
このページのスレッド一覧(全3374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2023年7月16日 11:21 |
![]() |
23 | 14 | 2023年7月14日 09:10 |
![]() ![]() |
31 | 23 | 2023年7月13日 23:47 |
![]() |
11 | 29 | 2023年7月11日 21:11 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年7月10日 15:11 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年7月9日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真のraw現像が主な使用目的です。
普段、Adobeのフォトプランで、主にライトルームを使っています。フォトショップやカメラrawは今のところたまに使うくらいです。
現在使用しているWindowsデスクトップPC(6年使用)は、推奨にはほど遠いスペックで処理に時間がかかったり、
フリーズしてしまったりするので、買い換えを考えていたところ、今、PCが安くなっているという情報をネットで読み、
この際買い換えようと思い立ちました。
予算はできれば20万円以内、高くても30万円(とても厳しい!)までで、今後Adobeがさらに高スペックを要求するようになっても
しばらくは対応できるようなものを購入したいというのが希望です。
できればデスクトップが希望ですがデスクトップだとディスプレイモニターも購入が必要です。
ノートパソコンでもかまいません。
過去ログ等、自分なりに調べてはみたのですが、ハード面は全く知識がなく困り果てて、
掲示板の皆様のお知恵をお借りしようと書き込みをします。
よろしくお願いします。
Adobeのフォトショップの必要システム構成および推奨システム構成は以下のページです。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html
パソコン工房とドスパラの写真現像にオススメパソコンのページを見て
パソコン工房
iiyama SENSE-F079-LC137KF-RBX [Windows 11 Home]219,800 円
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=935534&pre=raw_pc
iiyama SENSE-M06M-134-SAX [Windows 11 Home]148,800 円
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953535&pre=dmn_rck_sel
ドスパラ
raytrek MV 写真向けモデル 第13世代Core搭載 164,980円
https://www.dospara.co.jp/TC798/MC12344-SN3559.html
raytrek MH5 写真向けモデル 124,980円
https://www.dospara.co.jp/TC798/MC12538-SN3531.html
他が掲載されているのを見つけましたが、スペックを見てもよくわかりません。
「バランスが重要」「ゲーミングPCの方が安い」「メモリが多い方がよい」などなど、
どれが本当なのか調べれば調べるほどわからなくなってきました。
この4機種の中だといちばんのオススメはどれでしょうか。
また、この4機種には全くこだわっていないので、例えばオススメはこのシステム構成!とか、
写真現像には○○(cpu?グラフィックボード??その他?)がいちばん重要なんだ!」とか、
今はずばりコレがお買い得だとか、いやいや、もうちょっと買うのを待った方がよいとか、
そんなことをご教授いただけますようお願いします。
ネットでも購入できるとは思うのですが、大阪の日本橋まで出向けるので、できれば実際の店舗で購入したいと思っています。
日本橋には、ツクモ、パソコン工房、ドスパラ、マウスコンピュータなどがあるようですが、
知識のないおばちゃん一人で行っても親切にしてくれるオススメのお店がありましたら、
それも合わせて教えていただけたら幸いです。
全く知識がないゆえ、質問の内容が長文かつ曖昧で、返信しにくいかもしれません。
申し訳ありません。よろしくお願いします。
1点

普通にゲーミングPCもクリエイター向けPCも同じ様な物なので区分けの必要は無いです。
メモリーは32GBとSSDは1TB位は普通に欲しいと思います。
メモリーはDDR5がいいです。
グラボはレイトレの機能とか使うわけでは無いし、用途が限られるのでそこまで良いのを積む必要はないかな?って思います。
場合によっては4GBでは足りない事もあるかもくらいです。
CPUはまあ、よく使うと言えば使いますが、といってすごく良い必要は無いです。
店舗はどこでも親切なはずですし、買う気を見せれば相談には乗ってくれます。
書込番号:25343747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001517105_K0001486485_K0001509508_K0001517108&pd_ctg=0010
最強構成は、価格が一番高いSENSE-F079-LC137KF-RBX Core i7 13700KF/16GBメモリ/1TB M.2 SSD/RTX 3060/700W。
2番手は、raytrek MV Core i7 13700F/RTX 3060/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB K/12111-11a。
3番手は、SENSE-M06M-134-SAX Core i5 13400/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSD/RTX 3060Ti/700W。
最弱構成は、raytrek MH5 Core i5 13400F/GTX 1650/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB K/12334-11a。
2番手、3番手、最弱構成の最大欠点は、Cドライブのストレージ容量が500GBしかないこと。最低でも1TBが欲しいところ。
ここらへんが私が見たところの構成の解釈です。
>>日本橋には、ツクモ、パソコン工房、ドスパラ、マウスコンピュータなどがあるようですが、
>>知識のないおばちゃん一人で行っても親切にしてくれるオススメのお店がありましたら、
私の地元の松山にはパソコン工房、ドスパラがありますが、ずっと営業しているパソコン工房の方が最近舞い戻ってきたドスパラより親切だと感じ取られました。
書込番号:25343749
1点

>ジュンテン道さん
パソコン工房、ドスパラどちらも少し構成変更されれば良いのでは無いですか
現在の写真データがどれ位あるのかで追加するストレージとかも変わるでしょうし
既に現在外付けのHDD、SSDがあるのなら別に追加しなくても良いのでしょうが
メモリーは32Gはあった方が良いですよ
モニターは27、31.5サイズでFHDなら安いはずですよ
書込番号:25343759
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
メモリー32GBでDDR5、SSDは1TBのものを選択するようにします。
>グラボはレイトレの機能とか使うわけでは無いし、用途が限られるのでそこまで良いのを積む必要はないかな?って思います。
ということは上記の4機種より下のグレードでも大丈夫ということでしょうか。
なるべくお店の空いている時間に行きたいのですがそうもいかず、店員さんに迷惑をかけないかなあと思いつつなのですが
買いたいと思っている!気持ちが伝わるように、相談してみます。
ありがとうございました。
>キハ65さん
返信&比較表ありがとうございます。表になると違いがわかりやすかったです。
ストレージ容量、やはり最低1TBは必要なんですね。
パソコン工房、家の近くにもあるので明日行ってみます。
ありがとうございました。
>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
BTOパソコンなので、多少の構成変更ができますね。
他の方にも教えていただいた、32GB、SSDは1TBに変更して見積もりしてもらってみます。
写真データは外付けに保存していますのでそれをそのまま接続すればよいかと考えています。
モニターもいくら位なのか全く見当が付かなかったので教えていただいて安心しました。
FHDのタイプを購入すればよいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25344181
0点

モニターに関しては、カメラの出力のRAW出力するとの事なのでどこまで細かく見るかによって変わりますね。
後、モニターの画質にも気を使うのか?でも大きく変わります。
なにせ今時の一眼は8K 12Kくらいの解像度が普通なのでFHDで良いかはどこまで精細にみたいかで変わります。
一眼のRAWで画像編集まで考えるとWQHDか4Kかみたいに感じますが、この辺りは店舗に行くなら見てきた方が良いですね。
書込番号:25344203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
なるほど、おそらく色の表現性や解像度が違うのでしょうか。
実際の店舗に行ってモニターも見て相談してみます。
予算にゆとりがあればよいのですが、そこが問題で悩みます。
モニターはパソコンを変更しても引き続き使えることも多そうなのでよく考えて選ぶことも大切だと
教えていただいて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25344232
0点

>ジュンテン道さん
>現在使用しているWindowsデスクトップPC
モニターはあるんじゃないんですか?
書込番号:25344300
1点

>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
デスクトップなんですけれど、FMVESPRIMO FH93 という富士通のパソコンで本体と一体型なんです。
27インチワイドのサイズでグレアタイプです。
新しいパソコンにつなぎ替えてそちらを出力できるのかもよくわからないし
オフィスをたまに使うことがあるので、この古いパソコンはそのまま別の部屋に移動しようかと思っています。
書込番号:25344307
0点

いろいろ教えていただいてほんの少しだけわかってきました。
追加質問です。よろしくお願いします。
以下の2機種では価格はほとんど変わらないのですが
(1)はCPUがよい、(2)はグラフィックボードがよいように思います。
写真現像で使用するには、CPUか、グラフィックボードかどちらを重視した方がよいのでしょうか。
揚げないかつパンさんに教えていただいたように、この2機種から選ぶ場合は(1)を購入した方がよいのでしょうか。
(1)第13世代インテル Core i9搭載ミニタワークリエイターパソコン
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=980687&pre=sale_h02
(2)第13世代インテル Core i5とGeForce RTX 3060 Ti搭載ミニタワークリエイターパソコン
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953535&pre=dmn_rck_sel
そして、基本の機種の選定をしてから、メモリをDDR5の32GBに、ストレージを1TBに変更するということになるのですよね?
(BTOパソコンの購入自体初めてで初歩的な質問ばかりですみません)
書込番号:25344334
0点

グラボで現在、機能が伸びてる分野はAIだったりですが、コンシューマ向けのグラボで伸びてる分野はDLSSやレイトレーシングという分野で写真の加工ではそういうものを使いません。
デノイズやモーフィングといった感じの写真加工でグラボの演算能力を使って計算してノイズを消したりします。時には変形させます。
これが大方のグラボの写真加工の使い方になります。
これはグラボのラスタライズエンジンを使います。nVidiaならCUDA、それ以外はOPEN/CLというライブラリを使うのです。
さて問題はCPUとGPUのどちらを優先するかですが、個人的にはCPU優先で良いかと思います。
その理由はCPUは全部の処理で必要ですがGPUはその加工のライブラリを使う際に利用されるだけだからです。もちろん、高価なグラボなら性能も上がるんですが、GTX1660が自分はnVidiaの中では必要のない機能を搭載してないグラボにはなるんですが。。。
バランス的にはそのあたりでも問題ないかな?って思います。
もちろんお金が潤沢にあるなら、CPUもグラボも良いのを使えばいいんですけどね。
BTOの場合はベースを決めてからになると思いますが、今回は修正箇所が少ないので必要ないかと思いますが、別にフルオーダーのPCも作ることは可能です。
この辺りはコストと相談になります。
書込番号:25344397
1点

自分なら2を選びますね。
自分はフォトショップは使っていませんがメーカーのソフトとDxO PhotoLabを主に使っていますが、グラボの2000番台から3000番台になって、まあ使うフィルターとかにもよりますが、劇的に速くなりました。
13900はCore数多くていいのですが、こういうBTOで使われるCPUクーラーや設定がどこまでできるのか不安なので、少々Core数少なくてもそのあたり空冷で安心して使える13400くらいで良いかなと思います。
1は13900は結構熱くなるのでクーラーによってはサーマルスロット起こすと思いますしそもそもグラボが載ってない時点で、Raw現像
では不利な場合多いと思います。
基本この3060もしくは3060Tiあたりで13400を中心にメモリー32GBでM,2 SSD1TBくらいの物であとは出来るだけ大容量のHDDを載せておくのが自分は良さそうに思います。
自分の使ってるソフトではただ本当に現像するだけなら、グラボはいらないと思いますが、そこそこフィルターや色味の編集はされると思うので、そういう部分ではフォトショップでもグラボ性能も効いてくると思いますよ。
書込番号:25344503
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございました。
ラスタライズ、レイトレーシング・・・初めて聞く言葉ばかりで、調べてみたけれど書いてある言葉が初耳ばかりで
ふわっとしか理解できませんでした。まだまだ修行が必要です。
おっしゃるように予算が潤沢にあれば迷う必要もないんですよね。そのあたりが悩ましいです。
CPU優先なのかグラボ優先なのか、今日とりあえず1軒行ってみて相談してみます。
やりとりさせていただく中でヒントをたくさんいただきました。ありがとうございます。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
サーマルスロット、この言葉もわからなくて調べてみてわかりました。
熱を持って結局性能が抑えられてしまったら、本領発揮できませんものね。
先ほどAdobeのページを見返していたら
「Camera Rawの今後のバージョンでは、Photoshop で写真を編集して Camera Rawフィルターを使用するために、GPU のサポートが必要になります。Camera Raw では、GPU のサポートがなくても写真を開いたり変換したりできますが、画像およびメタデータ編集ツールはすべて無効になります。」
という記述を見つけました。
ということは、グラフィックボードの性能も重要になってくるということなんですね?
予算が潤沢にあったら迷わず、CPUもグラフィックボードもよいもの!となるのですが、そうもいかないのが辛いところです。
今日、ショップに行ってみようと思っているので、店員さんに相談してみます。
書込番号:25344572
0点

Lightroomの推奨環境を参照してますか?
ちなみによくテストされているLightroom Classicとは若干要件が違うので要注意。わたしはClassicしか使ってないので以下推測混じりです。違ってたらすいません。8GBのVRAMが推奨されています。
CameraRAWはLightroomから呼び出されていると思いますが、使ってないってのはRAWは無いって事?
それによって大きく分岐するけどw
以下、RAW前提で。
Lightroom ClassicとGPUの効果 (LrCの表記が見えますのでタイトルは間違い)
https://www.youtube.com/watch?v=l5tOdZp7FsI&t=321s
まずはCPUとSSD強化しましょうなんだけど、一部の機能はGPU依存。
拡大縮小くらいはするだろうから4GB以上のVRAMのグラボは用意した方が良いと思います。
で、Lightroomは一部8GBのVRAMを要求されているので、それなりのGPUを用意した方が良いと思います。
13600Kと13700Kと13900Kのベンチ見ると、15〜20%程度の性能差、13700Kと13900Kは7.5〜10%程度の性能差。(Classic)
パーツの価格で見るとそれぞれ、\44,980, \59,878, \82,880
システム価格を考えると、10%で2.3万円差なら別にいいか、、、とも思うけど13700Kから先はGPUが先でしょう。
>今後Adobeがさらに高スペックを要求するようになってもしばらくは対応できるようなものを購入したいというのが希望です。
であれば、4080かなぁ。先の事はわからんけど、GPUも一旦使いだしたら止まらないと思いますよ。Adobeは高度な処理を卒なくこなすことで伸びてきた企業なので、これからもボチボチ新しい処理を追加していくでしょう。
今のことろでいいなら、価格の割にVRAMの多い3060をお勧めします。
ゲームとクリエイティブの要件は違います。
というわけで、1は〇、3は△、2,4は×に近い△。
(1)は後で3060挿すならいいけど、そのまま使う積りなら画竜点睛に欠けるかな。
(2)は本当に予算がないなら、、、ですかね。折角買い換える決断したのに勿体ない感じ。
で、本当言うとSSDの性能はブラウズの快適度に直結するのでSSDも選びたいところ。でもこれはキャッシュ (カタログ) 専用に別途SSD追加すれば済む話なので、とりあえずは気にしなくてもいいです。
メモリーは32GBが使われることはないので、16GBでOKです。
Photoshopで何するか次第。
ただ、4枚挿しは不可に近いので、他を犠牲にしないなら32GBにしておくことはお勧めです。
ディスプレイは中途半端なものを買っても、残り続けてうっとおしいだけなので、ちゃんと要件整理して買うことをお勧めします。
最低限、sRGB 99%カバー以上で、27'' 4k HDRをお勧めしますが、それ以上となるとポンと値段が飛びます。
一応AdobeRGBでは表現できる色が広がりますが、違いが出るのは写真で言うと真紅のバラとかくらい。
次が輝度ムラ校正できるかどうか。これができる格安ディプレイは知る限り1つかないんですが、10万くらいします。(それでもまだムラは見えるけど)
https://kakaku.com/item/K0001132831/
ピクセル密度も立体感に影響するので気を配った方が良いです。(小さくて解像度高い方が写真のためには良い。ゲームと違うところ。)
もちろんFHDでもいいんですけどね。写真が見れないわけではないので。でも最低限sRGBはクリアで。でないと何を見ているのかわからないので現像が出来ません。
以上、優先順位をまとめると、、、
13700K以上のCPU+4GB VRAM、高速SSD、8GB VRAM、ディスプレイ (最低sRGB 99%)
グラボは性能足りなくなってから交換も可能です。
運用上特に問題ないならノートは避けたほうが良いです。
・後からどうこうできない
・ディスプレイがsRGBに縛られる (嫌ならMacに、、、)
・重い/うるさい
・バックアップ方式で制約が出る (非Classicなら不要?)
・VRAM容量少なめですぐ限界にぶつかる (ゲームと違うところ)
写真の見た目はレティーナのMacbookの方がいいとは思いますけど。
今後Classicに移行するってことはないんでしょうか? クラウドにバンバンお金払っていくスタイルか、あるいは写真はキャッチ&リリース主義だということならいいと思いますけど。
>メモリー32GBでDDR5、SSDは1TBのものを選択するようにします。
本当に"Lightroom無印"なら必須では無いです。
>ということは上記の4機種より下のグレードでも大丈夫ということでしょうか。
んなわけないです。この方、良く調べもしないで思い込みでワケワカラン断言しちゃう人なので要注意w
何回注意されてもわからん御仁なので。
特にGPU周りの話しは関係ないひけらかしなので信じない方が良いです。使ってるのはGPGPUなので全然話がズレちゃってます。(GPUにはいろんな使い方があります)
>ストレージ容量、やはり最低1TBは必要なんですね。
クラウドですよね? 必須じゃないと思いますけど。
逆にClassicなら1TBなんかで足りると思えないし、キャッシュ用なら高速なSSD (サムスン990proかWDブラック 850X) 使った方が良いです。もちろん、旬は1TB〜2TBなので、余裕があれば1TB以上をお勧めしますけど、弄れるなら自分で増設もできるでしょう。
ClassicならRAWファイルはまだHDDの方が良いです。ファイル整理するタイプなら大容量は必要ないけど、写真ってどんどん溜まっていくので、HDDの技術進歩に併せて買い換えていくイメージです。数年でTBはすぐ行っちゃうので。
とはいえ、その辺は撮り方など人に依るので、実績でどの程度撮ってるかとか自分で見て判断した方が良いです。
少量なら、SSDに入りきるかもしれないし。
あと、バックアップ考えておいた方が良いですよ。HDDでもSSDでも、その装置が飛んだら10年分の蓄積が全部吹っ飛ぶみたいなことになりかねないので。
書込番号:25344899
2点

>ムアディブさん
自分は下で良いなんて一言も書いてないのだけど、そもそも、予算が無いならと記載してる通りだし、お金が出せるならCPUも GPUも良いのを書いなさいと記載してます。
曲解して人を意味もなく非難する癖治んないの?
書込番号:25344938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クラウドですよね? 必須じゃないと思いますけど。
写真ってカメラ何使ってそんなことが言えるんでしょうか?
編集するにはまず普通は撮った写真はPCに移しますね。
自分は1度旅行に行ったりすると1日1000枚くらいは撮りますし子供の運動会とか1日で2000枚くらい撮ったりします。
まあ枚数は人それぞれにしても、それを日付別にまずPCに保存するだけで1TBなんて全然無理なので倉庫代わりのHDDは必要ですね。
自分はまずOS入りでもなしでもいいですが、1TB〜2TBのM.2にカメラからのファイルを取り込んで編集や現像後の写真をHDDになり保存します。
なのでどちらも容量はあった方が編集作業そのものも快適かと思います。
それに4080でそこそこのCPUだと30万円ではまず収まりませんね。
スレ主さんはコストも使うソフトも明確にされてるんだから、その中で実現できそうな物を選んであげるべきかと思いますけどね。
あとBTOではどうかわかりませんが、DDR4でも16GBと32GBでそう価格差ないし、別に16GB選ぶ理由もないですね。
DDR5に関しては価格は全体的に上がりますが、8GB2枚なんて選ぶ方が難しいくらい数は少なく16GB×2で良いと思います。
そこそこ長く使うなら他のソフトも含め快適性も安定性も変わってきますので。
BTOで最初に購入時高いのであればメモリーやHDDに関しては後から増設でもいいかと思います。
因みにTSUKUMOの選べるBTOで13600K 240mm水冷 メモリー32GB B660マザー RTX4060Ti Samsung980Pro ATX3.0電源850Wで251050円
SSDを1TB SN570に落とすとしてグラボを3060にすると220250円
あと好きなHDDを自分で増設されたもPCだけなら範囲内かと思います。
グラボを4070にすると275250円なのでこれでぎりぎりくらいですが、4060もしくは4060Tiで良いかなと思います。
3060と4060ではAV1のエンコーダーある無しと、消費電力が4000シリーズの低いので、できれば4000番台がお勧めですが3060でもそう多くないのでいいのかなとは思いますね。
そのあたりを考慮しながら、店員さんと相談が良いと思います。
書込番号:25345453
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございました。
YouTubeも拝見しました。そこにも取り上げられていた4080、調べてみましたが、性能が高いので価格も高く残念ながら予算に
収まりそうにありませんでした。おっしゃるように、せっかく買い換えるのに・・なんですが。
教えていただいたようにノートパソコンは見合わせようと思います。
クラウドはバックアップ的に使っているだけで、データは主に外付けに保存しています。
ミラーリングも検討したことはあるのですが、結局実現しないままです。
今日、ショップに行って店員さんに相談してきました。
ディスプレイのことも教えていただきました。
もうしばらく悩まないといけなさそうですが、購入へ向けて弾みがつきました。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
今回、パソコンの購入を検討するにあたり、揚げないかつパンさんの過去スレの回答も拝見しました。
そちらも参考になりました。ありがとうございました。
今日、一軒だけですがショップへ行ってきました。
>店舗はどこでも親切なはずですし、買う気を見せれば相談には乗ってくれます。
おっしゃる通りでした。ここで教えていただいていたので、質問もできました。
見積もりもいただいてきましたが、やはり少し予算オーバーになりそうです。
もうしばらくじっくり調べて検討してみます。
ありがとうございました。
>Solareさん
返信ありがとうございました。
>自分はまずOS入りでもなしでもいいですが、1TB〜2TBのM.2にカメラからのファイルを取り込んで編集や現像後の写真をHDDになり保存します。
この方法、使いやすそうです。パソコンが新しくなったらこれでやってみます。
>グラボを4070にすると275250円なのでこれでぎりぎりくらいですが、4060もしくは4060Tiで良いかなと思います。
>3060と4060ではAV1のエンコーダーある無しと、消費電力が4000シリーズの低いので、できれば4000番台がお勧めですが3060でもそう多くないのでいいのかなとは思いますね。
お店で提案されたのが3060でした。多分予算の関係だと思います。
4070はとても無理なので、これから4060を調べてみます。
それから教えていただいたツクモのサイトも見に行ってみてから、またショップへ行って店員さんと相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25345530
0点

皆様、パソコンの購入にあたり、いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございました。
まだ購入には至っていないのですが、教えていただいたことをもとに今日、ショップへ出かけて
親切な店員さんにお声をかけて、あれこれ相談に乗っていただくことができました。
あとしばらく悩んで新しいパソコンを購入することができそうですので、これで解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25345534
0点

>ジュンテン道さん
上手くセールに当たれば安く購入出来るかも知れないので
どこか一店舗で見積書を作ってもらって
それを基に交渉してみましょう
書込番号:25345595
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます!
今日見積もりをもらってきて、それと各ショップのサイトを今も眺めていたところでした。
見積書にそんな使い方が(笑)
交渉、頑張ってきます。
書込番号:25345623
0点

>ジュンテン道さん
後、ドスパラならジャックスのカードを作る事で48回払いまで無金利なので
多少スペックを無理してもいいかもですが
その代わりにモニターは現在のPCを使うのはどうでしょうか?HDMIで繋げばいいだけですし
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC12691.html?fil=%7B%22pr%22%3A%7B%22J8377a%22%3A%7B%22clk%22%3A%2283856a4c2ed6032eeb4d9dfda0207f91%22%2C%22ym%22%3A%22202307%22%7D%7D%7D
これが、月々3600円だそうです(48回払いですけど)
メモリーも16Gなので変更すればまだ上がりますし、上を見るとキリもありませんのでこの辺で
書込番号:25345717
1点

>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
分割払いの金利が0というのはありがたいですね。
一括では無理でも分割だと選択肢が広がりそうです。
教えていただいた機種、プリントアウトしました。次にショップへ行くときに持って行きます。
せっかく買い換えるのだから考えてみます。
今のモニターがそのまま使えないか、それ私もいちばんに考えたのですが
残念ながらHDMI出力はあるのですが入力がないみたいです。
残念です。
書込番号:25346351
0点



自宅で使用しているパソコンやスマホ、wifiルーター等がウイルスに感染しているとします。
そして、新しく購入したデスクトップPCを家の壁にあるLANケーブル差込口に有線接続し、インターネットに繋いだだけで、他機器からウイルスが移る(攻撃される)ことはあり得ますか?
感染端末と購入デスクトップPCを同じプロバイダ(接続情報)で使用した場合を想定した質問です。
書込番号:25295672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じLAN内にウィルス感染した機器があって動作中と言う話ですよね?
無いとは言えないじゃ無いですかね?
書込番号:25295709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウイルスより電気代の方が心配
書込番号:25295748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありえますね。
むしろ、ウイルスに感染した機器がなくてもネットに繋いだ瞬間入る可能性もありますね、セキュリティソフトが入っていなければ。
書込番号:25295753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メールを介しての感染は設定さえしなければまず無いでしょう。真っ先にwin関係のセキュリティーのセットを貫徹することだと思います。
MSとの通信関係は、MSを信じるしかないと思います。不思議なのは、この通信ってウイルスが混入しないものなのかとwin98からずーっと不思議でなりません。
書込番号:25295755
1点

あるでしょうね。
ランサムウェアの作動を見ると、まずNASやファイルサーバを捜します。
無ければ、普通のPCに行くでしょう。
と言うか、仮定の話ですよね?
実際に感染PCをネットワークに接続したままにしていると、
プロパイダに怒られますよ。
帯域を食いつぶしてます、対応しないと回線切るよ!とか
書込番号:25295803
0点

KB891861を適応していないWindows 2000とかインターネットに接続して1分以内にウィルス感染したものです(笑)
書込番号:25295820
1点

攻撃されるはえる。
感染はわからん。
とりま、感染した機器をネットに繋ぐと皆の迷惑だからやめた方がいい。場合によっは数カ月後警察が訪ねてくることもありうる。
書込番号:25295836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自宅で使用しているパソコンやスマホ、wifiルーター等がウイルスに感染しているとします。
設定がめちゃくちゃ過ぎて回答のしようがない
書込番号:25295843
0点

Windows 10や11なら、Windows標準機能のWindows Defanderでウイルス感染には守られる筈。
書込番号:25295937
1点

>wifiルーター等がウイルスに感染
ルーターは、乗っ取られることはあっても感染はしませんな。
むかーしの経験だけど。調子の悪いと持ち込まれたノートPCをLANにつないだ途端に、同LAN上のデスクトップPCに次々と感染したことがあったなぁ。Windows自体がまだDefenderの類いを装備していない頃(Windows2000くらい?)の話で。ウィルスバスター入れていたPCだけ無事。他のPCは、LANには繋いでいてもインターネットにアクセスする用途ではないので対策していなかった。
>他機器からウイルスが移る(攻撃される)ことはあり得ますか?
他の機器がすでに攻撃されているのに、新しいPCとやらが攻撃されないなんてことはないでしょう。
ただまぁ。前提にある「パソコンやスマホ、wifiルーター等がウイルスに感染している」がどの程度あり得るのか?から考えるべきかなと。陰謀論信じている人は、前提が無茶なことが多いし。最後は「可能性は0ではない」と言い出すまでルーティン。
で。答えとしては「あり得る」わけですし、可能性を0にすることもできません。
それてあなたはどうするのでしょう? ネットやめます?
書込番号:25295966
0点

皆さん、ご回答いただきありがとうございます。
パソコン等が感染しているというのはあくまで仮定の話です。
疑問は解決いたしましたので、ここで質問を締め切らさせていただきます。
知らないことばかりで大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25296058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんの成果も得られませんでしたね。
書込番号:25296073
3点

ごくたまにこのサイトへの接続は危険のため警察関係から警告されています的な警告が出ることがありなすし強制遮断される例もあるからネットサイトへの接続も守られている部分はあるんだなあーと思うときがあります。
書込番号:25343339
2点



【使いたい環境や用途】
ゲーム、MMD、簡単な動画編集、プログラミング
【重視するポイント】
価格と性能のコストパフォーマンス、扱いやすさ
【予算】
安かったら嬉しいです
【比較している製品型番やサービス】
RTX4060(無印とTI)RTX3060(無印とTI)
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、現在core i5 13400F+GIGABYTE B760M D2H DDR4+1660Sの組み合わせで使用していますが、グラフィックボードを替えたいので4060と3060でなやんでいます。FPSやそこまで処理の重いゲームをやらないのでこのどちらかでいいかなとは思いますが、どっちがいいんでしょうかね?
また、これらのグラボ買うならどこのメーカーがいいですか?
書込番号:25330654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

扱いやすさなら省電力なRTX4060なんですが、使用用途で8GB以上のCRAMを使うならRTX3060かな?
電力の少なさを考えるならRTX4060にはなるでしょう。
グラボの価格を考える、ゲームを重視しないならRTX3060でも良いと思います。
まあ、用途が多岐にわたるのでVRAM量でRTX3060にしてもいいと思います。
メーカーというよりはシングルファンはやめておいた方が良いです。
静粛性がというなら、RTX4060のデュアルファンが良いと思います。
メーカーというよりはシングルファンじゃない安いグラボにはなると思います。
書込番号:25330661
6点

>いちごワンダーさん
4060Tiの16GBが少しすると出ます。
買えるならそれが一番良いと思います。
重いゲームしないで無印RTX3060で間に合うなら、
それでももちろん良いと思う。
結局ほぼほぼ価格順の性能です。
やりたいゲームでやる環境次第。
画質合わせればどれでも出来ないゲームってのは特別ないとは思う。
あとはAV1デコーダ欲しいなら4060のどちらかかな?
でも3060Tiと4060は現状中途半端だと個人的に思う。
メーカーは国内代理店のしっかりあるメーカーが良いと思います。
シングルファンは自分も進めないです。
書込番号:25330674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違え、
違うのはAV1「エンコード」 ね。
書込番号:25330677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームって言ってもカーエックスというレースゲームとモンハンサンブレイクとかあとは軽めな音楽ゲームくらいですね。画質はFullHDです。
書込番号:25330719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにRTX3060Tiは8GBなので、個人的には今はお勧めしないかな?
FHDだし、まあ、CUDAをたくさん使うならありだけど用途には無いような。。。
書込番号:25330721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに重いゲームもしなくて、1660Sを変えたいというのが購入理由なら、このクラスで良いと思いますが、自分なら4060にしますね。
FG効くタイトルは効果抜群ですし、わっぱというか消費電力も軒並み3060よりは良いみたいだし・・・まあゲームで逆転するタイトルもあるようですが、購入するなら4060かなと思います。
コスパを気にするならメーカー関係なく安いモデルで良いんじゃないですかね。
書込番号:25330727
3点

モンハンサンブレイクが現状一番重いかな?
モニターの解像度が分からないけど、
DLSSあるので3060でも間に合いそうな感じはする。
結局価格&予算次第の感じはする。
書込番号:25330736
1点


そうですね、1660Sが買ってからだいぶ経つので、せっかくなら4060にしようかと思い、ドスパラさんに行ったらそのマザボなら3060でいいんじゃね?と言われたので質問した次第です。
解像度は…24.5インチの1920×1080です。
今のところ4060かなぁとは思ってますけど、6万超ですかぁ…よく選ばないと損しそうです
書込番号:25330752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンブレイクだとFullHDで213FPSですか。(TIの場合)
自分のは165対応なんでオーバーかなと思いましたがラコレくらいなら許容範囲なんですかね?価格差があまりないならTIでもいいかなと思いますが、16GBがいくらになるのか…?
書込番号:25330759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キハ65さん
正直そのベンチ他の環境が統一化されていないので、
当てになりにくいですよ。
そこの数値データ時期もゴチャ混ぜ、
世代が代わると差が大きい傾向で。
書込番号:25330920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドスパラさんに行ったらそのマザボなら3060でいいんじゃね?と言われたので質問した次第です。
ドスパラの店員は技術力がまばらなんで真に受けない方が良いかと。
そもそもCPUとGPUのバランス〜みたいなのってゲームに強く依存するしあんまり意味ない。
「結局はバランスが大事でぇ〜」みたいな思考停止に入ってる人は信用しない方が良いと思う。
ゲーム重視なら拡大が上手な4060でもいいと思うけど、クリエイティブ用途ならVRAM容量の大きい3060がお得。
といってもメインメモリと同じで、8GB越えるような使い方をしないのであれば効果はないんですけどね。
逆に足りないと悲惨なことになる、というのもメインメモリ以上ですが。(ソフトによってはクラッシュするしかない)
書込番号:25330971
2点

D3Dのテストはねー。。。
3DMarkならまだしもと思うけど、実ゲームとはあれもその通りにならないから。
自分的にはVRAMに投資するかCUに投資するかと言う話しなのですがRTX4060Ti 16GBは思ったより高そう最低7-8万スタートでそのうち落ちるかな?と言うこと考えると、ゲーム考えてとRTX3060 12GB辺りが落とし所かなー?と思った。
ゲームの絶対性能が欲しいなら変える範囲のRTX40シリーズという単純な構造と思う。
書込番号:25330989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふむふむ、現在の構成だと、もうグラボのガタがきてるのか基本128位FPS出ててエフェクトが重なると100切るな〜って感じですね。(画質設定はGeForceナンタラの推奨設定)ゲームとクリエイティブの割合はだいたい7:3です。息抜きやものすごく作りたい!って欲が出た時にやる感じ
書込番号:25331031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験ではGeforceExperienceの推奨設定はあまり良くないこと多いと思いますよ。
(綺麗に見えない割に重い設定とかに振られることある。)
独自機能無理に?使いたがる傾向が強いです。
1660から3060でもかなり目に見えて良くなると思いますよ。
書込番号:25331042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見落としていました。
165Hzモニターなのね。
設定落とさずに165Hzキープさせたいなら4060なのかな…
ただリンクのは7800X3Dなんで、
スレ主さん環境だとどの道もう少し落ちてしまうと思う。
どの道165は割ってしまうとかの可能性もあるかも…
書込番号:25331073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3060か4060しか選択肢がないのに個別にゲームでこれがどうこう言ってもゲーム内の設定とかモニターの設定で対処するしかないですね。
性能で言ったらどちらかが圧倒的に優れてるとかもFG対応ゲーム以外ありえなさそうと思います。
もう少し快適にということになると、RADEON含めてグラボを上にあげるしかありません。
今回のAdaLovelaceは型番〇ギと言われてますが、半導体が高くなってコストダウンの仕方が、最近のゲームの傾向とあってないのでそうなってしまってる感じがしますが、末尾の60番台でゲームするには工夫もいるのは仕方ないと思いますけどね。
書込番号:25331433
0点

ゲーム毎のの詳細比較はPCWatchサイトにあります。
>比較用GPUとテスト環境
>GeForce RTX 4060の比較相手には、前世代のミドルレンジGPUである「GeForce RTX 3060(12GB)」のほか、上位モデルの「GeForce RTX 4060(8GB)」、AMD最新のミドルレンジGPU「Radeon RX 7600」、Intelの「Arc A770(16GB)」を用意した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1512135.html
書込番号:25331536
0点

モンスターハンターサンブレイクはDLSSのみに対応してるみたいなので、それを目当てにRTXもいんですが
電力差も大きいしというのも気にならないといえばどうなんだろうと思う。
まあ5万前後で買える、電力も気にしないというならメモリーもたくさん積んでる、RX 6700XTまで視野に入る。
DLSSを使わないならこれが多分一番フレームレート出るとは思う。
TUF RX 6700XTが5万ちょっとというのは割と驚く値段だけど、FHDでサンブレイクのDLSSってどんな感じなのかもつかめないけど
VRAMは別に8GBでも良いなら個人的にはRTX4060Tiだけど、値段がとは思う。次点はRTX4060で電力無視でnVidiaじゃなくていいならRX 6700XTだとは思う。
あくまでRTX3060はVRAMが必要ならとという選択肢かなと思う。
RTX3060Tiは、まあ、良いんだけどFHDならRTX4060Tiより良いところはメモリー帯域かな?と思うけど、FHDだとそんなに活きないよねとは思う。
書込番号:25331610
0点

自分も今回のラインナップで4080より下はなんだかなと思いますが、一応NVIDIAの技術解説によるとL2キャッシュ増量効果で、VRAMのアクセスも減って、帯域少ない分も補えるということなので、Ryzenの3Dキャッシュと同じで効くゲームにはそのスペックでも行けるんだろうとは思います。
ただ使う本人がどの程度の設定で満足できるのかは本人しかわからないので、場合によっては4060Tiより消費電力の低い4060の方が良い場合もあるし、何とも言えませんね。
自分も本当にコスパというなら6700XTかなと思いますね。
ただし使ったことなければDriverとかNVIDIAではしなくていい苦労もないとは言えないので、お薦めにくいところはありますね。
書込番号:25331700
0点

AMDはCPUとグラボ共に使ったことないので、正直どんなのがあるか知らないんですよね…。自分は今までcore i5しか使ってないので、マザーボードもこれくらいでいいかと思ってますけど、i7な4070積むならチップセットもあげた方がいいんですかね?
本当は165をキープしたいんですが、120以上を出してくれたら満足ですね。別にFPSとかやらないからこれくらいかしら
書込番号:25332723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4060にしました!おかけでめちゃくちゃつかいやすくなった気がします。ありがとうございました( *ノ_ _)ノノ╮*_ _)╮アリガタヤー
書込番号:25343024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自作PCの構成に問題がないかが気になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Cy7DJ9_B6sQ&t=159s
上記の動画(1番目のURL)の構成を丸々パクろうかと思ったのですが、メモリだけ少し値段が高くなっていたので、自分で代替商品(下記)を探しました。
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit) デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限正規保証
ただ、商品説明欄の対応チップセットにB760が含まれていないので、問題ないかが少し気になっています。自分が調べた限りだと問題なさそうな気がしているのですが...
また、その他構成についてもこっちのほうがいいよ、というのがあったら是非ご教授願いたいです。用途はFPS・機械学習で、予算は15万以内が理想で、上限が20万円です。現在考えている構成は以下のとおりです。この構成で12万2千円になっています。
ケース:MSI PCケース ATX ミドルタワー 初心者向け MAG FORGE 110R CS8337
電源:玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ファン:DeepCool AK400 CPU クーラーCPUファン 独自のマトリックスフィンデザインのハイパフォーマンス 空冷 クーラー サイドフロー型 LGA1700 対応/AMD
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit) デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限正規保証
SSD:キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4 国産BiCS FLASH搭載 5年保証 EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 【国内正規代理店保証品】
マザーボード:【Amazon.co.jp限定】MSI マザーボード PRO B760M-G DDR4 Micro-ATX [Intel B760 チップセット搭載] MB5997
CPU:Intel Core i5 13400F BOX
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
あと追加で何か購入する必要があれば、それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

自作のこだわりが値段にしか向いていないのなら、BTO買った方がいいです。
トラブルなく組み上がることを前提にするのは、初心者には危険。
>対応チップセットにB760が含まれていないので、問題ないかが少し気になっています。
AMD系ならともかく、Intel系で動かなかったら相性ではなく不具合です。
>こっちのほうがいいよ、というのがあったら是非ご教授願いたいです。
用途を書いてください。
マザーボード。最安製品というわけでもないようですが。これを選んだ理由は? あと、Micro-ATXなら、ケースはミニタワーでもよろしいかと。
OSは買わないんですか?
製品名にはメーカー名/製品名だけで。Amazonの説明文は邪魔です。
書込番号:25338303
1点

>KAZU0002さん
用途はFPSと機械学習です。
FPSはapexとかvalorantで100fpsぐらい出ることが、機械学習は標準的なdeep learning(CNN, VAE, GANあたり)がMNIST、Fashion-MNISTなどで動くことが理想です。バカでかいモデルを動かすことは考えていません。
また、構成に関して、メモリ以外は、下記タイトルのyoutube動画の構成を丸パクリしています。
「【2023年6~7月】組みたいなら今がマジで大チャンス!!過去最大にコスパPCを組むのにいい時期な6月の今できる高コスパPC考察動画【高コスパPC企画】」
理由はPCパーツについて疎いためです。
書込番号:25338325
0点

>ANQさん
>CPU:Intel Core i5 13400F BOX
グラフィックスカードのトラブル時「 F付 」は結構困ります。
トラブルシューティング用のグラフィックスカード用意しないといけなくなる。
近場にパソコン工房等があれば、ワンコイン(500円)診断とかしてもらえると思いますけど。
i5 13500 とかコスパ良いですけど。
書込番号:25338329
0点

>ANQさん
APEXではFHD低設定なら144fps余裕かと。
自分のこだわりがないなら構成自体は特に言うことないです。
ただ同価格帯で私が組むならRadeonのRX6700XT選ぶかなーくらいです。
書込番号:25338333
0点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
Fが何を意味しているか知りませんでした。
i5 13500も検討してみます。
書込番号:25338349
1点

>しゆうたさん
返信ありがとうございます。
僕もよく分かってないのですが、ネットで調べた限りだとintelのほうが機械学習との相性が良いらしいので、intelのCPUを選んでいました。もう少し調べてみようと思います。
書込番号:25338352
0点

BTOで5年保証をつけた方がいいと思います。 リサイクルマークもついているのでダメになった時にそこに持っていくだけで処分してもらえます。 ずっとつけていると5年は持ちません。 3年ぐらいで根を上げます。 WIN11にしておけば12にも対応すると思います。
書込番号:25338354
2点

>からうりさん
返信ありがとうございます。
5年は持たないというのは、何が持たないのでしょうか?部品がだめになったら交換すれば良いと思っていたのですが、そういうわけではないのでしょうか?
書込番号:25338387
0点

>ANQさん
言葉足らずでした。グラフィックボードの話です。
nvidiaよりAMDの方がAPEXでは相性いいので。あとゲームや環境にもよりますが3060tiより6700XTの方が数%性能上です。機械学習については全くの無知なので分かりかねますすいません。
書込番号:25338397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆうたさん
グラフィックボードの話でしたか、すいません。全然知識がないもんで笑。
でもグラフィックボードも、AMDよりNVIDAのほうが機械学習は相性が良いらしいです。逆にゲームはAMDのほうが相性が良いのですね、それは知りませんでした。
ゲームの方は、相性が悪くてもパフォーマンスが落ちるくらいで済みそうな気がするのですが、機械学習の方は動かないライブラリとかがあるみたいなので、今回はNVIDAにしようと思っています。
ただ、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25338416
0点

マザーボードがすぐに販売停止になるからです。 新型が出れば旧型は市場から姿を消します。 直そうとしても物がなくなるとか倍以上になっていることもあります。 インテルとかはものすごくサイクルが早いです。 もう少ししたらDDR5が主流になります。 来年にはソケットが変わります。 (2年ごとに)
書込番号:25338420
0点

他の方指摘していない部分で…
電源はもう少し良いの選びたい。
経験者さんなら良いけど、
初心者さんは色んな店舗で安いのかき集めは止めたほうが良いですよ。
トラブル想定してます?
せめてサポートある店舗でまとめて購入をおすすめします。
書込番号:25338428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
それは実店舗で購入したほうがよいということでしょうか?
ネットでパーツごとに購入してもサポートはあるのでしょうか?
書込番号:25338435
0点

>ANQさん
>5年は持たないというのは、何が持たないのでしょうか?部品がだめになったら交換すれば良いと思っていたのですが、そういうわけではないのでしょうか?
横から失礼します。
マシンが壊れなければ、10年前のマシンを使っている人は居ます。
パソコンには故障しなくても、「性能の陳腐化」による買い替えを考えた方が良い場合もあります。
Intel CPU は年内か来年にでも5nmプロセスの新商品を出すはずです。
大きく性能が上がる可能性があります。
このタイミングで、メモリーは全てDDR5の規格になると思います。
マシンが故障しなくても、周りのマシンの性能が向上して行き、使うのに不便を感じる様になる場合があります。
不便を感じなければ、使い続ければOKです。
ですので、5年程度をめどに新しいマシンにすると快適にいられる可能性が高いです。
お財布と性能の事を考えると、i5 がバランス良いと思います。
他の方が言っている様に、Intel CPU のマザーボードは、CPUで言うと2世代で互換性を無くしてきました。
なので、パーツを新品で交換して長持ちさせようとするのが難しくなるというわけです。
(不具合の原因がマザーボードの場合)
書込番号:25338497
0点

>>それは実店舗で購入したほうがよいということでしょうか?
>>ネットでパーツごとに購入してもサポートはあるのでしょうか?
最近、新規CPUを購入し、排熱の関係で新規PCケース、PCクーラを実店舗で購入し、今までのマザーボード、ビデオカード、電源ユニットを移設したところ、自作PCが全く起動しなくなりました。
ワンコイン診断したところ、ワンコイン(500円)では済まず、結局万札診断となりました。
結果は新PCケースへ移設するときにマザーボードを破壊したようです。
ネットでの購入でのサポートは、初心者には難しいと思いますよ。
実店舗での購入をお勧めします。
書込番号:25338505
1点

そもそも、実店舗で買うなら、大枠だけ決めて、店舗で店員さんと決めるのが良いです。
品揃えもあるし、ただまあ、店員さんのいうことばかり聞いてるの高く売りつけられる可能性もあるので、ある程度絞って、これと同等品みたいな感じで良いと思います。
Bkは保証期間が短いのが気になるのでそのあたりも店員さんとお話しした方が良いでしょう。
店舗でこんな構成を勧められたというのをアップして値段も添えて聞けば良いかな?と思うのだけど
書込番号:25338706
0点

毎回なんだけど、勘違いが横行しているので注意喚起。
別に安いの買って失敗しても、それもDIYの楽しみの一つ。
評判が非常に悪いブランドでも、普通に6年くらい使えたりする。(好評なブランドよりは短い)
パーツはパーツ単位で売ってるので、組み合わせて使えるとか使えないとかは自己責任。
ショップでまとめて買ったからと言って相性保証まではしてくれないし、そんなことをサポートに頼むのはモンスターなんちゃらになりかねない。
どのパーツに不具合があるかの特定はユーザ側の分担。同時に同じ店で買ってもそれは同じ。
ショップはノウハウ持ってて、不具合が出にくい組み合わせで出荷しているので、そういうことを期待するならショップブランドで買うべき。(メーカーよりは緩いので経年で相性出てきたりはする)
親切心で暇だったら対応してくれるかもしれないけど、そんなことあてにして「少し高い店で買いました」みたいなのは推奨しない。
生き残ってる店はそれなりにローコストオペレーションなので、ねじ込んだらカスハラになっちゃう。そういうことを期待するなら、お金払ってサポートを依頼すべき。
もちろん、店も色々だから買う前からサポートしますよと言ってくれる店があるならあてにすればいいけど、期待するなら確認してからにすべき。
書込番号:25338911
1点

>ANQさん
>ネットでパーツごとに購入してもサポートはあるのでしょうか?
自作にサポート求めるのがナンセンスです。
ただ一部のショップでは有償などではありますが、
パーツ買った場所がバラバラでどのパーツが犯人か分からないときどこに相談しますかって話。
盲目的に聞いてたらい回しにならなきゃいいけど。
犯人的確に見つけられるなら良いのですが、余剰パーツ無いと難しいことも。
書込番号:25338977
1点

買うときに店員さんに聞けば、ダメな組み合わせくらいは教えてくれます。
個人的には店舗で買うというのはそういう相談ができるという意味で、後でサポートをしてくれるとかそういう意味ではないです。
もちろん、店員もプロなので、こちらから動作しますか?と聞けば動きやすい構成とかを教えてもらうこともできます。
逆にそういう知識があるので、ネットよりも多少高くて買ってもらえるわけです。
そんな話かと思います。
サポートについては不良があった時に、どう確認するかくらいは聞いても嫌がらないですが相性とかはサポート外です。
買う前にちゃんと動作しますか?くらいは聞いても大丈夫です。
書込番号:25339009
0点

皆様返信ありがとうございます。
皆様からの返信を見て、素人の私は大人しくBTOを購入したほうがいいかなと思い始めました。
とりあえず、適当な価格のBTOパソコンがあるかどうか見てみます。
書込番号:25339627
1点

すいません、自作PCではなくBTOバソコンについてになってしまうのですが、いくつか質問させて頂きたいです。
少し調べて、以下の2つのBTOパソコンが気になっています。
アプライド:Katamen-422552 Core i5 13400F/16GBメモリ/500GB M.2 NVMe SSD/RTX 3060Ti搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001533015/
アーク:arkhive Gaming Limited GL-I5G36M AC-IC10B66MGA6I-TS1
https://kakaku.com/item/K0001530624/
カスタマイズは、
アプライド
メモリ:16GB→32GB
SSD:500GB増設
アーク
メモリ:16GB→32GB
SSD:500GB→1TB
1年保証→3年保証(アプライドは標準で3年保証)
ケースフロントファン追加
で考えています。
この構成で単純に値段を比較すると、アプライドのほうが2万円程安く済むのですが、アークのほうが優れている点はあるでしょうか?自分で気づいた差異は、アークのほうが、CPUファンとケースの評価が若干良くて、電源の容量が50W多いことです。ただ、値段ほどの差があるのかどうかが分かっていないです。
あと、トータルで1TBのSSDを用意することを考えたときに、OS用ストレージを500GB→1TBと置き換えるのと、追加ストレージとして500GB増設するのでは、何か重要な違いがあるのでしょうか?
書込番号:25339774
0点

アプライドはスタンダード電源と言うのが余り良い電源では無い事が分かるけど、細かいパーツの内容がわからない部分もあるので差額がどうかは分からないかな?
SSDは1TB一発の方が管理がわかりやすいとは言えるかな?
書込番号:25339794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証とか気にする自分で触るの怖いなら高くてもアークが良いかな。
クーラー五月蠅かったら自力で交換できるとかならアプライドかな…
自分ならアプライド勝手いじくってしまうかな…
あとケースの大きさが一回り違う様…
書込番号:25339816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源も重要だと聞くので、アークのほうが良いかもしれませんね...
書込番号:25339979
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
換装すると保証がなくなってしまうようなので、アークのほうが良い気がしてきました。
書込番号:25339984
0点

やっぱり保証は3年とかあったほうがいいですかね?
この商品は1年保証しか選べないのですが、結構安いんですよね...
FRONTIER:FRGXB660/WS420/NTK
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g115491-Jul2/
書込番号:25340086
0点

ないよりはあった方が良いけど、保証が切れた後、自分で面倒見ると思うなら、そもそも、パーツ組み換えの元になるだけだから保証なんて無駄とも言える。
逆に組み替えは出来ないわーと思うなら有った方が良いのは言うまでもないが、そもそも自作やろうと思ってんなら勉強までのPCだと思えば一年で十分説もある。
気持ち次第じゃないかな?
書込番号:25340110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
一年ぐらい経ったら自分で換装したくなる気がするので、一年保証でいい気がしてきました...
書込番号:25340200
0点



自作PCの構成に問題がないかが気になっています。
(URLについて警告が出たので先頭を少し削ってます。)
下記の動画(1番目のURL)の構成を丸々パクろうかと思ったのですが、メモリだけ少し値段が高くなっていたので、自分で代替商品を探しました(2番めのURL)。
tps://onl.la/tdQHCLg
www.amazon.co.jp/dp/B093GNJS1T
ただ、商品説明欄の対応チップセットにB760が含まれていないので、問題ないかが少し気になっています。問題ないかどうかを教えていただきたいです。自分が調べた限りだと問題なさそうな気がしているのですが...
また、その他構成についてもこっちのほうがいいよ、というのがあったら是非ご教授願いたいです。用途はFPS・機械学習で、予算は15万以内が理想で、上限が20万円です。現在考えている構成は以下のとおりです。この構成で12万2千円になっています。
ケース:www.amazon.co.jp/dp/B09T3B4SYX
電源:www.amazon.co.jp/dp/B078HDTV8P
ファン:www.amazon.co.jp/dp/B09PCWK7SP
メモリ:www.amazon.co.jp/dp/B093GNJS1T
SSD:www.amazon.co.jp/dp/B09KZG6PQV
マザーボード:www.amazon.co.jp/dp/B0BQQJKMSZ
CPU:tps://onl.la/hnyhrUN
GPU:tps://onl.la/AU3ZBU4
あと追加で何か購入する必要があれば、それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25338268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに警告が出るようなURL踏ませるって、フィッシングでしょw
書込番号:25338272
2点

>ムアディブさん
元々のURLが長かったので短縮URL使ったらこうなったのですが、商品名を記載するべきだったでしょうか?
書込番号:25338280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品リストにして書けばいいんじゃない?
URL貼るにしてもその方が親切だと思いますが
書込番号:25338281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

httpを省略して書いて、URLを各自補完して俺の欲しいものを突き止めろ!的な書き込みは感心しません。
メーカー製品名書くのは当然として。
ケース:MSI MAG FORGE 110R
https://kakaku.com/item/K0001527404/
こんな感じで価格.comのURLを張れば万全。
ついでに。
Amazonは本屋です。サポートにしても、動かないときの相談になんてのは乗ってくれませんので。秋葉原に実店舗のあるPCパーツショップでそろえることをお薦めします。
このとき、起動に必要な最小構成は1つの店でそろえておけば、問題が起きたときのサポートが楽になります。
書込番号:25338293
1点



マウスコンピュータでBTOPCを1年半前に購入しました。
少し前にm.2が読み取り専用になり直すことができなかったため新しいm.2にOSをインストールしました。
グラフィックドライバーなどは最新だとは思います。
OSを再インストールする前と後ではApexなどのゲームでのFPSが明らかに低く感じます。
スペックと3DMARKの画像添付してます。
0点

えっとOSを再インストールしたあとに、マザーのチップセットドライバー含めて各種ドライバーは再インストールされたのでしょうか?
書込番号:25335537
0点

CPUの負荷や温度が分からないから何ともだけど、まず、CPUの速度は出てないね。
それからグラフィックスコアを低いね。
エアーフローとか確認してますか?
HWInfoなどでちゃんとGPUもCPUも負荷確認した方が良いと思います。
書込番号:25335584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音羽さくらさん
添付頂いた3D Mark Time Spy実行結果ではCPUクロックは高い状態で維持出来ているのに、CPUスコアが極端に低いです。
コア数制限はかけてはいないと思いますので、メモリー周りがおかしい気がします。
CPU-ZのMemoryタブ、DRA,M Frequencyは1600MHz付近の数値になっているでしょうか。
CPU-Zの使い方が判らない様でしたら、BIOS画面でもメモリーの状態は確認出来ます。
mouseのZ590ゲーミングPCでしたら、マザーボードはMSIのZ590-S01だと思いますので、BIOSはうちのZ590のマザーボードと同様の画面ではないかと思います。(違っていたらごめんなさい)
BIOS画面が表示出来るのでしたら、BIOS画面でDDR Speedの表示は3200MHzになっているでしょうか。
書込番号:25335595
2点

>キャッシュは増やせないさん
CPUZで確認したところ極端に低いですね。
>揚げないかつパンさん
エアフローは大丈夫たと思います、M.2交換のときのPC内の清掃をしたので、、、
HWInfoインストールして確認してみます、
書込番号:25335662
1点

>音羽さくらさん
返信ありがとうございます。
メモリー周波数の表示は極端に低い設定になっています。
添付頂いた構成表ではDDR4-3200 16GBx4の構成になっている様ですので、本来の1/4の速度で動いている事になります。
ご使用のPCはJEDEC準拠のメモリーだと思いますので、マザーボードのメモリークロックの設定異常になっている様です。
マザーボードのBIOSの設定又はCMOSクリアで本来の状態に戻せる可能性が高いですが、PCが起動しなくなる可能性もあります。
メモリークロックの状態がおかしいのは間違いないと思いますので、BIOSの設定変更した覚えが無いのに設定がおかしくなっているのでしたらハードウェアのトラブルの可能性も有りますので、mouseさんのサポート窓口に相談された方が良いかも知れません。
書込番号:25335688
1点

400MHzのメモリー設定って。。。
流石に低すぎるし、DDR4にそんな設定はあまり見ない気がする。
CMOSクリアーはしたんでした?
書込番号:25335714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
メモリーの設定はいじってないのでなんともわからないです。
BIOSの画面つけてみてみたんですがよくわからなかったので
CMOSクリアしてみて変わらなかったらmouseさんに修理の相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25335751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
CMOSクリアして確認したところ、メモリの設定が1600MHZになっており3Dmarkのスコアも平均とまではいかないですが、それなりのスコアも出ました!
ありがとうございました
書込番号:25335847
1点

>少し前にm.2が読み取り専用になり直すことができなかったため新しいm.2にOSをインストールしました。
( ,,`・ω・´)ンンン?
何か変なソフトでも入れちゃったのかな?
BIOS設定変更するウィルス?
書込番号:25336356
0点

>きとうくんさん
Windowsアップデートをしたらそうなりました。
詳しい状況は家出る前に更新してシャットダウンするって選択して家を出たのですが、家に帰ってきてPC画面を見たところ99%でした。そのまま放置しても変わらず強制シャットダウンして再起動したらWindowsが起動しなくなった状況です。
サブPCでm.2を確認したら読み込み専用になってたって感じです。
家開けてた時間は7、8時間程度です。
書込番号:25336407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





