
このページのスレッド一覧(全3371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 20 | 2024年5月22日 09:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月15日 02:31 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年5月14日 18:49 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年5月14日 17:58 |
![]() |
0 | 16 | 2024年5月13日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2024年5月13日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作PCを組みました。構成は以下のとおりです。
このうち★が付いているパーツは中古品です。
電源 NZXTE850 ★
メモリ CORSAIR DDR5-5600MHz VENGEANCE RGB DDR5(PC5-44800) 32GB [16GB×2] ★
クーラー LIANLI Galahad II LCD 360 Black LL-GA2-LCD-360-BK
CPUAMD Ryzen5 7600
グラボAMDRadeon 6800XT ★
ケースファン(背面用)LianliUNI FAN SL-Infinity 120✕1
ケースファン(底面用)Lian UNI FAN SL-INFINITY REVERSE BLADE 120✕3
ケースLinalio11 vision Black
マザーボードASUSROG STRIX B650E-F Gaming WIFI
OSWindowsWindows 11 home
ARGB電源延長ケーブル(MB)LianliStrimer v2 24pin
ARGB電源延長ケーブル(グラボ)LianliStrimer v2 Triple 8pin
SSD Lexar SSD 2TB NVMe PCIe Gen4×4 NM790
電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、クーラーの液晶とCPUファンのLEDが光りますが、それ以外は何も動かず、数秒で液晶とファンのLEDも消えて以後は何も動きません。
ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
ちなみにUSB2.0ヘッダーに付けた別売りのハブの赤いランプも同じく光っています(光り続けています)。
クーラーファンの電源はクーラーの説明によると液晶から伸びたコネクタかマザボのCPU_FANピンに取り付けると説明があるので両方試しましたがダメ。CPU_OPTピンにつないでみましたがダメ。
ファン自体がダメなのかと思って、底面用の三連ファンを代わりにつないでみました(液晶から伸びたコネクタやマザボのCPU_FANピン)がこれもダメ。
他、電源コネクタ類の抜き差しや、メモリを指し直したりグラボを外してみましたが症状は変わりません。
買い替えるべきパーツを特定したいのですが、上記の状態からこのパーツがおかしいというのが分かればご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ファンは入れ替えてもダメなのでファン自体の問題ではなく、電源かマザーボードかな
0点

追記です
Ryzen5 7600に付属してくるWraith Stealth Cooler (6C/12T4.0Ghz65W) に替えてみましたがこれもダメでした。
マザボのPINはCPU_FANとCPU_OPTを試しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25742480
0点

7600だったら多分初期BIOSでも起動はすると思うのですが、BIOS Frashもついてるようなので一応あげてみた方が良いですかね。
ただし最新BIOSはこれから出るCPU用で結構不具合も出てるので、このマザーでそのCPUだと2412くらいにしておいた方が良いと思います。
自分はですがその落ち方だとUSBにつながれてる何かが不具合あるかもしれないので、StrimerとかLianliのコントローラーのUSBもマザーから外してみて最小構成で起動させてみてはと思います。
書込番号:25742507
1点

CPU補助電源コネクター に4P+4P ケーブルを挿入していますか ?
6P+2P ケーブルはグラボ用です・・・間違いの無いように、再確認です!
書込番号:25742511
0点

まず、最初に確認するのはQ-LEDでは?
CPUやDRAMのLEDなどはどうなってますか?
これらのLEDが全く点灯しないなら、起動シーケンスに入ってません。
配線の再確認などをしてみてください。
それでも、ダメなら最小構成でケース外で起動確認ですかね?
取り敢えず、グラボは無くても内蔵グラフィックで動作しますし、最小の構成で動作を確認してみて下さい。
書込番号:25742521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにしきさん
>電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、
>ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
このLEDは日本語マニュアル 1-23ページに記載のあるPLUG_8PIN_PWRのLEDでしょうか。
このLEDが点灯するのであればCPU補助電源コネクタに電源プラグが正しく取り付けられていない事になります。
このLEDが点灯すると電源が入らなくなるのかは判りませんが、CPU補助電源コネクタに正しく電源ケーブルを取り付けられているのであれば、電源の12V系統に問題がある事になります。
ケースの電源スイッチは受け付けている様ですので、マザーボードからCPU(+CPUクーラー、CPU付属のものが好ましいです)以外のメモリー、グラボ、USB端子に接続してあるもの、モニターとの接続ケーブル等全て外して、ケースの電源スイッチと電源ユニットからのケーブルのみを接続して電源を入れてみて、PLUG_8PIN_PWRのLEDが点灯するのでしたらマザーボードか電源のどちらかの異常だと思います。
書込番号:25742550
1点

CPU補助電源の左のLEDが点灯して動作しないのですね。
このLEDが点灯するならPCI-E8ピンを間違えてCPU補助電源に挿してしまってる可能性はあります。
まあ、それ以外ならキャッシュは増やせないさんの仰る通り電源かマザーなんでしょうけど、後はショートしてる可能性はあります。
書込番号:25742556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU補助電源を再度挿して確認して
↓
電源 NZXTE850 ★2018年 8月10日 発売
怪しいですね?
電源の動作は確認済だったのでしょうか?
中古のメモリも?
グラボも?
完全動作品?
書込番号:25742605
0点

皆さま早速ありがとうございます。
>Solareさん
>自分はですがその落ち方だとUSBにつながれてる何かが不具合あるかもしれないので、StrimerとかLianliのコントローラーのUSBもマザーから外してみて最小構成で起動させてみてはと思います。
よく考えるとUSB2.0につけたハブを外しての起動は試していなかったので試してみます。Lianli系のパーツも一度外してみます。
>沼さん
>CPU補助電源コネクター に4P+4P ケーブルを挿入していますか ?
>6P+2P ケーブルはグラボ用です・・・間違いの無いように、再確認です!
はい、CPUの電源および補助電源コネクターは正しいものを指しています。
>揚げないかつパンさん
>まず、最初に確認するのはQ-LEDでは?
>CPUやDRAMのLEDなどはどうなってますか?
>これらのLEDが全く点灯しないなら、起動シーケンスに入ってません。
Q-LEDは全く光っておりません
>配線の再確認などをしてみてください。
承知しました
>キャッシュは増やせないさん
>>電源スイッチを入れると、マザーボード左上のLEDが光り、
>>ただ、その後もマザーボード左上のLEDは光り続けています。
>このLEDは日本語マニュアル 1-23ページに記載のあるPLUG_8PIN_PWRのLEDでしょうか。
>このLEDが点灯するのであればCPU補助電源コネクタに電源プラグが正しく取り付けられていない事になります。
いえ、ご指摘のLEDは点灯しておりません。
私の説明が下手で申し訳ないのですが、光っているのは、マザボ左側のASUSのロゴのLED(装飾用)です。
これは光るので、電気自体はマザボに来ているということだと思っております。
>usernon
>電源 NZXTE850 ★2018年 8月10日 発売
>怪しいですね?
>電源の動作は確認済だったのでしょうか?
>中古のメモリも?
>グラボも?
>完全動作品?
いずれも動作確認済みのモノを買いましたがあくまで出品者様を信用すればということにはなります。
一旦色々外して最小構成で起動しなおしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25742719
0点

CPU、クーラー(CPU附属の空冷)、メモリのみをマザボに接続して起動するも起動しませんでした。
マザボの装飾用LED(ROGのメガネのようなロゴ)だけ光っており、クーラーは回らず、メモリのLEDも光っていません。
最初に買い替えてみるなら電源でしょうか?(中古ですし)
書込番号:25742767
0点

>べにしきさん
返信ありがとうございます。
頂いている情報を少し確認させて下さい。
電源スイッチを入れると装飾用のLEDが点灯するとの事ですが、ご使用のマザーボードは使用していないので仕様が同じかは判りませんが、私が使用しているASUSのAM5マザーボードではBIOSの初期設定では電源ユニットの電源スイッチを入れるだけで装飾用のLEDが点灯します。
ケースの電源スイッチを押すと装飾用のLEDが点灯を開始して、CPUファンが回らない状態の症状で宜しいでしょうか。
申し訳ありませんが、返答を頂いてもすぐには返信出来ないと思いますのでご容赦下さい。
書込番号:25742806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
電源スイッチを入れるというのは、「電源ユニットのスイッチを入れると」という意味です。
※PCケースについている電源スイッチのことではございません。
キャッシュは増やせないさんのご使用マザーボードと同じ仕様だと思います。
書込番号:25742818
1点

取り敢えずSB5Vは来てるけどそれ以上は何も動かないと言う事ですかね?
Power-SWをドライバーでショートしても同じですよね?
最小構成でケース外はやりましたか?
書込番号:25742867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そうですね、SB5V(マザボの電源=24PINのものと理解)は来ている(一応最初だけクーラー液晶とファンRGBは光るしマザボの装飾用LEDはずっと光っている)がそれ以上は何も動かないという状況です。
最小構成として、CPU、CPUファン(空冷)、マザボ、メモリだけを差して、Power−SWをドライバーでショートしてみましたが、上記から何も変わりません。
書込番号:25742879
0点

動画が貼れないですが、初期症状の動画をXに投稿していますので何かご参考になれば。
電源ユニットのスイッチオンした後の挙動です。
ここから何も起きませんしケースの電源ボタンを押しても何も起きないです。
https://x.com/zodioq2eguv5rti/status/1792551730313560391?s=46&t=SBg1U__1_ZbYzkhK66KIpg
書込番号:25742907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにしきさん
返信ありがとうございます。
マザーボードのピンヘッダーをショートしてもCPUファンが回らないのでしたらやはり電源かマザーボードのどちらかに問題が有ると思います。
電源ユニット単独での簡易診断で特定は出来そうですが、ご使用の電源はセミファンレスの様ですので電源ユニットのファンの回転で電源が入ったのか確認は難しそうです。
HDD又は5インチ光学ドライブ、電源ケーブルに接続出来るファンのどれかが有れば動作は確認出来ますが、無ければテスター等で12V電圧を測る必要が有ります。
書込番号:25742972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに皆さん答えてるように疑う点は電源かと思います
経年劣化も有ると思いますが
何年使ったもありますし 稼働時間も関係してくると思います
他に電源ユニットあれば試してから答え出すのも宜しいと思います
書込番号:25742982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
個人的にも電源がやはり中古で疑わしいとは思うので、新品の電源を買って試そうと思います。
明日には届くので、またここでご報告いたします。
一旦皆様ありがとうございました。
書込番号:25742988
1点

皆様
電源を注文したのですが、諦めきれず再度ゼロから組み立てたところ、最小構成プラスグラボでなぜか起動に成功しました。
引き続きケースに入れて簡易水冷に替えて続行しますが、電源は実は大丈夫で、ケーブルの差しが甘かっただけということかもしれません。
取り急ぎご報告です。
書込番号:25743446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
改めて全部組んだ結果、無事に起動し、各種インストールまで完了してパソコンとして使えるようになりました(ストライマーの光り方がちょっとあれですが)
原因はおそらくケーブルの刺しということで、大変お騒がせしました。
最初にこの点をご指摘いただいた揚げないカツぱんさんをグッドアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25743707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
表題の件で質問です。
先日の日曜日に外付けハードディスクを買い替えたのですが、
スクリーンショットのように上の段と下の段で並びが違っています。
上の段は正常で、F・Gと並んでいるのですが、
下の段はG・Fとなっています。
これは直すことはできないのでしょうか?
また、二段表示されることは今までなかったのですが、
これも一段表示にできないでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
0点

下二つ(G/F)を右クリックすると、どんなメニューが表示されますか?
書込番号:25734270
0点

・Windows 10 ファイルエクスプローラー上で重複に表示されているドライブアイコン1つだけに表示する
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-duplicate-drive-icon.html
二重表示しないようにした方が良いかも。
書込番号:25734274
2点


>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
レスありがとうございます。
FとGを入れ替えてみたら直りました
また、二段表示もなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25735390
0点



アメリカで買ったゲーミングPCとモニターを日本に持って帰ってきたのですが電源コードの規格についてわからない点が多くあるので助けていただきたいです。 どちらも電源コードに書いてあるのは10A 125Vです。PCやモニター側に指す形は6角形で内側に3個長方形の穴が空いているものです。また差し込み口の形は3口です。今家に7A125Vの同じ形のコードがあり少しだけ動作確認をしたところどちらも問題なく起動しました。しかし調べたところこちらを使用してもよいのか分からなかったため、10A 125Vの同じ形で2口のものを探したのですが見当たりませんでした。
3口のものを2口に変換するプラグを使うのか7A125Vのコードを使ってもよいのかなどこのような場合にどのようなものを使用すればよいのかを教えていただけるとありがたいです。
補足
PCの電源は500Wのものを使用しています。 モニターの方には電圧が100-240V ~、電流が1.5Aと書いてあります。
書込番号:25734768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gegさん
100V 7Aなら力率100%で700Wまで使えます。
最近の電源なら力率90%以上なので、500Wなら大丈夫でしょう。
モニターの方は1.5Aなので全く問題ありません。
書込番号:25734775
1点

>>3口のものを2口に変換するプラグを使うのか7A125Vのコードを使ってもよいのかなどこのような場合にどのようなものを使用すればよいのかを教えていただけるとありがたいです。
米国仕様の電源ケーブルは太いですから3口のものを2口に変換するプラグでも良いですし、7A125Vのコードを使用しても問題ありません。
書込番号:25734778
1点

他のPCに付属していたケーブルでもいいし、アメリカに戻るつもりが無いのなら真ん中のピンを指で折ってしまっても問題ありません。
また、電源の型番がわかるなら、電圧仕様を確認しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25734829
1点

PCの電源にはPFC回路があるので100〜240Vで使用できます。
ですから電源自体はそのまま使っても問題ないです。
皆さん書かれてるようにコンセントの口を対応させるかケーブル変えるかでいいと思います。
もちろんエアコン用の200V使ってもいいです。
書込番号:25734941
1点

皆さんありがとうございます!
とても助かりました!
書込番号:25735006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、電源のInput Votageが100V-240V ACになってることを確認してください。
インターナショナルで使われる電源は多くの国で使われるので入力電圧は一般的には100V-240V ACになってますが念の為確認してください。
125V7.5Aのケーブルでも500Wの電源で効率が80Wでも625Wなので大丈夫です。
まあ、本当に大丈夫か知りたいなら電源チェッカーが販売されてますからその辺りを買えば良いと思います。
書込番号:25735012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
その確認はどこで行えますか?
書込番号:25735028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの中に電源ラベルがあると思うのでそこに書いてあります。
書込番号:25735042
0点



【困っているポイント】
ゲーム内に表示される文字が伸びたり、テクスチャがブレる・消えるなど
SteamのゲームとWorld of Tanksで確認していて
Steamのいくつかのゲームでは文字や画面一部がブレる・伸びるような症状。
World of Tanksではガレージで背景がチラついていて、マッチ開始後には数秒持たずゲームがフリーズして終了せざるを得ない状態になります。
【使用期間】
今年4月末ごろに自作したPCです。
【利用環境や状況】
Windows10
マザボ
‎MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
CPU
intel Core i7-13700KF
メモリ
CORSAIR ‎VENGEANCE DDR5 32GB×2
GPU
MSI NVIDIA GeForce GTX1080Ti (11GB)
PSU
CORSAIR HXi Series HX1000i 80 PLUS Platinum
メインドライブ
WD BLACK M.2 SN850X
モニター
BenQ XL2730Z (DisplayPort)
BenQ EL2870U (HDMI)
HKC 24N1A (HDMI)
【質問内容、その他コメント】
自作PCの中身はグラボ以外新品で買いました。グラボは以前から使っていものです。(使用年数6年)
やってみたこと
NVIDIAのドライバ更新、いくつか前のバージョンに戻す。
Windows updateが最新かチェック
別のまったく同じグラボに交換(使用年数5年)
Displayportケーブルを新品に交換(どのモニターでも同じ症状がでましたが)
以上です。
他に改善できそうな方法がありましたら、ご教授お願い致します。
0点

追記します
症状が出始めたのは、Steam版Detroit Become Humanをやっていた際、テクスチャバグが酷かったのですが
ゲーム自体がNVIDIAと相性が悪く、改善方法はなさそうだったのでそのまま数日プレイしました。
そのゲームを終えて別のゲームをしよとした時に今回の問題に気付きました。
Steam版Detroit Become Humanをプレイする前は何も問題はなかったです。
書込番号:25734681
0点

グラボが壊れている可能性もあるけど…
録画等出来るGeforceExprienceのシェア使ってませんか?
Geforceては、
これ使っているとそのようになったこと自分あります。
後はVRAM使用量が多い様ならグラフィック設定を少し落としてみる等…
書込番号:25734692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeforceExprienceのシェア機能をOFFにしても改善しませんでした。
タスクマネージャーを確認したところVRAMに余裕があったので、いっぱいいっぱいになっていることもなさそうです。
助言、ありがとうございました。
書込番号:25734715
0点

あと巷で話題のインテルCPUのエラーを疑ってみるとかですかね。
書込番号:25734741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、Intel Baseline Profileを試してみるとか?
インテルのCPUが問題になってるので一応
書込番号:25734824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
Intel Baseline Profileに関して調べてみたところ、使っているMSIでは開発中となっていました。
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
これは、待つしかないですね。
助言、ありがとうございます。
書込番号:25734894
0点

MSIは現状で対策のBIOS設定が公開になってるとKTUさんが言ってました。
ジサトラと最新のYouTubeを見ると対策サイトが分かると思う。
書込番号:25734902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発中かどうかわかりませんが、MSIはBIOSで対応ではなく設定の仕方を公開してる形だったと思います。
確かにASUSやその他のメーカーのようにBIOS公開してくれると楽ですがマイクロコードごとにせっていを変えたりする必要もあり、自分はASUS使ってますが、K付マザーはある程度いい感じになるみたいですが、その他でこれを使うとちょっとおかしい感じとかになったりしてますので良し悪しですね。
13700KFなら書いてある設定を全部やれなくてもPL1・PL2とCEPとTVB当たりの設定はしてみたほうがいいと思います。
書込番号:25734914
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
https://jp.msi.com/blog/improving-gaming-stability-for-intel-core-i9-13900k-and-core-i9-14900k
ここに書いてあった、「CPU Cooler TuningをBoxed Coolerに変更」をやってみました。
PL1が409Wから253Wに設定されるようですが
結果として、気になっていた症状全て解消されました!
皆さんのご助力に感謝します。本当にありがとうございました!
書込番号:25734984
1点



ずっとBTOで探してましたが好みのが見つからずのため自作で組み立てたいと考えてスペックを考えたのですがこれだと微妙でしょうか?
CPU i5 12400f
CPUクーラー AK400
マザーボード ASRock H610M
メモリー DDR4 16ギガ✖️2
M.2SSD 1TB
SSD 1TB
GPU RTX 4070
電源 DEEPCOOL PQ850M
用途はゲーム用で予算20万でドスパラで見たところOS込みでこれがギリギリて感じです。
遊びたいゲームに関してはエペとスト6は絶対で考えていて他はその都度決めて行く感じですが将来的にタルコフで遊びたいてなった時のためにメモリーは最初から32ギガで考えてます
書込番号:25733650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen環境で構築したらどのくらいの予算になるのか?
ゲーム特化でしたら7800x3d b650 メモリddr5
比較して構成したらどちらが安く出来るのか?
長く使うならryzenが得だと思います
書込番号:25733749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ライゼンだと予算オーバーやったりするのですが普通にお金貯めるしかですかね?
書込番号:25733766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万円内外のRTX 4070搭載のBTOを選択しましたが、Ryzenモデルの方がCPU性能は良いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001590112_K0001576654_K0001611181_J0000044014&pd_ctg=V077
書込番号:25733786
0点

最低価格ですが…
7800x3d 55,713円
B650 asrock Pro rs 20,559円
ddr5 約20,000円
rtx4070 90,000円
ここ迄で18万弱
その他もろもろで20万出ますね!
削れるのはcpu落とすか グラボが少しだけですね
後は妥協する所はグラボグレードダウンですかね?
書込番号:25733807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお7023さん
構成自体は問題ないと思いますが求める要件次第だと思いますよ?
スト6はやったことないので分かりませんが、APEXを例に出すとFHDで144FPS張り付かせたいなら余裕ですし、WQHDでも設定次第で重い場面は100FPS割るかもしれませんがプレイ自体は概ね問題ないです。逆に4Kで快適に遊びたいというなら微妙です。
書込番号:25733809
0点

>キハ65さん
やはりBTOにしてCPUもライゼンで選ぶしかですかね?
どうしてもBTOだと自分の予算内だとケースが将来的に増設とかしずらいようなミニタワーとかしかないのと自分がどうしても今ドスパラで売ってるケースで使いたいのがあってそれを考えると自作しかないてところです
書込番号:25733858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4070+i5 12400Fで144FPSは当然出るんですが、そもそも、Ryzen7 7800X3D+RTX4060Tiでも出るんですよね。
そもそも、解像度がどのくらいを想定してるのか?モニターの値段も変わってしまうしと言うところですね。
因みにTarkovは意外に重いですから、そこら辺を狙うなら、RTX4070は良いんですがと言うところですね。
書込番号:25733875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
解像度とかは4KとかWQHDとかはいらないて思ってますそもそもそれに対応したゲーム用のモニター持ってないです
書込番号:25733881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお7023さん
気に入ったケースがあるのなら自作でしょうね。
今の構成から変えるならまず電源が850Wもいらないので750Wで選び直す。
次に変えるならCPUをCore i5 14400fとかにするとか、そのくらいですかね。
書込番号:25733890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
フルプラグインてなると850Wからしかないきがしてて電源は多分そのままでCPUも14世代にしてしまうと予算オーバーしそうで多分これがギリてところですね
書込番号:25733909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分も750Wで良いと思う。
i5 12400Fで良いかは別問題だけど、ゲームによってはCPUが負けそうな気はします。
FHDならRTX4060Tiでも良いかも
書込番号:25733950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どうしてもフルプラグインの電源使いたくてそれを探すと大体安いので850Wくらいなんですが他も見た方がですかね?
書込番号:25733974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね・
750Wでもフルプラグインはあります。
https://kakaku.com/item/K0001553668/
MAG A750GL PCIE5とかでもフルプラグインです。
書込番号:25733981
0点

4060tiでしたら6万円台で購入可能ですね
現在m.2高騰してるので1TB辺り購入して、後々増設しても良いと思います
金額抑えたければBTOではなく自作お勧めします
高騰する前に自分も7800x3d購入したかった!
Intelさんもこんな結果なるとは思わなかったし
幸いにも不良には当たって無いのが救い
書込番号:25733992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードとかをMSIにしたくない関係から他のメーカーのをて感じなんですがやはりマザーボード使ってないからとか関係なしですかね?
書込番号:25734187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は関係ないですね。
そもそも、中味はCWTという別の会社が作ってます。
まあ、名前というか発売元がMSIというだけですね。
MSIの電源を使ったのでMSIのマザーじゃなくてもOKです。
書込番号:25734200
0点



去年実際には買っていませんがエントリークラスのミニPCの動向を少し追っていました。
昨年はN100搭載、メモリ16GB、SSD512GB、windows11込み セールやクーポンを駆使するとAmazonで3万円以下で売っている製品もありました。
メーカーはCHUWI、BMAX、GMKtecあたりが良く売り出されていました。
N100以降ブラウジング、動画視聴を行う上で低TDPでコスパの良いミニPCって売り出されているでしょうか?
0点


https://store.minisforum.jp/products/minisforum-s100
↑最近発売された Minisforum S100
メモリとストレージが少ない>8GB RAM+256 SSD
書込みが遅い>UFS 2.1ストレージ
書込番号:25732573
0点

N100搭載のミニPCをレビューしましたが、Microsoft Officeの文書編集、YpuTubeなどのストリーミング動画視聴には問題ない性能でした。
以下レビューのMINIZFORUMの直販モデルのミニPCは¥32,980。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l
通常価格同じようなスペックの他社のミニPCはAmazonでは若干安く(¥29,920)販売されています。
https://amzn.asia/d/ety56WP
MINISFORUM UN100Lのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
書込番号:25733089
0点

やはりエントリー用途ならまだN100搭載機がコスパ良いようですね。
>キハ65さん
レビュー見ました。一般事務と4k動画視聴は問題ないということですね。負荷かかっても静音なのは良いですね。
色々メーカーありますがOSライセンスがOEMになっていること、サポート体制含めてMINIZFORUMが1つ頭抜けている感じでしょうか?
ただMINIZFORUM直販で購入しないと何かあった時のサポートって受けられないですよね?
書込番号:25733145
0点

AmazonのPrimeはMinisForum直販なので、こちらは良いと思うのですが、マケプレはダメだと思います。
販売元でどちらかはわかりますので、販売元がMinis Forum JAPANで住所がしんせんなら良いと思います。
どちらもMinisForum JAPAN販売なのでこれでダメなら会社がダメでしょう。
書込番号:25733369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





