
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 17 | 2024年10月15日 10:36 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年10月14日 21:56 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年10月14日 12:04 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2024年10月13日 13:05 |
![]() |
34 | 34 | 2024年10月13日 00:33 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年10月10日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年にドスパラで購入したガレリアZVが故障し、立ち上げても画面がつかないままシャットダウンしてしまい、診断してもらうとCドライブのSSDが故障していると言われ修理するならと買い換えることにしました。ですがMacBookに外付けSSDケースにCドライブを読み込むと普通に閲覧やデータ移動は出来ました。マザーボードもスロットの読み込みが怪しいとも言われていたのでそちらではないのか?と思っています。
【旧PC構成】
Windows10 Home 64bit
Core i7-9700K
ASRock z390 phantom gaming 4
GeForce RTX2060 6GB
32GB
1TB SSD(Cドライブ)
2TB SSD
2TB HDD
光学ドライブBD
CORSAIR RM850x
【新PC構成】
RYZEN 7900X
GIGABYTE X870 AORUS ELITE WiFi7 ICE
RADEON RX7800XT
vesta2 ddr5 6800MHz
ストレージ流用
CORSAIR RM850x
ここで本題なのですがCドライブをそのまま新しいPCに変えてもWindows10は使えないですよね?またCドライブにはAdobeのプレミアプロやPhotoshop、クリップスタジオなどのアプリデータも入ってます。こちらはそのまま新しいパソコンで読み込めるのでしょうか?
またWindows10を読み込めなくてもパソコンはそのまま一応は使えるのでしょうか?むしろWindows11をダウンロードした方が無難でしょうか?有権者の方々のご教授を頂けますと幸いです
書込番号:25916036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ここで本題なのですがCドライブをそのまま新しいPCに変えてもWindows10は使えないですよね?またCドライブにはAdobeのプレミア>>プロやPhotoshop、クリップスタジオなどのアプリデータも入ってます。こちらはそのまま新しいパソコンで読み込めるのでしょうか?
古いシステムCドライブが入ったストレージを新システムへ移設して、OSが起動するかは賭けになると思います。
起動してもドライバのインストールやWindows Updateがあって、安定して動作するかは保証はしません。
新しいM.2 SSDを装着して、OSをクリーンインストールして、旧システムのCドライブからデータをコピーした方が良いでしょう。
>>またWindows10を読み込めなくてもパソコンはそのまま一応は使えるのでしょうか?むしろWindows11をダウンロードした方が無難でしょうか?
旧システム構成のPCは、マザーボードやCPU、メモリなどが不具合を起こしている可能性があるので、むしろ新システムでWindows 11をインストールした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25916053
0点

OSの入ったストレージを付け替えて動くかは、やってみないとわかりません。
動く確率はそこそこ有りますが。CPUメーカーが違ってくると、確率は下がります。
私はいつも、大掃除かねてクリーンインストールです。入れるアプリは、インストーに必要なファイル、データのバックアップ、移行方法のメモを、きちんとまとめておいて、できるだけ手間をかけずに移行できるようにしています。
どのみちいつか壊れる物です。データの移行は、れぞれのソフトについて調べておきましょう。
ちなみに、Clipstudioなら、C:\Users\ユーザー名\Appdata\Roaming\CELSYSのフォルダ丸ごとコピーで、環境の移行はできます。
にしても。グラフィック系のソフトを使うのにRADEON買うんだ…
書込番号:25916067
0点

7900XはCCXが2個あるのでRyzenの場合必要ないときに片側のCCXをパーキングさせる機能がありこれがうまく働かないと、問題出る場合があります。
その見極めをしてるのがOSなので、AMDもクリーンインストールしてくれと言ってるので出来ればクリーンインストールがベストです。
まあ面倒なのはわかりますが、クリーンインストールを少しでもしやすいようにバックアップ取って準備するのがベストだと思います。
まあ構成見てるとインテルからAMDだしグラボもNVIDIAからRADEONなのでDDUで全部消さないとまともに動かない可能性もあるのでだったらクリーンインストールする方が良いかなとは思いますね。
書込番号:25916082
0点

今回は特にインテルからAMDへの変更なので、チップセットなどが変わるので個人的にはクリーンインストールをお勧めします。
5900Xから8700Gで最近、友達がそのまま入れ替えましたが、動作はしましたが変な動作をして結局入れ替えをしていました。
とりあえず、ArrowLakeが11/24に発売なのでそれを待てないなら、まあ、Ryzen9 7900Xで良いとは思います。
構成については特にいうことはないですが、nVidiaからAMDへの変更ですので、一応、DDUをしてドライバーを消しておいた方が良いとは思います。
これは自分はしたことはりますが、必要のないドライバーが残るのと、GeForceExperienceが残るので、変なトラブルの可能性があるためです。
※ 残るだけで特に動作するなどはないですし予防的な運用なだけで、個人的には残ったので不具合というのは無いですが、機能が残ってることで変な動きをする可能性がなくはないと思います(全部の機能でトラブルを起こさないと確認したわけではないです)
DDR5は6800MT/sなんですかね?
EXPO設定で6000MT/sにできるなら、良いんですがそうではないなら、6000MT/sにした方が無難だと思います。
また、4800MT/sなら6000MT/sが定格を超えると思うなら5600MT/sですかね?
まあ、ダメという話ではないですがCrucialの4800は避けたいところです。
書込番号:25916149
0点

>どろどんぐりさん
>ここで本題なのですがCドライブをそのまま新しいPCに変えてもWindows10は使えないですよね?またCドライブにはAdobeのプレミアプロやPhotoshop、クリップスタジオなどのアプリデータも入ってます。こちらはそのまま新しいパソコンで読み込めるのでしょうか?
●Windows10で動く可能性は有ります(やってみないと分からない)。
動いてもAdobeも認証できるかは契約次第では無いかと思います。
・仮に動いても、将来的に不具合が出る可能性は有ります。
ですので、データのバックアップをした上で、 「 クリーンインストール 」 をお勧めします。
Adobe は契約次第で引き継げる可能性は有ります。
Windows11(8GB以上の USBメモリースティックを使用)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25916174
0点

>キハ65さん
>solareさん
>JAZZ-01さん
有識者の方々の意見を見て、皆様方が同じように入れ直した方が良いということなのでリスクを考えWindows11のクリーンインストールすることにしました
>KAZU0002さん
YouTubeで比較動画を見たときに4070とスコアにそんなに差がなかった(AI系は惨敗でした)のと白グラボだとこちらが安かったのでRADEONにしてしまいました
>揚げないかつパンさん
DDU若しくは新しいSSDを買ってCドライブにして対応ドライバーのインストールするのが一番安全ですか?
メモリはAcerにしました https://amzn.asia/d/7cvk42R
Windows11を新たに新しいPCにいれるのはAmazonから購入したほうがいいのでしょうか?
Windows 11 home
https://amzn.asia/d/1Nl3jEG
それとも無料でマイクロソフトからダウンロードしたものを使っていけるのでしょうか?無知で申し訳ないのですがご教授よろしくお願いいたします
書込番号:25916662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どろどんぐりさん
>それとも無料でマイクロソフトからダウンロードしたものを使っていけるのでしょうか?
●マザーボードを交換しなければ、無料でライセンス認証されるのですが、交換されるのでライセンスを購入しないといけないです。
※主の経緯によっては無料で旧マシンの物が使用出来るかもしれないので、マイクロソフトに電話で問い合わせてみて下さい
Windows のインストール後30日間は無料で使えます。その間にプロダクトキーを購入する流れとなります。
●Amazonでの購入品は、たまに、古くてインストールエラーになる物もある様なので、8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して下記からダウンロードして インストールメディアとして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25916729
0点

新規にSSDを買って、インストールした後で、元のドライブからデータを戻すのが安心だと思います。
書込番号:25916836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずOSは実店舗のあるお店からネットで買うとかした方が良いと思います。
マイクロソフトからダウンロードしてインストールしてからシリアルナンバーだけその買ったOSの物を使うで良いと思います。
プレミアプロは今はサブスクだと思うので、IDとパスがあればそのまま使えると思いますが、BTO向けの特殊な場合もあるので
、使えるかどうかはドスパラに聞いてみる方が良いとは思います。
書込番号:25916993
0点

自分はOSは色々ですね。
Amazonで買うこともありますが、Primeでしか買いませんし、出来ればAmazon販売でAmazon出荷が良いんですけどね。
マイクロソフトは割高なので、どうしてもすぐ必要以外は買わないです。
そもそも、付いてるメディアを使わないので、プロダクトキーが有れば良いですが、正規な物しか書いません。
書込番号:25917021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はOSは1回買えば相当長く使える物なので、実店舗で買いますが、そこは好き好きですがAmazonとかは怪しい物もあるので、そういうものを買わなければどこで買っても良いということです。
書込番号:25917044
0点

マイクロソフトからインストールしてツクモでプロダクトキーを買いたいと思います!色々ありがとうございます!
CドライブなのですがSSD購入で1TBを買うより2TBの方が容量当たりの単価が安かったのでそちらにしたのですが、これをCドライブにする場合パーティションして1TB(C)1TB(D)に分けた方がいいですよね?それか新たに1TBのSSDを買ってOSのみ用にした方がいいとかあるのでしょうか?
書込番号:25917160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に無いです。
パーティションを切るか切らないかも用途なので、どちらでも良いです。
自分はゲームでSSDがいっぱいになるのは見えているので、OSは専用で1TBにしてますが、それは1TBが余ったからで、そうしようと思ったからでは無いです。
OS用といってもアプリも入れてるのだけど、割と肥大化するので、パーティション切ると面倒な場合も有るのですが
書込番号:25917171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDに性能的にパーティション着る意味はありません。
自分が使いやすいならとかバックアップの際にということであればやっても良いかなくらいですね。
自分はSSDを使いだしてから、パーティション切ったことはありません。
バックアップの面でも自分ならですが1TBのSSDを新たに買ってOS専用+αくらいで使う方が良いかなとは思います。
書込番号:25917175
0点

色々ありがとうございます!
壊れた旧PCからWindows10 のプロダクトキーが確認できれば新しいPCに10のOSをインストールしてプロダクトキー入れればまた使えることって出来ますか?
書込番号:25918849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れたPCがBTOで無いなら普通は大丈夫です。
BTOの場合はOSがDSP版の場合とOEM版の場合があり、OEM版の場合はNGです。
DSP版の場合はまあ、ライセンス的にはダメですが使えます。
書込番号:25919276
0点

皆様方丁寧に答えてくださりありがとうございました。無事解決する事ができました。自作PCを作った以上、自分で色々調べて知識を身につけていきたいと思います。それでも、また何かわからない事がありましたら、よろしくお願い致します!
書込番号:25926493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、お世話になっております。
先日、下記スレッドにてPCのブラックアウトについて相談させていただいたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
皆さんの意見を参考にメモリの電圧をあげた結果、
通常時のブラックアウトはなくなりましたが、
再起動するとほぼ確実にブラックアウトしファンが高速回転します。
電源が怪しいと思いメーカーさんに問い合わせ交換いただいたのですが、
電源交換後も症状が改善しませんでした。
(快く交換に応じてくださったメーカーさん、ありがとうございます。)
状況を踏まえると、もうマザーボードが原因で確定かなと思うのですが、
マザーボード買い替えに踏ん切りがつかず、
もう一度皆さんの意見を伺いたいです。
「マザーボードが原因だろう」
「ほかにこれが試せるのでは?」
など、思いつくことがあれば、おっしゃっていただければと思います。
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D
マザーボード:ASUS TUF GAMING B650M-E
SSD:Crucial(クルーシャル) P3plus 1TB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 2TB
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 16GB×2枚
GPU:PNY Technologies GeForce RTX 4060 8GB
CPUクーラー:CORSAIR Corsair H100x RGB ELITE 水冷式CPU クーラー
電源:玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ケース:Fractal Design North Charcoal Black TG Dark
【実施したが解決につながらなかったこと】
・Memtest86
・メモリ1本ずつでの起動、場所を入れ替えての起動
・メモリ電圧を1.22Vに変更
・CMOSクリア
・ハードディスクなしでの起動
・グラボを外してマザーボードにHDMIをつないでの起動
・省電力設定解除
・電源の交換
・高速起動オフ
・ハイブリッドスリーブの許可 オフ
・BIOSの更新
0点

1.OSのクリーンインストール
2.ショップのワンコイン診断
3.ショップと相談してマザーボード交換
書込番号:25918297
0点

前スレでメモリは交換してみてないようなのでメモリも怪しいです。怪しいメモリは負荷の抜けた時にふっと落ちることがあります。memtestみたいな付加掛け続けるものではエラーが出ません。もう一息みたいなので頑張ってください。
書込番号:25918312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動するとブラックアウトして、ファンが前回になるということは、再起動時には一度、電源がS5ではなく切れるので、その後12Vが入った際にCPUが動作せずに、制御が効かなくなると言う話かな?と思います。
個人的には、再起動した際にCPUが動作できない電圧に下がって起動したと言うストーリーは有りそうです。
その推測通りならマザーの可能性が高そうです。
再起動時には電源は瞬断するだけなので、12Vはすぐに復帰するのでコールドスタートに失敗とかでは無いと思います。
通常時にCPUがきちんと動作してるみたいなので、マザーかな?とは思いますが
書込番号:25918327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならこの構成でここまで安い電源使いませんし、そういう症状なら電源疑うパターンですね。
もう少しまともと言ったら失礼ですが、せめて12000円以上のGOLD電源は最低使った方が良いとは思います。
書込番号:25918391
1点

>再起動するとほぼ確実にブラックアウトしファンが高速回転します
BIOS設定によっては普通じゃないかな?
その後、Windows起動するんですよね?
書込番号:25918412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に、再起動時にモニターが切れることをブラックアウトとは言わないと思うのだけど。。。
起動しない場合にブラックアウトという気がします。
再起動時のモニターへの出力が切れるのは当たり前の動作ですし。。。
まあ、電源のそもそもの品質などで動作不安定というのは分かりますが。。。
再起動時のほんの少しだけ、モニターが切れる、ファンが一瞬回るとかならBIOSによってはあり得るけど、それは普通といえば普通だとは思うけど、自分おはならなかった。
書込番号:25918426
0点

そもそもOCしているわけでもなく、
定格なのにメモリーの電圧上げないと安定しない時点で普通ではないと思う。
メモリーを先ずは交換してみたいところだと思うけど…
保証とか効かないんですか?
ブラックアウト後待てば立ち上がるなら、
そういう仕様なのかもしれない。
書込番号:25918702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
OSのクリーンインストールはまだでした!試してみます。
パーツはすべてAmazonで購入したもので、いろいろ試してダメならマザーボードの交換・買い替えを考えます。
>のぶ次郎さん
メモリの交換はしていないのですが、2本あるものを片方だけにしたり場所を変えたりで試してダメだったので、この場合2本ともいかれているケースを除けばメモリが原因である可能性は低いかなと思っているのですが・・・どうでしょう。
>揚げないかつパンさん
そうですよね・・・。CPUは特に問題なさそうです。
>Solareさん
電源の品質に関しては、もう少し良いものを用意してもよかったなと思っております。ただ、商品交換したうえで改善していないかつ、この構成で不足するほどのものではないかなと、前スレのほかの方の意見もあったので大丈夫かと判断しましたが、問題が起きてもおかしくない品質でしょうか。
>小豆芝飼いたいさん
再起動後にWindowsは起動しないんです・・・。
>アテゴン乗りさん
メモリの保証は効くと思います。上でほかの方にも回答しましたが、片方差し、入れ替えなど試したので2枚とも壊れているケースは可能性低いと考えてメモリの交換は優先度を下げて考えていました。
皆さん、様々な意見ありがとうございます。
意見踏まえて考えているのは
まず先にOSのクリーンインストールを実施。
それでだめだった場合。
・メモリの交換を先に試すべきか。
・マザーボードを交換するか。
・電源の品質を疑いより良いものを購入すべきか。
の3点でどう動くべきか悩んでいます。
書込番号:25918777
0点

> メモリの交換はしていないのですが、2本あるものを片方だけにしたり場所を変えたりで試してダメだったので、この場合2本ともいかれているケースを除けばメモリが原因である可能性は低いかなと思っているのですが・・・どうでしょう。
アテゴン乗りさんが言われてるように、電圧を上げないとまともに動かない時点で、まともなメモリじゃないと思いますよ。
書込番号:25918908
1点

>たぬきだもんさん
電源は容量的に間に合ってると思いますが!
容量では無く品質ですね
自分もSolareさんも仰ってますが 自分もその構成でbronzeクラスのクロシコは選択しません
まず拡張性も悪すぎますし せめて12vhpwr対応goldクラス選ぶと良いと思います
後、メモリテストもして下さい
Amazonからの購入みたいですので不良交換は大丈夫みたいですが
書込番号:25919278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを新規購入するか・・・・・
新規購入するならDDR5など間違えないように・・・・
てかまずメモリの電圧を変えたら安定するようになったそうですね
まず電圧上げないと正常動作しないという時点でおかしいですからメモリの問題ですね。
書込番号:25919397
0点

みなさん、意見ありがとうございます。
メモリ交換をメーカーに問い合わせようとしていたところ、
再起動してもブラックアウトしないことがあり、
数日様子を見ていたのですが、問題がなぜか解消されました。
(ハード・ソフト面ともにいじっていないのですが・・・)
中途半端な形になりますが、解消したためまた解決済みとさせていただきます。
書込番号:25926038
0点



困っておりまして、皆様のお力をお借りしたいです。
初質問故、抜けている情報等ございましたら追記しますのでよろしくお願いします。
下にスペック記載します。
【状況】
PCの起動しない原因が電源であることは特定できました。
(他の電源ユニットを使用すると問題なく起動するため)
通電自体はできているようで、マザーボードのLEDは光っております。
電源ボタンを押すと、「カチン...」と音だけして反応がありません。ファンも回りません。
エラーを示すランプは光らず、ビープ音も鳴りません。
他の電源で起動した時は、ケースの電源ボタンが青く光るのですが、それもなしです。
初歩的なところでは、他製品のコネクタを使ったり、コネクタが抜けていたり等はしてないです。
これが原因なのかはわかりませんが、心当たりがある点としては
@電源をドスパラセレクトの「750W-GOLD-ATX31-BK」を使用していますが、こちらの電源は規格ATX3.1です。互換性あると思ってましたがATX3.0でないと起動できないのでしょうか。
マザーボードのCPUコネクタが8pin+4pinですが、電源には一部付属されておらず、CPUのコネクタは8pinのみで接続しております。
4pinを別売りので買って接続すれば起動するでしょうか?(8のみでも起動だけであればできると考えております)
Aこの電源を買う前に別の750Wの電源を購入しましたがそちらはLEDすら光らずに通電できていない?ためスタッフさんが初期不良と判断してくださって店舗で返品しました。
今回はLED点灯はするのですが起動できていないため750Wの相性自体が悪いのでしょうか。
最悪電源買い替えになるのでしょうか、、、
よろしくお願いします。
【スペック】
・マザーボード steel legend B550M
・電源 750W-GOLD-ATX31-BK
起動する方の電源は、500Wの5年ほど前に買ったツクモBTOに付いていた電源です。
・グラボ GIGABYTE RTX4060
・CPU Ryzen7 5700X
書込番号:25919918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATX12V 4P+4Pのケーブルが2本入ってるはずだけど本当に入ってなかった?
書込番号:25919940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、ATX電源の単体テストはしていますか?
検索すればやり方は出てきます。
カチと言う音が起動のリレー音なのか、保護回路によるものかは不明ですが、取り敢えず、解体してケース外でテストして見ても良いとは思います。
電源ケーブルは販売店に確認してまたしょう。
書込番号:25920040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murasame03さん
>1:マザーボードのCPUコネクタが8pin+4pinですが、
●私が知る限り、8pinだけで動くはずなのですが・・・
>2:750Wの相性自体が悪いのでしょうか。
●RTX4060 に対して、750Wは問題のない容量だと思います。
※ショップへ相談案件だと思います。
原因を電源ユニットとまで探った経緯を説明して下さい。
早いほど良いと思います。
書込番号:25920125
1点

電源ケーブルは元々、下記の仕様なので、CPU4pinが別についてないのは正常です。
ATX24(20+4)Pinケーブル 600mm×1
ATX12V 4+4Pinケーブル 700mm×2
12V-2×6 ケーブル(450W) 650mm×1
PCI-E 6+2Pinケーブル 650mm×2 (ストレート×1 / 2分岐×1)
SATA15Pin×4ケーブル 950mm×2
ペリフェラル4Pin×4ケーブル 1100mm×1
ATX12V 4pinx2を8pinとして使ってることではないですかね?
もし4pinx2を8pinとして使っているのであれば、左右を入れ替えてみてはどうですかね?
書込番号:25920467
1点

4ピン単体のケーブルなんて今時付いてないのが普通だから4+4で8ピンで、4+4ピンの片方を使って4ピンに接続するのが普通なので、あると言えばあるし、無いと言えばない。
4+4ピンが2つないならそれは不足にはなるし4ピンを探しているなら最初からない。
書込番号:25920507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん
>kiyo55さん
皆様ありがとうございます。
質問しておいて申し訳ないのですが、急遽数日間家を離れる事になり、あれから調査できておりません、、、
数日後に帰りまとまった時間取れるのでその時に試してみます!
・付属のケーブルが漏れていないか、接続を間違えていないか
・ATXの電源テスト
を改めて確認してみます。
その上でダメなら、購入したショップ行ってみようかと思います
書込番号:25920749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、解決しました!
皆様ありがとうございました。
まず、CPUの不足していたコネクタですが...
付属していた別の8pinを4×2に分けられるという初歩的なところで躓いておりました。
結構しっかりくっついていたので分解できる事に気づかず...お恥ずかしい所です。
逆に言えば、起動だけであれば8のみでもできると思ってましたが、ちゃんと全部繋げないといけないのですね。
自作素人故、ご容赦ください。
●
他にも、解決しましたが起動できなかった要因を、他の困った方や、自身の備忘録として記します。
・
現在ハードディスクを
@M.2SSD(OS)ASATA接続SSD(データ等)
の2つを挿しているが@のみ繋げると起動できるが、Aを繋げると起動できない。@のみ繋げて起動中にAを繋げると強制終了する
→A用の電源のSATAポートを他のところに差し替えると解消
・マザーボードに通電されておりグラボも問題なく動いているのにディスプレイが信号なしで付かない
→メモリを抜き差しして解消
書込番号:25925323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OS : Windows 11以上 (64bit)
CPU : Intel Core i7 相当以上
メモリ容量 :32GB以上 (64GB以上推奨)
ディスク容量 : 512GB以上のSSD
画面サイズ : 24インチx2枚推奨
解像度 : フルHD (1920X1080) 以上
GPU : NVIDIA GeForce RTX3080 または NVIDIA RTX A5000以上推奨
付属 : Web カメラ &マイク必須
無線LAN 規格 : IEEE802.11a/g/n/ac 対応
CG系の専門学校へ進学を考えているのですが、オープンキャンパスに行った際に上記のスペックを持ったパソコンを各自用意するように伝えられました。
自分はパソコンには全然詳しくないので上記の条件を満たしているパソコンがあったら教えて頂きたいです。(価格の相場も教えていただけると嬉しいです)
書込番号:25922989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、A5000は一般的じゃ無いし買える値段でも無いので、RTX3080相当という事ですRTX4070Superあたりですかね?
CPUはi7 or Ryzen7で選択し32GBメモリーにするとこんな感じかな?
まあ、64GBへはカスタマイズですれば大体のお値段でます。
モニターはFHD 2枚かWQHD 2まいくらいを選べばよろしいかと。。。
https://s.kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29,40&pdf_Spec115=299&pdf_Spec315=32
総額ベースでは50万くらい用意しとけば良いと思います。
書込番号:25923002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく知らない世界なんだけど、そう言う機材を学校側で揃えてくれていてぜひうちに来てください、という学校はないの?
私大の工学部では見たことがあるんだけど。
書込番号:25923004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅学習用に買うと言う意味では?
特にCGとかだと、自宅で復讐や課題をやるなら必須になると思う。
逆に課題とか出ない学校なら、問題では無いだろうか?
個人的は全部学校で出来ますみたいなのは。。。そんな事ないだろう?って思ってしまいます。
書込番号:25923030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GPU : NVIDIA GeForce RTX3080 または NVIDIA RTX A5000以上推奨
方向性の違う品ですね。どちらにしろ、処理能力を要する作業になるのは間違いないですが。
RTX A5000だと単体でも、結構いいお値段になるので、予算下げるならRTX3080以上でRTX4070かな。
NVIDIA RTX A5000 NVRTXA5000 NVBOX [PCIExp 24GB]
https://kakaku.com/item/K0001511813/
>無線LAN 規格 : IEEE802.11a/g/n/ac 対応
なんで、必要なのだろ?
ノートPCならまだしも、デスクトップPCだと有線LANの方があるのに。
>条件を満たしているパソコンがあったら教えて頂きたいです。
価格的に、PC本体の下限ではこれくらいになります。
キーボードやマウス、液晶やWebカメラなど、別途購入が必要です。
また、メモリ推奨の64GB以上にしたり、もう少しあれこれと追加や上位のパーツになってくると、予算もあがります。
arkhive Gaming Custom GC-I7G47M AG-IR20B76MGL7-TS1 Core i7 14700KF/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/RTX 4070/カスタマイズ可能
https://kakaku.com/item/K0001586261/
書込番号:25923042
4点

>初心者18さん
arkhive Gaming Custom GC-I7G47M AG-IR20B76M4GL7S-A5M
を64GBにしてプラス15000円くらいですね
https://kakaku.com/item/K0001649377/
モニタは置き場所の問題もあるので慎重に
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec106=1&pdf_Spec301=24-30
書込番号:25923051
4点

因みに、まあ、今調べでも10月にArrowLakeが出るから、インテル買うなら15世代はした方が良いですね。
AMDならクリエイティブ用途に強くなった9000番台のCPUから選びましょう。
来年の春の入学なら、今、PC決めると損になるので、新CPUが豊富になってから来年の1月くらいに決める方が無難です。
なので今は大体の費用感で良いと思いますよ。
書込番号:25923058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、ぶっちゃけゲーミングPCを買えば良いと言うことになるのですが。
>TSUKUMO G-GEAR GE7J-D242/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2024/GE7J-D242B.html
30万円弱ってところですか。データバックアップ用のHDDとかモニターとかマウスキーボードカメラマイクは、さらに別途必要。…フルセットで35万くらい?
ビデオカードの要求が高いのが、コスト引き上げていますね。
ところで。3Dグラフィックは全くの初心者? ゲームPCすら持っていないですか?
専門学校と言っても。いままでまったく触ってこなかったという人が行っても、大成できる確率はかなり低いかと。やる気と情熱が足りません。
安めのPCでいいので。1年くらいそのPCで出来る範囲のことを勉強してからの方が、その専門学校のカリキュラムが理解出来てよろしいかと。
…まぁ近くにそういう分野では垂らしている人が多いのですが。こういう非国家資格系の専門学校の分野って、そもそもとして専門学校を必要としないくらいの才能と経験が最初からあって、むしろいきなりそういう学校の講師が務まるくらいの人でないと、喰っていけるようにはならないと思います。
学校入ります機材そろえますではちと遅い。
書込番号:25923095
7点

日本工学院専門学校 2024年度 入学予定者学科別推奨PC CG映像科では、このようなスペックが示されていました。
>推奨スペックは次の通りです。
>OS:Windows 11Pro、CPU:Core i7 14700F程度以上、メモリ:32GB以上、ストレージ:SSD1TB以上、
>モニタ:20インチ程度、グラフィックボード:GeForce RTX 4060程度以上、その他:Webカメラ、
>ヘッドセット(ヘッドホン+マイク)
https://www.neec.ac.jp/common/pdf/newstudent/hachioji/pc.pdf
パソコン工房なら、このBTO PC。
>iiyama PC SENSE-M37M-147F-RL2X
>インテル Core i7 プロセッサー 14700FとGeForce RTX 4060搭載ミニタワークリエイターパソコン
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1094621
書込番号:25923214
2点

皆さんいろいろな意見をありがとうございました。
2025年度入学予定なのに今からパソコン選び(パソコンに触れたことの無い人間が)するのは遅い、という意見がかなり心に響いています。高校の先生や周りの大人からは肯定的な意見しか貰えず、一番肝心な部分を見逃していました。専門学校に入ってからの事ばかり考えてしまっていた自分の目を覚まして頂き本当に感謝しています。確かに今の自分には何の知識も技術もありませんが、その分、人一倍の努力をして専門学校を卒業し就職ができるように頑張りたいと思います。
皆さんの貴重な意見を参考にパソコンを選んでいきたいと思います。
書込番号:25923725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るからと怠惰にわが道を行って成長しない人も見たことありますし、あるきっかけ一つで急成長する人も見たことあります。
まじめに地道に頑張ることです。頑張れる人は、成長します。
専門学校を、私が知らないのですが、自宅でそれだけのスペックを必要で課題をこなすということで、何かソフトを学校から提供されるのでしょうか?
そのソフト名がわかると、選定がしやすくなります。もっとスペック上げた方が良いのか、下げても良いのか。
他の方も書いていますが、ちょうど今月からintelが新型CPUを出しました。Core Ultra 200Sシリーズ
まだ、予約段階ですが(2024年10月25日 発売予定)、年末までには各社PC販売もされるかと思います。
待てるなら、年末年始まで待ってみても良いかと。
発売前なので、まだ性能についてのレビューはありません。メーカーは、AI処理の性能の高さと消費電力の軽減をうたってます。
書込番号:25924170
0点



【購入動機や用途】今のが6年前なので新しくしたい。Photoshop画像編集、Premiere動画編集、Blender3Dモデリング、Web制作、FPS以外のゲーム、PSVR2でVRゲーム。
【質問/要望等】相性など問題ないでしょうか?
【予算】30万〜
【店名】Amazon。数千円の違いがあれば、他も検討。
【自作歴】20年で4台。自作時にしか調べないので浦島状態。
[以下構成](価格表記なしは既に所持)
【CPU】Core Ultra 7 265K \78,000
【CPU-FAN】ARCTIC Liquid FreezerV 360 \17,518
【Memory】CORSAIR CMK64GX5M2B6400C32 VENGEANCE 64GB \37,011
【M/B】ROG STRIX Z890-F GAMING WiFi II \100,000(想定)
【VGA】ASUS GeForce RTX4060TI
【SSD】Western Digital WDS200T2X0E-EC SN850X 2TB \26,335
【HDD】
Western Digital WD6003FZBX WD Black 6TB
Western Digital WD101EFBX WD Red Plus 10TB
【光学ドライブ】BUFFALO BRUHD-PU3-BK(外付け)
【電源】Corsair RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP \29,479
【ケース】CORSAIR 5000D Airflow \21,678
【その他のPCパーツ】
ARCTIC P12 MAX 120mm×25mm x5 \6,300
ARCTIC P14 MAX 140mm×27mm x2 \3,146
【OS】Windows 11 Pro DSP版 \8,490
【ディスプレイ】BenQ SW321C(4K)、DELL U2410
【周辺機器】YAMAHA AG03
【入力機器】キーボード、マウス、ペンタブ、PSVR2、カードリーダー(Type-C背面接続)
【合計金額】\327,957
Arrow Lake-Sを待ってました。
VGAのRTX4060TIに対して構成が大げさですが、RTX5000が出た時に換装予定で、余裕をとってます。
CPU-FAN簡易水冷360は天面に排気で装着予定。マザボに干渉しそうなので、ケースのPCIEブラケットで横にオフセットします。天面より前面吸気の方が良いでしょうか?
電源は安物で泣かされたことがあるので、余裕を持つようにしてます。
CPUファンはケース付属は取外し、背面に120mmひとつ、前面に120mmを中心に140mmをふたつ挟んで取り付け、サイドに120mmを3つの予定ですが、HDDのシャドウベイが干渉するようでしたら、上2つだけにしようと思ってます。
オーバークロックはせず、光り物なしです。
よろしくお願いします。
2点

選ばれてるマザーのサポートページはまだこんな状態です・・・
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z890-f-gaming-wifi/
ここに発売される何日か前にはスペックという欄が出てきますのでそこにBIOSとかドライバーとか出てきますがメモリーサポートという項目があって、そこにQVLが出てきて個別にメモリー見ていくとその横にチップ名が記載されています。
書込番号:25923394
1点

スペックという欄ではなくサポートというタブですね。
自分の使ってるマザーの場合こういう感じです。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-model/helpdesk_qvl_memory/
書込番号:25923396
1点

そうだ、マザーボードのメモリ対応表でチップを見たんでした。
まだ出ていないのでROG STRIX Z790-F GAMING WIFI IIを参照したんですが、6400でマイクロンは違いましたね。
高性能なのはSK Hynixばかりですね。これで検討しようかなと思います。
その他、問題点ないでしょうか?
360ラジエターは前の方が良いとか…
水枕が入らなさそう?とか…
書込番号:25923423
0点

ARCTIC Liquid FreezerV 360は前のよりはつけやすいという評判なので良いとは思いますよ。
まあクーラーとかは好みもあるので好きで良いと思いますが、光らないPCにはあうと思いますし、性能もそこそこかと思います。
ただ装着に関してはこのクーラーは特殊でコンタクトフレームっぽいのに変える感じなので、LGA1851に正式対応してるかどうか調べるのと、確かにマザーのVRMヒートシンク形状でもモノよっては引っ掛かりそうなので、どちらにしてもマザーの詳細出てから決めたほうが良いでしょうね。
書込番号:25923438
1点

簡易水冷はLGA1851には正式対応してるみたいですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1600716.html
まあ、簡易水冷の場合はメモリーとの干渉が無いなら取り付くとは思います。
自分もこれのRGB版が欲しいとは思ってるですが、まあ、今の簡易水冷が寿命になる頃には変えたいとは思ってます。
因みに今、ワンズさんの会員限定で一名様にプレゼントキャンペーンやってますが、まあ、無理ですね。
(応募はしてます)
代理店さんがサイズさんになったから入手は楽になりましたね。
書込番号:25923452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 360は1851対応となってます。
https://www.arctic.de/en/products/cooling/cpu-cooler/cpu-water-cooler/?order=neuste-zuerst&p=1&properties=0192484ed01c7bcb8c50b06fb550c423%7C8e5a47c9a9a74517a181fa083b77a25b
というか、ARCTICの1700製品はそのまま1851対応でーすと発表されましたが、いいんですかね😅
目当てのマザーボードROG STRIX Z890-F GAMING WIFIも、つい最近製品ページができたようなので、メモリもCPUクーラーも詳細情報待ちですかね。
書込番号:25923461
0点

形状的には1700も1851もほぼ同じなので普通のクーラーなら問題ないですがこちらはマザーーによって付けれたり付けられなかったりがあるようなので、そこはちょっと難しいですね。
一応互換性の確認はこちらですね。
https://support.arctic.de/lf3-compatibility
書込番号:25923467
1点

確か高さが少し違う程度だったと何かに書いてありましたね。
固定方法のチェックくらいはしてるとは思いますが
自分が最初に言った、ある程度は様子をみて安定してから買うのもありと言うのはこの辺りも含みます。
初期の色んな問題は、最初に出やすいですから
書込番号:25923472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクーラーはLGA1700の場合純正リムを外してフレーム付けるので、普通のクーラーよりも高さとか影響してきそうなのと普通につける場合M.2側のヒートシンクとか干渉する恐れがあるので・・・ということですね。
とにかくマザーの詳細スペックが出る前からどうこう言っても誰にもわからない話なので、もう少し静観して決めたほうが良いという話です。
書込番号:25923482
1点

ありがとうございます。
マザーボードの詳細が分かってこないことには進めないですね。
その時にまた相談させてください。
書込番号:25923501
0点

>ニフレルさん
リーク情報出揃ってからでも遅くは無いと思いますよ
後、自作豊富な経験有りならAmazon購入も大丈夫だとは思います
と言うのも自分も出歩いて購入するの嫌いで ほぼAmazon購入ですね
後、corsairメモリですが 6200はmicro 6400からはsk-hynix採用されてます
後、国内流通は7200までですね!
それ以上望むならg.skillが安定すると思います
現に自分も8000mhz使ってすし オーバークロックしても安定してます
今回は年明けまで様子観てからの購入になりますね
何やらAI特化で面白味に欠けてるよう…
書込番号:25923542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年明けまで様子見ですか。
わー
Core Ultra 7 265K 予約注文しちゃいました(^o^;)
書込番号:25923563
0点

あと実店舗で購入の件ですが、実店舗のあるところで通販します。
FANとOSはAmazonです。
お出かけすると結構な交通費になってしまうので…
価格コムを見て実店舗の通販へ選び直しましたが、お値段2000円ほど下がりました。(*´∀`*)
まぁ、実際に買う時に価格の上下があって変わるでしょうが。
書込番号:25923595
0点

実店舗でなくてもパソコン工房とかは通販で買っても、トラブルの際にお店で見てもらえるので、買うものによりますね。
SSDとかファンとかなら修理はないのでAmazonで簡単に交換してもらう方が良い場合もありますからね。
自分はマザーは実店舗でなるべく買いたいので、予約して取りに行きますけど、お住いの場所とか色々あるので、何が良いかはそれぞれなので良いとは思いますけどね。
書込番号:25923604
1点

自分は普通にワンズさんとこArkさんとかツクモさんとかパソコン工房さんとかでも書いますよ。
通販でもArkさんやツクモさんは実際にサポートに連絡して対応して貰った事はあります。
まあ、見てもらうにもお金はかかるしワンコインでは済まない場合もあるので、取り敢えずサポートがある所なら良いとは思います。
まあ、試せる予備パーツがある場合はAmazonでも買います。ファンやグラボやSSDはAmazonでも買います。
書込番号:25923618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実店舗の通販は選び直すと以下になりました。
1's CPU、メモリ
ノジマオンライン SSD(M.2)
TSUKUMO CPUクーラー
Joshin 電源、PCケース
ヨドバシ FAN120mm
大丈夫ですよね?
マザーボードだけまだ不明です。
書込番号:25923625
0点

良いと思います。
マザーは出来ればメモリーとCPUと合わせて買った方が良いかな?とは思います。
電源はまあ、別に良いかな?とは思います。
書込番号:25923635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで良いと思いますけどね。
自分もマザーはどこで買うのかまだわかってませんが、発売待って早く揃えれそうなところで買おうと思ってます。
まあお互いインテルの新CPU楽しみましょう。
書込番号:25923682
1点

CPUとメモリは1'sで買うので、マザーボードもお値段他社とさほど変わらなければ1'sにしときます。
Arrow Lake-Sは思ったより性能アップが微妙そうですが、6年前の8700Kからはダンチでしょうし、遅くて作業に支障が出だしてるので待つのはもう限界です。
1851はArrow Lake-Sだけになるらしく次のCPUに変えるとしたらマザーボードごとになっちゃいますね。それでも良い!と思えるものが出たら覚悟して買います。
もうポチッてるので、インテルの新CPUを楽しみます(*´∀`*)
書込番号:25923707
0点

まあインテルは使えてもリフレッシュとか迄なので今回これが出ないという話なので1世代で終わる可能性高いですね。
AlderとRaptorは今までにないくらい長かったですけどね。
今回は電力も少なくかなり温度も下がってるということなので、前作よりも使いやすくはなってる様だしNPUも載ってるのでどこまで使えるかはともかく色々面白そうではありますね。
クリエイティブ用途だと8700Kからならかなり性能アップすると思うのでメモリー含めて色々調べてみて頑張って下さい。
また自分もぼちぼちくみ上げるかと思うので、何かあれば聞いてください。
書込番号:25923717
2点



初ゲーミングPCかつ、初自作。
本体、最低限必要なものをリストアップしたんですけど不安しかない。
改善点、不足などございましたら。m(__)m
↓22万ちょい(予算25万)
【CPU】Ryzen 7 5700 x
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BXT2715G/ref=ox_sc_act_title_17?smid=A3LXECDXZV3D84&psc=1
【GPU】PowerCollar Hellhound RX7700XT
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CFP9LTMG/ref=ox_sc_act_title_16?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【SSD】Crucial 1TB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BG83287J/ref=ox_sc_act_title_15?smid=A1ELE493AO2LA1&psc=1
【MB】MSI B550 ATX GAMINGPLUS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BCJF6RLC/ref=ox_sc_act_title_14?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【メモリ】Patriot Memory 8×2 16GB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08N6853VW/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A30G3ENVQ7QYH7&psc=1
【OS】Windows 11 home
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DJ9292VX/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AJCS845OC18UY&psc=1
【ケース】antec C8
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CP3MZXVH/ref=ox_sc_act_title_13?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【電源】CORSAIR CX750
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CLL6GSLK/ref=ox_sc_act_title_11?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【CPUクーラー】Thermalright AQUA ELITE 360 ARGB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C4DXK4KX/ref=ox_sc_act_title_5?smid=A2SU1004LUKEZ6&psc=1
【ケースファン】Thermalright TL-S12 3個パック ×4
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C7BQ14G6/ref=ox_sc_act_title_4?smid=A2SU1004LUKEZ6&psc=1
【縦置きブラケット】https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BFHN41MV/ref=ox_sc_act_title_12?smid=A73TY2PE3Z2RH&psc=1
・キーボード https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CM63BBC/ref=ox_sc_act_title_10?smid=A2GMPTZD3TGMEM&psc=1
・マウス とりあえずは持ってるやつで
・LANケーブル 10mhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B08FTH7782/ref=ox_sc_act_title_9?smid=AJ3L713117A1Q&psc=1
・Bluetoothレシーバー?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B098K3H92Z/ref=ox_sc_act_title_8?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
・スピーカー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09K75F8V8/ref=ox_sc_act_title_7?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
・Xboxコントローラー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08NXNP19F/ref=ox_sc_act_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
・モニター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DFGP9FZ9/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
0点

amazonはPC屋ではないので。トラブルが起きても対応はせいぜい交換だけ。
初心者ならなおさら、実店舗のあるPCパーツショップでそろえましょう。
あとまぁ。パーツ選択はこれでいいですか?という発問なら、何に使うつもりなのか、どの程度のゲームをするつもりなのかも書いてくださいな。
ゲーミングPCなら、メモリとストレージはもう倍もってもいいかなと思います程度の"感想"で。
書込番号:25921237
3点

メモリーは32GBにした方が良いかな?
CPUは出来ればRyzen7 5700X3Dかな?
とは思う。
まあ、個人的にはAM5にした方が良いかな?とは思うけど。。。
書込番号:25921245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に出ているけど、初心者がAmazonで買ってはダメ。
書込番号:25921270
0点

パソコン工房の通販とかとどういった違いがありますか?
>プロヘッショナルさん
書込番号:25921283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いざ起動しなかった場合、壊した/壊れていた/組み立てミスした、の判断は自分でする必要があります。
トラブルが起きた場合。PCパーツショップが病院なら、Amazonはドラックストアあたりでしょぅか。診察治療はせずに、返品交換だけ。もちろん、本当に交換が正解なのかは判断してくれませんし、それで治るとも限りません。「自分で組み立てる」とは、その部分は自己責任と言うことです。
まぁ、誰にでも初めてはあるわけですから、「初自作」を否定するところではありませんが。
熟練者でも、届いたパーツの箱らを前にして憂鬱になることもありますし。最初にBIOS画面を出すときには祈ったりするもんです。楽しいのはパーツを選ぶ間だけ。組み立てが楽しいかと言われると、ちょい微妙です。
覚悟はして臨みましょう。
恐ければ。素直にBTO買いましょう。
書込番号:25921313
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





