
このページのスレッド一覧(全3372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2023年10月15日 13:59 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2023年10月13日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月11日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2023年10月9日 03:35 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2023年10月7日 21:53 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年10月7日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップのボタンを押すのが面倒に感じるのでキーボードからパソコンを起動できるように設定をしたいのですがうまく起動してくれません。
デバイスマネージャーのキーボードの設定画面で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていました。
HIDキーボードデバイスという項目があるのですがこれはなんでしょうか?
三つほど表示されます。
もう一つはロジクールの製品だと思いますが現状キーボードだけから起動できたらいいなと思っています。
パソコンを変える前の起動していた時はマウスなどからも起動できていたのですが触ると起動してしまったのでキーボードだけを目指しています。
休止状態からは起動しないのでしょうか?スタンバイモードならできるのでしょうか?
OSはWindows11です。
0点

PCは何ですかね?
基本的にUSBキーボードから起動はかなり難易度が高いです。
スリープ復帰なら特に問題はないですがマウスNGだと、ちょっと難しいかな?
因みにキーボードのみとなるとかなり難易度が高いと言うかほぼ無理です。
書込番号:25462765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>「HIDキーボードデバイスという項目があるのですがこれはなんでしょうか?
>ヒューマン インターフェイスデバイス (HID) は、PS/2 スタイルのコネクタを汎用 USB ドライバーに置き換えて、キーボード、マウス、ゲーム コントローラーなどの HID デバイスをサポートするデバイス クラス定義です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/hid/
書込番号:25462785
0点

↑
HIDキーボードデバイスのことですね。
USBキーボードデバイス(USBキーボード)のことです。
私の自作PCはUSBキーボードを1つしか接続していませんが、HIDキーボードデバイスが2つ表示されます。
書込番号:25462808
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
>基本的にUSBキーボードから起動はかなり難易度が高いです。
PCは自作になります。
これはキーボードを使いスリープから復帰するのは作業が複雑で難しいということでしょうか?
というのは以前のPCでは最初からそのような状態になっていたので。
書込番号:25462971
0点

電源を入れるじゃ無くてスリープ復帰なら別に問題はないけど、マウスも切ると言う方が難しい
理由はUSBに接続されてるのがキーボードかマウスかの判別が難しいし、それを判別するのをUEFIでできるのか?だけかな?
どちらも動作していいなら割と簡単だけど、稀に反応しない物もある。
どちらも起動して良いならUEFIでS3やS4でのUSBを動作を許可すれば動作すると思います。
やり方はマザーのなります。
大抵はUSBはスリープ時はオンだと思う。
S4は設定が必要かな
書込番号:25462993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなのですね。
ならキーボード以外は押さないように気を付けたいと思います。
どちらも使えるような状態でも構いません。
ただある程度設定を変更してみたのですがうまく起動しません。
詳細な電源設定の変更の電源USBの選択的一時停止設定を無効にしました。
デバイスマネージャーでユニバーサルコントローラーの中の一通りをクリックして「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外しました。
それでも起動しないのですが何かほかに設定する項目はあるのでしょうか?
一応このサイトを参考にはしたのですが。
https://www.lifehacker.jp/article/234993windows-10-wont-wake-sleep-keyboard-mouse/
書込番号:25463560
0点

自作PCの場合、Windows側の設定以外にUEFIの設定が必要なマザーがあります。
ASRockやMSIの場合だとスリープだとS3の機能にUSBを生かすなどの機能がある場合があります。
休止状態の場合はS4です。
デフォルトが起動できるできないがBIOSのバージョンなどで変わります。
大抵は電源管理関係やASRockならDeepSleep関係に設定があったと思います。
自分はASUSやGIGABYTEを使うことが多いですが、そちらで設定したことはないです。
後、無線、Blutooth関係のマウス、キーボードに関してはSleep復帰ができるかどうかについてはやったことが無いです。
書込番号:25463602
0点

私は以下のレビューでの構成の自作PCを使用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
以下のロジクールのワイヤレスキーボード&マウスセットWireless Desktop MK320で自作PCの電源の起動、スリープ解除ができます。
https://review.kakaku.com/review/K0000071585/#tab
他の有線USBキーボードやマウスでは出来ません
書込番号:25463925
0点

連投すみません。
シャットダウンからのOSの起動がうまく出来ないことを確認しました。
スリープの解除はできます。
書込番号:25463944
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードはMAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4になりますが揚げないかつパンさんが投稿されているこちらを参考にしてみます。
S1とかS2の項目が見つかるといいのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398994/SortID=25262965/
>キハ65さん
ありがとうございます。
自分も以前はシャットダウンは起動せずスリープだけしかできませんでした。
書込番号:25464056
0点



【使いたい環境や用途】
ゲーム用途で使います。タルコフも視野に入れています。
【重視するポイント】
タルコフを視野にと言っておきながらコスパ重視です。
【予算】
学生なので15万円台がマックスです。
【今考えているパーツ】
CPU AMD Ryzen 7 5700X BOX
GPU Palit NE64060019P1-1070D (GeForce RTX 4060 Dual 8GB)
PCケース DEEPCOOL CC560 R-CC560-BKGAA4-G-1 (ATX ガラス ブラック) ドスパラ限定モデル
マザボ ASRock B550 Phantom Gaming 4 (B550 AM4 ATX)
メモリ CFD W4U3200CS-16G (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
SSD ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
HDD Western Digital WD Blue WD40EZAX (4TB)
CPUクーラー DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
電源 DEEPCOOL PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP (750W)
これらとOS含め15万程度です。
すべてドスパラの通販からピックアップしました。
【質問内容、その他コメント】
ネットなどを見て勉強しましたが、初めての自作のためこれでよいのか心配です。
マザボやケースはATXではなくMicro ATXでもよいのか(なるべくコストを削るため)
メーカーはやはり大手が良いのか。
自分がいま考えている構成を添削してほしいです。
0点

>>ネットなどを見て勉強しましたが、初めての自作のためこれでよいのか心配です。
>>マザボやケースはATXではなくMicro ATXでもよいのか(なるべくコストを削るため)
構成は、これで良いでしょう。
マザーボードやPCケースの大きさは、省スペースを求めないのであれば、Micro ATXよりATXの方がより良い排熱効果や組みやすいと思います。
書込番号:25451988
0点

>おやま21さん
fpsおじさんとかgradeonとかの動画みると影響されるのかな?
彼等はドスパラから提供された物でしか構成紹介しません
当然スポンサーですから!
もっと自由に安く選択も出来るので余り動画には影響されないように
書込番号:25451996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ATXのほうが排熱効果があるんですね。サイズは変更しないようにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:25452013
0点

>Miyazon.comさん
すみません引用を間違えました。
ドスパラ以外でも探してみようと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:25452016
0点

>キハ65さん
すみません引用を間違えました。
排熱効果までは考えていませんでした。このままのサイズにしようと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:25452021
0点

>おやま21さん
拡張性考えればATX選んで下さい
小さいより余裕あるパーツ構成が無難です
ケースも多少大きい位がベストです
書込番号:25452025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリーは個人的には勧めない。
トラブルが多すぎる。
まあ、DeepCoolの製品が多いけど、悪くは無いけどね。。。
5700Xよりはインテルの方がフレームレートは出やすいかな?
コスパ重視だと、5700Xの方がやや安いのかな?
書込番号:25452033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはクルーシャルの売れ筋選んどけばOK
ゲーミング用選んでも誤差。
書込番号:25452042
1点

>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
やはり値段が安いとリスクが伴うんですね…
Crucialのメモリを見てみようと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:25452053
0点

因みにRyzen5 7600 + A620 + DDR5にしてもあまり値段差は無いし、マルチ性能も変わらないけど、周波数が高いのでフレームレートは出やすいかな?
個人的には5700Xは値段が安いならお勧めしやすいけど値段差が無いなら、こっちの方がいいかな?って思わないでも無いけどね。
書込番号:25452091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラは特殊な店なんでサポート受けるの大変ですよ。
ドスパラで切られたらもう誰もサポートしてくれないし。
ファームウェア提供も大丈夫なのかとか含めて特別仕様は止めといたほうがいいと思うけどな。
厄介な割に価格もたいして変わらないし。
特にSSDは内部の作りが非常に複雑なので、サポート放り投げるようなブランドは止めといたほうが良いかと。
>マザボやケースはATXではなくMicro ATXでもよいのか(なるべくコストを削るため)
大丈夫です。たいして違いません。ケースの作りの方が重要。
小さいから手が入らないとかめんどくさいけど。
そもそも低電力の構成なのでそんなに心配しなくていいです。
>メーカーはやはり大手が良いのか。
パーツのですよね? そりゃあ、評判の良いブランドの方がいいですよ。色々。
自分が選ぶなら、MBはASUS > ASRock、GBはASUS > MSI、SSDはサムスン > crusial > WD、メモリはG.Skill、クーラーはnoctua、電源はSeasonic > ENERMAX
メモリは信頼性というよりコスパで選んでますが、今のところ問題なし。
なんだけど、高いパーツもあるから最初から価値を理解して買うのは無理があると思う。
>自分がいま考えている構成を添削してほしいです
その中途半端な容量のHDD要りますかね?
大量のデータがあるならハンパな容量は無駄になるだけだし自分しか持ってないデータならバックアップ必須で1台じゃ足りない。
それとストレージは後からいくらでも簡単に追加できる。
それ以外は別にいいと思うけど。
書込番号:25452174
0点

>おやま21さん
構成自体はバランスも悪くないですし、個々好み要素もありますので良いかと思います。
私もそのメモリを買おうとしていましたが、相性なのか不良なのか動かない報告が散見されたので、変更しました。
M.2も自分は3枚同等品(販売ルートで微妙に型番が違う)を持っていますが、今なら別のを推しますね。
安定はしていますがGen4の割に速度が出ない、発熱が高め。同じような価格で選択肢はあるかと思いますよ。
書込番号:25452578
0点

>ムアディブさん
特別仕様にはそんな裏が…
それと、確かにHDD容量を妥協するくらいならは後から買い足すのもありかもしれません。
丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:25452698
0点

> CPU AMD Ryzen 7 5700X BOX
内蔵 GPU 無しで大丈夫?
表示が出ないって事で躓いた場合切り分けに苦労しそう。
> PCケース DEEPCOOL CC560 R-CC560-BKGAA4-G-1 (ATX ガラス ブラック) ドスパラ限定モデル
恐らくどのメーカーも同じような傾向だと思うけど FAN は安物が付いているだろうからかぜきり音が大丈夫?
場合に依っては FAN を換装する必要が有るかも?
> SSD ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
IOPS を考えた場合最速なのは 2TB 以上、自分が選択するなら 4TB の物で IOPS を気にする。
> HDD Western Digital WD Blue WD40EZAX (4TB)
此を付けるなら SATA I/F が必要、安いの高いのの2種類有ったと思うがどうも高い方が違う感が有る。
(細かいようだけどこういった物の値を積算すると最終的に大きく成る可能性が有る)
後、モニタやKB、マウス等は流用?別に予算を取っている?
Wi-Fi で接続するなら ルーター も必要、有線 LAN なら LAN ケーブルが必要 (CAT 6A)。
OS は PRO ?HOME ?
チューニング(軽量化)をするなら PRO をお勧め、結構違ってくると思うけど(PRO 出しか出来ない項目も有る)。
書込番号:25452700
0点

>魔境天使_Luciferさん
回答ありがとうございます。
内蔵GPUの話を踏まえてほかの方が言っていたRyzen5 7600の構成も考えてみます。
モニターは別で考えているので大丈夫です。
OSはチューニングとかは考えていないのでhomeでいこうと思います。
書込番号:25452750
0点

FYI
「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html
KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html
Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html
消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html
回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。
書込番号:25461553
0点



Windows11起動時に、settings.ini というメモ帳が設定してもないのに勝手に開きます。スタートアップ見たらsetting.iniというものが登録した覚えもないのにあって消すのですが一週間くらいたつとまた勝手にスタートアップに登録されています。どうすればいいのでしょうか?
0点

「settings.ini というメモ帳」で検索すれば、色々な解決策が出てきます。
私なら、バックアップしてシステムイメージをレストアしたり、又はWindowsを再インストールします(リセット又はクリーンインストール)。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25458810
0点



【使いたい環境や用途】
主にゲーム(Apex、サイバーパンク、アセットコルサ)用に使っていきたいです。
【重視するポイント】
HD160fps,出来れば4K60fpsくらい出力したいです。
白をコンセプトにした見た目も良い物を作りたいです。
【構成】
cpu:Ryzen7 5700x
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401546822017/?cid=kakakukcom
gpu:3060ti
https://zotac.co.jp/product/zotac-gaming-geforce-rtx-3060-ti-gddr6x-twin-edge-white-edition/
メモリ:16gb×2
Corsair DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGANCE RGB PRO SLシリーズ 32GB [16GB×2枚] CMH32GX4M2D3600C18W https://amzn.asia/d/8cCXPrY
PCケース:
Thermaltake Core P6 TG -Snow- ミドルタワーPCケース CA-1V2-00M6WN-00 CS8293 ホワイト https://amzn.asia/d/cLR7vgt
cpuクーラー:
Thermaltake TH360 ARGB Sync Snow Edition 簡易水冷CPUクーラー ARGBファン搭載 360mm CL-W302-PL12SW-A FN1499 https://amzn.asia/d/7McPNIH
PCケースファン:
Corsair iCUE QL120 RGB White 120mm 3本セット PWM対応 PCケースファン CO-9050104-WW FN1395 https://amzn.asia/d/5oaMw2H
電源ユニット:
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=19725599&gid=PS14010300&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSP
SSD:1TB
(具体的にどれが良いのか分からないです)
マザーボード:
WiFi搭載、搭載ライトで動作確認できる物
(具体的にどれが良いのか分からないです)
これで良い、こっちの方が良いなどありましたら
是非教えてください。
書込番号:25454623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは値段とのバランスでいうなら
Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1
https://kakaku.com/item/K0001504185/
かなと思う。
マザーはZEN3マザーの生産・販売が停止したと聞いてるので、WiFi付きがほとんどない。。。
カードを増設する方で考えた方が良いと思う。
前から言ってるけど、5700Xと7600の性能差はほとんどないので、WiFi付きのマザーにするなら、ZEN4かインテルしかない感じかと思います。
主力から外れてるので仕方ないところはあるんですが。。。
A-GAMINGにWiFiカードを挿す選択はないのかな?
書込番号:25454649
0点

自分は、ASUS TUF GAMING B550-PLUSを使用しています。
(CPU AMD Ryzen 9 5900X、GPU RTX 3070 Ti)
Wi-Fiカード用のM.2 スロットはあるのですが、実質使えないようです。
USB接続の子機など使った方が良いです。
>自作したのですが、Wi-Fiに繋げることができません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259409/SortID=24532435/#tab
書込番号:25454658
0点

TUF GAMING B550 PLUSのM2 WIFIは前にAX200を繋いでた事があるので使えないことは無いです。
自分はブラケットなどをAmazonで買って繋いでました。ただ、カード挿すのと大差ない値段になります。
アンテナコード、ブラケット、アンテナが必要です。
セットを買っても良いですが、どちらにしてもお値段次第です。
書込番号:25454667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは売れ筋ランキングに並べただけ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466997_K0001424274_K0001552205&pd_ctg=0537
書込番号:25454670
0点

解決済みになったんではないの?
書込番号:25454825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは評判の良い実績のあるブランドから選ぶことをお勧めします。
有象無象にブランド有りますけど、SSDは複雑、かつ、システムの安定にとってとても大事なパーツなので止めといたほうがいいです。
人間でいうと人格の入れ物なので、おかしな動きすると認知症です。
具体的には、crucial, サムスン。この2つは老舗で生き残ってる。
ただし、サムスンは割とケシカラン不具合 (寿命が縮む) をこの前出したばっかり。気を付けていればいいんだとは思うけど、本当に解決したのかはまだ不明。
WDやSolidigmも評判悪くはないんだけど、WDはつい最近ドライブ破壊、Solidigmもちょっと前に不良セクター頻出とか割と致命的な不具合を出してる。
SK Hynixも評価(性能)はいいんだけど、やはり寿命が縮む不具合が出てたりする。SK Hynixもサポートはされているので気を付けていればいいんだけど。
そういう意味ではUpdateをチェックするツールがあるのかも確認しておいた方がいいかな。
各サイトでテストされてないようなSSDはマイナーなので、不具合が明らかにされてないと思った方がいいです。
他のパーツで有名なブランドでも、割と致命的なのにニュースになってなかったりします。(放置されます)
あるいは、表面上の性能だけで実は速度低下したりってのを平気で売ってます。
なので「SSDで実績があること」を確認しましょう。
あるいは、ノートPCで採用されているブランドは (寿命問題以外は) プロからテストされ信頼されていると言えます。
あるインストーラーさんはサムスン以外は信用しないと言ってましたけどね。(ノートPC側が信用できないって話の延長でしたが)
テストされているSSDを色々みてみて、価格と見比べて妥協できるのを選べばいいですね。
書込番号:25454954
0点



【使いたい環境や用途】
Apexやアセットコルサ、サイバーパンクなどのゲームをメインで使うPC
【重視するポイント】
PCの外観を流行りの白をコンセプト
性能は上記のゲームをHD160fps,4K60fps出したいです。
自作PCを初挑戦しようと思ってます。
わかってない箇所がいくつかありますので補って欲しいです。
ここが良くない、こっちのほうが良い等ありましたら是非教えてください。
ネット等で毎日コツコツと知識を集めてますが、正直不安です...
ですが自分のPCを作りたいです!
構成
GPU:3060ti
https://zotac.co.jp/product/zotac-gaming-geforce-rtx-3060-ti-gddr6x-twin-edge-white-edition/
CPU:Ryzen7 5700x
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401546822017/?cid=kakakukcom
メモリ:16GB×2
Corsair DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGANCE RGB PRO SLシリーズ 32GB [16GB×2枚] CMH32GX4M2D3600C18W https://amzn.asia/d/8cCXPrY
PCケース:
Thermaltake Core P6 TG -Snow- ミドルタワーPCケース CA-1V2-00M6WN-00 CS8293 ホワイト https://amzn.asia/d/cLR7vgt
マザーボード:未定
水冷ファン?(クーラー?):未定
電源ユニット:未定
SSD:未定
未定のものはどれを選べばいいのか分かってません。
水冷ファン?(クーラー?)は白を基調とし、rgbのものがいいです。
是非色々とアドバイスをお願いします。
書込番号:25452942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未定のものはどれを選べばいいのか分かってません。
まずは、自分で選んでみましょう。
はじめから、これが良いあれが良いという話だと、人の好みでいろいろと出て選びようがありません。
多少なりとも、自分で選ぶということは、下調べを行うので、どこに善し悪しがあるかが見えてきます。
そうすることで、次へ活かすことができます。単におススメきいて終わると、自作するよりBTO買った方が良いよ、ってなります。
書込番号:25452998
1点

個人的には。。。
CPU:Ryzen5 7600
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401546830012/?cid=kakakukcom
マザー:MPG B650 EDGE WIFI
https://kakaku.com/item/K0001501160/
メモリー:AX5U5600C3616G-DCLARWH-DP
https://kakaku.com/item/K0001492162/
クーラー:AK500 WH R-AK500-WHNNMT-G
https://kakaku.com/item/K0001500831/
電源:G800 Gold MPW-8001-ACAAG-JP
https://kakaku.com/item/K0001407324/
にケースとグラボに勝手にしたい。。。。
まあ、B550の白いマザーで良いのがないからだけど。。。
SteelLegendでも良いけど、Flash BackなしセカンドM2がx2なので。。。
書込番号:25453006
0点

>u.u.uさん
ゲームだったら5800x3dチョイスかな
b550マザーasus a-gamingだったら白多め
この構成で1台作ってます
razerは今は遊ばせてIntel13900ksメインですけど
書込番号:25453043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白に拘っているようなのですが、
自分は、マザーボードこれを使っています。
TUF GAMING B550-PLUS
https://kakaku.com/item/K0001259409/
クーラーは空冷ですが、
T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001497946/
電源は(ホワイトです) → ケースに隠れて意味ないです
LEADEX III GOLD ARGB 750W
https://kakaku.com/item/K0001187327/
M.2 SSDは
G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
NM790 LNM790X002T-RNNNG
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab
なお、CPUはAMD Ryzen 9 5900X、GPUは玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF
PCケースはNZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト]
書込番号:25453055
0点

B550 A Gaming良さげですね。
そこそこのお値段で買えるし、これならまあ、そのままか5800X3Dでもいいかも。
ただ、今更、ZEN3というのもなーとは思うけど
書込番号:25453065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分もどちらかというとZen4で7600Xあたりで作る方が良いとは思いますが、B550ならこれくらいかな・・・
https://www.dospara.co.jp/SBR1297/IC468566.html
自分は以前B550使っててM.2が基本Gen4が1枚しか使えないとか、イマイチだったので出来たらX570の方が良いと思って調べるともうほとんど売ってないですね(^^;
白なら・・
https://www.dospara.co.jp/SBR1297/IC460265.html
これくらいしか見つかりませんでした。
白いケースでPCを2台作って現在も使ってますが、1台が白いマザーで1台は黒いマザーですが、見た目は確かに白いマザーの方が良い感じです。
書込番号:25453191
1点

7600の案の一部を修正すると。。
パソコン工房でセット販売で下記にする案もある。
CPU;Ryzen5 7600
マザー:ASRock B650 Pro RS
クーラー:ProArtist GRATIFY AIO3 WHITE AIO3-WH
値引き込みで\74.910
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=954063&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg
電源:G800 Gold MPW-8001-ACAAG-JP
https://kakaku.com/item/K0001407324/
メモリー:AX5U5600C3616G-DCLARWH-DP
https://kakaku.com/item/K0001492162/
ちなみに、Ryzen7 5700Xの場合はソフマップで、B550 A-GAMINGとのセット販売があるので、まあ、その方がややお得かな?
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039705
買い方などを工夫するとややお得とかできる場合もあります。
書込番号:25453233
0点



自作pcを作ろうと思いグラフィックボードを選ぶ上で3060tiくらいのスペックで白い物が気に入りました。
そして画像のような物があると知りました。
この2つの物はコアクロックとメモリクロックが違っていますがゲームする上でどう違いが出ますでしょうか?
(インターネットでコアクロックとメモリクロックについて調べましたがいまいちよく分からなかったです...)
また、調べていく上で3060tiにはRyzen7 5700xと組み合わせがいいと知りました。
実際のところこの組み合わせは良いのでしょうか?
他におすすめのcpuがありましたら教えてくださると嬉しいです。
用途としてはゲーム(Apex、サイバーパンク、アセットコルサ)をしようと思ってます。
HD160fps,良ければ4k60fps程を出したいです。
書込番号:25451949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zotac4070ti使ってます
amp aeroはブーストクロック高いだけです
これがゲームにどれだけ影響あるのか?
数パーセントですね!
差額分他のパーツにお金かけて下さい
書込番号:25452001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
安い方を購入しても大丈夫ということでしょうか?
書込番号:25452019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブースト時のコアクロック数 1,665Hzに対し1,755MHzは、約5.4%のアップです。
ゲームに対する影響には、誤差程度と言うか分からないでしょう。
書込番号:25452022
1点

CyberPunkは画質にもよるしレイトレにもよると思うけど、割と4K60Hzはハードルが高い。
DLSS3が使える4000番台がいいかな?
APEXはレイトレとか無いからRTX3000番台で良いけど、FPSには画質を求めるのも何なんで、低画質にしてフレームレートをと言う感じじゃ無いでしょうか?
グラボは冷やせると言うスペックが同じなら安い方が良いです。
数%なんてほぼ分からないです。
書込番号:25452044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コアクロックは、ほぼそのまま比例して性能上がります。GPUコアネックなら。
が、その二つはどっちかというとVRAMの性能が全然違うんで、、、といってもGPUコアネックなら関係ないわけですけど、その辺はソフト次第。
ゲームだと、だいたいは < でほぼ変わりません。GPGPUだと差が出るかも。
もっともGPGPU使うなら12GB以上にしといた方がいいとは思うけど。
書込番号:25452179
1点

実ブーストクロックは大体カタログスペック値通りてはなく、
もう少し上に行く個体が多いと思います。
100MHz弱の差は殆どわからないと思います。
それよりもGDDR6Xになっているのは大きいと思います。
価格が同じとか、
2000円以下ぐらいまで高くても自分なら右のを選ぶと思う。
その画面の価格(定価?)で比較なら迷うことなく右…
あくまでも個人的意見です。
書込番号:25452211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VRAMが違いましたが、VRAMの帯域が広いと解像度が高いとそれなりに差が出ます。
その意味でも同じような仕様ならVRAMの帯域が広い方が高解像度に強いです。
ただ、RTX3060Tiくらいだと、4Kでどの程度通用するかは、少し疑問ではありますね。
RTX3060Tiの弱点はもう一つ、いろいろ使うと最近のグラボはメモリーをかなり使うので8GBで足りなくなるかもですね。
書込番号:25452219
1点

ここら辺見ると良いかもね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-3060-ti-gddr6x-model-game-benchmark.html
書込番号:25452227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





