デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3367

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC構成

2024/12/31 16:01(8ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 tomsooyaさん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
WQHDモニター ゲーム中心
(出来れば高画質設定 フレーム生成ありでも ワイルズ100fps APEX 240fps 人気重量タイトル 80fps~を目指したい)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
特に決めてないがコスパを見てる
【比較している製品型番やサービス】
CPU Ryzen7 7800x3d
【質問内容、その他コメント】
ざっくり今自作PC構成で
・CPU Ryzen7 9700x or 7800x3d
・GPU RADEON RX7800xt STEELLegend
・m.2ssd 2TB
・メモリ32GB
・マザボ ASRock B650 STEEL Legend WIFI
・PCクーラー HYPERFlow360mm簡易水冷
・電源 850Wのもの

CPU 9700Xで GPU RX7800xtでFF14ベンチマーク回した方 またAPEXやヴァロモンハンワイルズベータ版やられた方 WQHD最高設定でどれくらい数値が出てたか教えて欲しいです。

組み合わせ的には現状9700Xの方がコスパはいいですが まだ7800x3dの選択肢が捨てきれないのと 9700xでどれくらいゲームができるのか把握しきれてないので どうかご教授ください よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26019900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:699件

2024/12/31 16:53(8ヶ月以上前)

>tomsooyaさん
>【重視するポイント】
コスパ

●試しに新規に作らずに、 CPU と グラフィックスカード のランクアップ で行けそうな気がします。

書込番号:26019965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/31 21:10(8ヶ月以上前)

9700X RX7800XT WQHDと3つも条件を付けられてしまうとなかなかコメントが付かないとは思います。

7900X3Dと7900XTでUWQHD FSR3でOBTの結果はなかなか良かったですが、AFMF2はそれを超えてましたけどね。

因みに今は、ゲーム向きじゃないCore Ultra 265Kにしてしまいましたが、ワイルズはこれでもなんとかなるとは思ってます。
R6SのベンチマークでもFHD最高画質で520fpsでWQHDくらいの解像度で300fpsは超えてました。
ただし、設定は色々弄りまくりですが

因み、9700Xにするならメモリーはできる範囲で高い周波する低レイテンシのものにする方が無難です。
6400MT/s CL32くらいとか?

現状がどんなシステムか分からないので安易にCPUとグラボを変えたは?と言うアドバイスは出来ませんが

書込番号:26020293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomsooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/01 02:00(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
初心者過ぎて分からないことだらけなのですが…
メモリの6400mhz出すにはOCが必須?だと思うのですが
ゲームをやる時はともかく常にOCしたままにしてるのでしょうか? それとも負荷がかかる作業の時のみやるものなのでしょうか? OCについては不具合が出る人がよく居る印象で調べてはいるのですが いまいち分からず…

書込番号:26020530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/01/01 03:33(8ヶ月以上前)

取り合えずコスパなんていうのは人によって様々なので、あなたのコスパが良いという定義は誰にも分かりません。

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/

こちらにRTX4090でのベンチですがCPUも色々ありますし各ゲームのWQHDでの結果も書かれてるので、参考にはなると思うし、自分の考えるコスパとにらんで考えてみたら良いと思います。

ちなみにWQHDでのFF14はこれによると7800X3Dと9700Xの平均フレームレートの差が30フレーム弱ですね。

7800XTならもっと差は無くなると思いますが、そこにあなたのコスパを当てはめてみたら良いと思いますよ。

まあ考え方としては1回作ったらパーツ変えずに次買うときは全部変えるというなら、バランス重視で選ぶのはありかと思います。

あとからグラボをより良い物に買い替えたい場合はCPUはゲーム性能高い物を選んでおけば、より性能の良いグラボと相乗効果も生まれるので、あとからCPUも変えるよりは長い目で見ればコスパ良いですね。

結局は予算次第というところなので、そこがないなら買えるだけ良い物買っといたほうが、不満が出てもあきらめ付くと思います。

フレームレートいくら出ても困ることは無いですが、足らなければ設定落とすとかになるので、画質をあきらめることになるので、そこにもコスパは出ますから、何を重視するかというところですね。

あとメモリーOCをするならB650よりX870E選んだ方が良いと思います。

自分はB650からこのX870Eに換えて8層基盤から6層基盤になりましたが6400 CL30で超安定しています。

まあ6400くらいならB650でもマザー次第ですが安定はすると思います。

ただしそこで高いメモリー買って9700X使うよりそこそこのメモリーでもゲーム性能高い7800X3Dの方がコスパ良いかもしれませんね。

メモリーはOCしてもメモリーテストで問題なければどんな時でもそのまま使えます。

書込番号:26020552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/01/01 07:44(8ヶ月以上前)

マザーはX870も良いですね。
7800X3Dの市販価格みてびっくり、9800X3Dの初回販売価格とあまり変わりません。。。
9700Xが6万弱なので価格差2.5万くらいかな?
6400CL32のメモリーの価格は2万くらいで差額は数千円くらい?
ただ、OCメモリーはOCだから嫌と言うなら個人的には7800X3D買った方が良いと思います。
メモリーのレイテンシとIFの周波数の低さはカクツク原因になりやすいので体感としての満足度は7800X3Dになるでしょう。

https://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec103=63&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16

まあ、グラボは一度買うと値段が高いので暫くは変えられないのが一般的だとは思います。
個人的には7800XT買うならサファイアかパワカラの二択だと思うのだけど、ASRockの7800XTは OCが強めで300W超えるとブラックアウトする時があるとかなんとか、本人たちが気付いて無いだけで不良なら良いんだけど、だったらRadeon専業の老舗メーカー2社から選んだ方が良い気はします。

書込番号:26020579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomsooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/01 15:56(8ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
基本的に9700Xと7800x3dの大きな恩恵の違いはゲーム時の最低fpsの下げ幅の安定性にあると思っていて メモリのOCでもそう思っているのですが

9700Xでメモリ6000~6400mhzで運用するのと
7800x3dでメモリ6000~6400mhzで運用するのとではやはり素直に考えて後者の方が二重に安定性は発揮されるのでしょうか?(自身で調整は知識無いのと不具合率高いらしいのでexpoで調整するのみにしようと思ってます)

マザーもX870Eは高価過ぎて手が出せないので出来ればb650STEELLegendで行きたいところです。

書込番号:26021007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/01/01 16:23(8ヶ月以上前)

X3DでメモリーOCすると平均フレームレートはそう変わりませんが、書かれてるように最低フレームレートは上がります。

9700Xだと平均フレームレートも上がりますね。

X3Dでもゲームによるけど平均フレームレートもあがる物もあります。

まあそれは詰め方にもよるしということで、6400MT/sくらいならB650でも問題ないとは思います。

メモリーも6400くらいのを選べばほぼHynixチップのはずなので、大丈夫かと思います。

AsRockはどうかわかりませんが、GIGABYTEマザーならEXPOでも結構サブタイミング詰めますし、BIOSにブースト機能もあって選択するだけでクロック高めに回りますし、X3Dならゲームモードでさらに詰めたりするので、まあそう触らないくても普通にポンつけしても結構良い感じで楽に運用は出来ます。

書込番号:26021031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/01/01 17:25(8ヶ月以上前)

まあ、同じ様な意見なので余り言う事は無いですね。
X3Dは最低フレームレートが下がらないと言うデータもあるので、その効果は多少はあります。
メモリーの効果はキャッシュが少ないほど出やすくなります。

B650で6400が動くかどうかはCPU次第ですが、1コアだし9700XでIODの耐性も良さそうなので動くとは思います。
因みに自分の7900X3Dは6400が不安定でした。

書込番号:26021096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomsooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/02 00:46(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
今回はメモリを6000mh/sで運用して行こうと思っているのですが 予算2.5万以内だとどの辺のメモリがいいでしょうか?

書込番号:26021482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2025/01/02 01:12(8ヶ月以上前)

G.SKILL F5-6000J3038F16GX2-FX5でいいかなとおもいます。

G.SKILLのQVLにマザーがありますし

書込番号:26021500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomsooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/02 01:39(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
今商品確認しました!
そうですね 金額的にもお手頃 安心のg.skill
AMD expo対応 相性性能も取れている。
これにしようと思います ありがとうございます。

書込番号:26021512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの構成について

2024/12/28 20:44(9ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
動画編集やゲーム配信など
【予算】
約25−30万
【質問内容、その他コメント】
自作PC初心者で構成は以下の通りで考えているのですが改善点(パーツや構成)また、おすすめの変更などがありましたら教えていただきたいです。
OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-13700K
メモリ ADATA AX4U32008G16A-DCBKD45 
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2
CPUクーラー Corsair NAUTILUS 240 RS CW-9060088-WW
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット MSI MAG A850GL PCIE5
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG

書込番号:26016711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/28 21:06(9ヶ月以上前)

今から組むならDDR5メモリを使うシステムがいいんじゃないの?

あとあと使いまわし効くしね。
予算はそこそこあるみたいだから、グラボはRTX4070以上がいいんじゃない?
RTX4060なら電源は600Wくらいでもいいと思う。
とはいえケースが小さいから、あまり大きなグラボはやめたがいいか。

木製パネルに魅力を感じているならしょうがないが、個人的には同じ価格帯で同じくらいのサイズのケースならこちらをお勧めしたい。
https://kakaku.com/item/J0000044965/

作りが段違いに良い。つか私がサブPC用に欲しい。

でもそういえばLianLiも木製パネルの製品があったな。そういうのが流行りなんかな?でもこういうのってホームセンターで適当な木を買って自作出来そうに思うけどな。ただの飾りだよね、これ。機能性とか何もないでしょうね。
https://kakaku.com/item/J0000046853/

書込番号:26016738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/12/28 21:20(9ヶ月以上前)

構成的には問題ないかと思います。

電源容量が大きいかと思いますが、将来の投資だと思って組んで下さい。

書込番号:26016751

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/28 21:26(9ヶ月以上前)

まず、CPUなのだけど、なぜi7 13700Kなのかな?
現在持ってるなら良いんだけど、今から買うならi7 14700Kの方が流通的には良いと思う。

まあ、DDR5でも良いけど、コストはまだDDR4の方が安いけど将来性とかDDR5でも良いとは思う。

グラボは解像度と画質次第かな?
RTX4070は数万は高いから必要に応じてかな。

メモリー16GBは少なくないか?

書込番号:26016757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:699件

2024/12/28 22:38(9ヶ月以上前)

>Chekkuさん
>グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2

●玄人志向だけど GALAKURO は他社より保証が1年長いんですよね。安心材料。

●CPUはあえて世代落ちを選ばずに 第十四世代を選んではいかがでしょうか?Core Ultra 高く見えるし。

書込番号:26016853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 08:00(9ヶ月以上前)

>Chekkuさん

>自作PCの構成について

今から作るならばDDR5で組まれた方が良いと思うので
マザボ TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
メモリ W5U5600CS-16G
が良いのでは。

書込番号:26017110

ナイスクチコミ!2


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/29 23:22(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!
DDR5を使った構成をもう少し考えてみようと思います!
ご提案いただいたPCケースのセンスもとてもいいので再度検討して構成を考えてみようと思います>KIMONOSTEREOさん

書込番号:26018065

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/29 23:26(9ヶ月以上前)

皆様返信ありがとうございます!
ご意見でDDR5で組むのがよろしいとのことなのでPCの構成を見返してみようとおもいます!
自作は初めてなので再度わからない事があったらご教授をお願いいたしますm(_ _"m)

書込番号:26018069

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/29 23:57(9ヶ月以上前)

皆様のご意見のもと構成を以下の通りに変更してみました!
合計金額は258,910円と予算範囲内になりましたので問題点などが無かったら自作してみようと思います!>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>KIMONOSTEREOさん


OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-14700K ←変更点
メモリ CFD W5U5600CS-16G ←変更点 
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2 ←検討中
CPUクーラー Corsair NAUTILUS 240 RS CW-9060088-WW
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI ←変更
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ ←変更
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG ←検討中

書込番号:26018090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/30 00:22(9ヶ月以上前)

>Chekkuさん

余計なお世話かも知れませんが、14700Kは使用してませんのでどの程度の性能のCPUクーラーが必要かは判りませんが、CPUクーラーは240mmサイズのものではCPUの能力に制限がかかるのではと思います。

ケースは対応しているので、360mmサイズのものに変更されてはと思います。

書込番号:26018102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/30 13:46(9ヶ月以上前)

なるほど冷却のことを忘れてました!360㎟の簡易水冷を探してみようと思います!>キャッシュは増やせないさん

書込番号:26018549

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chekkuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/12/30 21:32(9ヶ月以上前)

CPUクーラーを変更し現在の理想構成は以下のとおりになりました!
皆さんありがとうございます!
OSマイクロソフト Windows 11 Home
CPU Intel Core i7-14700K 
メモリ CFD W5U5600CS-16G 
グラフィックボード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF2 ←検討中
CPUクーラー ARCTIC Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A ←変更
マザーボード ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI 
SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP x2
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARZ
電源ユニット 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
pcケース Fractal Design North Charcoal Black TG ←検討中

書込番号:26019026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC8801mk2ベースの自作PCについての質問

2024/12/29 11:25(9ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

昔のPC8801mk2srのケースを入手したので、中身を新しくしようと思っています。
スペックとしては来年のモンハンワイルズを遊べる程度にはしたいと思っています。

今、検討しているパーツとしては

マザーボード
GIGABYTE Mini-ITX B550I AORUS PRO AX

CPU
Ryzen 9 5900XT

グラボ
RTX4060-O8G-LP-BRK

で組めないものかと思っています。

何せ、ケースが小さいので、実際に使えるサイズは、幅380×高さ115×奥行き180mm程度しかありません。
電源やクーラーも設置しないといけないので、マザボはMini-ITX、グラボはロープロ必須となります。

パーツ購入の前に有識者のお知恵を拝借できればと思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:26017330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/29 11:44(9ヶ月以上前)

自分ならその構成だとCPUの電力が高いのでクーラーで苦労しそうなのと、ワイルズは8コアもあれば問題が無いので

CPUをRyzen7 7900X
マザーはITX好きなメーカーで組むあたりが良いような気がします。

自分はワイルズはRyzen5 8600G+GIGABYTE A620I AX+RTX4060(ASUS ProArt RTX4060)でOBTで問題なくFHD推奨環境で動く事を確認しましたから、逆にCPUの発熱が少ないものでクーラーに気をつけた方が良いと思います。
※ メモリーはIF 2400MHz で7200まで上げてます。

書込番号:26017347 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2024/12/29 11:48(9ヶ月以上前)

殆ど、使い物になりません・・・・

此処でお尋ねになるようなら、やめた方が 宜しいです。

IOパネル 等も 可成りの加工が必要でしょう・・・・確か電源スイッチも使えなかった ???

書込番号:26017355

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/29 11:56(9ヶ月以上前)

難しいのは確かでしょう。

少なくとも、鉄ばさみやその他の道具は必要と思います。
スペックについては記載しました。

この手の動画は割とあるので参考にして良いと思います。

個人的にはこういう企画は応援したいとは思いますが難易度は高いです。
自作経験が割と豊富でトラブルが起きても対応できると思うならやって良いと思います。

ただ、エアーフローが厳しいのは事実なので、やるならCPUの電力は低いものを利用した方が良いと思います。

個人的にはあまりお勧めしないですが、MinisForumのノートのCPUを利用したマザーなどもあります。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i

書込番号:26017369

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2024/12/29 12:15(9ヶ月以上前)

サイズ感的にはFractal DesignのRidgeというケースに近いので、下記の解説記事等で内部構造を参考にすれば作れるかもしれません。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0704/492897

ただ、内部フレームを自作しなければならないでしょうし、エアフローのためにケースのパネルにもあちこち穴を開ける必要があるなど、工作難易度は相当に高いと思います。
精密な図面を作成して、その通りに作ることの出来る技術が必要だと思います。

書込番号:26017387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/29 12:23(9ヶ月以上前)

>neko neko nekoさん

>> 昔のPC8801mk2srのケースを入手したので、中身を新しくしようと思っています。

フロッピードライブなんか邪魔だと思います。

DIYで、
ケース内の仕切りなどは、全部撤去され、
新たにケース内を新造するしかないかと思います。

書込番号:26017400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2024/12/29 20:42(9ヶ月以上前)

5インチベイに収まるサイズのミニPC(ACアダプター仕様)を
組み込んだ方が良いと思う。

書込番号:26017909

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/29 20:47(9ヶ月以上前)

>35年前のパソコンを魔改造してRyzen9を搭載してみた
https://youtu.be/sf6FOaN9Ul4?si=u-yDyFrtrn09p9HB

まぁ質問するレベルの人には難しいんじゃないかな? 自分で考えられないのなら無理。

書込番号:26017913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/12/30 01:29(9ヶ月以上前)

>みなさん

ご意見ありがとうございました。


>揚げないかつパンさん

Ryzen 9 で懸念していた発熱の問題について参考にさせていただきます。
エアーフローは当初から悩みの種でして、そこも合わせて検討したいと思っています。

書込番号:26018122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面が一瞬ブラックアウト

2024/12/27 22:25(9ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 2nacanさん
クチコミ投稿数:2件

初自作です
cpu:9800x3d
gpu:7800xtx
m/b:b650
psu:1000W
で先日組みました。

無事に起動し、biosでもcpu、メモリなど全て認識していてくれて安心していたのですが、
モニタが1分に1回くらいの頻度で一瞬、0.5秒程暗転してしまいます。
ですが完全なブラックアウトではなく、添付画像のような小さなタブみたいなものが暗転している中にそれだけが左上に現れます。

色々調べてみたり接触不良などないか確認してみたらしましたが中々解決できなかったのでこちらで質問させていただきます。
有識者の方がいらっしゃいましたら、どうかお力添えをお願いしたいです。

書込番号:26015690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/12/27 23:17(9ヶ月以上前)

PCモニターのメーカー・型番は?

PCとPCモニター間の接続は、HDMIまたはDisplayPortか? HDMI、DisplayPortと切り替える。

モニターケーブルの予備があれば交換。

面倒くさいとは思いますが、OSの再インストール。

書込番号:26015734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2024/12/27 23:57(9ヶ月以上前)

私もも過去同じ症状がありました。
結局HDMIケーブルが原因で、UGREENがNGでELECOMに変更して改善しました。

書込番号:26015763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/28 00:03(9ヶ月以上前)

この画面をWindowsのアプリが出してるのか?モニターが出してるのか?が問題とは思います。

書込番号:26015767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/28 07:15(9ヶ月以上前)

>2nacanさん

>画面が一瞬ブラックアウト

モニターは何を使用していますか
また接続は、DP・HDMI等何で接続していますか。
他の方法で接続はしてみましたか?

書込番号:26015902

ナイスクチコミ!2


スレ主 2nacanさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/28 14:52(9ヶ月以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました!

自作初心者で何が原因として考えられるか見当がつかず困っていたので大変助かりました。

HDMIでDellのモニターを使い出力を行っていました。モニターは以前から使用していたものなので初期不良は考えられないと思い情報としては載せない判断をしてしまいました。

結果としては、今現在はブラックアウトが発生することなく快適に使えています!
HDMIを別のものに変えても変化はなく、OSの再インストールを行ったら発生しなくなりました!

みなさん本当にありがとうございました。助かりました!

書込番号:26016360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリスロット A2 B2が推奨される理由

2024/12/27 00:25(9ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

Corsair.com の Which RAM slots should I use? という項目を参照すると
https://www.corsair.com/jp/en/explorer/diy-builder/memory/which-ram-slots-should-i-use/

必ずしもA2 B2からささなければならない、と言うわけではないようです。
昔存在した「SCSI」と呼ばれる機器は連続して接続する最後の危機に終端装置という物を付けなければいけない・・・

とされていましたが、何故か付けなくても動作しました。なんでも反射ノイズがどうのこうのと。(終端抵抗かな)

おそらくこのA2 B2の根拠も「反射ノイズ」云々だと思いますが

A2 B2からメモリをささなければならない明確な根拠をご存じの方はいらっしゃいますか? A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

1枚のメモリの場合はもう片方のスロットは空いたままで、これだと不都合だと思いますが、ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし、根拠として本当に「終端」的な考え方が正しいのか教えてください。

スピーカーの極性を逆にすると位相が逆になるという話がありますが、ツイーター?が壊れるという内容もあります。壊れると困りますが
本当に壊れちゃうのでしょうか?

書込番号:26014621

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/27 01:05(9ヶ月以上前)

メモリーテスト

>A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

その動いたというメモリーのクロックとサブタイミングは?

・・・でどこまでテストしてエラー無かったんでしょうか?

どこのスロットが良いのかなんてマザーのマニュアルにも大概書いてあるし、調べたら色々出てくると思いますがそれが違うというならA1・B1で使ってもA2とB2で使っても同じだけXMPなりOCしても耐性が同じと証明されなければ、どちらでも良いとはなりませんね。

A2・B2で通った設定がA1・B1で通らなければ、そこに書いてある反射ノイズ等の説明通りですよね。

そういう屁理屈を言いたいなら自分が今Ryzenで使用してるメモリー設定そのままA1・B1で実行してみてメモリーテストでエラーが出ないのを証明してください。

>本当に壊れちゃうのでしょうか?

自分は自分でOCして壊すなら本望ですし、あきらめ付きますが、マニュアルに逆らって性能出ないのが分かってることを試して壊したくはないので、自分でやってみて下さい。

書込番号:26014648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/27 07:36(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん

>メモリスロット A2 B2が推奨される理由

マザボの取説にA2 B2に取付けるよう
記載されているからでは。
反対になぜ、A2 B2以外に差す必要は

書込番号:26014779

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/27 08:36(9ヶ月以上前)

自分はプロではないから細かくは分からないけど、信号線の終端に装置をつければ、そこでプルアップすれば少なくとも反射波は出ないですが、信号線のその先に配線があって高周波で動作するのもなら、そりゃその配線はアンテナになってしまうので反射波が信号線ノイズから発生するし、次の信号に影響を与えると考えるよね。
うまく、やっても信号線をプルするまでの間に無駄な(高周波を扱うには長い)配線があったらノイズが乗るかもだし、反射波も発生するとは思わないですか?
SCSIの話が出てましたが、SCSIをつなぐ際にはターミネーター(終端抵抗)を入れるコネクタの前のコネクタからつなぐのがセオリーだったと思うのですが。。。
そもそも、インピーダンス調整までして動かしてるのがDDR4 DDR5なので、無駄に別のインピーダンスを作って信号線を混乱させるA1 B1でいいと考えるのは自分にはやや理解できないです。

OCとかやってみればわかりますが、A1 B1につけた場合、定格では運よく動いてもOC状態で同じクロック、同じレイテンシでは動かないし、終端側にメモリーがついてる方がましな結果が出ます。

これは前にやったことがありますので、かなり周波数やレイテンシが落ちるので自己責任でやってみるのは良いんじゃないですかね?

壊れるか壊れないかは存じませんが、自分は数回やりましたが壊れませんでした、まあ、これも自己責任ということで

書込番号:26014831

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/27 08:47(9ヶ月以上前)

>A2 B2からメモリをささなければならない明確な根拠
反射が理由だとご自分で書かれているようですが。
まぁその反射波によってはA1B1でも動作するでしょうが。わざわざA1B1を推奨する理由も無いですね。
そもそもとして。絶対だめ、試すのもだめ、壊れる危険あり。…こんなこと書いてあるマザー、あります? 自己責任で好きにすれば良いんです。

>ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし
別チャンネルなので、反射を気にする以前の問題です。

書込番号:26014842

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/27 08:50(9ヶ月以上前)

書き込んでから思いついたけど。

メモリのA1A2とB1B2は、独立した"チャンネル"だけど。
もしかしてスレ主は、A1B1A2B2といった具合に、4スロットが直列で繋がっていると思っている?

書込番号:26014844

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/12/27 09:30(9ヶ月以上前)

(原文)
As we’ve already said, you want to occupy both channels to achieve optimal performance. This generally means placing one stick of RAM in slot two (A2) and the second stick in slot four (B2). You can potentially use the first and third slots as well (A1 + B1), although the added space between the CPU and the memory slots tends to aid airflow, which is why we recommend A2 + B2.

(Google日本語訳)
すでに述べたように、最適なパフォーマンスを得るには、両方のチャネルを占有する必要があります。これは通常、1 本の RAM スティックをスロット 2 (A2) に配置し、2 本目をスロット 4 (B2) に配置することを意味します。1 番目と 3 番目のスロット (A1 + B1) も使用できますが、CPU とメモリ スロットの間にスペースを追加すると、空気の流れが良くなる傾向があるため、A2 + B2 をお勧めします。

「CPU とメモリ スロットの間にスペースを追加すると、空気の流れが良くなる傾向があるため、A2 + B2 をお勧めします。」で、「空気の流れがよくなる傾向」とは始めて聞いた。

書込番号:26014881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/27 09:52(9ヶ月以上前)


ーー他人の受け売りーー
・メモリーA1とA2の違いは?
「A1」は最低保証速度10MB/SでランダムアクセスがRead1500/Write500(IOPS)、
「A2」は最低保証速度10MB/SでランダムアクセスがRead4000/Write2000(IOPS)となっております。

〜〜結局本人のすきなように〜〜
ちなみにCPUのメモリースキャンは
A2B2で1スパン
次にA1B1で1スパン
で認識される とのこと

書込番号:26014904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/27 11:40(9ヶ月以上前)

合ってますよ。

>A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

「赤信号突破しても事故りませんでしたよ。」って言ってるのとあんまり変わりないw

書込番号:26014996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 11:49(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。僕が今回こんな質問をしたのはちょっと前、掲示板の回答で「A2 B2」とすべきところを「A1 B1」と書いてしまった点と
(ほかにもDRAM LED を VRAM LEDとつられて書いてます)
他の方から「スピーカーは+-極性間違えても音は出るし問題ないが?」という回答を貰った為です。
本当に問題はないのか、壊れるのか、正常動作するのかを「第三者視点」で語って貰いたかったというのがあり、質問としました。

やはり「マニュアル」どうりにするのが正しい使い方ですね
気になるのはコルセアはメモリメーカーのはずなのに、それ(根拠)を記載していないという点です。(空気の流れが根拠というのは技術者さんとしてはどうなのだろう・・・)


>KAZU0002さん
イメージとしてはA2,B2が先に接続されていて、A1,B1は後から繋がってるという感じでした
デュアルチャンネルなので、AチャンネルはA BチャンネルはBと独立してるというイメージです
A2,B2が壊れていてもA1 B1で動作するのは電気配線的にはA2,B2に依存していないという感じでしょうか
基盤カチ割ったりしたことないので、配線については不明ですが

しかし、DDR3とDDR4とでは配線のカタチが全く違っていたとは・・・
DDR3まではA1 A2、 B1,B2ともに同じ距離のTトポロジーなる仕様だったそうです。

https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

DDR4からは確かにこの画像だとA2,B2に差し込む事がメモリコントローラ(CPU)との距離で一番最短になりますね
A2が一番短く見えますが、A2はクネクネした線でB2と距離が同じになるようにしてるそうです
すると、2スロットしかない基盤の方がメモリ速度出やすいとか?

4枚同時にさす場合、一番遅いメモリをA2 B2に持ってくるのが基本のようです。
過去に4枚刺しした人が起動できないといった質問を出していた人がいましたが、もしかして?
と思ったり。

あとSCSI的な認識だと「ターミネーター(ダミーメモリー)的な物」がA1 B1に取り付けられてないと
A2 B2は安定しないのでは?とも思ったり 空きスロットがあり、配線も剥き出しのままなので。

でも実際には開けたままですよね。ダミーメモリなんて入れてる人居ないし。これはA2 B2のみ使っている人はメモリコントローラー側で
電力調整をしていると言う事でしょうか(A1,B1までいく電力を無くしてノイズ発生を抑える?)

終端抵抗・終端装置とは・・・?(これがなければBIOS修復のためのSPIも完成していないので効果があるのは実感してますが)

A2 B2と A1 B1の違いの画像提供、ありがとうございました
DDR5の画像ですが、DDR4と基本的なスロットの仕様は同じと言う事ですね(変更点はメモリモジュール上でしたっけ)
左の画像が遅そうだったり、FCLKが2100に落ちているのは、自動設定でそうなったと言う事ですね(つまり左の画像がA1 B1?)

書込番号:26015010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 12:06(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>「赤信号突破しても事故りませんでしたよ。」って言ってるのとあんまり変わりないw

やはりA1 B1にターミネータが必要な気が。ダミーメモリー的な
「4枚メモリを差し込む以外の時は取り外さないでください」みたいな書き方で

将来、パソコンやマザーボードの規制法とかできるのかな
ゾンビPCはネットに接続すると違法とか
2年に1回はPC修理屋に清掃して貰いましょうとか
なんか免許更新っぽくなってきた(健康診断?)

書込番号:26015026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/27 12:19(9ヶ月以上前)

よく読んだから、なんか色々とカオスに、、、

SNSって単に思い込みとか旧い情報を金科玉条のごとく強弁する人がいっぱいます。
特に議論ができない場所では言いたい放題になってるので、半分以上はおかしい情報って思った方がいいですよ。
youtubeも勝手に都合の悪いコメントは削除しちゃいますから、要注意。

>Corsair.com の
明らかに間違いですねw ド素人が書いてるつぶやきにいちいち反応してもという気が、、、
Corsairはロゴ作って卸してる会社で、機能的には商社。製造も設計もしてないと思うけど。
だからすぐ壊れますよね。

>ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし

それ4スロット機ですか?
2スロット機のCore iとかはデュアルchなので途中接続じゃないですよ。
そもそも普通は1chあたり1スロットしかありません。
HX機とかネットブック系はまた違うけどね。
chとスロットの関係理解してます?

>ツイーター?が壊れる

それは、ポイントしてくれないとナントモですな。コイルのみなら壊れるハズもなく。
なんか電子回路が入ってるとか、ワンチャンなくはないけど、多分素人さんが思い込みをそのまま垂れ流してるといういつものパターンかと。

>本当に壊れちゃうのでしょうか?

本人に聞いてって感じw

>揚げないかつパンさん
>そこでプルアップすれば少なくとも反射波は出ない

これは嘘ですね。

反射を防ぐのはあくまでインピーダンスに合った抵抗をつなぎます。普通はGNDです。
プルアップは、解放されたときにHiレベルにするためのもので、通常は駆動力よりも高い抵抗値になります。
駆動力=インピーダンスなら、一致させて電源につないだら、多分Loにならないですよね。LoレベルとHiレベルの電圧ってわかってます?

ほんとにHWの設計してるのかな???

>その配線はアンテナになってしまうので反射波が信号線ノイズから発生する

これもなんかズレてますね。
アンテナは基本的に、同調するから空中にエネルギー放射するものなので、因果が逆です。反射させることによって空中への放射が良くなります。

ノイズと反射波の因果も逆。反射によって信号が乱れるので、ノイズのように作用するというだけ。
ノイズと違って、決まったパターンを描くわけですけど。

>次の信号に影響を与えると考える

違います。
最大の問題は、今送ったデータが反射して1が1と確定するのに時間がかかることです。(クロックもだけど)
同期回路の基本わかってます?

>無駄な(高周波を扱うには長い)配線があったらノイズが乗るかもだし、反射波も発生する

これもズレてます。
最大の問題は反射であって、ノイズを防ぐのは信号線以外の方法で実施できます。
実際、もっと速い信号が世界を駆け巡ってますよね。ノイズで必ず潰れるなら高速通信は成り立ってないハズです。

>SCSI

これは何言ってるのかわからないかな。

ちなみに、高周波ってややこしいんで、予測しないことが起きます。
よって、たまたまA1, B1の方がOC耐性高くても、そんなに不思議でもないです。
4枚挿し安定させるために、妥協した設計になってるのかもしれないしね。

書込番号:26015043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/27 12:42(9ヶ月以上前)

>やはりA1 B1にターミネータが必要な気が。

分岐から開放点までが短いからOKって事だと思うけど。

つまり、反射しても、信号とたいしたズレはないから安定するまでの時間に影響は出ない。(ここはあくまでデジタル)

書込番号:26015060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/27 12:59(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

DRAMの構造上、GNDにはキャパシティがつながってます。
それでないとDRAMの放電によりオンを維持するというj構造と会いません。
勿論、DRAMの内部的にはレジスタンスは入ってますが(入ってるというか構造的に配線やドナーで作るんですが)

反射波が問題になるのは現在の信号ではなく次であってます。2GHz近い基本周波数でその上がりエッジと下りエッジを使ってるので、psec単位ので応答速度なので、現在受け取ってる動作に250psecで反射波が間に合るわけもなく。。。
1nsで一体信号がどれだけ移動するかわかってますか?

アンテナ効果といったのは比喩です。信号線はそもそも、GNDで囲わないとすでにDDR4 DDR5は安定動作がむつかしいので、線自体はアンテナ効果をしますが、外に飛んでたら、CPUからメモリー間で減衰して使いものになりません。

書込番号:26015071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/27 13:34(9ヶ月以上前)

6GHzとすると間隔3.3cmくらいですかね。

スロット間隔って1cmくらい? 往復2cmかな。

データ送出から、DDRレートの半分以内にクロック送ってるって事かな?
普通にやったら反射のほうが速いよね。それが同期の動作原理だから。

あるいは、そもそも2発目がダメなのに、なんで1発目が大丈夫なんだろうか?
反射は減衰しますよね。

書込番号:26015096

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/27 13:53(9ヶ月以上前)

空いたスロットは反射だけの問題ではありませんね。

最近CoreUlyraが出てきてCUDIMMが登場し9000くらいはXMPで回るようになってます。

各メーカーがOCモデルでメモリースロット2本のマザーを出してきてますが、メーカーの説明でも空いてるスロットはそれだけでアンテナ効果が発生し、それによって残りのメモリーの性能も影響受けると言ってます・・反射の説明とは別です。

マザーボードのメモリークロック性能を上げようと思ったら、そういうことも考えなければいけないということことなので、今でいえばCPUメーカーのうたう5600あたりならどこに挿しても動くかもしれませんが、書かれてる性能をうたうにはスロットも決めなければ最高クロックは無理だという話でしょう。

マザーメーカーはこのように宣伝のために書くスペックも上げたいわけなので、それを保証するにはつける位置や枚数ごとに増やしく順番とかはあってしかるべきでしょうね。

ビジネス用のノートPCくらいの物が1本のめおりーで動いたところで、ただ動くだけの物とOCしたらどこまで動くかと世界は全く別なので、比べる物でもありませんね。

ノートパソコンでハイエンドデスクトップトップPCのゲーム性能に勝てるわけもないですし・・・そういうことです。

なかなか良い例えが浮かばなくて申し訳ないけど、車でいうと普通はタイヤが4本ありますね。

あるところがタイヤ3つで走る車を開発しました。(昔ありました)

では車にタイヤ4つも必要ないですね・・・ということにはなりませんね。

F1が3輪になって300Km/hでコーナー曲がれるとも思えません。

パソコンも同じでオフィスしか使わないPCにはメモリー1本で動けば使えなくはないけど、究極のゲームPCでフレームレートを出す場合それでは無理ですねということです。

書込番号:26015119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/27 14:36(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

信号の反射なんだから便宜上、前の反射だと言ってるだけなので、今の反射はおかしいでしょう?
そもそも、100psもズレたらメモリーには影響はあるけど、それは今じゃないでしょう?

書込番号:26015160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/27 21:30(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん

歪んで認知されている様ですのでお伝えしておきます。

>スピーカーの極性を逆にすると位相が逆になるという話がありますが、ツイーター?が壊れるという内容もあります。
>壊れると困りますが本当に壊れちゃうのでしょうか?

>他の方から「スピーカーは+-極性間違えても音は出るし問題ないが?」という回答を貰った為です。

元の質問スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259415/SortID=25999505/

スレ主さんからの質問は、
>マザーボードの左下にオレンジ色のランプが点灯しているのですが、これはつなぎ方が悪いのでしょうか?

この質問に対して、貴方の回答は、何の説明も無しにビープスピーカーの極性が逆になっている図を入れているだけです。

これに対する私の突っ込みが、ビープスピーカーの極性が逆になっているとPCは起動しなくなるのか、です。
何を問題視しているのか理解できますか?技術的な事を突っ込んでいる訳では有りません。

ビープスピーカーは端子の両極に接続されているコイルに電気を流して、電磁石として動作させ金属素材の振動板を動かして音を発生させるものです。

この極性が逆になると振動板の動きが正極性で接続した場合と逆になります。
振動板の動きが逆になっても音楽を聴く為に使用するものでは有りませんので警告音を確認するには問題無いでしょう。

マニュアルに書かれている通り極性を合わせて接続するのが正しい接続方法ですが、PCが起動せず対処方法を求めている質問者に対する回答として適切な回答かと云う事です。
どうしても誤りを指摘したいのであれば、症状とは関係有りませんがの一文を入れて回答すべきでしょう。

このスレの質問も一般的なオーディオスピーカーを逆極性で接続するとどうなるかの質問にしか見えませんが、元はビープスピーカーの話ですので、オーディオ用のスピーカーとは構造が違いますので、それを説明せずに質問するのも何かズレている様にしか見えません。

書込番号:26015631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 23:46(9ヶ月以上前)

>振動板の動きが逆になっても音楽を聴く為に使用するものでは有りませんので警告音を確認するには問題無いでしょう

なるほど、そういう意味なのですね
とすると別にSPEAKERに+とかーとかを書き記す必要も無いですね、マニュアルにはありますが
ビープ音だけでWAVEファイルの声を鳴らすとかいう技が昔ありましたが、流石にそんな用途今は誰もしなさそうですし

>オーディオ用のスピーカーとは構造が違います

スピーカーって全部同じだと思ってました。昔のビープスピーカー、磁石の奴で結構大きめでしたし(クリニカのデンタルフロスのパッケージぐらいの大きさ)
ペコペコ薄い膜をじかに障れるぐらいの大きさでした
Macintoshの電源入れたらすぐ鳴るような起動音の「ポーン、ジャーン」の音は、MacOS上のアプリケーションや音楽音に使う
同じスピーカーから聞こえてました

PC98とかは分解したことが無いのでわかりませんが、、、(ある人いるかな?)
FM音源の音楽とビープ音(ピコッ)を出すスピーカーは別なのでしょうか?

しかし皆色々深い知識を持っていて凄いです(話題に入れない)

書込番号:26015757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンが起動しません!!!

2024/12/25 00:11(9ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

わかりにくいですがCPUとvramに赤ランプがついています!!

今回買ったメモリです!!

前のメモリです!!!!

1年半ほど前、弟と一緒に今までのお年玉をはたいてゲーミングパソコンを自作しました。
予算が少ないものですから他と比べるとスペックは見劣りしましたがそれでもできたときはかなり嬉しかったです。が、
数ヶ月ほど前、久しぶりにパソコンを触ったらCMOSクリアしても起動すらしませんでした……
マザボの赤ランプを見てみるとcpuとvramのところにランプがついていたため掲示板で質問してみるとどうやらメモリが壊れてると言われました。
仕方なく新しいメモリを今日買い、いざつけてみるとこれもCMOSクリアしたのに起動すらしません泣泣
今回も赤ランプが両方ついていて正直何がだめなのか分からないのとメモリのお金を無駄にしたのかという焦りで感情がぐちゃぐちゃです泣
メモリではなくマザーボードが壊れているのでしょうか?
それとも端子などの接続不良なのでしょうか?
全くわからないので少しの手がかり、アドバイス、頂ければ非常にありがたいです!!!
写真でも何でも撮ったりやったりするので気軽に返信してください!返信もなるべく早く返します!!
何卒よろしくお願いいたします??
マザーボードはアースロック、CPUはRyzen、グラボはNVIDIAです!!!

書込番号:26012268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/25 00:21(9ヶ月以上前)

>riidoさん
情報が少ないので、アドバイスが出来ませんが、
メモリを買った店で動作確認をしてもらうと良いです。

後はパソコン工房系の店があれば一式持っていて、
動作確認依頼をすると良いです。
500円サポートでも見てもらうといいです。

ちなみにこういうところで相談するのなら以下のような情報を提示すると良いと思います。

以下は事例です。

----------
今回質問している環境は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows11 Pro

症状としては、PCが起動しません。
----------

以上ご参考にしてください。

書込番号:26012274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/25 00:35(9ヶ月以上前)

Patriotのメモリーですね。

取り敢えず、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置してから戻して起動してみましょう。
帯電の場合ならこれで動く場合もあります。

メモリーが動作しない場合、CPUと、DRAMランプが点く場合が多いですが、CPUのピンの確認やクーラーの取り付けでなら場合もあります。

書込番号:26012279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/12/25 06:38(9ヶ月以上前)

感情的にネットで他人に相談してもいい結果にならないと思いますよ。

掲示板で質問した結果が今なんでしょ?

ひとまず、最低限メモリーの差し込みがちゃん出来ているか確認、
メモリー買った場所にでもPC事持ち込んで相談した方が良いと思いますが、
自信があるなら1から最小構成から都度確認しながら、組み直しかなと。

この時期PC内触るときは静電気と服装にご注意を。

書込番号:26012379

ナイスクチコミ!1


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/25 08:53(9ヶ月以上前)

CPUとVRAMが点灯する症状は以前自分も経験したことがあります。
その時はマザボ側のメモリソケットにA1A2B1B2って概念が知らなくて適当に刺してました。
マザボのマニュアルをみてA2とB2に差し換えると起動するようになりました。

書込番号:26012468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/25 22:12(9ヶ月以上前)

掲示板のアドバイスは優秀な回答もあれば浅い回答もあります。(回答数が多い歴代のプロっぽい人でも浅い回答たまにみますw)
なので一番良いのはショップに持って行く事です。有料ですが、どこが壊れてるのか責任をもって教えてくれます

>cpuとvramのところにランプがついていたため

VRAMが悪いならVRAMだけ点灯します。CPUが悪いならCPUだけですね
マザーボードのファームウェアが破損してる場合、LEDが正常動作せず全部光る事もあります

>メモリではなくマザーボードが壊れているのでしょうか?
>それとも端子などの接続不良なのでしょうか?

それを判断するには詳細情報がなければ我々は調べる事もできません。貴方の家が何処にあるかすらわかりませんから
そのパソコンがどんなメーカーのどういう型番で、RYZENがどういう状態になっているのか、焼けた跡があるのかとか
細かい情報が無いのです。

パソコンを解体して、1つ1つ写真でアップロードしていくとか。CPUファンの固定ネジ締めが甘くて
CPUとファンのヒートシンクが粘着グリスに引っ張られ、ソケットからスッポンしかけてる人とか過去にいましたよ。
ピンも曲がりますし。

メモリはA1 B1が基本ですが、A2 B2でも動く事は動きます。A1 B1が壊れたマザーボードを使っていた時は他のスロットで試したりしてました。

書込番号:26013396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/25 22:32(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん

メモリはA1 B1が基本ですが、A2 B2でも動く事は動きます。A1 B1が壊れたマザーボードを使っていた時は他のスロットで試したりしてました。

逆では?

VRAMが悪いならVRAMだけ点灯します。CPUが悪いならCPUだけですね

スレ主さんがVRAMと記載したからだと思うけど、VRAMのランプなんてないでしょう?DRAMと記載した方が良いと思います。

書込番号:26013415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/25 23:02(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

今は冬休み期間です
彼の名前を見ても過去の書き込みは一切ありません
掲示板で質問したというのも、どこの掲示板でなんて言う名前で質問したとかの書き込みが無いですし

それに突っ込みいれるなら32nmさんと一緒にいれてくり

書込番号:26013458

ナイスクチコミ!1


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/25 23:13(9ヶ月以上前)

成程…500円サポートというものがあるのですね…知りませんでした。本当に解決しなかったら試してみようと思います!ありがとうございます!
スペックは
・グラボ MSI GeForce GTX 1050 2G OC VD6204
・cpu AMD Ryzen 5 4500
・マザーボード ASRock AMD Ryzen 4000/5000シリーズ
・電源 Thermaltake Smart 600W
です!

書込番号:26013471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/25 23:18(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
20分ほど放電してみました!やはりだめなようです…全く同じ症状がでます。
一回全てのケーブルなどをぬいて挿し直すということでしょうか?やってみます!返信ありがとうございます!

書込番号:26013476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/25 23:21(9ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
確かに感情的になって書き込むのは良くないですよね、失礼しました。
本当に解決しなかったら専門店で聞こうと思ってます。
でもやれるだけのことはやりたいのでもう少し頑張ってみます!返信ありがとうございます

書込番号:26013479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/25 23:23(9ヶ月以上前)

>32mnさん
それもやってみましたね…メモリがしっかりとささっているか、場所、向きが間違っていないかなどは確認しました。
やはりどう頑張っても無理なんですかね?返信ありがとうございます

書込番号:26013482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/25 23:33(9ヶ月以上前)

>きとうくんさん
すごいわかりやすい説明ありがとうございます(_ _)
世間知らずなものでまず専門店に持ってくということができませんでした…
一応簡単なスペックは
・グラボ MSI GeForce GTX 1050 2G OC VD6204
・cpu AMD Ryzen 5 4500
・マザーボード ASRock AMD Ryzen 4000/5000シリーズ
・電源 Thermaltake Smart 600W
です!
作って1年半だし見たところ焼きあともあまりないようです、
もし見えない部分が破損していたりだめになっているのだとしたら一回全て分解してもう一度作り直したほうがいいのでしょうか?
それともそんな余計なことはせずに諦めてショップに持っていったほうがいいのでしょうか?
多分お店に持っていったほうがお金の面でも時間の面でも良いのはわかっていますが自分で作ったものなので自分で直したいという気持ちもあるんです…
我儘なのはわかっていますができるたけのことはやりたいです。わかりやすい文と返信ありがとうございます!!!

書込番号:26013498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/26 00:08(9ヶ月以上前)

>riidoさん

最近のASRockのマザーボードし電源を入れると最初にDRAMとCPUのランプが点灯する様になっている様です。
この時電源スイッチを長押しして電源が切れるならメモリー関連、電源スイッチを長押ししても電源゛切れなければCPUが動作していない状態の可能性が高いです。

電源スイッチ長押しで電源が切れない場合、CPUクーラーのファンが回っているのであれば、CPUかマザーボードのどちらかの異常の可能性が高いですが、どちらかを交換してみないと判定は難しいと思います。

電源スイッチ長押しで電源が切れる場合は、メモリーをDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して症状が変化しなければ、DDR4_B2スロットにメモリーを1枚だけ挿しても同じであれば、マザーボード又はCPUの異常の可能性が高いですが、こちらも同様にどちらに原因があるのかは交換してみないと判定は難しいと思います。

>きとうくんさん

>VRAMが悪いならVRAMだけ点灯します。CPUが悪いならCPUだけですね

実機で確認されましたか?
うちのB650M Pro RSはメモリーを抜いた状態で電源を入れると、どちらのLEDも点灯します。

>マザーボードのファームウェアが破損してる場合、LEDが正常動作せず全部光る事もあります

聞いた事が有りませんが、事例があるなら教えて下さい。

スレ主さんのPCのマザーボードはヒートシンクの形状からASRockのA520M Pro4だと思いますが、マニュアルのメモリー推奨スロットはA2とB2になっています。
ASRockのメモリースロットが4つあるAM4マザーで推奨スロットがA2・B2以外のものは知りません。

マニュアルにはA1・B2スロットは4枚挿しの時に使用する様に案内されています。
毎度の事ですが、あまりいい加減な回答しないで下さい。
初心者マークの質問者さんには非常に迷惑です。

>掲示板のアドバイスは優秀な回答もあれば浅い回答もあります。(回答数が多い歴代のプロっぽい人でも浅い回答たまにみますw)

これに一番該当するのは貴方だと思いますが。

書込番号:26013523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/26 00:11(9ヶ月以上前)

誤りがありましたので訂正です。

誤)マニュアルにはA1・B2スロットは4枚挿しの時に使用する様に案内されています。

正)マニュアルにはA1・B1スロットは4枚挿しの時に使用する様に案内されています。

書込番号:26013527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/26 01:23(9ヶ月以上前)

>一回全て分解してもう一度作り直したほうがいいのでしょうか?

分解すればパーツごとに明るい場所で写真が撮れますし、スマホ等からアップロードができますよ
CPUピンが曲がってるとかもここで公開した方が見る人は見るので。

>それともそんな余計なことはせずに諦めてショップに持っていったほうがいいのでしょうか?

時間が無いのであればショップの方が早いですが、今後自作を続ける事を前提に知識を増やしたい、詳しくなりたいと
気持ちと執念(自分で治すぞ)があれば、時間をかけてじっくり調べるのも良いと思います。

自分もこんな感じで自分の執念だけでマザボの壊れたファームウェアを専用ハード無し&CPU無しで書き換えられたので。
ROMの種類によってはSPIのみでは書き換えられないと後で知ったので、ほぼ「運」ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258

楽しいですよ、自分の執念を信じるのは

>自分で作ったものなので自分で直したいという気持ちもあるんです…

わかりますw

執念があるなら、とりあえずばらすところから始めましょう。CPUの上に乗っかっているヒートシンクとファンについてですが

これを外す前にグリスの粘度をあげるために、電源を入れて2分程度そのままCPUを熱してください。
システムダウンしたらATX電源をオフにして、コンセントから電源を切りはなしましょう。アース線は付けておいた方が無難です。

他の物は全てケースから外してください。ヒートシンクとCPUのみマザーボードにくっ付いている状態になったら

ヒートシンク(ファン側)のネジをちょっとずつ4方面から同時に解除して、下の固定金具と分離できたらゆっくりドアノブを回すように
CPUとヒートシンクの間のグリスが溶けるように、横にスライドさせてCPUとグリスの面積が小さくなるようにしてください。

そうすればスッポンせずCPUとヒートシンクが分離できます。
ここ以外で失敗する可能性としてはプラスドライバーをすべらせた時にマザーが傷つくとかですね。
手を添えてそうならないように、養生シートをかぶせるなどして事故を防いでください

全てばらせたら、写真をとってアップロードですね。

>キャッシュは増やせないさん

B350M MORTAR  https://kakaku.com/item/K0000958574/
flashrom -e だったかなー0で埋め尽くす奴

プロっぽい人というのは沢山回答をして、グッドアンサーを沢山貰ってる人の事です
言葉足らずですいません。

回答数が多い歴代のプロっぽい人でも浅い回答たまにみます というのは実際にそういう人がレスした後に
放置していた事がある為です。
写真が出ていて、どうみてもZen2ではないのに(CPUの向きの印が小さいはずなのに大きい)
その「偽物品」に気付かなかったりです。

書込番号:26013557

ナイスクチコミ!1


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/26 22:56(9ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます!
電源スイッチを押すと電源がしっかりと入りちゃんとファンも回りだします。切るときもしっかり切ることができます。
メモリも挿してみましたがこちらも全く変わりありません…
どこのスロットに挿しても、2枚でも1枚でも同じようにdramとcpuに赤ランプがつきます…
マザーボードが壊れてるのでしょうか?ファンは回っていますし、新品であまり壊れてるように見えません、
もしマザボが壊れてたら買い換えるしかないですかね?

書込番号:26014533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riidoさん
クチコミ投稿数:18件

2024/12/26 23:03(9ヶ月以上前)

>執念があるなら、とりあえずばらすところから始めましょう。

返信ありがとうございます(_ _)
結構難しそうですね…
やはりちょっとやそっとでは解決しない問題なんですね。
今cpuグリスが切れているので買ってから組み立て直そうと思います、
CPUのピンが折れてたら買い替えですかね…??

書込番号:26014540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/12/26 23:55(9ヶ月以上前)

>riidoさん

返信ありがとうございます。

>もしマザボが壊れてたら買い換えるしかないですかね?

まだマザーボードの故障と確定した訳では有りませんが、新品を購入されているのであれば外箱と付属品が有って、購入月日が証明できるものがあれば、修理対応で日数はかかると思いますが代理店さんの2年保証が使えると思います。
(うちのB650M Pro RSはアスクさんの扱いで2年保証でした。CFDさん扱いも2年だと思いますが確認は必要です。)

代理店さんに送る場合は送料がかかりますが、実店舗があるショップで購入されたのであれば持ち込みすれば、送料はかからないと思います。

先に回答している通りCPUかマザーボードの故障の可能性が高いですが、電源の異常も可能性が無い訳ではありません。
テスト用のパーツが無ければ判定は困難ですので、PCショップにサポート依頼をするか、ご自身で解決したい場合はお安いパーツを入手して動作確認をしてみるかになります。

マザーボードは入手してもCPUに対応したBIOSバージョンで無ければ無駄な買い物になりますのでご注意下さい。

書込番号:26014599

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング