
このページのスレッド一覧(全3372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 28 | 2023年10月30日 23:35 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年10月30日 03:17 |
![]() ![]() |
2 | 20 | 2023年10月29日 17:09 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2023年10月27日 02:50 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年10月24日 16:28 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2023年10月24日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容、その他コメント】
今回、初めての自作pcでbios起動まではできましたが、マザボのbootのところがオレンジ色に光っているのですが問題はあるのでしょうか?ちなみにbios画面を開いている状態です。
また、ここからwindows 11をインストールしようと思ったのですが、usbを挿して起動すると黒い画面で「問題があります」的なことが英語でかかれた画面になります。
YouTubeなどで、インストール方法を見てもよくわからず、bootの起動順序を変えるというのも自分なりに調べて色々見たのですが、どれかわかりません。
マザボはギガバイトのz790 aorus pro xです。
書込番号:25484999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bootのLEDはOSが入れられますよというサインですね。
取り合えず、CSM=無効 Secureboot = Enabled(CUSTOM)にしてWindows11のインストールメディアをセットしてみてください。
後、Windows11は最新をMicrosoftからダウンロードするといいです。
書込番号:25485018
0点

>揚げないかつパンさん
お久しぶりです。以前自作pcのパーツを相談したときも丁寧に教えてくださりありがとうございました。
今回も本当にありがとうございます。
一度、そのとおりにやってみます。
書込番号:25485022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いま確認したところ、CSMは無効になっていました。
SECURE BOOTが「AUTO 」「EASY MODE」「ADVANCED MODE」の3つです。
どれがいいのでしょうか?
書込番号:25485073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADVANCED MODE でCUSTOMだったと思う。
書込番号:25485086
0点

「AUTO 」「EASY MODE」「ADVANCED MODE」はBIOSセットアップ時にどれから始めるかを選ぶモードです
AUTOにすると前回と同じになります
つまりお好みでどうぞ
書込番号:25485091
0点

ADVANCED MODEにするとそれ以降、変更できる部分がありません。
一枚目
3のモード
二枚目
securebootをクリックした後の画面
二枚目は「セットアップ」以外の文字は薄くなっており、反応しないです。
書込番号:25485092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、自分はAUTOでSecure Bootで変更してました。
Windows11はAMDですがセットアップはしています。
ところで黒い画面に出たエラーってどんなエラーなんですか?
書込番号:25485097
0点

すみません。
消して、起動したらこの画面になりました。
しかし、この画面になる前は、RESET FOR YOUのような青い画面が表示されたりしました。
このまま進めても問題ないのでしょうか?
書込番号:25485108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


インストールメディアが古いんでしょうね
他にPCがあれば最新のを作成しましょう
書込番号:25485140
0点

>christmas_powerさん
このusbメモリに入っているwindows が古いということでしょうか?
理解がなくてすみません。
他のpcがあれば、なにをどのようにインストールすればいいんでしょうか?
書込番号:25485145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsは発売後も最新版が順次ダウンロード可能で、後から出てきたシステムなどはエラーを発生させることがあります。
こちらからダウンロードして、新しいメディアを作りましょう。
8GBのUSBドライブが必要です。
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows11
書込番号:25485150
0点

以下が基本です
memtest86やっていますか?
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB
↓エラーなしなら
●新しいUSBメモリ8GB以上に
以下でインストールメディアを再作成ください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25485155
0点

>揚げないかつパンさん
現在使っているusbは14000円くらいで買ったwindows 11 homeに付属しているusbです。
これは使用しても意味ないのでしょうか?
また、教えていただいた方法は、この付属のusbをそのまま使用してもいいのでしょうか?
書込番号:25485159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のUSBは書き込みができるならしてもいいですが、基本的には新しいUSBを使う方をお勧めします。
ちなみにメモリーが8000MT/sのものを使ってるみたいですが、自分もMemtest86を通したかは気になってます。
書込番号:25485169
0点


>揚げないかつパンさん
memtestはどの時点でできるようになりますか?
windows を入れたあとでしょうか?
書込番号:25485198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Widowsを入れる前にやった方が良いですね。
エラーになるとちゃんと動作しない場合があります。
書込番号:25485217
1点

>揚げないかつパンさん
調べてみたのですがmemtestもwindows 同様
usbにダウンロードして、テストを行えばいいのでしょうか?
書込番号:25485254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html
書込番号:25485271
0点

そうですね。
USBにセットアップして行います。
書込番号:25485272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


escを押したら、bios画面に戻ることができました。
windows のインストール場所がm.2だけだったのに、合計3つに増えているのですが、なんなのでしょうか?
書込番号:25485425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平等院鳳凰さん
それで合ってます。
起動パーティションと回復パーティションとインストール先のパーティションで合計3つです。
普通にセットアップすると3つできます。
書込番号:25485439
0点



今日pcを掃除していたのですが掃除が終わってからpcをつけたらdramランプがついてモニターが映りませんでした。それからコードが抜けていないかや、コードやメモリ差し直したらpcの画面はついたのですが起動して10秒ほどこのランプがついてしまいますこれは問題でしょうか?
書込番号:25481118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10秒点灯したら消えてから起動しますか?
毎回じゃ無いならメモリーの学習なので問題はないですが毎回ならメモリーの設定を毎回してることになるので、一度、CMOSクリアーが必要か、もしかするとボタン電池の交換が必要かもしれません。
まあ、毎回ならショップで見てもらうのも手ではあります。
書込番号:25481139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます毎回ではないです
書込番号:25481155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>返信ありがとうございます毎回ではないです
ボタン電池交換しても再発するなら、一度OSのクリーンインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:25481159
1点

起動時のDRAMランプですよね?
CMOSに保存されているメモリーの情報が消えてるか、若しくはタイミングが狂うのが原因だとは思います。
それだと、電源周りかな?
S5状態からの起動がおかしいのか?
一回限りとかなら、まあ、不良でも何でも無いので気にする必要もないんですが
書込番号:25481185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pc初心者15さん
DRAMランプであれば、問題はないかと思います。
念のために予防対策でボタン電池の交換もしても良いかもしれません。
後はしばらく様子見を見て、動作上不安定との事であれば、
新たに新しいPCという選択肢もアリかと思います。
※これを理由に新しいPCを購入するのもアリです。
書込番号:25484186
1点



現在自作PCを組み立てて、windowsが開かない問題に直面しています
調べても有益な情報が見つけられなかったので質問させて頂きます
以下情報です。
・今回の組み立てでSSD・メモリ・グラボ以外の全てを新しくしました
・windowsは前回使ってたSSDに入れっぱなしの使い回しです
・使っているSSDはnvmeです
・1度windowsが開きましたが、ブルースクリーンになってから起動できてません
・SSDなしでBIOSは開く→SSD刺すと画面が暗いままです
・SSDを刺してBIOSを開くとSSDは認識されていました
・一応その他の機器も全て認識されていました
どなたか回答お願いします🙇‍♀️
0点

旧システムから持ってきたOS・ドライバ一式が
新システムと不整合を起こしているのでしょう。
こういうときは、OSクリーンインストールから。
書込番号:25472495
1点

一体、どんな構成から新しい構成がどうなったのかに付いて書かれてないからはっきり分からないけど、例えば10年前のPCからのアップデートだったり、AMDからインテル、その逆なんかも失敗しやすい。
まあ、個人的に構成が違う時点で起動しても不安定だったりするこらクリーンインストールした方が良いと思う。
後、ブルースクリーンを起こすなら一応はMemtest86などをして、メモリーのテストはした方が良いと思う。
まあ、構成は書いた方が分かりやすいです。
書込番号:25472518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wawawa07さん
ハード構成が変わり過ぎによるトラブルかと思います。
(マザーボード、CPU、NICが変わっている感じだと思います。)
WindowsがDSP版ですと、OS起動が出来たとしても、
自動でのライセンス認証でひっかるかと思います。
書込番号:25472534
0点

OSがマザーボードが違うと判断して起動しないようにしていると思います。古いマザーボードに取り付けたら起動すると思います。詳細は知りませんが常にマザーボードの何かとやり取りはしているはずです。鍵と鍵穴みたいなもので一致しないと起動しない仕組みと思います。
OSのクリーンインストールからはじめないとだめでしょう。
書込番号:25472543
0点

>wawawa07さん
>・windowsは前回使ってたSSDに入れっぱなしの使い回しです
下記サイトから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作ってクリーンインストールで復旧出来ると思います。
※Bios のBootタブで起動順位1位を USBメモリースティックにする必要が有ります。
Win11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Win10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
使用するパーツは少ない程良いです。
・マザーボードのマニュアルを見て、メモリーを1枚だけ使用して試して下さい(多分、CPUから2番目のスロットかな)
・CPU がIntel F 無しの物でしたら、グラフィックスカードを使用せずに作業して下さい。
書込番号:25472571
0点

>JAZZ-01さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>おかめ@桓武平氏さん
>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
皆様コメントありがとうございます
コメントを参考にいろいろ頑張ってみました
結論を言うと、未だに起動できていません
先にスペック書いてなかったので書きます
(変更前)
dellのoptiplex3050にグラボとメモリを増強して使っていました
CPU:intel core3 6100
GPU:GTX1650
マザーボード:optiplex専用のもので、B250チップセットということしか分かりませんでした
メモリ: LARES DDR4 UDIMM 2400Mhz 8GB ×1 ・crucial 8GB DDR4-2666 UDIMM 1.2V ×1
SSD: OEM WD PC SN730 NVMe SSD 512GB
HDD: ST2000DM008 内蔵HDD SATA接続 BarraCuda3.5
電源:optiplexシリーズ専用のもので、型番など不明です
2年ほど使っており、不具合は特になかったです
(変更後)
CPU: Ryzen 3 4100 BOX
GPU(同じ):GTX1650
マザーボード: A520M-A PRO
電源: 玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
メモリ(同じ): LARES DDR4 UDIMM 2400Mhz 8GB ×1 ・crucial 8GB DDR4-2666 UDIMM 1.2V
SSD(同じ): OEM WD PC SN730 NVMe SSD 512GB
HDD(同じ):ST2000DM008 内蔵HDD SATA接続 BarraCuda3.5
PCを組んで、最初の1、2回はなぜか元々のwindowsが起動しました(自由に操作できましたが、しばらくしてフリーズしました)
その後1度もwindowsは開けていません
皆様に言われた通りwindowsのクリーンインストールしようと試みましたが、ブートの順番を変えても再起動しても画面は黒い状態でした
一応モニターが黒く光ってたので、信号は行っているはずです
その後いろいろ試行錯誤してたら、SSDとHDDの両方を抜いた状態で電源を入れた際、なぜか1回だけクリーンインストールの画面が出てきました。
それ以外では全く映りません
UEFI(先程BIOSと言っていたのはミスです)では全部の部品が認識されています
よろしくお願いします
書込番号:25473197
0点

ストレージを抜いた状態ではUEFIは見えたんですね?
再度、ストレージを抜くと起動できる場合はストレージがダメな可能性もあるかと思います。
後、メモリは2400と2666の構成なんですね。
こちらはCrucialのみ1枚にしてもダメなんですかね?
個人的にはL5電源も不安感はありますね。
書込番号:25473250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
Crucial1枚で電源を入れたところ、3回に1回は画面が動くようになりました
そこからUSBからwindowsをSSDに入れ、強制再起動のタイミングでフリーズし、また3回に1回画面が動いてssdに入っているosからひとつ選んで起動する画面まで行ってまたフリーズしました。それで1回ブルースクリーンになり、現在回復環境です
どうすれば良いでしょうか
何度も申し訳ありません
書込番号:25473349
0点

BIOSは最新にしてますか?
古いBIOSだと安定しない場合があります。
後は何と無く電源が安定して無い感じもしますが、こちらは確証は無いです。
書込番号:25473363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウエアとしてSSDが怪しいなら、
SSDを新品に交換してみたらいい。
SATAの120GBなら2000円弱で買えます。
時間の節約も考えましょう。
書込番号:25473607
0点

>wawawa07さん
>Crucial1枚で電源を入れたところ、3回に1回は画面が動くようになりました
M.2 SSD が怪しいと思われます。
で、確認方法ですが、コストをかけるのが嫌なら、
・M.2 SSD だけ(HDDを外して)でクリーンインストールして、様子見。
ダメだったら、HDDにクリーンインストールしてみる(データは避難。M.2 SSDは外す)
コストかけて良いなら、M.2 SSD 新品購入して確認。
ここで考え方的に、マシントラブルの確認だけなので、256GB程度の小容量の物を選ぶか、あとを考えて512GBや1TB の物で試すか
最近、マザーボードの初期不良でした。ってパターン多いです。
書込番号:25473655
0点

>wawawa07さん
HDD にクリーンインストールする際は時間がかかるので、ネット(WiFi含む)接続せずにインストールして下さい。
Windows11 だと、インストールでネット接続が必要になりますが、回避方法は下記を参照して下さい。
https://penginedu.com/2023-03-05-win11-offline/
時間かかっても良いなら、ネット接続してかまいません。
書込番号:25473668
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>ZUULさん
コメントありがとうございます
皆さんに言われたことを色々と試してみましたのでまとめます
・BIOSを最新にしましたが、特に何も変わりませんでした
・HDD・SSDをフォーマットしました
・Crucial1枚の状態で、SSD有HDD有 ・ SSD有HDD無 ・ SSD無HDD有の状態でクリーンインストールができるかどうか試しました
・SSD有HDD有のとき : クリーンインストールできて、強制再起動する画面でフリーズ→電源落とし、何度か電源を入れるとwindowsが開きましたが、すぐ落ちて、それきり開けませんでした
・SSD有HDD無のとき : 上記のフリーズまで一緒で、windowsは開きませんでした
・SSD無HDD有のとき : HDDがMBRでwindowsを入れれないと書いてあったので、GPT化してwindowsをクリーンインストールしてみましたが、windowsはフリーズして起動できませんでした
また、全ての状態で、クリーンインストールの画面に行くまでに3回ほど電源のオンオフを繰り返してフリーズを回避する必要がありました
・試しにSSDとHDDの両方無しで電源を入れると、画像の通りフリーズしました(組み立て時最小構成で確認した時はBIOS画面にいってたと思います)
・メモリ2枚にしても相変わらずBIOS画面に行きませんでした
・体感、SSDとHDDの有無に限らずフリーズする量は変わってないと思います
いらない情報かもしれませんが、今思えば、組み立てて最初の頃はすぐ落ちましたがwindowsの画面に行ってました
また新しいSSDの購入も検討しています
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:25473914
0点

>wawawa07さん
>・試しにSSDとHDDの両方無しで電源を入れると、画像の通りフリーズしました(組み立て時最小構成で確認した時はBIOS画面にいってたと思います)
この事象で、マザーボードの初期不良の可能性が高い様に思います。(Bios行けない)
※クリーンインストール頑張りましたね。
>全ての状態で、クリーンインストールの画面に行くまでに3回ほど電源のオンオフを繰り返してフリーズを回避する必要がありました
上記の所で、ひょっとすると電源ユニットなの? っても思えるのですが、2つの事象からすると、マザーボードの方が確立高いと思います。
購入店が同じなら、両方交換してもらうとか。
書込番号:25473943
0点

自分も電源周りの可能性の方が高いと思います。
マザーなのか電源なのかに付いては電源も安価な物なのであってもおかしくは無いとは思いますがどちらとも言いかねます。
書込番号:25473996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
マザーボードを買おうと思っていますが、少し試してみてわかったことがあるので共有します
先程、SSDとHDDを外した状態で起動してBIOSが開かなかったと書きましたが、そのときクリーンインストール用のUSBメモリを差し込んでいました
それを踏まえて検証してみた結果、USB・HDD・SSDのどれかを差し込むとフリーズするようになることがわかりました。
また、ブートの優先順位をいろいろいじりましたが、結局フリーズする時はブートの順番は関係なかったです
なのでマザーボードの不調を考えて新しいものを購入しようと思います。
書込番号:25474182
1点

>wawawa07さん
>それを踏まえて検証してみた結果、USB・HDD・SSDのどれかを差し込むとフリーズするようになることがわかりました。
マザーボード怪しくみえますね。
通常、購入から1週間は販売店が対応(交換など)。1年間はメーカーが対応ってのが多いです。
まずは、購入店に相談が良いと思われます。
書込番号:25474221
0点

個人的にはと言う意味では、SATA、USB、PCI-Eと全部違うIO系でマザーなの?とは思う。(マザーじゃ無いとは言わないけど)
ストレージ認識時の動作と言う意味ではあってる。
CPUのcIODも怪しいけど、メモリーバスやPCI-Eが動いてるから違うと思うし、インターフェースが違うからピンじゃ無いとは思います。
やっぱりはっきりしてないんじゃ無い?
書込番号:25474233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
お久しぶりです。
無事PCが直りました!!!!
原因はCPUの初期不良でした。
マザーボードの交換も試しましたが何も効果は無く、似た症状の方を知恵袋にて発見できたのでその人に従ってCPUを変えたところ、無事動きました!
一応CPUはRyzen5 5500にしました
ほんとに泣きそうです。
良い経験が出来ました
コメントを残していただいた全ての方、最後まで返信していただいた揚げないカツパンさんとJAZZ-01さんには最大限の感謝を伝えたいです。
長い間本当にありがとうございました!!!
これにて私の質問は終了させていただきます。
書込番号:25483399
0点

>wawawa07さん
>原因はCPUの初期不良でした。
復旧、オメデトウございます。
また、お礼まで頂いて有難うございます。
CPU の初期トラブル・・・。
マシン100台は触ってますが2〜3件目です。最初っから、CPUは除外して考えていました。
こちらこそ、良い勉強をさせて頂きました。
有難うございました。
書込番号:25483487
0点



【使いたい環境や用途】
blenderをそこそこと、Steam限定ゲーム(fps除く)を少々で5年は使いたいです。
【重視するポイント】
メモリを32Gb、ssdは1Tb、マザボはWi-Fi、Bluetooth必須。安物買いの銭失いは嫌なので、安値の評価低いものは買うつもりありません。また、ケースやファンはできるだけ白がいいです。
【予算】
10万円以下希望ですが12万円までなら出せます。
【比較している製品型番やサービス】
CPU 20,000円
Ryzen5 5600
GPU 32,000円
ASRock RX6600 XT Challenger D 8G OC
マザボ 12,500円
MSI B550M PRO-VDH WIFI
メモリ 7,980円
hynix DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GB x 2枚 32GB
電源 6,900円
Thermaltake Smart 600W STANDARD
ケース 6,041円
ZALMAN Z1 Iceberg White
SSD 9,700円
Western Digital WD Black SN770 WDS100T3X0E (M.2 2280 1TB)
CPUクーラー 4,000円
DEEPCOOL AK400
グリス 770円
Thermal Grizzly
計99500円
【質問内容、その他コメント】
今回が初の自作ということで、使用用途とスペックが合っているかが確証をもてていません。もちろんオーバースペックへ必要ありませんので、まだ安くできるところや変更した方が良いところがあれば教えていただきたいです。また、BTOで同じスペック同じ値段のものがあればそちらにしようと思いますが、自分が調べた限り見つけることができませんでした。
書込番号:25469479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BLENDERの推奨スペックは以下のとおりです
64-bit eight core CPU
32 GB RAM
2560×1440 display
Three button mouse or pen+tablet
8 GB VRAM Graphics Card
これを満たしていれば現時点では快適に動くわけですが4年後もこのスペックで足りるという保証はありません
5年使いたいのであればもう少し予算とスペックを上げたほうがいいんじゃないかと思います
安物買いの銭失いになりますよ
どうしてもその予算・スペックぐらいでないと無理だとしても電源はもう少しマシなものを買いましょう
その一覧から削っていいものがあるとしたらグリスぐらいでしょうか
グラボは公式HPにAMDよりNVIDIAのほうが良いと書いてありますね
白が好みならマザーボードはこちらはいかがでしょうか
https://www.gigabyte.com/Motherboard/B650M-AORUS-ELITE-AX-ICE#kf
まだ発売前なので値段は不明ですが。
書込番号:25469486
1点

追記
2020年の頃の推奨スペックが現在の最低スペックとなっています
6コアのRyzen5 5600だと3年後に最低要件を満たせるかすら怪しいかもしれません
書込番号:25469489
1点

blenderの場合、CPUでレンダリングするかGPUでレンダリングするかで力を入れる部分も変わると思います。
CPUでレンダリングする場合、マルチコアも十分に使えるのでより高性能にするべきかと思います。
GPUでレンダリングする場合はnVidiaの方が速いですが、大きなものをレンダリングするならメモリーは8GBでは足りないこともままあります。
電源はSMATRT 600は最低限すぎるので他の電源でもう少し上げた方が良いです。【安物買いの銭失い】が嫌ならGOLDのそこそこ実績のある電源にした方が良いです。
12万の予算でわりとどうにもならないので、5700Xに変えてBlenderはそれでやってみる辺りが無難かなと思います。
GPUはRTX3060が使えると良いんですが。。。(予算的に無理な感じはします)
まあ、CPUレンダリングで行くならRTXはあきらめて5700X以上にする方が無難です。
※ 別に遅いだけで動かないとかではないので諦めて、どこにお金をかけるかを考えるのも自作の楽しみだと思います。
書込番号:25469550
1点

まずはこの辺のBTOPCから始めては?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1020942&ref=geforce_rtx4060_level_desk
予算厳しいならこの辺で。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=971466&ref=geforce_rtx3060_level_desk
どうしても自作したいってなら止めませんが、安く済ませたいならBTOPCです。自作は何があっても自己責任が基本ですからね〜。
長く使いたいならなおさらBTOPCで保証をしっかりつけたほうがいいですね。
書込番号:25469600
1点

>christmas_powerさん
返信ありがとうございます。
1レス目で書きかたが悪かったのですが、blenderはそこまでガチガチにやるつもりはありません。当方建築学生ですので、課題やコンペで3dパースを作成するといった用途です。なので、物理演算などはする必要がなく、現時点で推奨スペックを満たしていれば充分であると考えています。また、blenderは昨年、i7 1165g7、8GBメモリのノートPCで初めて触れ、その時は自分の用途内でCPUに問題はありませんでした。その上でもグレードをあげた方がよろしいでしょうか?
書込番号:25469678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
blenderは上記のように使おうと思っております。また、GPUでレンダリングするのなら、やはりGPUは3060を乗せた方がいいですか?個人的にはレンダリング時間は遅くなってもかまいません。また、GPUを3060にすると、CPUもIntelないし5700xに変えた方がいいですか?
電源に関してですが、おすすめの電源はどれになるのでしょうか。
書込番号:25469708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
個人的にメモリ32GBとストレージ1TBは外せず、そのようにカスタムするとなると、BTOでも15万円ほどになります。また、自分でパーツを付け替えて安くするとなると、保証も効かなくなるのでBTOの良さが消えると思っております。
それと、基本的に自作をしてみたいので価格と性能が同程度なBTOが存在しないなら自作するつもりです。
書込番号:25469715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUをAMD Ryzen 5 5600X → AMD Ryzen 7 5700Xへ変更して性能アップしてはどうでしょうか。
約6,000円アップにはなりますが、マルチコアで20%アップ向上。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754&pd_ctg=0510
書込番号:25469726
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
他の方もお勧めされていたので、CPUは5700xにしようと思います。一応確認なのですが、Intelは予算的になしとなりますか?
書込番号:25469729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長期的に考えると、nVIDIAが得意なレイトレーシングは当たり前に使われるようになるだろうから、AMD不利ですよ。
AMD派?の言い分としては、旧い技術はAMDの方がコスパ良いというものだろうけど、6600XTがWQHDに適した性能があるとも思えず、、、中途半端な感じ。
nVIDIAは新しい機能を中心にトランジスタ突っ込んで来るので、旧いゲームのフレームレートが増加せず、ベンチマーク的には見映えしないんだけど、実際、ゲーマーの立場で困るのはあくまで遅い瞬間であって、既に性能が足りているところがもっと速くなってもあんまり意味ないんですよね。
で、fpsしないってことなんだけど、否定から入ると何がやりたいのかわかんなくなる (Steamはありとあらゆるゲームがある)。
一応、最新ゲームって考えると、例えばCyberpunkはAMDは苦手、レイトレ切っちゃうとだいぶ表現が変わる。(なんのために最新ゲーム買ってるの? って状態になる)
一方でMMORPGは旧い技術が現役であることが多いけど、テキスト窓出しまくって、対戦だと無慈悲に重くなって戦闘に影響する。ってなことを考えるとWQHDで例えば黒い砂漠だとfirestrikeの性能が求められて3070Tiとか4070くらい欲しい。(この場合、AMDの方がコスパが良い)
てなことを考えると、ディスプレイ限定しないとえらい高くつく話になる。(両方取って4070だと8.5万<)
FHDで最新グラフィックのゲームしたいのか、MMORPGしたいのでWQHDにするのかみたいな決断はした方がいいと思うけど。
DLSS(拡大)って手もあるんだけど、まぁ、2倍(面積4倍)は無理がある。その場合AMDの技術だと画質は劣る。無いよりよほどいいんだけど、AMDでなくてもFSRは使える。ちなみに上記した黒い砂漠の話はFSR前提。
書込番号:25469732
0点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
すみません、fpsをしないでなく、オンライン対戦ゲームをしない、です。訂正します。
それと、当方PS5を所有しており、性能は充分満足しておりますので、ゲーム用にそこまで高いスペックは求めてません。
書込番号:25469741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

であれば5700Xじゃなくていいと思うけどな。
メモリも16GBでいいんじゃないかと。
グリスとかも要らないんじゃないかなぁ。同じ予算ならGBに回したほうがいいと思うけど。
あと、忘れてたけど、5年またずに性能飢餓になったとして、MB変えたらWIFI無駄になります。
それと、MBから2本のアンテナ線で表に出さなきゃいけなくなるけど、このアンテナ線がネジ式だからメンドクサイ。
取扱が面倒なMB内蔵WiFiはお勧めでは無いです。
当然ですけど無線は色々遅延が増えるしデバイスも高額になります。
書込番号:25469792
0点

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
OS、モニター、キーボードで3万円分見積もっているので、大丈夫です。
書込番号:25469802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームについては特にAMDが著しく劣ってるとかは自分は思わないですが、Blenderに付いてはRTXの方がかなり速いのでRTXの方が良いです。
まあ、個人的な意見ですけどね。
書込番号:25469935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になる点だけ。
> 電源 6,900円
> Thermaltake Smart 600W STANDARD
三年保証の様だけど大丈夫?
> SSD 9,700円
> Western Digital WD Black SN770 WDS100T3X0E (M.2 2280 1TB)
IOPS を考えると 2TB 以上だし キャッシュレス モデルの筈だけど大丈夫?
> マザボ 12,500円
> MSI B550M PRO-VDH WIFI
Wi-Fi で使用するなら Wi-Fi ルーターを使った方が有理かと
> 5年は使いたいです。
先を見れば多少オアーバースペック気味にしておかないと後で何かを更新、追加って事に成れば無駄に成ってしまう。
書込番号:25470490
0点

みなさん、返信ありがとうございました。色々とアドバイスをいただいた上で知人と相談し、CPUを5700x、電源をmsiの750wに変更しました。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:25479894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近pcを使っていると10分ほどでとてもラグくなってしまいゲームがまともにできていませんでした。それで今日その原因を調べていたのですがcpu温度が高くなっているようでした。しかし自分は初心者で全くわからないので皆さんの力をお借りしたいです。ちなみに
cpuはryzen5 3500xでグラボはgtx1660ですメモリは16で水冷クーラーを使用しています。3年前から使用しているのでこのクーラーが原因かと思うのですがどうでしょうか?グラボとメモリは問題ないようでした。
書込番号:25475902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプ稼働してます?
循環してなくて熱いままな感じが。
書込番号:25475933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HWInfo64などを入れてポンプの回転数を調べましょう。
おそらく簡易水冷かと思いますが、そろそろ交換時期かもしれないですね。
書込番号:25475979
1点

そろそろグリス塗り替えついでに
簡易水冷も点検したり方が無難ですね
書込番号:25475985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着問題なくて、回転停止警告も出てなくて、冷えなくなったのなら、冷却液抜けとかじゃないですか。
書込番号:25476164
1点

返信ありがとうございます。やっぱり起動して10分ほどで落ちるのはcpuが熱暴走しているのが原因ですかね?
書込番号:25476563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。家に帰ったら試してみます
書込番号:25476566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ssdをつける場所がわかりません。
同じマザーボードの動画が見当たらなく困っています!
マザーボードはGIGABYTE b550M ds3h
書込番号:25476212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>Sarussaさん
m.2剥き出しなのでカバーも購入した方が良いですね
発熱考慮してサーマルパッドも一緒に
Amazon辺りで便利なの売ってますので検索してみてください
書込番号:25476235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに付属ネジ付いてませんでしたか?
小さいので精密ドライバーでの取り付けなります
書込番号:25476238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


詳しくはマニュアルをF参照して下さい。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b550m-ds3h_e_1501.pdf?v=b145d5b6d95f1294a6bbfa5f53dd5e79
マニュアルの付属品を見ても、M.2 SSDを固定するネジの記載がありませんね。
固定するネジの購入が必要ではないでしょうか。
書込番号:25476245
0点


>キハ65さん
ネジをつける場所にゴムっぽい固定があって外せそうにないんですよね。
書込番号:25476255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sarussaさん
>ネジはありませんでした。
M.2 の固定ネジが付属しないマザーボード? 初めて聞きました。
2280とは別の位置に付いていませんか?
メーカーに問い合わせた方が良いのでは?
違ったらスミマセン。
だけど、付属が当たり前だと思うのですけど・・・
書込番号:25476256
0点


固定具はお節介爺さんの仰る物で持ち上げて挟むタイプだと思います。
書込番号:25476273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
もう少し調べて無理そうだったらサポートに連絡します🥲
書込番号:25476278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeがありました。
>B550 ds3h m2ssd nas?l tak?l?r
https://www.youtube.com/watch?v=jfVTbY5Xu60
書込番号:25476279
1点



>Sarussaさん
>返信ありがとうございます。
ネジ(ビス)式ではなく、回転させて止めるタイプってのは有ります。
それかなぁ?
M.2 「ぎゅっ」と強く固定しないイメージのマザーボードあります。
分からなければ、メーカーサポートに聞く(電話)のが早いと思います。
書込番号:25476291
1点

>沼さんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
かつパンさんの言う通り挟むタイプでした。
動画助かりました🙇‍♀️
無事取り付けられました!!
書込番号:25476292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





