
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2009年6月23日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月17日 00:07 |
![]() ![]() |
61 | 77 | 2009年6月16日 23:16 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年6月15日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 20:09 |
![]() |
4 | 7 | 2009年6月12日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になりますm(_ _)m
3月にパソコンを買い替えてVISTAになったのですが、購入当初から頻繁にフリーズします。
いったんフリーズするとCtrl+Alt+Delキーでタスクマネージャーを起動して改善できる
時もあるのですが、8割方は画面が真っ暗になってしばらくすると勝手に再起動して
”Ctrl+Alt+Delキーを押す”ような文字がでるのですが、これでパソコンが起動する
ことはなく、リカバリDVDを挿入してセーフモードで起動してから再起動するとようやく
起動するといった感じです。
購入の1ヵ月後にこの状態からリカバリDVDを挿入しても再インストールができない状況に
なって修理に出しました。
その遠きはHDDの故障とのことで、HDDのみ交換して帰ってきました。
その後、2〜3日は調子よく使えていたのですが、また頻繁にフリーズして同じような
状況になっています。
これはHDDの故障だけではなくて初期不良でしょうか?
VISTAというOSそのものが重くてこういう状態になりやすいのでしょうか?
もう10回を数えるほどリカバリしてきたのですが、快適に使うことができないのでいっそ
初期不良でパソコンごと換えてもらうということはできますか?
0点

こんにちは
ボクのVISTAはじつに快適に作動しています(NEC製約1年使用)。
それは大変ですね、ボクより詳しい方のレスを待ちたいと思います。
もう少しお待ちください。
書込番号:9684941
0点

イベントログに症状が記録されていますか?
[コントロールパネル][管理ツール][イベント ビューワ]を起動し
[Windowsログ][システム]の中で赤アイコンのものがあれば最近のもの2,3点程度でいいのであげてみてください。
こちらは気力があればやってみてください。
CDドライブだけで動作するLinuxのCDを焼いて起動してみる。そして2,3日使ってみる。
ここに何種類かのリンク先があります。何も考えず一番上のUbuntuでもよいかと。
http://pc.netwarp.biz/Home/linux/livecd
※ 目的はHDD以外が正常かどうかを明確にする事です。
書込番号:9685149
2点

里いもさん。
VISTAが快適に使えておられるようでとってもうらやましいです。
井上トロんさん。
お世話になります。
イベントビューワですが、今日だけで赤アイコン(びっくりマークがついてあるもの)が
数えきれないほどあります。
日付と時刻しか記載されていませんが、どこをあげればいいですか?
書込番号:9685472
0点

>イベントビューワですが、今日だけで赤アイコン(びっくりマークがついてあるもの)
>が数えきれないほどあります。
恐ろしいですね。
>日付と時刻しか記載されていませんが、どこをあげればいいですか?
画像を参照してください。
山ほど出ているのであれば同じメッセージが繰り返し出ているような気もしますが??
書込番号:9685709
1点

VISTAでフリーズすることはホントに稀ですよ。
自分は一度も起こったことがありません。
ハードの故障が可能性大ですね。
メモリーにエラーがあるとか、熱暴走とか。
モニター一体型ですよね?(メーカー伏せてるのは荒れるから?w)
熱暴走も気になります。
HWMonitorで各温度を確認するとかも有効な原因究明方法。
Memtestするとか。(Memtestで検索すると情報は出てきます)
何にせよ初期不良ならメーカー修理出す前に
購入先へ交換交渉するべきでしたね。
保証があるうちに完全に直るまで修理させるべきです。
(これで多くの方が苦労されてますがw(過去ログ参照))
書込番号:9685874
1点

楊波さん、こんにちは。
初期不良で交換を…となると、購入された店での対応になるかと思います。
まずは連絡して、今までの経過と現在の症状を伝えてみてはどうでしょうか。
Vistaそのものは(私も使っていますが)パソコン側に十分な性能があれば問題無いと思っています。
書込番号:9685890
1点

イベントビューワの最新?3つです。
ラスト・エンペラーさん。
一度修理に出してしまったので交換はもう無理ですよね。
あ、メーカー伏せてるわけdうぁないです^^;。
おっしゃるとおりVAIOの液晶一体型です。
カーディナルさん。
いつもお世話になります。
購入した電気店(DEODEO)の店員さんが母の昔からの大親友の息子さんだったので購入
する時はかなり割引してくれました。
今回もこの店員さんをとおして交換してもらえたら一番助かるのですが・・・
書込番号:9686090
0点

画像の方拝見しました。想像以上にひどいようですね。というか全然分かりません。
本体故障といってしまってもいいかもしれませんが
その前にいくつか置いておきますのでよかったら参考にしてください。
【3枚目画像のエラーについて】
マイクロソフトにこういう記事があります。
イベント ID 9 およびイベント ID 11 に関するエラー メッセージのトラブルシューティング
http://support.microsoft.com/kb/314093/ja
文章が長いですが確認できるのは次の2点でしょう。
・HDDへの負荷が集中した?
→エラーが出た頃に負荷がかかる事をしていませんか?
・ハードディスクのケーブルがおかしい?
→内蔵ハードディスクのケーブルを替えれば改善するかも
【シーゲイト社製ハードディスク】
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/02/003/index.html
ご自身のハードディスクが該当していないか確認してください。今年のモデルにも一部搭載されて
いたようで、PC本体が起動できなくなる現象が起こるらしいです。
(HDD交換しているようなので可能性は低いか思いますが一応確認してください)
【最新プログラムのダウンロード】
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/index.html
機種によってはBIOS更新によって不安定になる現象が改善されるようです。
お試しあれ。
書込番号:9686409
2点

イベントビューワ、相当ひどいようで・・・--;;;
やはり最初から不良品だったのかも?
BIOSの更新をやってみたいのですが、記載してくださったURLのどこからやればいいですか?
型番は【VGC-JS51B】です。
今日は午後7時ぐらいまでずっとフリーズ状態が続いていたのですが、今のところ落ち着いて
います。
もしかしたらですが、パソコンの電源を2〜3日つけっぱなしにしているせいでHDDが熱く
なりすぎるのも原因でしょうか?
書込番号:9686519
0点

楊波さん、こんにちは。
>もしかしたらですが、パソコンの電源を2〜3日つけっぱなしにしているせいでHDDが熱く
>なりすぎるのも原因でしょうか?
1日の使用後にはシャットダウンするようにされた方がいいかもしれません。
やはり長時間電源が入りっぱなしだと熱がちょっと心配ですので。
書込番号:9686909
0点

DEODEOの店員さんに電話で相談してみました。
SONYさんに事情を説明して交渉してもらったところ、今回は特別に新しいPCと交換して
もらえることになりました。
こういう時って知り合いがDEPODEOの店員さんだと助かりますね。
明日、返品予定です。
次のパソコンが快適に動いてくれることを切実に願っています。
回答をくださったみなさん、ありがとうございました!
書込番号:9687524
0点

おめでとうございます。
持つべきものは・・・ですね^^
知人に感謝!
SONYはお店側も交渉したがらない会社の様で^^;
ご尽力に感謝ですね!
2台目はまともだと良いですね。
書込番号:9687559
0点

楊波さん、こんにちは。
交換してもらえることになったと言う事で良かったです。
やはり店員さんが知り合いだと心強いですね。
また環境設定がいろいろ大変とは思いますが、頑張って下さい。
書込番号:9687784
0点

いろいろとありがとうございます^^。
知り合いの店員さんが今時めずらしいほど親切な人なので本当に助かりました。
修理よりもやはり交換を望んでいたので・・・。
次に届くパソコンがまともにストレスなく動いてくれるのを祈るのみです。
書込番号:9687805
0点

かなり待たされましたが、新しいPCが3日前に届きました。
前回のストレスだらけのPCのことがあったので正直、今回も・・・っと不安でしたがその不安
をまったく感じさせないほど快適に動いてくれています。
修理ではなくて交換で本当によかったです^^。
無理を言って、SONYさんに頼んでくれたDEODEOの親戚にも感謝、また感謝です。
やはり元々不良品だったのでしょうか(もう過去形ですね)
こちらでも親身にアドバイスしてくださりありがとうございました!
これからもわからないことがでてきた時にはアドバイスをお願いします(^-^)
書込番号:9747559
0点

楊波さん、こんにちは。
交換されたパソコンが快適に動作しているということで何よりでした。
これからは今までの分も楽しめると良いですね。
書込番号:9747694
0点



初書き込みです。PCに詳しい皆様お聞きしたく駄文にて失礼致します。
現在のPC:OS: Windows XP Version 5.1 Service Pack 3 (Build 2600)
CPU: Intel Pentium IV 2980Mhz (2CPUs)
Memory: 2047MB
Vga 0: ATI Radeon HD 2600 XT AGP, 0
Sound: Realtek AC'97 Audio
を使用しておりますが、そろそろ現在のPCでは最新3DGAMEができない状況となりましたので
買い換えるのですが下記の2点で迷っております。
@http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs804ic2d_main.php
Amphis BTO GS804iC2D(OSプリインストール )
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB
インテル(R) P45 Express チップセット[ASUS P5Q]
DDR2 800 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
500GB 7200rpm Serial-ATA II
20倍速スーパーマルチドライブ
GeForce GTS 250 512MB
ENERMAX 600W 80PLUS認証エコロジー電源 ECO80+ EES620AWT
Ahttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs804ic2q-sr_main.php
Amphis BTO GS804iC2Q TYPE-SR(OSプリインストール )
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Quad Q9650(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 12MB
インテル(R) P45 Express チップセット[ASUS P5Q]
DDR2 800 2GB ×2 (計4GB) [デュアルチャネル]
1TB 7200rpm Serial-ATA II
20倍速スーパーマルチドライブ
GeForce GTS 250 512MB
ENERMAX 600W 80PLUS認証エコロジー電源 ECO80+ EES620AWT
主な用途は 3DGAME(今後Tower of AION予定)ホームムービ編集程度です。
尚、予算は10万前後を予定しております。色々調べてはみたのですが、非常に迷って
しまいまして^^;どうかご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

グッゲンハイム+様、完璧の壁を『壁』って書いたの様
すばやいご返答有難うございました^^
書込番号:9711244
0点



大学で研究に使用しているノートパソコン(Let's note Y7)が最近よくフリーズするようになりました(特に色々なソフトを立ち上げるとすぐにフリーズします)。
Cドライブの残りがわずかなのも関係しているのだとは思うのですが、新しいパソコンを買うことを勧められております。
研究費での購入ですので特に制限はないですが安いことに越したことはないです(多分20万円前後までなら出してくれるだろうと考えています)。
数万行の大きなデータをエクセルやJMPで扱います(genespringというマイクロアレイデータの解析も行なっております)。
漠然と「VistaよりXp」、「32ビットより64ビット」、「Intel Core 2 Quad よりIntel Core i7」が速いのかと思っております。
この点について詳しい方がおりましたら教えてください(なお64ビットでのソフトの動作性は確認済みです)。
dellに問い合わせたらXPS 730xというのを勧められました。
ゲーム専用機とのことですが用途に合っているでしょうか。
またもしもっとぴったりな機種がございましたら教えていただきたいです。
0点

前にお伝えしたHPの新しいパソコンが届きました。
特に使い心地は悪くないのですが、やはり劇的に速くなったとは感じられませんね。
エクセルで重いファイルを開けるのにはかなり時間がかかりますし(RAID0が効いているとは思えない)、計算にもある程度は時間がかかります。
流石にフリーズはなくなりました。
タスクマネージャーを開いてみるとなんと8つのCPUが動いているではありませんか。
しかしメモリーは3Gちょっとしか使われず。
64ビットなら12G全部とは言わなくてももっと使って欲しいものですが…。
SPSSについてはよくしりませんが一度タスクマネージャーを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9652734
0点

HTが有効のうちタスク実行中が常に50%割っているなら
HTオフのほうが早いことが多々あるので注意してみましょう。
1スレッド実行のアプリではスレッド増やしても速度変わらないよという意味。
ファイルの読み込みにそんなに時間かかるんですか?
Ramdriveにそれをおいて起動すれば早いでしょうけど。。起動終了ばかりやること以外では意味がなさそうですし。
とりあえずいろいろなソフトを立ち上げても大丈夫にはなったとは思いますが使用感はどんなものでしょう?
書込番号:9653076
1点

タスクマネージャーは、常にCPU使用率が25%です。
(Core2Quad Q9450 / メモリ8G )
スレ主さん同様、メモリもあまり食べくれません。
そして1つの統計処理実行で2.5時間もかかってたりします。
タスクマネージャーだけ見ると
なんだか「怠けてないか?」と思ってしまいます。笑
また、NなAおOさんより頂いたHTオフのアドバイスですが、
当方のPCのBIOS画面には選択項目がなく、ダメでした。
重めの処理については
夜間、寝る前に指示してという使い方をしてますが、、、
にしてももう少し高速化したいところです。
書込番号:9659518
0点

>常にCPU使用率が25%
4つのコアのうちの1つだけが全力出してる状態ですかね
マルチコアに対応してないプログラムを1つだけ使うとそんな感じになりますね
したい作業がいくつもあるのなら同時実行させると良いですよ
ほとんど作業速度を落とさずに3,4本同時に処理できますから
書込番号:9659642
0点

NなAおOさんへ
HT(ハイパースレッディング・テクノロジー)も万能ではないんですね。
BIOSで無効にできるんですね。
一度試してみます。
確かに色々立ち上げても大丈夫ですね。
早さも若干早くなった気がします。
何よりパソコンが二つになったので色々な作業が並行して出来てうれしいです。
デュアルモニターにしろといわれてしまいそうですが…。
もっとこのパソコンの性能を引き出して上げたいんですが、RAMの使い方など勉強してみます。
書込番号:9660491
0点

かかくすきさん のは4コアなのでHTはありません。
HTが不利なのは物理4を論理8に見せているのことが問題。
4スレッド走らせた場合に物理2 論理4で走ると性能は60
物理4で走らせた場合は100ぐらいの性能になります。
Windowsでは物理優先というわけにはいかんのですね
うまく分けられない状態であればオフのほうが有利ということです
目安として今の4コアが100%になったらHTはONのほうが大概有利になります
書込番号:9661099
1点

NなAおOさんへ
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
物理的には4コアを8コアに見せていたのですね。
ただ人数が増えれば仕事がスムーズにいくわけではないんですね。
そこら辺をうまく調節してくれるのかと思っていましたがそういうわけでもないんですね。
せっかくなので色々試してみたいと思ってます。
HTのオンオフが出来ることなど全くしりませんでしたから本当に感謝です。
QUADやi7を使いこなすソフトのない今はコア2DUOが一番素直で使いやすいのかも知れませんね。
将来に期待です。
書込番号:9661951
0点

そうですね4つの机に4人が4つの机に8人になっても倍ではなく1.3倍とかになるだけですからね。
Quadに関してですが今後はこれが標準になるでしょう
Duoでは計算中に100%に張り付くことがあります。
Quadではこういうときにでもしっかり作業できます。この差は大きいです
ただしHDDは1つなので取り合いになったらそこで止まりますけど
書込番号:9662469
1点

NなAおOさんへ
レスありがとうございます。
2-3年後にはi7がスタンダードになる時代も来るのでしょうね。
皆様、いい買い物をさせていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9665372
0点

本学ではすべてMacですが。。(おいらはMacファンではありませぬ)
書込番号:9673971
0点

エクセル自体は重いですか?
新しいほうががマルチコアとメモリにとっては有効らしいです。
どこまで有効なのかは不明ですが・・・
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa730921.aspx
書込番号:9692253
1点

スレ主さんが買われたのはHP Pavilion Desktop PC m969ですよね?
BIOS設定画面の「パワー(POWER)」の一番下でHyper ThreadingのON/OFFが設定できますよ
ソースコードがあれば、インテルのコンパイラがHyper Threadingに最適なバイナリを吐くんですけどね
対応CPUにAthlon系を謳う場合はHyper Threadingは微妙ですな(^^;v
書込番号:9694405
1点

NなAおOさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
確かに前のパソコンや他人のパソコンで計算時間を比べたら全然違いますね。
メモリのないパソコンではすぐにフリーズしていました。
保存の仕方や計算の数などでも随分違うのですね。
この情報はある意味バイブルです。
今後もいろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:9694604
0点

とっくに仕込んでいるかもしれませんが
EXCELのワークシートに大量に書き込む際、次の2点を改良すると劇的に向上します。
【セルに書き込む場合は一括で】
連続したセルに書き込む際は1セルごと1万回書き込むより
1万個の配列を1回で書き込む方が速くなります。
【処理中は画面の更新はしない】
処理中は画面の表示を止めるだけでかなり速度が向上します。
Sub XXX()
Application.ScreenUpdating = False
'
' ここに処理を記述
'
'
'これはあってもなくてもいい
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
書込番号:9696666
1点

正直20万円は高すぎる。
統計処理専用機にするわけじゃないんだよね?
前のノートPCのこと考えるとCore i7とか64Bitとかメモリ8GBとかいらないよ。必要な量をはるかに超してる。
予算を5〜6万円(モニタ予算1万以内{中古も視野})にして、残りを普通に研究費にあてたほうが絶対いい。
って、もう遅いか。
書込番号:9702573
0点

>井上トロんさん
その規模ならスプレッドシート・コンパイラを使う方が良くないですか?
今はエクセル・コンパイラも安いのがありますし
書込番号:9703857
1点

井上トロんさんへ
一括で書き込むとはVBAの話ですね。
http://o-mita.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/excel_67af.html
これには気づきませんでした。
やってみたいと思います。
lambda2さんへ
おっしゃる通りで技術さえあれば「弘法は筆を選ばず」、自分の至らなさが一番の問題かと存じます。
しかし、この掲示板を建てる事でお金では買えられない色々な知恵が得られたかと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
ほぃほぃさんへ
エクセルコンパイラとは下記のようなインテルなどが出しているソフトのことですか?
http://sourceforge.jp/magazine/09/01/19/104220
そこまではまだ考えてませんが、貴重な情報ありがとうございました。
色々なソリューションがあることがわかりました。
書込番号:9705200
0点

>パソコン初心者です!さん
KDCalc
http://www.kdcalc.com/?r=aw&gclid=CPH56LKljZsCFYMvpAodE2qXqQ
DoneEX
http://www.doneex.com/?gclid=CLumj7eljZsCFQUwpAodpmiPpw
上記2点がエクセル・コンパイラですね
エクセルで作成したシートをエクセル不要なプログラムにコンパイルします
書込番号:9706543
0点

パソコン初心者です!さん へ
>一括で書き込むとはVBAの話ですね。
>http://o-mita.cocolog-nifty.com/blog/200
>8/02/excel_67af.html
そうです、具体例をあげてなくてお手数おかけしました。
ほぃほぃさん へ
上で掲げられているエクセルコンパイラは次の段階で用いる手段ではないでしょうか?
まず、VBAだけでチューンアップし、限界が見えた時点で第2段階(エクセルコンパイラ)
に突入すればよいと思います。
あと、これらのコンパイラの実力や得意分野(逆に欠点も)がよく分かりませんでした。
ご存じでしたら教えてもらえますか。
書込番号:9710307
0点

>井上トロんさん
>まず、VBAだけでチューンアップし、限界が見えた時点で第2段階(エクセルコンパイラ)
>に突入すればよいと思います。
既にVBAに熟練しているならば同意見ですが、.xlsをコンパイルするだけでいいのは楽ですよ。スレ主さんが初心者を標榜されているのでコンパイラを勧めました。
>あと、これらのコンパイラの実力や得意分野(逆に欠点も)がよく分かりませんでした。
>ご存じでしたら教えてもらえますか。
私はWindowsを仕事では使いませんので、エクセル・コンパイラはおろかエクセルすらほとんど触りません。
会社ではKDCalcを使用していますが、相対参照などをコンパイル時に最適化するので、適当に作成したワークシートは劇的に早くなります。
私自身はLinuxクライアントから.csvをSolarisサーバーの仮想JAVAマシンに食わせて使っています。
エクセルの列が256というのは、コメントとインデントを多用する私には到底許容できませんので。
書込番号:9710815
0点



PC購入でショップ系でカスタマイズしようと思っています。
ほしい構成のPCをドスパラが価格を下げたので購入しよう
と思ったのですが、ネットで批評やクチコミを読んでみると
大半が納期やサポート、故障の多さに不満というものばかり。
でも、人気ランキングを見るとどのサイトでも上位に入っています。
マウスコンピューターやTWOTOPなんかも人気があるようですが、
それぞれ多くの不満が載せられています。
評判がいいのは、エプソンダイレクトくらいでしょうか。
エプソンダイレクトは自社ブランドを持つメーカー製ということになるのでしょうか。
ただ、エプソンダイレクトだとカスタマイズできる選択肢が少ないし、
予算を大きく超えてしまうので、価格の安いショップで購入したいと思います。
パーツの寿命には当たり外れがあってすぐに壊れるものもあると聞いたので、
最長の保証には入って、保証期間が過ぎたら自力でパーツ交換をしてしのぐか、
お手上げならまた新しいPCを購入しますが、できるだけ故障の少ない
と推測できるショップで購入したいと思います。
サイトに載せられた情報をどこまで鵜呑みにしていいか分かりませんし、
安さにつられて買うと後悔することになるかもしれませんので、
教えていただきたいのですが、ショップを選ぶ際の基準を皆さんはどこに置いていますか。
価格の安さ。
ホームページの見栄えから推測して。
友人からの薦め。
などなど、参考にさせてもらえないでしょうか。
そもそも、ショップ選びは運次第で、安さ=故障が多い、ということになるのでしょうか。
0点

最初はNECのノートを生協で購入、サポートはメーカのみの対応でした。
やっぱり都合が悪いこともある、調子が悪いのはハードか使い方かの見極めもメーカー送りになります。OSのアップデートで実行したファイルがAMDには合わずにフリーズするという不調で解決するのに時間がかかりました。2ヵ月後にはNECのサポートサイトでこの対策情報が出ました。
次はデスクトップを購入です、ドスパラは神戸の町の中で駐車場は無い。
パソコン工房は車で15分もかからないところで駐車場がある。
よってパソコン工房で3年保証をつけてOSがXPの店頭即納品を購入。
ドスパラにも欲しい機種があったので迷いました。
購入半年後、IE6からIE7に設定を変えた頃から不調になってフリーズを頻繁に起こす。
再起動を繰り返していたらパソコンのOSのファイルが壊れて立ち上がらなくなってしまうようになった。
車に積んで購入店へ持ち込み症状を見てもらって動くようになった。
もって帰るもまたもやフリーズが再発、おまけにDVDソフトのネロもファイルが破損で動かない。またもや店頭へ持ち込んでネロのソフトのクリーンインストールと再インストールをしてもらう。
それでもネットサーフィン中にフリーズが起こる、ここでXPではIE7がうまく動かないということを知る。IE6に戻して一件落着でした。
以前のメーカー送りと電話サポートじゃうまく解決しなかったのではと思います。
販売、サポート、修理が購入店の店頭で受けることが出来るのがいいですね。
購入後15ヶ月がすぎましたが機械の故障はないですね。パソコン工房の構成部品はオリジナル部品がほとんど無く汎用品なので交換が必要になっても入手は簡単です。
マザーボードはECS、HDDは日立でDVDマルチはLGとなっていました。
書込番号:9683515
0点

カスタマイズして割高な値段で購入するなら、自作した方が絶対にいいです。
プラモデル組み立てるより簡単ですからね。
よくPCが故障するのは、それなりのパーツを使用しているからです(全部です
けど特に電源)。
どうしてもというならサポート重視ですね。口コミもショップが自作自演する
事もあるようなので、最近は信用できません。マウスなんて論外です。
とにかく、電源をケチらないこと。マザーボードで拡張性が決まるので、自分が
どのような用途でPCを使用するのか?その点さえ間違わなければ、問題なしです。
最近は、メモリ(DDRの時は基盤・チップが糞なのは、メモリテストでエラー吐き
まくり。DDR2以降は。0Cしないのであればバルクでもほとんど問題なくなってきて
います。)・HDD、ドライブ(消耗品と考えたほうがいい)も外れ少なくなってきて
います。
書込番号:9683624
0点

TWOTOPなんかのショップブランドは、基本的に只の組立代行と思っておいたほうが良いですよ。
サポートについても不具合があった場合、返送→修理のみの対応と割り切る。
自分の場合はショップブランドについては、少なくともマザーボードと電源の型番が確認、又は選択出来ない所は利用しません。
あと、佐川急便しか利用できないところは避けます。個人的にトラブルが多い運送屋なので。
書込番号:9683962
2点

口コミは不満の方が多いってのはメーカー問わずだと思うけれど。
自作もプラモよりカンタンかどうかも人それぞれかと。
あんまり気にし過ぎてもどこのメーカーも買えないかも(^_^;)
とりあえず、余りにもヒドイ口コミが多いトコは避ける。くらいかなぁ。
どんなメーカー、ショップでめ不具合出ないとは言い切れないし。
ちなみにドスパラはココのサイト見てトラブる報告とか参考にしてますよ。
以前モニターの不具合で店舗に持ってった時に店員が目の前でココの口コミ見て、同様の報告が多いみたいですね〜って交換してくれましたw
恐らく仕入れの参考にもしてるでしょう(話題性のあるパーツ等)
あんまりヒドい時にはココにうまい事書き込んでみるといいかもw
書込番号:9684146
0点

ドスパラならもし、近くに店舗があるなら店舗まで行って、親切な店員に相談して買う。
そんで後から何かあった時には店舗に持ってってその人にってのもアリかな。
通販よりかはそっちがイイと思う。
値段も交渉すれば通販価格よりべらぼうに高くなる事はないでしょう。経験上大半は同じ価格で対応してくれると思う。
俺は通販以外では工房から買う事が多いけど。
書込番号:9684222
2点

自分は以前、悪評高きFaithでBTOパソコンを購入しました。
評価があまりにもひどく、本当に大丈夫なのか心配でした。
確かに納品はとても遅かったです。注文してから一ヶ月かかりました。ただ、PCの中身は配線もきっちりまとめられていて、特に不具合なく納得できるものでした。
FaithはBTOPCメーカーの中でも安い分類だと思います。ただ、安い代わりにサポートが悪いということをお忘れなく。
BTOパソコンを購入の場合はある程度のトラブルは自分で解決できないと苦しいですね。
書込番号:9684500
0点

パーツショップ系のシップブランドなら家から近い店、
エプダイやDELLみたいなメーカー直販BTOなら単純に安いとこ、
自分ならこう選びます。
故障率は気にしたことないです。運だと諦めてますので。
ショップ製のほうが汎用市販パーツの流用できるし、OSの使いまわし(DSP版として)もしやすいから便利なのではないかな。
個人的に嫌いなメーカー・ショップはありますが、根拠に乏しい主観なのでここには書きません。
誰にでも1つや2つ嫌いなメーカーやショップあるでしょ。
書込番号:9687531
0点

パーツショップ系で買う場合は支払い方法は、振り込みよりも手数料分高いですが、代引の方が早く届きます。
書込番号:9687640
0点

基本的に自作PCの組立てをショップのお兄ちゃんに代行してもらうようなものなので、近所にDOS/Vショップがあればそこで頼む方が良いかなと思いますよ。
あえて寿命を気にしながら通販で頼むんであれば、CPUやグラボと言った発熱源はロースペックに、マザーや電源はオーバークオリティ気味のパーツを選ぶのが基本です。そして、廃熱の良いケースを使ってるメーカーを選ぶ事でしょうかね。上位機種の下位グレードを買うって方が解りやすいかな?
マウスコンピューターの製品なんかはエディオングループでも販売してますから、そういった家電店が近くにあればそこで長期保証を付けて買うのも一つの方法ですけどね。
http://lwm.jp/special/archives/000586.html
書込番号:9687806
0点

近くにあるのは一店舗だけでドスパラも工房もないです。
そこは自作機のサポートもしてくれるそうです。
ただ、パーツをその店で買うという条件で。
ドスパラで下記の構成で89.380円。
その店でほぼ同構成のものを見積もってもらったら
約2割ほど高くなりました。予算オーバー。
安い液晶モニタが買えてしまう……
Windows Vista(R) Home Premium SP1 32bit (DVDROM版)
Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア/2.83GHz/L2キャッシュ6MB×2/FSB1333)
メモリ 4GB DDR2 SDRAM(800MHz/2GB×2/デュアルチャネル)
ハードディスク 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
パーティション2分割(C:ドライブ60GB+D:ドライブ残り容量)
Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
NVIDIA GeForce 9800GT 512MB
DVDスーパーマルチドライブ
12in1カードリーダー
マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ミドルタワーケース
電源 EVERGREEN SilentKing4 550W
クチコミはあまり信用せず、故障は運次第といったところなんでしょうか。
う〜ん、まだ悩んでます。
書込番号:9687933
0点

>クチコミはあまり信用せず、故障は運次第といったところなんでしょうか。
私に解るのは、スレ主さんの選択基準(安くて高性能)だと、故障する確率が上がってしまうって事です。ショップブランドは基本的に自作用パーツをかき集めて組みますけど、信頼性に最も影響するのはマザー・電源・ケースのクオリティではないかと思います。ここをどこまで“オーバークオリティ”にするかが勝負ですが、低価格にする場合に品質を下げられやすいのもこの部分です。ドスパラのマザーのメーカー・型番が何かがわからないので何とも言えませんが、ASUS等のメジャーメーカーのALL個体コンデンサなマザーとECS等の普通の電解コンデンサを使ったものでは同じ使い方でも寿命は大きく違ってきます。「当たり外れ」以前の問題ですね。たとえれば、軽自動車に2Lのエンジンを載せるようなものですよ。
それと、そもそも用途は何でしょう。ゲームしないんならGeForce 9800GTを9500GTにするだけでPC全体の信頼性はかなり上がりますよ。CPUもQ9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)にすればマザー・電源への負担もかなり減ります。
個人的には「オーバークオリティ(高性能ではなく高品質)なパーツで組まれたPCを通販で買い、壊れる確率を少しでも下げる」か、「クオリティが多少低くても安いもの(マウスとか…)を近所の店で長期保証を付けて買って、お店で面倒を見てもらう。」の二択かなと思いますけどね。
書込番号:9689471
0点

>信頼性に最も影響するのはマザー・電源・ケースのクオリティではないかと思います。
この点に気をつけて組み直してみます。
ショップ選びも含めて。
主な用途は映像編集にオンラインゲームです。
それほどハイスペックを必要とするゲームはしないので、
GeForce 9800GTを9500GTへの変更も視野に入れさせてもらいます。
その分の予算でQ9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)にすることも可能かと。
ありがとうございます。
書込番号:9691671
0点

正しい選択をするようで良かったですね。
高スペック低価格のパーツの構成は、おおよそ予測できます。
ブランド力の違いで価格差があるのならいいいのですが、同容量の電源の価格が数倍も違うのは、コンデンサ・回路設計など違いがあり、電源の安定供給に大きく影響するからです。ファンの耐久性なども違います。価格差と性能差が比例するパーツです。粗悪な電源ですと、他のパーツを壊す事もありますし、PC自体の安定性にも大きく影響します。
マザーも皆さんが書きこまれている通りですね。
Q9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)に検討しているという事ですが(用途ハイビジョン映像の映像編集だと思いますが)、高負荷時にはそれなりに発熱します。デザインのみではなく、ケースの排熱構造についてももよく検討しなければいけません。
それと個人的な意見ですが、ウインドウ7が年末に出ます。Vista失敗の原因を考え、開発したようです。OSなしで、オークションなど中古で、XP 64bit購入し、つなぐというのもありかと思います。
書込番号:9692068
0点

購入のご予算があるのでは?
電源やマザーボードのグレードの高いものなら価格も高いですね。
グレードの高いマザーや電源を勧められている方のパソコンは幾らぐらいになっているのか。
安い購入費用で3年程度の長期保証をつけられるというのが廉価品を買うコツだと思います。
ドスパラだと引き取り付きの長期保証もあります、この長期保証の実際を経験された方が書き込んでくれたらいいのですが。
自作の場合は保証が部品単体にしかつかないので、リスクを考慮すれば安物ではなく壊れにくい耐久力のあるのが必要になると思います。
書込番号:9692341
0点

>粗悪な電源ですと、他のパーツを壊す事もありますし、
PC自体の安定性にも大きく影響します。
電源の重要性、皆さんに教えてもらうまで知りませんでした。
ウインドウ7についてですが、発売後、不具合も落ち着いて
ソフトが一通り出揃った頃にアップグレードしようかと思っています。
価格はどのくらいが予想されますか。
>ドスパラだと引き取り付きの長期保証もあります、
この長期保証の実際を経験された方が書き込んでくれたらいいのですが。
ドスパラなら3年の引き取り保証に加入するつもりです。
近くに店舗がないのが痛いですね。
パソコン保険なんてのもありますね。
書込番号:9692546
0点

不況ですしVistaでぶっこけましたので、一般向け(Home Premium)は、安価な価格設定にしてもらいたいものですが、競合他社がありませんので、Vistaの価格設定とあまり変わらないと思います。
RC版の評価もよく聞きようになりましたね。
書込番号:9695580
0点

Vistaと変わりませんか。
そんなもんなんでしょうかね。
でも、7にはしようかなと思ってます。
書込番号:9702930
0点



先日かなりのファン音と共に停止、起動不能になりました。
VAIOカスタマーにて診断したところ、単にVGAボードの故障で
その部品さえ変えれば治るとの回答にホッとしたのもつかのま
部品代4万8千500円、工賃1万3千円の税込6万4千575円と言われました。
VAIO RC51のグラボはNVIDIA GeForce6600だと思うのですが
それを自身で買ってきてのポン付けっていうのは
素人のわたしにも出来る作業でしょうか?
(もちろん出費をできるだけ抑えるため)
やめとけ素人のお前なんかに出来るわけないヨ!って事であれば
そのまま修理依頼か、買い替えかアドバイス願えないでしょうか。
ちなみにこのパソコン、買って1年弱でHD故障(無償修理)
延長保証切れの3年2か月で今回の故障(有償修理扱い)となり
家には他にいろいろなタイプ、メーカーのパソコンが
5台ありますが、このRC51のみ故障するんですよね。ハズレってやつ?
0点

tomochinkoさん、こんにちは。
グラフィックボードの交換作業自体はそれほど難しくはありません。
ゆっくり丁寧にすれば大丈夫でしょう。
下記の解説は参考になるかと思います。
「グラフィックスボードのインストール手順 - 株式会社 エルザ ジャパン」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:9690327
0点

構造を見る限り簡単だと思いますが、PCIexpressですのでもっと高性能なものにも出来そうですが。(電源などの制約もあるかもしれませんが)同じ6600ならドライバー無しでも起動できると思いますが。(UPDATEしたほうがいいですが)
RC51
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/gallery.html
書込番号:9690335
0点

誰でも出来ますよ〜。
改造はじめは大体VGAからという人多いンとちゃうかな〜。
書込番号:9690359
0点

ちなみにGeForceからRadeonに交換しようという場合は少し難易度が上がります。
以前のドライバが残っているとトラブルが起きることがあるようなので、綺麗に削除する必要があります。
>故障
PCの故障間隔としては割と普通の部類です
書込番号:9691904
0点

一応注意点としては、奥行きの長いものや2スロット占有するものは無理だと思いますので
あと、ビデオカード用電源が必要なものも変換ケーブルで対応できますが、そういう電気を食うものはやめておいたほうが、内部の排熱が心配ですので。
これから買うのならHDMIつきのほうが好いかと。
geforce9500なら
http://kakaku.com/item/K0000020716/
9400なら
http://kakaku.com/item/K0000008932/
大体この辺がコストパフォーマンスが好いかも(HDMI付)
書込番号:9692440
0点

撮る造さんをはじめ、皆様の適切なアドバイス骨身にしみます。
有難う御座いました。
どうやらポイントさえ押さえておけば
私にも出来ないものでも無いようですので
グラボの交換に挑戦してみたいと思います。
EN9400GTあたりに興味を惹かれますが
如何なものでしょうか?
とにかく有難う御座いました!
書込番号:9693879
0点



キーボードそのものがPCという変わったものがASUSから発売になるようですが、売れると思いますか?。日本のメーカーも作りますかね。
これを見てMSXを思い浮かべた私は古いのか、SONYが作ったらHITBIT2とか名づけるのじゃないかな?(昔、松田聖子がCMをやっていました)
EeeキーボードPC
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090310_eee_keybord_pc_cebit2009/
http://www.gizmodo.jp/2009/03/asuspc_4656.html
MSX
http://openlab.jp/kitaro/natsupaso/MSX/
HITBIT CM
http://movie.teacup.com/video/watch/c53f19a1e0a773d6b9b68365f4af9ab1?kw=retropc&page=1
0点

撮る造さん、こんにちは。
CMの方は見る事が出来なかったのですが、なかなか面白そうだと感じました>EeeキーボードPC
「他とはちょっと変わったのが欲しい」という方には歓迎されそうな気がします。
書込番号:9681171
1点

カーディナルさん こんばんは
ちょっとVAIOのキーボードだけみたいですね。意外にこれからの主流になったりして。
ワイヤレスHDMIは好いかも知れませんね。ほとんどワイヤレスなら結構使えるかも。
(ATOMでなければすぐに欲しいですが)
書込番号:9681237
0点

撮る造さん、こんにちは。
ちょっと見落としていましたが、確かに便利で良さそうです>ワイヤレスHDMI
コードは(細かい仕様は分からないのですが)もしかすると電源だけで済むのかな?と思いました。
書込番号:9681373
1点

先祖返りなのかな。
NEC PC8001
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0001.html
富士通 FM-7
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0007.html
AppleU
http://oldcomputers.net/appleii.html
書込番号:9682112
1点


カーディナルさん、Hippo-cratesさん、キツネのお面さん、レス有難うございます。
先祖帰りみたいで新しい、不思議な感覚のPCですね。
この手のものは、かつて日本の得意としていた分野と思っているので、最近、日本企業の発想が貧困化(膠着化)していると感じています。
壺型ベアボーンといい台湾企業は今元気ですね。
ワイヤレスHDMIはこれからのゲーム、AV、小型PCの核になるシステムらしいですね。
ワイヤレスHDMI
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/02/news004.html
壺型PC(ECS)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/258/html/01.jpg.html
書込番号:9682664
0点

撮る造さん、こんにちは。
今までいろいろ変わった形のパソコンを見ましたが、これほどのものは初めてです(^^;>壺型PC
事前に知らないとまず気づかないでしょう。
ワイヤレスHDMIはこれからの普及に期待ですね。
書込番号:9687022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





