
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年12月4日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月3日 17:46 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月29日 08:22 |
![]() |
2 | 9 | 2009年11月29日 00:39 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月28日 14:33 |
![]() |
55 | 48 | 2009年11月28日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
携帯からPCにデータを移すソフトありましたよね?
携帯の液晶画面が映らなくなり、携帯を機種変更する前にメールアドレスなどのデータ移行したいんですが、携帯からPCにデータを移すソフトは私の携帯のように液晶画面が映らなくてもしようかのですか?
確か、携帯の機種変更するときは、電話番号は新しい携帯に移してくれるけど、アドレスなどのデータはうつせないですよね。
今も、メールが来てるようですが返事できません。
0点

こんにちは。
携帯電話とPCをリンクする場合、携帯側の設定をそれ用に切り替える必要があります。(違うのもあるのでしょうか?)
現在の設定が運良くPC接続可能の状態になっていれば良いですが、そうでない場合、画面が見えないと切り替えに難儀するでしょう。
もしかするとショップでは画面が見えなくてもできる??
書込番号:10579189
2点

こんにちは。
携帯データの取り出し・バックアップ媒体へのコピーは携帯販売店でもやってくれます。
自分であれこれ悩むより、販売店に出向いたほうが解決が早いかもしれませんよ。
なお、携帯からPCへデータを移す(写す)ソフトは色々有りますけど、画面の一切見えなくなった携帯から吸いだすのはちょっと困難が伴うかと思います。
その携帯に予め設定してある暗証番号をPCに入れるだけで済む場合なら、携帯は画面が見えなくても電源さえ入っていればいいのですが、携帯の機種によっては暗証番号を携帯に直接打ち込まなければならないことがあります。
この場合、画面が一切映らなくなった携帯ではたぶん辛いです。
#私はドコモの数機種でしか経験無いので、あしからず。
書込番号:10579250
1点

キャパシタさん、早い返信ありがとうございます。
なるほど、携帯側の設定の変更を求められたら、どうにも出来ませんね。
あ!でも、ソフトバンクでUSIMカード入ってる携帯ですので、違う携帯に入れれば万事okですかね。だといいな、、、
書込番号:10579255
0点

みーくん5963さん、ありがとうございます。
>自分であれこれ悩むより、販売店に出向いたほうが解決が早いかもしれませんよ。
まったく、その通りでして明日朝一で携帯ショップに行く予定ですが、何せこのもどかしい不安感にどうにも出来ず、助けを求めてしまいました。
書込番号:10579393
0点



Core 2 Quad Q8400はVT対応していますよ。
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=28398
書込番号:10540883
0点

Core 2 Quad Q8400とP5KPL-AM EPUってBIDSアップデートいりますか?
宜しくお願いします。
書込番号:10545826
0点

だから質問ばかりせずに調べなさい。
ASUSのサイトを見ればわかります。
書込番号:10545846
0点



MODEL : FMV-6266T6
CPU : Pentium-II 266
MEMORY : EDO-SIMM 128MB×2=256MB
HDD1 : 不明(IDE 10GB)
HDD2 : WD5000AAKS(SATA 500GB)
VGA : GA-6200A/PCI
※SATA拡張カード、USB2.0カード追加済
OS : Windows 2000 Professional SP4+Windows XP Professional SP3
(Windows 98が必要な際はグラボとHDD取り外して交換してました)
非常に動作が重い状況です。
ディスプレイをRDT261WHに買い換えてしまい、解像度がXGAまでしか選べないのでグラボを購入しました。
すると、Windows 98には対応しておらず、仕方なく中古でグラボの対応で一番軽そうなWindows 2000を導入することに…。
(所有しているXPは使い物にならないほど重い)
CPUの非力さが気になりますし、320×240の動画でさえも結構時間がかかるように思います。
そして、ついに先日ご臨終しました…色々と手を加えてきましたが、マザーボードがお逝きになられたようです。
一応以下の構成を考えてみました。
CPU : Core i7 975 Extreme Edition BOX(94000円)
M/B : Rampage II Extreme(35000円)
POWER : SST-ZM1200M(38000円)
CPU Cooler : V10 RR-B2P-UV10-GP(16000円)
TV : PIX-DT090-PE0(14000円)
CASE : TwelveHundred(20000円)
DRIVE : BDR-S05J-BK(29000円)
VGA1 : HD-597A-CNF9(74800円)
VGA2 : HD-597A-CNF9(74800円)=149600円(HD5970×2=4GB DDR5)
MEMORY1/2 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)
MEMORY3/4 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)
MEMORY5/6 : F3-12800CL9D-8GBRL(\55000)=165000円(4GB×6=24GB)
SSD1 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD2 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD3 : SSDSA2SH032G1(38000円)
SSD4 : SSDSA2SH032G1(38000円)=152000円(32GB×4=128GB RAID0)
HDD1 : HDS722020ALA330(14000円)
HDD2 : HDS722020ALA330(14000円)=28000円(2TB×2=2TB RAID1)
OS : Windows 7 Ultimate 64Bit(DSP版+FDD)29000円
(※デュアルブートで手持ちのWindows XP Professionalもインストール)
(バーチャルPCでWindows 98とWindows 2000使用予定)
DISPRAY : RDT261WH
1 : SSDのRAIDに使うRAIDカードはどれがおすすめでしょうか?。
2 : もう少し安いモデルを選ぶのもありでしょうか?。
3 : 上で書いた通り、たまに98が必要なソフトを使うのですが、最近の機種では動かないですよね、バーチャルPCというものを聞いたのですが、OSの中でOSをうごかす?ならCore i7は必須でしょうか?。
0点

5970ケースに入るかなあ?
ちょいギリギリっぽいよね。
書込番号:10549226
0点

あ、圧倒的じゃないか…。
ベンチマークマシンとしては超絶っぽいけど実用性はどうなんだろ?
書込番号:10549276
0点

目が・・眩む。
質問の答えは出ないでしょうが
SSD4つのストライピングは容量を稼ぐためでしょうか。
Mの160GBで十分な気もしますし、速度がいるなら二つで十分な気もします。
VTはi7必須ではないですが、高スペックで選べるCPUは今i7でしょうねえ。
VirtualPC2004はもう古いんでしたっけ?
w7のバーチャルはXPですね。
書込番号:10549287
1点

今時のPCは安いのでも速いんですね…。
同僚のPCを見たのですがかなり速かったです。(XPでペンティアム4でした)
この程度のスペックなら10万しないとのことで、予算を抑えて考えてみます。
書込番号:10549337
0点

ゴメンナサイ。
普段はこのようなスレにあまり書込みしないのですか・・・
確かに笑える内容だとも思うのですが、もし愉快犯的なお気持ち
で書き込みでしたら、雑スレにどうぞ。
こちらのようなスレタイですと、皆さん無償で真剣に回答されて
ると思いますので。
本気で同じような質問される方がむげに扱われる原因ともなりか
ねませんので。
なので、普段やらないことをもうひとつ。
グッゲンさんプロフの画像変わったんですね!
10年前のグッゲンさんなんですか?
メサメサ美少年ではあ〜りませんか!!
失礼しました。
書込番号:10549850
2点

まあ値段は結構するだろうけど買えるなら買うのもありじゃない?
性能が高いほど長くは使えると思うしね。
ただケースはちょっと微妙。
silverstoneとかLianliあたりのケースのほうがいいと思う。
あとはメモリーは結構相性きついから6枚組のメモリーを買ったほうがいいと思う。
SSDは
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OCZSSDPCIE-ZDM84256G/
こんなやつがいかもね。
書込番号:10550202
1点



ニコニコ生放送をしているのですが、現在のPCじゃ
たまに重くなりすぎて音が止まったりして困っております
そこでデスクトップパソコンを購入したいと思ってます
けどどれがいいのかさっぱりわかりません
お勧めのありましたら教えてください
使用目的
ニコニコ生放送
動画編集
たまにオンラインゲーム
予算は10万前後です
0点

ゲームが何か分からないけど無難に9800GT搭載なら。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1153&map=1
書込番号:10536856
0点

こんばんは、ぱとらっしゅ2929さん
>ニコニコ生放送
ネット回線の速度が重要です。
>動画編集
Core2Quad等のマルチコアCPUを搭載したモデルになるでしょうね。
>たまにオンラインゲーム
ゲームの動作環境が不明ですね。
予算はディスプレイ込みですか?
書込番号:10536859
1点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1171&map=1
Core i7 + GTX260の方がおいしいと思うけどなぁ。
高すぎるとしてもこの辺で
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&map=1
Core i7 + GTS250
書込番号:10537412
0点

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2077O977&s=bsd
Core i7 + GTS240 + フルHDモニタ
書込番号:10541182
0点

返答ありがとうございます
ゲームはレッドストーンです
比較的に軽いほうだとおもいます
予算はデクストップ込みです
書込番号:10548165
0点

こんばんは、ぱとらっしゅ2929さん
>予算はデクストップ込みです
え〜と・・・
ディスプレイ込みの間違いですかね・・・?
ディスプレイの大きさは何型を考えていますか?
24型以下ならPC本体に割り当てられる予算が8万ほどになるかと思います。
どれだけの拡張性を求めるかでケースの大きさが決まりますね。
ミドルタワーにするか、ミニタワーで十分かどちらですか?
書込番号:10548391
0点

デスクトップじゃなくディスプレイでしたね。恥ずかしいミスですね。
画面のほうは大きさのほうは特にこれがいいといいのはないのですが
大きすぎるのは嫌ので24型以下で大丈夫だと思います
ケースの大きさは大きいのより小さいほうがいいのでミニタワーで十分です
書込番号:10548585
0点

全国展開のショップなら実物を確認しやすいので悪くないと思うのですが、どうですか?
トラブル時の相談もし易いですよ。
INTELならhttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/mn500ici5_main.php
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1225&map=1
AMDならhttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8000ap2x4_main.php
かな・・・
書込番号:10548978
1点

ありがとうございます
他の方のも参考して購入したいと思います
ご相談ありがとうございます!
書込番号:10549254
0点



最近動作が重くなってきたのでCPU換装を考えているのですが、
M/BがAM2ということもあり、この際AM3もしくはAM2+のマザーへの換装も考えています
CPUはAMDのクアッド系列(PhenomX4など)を考えています。
これまでにマザー・CPU換装はやったことがないので、詳しい手順なども知りたいです。
ここまではググれば出てくることなのですがここからが問題で、実はつい最近衝動買いでwindows7のアップグレード版を購入しインストールしてしまいマザー変更時のOSの再インストールをどうしようかと悩んでいます。
長々と書きましたが相談したいのは大きくわけて3つです。
@おすすめのマザー・CPU
Aマザー換装時のOS再インストールについて良い方法はないものか
Bマザー交換・CPU交換の注意事項
なにぶんPC自作、改造ははじめて年が浅いので無知なところもありますがよろしくお願いします
購入時のスペックの乗っているURLを添付します。
現在はこれの電源を鎌力の600wプラグインに
グラボをGeForce9500GTSに
SATAのディスク1tBを増設した感じです。
0点

丸数字など絵文字は使用しない事(人によっては文字化けします)
1.はAMDに無知なので割愛。
2.emachinesもメーカーなのでマザーまで換えるとOSもライセンスが問題になるね。
今の状態で1度リカバリー、換装後にWindows7を新規インストールで良いんじゃないかな。
ライセンスの問題もクリア出来るのかな。。。と思う(不確かですが)
3.
・静電気、感電注意。
・電子部品(基板、端子には素手で触らない)は触らない。
・ケースの外で組み立てて起動チェック。
etc
書込番号:10545924
1点



はじめて自作を組もうと思います
本とか動画を見てやろうと思います
でいまいち構成がよくわかりませんので
だれか構成してくださいませんか?
一応サブとしてデータ用として使おうと思うので
一応ディスプレイ+マウス+キーボード+OS以外でお願いします。
一応3万〜4万で構成を教えてください
宜しくお願いします。
一応OSはXPが家にあります
3点

>箱は、安いと本当に粗悪品ばかりなので多少お金をかけることをお勧めします。
>(実は私、5000円の電源付きの箱で痛い思いをした経験があるんです…^^;)
同感。安い電源(というか安い電源つきのハコ)はダメですねー。。不安定なくらいだったらまだいいですが、使い始めて3日目に、電源投入とともに火花が噴出したことがあったな。。
本題に戻ります。
初めてであり、これといって『これを絶対にやる!』という条件がなければ、タワーの中古PCを買ってきて、バラしてくみあげてみましょう。本や動画よりはるかに勉強になります。まずは、そこにカードやHDDなどを増設してカスタマイズするところから始めてみませんか?
そもそも自作って、メーカーが店頭モデルでは販売できないような『バランスに欠ける』マシンを自分好みで仕立てるようなもの。部品買ってきてくみ上げても動かないこともあります。
自作すると事件(!)・事故(!!)・怪我(!!!)・火事(!!!!)のすべてが手前もち。10年くらい前だったら、自作するメリットも様々ありましたが、今となっては、メーカー保障つきを買ったほうがまちがいなくよいと思います。
書込番号:10440470
2点

構成はこれ見たらいいんじゃなんの
ドスパラ 3−5万円台のパソコン
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=55&a=pl
ここで構成を考えれば?
書込番号:10442289
0点

すみませんyamayan10さん
かぶりました。
自分の意見としては
AMD Athlon X2 250 (デュアルコア/2.8GHz/L2キャッシュ1MB x2)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC2-6400 / デュアルチャネル) トランセンド
■500GB ハードディスク (SATA2)HITACHI
■DVD スーパーマルチドライブ(BUFFALO DVSM-724S/V-BK)
■チップセット内蔵グラフィックス
■AMD 785G チップセット マイクロATX マザーボード
です。マザボはフォックスコンの適当なやつ
書込番号:10442340
0点

>このスレが クチコミトピックス になるとは・・・・・・。
「用途もベテランが想定せい」というお題なのでは? (^_^;
わたしもお題としては面白いと思いますよ。
一応わたしが↑に書いたやつは、デスクトップに期待されるパワーがあって、Windows7も快適、HD動画もOK。microATXでケースの選択幅も豊富で消費電力も節約してるので静音化も容易です。
それでいて、CPU交換やグラボ追加でCore i5に近いパワーが出せます。メモリーは4core化に備えて強化済み。
HD動画やDirectX10対応を条件にして節約しようとすると結構選択肢は狭いですね。ASUS使わなきゃ安いんですけど。(^o^;
書込番号:10444929
0点

いまどき自作で本や動画まで参考して気合を入れる必要は無いと思う。
失敗したくないのは良くわかりますが、自作の世界も年々初心者の方にもやさしいと
思える製品をどんどん出してきてますんで心配するところはあまり無いかと思います。
ここで、いくら有意義な意見を出したとしてもおそらくスレ主さんの不安を根本から
もぎ取ることはできないし、一番いいのが直接ショップへ行ってじっくりと店員さんと
相談をして店員さんの指導のもとで組むことをお勧めします。
(特にツクモなどはそういう意味でしっかりしてるからかなりお勧め。)
私としては一番理解して欲しいのが
自作上級者と初心者の大きな違いは以下の二つで
1.自分のニーズを的確に理解し、それにもっと適したパーツを選び出せるかいなか。
2.1の目的を達成するためにどれだけスタイリッシュな出費で決められるか。
です。
なので初心者であれ上達者であれ選ぶパーツが同じであれば
出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。
要は同じ性能のものを作る場合に上級者ほど値段と性能の把握ができてるので
初心者よりも少な目の予算でできるということ。
低性能であれば数千の誤差、それなりの性能なら1〜2万程度、さらに上位性能
を組んだ場合はさらに広がります。
今回、スレ主さんの目的を見た限りおそらく上級者の方と勝負して組んだ場合
行っても一万の差が広がる可能性があると思いますが、上級者は自作経験が豊
富で、自分が組できたパソコンの使用経験で予算掛けるべき場所はどこか
きちんと理解しているし逆に自分の性格から判断して妥協してもよいところも
しっかりと理解しているわけですから、そこを自分が作ったPCを使った経験
も無い初心者がいくらがんばったところで覆せないと思います。
だから、初心者である以上多少おおめの出費が出る可能性は割り切って
むしろ、授業料だと思って雑誌や動画の参考はほどほどという感じで
実際に手を動かして一台作ってみることをお勧めします。
書込番号:10445332
3点

1. 自作PCは実用性より趣味性の方が強い、よって金かかる
2. 基本的に自己責任の世界
3. トラブルに対応する知識、経験が必要
最低限この3事項への理解は必須だと思うよ。
理解できないなら自作PCには向いてない。
理解できてるなら構成を他人に相談する意図が分からない。
BTOで十分でしょ。よーく考えたほうがいいです。
書込番号:10446005
1点

>出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。
なわけがないw
お前ほんとに作ったことあるのか?って思われまっせw
書込番号:10446589
2点

あくまで私の持論ですが・・・
失敗も含めて楽しむのが自作
相性合わないとかトラブルシューティングも含めて楽しめる(いうことを聞かないのを楽しむ)それがイヤだっていうひとはやらない方がいいと思います。
自分がメーカになるわけだから基本自己責任
BIOSアップデート何回も失敗してマザボ何枚交換したか・・・。(飛んでしまったBIOSをライターで焼いてもらうサービスもあるようですがめんどくさいので私はやらないです。)
BTOで相性合わせてあるもの選んだほうがいいと思いますよ。
何回もぶっ壊れたりトラブル起こったおかげでPCの構造とかわかるって物だとおもいます。
(いっぱい壊して見ないとどうしたら壊れないかわからないっていうのもあるし)
まず自分がいま持ってるPCバランバランにしてまた組み立てるとか(ちゃんと起動・駆動するかどうか確認もする)
練習するのもいいかも。
昔は総額が安くて済むからって組んでましたけどいまは逆に高い。
ただ魅力は構成が古くなったらそのときの予算ですこしずつパーツ新しいものに交換していけるのがいいところですね。
BTOとかショップブランドのPCでもそういうことができるのは一緒ですよ。
書込番号:10446908
0点

自作がメインなのかデータの保管場所がメインなのかいまいちはっきりしませんが
データの保管場所ならNASで十分でしょう。余った予算は他にまわしましょう。
書込番号:10446975
0点

なんかおもしろそうなので参加します。
自作パソコンですけど、データ用だけで本当に良いのですか?
サブ機としての使用が前提のようですが、3Dゲームやら動画エンコなどの未来予想をもっと立ててからの方がいいです。
なんせ、サブ機なんですから。
メインPCがどの程度の性能で、現在どのような使い方をしているのかなどにより考えるほうが良いですよ。
例として
現在3Dゲームは出来ないスペックだけどCPUは速いからエンコはメイン機で!
とかだったらCPUをCeleronE3200やAthlonUX2 240 などにしてVGAを性能のいいRadeonHD4870(最近13K位からアキバで売ってるし)などに底上げしてあげれば十分だと思う。
逆に、パソコン本体は、格安コースで25K位(全てのパーツを各5K程度に考える)でBlu-ray(安くて15K位かな?)を搭載してみるとか。
特徴を付けるのも一つの考え方ですよ。
本当にデータだけのサブ機なら、省電力なAtom330で十分ですよ!
アキバで、ギガの330が6Kだったし、ケースも6Kで自分は買えたんで!
書込番号:10447060
0点

「自作っておもしろいよ」っていうレスはほとんど見当たらないんですね!?
最初に作ったとき自作の何たるかを見切った人たちばかり…
自己責任でチャレンジチャレンジと応援します。
書込番号:10447150
0点

>要は同じ性能のものを作る場合に上級者ほど値段と性能の把握ができてるので
かかる金で言えば、上級者の方が多いかもしれません。
ある意味無駄に高い電源やらケースやら使うので。
>出来上がったものの性能もまったく同じでそこは心配ないと思ってよい。
メモリの刺し方ミスると性能下がりますよ。
あとNehalemだけだけど下手な配線してCPU温度高くなってTB効きにくいとか
書込番号:10447582
0点

何を目的で自作しようとしているのかはっきりしたほうがいいですよ。組み立てる楽しみを味わうためなのか(キットがお勧め)、なるべく安く上げたいためなのか(ショップモデルのほうがいいかも?)、パソコンの仕組みを覚えたいのか(自分で調べてパーツから集めるのがいい)。
書込番号:10448105
0点

一発で完璧自分に適したものを作れるとは思わないが
有意義な失敗もちょっと重要だと思う
メモリの挿し間違えだとか配線の問題などは
マニュアルや購入時の店員との相談である程度
カバーできるから敏感になる必要はない
危険要素があまりにも多ければ自作市場も
年々拡大し続けないから。
自作の目的はいうまでも重要だが
はじめて自作する人は皆が皆目的をはっきりと持っているわけではないので
そこのところも店員の方との相談で店員が指導してく目的を固めてくれるはず
とりあえす、先のレスでも言ったとおり実際に一台完成させてみることですね。
書込番号:10448268
0点

私も近々パソコンを組もうと思うので、その構成を書き込んでおきます。
ベアボーン ASUS V3-P5G45 \19,000
CPU Celeron Dual-Core E3200 \4,500
メモリー DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組 \8,500
HDD WD15EADS \10,000
DVD GH22NS40BL \3,000
4万円を超えてしまいますが
メモリー、HDD を変えれば いけそうですね。
書込番号:10454789
1点

Core 2 Quad Q8400ってVTって対応してますか?
宜しくお願いします。
書込番号:10540815
0点

質問ばかりせずに自分で調べなさい。
Intelのサイト見ればわかります。
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/index.htm
書込番号:10540894
0点

YahooとかWikipediaで検索すれば、直ぐにほしい情報が出てくる。最低限、自分で検索した上で解らなかったら聞くって方がいろんな事が覚えられて良いよ。
ちなみにWikipediaだとこんな感じの情報が出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Quad_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29
書込番号:10545455
1点

スレ主さんは上(10540815)の疑問を別板を立てて解決したようですけど、ここでもお礼を兼ねて「締め」たほうがいいですよ。
とにかくあちこちにスレッドを立てないようにしてください。
それとある程度は自分でも調べること。
書込番号:10545500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





