もあるんですね...
書込番号:25525416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
最小構成で確認してみたのですが、やはりCPUクーラーとマザーボードのLEDはつくのですが、ファンが回りませんでした。
電源単体での動作は問題なさそうなので、
・マザーボードの故障
・ケースから出ているケーブルの故障
・24ピンやCPU補助電源用のケーブルの故障
・CPUクーラーの故障
のどれかになるのでしょうか?
書込番号:25525434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回っていないのは、ROG RYUO のファンですか?
もちろん故障の可能性はありますが、まずは、どのように配線したのか分かるように、写真を UP してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25525449
1点

>だこちてさん
主は読みが良いですね。おおむねそんな所だと思います。出来る所からつぶして行きましょう。
>・マザーボードの故障
検証が手ごわいです。ドスパラやパソコン工房でワンコイン診断(500円で15分〜30分だったかな)受けて下さい。
>・ケースから出ているケーブルの故障
このパターンも有ります。ケーブルを抜いて、マザーボードの端子(PWの2本の端子をマイナスドライバ等で短絡させて、起動を試みて下さい。間違って、他の端子に触れても壊れないので安心して下さい
>・24ピンやCPU補助電源用のケーブルの故障
めったにないケースかなぁ。よくあるのは、電源ユニット本体の故障。ケーブルのトラブルは少ないと思います。
※他の電源ユニットのケーブルは使用しないで下さい。取り回しが異なる場合が有って、故障の原因になります。
>・CPUクーラーの故障
CPUクーラーが壊れていても、Biosまでは行きます。なので、疑わなくて良いです。
あと、 メモリー故障のパターンもありますけど、症状からすると今回は違うようです。
ケースからマザーボードを出して、動作確認するのがセオリーです。出さなくても良いけど。
※人には言うけど、私も最初から組み込みますけどw
書込番号:25525450
1点

はっきりとは分かりませんが、自分はかなり自作してきてますが、電源のケーブルとか電源自身の不具合にはあたったことないので、そこは違うようには思います。
どちらかというとマザーかその周辺のショートな気はするので、面倒でも一度マザーをケース内ではなく外に出して特にUSB3.0とかの端子のピンとか折れたり隣と接触してないか確認後箱の上とかで静電気気を付けながら起動実験行ってみて下さい。
あとはクーラーなんですがこれの配線せずに・・特にファン端子は外して起動させてみます。
この時起動しなければ動かないので問題ないですが、動いた場合確認した時点ですぐに電源落としてください。
予備パーツが無くてできる確認はそんな感じかなと思います。
書込番号:25525454
1点

>24ピンやCPU補助電源用のケーブルの故障
CPU補助電源用のケーブル に間違いはありませんか ?
EPS用は、8ピンです グラボ用を無理矢理挿入している場合があります 8ピン(4+4 ピン) が正解、6+2ピンではありません!
念のため、再確認を ・・・
書込番号:25525456
1点

>だこちてさん
面倒かもしれませんがマザーボードだけ取り外して、購入したショップに持ち込んで不良品と言って、
動作確認してもらうほうが早いかと思います。
※これだけでもマザーボードの不良じゃないことが確認できるので、少し切り分けが出来る。
JAZZ-01さんのおっしゃる通り、そのまま運んで動作確認依頼もありかと思います。
※店員時代に一度有ったのが、スペーサーを取り付けずにマザーボードをPCケースに直付けしたお客さんがいました。
書込番号:25525481
1点

様々な面からのご指導ありがとうございます。
できることはしてみたのですがやはり原因がわからず、マザーボードの初期不良かそうでないかを確かめた方がいいというご意見がありましたので一旦購入店舗(パソコン工房)で確認してもらい、マザーボードが原因ではなかった場合他の方のご意見も参考にさせていただこうと思います。
また結果ご連絡いたします。
書込番号:25525515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II →マザー
ROG RYUO III 360 ARGB WHITE EDITION →ファン
AX1600i CP-9020087-JP →電源
H9 Elite →はこ
CPUとメモリが書かれてない気がするけど、流石に入れ忘れ(買い忘れ)は無いよね
>フロントパネルコネクタは全て1本でまとまっていたので画像の黄色の部分に差し込んだのですが合ってますでしょうか?
マザーボードの説明書きと、そのケースのケーブルのアサインが一致してる場合のみ使えます
書込番号:25527405
0点

原因がわかりました。
電源のボタンはつけていたのですが、カバーを外していたためケースの上部にあるスイッチの存在を知らず、そこのつけ忘れでした。
初歩的なミスで申し訳ありません。ありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:25528987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だこちてさん
そういうミスは誰でもありますよ。無事解決して良かったですね。
書込番号:25529124
1点



いつものように起動したところ、ブルースクリーンが出て動かなくなりました。
流れは次のとおりです。
1.電源入れていつも通りにデスクトップ画面になる。
2.しばらくすると突然ブルースクリーンになる。
3.強制的に電源を切り、再度立ち上げたところdebug LEDが、DRAMのところがついていた。
4.最小構成で電源を入れたところ、A2に1枚メモリ挿した状況ではDRAMは点灯しなくなった。しかし、代わりにVGAがつくようになった。
5.それまで3060tiを使用していたが、たまたま1060を持っていた為そちらに変えて試したが、やはりVGAは消えず。
6.CMOSクリアは実施済み。BIOSアップデートは未実施。(flashボタンはあるがUSBを用意出来ず)
7.グラボを挿した状態で電源を入れると、すぐにVGA点灯してそのまま。グラボ挿さずに最小構成で電源入れて時は、CPUから順番に点灯や消灯を繰り返し最後にVGAだけがつくといういかにもちゃんと起動チェックされているという感じがします。
以上です。マザボが壊れたのでしょうか?
BIOSアップはやった方がよいですか?
前回問い合わせした際は構成を変更したのが原因らしかったのですが、今回は何も変更していません。
本当に突然ブルースクリーンになりました。
よろしくお願いします。
書込番号:25525582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細な機器構成とOS(エディション含む)を書きましょう。
それと、ブルースクリーンの画像もアップしましょう。
書込番号:25525606
0点

マザーぽいと言えばマザーぽいけど、メモリーはそれまでちゃんと使えてましたか?
なんかメモリーの故障っぽい気もしないでも無いですが、CPUかもという感じもします。
個人的には予備パーツがあまり無いならショップで見てもらう方が良いかと。。。
書込番号:25525704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
構成は以下の通りです。
マザボ MSI x570 gaming edge wifi
CPU ryzen9 5900x
メモリ DDR-4 3200 16GBx2枚
グラボ RTX3060ti
電源 1000w ゴールド
ブルースクリーンは、画像撮り忘れてしまいました。
書込番号:25526085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
書き方が悪くてすみません。
メモリの挿し直しは最小構成を行う前にやりましたが、ダメでした。
書込番号:25526088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いつも回答ありがとうございます。
今回の構成にしてから1年以上、全く不具合なく使えていました。
メモリもA2.B2の2枚挿しで問題ありませんでした。
今回の起動時もいつもと挙動に違いなく、一度は普通にデスクトップまで進んだのですが少し時間を置いて画面を見たらブルースクリーンになっていました。
その間、異音やファンが唸りをあげたなどもありません。
CPUのdebugランプは一度も点灯したままにはなりませんでしたが、CPUが壊れた可能性もあるのでしょうか?
とりあえず、ショップでワンコイン診断などで正常なものはどれか見てもらってからどうするか判断するのが一番近道でしょうか?
書込番号:25526106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップで見てもらうか自分で直せるかは予備パーツがどれだけあるかによります。
または原因がはっきりしてるかどうか?です。
なので、ないのに頑張っても分からないことが多いので見てもらう方がいいのでは?と思います。
書込番号:25526192
0点

>かるび212さん
現在の症状はEZ Debug LEDのVGAランプが点灯して画面が表示されない状態で宜しいでしょうか。
一応ですが、VGAランプはモニター又は接続ケーブルの異常、映像端子の接触不良でも点灯はします。
映像出力側に問題が無いのであれば、グラボをPCI_E3スロット(もう一つのPCI-E x16形状のスロットです)に挿してみて、症状が変わるか確認されてみてはと思います。
映像が表示される様になるのであれば、マザーボードかCPUの故障の可能性が高いです。
書込番号:25526325
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、おっしゃられた事も書き漏れてしまったのですが、私ももう一つのpcieスロットならどうなるかなと思い挿してみましたが、やはりVGAランプ点灯してしまいました。
とりあえず週末にショップで診てもらおうかと思います。
書込番号:25526441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
今日、ショップでグラボ、CPU、メモリのパーツ診断してもらいました。
結果、全てちゃんと認識した為やはりマザーが壊れたという結論を出しました。
新しいマザーを買うか、この際ソケットAM5に変えてしまうか悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:25529001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうですかね?
自分はすでにAM5に移行してしまってますが、まあ、確実にZEN4の方が速いことは速いので先を考えるならAM5移行も悪くはないです。
DDR5ももういうほど高くはないですし、マザーも割とそんなに違わないですからね。
個人的にはX3Dは低消費電力、高性能なので勧められますが
書込番号:25529051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





