このページのスレッド一覧(全3385スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 17 | 2025年3月9日 08:20 | |
| 6 | 5 | 2025年3月8日 14:30 | |
| 14 | 11 | 2025年3月7日 16:37 | |
| 11 | 8 | 2025年3月7日 10:06 | |
| 150 | 60 | 2025年3月4日 21:57 | |
| 4 | 5 | 2025年3月3日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作PCを組もうと思っています。グラボをRX9070XTにしたいのですが在庫的に購入出来るようになるのはまだ先ですよね?そこで質問なのですが、グラボ以外の他のパーツは今のうちに購入しておいた方が良いのですか?それともグラボが買えてからでも大丈夫なのでしょうか?4月くらいからトランプ関税の影響でパーツの値段が高くなると聞いたので悩んでいます。
予定している構成
グラボ
RX9070XT
CPU
Ryzen7700または9700x
空冷CPUクーラー
AK500digital
マザボ
B650 Steel Legend WiFi
電源
Steel Legend SL-850GW
SSD
WD SN850X 2TB
メモリ
CMH32GX5M2E6000C36W
ケース
Ceres 350 MX Snow
になります。CPUクーラーを寿命や水漏れなどの故障を考えて空冷にしたいので、CPUを発熱が少なそうなRyzen7700か9700xにする予定なのですが、RX9070XTと7700を合わせてもボトルネックにはなりませんか?。
また水冷式じゃない場合でもケースの上面に排気ファンを取り付けた方が良いのでしょうか。
一応動画などで調べてパーツを選んだのですが、この構成でおかしい所があれば指摘して貰いたいです。
書込番号:26101902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7700か9700Xなら先にグラボ以外を買っておいても内蔵GPUで一応使えるので、いいタイミングで買っておいても良いと思いますよ。
気になると言えばメモリーですね。
Corsairはその型番だとバージョンによってメモリーチップも違います。
何買っていいかわからないなら、その使う予定のマザーのQVL見て買いましょう。
あとのパーツは多分大丈夫かと思います。
書込番号:26101924
2点
構成的には問題は無いです
ただその選択した空冷クーラーは結構巨大ですよね!
ケースも選ぶとは思ます
後、問題のrx9070xtですが…
昨日惨敗しました 開始1分でサーバーダウン
暫くは日本では購入不可能ですね(笑)
Sapphire pure狙いがまさかの14万超え
まさにNVIDIA同様アリバイ価格です
書込番号:26102002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラボ以外早く買うのはありですが、グラボ以外て組んでOSまで入れておいた方が良いですね。
自分もこの構成で気になるのはメモリーですね。
Versionによってチップメーカーが異なるのもそうですね。
自分は最近はACERのメモリーが安価でCL値も良いので使ってます。
RX9070XTはSteel Legendですかね?あれは安価で良いと思います。
比較的に入手の難易度はそこまでではないかも、ツクモで抽選やってるから参加しておけば早く買えるかも124800円は魅力的とは思う。
まあ、AMDはMSRPで売ってほしいと言ってるみたいだけどね。
関税導入で値上げはありそうですが、アメリカだけにして欲しい(米国生産品が何もないので)
マザーはASRockですか?買ったらBIOSを最新にアップデートするか、アップデートしてから買った方が良いかもですね。
最近、BIOSで問題があったので
書込番号:26102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
回答ありがとうございます。
メモリーに関してはバージョンによってメモリーチップが違うというのが良く分からないのですがどこをみればメモリーチップの違いが分かりますか?一応マザボの対応メモリをみてランキングの12位の物にしたのですがそれだと駄目なのでしょうか?
書込番号:26102267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月曜日のカンパネラさん
回答ありがとうございます。
空冷クーラーに関してはそこでちょっと悩んで最初はAK620の方にしようかと思ったのですがメモリーなどに干渉しないか心配でAK500にしたのですがこの構成だとAK400でも充分ですか?
書込番号:26102276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
そのクラスのCPUならAK500で問題ないです。
自分はID Coolng A620 PRO SEで問題なかったです。
CPUは7700Xです。
懸念材料はRX 9070XTの発熱だと思うので足りないならトップファンは付けた方がいいです。
空冷はグラボの熱の影響を受けやすいのでそこが懸念材料にはなると思いますが、65W運用なら大丈夫かなと思います。
まあ、そこPCはグラボがB580なのでそこは問題無かったんですが、RX7900XTの方はそれで簡易水冷ですがPPT88Wまでは持ってたけどね。
書込番号:26102283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももん0923さん
空冷でも条件揃えばいけます
揚げないかつパンさんも述べてますがエァーフローが良い状態での話です
後、グラボ以外は揃いますね
先程から5070も抽選販売で在庫も薄い状態ですね
radeonですと7900xtがパソコン工房で在庫ある状態です
asrock phantom gaming 20GB
こちらだと12万程で購入可能です
自分もこちら狙おうかな?
5070ti 玄人志向が一瞬16.8万で在庫でましたが瞬殺でした(笑)
しかしマイニングブーム以来のグラボ不足です
書込番号:26102320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももん0923さん
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#CPU
メモリに関してはQVL表で確認済みのを購入
clockも6400MHZ上限で購入お勧めします
書込番号:26102378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
グラボはSteeLegendにするつもりです。マザーボードはASRockです。、マザーボード、電源、グラフィックボードをSteelLegendで揃えようと思ってます。
関税が導入されても日本でパーツを買う場合は影響が無い感じですか?
ファンに関しては揚げないかつパンさんの意見を参考にしてトップファンも付けようと思います!
書込番号:26102449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月曜日のカンパネラさん
9070XTのSteelLegendが欲しくてパソコン工房で応募したのですが落選でした。後はツクモの方で応募してるので当たって欲しいところです。5070も買えるなら視野に入れてるのですがいつ買えるかも分からないのですよね。
最初は4070Superを買おうと思っていたのですがその時にはもう売ってなくて、、、もうちょっと早く自作しようとしてれば良かったと後悔しています。
書込番号:26102461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には関税はやりそうな雰囲気はあるんですが、この関税については貿易不均衡是正のトランプの脅しなんですが、闇雲に関税かけても実際に即効性のあるものと即効性の無いものがあるんですが、最先端半導体は即効性が全く無く米国民がただただ高い物を買うだけの物でしかも、販売元が米国じゃ無く台湾中国なので日本で買う場合は関税はかからないんですよね。
輸送費の高騰は避けられないみたいだし、便乗値上げの予想もあるしなんとも言えないですね。
書込番号:26102462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一応マザボの対応メモリをみてランキングの12位の物にしたのですが
B650 Steel Legend WiFiのQVL見て解答してますがどこにCMH32GX5M2E6000C36W載って載ってましたか?
CPUを7000番台にしたら出てきませんでしたけどね。
そのメモリーの型番にバージョン番号が書いてあります。
そしてその横にチップベンダーの名前が書いてますのでそれでHynixと書いてる物から選びましょう。
同じような型番で6200ならそこに書いてあるのはHynixだったと思います。
書込番号:26102592
1点
>Solareさん
すみません!対応メモリーの所をよく見たらCMH32GX5M2E6000C36WではなくCMH32GX5M2E6000C36と書いてありました。チップはSpecTek B-dieでした。みた感じでは色が違うだけのように見えるのですがこれだとバージョンも変わってしまって使えないって事になるのでしょうか?
書込番号:26102796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Spectekはやめておいた方が良いです。
そもそも、SpectekはMicronの選別落ちをOCで使える個体を再選別したメモリーなので辞めておいた方が良いです。
個人的にはお値段から、そういうのを買うならACERやBIWINの方がまだ信用できる、CL36は基本、SamsungかMicronだし。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5XH9JPZ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM57D2JC/
Ryzendで何度か使ってるけど、外れは今のところなし、まあQVLには載ってない。
HPとかが使ってるメーカーで中国大手みたいなので、割と安価で動くと思う。
それじゃないなら、G.Skillとかちゃんとしたメーカーものを選ぶかな?
どうせ選ぶならtCLの小さいメモリーの方がゲーム向きだよ。
書込番号:26102810
![]()
1点
使える使えないはやってみないと分かりません。
しかし安定が欲しいとか、メモリーを触った経験がなく対処できなさそうならQVLに載っており、その中でも安定しそうなHynix-Dieのメモリー使った方が良いよということです。
自分はDDR5が本当に出始めのころ・・・12900KというCPUで色々DDR5を試しましたが、そこそこ高クロックでEXPOやXMPで安定してるのがダントツHynix-Dieだったので・・・ということです。
自分も知り合いにすすめるなら間違いなくHynixを勧めますが、まあ自作なので好きに使ってみるのも良いとは思いますよ。
書込番号:26102814
![]()
1点
corsairメモリは本当に微妙ですね
自分もPlatinum Dominator ddr5使ってますけど
チップメーカーが混在しすぎてます
自分も初め購入したのがPlatinum Dominator 6200MHZ
こちらはMicronで返品し 再度6400MHZを購入がsk-hynix
余談ですがAmazonとかからのcorsair購入はお勧めしません
他の取扱い代理店は知りませんが! 自分はAmazonから購入しました
故障等は全てcorsairと自分とのやり取りになります
最初の30日だけはAmazon保証 その後は己とcorsairとのやり取り
面倒でしたが台湾とのやり取りで新品交換してもらいました(笑)
後、corsairメモリは5年保証です
g.skillとかは永久保証なのでcorsairはお勧め出来ません
他にも優れたメーカー有りますのでそちら選択して下さい
書込番号:26102862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさまとても参考になるアドバイスありがとうございます。チップメーカーの事など全く知らなかったので助かります。メモリは別の物に選び直す事にします。
書込番号:26103312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり前から自作したパソコンの調子が悪かったため、昨日と今日で合わせて2回ほどクリーンインストールをしたのですが、2回目のクリーンインストールをした後OneDriveにログインできなくなってしまいました。
サインインのためにメールアドレスとパスワードを入れると読み込み中から進みません。
何かできることはありますか?
書込番号:26101725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windowsは最新版を使ってインストールしましたか?
絶対にWindows 11をということではなく、Windows 10なら10の11なら11の最新版ということです。
古かったらWindows Updateをしてみてください。
駄目なら最新版を使ってインストールしてみてください。
同じPCでも別PC用を使ってください。
同じPC用はWindowsが起動する状態で入れるものです。
ダウンロードしたツールを実行することでUSBメモリーにWindowsセットアップメディアが展開されます。
USBメモリーの容量は8GB以上(32GBくらいまでが安全)、作成時に内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
作成後にファイルを追加するのは問題ないので、必要ならドライバー等をコピーしておくと便利です。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26101820
![]()
1点
問題は2回目以降がダメなのか、たまたま、2回目のみダメなのか?なので、それを調べるために再度セットアップですかね?
なんかネットワーク絡みな感じもしないでもないですが
書込番号:26102034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他のMicrosoftアカウントでOneDriveに
ログインできるか試したらどうですか
別のアカウントでログインできる場合、
元のアカウントに問題がある可能性がありますね??
書込番号:26102061
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
前回のクリーンインストールの時はログインできてたんですよね。
書込番号:26102480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほどもう一度クリーンインストールを試してみたところすんなりとログインできました。
なぜログインできなかったのか全くわからないですが、アドバイスをいただきありがとうございました。>seventeen12さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
書込番号:26102511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日PCをクリーンインストールし、諸々の設定をしていたのですが、Discordで通話をしようとした際にぷつぷつという音しか出ませんでした。
そこで、サウンドなどの項目を確認したのですが、Realtekaudiodriver の項目が存在せず、アプリにもなかったため、インストールしようとしたのですが、何度やってもエラーが出てしまいます。
解決方法を教えて欲しいです。
また、クリーンインストールの際とその後のBIOSアップデートの際にイヤホンを抜くのを忘れていたので故障の可能性もありますか?
書込番号:26101292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障は無いと思うけどね?
パソコンはハンドメイドとかですか?マザーボード等の品番を出すと明確なアドバイスが貰えると思います。
書込番号:26101297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どういうPCなのか、どういうファイルをダウンロードしたのか。どういうエラーがでのか。プツプツという音が自分の音声なのか、相手の音声なのか。
さっぱり伝わってこないので、一般論です。
音が出ている以上、全くドライバが入っていないと言うことは無いと思いますが。
デバイスマネージャーで、サウンドデバイスのハードウェアIDを調べて必要なドライバを検索して入手、インストールしてください。
>故障の可能性もありますか?
関係ないです。
書込番号:26101298
2点
どこから「Realtekaudiodriver」の話が出てきたのですか?
OSをクリーンインストールしたあとは、メーカーから提供された最新ドライバー一式をインストールする必要があります。
書込番号:26101300
2点
返信ありがとうございます。
情報を全く書いていませんでした。申し訳ないです。
去年に自作したPCになります。
CPU ryzen7 7700
GPU rtx4070(gigabyte)
マザーボード asrockb650 m pro rs
CPUクーラー cps ds360
メモリー Corsair vengeance ddr5 2枚
(CMK32GX5M2B5600C40)
ssd solidigm p41plus 2tb
電源 antec 750w になります。
マザーボードのBIOSは3.16です。
書込番号:26101302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
メーカーのドライバー一式はホームページなどからダウンロードできるのでしょうか?
Realtekしかないものだと思っていたので教えていただきたいです。
書込番号:26101305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバーはここからです。
https://www.asrock.com.tw/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS/index.jp.asp#Download
書込番号:26101327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
どれをダウンロードすればいいのでしょうか?
書込番号:26101331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
何度も聞いてしまい申し訳ないです。
全てインストールします。
書込番号:26101378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーンインストールしたらWindow Updateしましょう。
放置すると最新化されるまでに時間がかかります。
Win Updateを潜っていくとデバイスドライバーが挙がっていることが有るので、不具合があるならまずそれを試します。
Win11なら詳細オプション→オプションの更新プログラム
ドライバーは、基本的にはインストールしないほうがいいです。Windows Updateが安定板を自動的にインストールするので。
それでダメな場合、サウンドドライバーはMBメーカの提供するものを使いましょう。
サウンドは回路によってパラメータがあるのでチップメーカが出すドライバーは適してないことが有ります。
当然、他社のドライバーを用いるのは意味不明です。Dellのドライバー使うのはやめましょう。
グラボに関しては、nVIDIAの認証ドライバーを使うことをお勧めします。オウンリスクで最新タイトル向けのチューンドライバーを使うのはアリですが、安定性は劣るかもしれません。
後は基本的にWin Updateから触らない方がいいです。片っ端から付いてくるモノインストールしたら不安定になるだけなので。
不具合がある場合はその限りでは無いですけど。(特にメーカ製)
書込番号:26101402
1点
返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
今もう一度クリーンインストールして、BIOSの設定にオートドライバーインストーラーがあったので、それを有効にしてやってみます。
書込番号:26101406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回復ドライブを作るのに使用したUSBメモリを元の状態に戻して、BIOS更新用のUSBとして使いたいのですが、初期化の方法がわからないため教えていただきたいです。
書込番号:26100520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常はエクスプローラーでFAT32フォーマットすれば良いです。
64GB以上のUSBメモリーの場合は、ディスクの管理で
パーティションの削除 → 作成&フォーマット(exFATかNTFS)。
BIOSアップデート用は、32GB以下 FAT32フォーマット必須かな?
書込番号:26100555
![]()
1点
回復ドライブとして作成したUSBメモリをBIOS更新用として初期化(フォーマット)したいのですか?
エクスプローラーでUSBメモリをフォーマット出来ます。
NECのFAQからです。
>Windows 11で、USBメモリをフォーマットする方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022975
ただ、USBメモリは高いものではありませんので、回復ドライブに使うUSBメモリとBIOS更新用のUSBメモリは、別々にした方が良いです。
書込番号:26100557
![]()
1点
返信ありがとうございます。
32ギガバイトのUSBなので、一度別のフォーマットにしてFAT32に戻すだけでいいですか?
書込番号:26100558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
使いまわしてしまうとうまく行かない可能性があるとかですか?
書込番号:26100559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>32ギガバイトのUSBなので、一度別のフォーマットにしてFAT32に戻すだけでいいですか?
32GB(ギガバイト)はFAT32でのフォーマットです。
書込番号:26100563
1点
>>使いまわしてしまうとうまく行かない可能性があるとかですか?
それはないです。
私は回復ドライブやWindowsのインストールメディアは専用のUSBメモリにしていて、BIOSの初期用のUSBメモリは使いまわしのを使用しています。
アップした図は32GBのUSBメモリをエクスプローラーでフォーマット使用しているところですが、FAT32が規定になっていますが、NTFSうやexFATを選択することも出来ます。
書込番号:26100573
2点
とりあえず、今のUSBメモリをフォーマットしてBIOSアップデート用に使います。
次からは、専用のUSBメモリを用意するようにします。
回答ありがとうございました。>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
書込番号:26100577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FAT32なら別にそのまま使ってもいいくらいです。
書込番号:26101010
2点
なんかWIN11で10世代以前CPUが削除だそうです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html
この意味は何なんでしょうか?
お詳しい方お願いします(*^◯^*)
5点
魔境天使_Luciferさんのリンクも見てみました。 これらも、憶測にすぎないと見えます。 思い込みですね。 8−10のCPUにもインストレーション可能は当然ですが、スムースに問題なく稼働するかは、まったく別問題になりますし、そこに言及されている記者はいません。 記者にしては、洞察力に欠け、抜けがありすぎです。 実際にはスムースに動くことも大事ではないでしょうか。
書込番号:26079453
1点
10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?
次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)
書込番号:26079681
2点
情報更新
[新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし]
https://www.msn.com/ja-jp/technology/tech-companies/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%87%BA%E8%8D%B7pc%E3%81%AF%E7%AC%AC11%E4%B8%96%E4%BB%A3core%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%8C%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AB-microsoft%E3%81%8C-windows-11-2024-update-%E3%81%AEcpu%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B-%E6%97%A2%E5%AD%98pc%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AA1zb4Ct?ocid=BingNewsVerp
書込番号:26079704
3点
>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?
文章読めないって恥ずかしいねw
書込番号:26079711
2点
Windows プロセッサの要件
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
>記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです。
とあるのでwin11の要件が満たされているPCであればアップデートは問題なくできるでしょうね。
快適に動くかどうかは知りませんが。
書込番号:26079724
1点
MAR製品とかで第11世代以前のハードウェアを使う業者を排除したいだけだと思う
第7世代に11入れてる中華は論外として、古いパソコンなのに値段設定が高過ぎる現状を見兼ねての対策だろう
2025年6月30日にファームウェア提供終了を迎える第8世代なのに2万以上するノートPCとかありえない。9800円なら納得価格
書込番号:26079845
1点
どこから出てきたネタかは知らないけどMSには8 9 10世代CPUの対応はしないなんて言う文章はない。
類似文章はあるけどよく読めば対応しないとは言ってはいない。文章をちゃんと読めっていうことですょ。
書込番号:26079940
4点
横にそれますが、Windows 11 version 25H2( 仮 )は Intel 第11世代 Coreシリーズでも、大丈夫なんでしょうか!?
書込番号:26080000
1点
>10世代以前が削除されるのは何かあるのですかね?
あると思います。
しかし、マイクロソフトはそれをはっきりとは言っていません。記事を書く人は自分の憶測ではなく、きちんとマイクロソフトに確認してからにしてほしいものです。いたずらに不安をあおっているだけで、このような記事では判断できませんね。 または、してはいけないと思います。
ーなぜ今、こんなことをいいだしてきたのか?
ー8−10で不具合が起きた場合(実際に起きている)の言訳、責任回避に使おうとしていると見えるがいかがか? たとえば、これらのCPUにまつわる不具合が暴かれたとしても、”リストに載っていませんから”で対応しないつもりに見える。
ーソフトフェードアウトするつもりか? いきなり、サポート打ち切りをアナウンスしたら、避難ごうごうになるので、それを避けるつもりに見える。
最低でも、これらの質問をマイクロソフトに問い合わせて確認するべきだと思いますが。
ですから、議論のしようがありません。
困ってしまうのは、ユーザーですね。 やはりマイクロソフトの対応は杜撰としか見えません。
わざと、不明瞭な領域を使って、それを自分の利益につなげようとしているように見えます。
問題は、不具合がこれらCPUに直結しているかを誰が判断するかですね。マイクロソフトになるとおもいますが、彼らがとぼけた場合は追求することがとても困難、または不可能ですね。 このリストをアナウンスした以上はその関連不具合をFIXすることはしないでしょう。
対比してAPPLE iPhoneなどは、古いハードウエアをはっきりと切っていますよね。 古いハードウエアとの互換性を保ちながら、新技術を取り入れるのはかなり大変ですし、コストも膨らみます。 マイクロソフトもそのように舵をきってきたと思われますがやりかたが下手だと言わざる負えません。 であるならば、23H2のダウンロードを復活するべきですね。
>次のアップとかでたら出来ないってことでしょ?(*^◯^*)
”できない”は何について”できない”かを具体的にして質問したらどうでしょうか?
思うに、今後、それらのCPUにインストールは”できる”が、トラブルなどで高いレベルのユーザーエクスペリエンスは期待”できない”と思われます。 当然、マイクロソフトが明示した場合をの除きます。
書込番号:26080336
1点
Windows Processor Requirements
https://learn.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
> This specification details the processors that Original Equipment Manufacturers (OEM) can use to manufacture new PCs that include Windows Products (including Custom Images). Updates to this specification may be released in the future as requirements change.
> For each listed edition, OEMs must use only the processors listed, as specified in the tables below. The requirements below apply whenever the edition below is pre-installed or provided on external media, including as downgrade or down edition software.
No, Microsoft is NOT dropping Windows 11 support for Intel 8th, 9th, and 10th Gen chips
https://www.windowslatest.com/2025/02/17/no-microsoft-is-not-dropping-windows-11-support-for-intel-8th-9th-and-10th-gen-chips/
書込番号:26080466
1点
>説明の最後には「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく、OEM が新しい Windows デバイスで使用できるプロセッサを決定するためのものです」という一文が加えられています。<
など
読めばわかる文章になっている。
私のノートパソコンのうち CPUは インテル® Core™ i5-8265U があるが
自動で24H2が降りてきた。 問題ない
書込番号:26080910
4点
要件は「新規PCに限る」らしく、MAR等のMS認定中古PCには要件変更なしの模様
わざわざ告知したりニュースにする意味無い内容
第11世代以前のPCを新品にして売ってる人がいるって事?信じられん(買う側が)
書込番号:26082308
1点
PC製造メーカーに対して第8 9 10世代のCPUを使ったwin11機は製造しないようにという通知の文章だったようです。
なのでユーザーには全く関係のないことだということのようです。それを先ばしてSNSに投稿したものがいて拡散したということらしいです。
書込番号:26082845
2点
それはそれで良いんですが、それならなんでZEN+はAMDの方のOEMリストから削除されないのか?と言う疑問点はありますね。
そもそも、OEM向けでもZEN+なんてGFの製造なので入手すら困難なんですけどね。
OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:26082865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
脆弱性放置が関係しているのかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26083085
1点
>OEM向けのアナウンスだとしても、何らかの意味はあるのか?と勘繰るのは仕方ないとは思いますけどね。
そうですね。 これからも8−10をサポートするならば、OEMはそれらを使って新製品を出しても、よいのではないでしょうか。 結局、OEMの製品がお客さんに届くので、OEMはそのサポートをしなくてなりません。そうなるとOEMはマイクロソフトと一緒に対応せざるを得ません。 そこで、マイクロソフトはこのリストを持ち出してくるのでしょう。(拒絶) ですから、OEMへの発表とはいっても、その顔に”サポートについて8−10は切りました”と書いてあるようなものだと思います。 まだまだ、8−10の24H2で不具合を抱えているユーザーは多いと思いますがどうなるのでしょうか。
8−10のサポートについては、そのサービスレベルを明らかにしていません。 リストはユーザーにも見える状態で発表されているので、8−10のサポートについてのサービスレベルを明らかにするべきでした。当然、8−10対応の優先順位が下がるのは容易に想像できます。ですから100年後に治るのかもなるかもしれません。
この不用意にリストを発表したのは、彼らのミステークだと思います。
書込番号:26083840
1点
>AIに訊いたほうが早いさん
そうですよね。意味があるから発表するんですよね。(*^◯^*)
書込番号:26090112
1点
FYI
Windows 11 version 24H2 supported Intel processors
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-24h2-supported-intel-processors
更新情報有り
書込番号:26098050
1点
>魔境天使_Luciferさん
UPDATE情報ありがとうございます。
8-10が返り咲きましたね。 ずいぶん大騒ぎましたがそうなりましたね。
MSもさすがにマズイと思ったのでしょうか? まだOEM。。。。と言っていますが、こういうのはよくないですね。
A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings. It has since been updated, including the addition of Intel® processor models 8th, 9th, and 10th generation Intel® CPUs, and the reclassification for select Intel® processor models to support Windows 11.
こうも書いてありますね”A page update made on February 13, 2025 did not reflect accurate offerings.”
これもハッキリしませんね。
大騒ぎは解決ということでしょうか。
書込番号:26098214
1点
「Windows11がOSとしてサポートしているCPU」と「MSがWindows11搭載PCとして販売許可するCPU」とは、別の話です。
区別つきませんか?
書込番号:26098226
3点
以下のような起動方法はどうでしょうか。
1.「スタート」ボタンを左クリックし、「電源」を選択する
2.「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリックする
3..再起動後、オプションの選択画面が表示される
書込番号:26095918
1点
DDUは一応、セーフモードでの利用が推奨されていますが、別に【削除して再起動】で問題なく削除されます。
自分はセーフモードで消すのはやらなくても大抵は消去してくれます。
書込番号:26095926
2点
>揚げないかつパンさん
普通に削除して大丈夫なのですか。DDUで削除しないと不具合が起きるとか書いてある所が多くて盲信していました。ある所ではnvidaとamdのドライバーがインストールしたままでも平気とか書いてありよく分からなくなりDDU絶対使用しないとダメと思ってしまいました。有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26095986
0点
えっと、DDUの実行にはオプションが3つあって、削除して電源を切ると削除して再起動があるんですが、別にセーフモードで無いと実行できないわけでは無いです。
普通のWindowsの実行モードで実行できます。
DDUを起動したら、指定のメーカーのGPUを選んで削除して再起動で問題なくDDUの実行ができます。
書込番号:26095999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
度々の助言ありがとうございます。無事に言われた通りの方法で削除できました。削除できたので解決済とさせていただきます。
書込番号:26096018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









