デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3371

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:58件

HPのp6350jpを使っているのですが、スリープ状態から復帰する際にCPUファンが高回転のままになってしまいます。このような場合どうすれば復帰したときにCPUファンが通常回転になるのか教えていただきたいです。

スペック
OS windows 7 HomePlemium
CPU Corei3 530 2.93GHz
RAM SAMSUNG DDR3 PC3-10600 2GB×2
HDD HITACHI 320GB 7200rpm
M/B製造元 MSI (CPU−Zで確認)

p6000シリーズでもなぜかp6370jp(i5モデル)では復帰の際もCPUファンは通常回転するようです。(量販店の展示機)

また同社のs5000シリーズのi3モデルでもp6350jpと同じように復帰後に高回転になるようです。(同じく量販店展示機)

原因を調べたくてメーカーに聞いてみると点検しますとしか言わないので皆さんの知識をお借りしたいです。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11333056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/08 04:56(1年以上前)

katohirodenkiさん>
参考になるかどうか判りませんが、一時期馬鹿売れした hpのエントリーサーバ「ProLiant ML115G5」でも、BIOSと IPMI管理用の BMC Firmwareの組み合わせで電源投入時の FAN動作に差違があったことも記憶しています。自宅ではその前の ML115G1で使っていますが。

おそらくMainboard側の BIOS+Firmware側の構成で Sleep復帰時の電源状態をどのように見ているか?、に差違がある可能性を考えてしまうのですが、BIOS更新を行っても改善されない場合があるので何とも言えないところでしょうか?。

ちなみに hpのビジネス向けデスクトップ製品だと BIOS上で FANの最大回転数を設定する項目があり、そこで通常動作する差違の回転数を固定してしまう事も可能ですが、BIOS設定内にその様な項目が有ればもしかすると何か改善の糸口になるかもしれませんね。

書込番号:11333323

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BTOパソコンについて

2010/05/03 08:16(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:342件

今のPCが古くなってきました。
現状:CPU:アスロンXP+2500メモリ:1.2G グラホ:HD3850

ので、購入を検討してますが、もう、頭がごちゃごちゃして、わからんようになりました。
パソコンに詳しい方、よろしく、ご教授おねがいします。

パソコンでする作業

1.ネットでの株等の取引−−(チャ−トを、たくさん出す)
(24”+17”のダブルモニタ−)

2.エクセルでの計算(単純ですが)

3.デジカメの編集。

これぐらいですが、最低5年は使用したいので、
だいたいの必要スペック。教えてください。

OSは、ネット取引のソフトが、Win7に対応してないため、
Win-XPとなります。

予算は、10万以内(OS含まず)

書込番号:11311446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/03 08:38(1年以上前)

エプソンダイレクトのAT、AYあたりをXPでBTOすれば良いと思います。

http://shop.epson.jp/desktop/

書込番号:11311494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/03 14:24(1年以上前)

エプダイはお店が無ければ通販になるかと思いますが
初期不良等トラブルの時
ご自身で解決が難しい場合を想定しますと
お近くに店のあるところを選ばれるという手もあります。
(ドスパラ、ツクモ、他)
利用目的からしますと最廉価モデルの4〜5万のモノでもいけそうな気はします。
5年は保たせたいとの事
ミドルタワー又はマイクロタワーサイズの筐体で
後々少しパーツの付けたり外したりが出来るのが
オススメですかね。
本体予算として7〜8万のが目安になるかと。

書込番号:11312579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/04 02:25(1年以上前)

ああー読み返してて注意点を記載し忘れていました。
もし私のレスに従いお近くの実店舗で購入を検討されたならばですが
店員さんにXPに入れ替え可能かどうか?
つまり使用されてる(主にマザー)のXP用ドライバがあるかどうか
(多分大丈夫だろうとは思うのですが)
聞き取り確認をされといた方がよろしいかと思います。
又BTOのPCとはいえOS無しで販売してるモデルは殆ど無かったと思います
のでWin7つきで購入する形になるかと。
Win7も選べるようでしたら32Bitのが基本だと思いますので
そちらで。
(64Bitは利点もありますけど現在XP主体でお使いで縛りのあるアプリ
をお持ちのようですし当分は32OSで良いかと思います)

書込番号:11315299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件

2010/05/04 07:59(1年以上前)

いろいろご親切にありがとうございます。
今のパソコンは、パソコン工房の製品です(3台目)なんで、信用してるので、また、ここにするつもりです。スペックは、やっぱ i7-cpuでしょうね。5年は、もつでしょう。
また、よろしく。

書込番号:11315726

ナイスクチコミ!0


longarchさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/05 01:23(1年以上前)

スレ主の用途からして、i7なんて必要ないでしょう。だいたい、i7だってピンきりで全然違います。extremeとデスク用とノート用で大幅に違います。4コアも動画処理でもしなければ必要ありません。

解像度の高いモニタをマルチで使うかと思うので、グラフィック性能がそこそこあった方がいいと思います。i5-600番台でグラボ無しか、グラボが載っているものでデスク用のdual-core(core2 E, core i3 500番台)でも載せれば十分でしょう。グラフィックメモリが800MB以上あれば解像度の高いモニタのマルチでもストレスなく使えるでしょう。デジカメの写真をadobeで編集するならGTX260がいいと思います。

あとはUSB3.0やBlu-rayが必要かどうか。HDDの容量はどれくらい欲しいか、起動を早くしたいならSSDを積むかどうかを予算に合わせて選択すればいいでしょう。

書込番号:11319769

ナイスクチコミ!2


unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/05 13:01(1年以上前)

PC工房のユニットコムはMCJのグループに入っちゃったので
以前とは別の会社だと思った方が良いですよ
正直信用とかありえないです

書込番号:11321364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2010/05/05 17:20(1年以上前)

ですか・・・
ま、色々、調べて、サイコムあたり、どうでしょうね。
AMDで、オンボ−ドで、いいかなあ。945か955あたりで、7万ぐらいかなあ。
ありがとうございました。
また、よろしく。

書込番号:11322350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

PCをもう1台追加しようと考えています。
全部で2台になるのですが、配線がかなりごちゃごちゃになると思います。
皆さんは、PC内ではなく電源ケーブルなどのPC外の配線はどのようにされていますか?
できれば写真などあるととてもありがたいです。

少し調べたのですが、ステップル?というものを見つけました。
これでPC関係の配線を壁などに取り付けていくと綺麗に配線できるでしょうか?

書込番号:11223162

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/04/12 16:49(1年以上前)

PCスキル猛勉強中さん  こんにちは。  舞台裏はごちゃごちゃしてます  H i
束ねるなら スパイラルチューブ
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/tubespi.html
 100円ショップにあります。

コードは「その辺にブラブラ」。どのみち、ちょいちょい変更するので。

ステップルを使うと、壁に2つずつ穴が開いてキズが残ります。

差し込みが沢山欲しくなるので、SW付きテーブルタップを。
 待機電力減らすには、使わない機器をSWで切ります。

書込番号:11223224

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/12 16:52(1年以上前)

うちではあきらめてます。
PCが2台ありすべてのものが2セット分1個の机に収まってるので後ろはすごいことになってますね。
まとめてた時期もありますけど、ちょくちょPC引きずり出して掃除したりパーツ変えたりするので今ではもうやめました。
どこか遠いところからLANケーブルでもひくとかであればステップルでもいいと思いますけど、LANケーブルなどは細いので断線に注意したほうがいいですね。
モールを使うという方法もあります。

書込番号:11223234

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2010/04/12 17:01(1年以上前)

>BRDさん
ご回答ありがとうございます。

スパイラルチューブ。凄くいいです!!しかも100円!!

ステップルでの固定は絶対に動かさないケーブルのみ固定しようと思います。
その他は、スパイラルチューブで綺麗に整理してみます。

>SW付きテーブルタップを。
 待機電力減らすには、使わない機器をSWで切ります。
私もこれは実践済みです。ワンタッチでオンオフができてとても便利です。

とても参考になるご意見ありがとうございました!!

書込番号:11223256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/04/12 17:27(1年以上前)

>ハル鳥さん
ご回答ありがとうございます。

「モール」!!これは凄く良いです!!
LANケーブルにはモールを使ってみようとお見ます。

とても参考になるご意見ありがとうございました!!

書込番号:11223338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/12 18:21(1年以上前)

LANケーブルなど色分け出来るモノは、PC1には青ケーブルでPC2に白ケーブルなど分けておく。
ケーブルにタグをつける。コンセント近くにタグをつけると、何の電源ケーブルか判別しやすくなる。
結束バンドを用いる。マジックテープタイプや再利用不可なタイプなどいくつか種類あり、100均で売ってます。
スパイラルチューブと併用して使うと便利です。先に、結束バンドで細かいくくりを作り、大きくはスパイラルチューブでさらにまとめると。

書込番号:11223520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2010/04/12 19:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん

タグ付けと結束バンドとても参考になりました!

書込番号:11223876

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/12 19:58(1年以上前)

でもケース内部はエアフローを良くしたい、という理由でそこそこきれいにはしますけど、うちのPC裏はもう何がなんだかわからないくらいにしっちゃかめっちゃかです(^_^;
ひまがあったらなんとかしたいと思いつつ、ほんとにひまな時にはPC内部に手をつけちゃう人が多いと予想。
‥‥‥みんなそうだと言ってw

書込番号:11223942

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/12 20:03(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 今までこういうテーマのスレッドはおそらく無かったと思うので私も参考になります。

 八景さんへ

 時間があれば整理しないと…と考えてはいるのですが(^^;
 どこから手を着けようかと思案中です。

書込番号:11223963

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/04/12 20:18(1年以上前)

>‥‥‥みんなそうだと言ってw

完全に同意です。
内部の配線いじくるのは楽しいけど、外側は…w

書込番号:11224024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/04/12 20:22(1年以上前)

電源ケーブルをステップルで固定するのは止めたほうがいい。
屋内配線用のVVFケーブルは二重になった硬い塩ビの被覆が単線の銅線を守っているのでステップルを打ち付けすぎても切れることはないけど、本来は固定しない(してはいけない)電源ケーブルは自由に曲げられるよう被覆も薄くて柔らかく銅線も細い線を束ねてあり、これをステップルで固定すると細い導線の一部が切れやすい。
そこに起動時の大電流が流れるとその部分にストレスがたまって断線したり最悪発火したりする。

書込番号:11224040

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/04/12 20:28(1年以上前)

マザーボード等

ケース入り

9801等

「捨てる技術」?

最盛期はケースに入ったPCが10数台あって廊下に2段積み。
3月に高齢者の仲間入りしたし、数年前から処分初めて今は3台のみ。
1台だけ通電。残り2台は動態保存してます。
1台の右隣にアマチュア無線機関係。 上の棚にプリンター、その上に予備キーボードなど。
押し入れに真空管やジャンクが衣装ケース+段ボール箱が天井までぎっしり。
まだまだ捨てないと押し入れに布団が入りません !

FDやCD/DVDも沢山処分しました。 ms-dos〜win98関係は去年、バッサリと。

書込番号:11224072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件

2010/04/12 22:11(1年以上前)

>八景さん、カーディナルさん、 | さん、Hippo-cratesさん、BRDさん
ご回答ありがとうございます。

皆さん外側の配線はあまり気になさらないみたいですねw

>Hippo-cratesさん
とても参考になりました!
結束バンド、スパイラルチューブ、モール、丸札、などでまとめていこうと思います。

>BRDさん
すごいです!!

書込番号:11224710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2010/05/04 11:21(1年以上前)

こんにちは。

今回は、PC内部の配線も綺麗にしていこうと思い、皆さんの書き込みを参考にして、配線したのですが、見た目も悪く、裏配線も上手く出来ず、パネルがキツキツで無理やりしめました。

一応スパイラルチューブと結束フックを利用して、配線したのですが、みなさんのように綺麗にできませんでした。
もう少し、束ねれる箇所は結束ケーブルか、マジックバンドなどで束ねていこうと思います。
なにかアドバイスなどあればご意見ください。

書込番号:11316361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自作パソコン

2010/05/03 00:50(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

初めて自作パソコンに挑戦しようと思います どうかアドバイスお願い致します。
CPU Core i7 860
マザーボード ASUS P7P55D LE
PCケース JMAX JX-FA300B
OS Windows 7 Professional
電源 アクティス Double Graphic Power 4 AP-750GTX/P
GPU 玄人志向 GF-GTX470-E1280HD (PCIExp 1280MB)
CPUクーラー Thermaltake Silent 1156 CLP0552
メモリー CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
DVDドライブ LGエレクトロニクス GH24NS50BL バルク
こんな組み合わせで作りたいと思いますが本当に出来るのか不安です・・・
もし良ければアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:11310825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/03 02:23(1年以上前)

>電源 アクティス Double Graphic Power 4 AP-750GTX/P
600Wクラスのその電源で大丈夫なのかな?

書込番号:11311017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/05/03 07:40(1年以上前)

PCの使用用途が分かりませんが、システム用にSSD、データ用にHDDなどの様に分けた方が良いと思います。

またGPUはRADEON HD 5770シリーズがGF-GTX470-E1280HDよりお勧めと思います。(価格も安くそこそこゲームも出来ると思います)

書込番号:11311371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:25件

2010/05/03 10:52(1年以上前)

初めて組むならクロシコは止めた方がいいでしょう。名前の通りベテラン向け製品です。相性があるのでマザーと同じメーカーにした方がよいかと。あと、GTX400番台よりは今ならラデの5000番台の方が性能に対しての発熱や消費電力面で有利です。

書込番号:11311935

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/03 11:03(1年以上前)

なんで玄人志向がダメなん?
ビデオカードはセレクトシリーズだから、販売店経由で保証受けられるし、アマゾンで買うとかでないなら問題なさそうだけど。
キワモノシリーズはおすすめしないけどね。

GTX470のかわりにHD5770ってのもグレード落としすぎだし。
HD5850かHD5870くらいならわかるけど。
あるいは、ビデオカードを無理にGTX470にするために電源の予算を削るくらいなら、HD5770程度にして差額でもう少しマシな電源買おうよ、ならわかるけど。

書込番号:11311968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/03 15:33(1年以上前)

早速皆様からの返信ありがとうございます。
使用用途は基本的にオンラインゲーム(多重起動アリ)と動画撮影になります。
GPU ASUS EAH5850 DIRECTCU/2DIS/1GD5 (PCIExp 1GB)
電源 SilverStone SST-ST85F-P
SSDはもう少し様子見てから追加したいと思っています。
上記の物に変更すれば問題無くなりそうでしょうか?

書込番号:11312768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:15件

現在はHDDがCドライブ、ブルーレイドライブがDドライブ、もうひとつのHDDがEドライブで認識されています。

ブルーレイドライブともうひとつのHDDのドライブを入れ替えたいのですが、可能でしょうか?

HDDをCとDにしたいのです…
また、出来る場合は一旦HDDの中身を初期化しないといけないのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:11311789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/03 10:26(1年以上前)

使用しているOSが不明ですが方法はほとんど一緒ですから確認してみてください。
とりあえずブルーレイドライブをFにしてからEのHDDをDに変更。
その後、ブルーレイドライブをEに変更です。

http://sometime.minidns.net/windows/change_driveletter_nt.html

書込番号:11311833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/05/03 10:27(1年以上前)

この方法でできるとなっています。
注意書きもあるのですがマイクロソフトのサイトなので安心できるかな。
http://support.microsoft.com/kb/880411/ja

書込番号:11311839

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/03 10:36(1年以上前)

ちなみに、今後HDDを増設しようかなあ、なんて思ってるようなら
ブルーレイドライブはHDDのすぐ後ろにしない方がいいですね。
CとDをHDDに、Eをブルーレイに、としちゃうと次HDD買ってきて付けるとFに割り当てられるから。

書込番号:11311886

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/05/03 10:50(1年以上前)

ジャマトさんこんにちわ

お使いのPCがどの様なOSをお使いなのか分かりませんけど、管理からディスクの管理でドライブ文字の入れ替えは出来ます。

ディスクの管理を開き、DVDドライブの部分を右クリックしますと、ドライブ文字とパスの変更が出てきますので、最初違うドライブ文字を割り当て、HDDを空いたドライブ文字に変更します。

そして、DVDをHDDになっていたドライブ文字に入れ換えれば、文字の入れ替えが出来ます。

http://support.microsoft.com/kb/307844/ja

書込番号:11311931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/05/03 11:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

無事に終えることが出来ました。

書込番号:11312018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

PCの自作に詳しい方々に、この水冷の構成で添削をお願いしたいのです。

ソフマップの店頭で、フロアの兄ちゃんと相談しながらのデスクトップ
購入を検討してます。

CPUをPhenom II X6 1090T Black Edition
マザーボードってのをギガバイトのGA-890GPA-UD3H かGA-890FXA-UD7
メモリを6GBくらい。
ビデオカードを水冷対応のAX4890 1GBD5-WH

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/30/news030.html

水冷のキットをアスクは、CoolIT Systems製の低価格水冷キット「ECO-Advancend Liquid Cooling」か、サーマルティク、LGA1366対応の水冷キット「PW880i」

などで、CPUやビデオカードを分岐して水冷化可能なのを思案中です。

電源は、80PLUS 認証のAntec製となる1200ワットATX電源ユニット「TPQ-1200-OC」

ケースは、水冷対応のブランドやメーカー不問で考えてます。

上記の構成って2010年5月現在で、ソフマップで購入&組み立て可能でしょうか?

OSは、”7”の32ビットアルティメットを考えてます。

書込番号:11305174

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/02 00:25(1年以上前)

水冷の ECO-Advancend Liquid Cooling は面白そうですね。
マザーは GA-890GPA-UD3Hの方がよさそう。
ケースが決め手ですね。 リヤファン12cmというのは当然として
ラジエータが大きそうだからファン周りに余裕のあるケースがいい。
どうでもいいこどだけど、
ECO-Advancend Liquid Cooling のCoolIT Systems社ってのが
極寒のカナダ・カルガリというのはブラックジョークだね。

書込番号:11306563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 10:37(1年以上前)

メモリは32bitですと、3ギガちょいしか認識されませんよ。
6ギガとなると、64bitにする必要があるかと。

書込番号:11311891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング