
このページのスレッド一覧(全3375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年9月27日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月27日 12:18 |
![]() |
104 | 43 | 2010年9月27日 01:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月26日 20:35 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2010年9月26日 17:49 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月25日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々ゲーム用にデスクトップパソコンを買う予定であります。
そこで将来性もみて64bitのパソコンを買おうと思っています。
で64bit対応じゃないPCゲームって何処をみて分かるんでしょうか?
2.3年前のPCソフトじゃ動作しない?最近のPCソフトは皆動作可能?
0点

基本的にはWindowsでWoWでエミュレートするんで32ビットのものでも大体は動きます。
動く保証が欲しいならメーカーのHPをチェック。
あとは有志ではありますが、こんなところもあります。
http://www15.atwiki.jp/win7/
検索して乗ってなければ気合一発しか無いですね。
動かない事例はプロテクトの誤作動が多いと言えるかもしれませんね、個人の主観ですけど。
書込番号:11950771
0点

迅速な回答ありがとうございました!!!
基本的にはWindowsでWoWでエミュレートするとは初めて知りました!!
プロテクトの誤作動ですか!!なるほど!
書込番号:11951095
0点

こんにちは
64bit対応じゃないPCゲームって何処をみて分かるんでしょうか?
↑ゲームのサイトに動作環境について載っていますよ
推奨スペック以上の性能が良いでしょう
ゲームによってはそれ以上のスペックが良いという場合があるので調べてみましょう
書込番号:11951544
0点


akutokugyousyani..tencyuu..さん
ありがとうございます!載っていました!!
カーディナルさん
「Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」
載っているのもありますが、載っていないのもありました。
やっぱ、安心してやるなら32bitの方がいいんでしょうね。
書込番号:11977409
0点

冷明さん、こんにちは。
確かに無難さという点では32bit版の方が良いです。
なお、セレクタブルOS搭載の機種
「東芝 dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」
http://kakaku.com/item/K0000123233/
カスタマイズでダブルリカバリメディアが選択可能なメーカー
「日本HP HP Directplus 個人のお客様 デスクトップ」
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCDesktop
もありますので、選択肢の1つとして検討されてはと思います。
書込番号:11977579
1点



以前以下の書き込みで質問させていただきましたが、
しばらく私が海外におりまして古い書き込みになってしまったため、
改めてこちらに書き込ませていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11968801/?cid=mail_bbs
映像編集を快適にできるPCにするため、現状のPCからアップグレードしたいと考えています。
◇PC環境
◆CPU:Athlon64 X2 6000+ [3.0GHz /L2 1MBx2 / DualCore]
◆マザーボード:SocketAM2 M-ATXマザーボード[AMD 690Gチップセット/PCI-E(x16)x1(x1)x2/PCIx2/U]
◆グラフィックボード:9800GT 1GB(256bit) PCI-E2.0(x16) GF9800G T-EIGHD/GE(玄人志向)
◆メモリ:4GB(1GB x4)
◆HDD:Cドライブ:400GB Dドライブ:1TB
◆OS:Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack3
◆ケース:ATXケース Scythe N-880-WH [400W電源搭載]
◆仕様ソフトウェア:Adobe Premiere Pro CS4
上記の書き込みで皆様に頂いたアドバイスを元に近所のPC専門店に行き、
店員さんにもいろいろとアドバイスをいただきました。
店員さんの話によればCPUのコア数が変わる場合はOSを再インストールしたほうがいいとのことでした。
そこでやがてはWindows7にしなければいけないであろうということと、
映像編集ソフトがより快適に動くであろう64bit+大容量メモリにしたいということで、
あわせてWindows7 64bit Professionalを検討することにしました。
この先しばらくはカスタマイズしなくていいようにしたいのと、予算に余裕がでたこともあって、できるだけ高性能な仕様にすることを検討した結果、以下の内容でお勧めされました。
◇構成内容◇
◆CPU : Core i7 870
http://kakaku.com/item/K0000057014/
AMDのPhenom6コアよりも性能がいいとのことでCore i7シリーズを検討。マザーボードとの兼ね合いで870に落ち着きました。
◆マザーボード : GA-P55A-UD3R Rev2
http://kakaku.com/item/K0000120857/
※USB3.0やSATA3.0対応のもので将来性や信頼性のあるものを検討しました。
◆メモリ : AD3U1333B2G9-2 2GB x 2
http://kakaku.com/item/K0000118040/
※現在使用中のメモリは使えないということで、映像編集に必要な最低限のメモリ4GBのものとりあえず検討しました。
◆電源 : 700W HEC-700TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078558/
※600W位でも大丈夫かもしれないそうですが価格千円程度の差で余裕がもてるということでこちらをお勧めされました。
◆OS : Windows7 Professional バンドル版
◆SSD : RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000123893/
※今後SSD化が進むとのことなので、後日OSの入れ替えとかしなくていいようにこのタイミングでSSDに乗り換えを検討しました。
すべてあわせて85000円程度と、当初軽い気持ちで考えていたPCスペックアップの価格の2倍以上になりました・・
店員さんはこれで問題ないとおっしゃっていましたが、
ここまで大掛かりなPCの組み換えは初めてなのでこのパーツでうまくいくのか不安です。。
もしよろしければ、
・このパーツはよろしくない
・こちらのパーツのほうがお勧め
等、皆様がたのご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

現行パーツによるPCということなら、構成には無理はないと思いますし。
値段も妥当かと思います。
あえて言えば。メモリはもう倍プッシュしても良いかなと。メモリが多い分、OSがキャッシュとして使ってくれますので。G単位で増やせば、映像編集にも効果があります。
SSDは、映像編集に効果があるかな?という感じではありますが。OSやアプリの起動は速くなりますので。損をするパーツでは無いかと思います。
書込番号:11969284
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
妥当な構成とのことで少し安心いたしました。
メモリは他のパーツに比べて気軽に足せそうなので、もし動作に不満があったり価格が安くなったときには足したいと思います。
SSD、起動が早くなるだけの話であれば現時点でもそこまで不満は無いのでSSDは今回見送って
1万5千円節約してもよさそうですね・・・・
書込番号:11976573
0点



SOTECのデスクトップパソコン(BA9816P)を修理に出しています。
本体電源を入れて、PC内部が動いている音はしても、いつまでもWindowsが
起動しないので、購入先のコジマに持っていったところ、
「おそらくマザーボードなのでメーカーに出しましょう」と言われ
コジマにおいてきました。
1週間経っても連絡がないので夜にコジマに電話すると、「ソーテックからはまだ
何も言ってこない。もうメーカーは営業終了しているので明日問い合わせする」との
こと。でも数十分してからコジマから電話があり、「マザーボードの不具合が
疑われるが点検するのに必要な部品を入手するのに3週間かかるとメーカーが
言っている」と言われ。
3週間を過ぎたあたりでコジマから再度連絡あり。
「マザーボード故障。HDD故障。双方とも交換必要だが、部品の納期がわかるのに
3日かかる」
3日後、連絡あり。「部品は3〜4日で手に入るので、あと1週間ほどでPCをお返し
できます。」
以上がこれまでの経緯なのですが、HDDの不具合というのがセクターエラーらしく
交換したほうが良いとのこと。アクセス可能な部分にあるデータは取り出せるが、
メーカーではデータバックアップは行わない。HDD交換の場合も元HDDは客に返却せず
ソーテックにて処分することになっているので、データは諦めてくれ、ということでした。
データが戻らないのは困るのでコジマ店員に食い下がると、マザーボードのみ修理して
PCを返してもらい、自分でデータを取り出したのち、再度メーカーにPCを預けHDD交換を
してもらうか、今回マザーボードとHDDを交換してもらい、メーカーに交渉してオリジナルの
HDDを一時的に返してもらい、PCパーツ屋で手に入るアダプター?を使って、完全に修理
されたPCに元HDDをUSB接続しデータを取り出したのち、HDDをメーカーに返却し処分して
もらうか、の2通りの可能性が考えられるということでした。
交換で取り出したHDDを客に返さないというのはなぜですか?ソーテック以外でも同じ
対応ですか?
コジマの店員が言うような措置以外にもオプションありますか?
毎日使うPCが1ヶ月以上も手元にないうえにこの展開。すごく不便です。
宜しくお願いします。
3点

はむさんど、さん ピンクモンキーし
たしかに所有権はスレ主さんにあるので正しくは返却ですね
所有権がスレ主さんにあるわけだから当然返却をしてもらえます(通常は修理した後では返却しないという暗黙の了解みたいなのがあるので返却は難しいかもしれませんが)
これはPC以外の物にも当てはまります
またPCメーカーとHDDメーカーがどういう契約をしていようが所有者とはなんの関係もありませんよ 所有権を放棄した場合は所有者に所有権がなくなり メーカーが所有権を主張する事ができます
★スレ主さんへ 気にする事はありません 交渉してください
ONKYOUのサイト 契約条項にHDDの所有権の放棄が書いてあるかはわかりませんでした
http://pc-support.jp.onkyo.com/
書込番号:11951522
1点

akutokugyousyani..tencyuu..さん>
> またPCメーカーとHDDメーカーがどういう契約をしていようが、所有者とはなんの関係もありませんよ。
> 所有権を放棄した場合は所有者に所有権がなくなり、メーカーが所有権を主張する事ができます。
「所有者とはなんの関係もない」というのであれば、メーカー製 PCは購入出来ませんね。「メーカー側都合などそれらを含めたサービス提供」と言う事で製品保証を付けている製品ですから。
そう言う方は自己責任で故障部品を交換すればよい訳ですし、メーカー側もそれを制限してはいません。但し本来のサービス形態となる保証規定は制限 or 無効となるだけです。
保証を取るか責任を取るか、いずれかを選択するのはユーザー側に任された権利ですので。
「各構成部品ごとの保証(CPUなりメモリなり HDDなど)」ではなく、PC全体で一つの製品としているので、納得出来ないのであれば自分で partsを組み合わせて組み立てる方が早いですね。
メーカーの保証施策は各社様々ですが、どのメーカーも実際の保証規定では「この保証規定を以て、お客様の法的権利を制限するものではありません。」と書かれていると思います。メーカーとユーザーの間でどういうサービスを提供するのが合理的なのか?、を検討した結果、現在のサービス形態を取っている事が実情かと思います。
ユーザー側が「現在のサービスは合理的ではない」と言う事であれば双方がきちんと協議して合理的サービスを作るか、もしくはお互いの役割をきちんと取り決めして合理的に動くしかないでしょう。その為に追加サービスとして「部品返却不要」や「4時間出張オンサイト」など、特別料金で対応出来るサービスもある訳ですからね。そう言うサービスのないメーカー製 PCは、原則保証規定に従うのみです。
追伸:
akutokugyousyani..tencyuu..さんの書かれる文章は
句読点がないので非常に読みづらいです。
書かれている文章の意図もつかみづらいので、
可能であれば適切に句読点を入れていただけますか?。
どうも意図的に読みづらくして mis-readを誘う様な
書かれ方をしている様に感じてしまいます。
なにとぞご検討ください。
書込番号:11953097
6点

はむさんど、さん>
訳解らん事を言いますね はむさんど、さんの文章も核心を外していて非常にわかりずらい文章ですよ
意味のないコメントが多すぎる もっと簡潔に解りやすくコメントしてください
ユーザーはメーカーの作った物を買っているのであって 責任はその販売したメーカーにあるでしょう
保証規定はメーカーとの取り決めであって部品メーカーとユーザーはなんら関係ありません
そんな事を言い出したらパソコンの部品は沢山のメーカーの物が使われているので 1つ1つの部品に対して部品メーカーがどうとかいわれてもユーザーは関知するものではありません
たとえ責任がHDDのメーカーにあったとしてもユーザーからみればメーカーに責任がありメーカーが窓口です
ところでどこに有償修理の場合のHDDはメーカーに所有権があると、現在書かれていますか?
★スレ主さんへ 全然気にする事はありません 交渉してください
書込番号:11953936
1点

オンキヨーPC修理センター修理規約
http://pc-support.jp.onkyo.com/service/repair/kiyaku.aspx
第11条(故障部品の取り扱い)
ONKYOが取り外したすべての部品の所有権は、ONKYOに帰属するものとし、ご返却致しません。
第13条(ハードディスク上のデータ)
6. 修理の際、対象機器の記憶装置(ハードディスク等)の交換または初期化を行うことがありますので、記憶装置(ハードディスク等)の初期化・データ消去にお客様はご同意のうえ、修理をご依頼下さい。
なお、ご同意いただけない場合、修理を行わず、未修理のまま対象機器をお客様に返却する場合があります。
この場合、ONKYOはお客様が修理のご依頼をキャンセルされたものとし、ONKYO所定の診断作業にかかる作業工賃をお客様にご負担いただきます。
書込番号:11954057
4点

パーシモン1wさん 情報ありがとうございます
オンキヨーPC修理センター修理規約を読んでみました これによると
>ならびに販売店または販売会社経由で修理の依頼をされる場合は、本規定は適用されないものとします
となっており スレ主さんは
購入先のコジマに持っていった とおっしゃっていますので本規定は適用されませんね
>環境保護および長期にわたる修理部品提供のために再調整のうえ検査し、新品部品と同等に品質保証された部品として再利用する場合があります
再利用する場合があるって資源の活用にはいいけど本来ユーザーの物なのにな
http://pc-support.jp.onkyo.com/service/repair/kiyaku.aspx
というわけで
★スレ主さんへ 全然気にする事はありません 交渉してください
書込番号:11954225
1点

akutokugyousyani..tencyuu..さん>
> 訳解らん事を言いますね。はむさんど、さんの文章も核心を外していて非常にわかりずらい文章ですよ。
> 意味のないコメントが多すぎる。もっと簡潔に解りやすくコメントしてください。
大変申し訳ありません。詳しい事を書いてしまうとまずいので。NDAって奴です。
お付き合いなど、しがらみがあると書けない事があるので。それすら許されませんか?。
HDD所有権のお話は既に前述していますが、修理作業前であればユーザー側にある事は指摘していますので、認識は変わらないと思います。所有権が移るのは修理作業を始め、交換作業を終えてしまった場合です。
今回の roro-chanさんのケースでは見積もり段階だと判断するので、この場合はまだまだ修理キャンセル→製品返却は可能でしょう。但し、手数料はその分掛かりますけどね:-)。
パーシモン1wさん>
修理規定のご紹介ありがとうございます。ちょっと私自身も調べる手間があったので省略していました。
書込番号:11954550
1点

途中から子供の戯言みたいなスレになってる、アホかいな。
スレ主さんは大変だろうけど、PCに関してはね−。自分のデータ
はバックアップしといてね、が基本だろうな〜。昨今は、USBも
安いしね、それに、PCやOS自体もきちんとした製品じゃない物
を当たり前に売ってる業界だから、自分で身を守る事も必要だった
りしてね。
書込番号:11954834
0点

はむさんど、さん>
今回の roro-chanさんのケースでは見積もり段階だと判断するので、この場合はまだまだ修理キャンセル→製品返却は可能でしょう。但し、手数料はその分掛かりますけどね:-)。
↑そのコメントであれば意見は一致していますね ややこしい話をされたのでスレ主さんはとまどったと思いますよ
今回は購入先のコジマに持っていって依頼したとの事なのでメーカーとは直接話はしないほうが良いでしょうね
データがどれだけ大切かでスレ主さんは判断されたら良いでしょう
書込番号:11955592
0点

追記です
修理依頼書があれば内容を確認してみましょう
契約書や修理依頼書がなければ今からでも修理後もHDDを返却してもらえるように交渉は可能です
それにしても依頼してから時間がかかりすぎですね
書込番号:11955690
0点

話をややこしくしたのは、
>有償保証であれば当然所有者はroro-chanさんですからHDDはroro-chanさんの物です
> 当然返品の義務があります
という根拠のない発言。
修理前ならHDDの返却が可能なことくらい、スレ主の最初の投稿の時点で分かってる。
だからこそ、「いったん返却してバックアップしてから再度修理依頼する」というコジマの提案があるんだろうが。
その上、何回も交渉しろと繰り返してみたり、メーカーとは直接話すなと言ってみたり、いい加減にしろよ。
スレ主はコジマとは既に交渉を始めてるんだよ。
だから、いくつか提案を引き出したんだって。
結局、有償修理後にHDDが返却されるかどうか分からないんだろ?
これ以上、無駄な言い訳繰り返して何の意味があるんだよ。
書込番号:11955953
9点

メーカーの規約はメーカーが勝手に作っている物だからね
ユーザーの意向を無視したものになっている ユーザーが不利益をうける内容なら
異論を唱えれば良い
ユーザーはメーカーが勝手に作ったユーザーに不利益になる規約は受け入れる必要はないな
現状は粘り強く交渉するしかないが これも力関係だな
書込番号:11956024
0点

ラはラッパのラさん>
akutokugyousyani..tencyuu..さん>
まあ、もう止めましょう。根拠のない話を繰り返しても仕方がありませんし。
結果としてどうなったか?、に関してスレ主さんからご案内があれば、それが事実でしょうから。
事実とされるものがあれば、当事者以外の外野の commentは戯言に過ぎなくなってしまいます。
スレ主:roro-chanさん>
とりあえず良い方向に向かっていればよいと思います。それ以上は commentすると話が広がりそうですから。
claim関係については色々と動いてみてください。
出来れば結果もどうなったのか、ご案内いただけると今後の参考になると思います。
書込番号:11956158
2点

捕捉しておきます
メーカーと直接 http://pc-support.jp.onkyo.com/service/repair/kiyaku.aspx ←ここの規約に沿って修理依頼した場合ははむさんど、さんと同じ考えです
今回は購入先のコジマに持っていった とおっしゃっていますので本規定は適用されず コジマ電気との契約になります
契約書がなければあとは交渉次第でしょう
>交換で取り出したHDDを客に返さないというのはなぜですか?ソーテック以外でも同じ対応ですか?
↑ スレ主さんが必要であれば返してもらえるように交渉する
概にレスがありますが、不良品を返却しているメーカーもありますね
返却しないのが当たり前とは言えないでしょう
書込番号:11956207
0点

PCではないですが、交換したHDD返却してもらった方いらっしゃるようですよ。
家電製品だと戻ってくるんですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515876/#11960732
書込番号:11961182
2点

皆さん、多くのご意見と情報をくださり、ありがとうございました。
このようなケースではPCメーカーがHDDをユーザーに返さないのは一般的であることがよくわかりました。
ただ私が納得できないのは、HDD交換のいかんにかかわらず、メーカーがなかのデータを私に戻す手段があるのは明らかで、でもここで皆さんがおっしゃっているような業界における修理対応の実情を盾にそのちょっとした手間すらを省いて、「データはHDDごと処分します」と簡単に言ってくれているいうことです。ライセンスや部材メーカーとの絡みもあって部品を私に返却できないなら、それはそれで結構。私がほしいのは中身(データ)であり、それさえ取り出せれば容器がどうなろうが興味はありません。
> な〜んだかこの話
>「財布を落としてそれが後日運良く見つかったが、中身の現金が無いのを警察に声高
> に詰め寄る」みたいなトンチンカンさを感じる。
いや、むしろ財布が中身の現金ごと見つかっているのに、財布はおろか現金も返却いたしませんと言われているようなものに感じます。コジマにPCを預ける際に、データ確保の重要性と可否を店員に何度も確認し、データ消滅に関して署名もしましたが、それは修理の際に「万一」データが消滅しても文句言いませんというもので、メーカーがこのように故意にデータごとHDDを処分してしまうとは思いもしませんでした。
パソコンに詳しい方には当たり前のルールだということは、いただいた多くのレスでよくわかりました。ただ、この業界独特のルールだなと印象は拭いきれません。私もメーカー勤務ですが、保証対象の修理・交換の際に出たオリジナルパーツはメーカーに帰属し、保証外の場合は外されたオリジナルパーツも新しく組み込まれたパーツもユーザーに帰属するとされています。ほかにも自分の趣味でギターをやっていますが、リペアショップにパーツ交換を依頼するときは「取り外したパーツは(ほかに使い途があるので)捨てずに返してね」とお願いし、ショップも当然のようにギターと一緒に元パーツを返してくれます。これはギターメーカーにリペアを依頼したとしても同じだと思います。これが世間の一般的な感覚ではないかなと思うのですが。まあ郷に入れば…なのでしょうけど。
データバックアップはもっと頻繁にしないといけないとは思いました。
で、その後どうしたかというと、マザーボードさえ交換すればWindowsはこれまで通り起動し、HDDもアクセスできる部分のデータは取り出せるはずとの説明をうけ、マザーボードだけ交換してもらうことにしました。自分でデータを取り出した後、必要であれば自分でHDD交換(やったことないケド)しようと思っています。たぶん来週あたりにはコンピューターが修理から戻ってくると思います。
書込番号:11971283
2点

書き忘れましたが、コジマを通じて行った交換取り出し後の元HDDの返却交渉は不調に終わりました。それで上記のとおりマザボだけ交換という決断に至ったわけです。
書込番号:11971304
2点

>リペアショップにパーツ交換を依頼するときは「取り外したパーツは(ほかに使い途があるので)捨てずに返してね」とお願いし、
スレ主は最初の段階で、上記のセリフは言ってないじゃんww
メーカーが処分した後で、返せって言っても後の祭りだよね・・・・
書込番号:11971399
0点

スレ主 roro-chanさん
残念な結果ですね これからは返却されるのが当たり前になればいいですねー
(必要ない人だけ処分してもらえばいいじゃないか)
修理から返ってきたらパスワードなど解り難いものに変えましょう
書込番号:11974737
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さん
どうもいろいろアドバイスありがとうございました。パスワードたくさんありますが、ひととおり変えるよう頑張ります。
書込番号:11975510
0点



CPU=AMD-XP+2500
マザ−=K7と、なってます。
(メモリ追加して1.2G位
ビデオ=ONボ−ドをAGP−RADEN3650差しました(ダブルモニタで、使用)
購入日=2004-04-25−−(パソコン工房で購入)
電源:300W
OS=WinXP-Pro-SP3
HD:80G
ダブルモニタ−(17’+15’)
最近、立ち上がりが悪いです。
症状:ダブルモニタ−(17’+15’)に、WinXP立ち上がりが、でない。
しゃあないんで、シングルモニタにして、パソコン終了させて。
(ONボ−ドに、差し替えて(モニタ1台)
電源を、一旦きって−−5分放置して、再度ダブルモニタに接続しなおして、
パソコンの電源を入れる。
運良く、ダブルモニタが、正常に働いた。
こうゆう症状が2回続いた。
しかし、これって、寿命の前触れでしょうか?
超不景気なんで、パソコン買い換えは、しんどいです。
今も、コワイから、パソコンず−−っと、立ち上げたまま、寝ようかな。と、思っています
ちなみに、ビデオカ−ドは、今年の6月に購入。(ファン付)
よろしく、お願いします。
0点

そうですか。悲しいですね。
また、パソコンショップ。探します。
ありがとうございました。
書込番号:11973908
0点



自宅のデスクトップパソコンが電源を入れると真っ黒の画面に文字だけが出て
その後読み込みにいかない状況です。
今までも調子が悪くだましだまし使ってきたのですが最近全く起動できなくなりました。
文字がこちらです↓
Verifyind DMI Poor Data ・・・・・・・・・・・・・
Boot from CD :
Intel UNDI, PXE-2.0 (build 082)
Copyright(C)1997-2000 Intel Corporation
For Realtek RTL8139(X)/8130/810X PCI Fast Ethernet Controller v2.13(020326)
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting PXE ROM.
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という文字が表示されます
エンターを押しても1行目が消えるだけでメッセージは同じです。
このメッセージはどういった意味なのでしょうか?
おわかりになる方どうかよろしくお願いします。
PCはNEC製PC-VF700/ADです。
基本構成↓
OS:windowsXP Home
CPU:Intel celeron D 330(2.66GHz)
RAM:2GB(メーカ不明)
HDD:500GB(サムスン)
どの情報を載せていいのか分からないので
他の仕様はこちらを見てください。
http://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vsf/spec/index.html
どうか皆様ご教授よろしくお願いします。
2点

一言で言っちゃえばブートできるデバイスがありません=OS見つからないよ、です。
一番手っ取り早いのはHDD疑ってとりあえず交換、リカバリディスクあるならそれでリカバリですかね。
書込番号:11972300
4点

メーカー違いますが、こんなサポート情報がありましたよ。
参考になればいいのですが。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
http://scross.co.nz/scblog/scnz.php?itemid=325
書込番号:11972326
4点

BIOSのブートがCD/DVDになってませんか?HDDに設定すれば直るかも知れません
BIOSの入りかたは起動ロゴの所でF2かDeleteで入れます是非試してみてください
書込番号:11972348
4点


皆様おはやい回答ありがとうございます。
BIOSのBOOTはフロッピー、CD/DVD、HDDとなっていたので
HDDを一番最初にしてみましたが無理でした。
お二方のご指導どおりHDDが問題のようです。
今のHDDは付け替えたHDDなので前のHDDに戻してみようと思います。
元に戻してまた書き込みに来ますのでよろしくお願いします。
書込番号:11972406
0点

DVDドライブにCD-ROMなどのディスクが入ったままになっていませんか?
もしそうなら、そのディスクを抜いて再起動してみてはどうですか。
書込番号:11972422
0点

元のHDD(160GB)に取り替えるとすんなり起動しました。
皆様ありがとうございます。
しかし、どうせなら500GBの方を使用したいのでそのデータを一度別のドライブにコピーして
160GBの方のデータを移してみようと思います。
500GBの方をPCに取り付けて再セットアップできるといいのですが
このPC再セットアップが出来ない状態になっています。
再セットアップディスクをブートさせるとこのようなメッセージが表示されます。
「本体の機種確認(DMI)情報が正常ではないため、再セットアップできません。このパソコンに添付されている『121wareガイドブック』をご覧の上、「NEC121コンタクトセンター」へお問い合わせ下さい。」
と表示されるのですがこのメッセージに関してどなたかご教授願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
前に家の人がメッセージ通りに問い合わせても結局未解決でした。
機種確認情報とはなんでしょうか?
これもお答えいただけると嬉しいです。
書込番号:11972608
0点

電源切っといて古HDDを新HDDにつなぎ変える(古HDDはPCから外す)
PCのBIOSを起動し、光学ドライブを第1起動に設定しリカバリーディスクを入れる。
BIOSをセーブして終了する。
PCが再起動するからキーボードおして光学ドライブを起動する。
これでインストール画面に移行しないか?
書込番号:11972650
0点

問題発生しました。
前のHDD繋いで再起動とかいろいろやって安定してるなと思って少し放置したら
ブルースクリーンが表示されなにもできなくなり強制終了したらはじめと同じ文字が表示されました・・・
2台ともHDDがおかしいとは考えにくくUSBで他のPCで読み込むとファイルがあり正常に使用できます。
もしかして、HDDが問題ではなく、マザーボードとかが問題なのでしょうか?
書込番号:11972928
0点

(リカバリディスクが起動しないのは)
(メーカー製PCの場合)違ったPCのリカバリディスクを入れたときや、マザーボードを取り換えたりすると、リカバリできなくなります。(リカバリディスクはBIOSの機種確認(DMI)情報を読みますので)
リカバリディスクの不正使用(他のパソコンに入れる)を防ぐためにそうなっています。
上記のどちらでもないときには、PCのマザーボードかメモリーなどに異常が出ているのかも。
とりあえず、CMOSクリア(またはボタン電池を一旦外す。電池も切れている可能性があるので電池交換【型番CR2032】も)そしてBIOSをLOAD SETUP DEFAULTSにして再起動してみたらどうですか。(ボタン電池は100円ショップでも)
あとはメモリーを(2枚使っているなら)1枚にしてみる。
それで駄目なら、修理ですね。
HDDだけの問題なら
(リカバリディスクではなく)通常のXPディスクがあれば、(MBRに異常が出ているのだと思いますので)回復コンソールでのOS修復が試せるのですが。
(回復コンソール)
http://www8.ocn.ne.jp/~sen/setumei/kaifuk.htm
(MBRとは)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
多分どこかに異常が出ていて(リカバリディスクが)正確なBIOS情報が読めないので、とりあえず使えても本体修理になる可能性が大きいですが。
今年は暑かったので、こういうスリムなPCでは排熱が追いつかずに、どこかに問題が出たのかもしれませんね。
書込番号:11973009
0点

皆様回答ありがとうございました。
今日は今から用事があるのでまた時間のある日にCMOSクリアをやってみたいと思います。
けど、もうこのPC捨てるのも1つの手段かなと思ってきました。
このPCが使えなくても不便ではないので、、
とりあえず、この質問はここで解決済みにさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11973081
0点



PCカスタマイズのアドバイスをいただきたくて書き込みさせていただきました。
最近ハイビジョンでの編集が多くなってきたのですが、PC性能が追いつかなくて、編集作業がものすごく重く、もどかしくなってきました。
私のPCは3年前に購入したクレバリーのBTOデスクトップパソコンで映像ソフトはプレミアCS4を使っています。先日クレバリーの方にアドバイスをいただきメモリとビデオカードを追加しました。
◇PC環境(購入時)
CPU:Athlon64 X2 6000+ [3.0GHz /L2 1MBx2 / DualCore]
マザーボード:SocketAM2 M-ATXマザーボード[AMD 690Gチップセット/PCI-E(x16)x1(x1)x2/PCIx2/U]
メモリ:2GB(1GB x2)
HDD:Cドライブ:400GB
OS:Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack3
ケース:ATXケース Scythe N-880-WH [400W電源搭載]
◇最近行った追加・変更
HDD:Dドライブ追加:1TB
グラフィックボード:9800GT 1GB(256bit) PCI-E2.0(x16) GF9800GT-EIGHD/GE(玄人志向)
メモリ:2GBx2 に交換
◇使用ソフト
Adobe Premier Pro CS4
クレバリーの店員さんには
「グラフィックボードをつけたらスムーズに編集できると思いますよ」
といわれたのでグラフィックボードとメモリを追加したのですが実際あまり変化がありませんでした。
確かにハイビジョン映像の再生は昔よりスムーズにはなりましたがプレミアでの編集にはほとんど変化がなく、ハイビジョンの編集はカクカクして実用的ではありません。。。
今後ハイビジョン編集の機会がふえていくと思うのでなんとか快適にしたいのですが、PCカスタマイズの先輩方は上記のような環境であればどのようなカスタマイズをされますでしょうか?
もしくはPC内の設定変更で映像編集を快適に行う方法があるのかでしょうか?
皆様がたのご意見をいただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
※カスタマイズ予算はできれば3万円以下で、高くても5万円くらいで済ませたいと思っています・・・
0点

ハイビジョンの編集ならやはりCPU交換が効果があります。
予算5万円なら CPU Core i7 とマザーで4万円、DDR3メモリ4GBで1万円。
最近購入された2GBx2のメモリを活かすなら予算2万円で
CPUをPhenom II X4 945
http://kakaku.com/item/K0000041716/
DDR2の AM2+ HT3.0マザー ASRock A780GM-LE/128M
http://kakaku.com/item/K0000037802/
に変更するだけでもかなり快適になると思われます。
書込番号:11154794
1点

CPU交換しないと厳しいと思います。
今の構成を使用するなら
CPU候補
PhenomU 955、945
AthlonU 630、620
マザー候補
ASUS M4A785D-M PRO
GIGABYTE GA-MA785GM-US2H
他の機器は、全部流用できると思います。
ちょっと心配なのは、電源です
HDD2台と9800GTを付けて400Wだと、負荷率90くらいかな?
余裕がありません。
予算3万円なら、CPU,マザーを購入し余り予算で550〜650Wの電源を購入された方がいいと思います。
書込番号:11157016
1点

Premier Pro CS4をお使いでしたら
AMD Encoder Plug-in for Adobe Premiere Pro CS4を使うと高速処理が可能です。
CPUとビデオカードはAMD製が必須
http://amd.jp/campaign/premiere/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294609.html
NVIDIAはQuadro FX1800以上じゃないとCS4プラグインは使えません。
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents07.html
書込番号:11158959
1点

>佑形夢形さん
ありがとうございます!Phenom II X4 945が評判よさそうですね。
3万円ハイビジョン編集がさくさくできるなら魅力的ですね。
5万円でCorei7にすると2万円の差の分劇的に違うのでしょうか?
そうすると何とか2万円をひねり出したほうがいいのかな・・・
>インステッドさん
ありがとうございます!やはりPhenomIIなのですね。
電源も考えなければいけないのですね、合わせて検討してみます。
>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
AMD Encoder Plug-inすごく魅力的ですね!!
そうすると
CPU⇒PhenomII X4 945
ビデオカード⇒Radeonに買いなおし
がいいのでしょうか・・・
ビデオカードとプレミアのプラグインについて知らなかったので調べてみたのですが、
NVIDIA > CUDA
AMD > ATI Stream
をつかってPr4のエンコードを支援可能。
NVIDIAは6万以上のQuadroのみCUDAがPr4対応。
ATIはATI Radeon™ HD 4000シリーズ(5000円くらいから有)はATI StreamがPr4で使用可能
ということで合っていますでしょうか??
CPUをPhenomIIに交換するだけで劇的に変化するのであればグラフィックボードを買う必要はなさそうですが、もしグラフィックボードとプレミアのプラグインが合わさったときの快適さが凄いのであればグラフィックボードの購入も検討する必要がありそうですね・・・
う〜ん難しいですね(汗
まずは
CPU + マザーボード (+電源)
そして余裕があればグラボ交換がよさそうですね。
(私の解釈に間違いがあれば指摘していただけると幸いです。)
書込番号:11160285
0点

>CPU + マザーボード (+電源)
これで様子を見てからグラボの追加でいいかと。
Phenom II X4 965 BlackEdition
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11290268/-/gid=PS02020000
M4A79 Deluxe
安定してますし、DDR2が使えてPhenom II X4 965にも対応したハイエンドマザー
去年購入した半分の価格で買えます。
現在お使いのメモリーの規格を確認してください。
DDR2-800か DDR2-667だと思いますが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m4a79dx/index.html
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11134511/-/gid=PS09020000
EarthWatts EA-650
旧タイプのブルーのを使ってますが静かで安定しています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10922373/-/gid=PS05070000
ビデオカードはRADEON HD4000番台以上が必須ですが旧タイプの
HD4670,HD4850でも十分使えます。
Premier ProはCS5から64bitOSのみで32bitはサポートされません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/27/028/index.html
書込番号:11160667
1点

>ニコン富士太郎さん
ご丁寧に回答いただいたのにお返事せず大変失礼しました。
しばらく海外にいてPCの改造はお預けとなっておりました。
いただいたアドバイスをもとに先日お店の店員さんと検討した結果を再度書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11968675
0点

皆様に頂いたアドバイスを元に近所のPC専門店に行き、
店員さんにもいろいろとアドバイスをいただきました。
店員さんの話によればCPUのコア数が変わる場合はOSを再インストールしたほうがいいとのことでした。
そこでやがてはWindows7にしなければいけないであろうということと、
映像編集ソフトがより快適に動くであろう64bit+大容量メモリにしたいということで、
あわせてWindows7 64bit Professionalを検討することにしました。
この先しばらくはカスタマイズしなくていいようにしたいのと、予算に余裕がでたこともあって、できるだけ高性能な仕様にすることを検討した結果、以下の内容でお勧めされました。
◇構成内容◇
◆CPU : Core i7 870
http://kakaku.com/item/K0000057014/
AMDのPhenom6コアよりも性能がいいとのことでCore i7シリーズを検討。マザーボードとの兼ね合いで870に落ち着きました。
◆マザーボード : GA-P55A-UD3R Rev2
http://kakaku.com/item/K0000120857/
※USB3.0やSATA3.0対応のもので将来性や信頼性のあるものを検討しました。
◆メモリ : AD3U1333B2G9-2 2GB x 2
http://kakaku.com/item/K0000118040/
※現在使用中のメモリは使えないということで、映像編集に必要な最低限のメモリ4GBのものとりあえず検討しました。
◆電源 : 700W HEC-700TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078558/
※600W位でも大丈夫かもしれないそうですが価格千円程度の差で余裕がもてるということでこちらをお勧めされました。
◆OS : Windows7 Professional バンドル版
◆SSD : RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000123893/
※今後SSD化が進むとのことなので、後日OSの入れ替えとかしなくていいようにこのタイミングでSSDに乗り換えを検討しました。
すべてあわせて85000円程度と、当初軽い気持ちで考えていたPCスペックアップの価格の2倍以上になりました・・
店員さんはこれで問題ないとおっしゃっていましたが、
ここまで大掛かりなPCの組み換えは初めてなのでこのパーツでうまくいくのか不安です。。
もしよろしければ、
・このパーツはよろしくない
・こちらのパーツのほうがお勧め
等、皆様がたのご意見をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11968801
0点

すみません、こちらの書き込みがずいぶん古くなってしまったため、
新しく書き込みをさせていただきました。よろしくお願いします。
映像編集用PCのカスタマイズ 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11969080/
書込番号:11969093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





