デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3371

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
dr.debugにa1 03と表示されて動きません
【やってみたこと】
cmosクリアやメモリ、グラボの抜き差し、メモリを1枚にすることをしました
【利用環境や状況】
CPU ryzen7 1800x
メモリ G.SKILL F4 2666C18D 16GTZR
電源 剛力短2 700w
gpu Radeon hd 4670
です
【質問内容、その他コメント】
詳しい方教えてくれると助かります
初めての質問で読みにくかったかもしれません
読んでくださりありがとうございます

書込番号:25557782

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2023/12/24 00:28(1年以上前)

2013年の電源だと無謀な気がします
BIOSの設定次第かもしれませんが電源が高速なスイッチングや省電力設定に対応していないので
最悪電源入れても立ち上がらなかったりメモリエラー出たり電源落とせなかったりします

劣化とかそういう意味でなくて機能不足と言う意味です
最低でも2017年以降のATX2.4以降とかの電源が必要です

流用するならBIOS設定も必要になります。デフォルトではまず正常動作できません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25557376
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25557052

古いものを新しいものと組み合わせると設定変更が必要になります

gpu Radeon hd 4670だとGOPドライバ(VBIOSにファームウェア書き込む)が必要になりますけど
対応してるかな〜微妙

CSMで動くなら問題無いけど対応ドライバあるかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25557782/ImageID=3884672/
ん?マザーボードひびが入ってません?
メキメキっと
このマザーボードの型番は?

書込番号:25557937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/12/24 00:34(1年以上前)

03コードはないというのは、コード表にないという意味でコードがないという意味ではないです。

一応、03の出るタイミングはメモリーチェック後で、VGAチェックに行く前に起こることが多かったと思います。
A2はストレージ関係でのチェック中になります。

自分も電源は古すぎると思います。
電源はRyzenではATX2.4以前では停止することが割とあります。

マザーについては何とも言えません。

まあ、グラボもかなり古そうだし、03はもしかするとグラボのチェックに入ったところで止まってる可能性もあります。

書込番号:25557940

ナイスクチコミ!2


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 01:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
gtx750tiに変えたらf1と0dというのが出ました。
しかしその後03になりましたなんかランダムです。
またメモリを指すところを変えたりしてもコードが変わります。
電源ですかね?それともgtx750tiでも古いでしょうか?
電源にそういうのがあったんですね!!知りませんでした明日ドスパラに行って電源買おうと思います
できるだけ安いのありますか?

書込番号:25557962

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 01:34(1年以上前)

>新500円硬貨さん
割れてるように見えますね?
今見てみたところ割れてなさそうでした。カメラのせいかな?
gtx750tiだと行けそうですか?
電源にそういうのがあったんですね知りませんでした

書込番号:25557965

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 01:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
〉A2はストレージ関係でのチェック中になります

すみません 1Aしか出てません。A1と書き間違えていましたすみませんA2ではないです
気をつけるようにしますすみません

書込番号:25557969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/12/24 01:44(1年以上前)

電源はまあ、ブロンズでも良いですが、ATX2.3のThermalTake SmartシリーズとATX2.4であっても玄人志向のL及びNシリーズは避けましょう。

書込番号:25557970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 01:46(1年以上前)

すみません、間違えてました
さっきf1と書いたところは1fでした

書込番号:25557971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/12/24 01:47(1年以上前)

どうもメモリーとVGAのフェイズ切り替え時のエラーみたいですが、可能性的にはCPU、マザー、電源あたりです。
マザーの場合は電源関係です。

どこがダメかは変えてみないと分かりません。
後、マザーのBIOSでも変わります。

書込番号:25557972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 01:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
マザーのBIOSは前の人が更新してなかったらP1.50です
今電源はGPUを燃やした実績があるやつと今使ってるやつしか持っていないので明日いいのがあったら買おうと思います
cpuだったらわからないですかえのCpuはかえなさそうなので
玄人志向のl sとThermaltake Smart は買わないでおきます。
アドバイスありがとうございます

書込番号:25557979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/12/24 09:30(1年以上前)

>AMDCPUさん

Dr.Debugのコードが2B以上を表示しないのであれば、起動プロセスのマザーボードの初期化の段階で止まっています。
メモリーのチェックまで進んでいません。

CPUも1コアで動いていると思いますので、CPUへの電力供給不足の可能性も低いと思います。
電圧低下で動作異常する可能性は有りますので、電圧を測定できる道具をお持ちでしたら、12V・5Vの電圧を確認されてみてはと思います。

グラボもストレージもメモリーを取り付けしない状態で電源を入れてみてコード表示50番台で停止しなければ、マザーボードの動作が異常の可能性が高いです。

書込番号:25558182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/12/24 10:02(1年以上前)

今回の場合で一番悪い点はDebug Codeがころころ変わる点で、通常は何か部品の問題で動作が止まる場合はコードがころころ変わると言うのは余り無いです。
今回、ころころ変わる点から考慮されるのは電圧関係が安定しないためコードが変わると考えられるので、問題は電源かマザーの可能性が高いです。
まあ、電圧をテスターで当たって分かる場合もあるしテスターではわからない場合もあるので、その辺りは確実じゃ無いと言う話では有りますね。

書込番号:25558224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 11:22(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
〉グラボもストレージもメモリーを取り付けしない状態で電源を入れてみてコード表示50番台で停止しなければ、マザーボードの動作が異常の可能性が高いです。

CPUだけってことですよね?
やってみたところ4b止まりました
マザーボードなのでしょうか

>揚げないかつパンさん
テスターは持っていません
測れないのでわからないです

書込番号:25558312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2023/12/24 11:37(1年以上前)

マザーが駄目だとコードも正しい値を示さなかったり、BIOS起動したりしなかったり、DRAMエラー出たりでなかったりしますし。
電源入れて起動してシステム再起動で止まるケースが多いです。

**GBronze S12II SS-520GB ATX電源 (2010年発売 ATX ver 2.2 )でも B350+Ryzen2400Gによる
Zen2 BIOSファームウェアアップデート(AGESA1.2.0.A)は無事成功し終えてるのでマザーボードが正常動作しない原因が
2013年発売の剛力短2電源にあるとは限りません


他のマザーでメモリが正常に認識してメモリテストもクリアできるのに、問題あるマザーだとDRAMエラーを吐く場合

かつ、問題あるマザーで動作するCPUを別マザーで持ってきた時、正常動作する場合、残るのは電源かマザーとなります。
ここで正常な電源を使い問題あるマザーを動作させた場合、DRAMエラーや正常動作が確認できなければマザーが原因と、至る訳です。

結局最低でも2つのパーツが必要になるので、マザーボードと電源それぞれをワンコイン診断等で見てもらうしかないですね。
個人的にはマザーボードが怪しいと見てますが、電源の可能性も否定はできないですね。

オフはパソコン専門店ではないので、店員の力量の差で中古のレベルが変わります。良くわかってるところは値段も品質も
バランスが取れてますが、そうでない場所は値段も品質も無茶苦茶です。

ジャンク品を多数販売してて修理は一切してないので。購入ケーブルを付けたら異臭がしたとかありましたし。どっちかというと修理を楽しみたい人が買うための場所ですね。

Unitcom系列の店(工房やらU-FRONTとか)なら中古でもきちんと動作確認済なので安心して買えます

ドスパラは20年前に行ったきりですので不明です。

書込番号:25558330

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 11:48(1年以上前)

>新500円硬貨
マザーですかね? YouTubeでこのマザー使ってる人見ると起動するとチップセットのLEDが赤く光ってるんですよね
でも家のは主電源入れた瞬間LED白く光ってから1秒くらい光って消えるんですよね
マザーなきがしてきました
ドスパラかパソコン工房に行こうと考えているのですが、ワンコイン診断ってどこでできますか

書込番号:25558343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2023/12/24 12:28(1年以上前)

ドスパラ ワンコイン相談 (15分以内・店舗専用)
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html

PC工房 ワンコイン診断(店舗持ち込み)
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

実店舗が近くに無いですか?「マザーボードが壊れてるかもしれないので、壊れてないかどうかだけチェックして欲しい」と
頼めばいいと思います。店舗にまだ部品があるSocketAM4の製品であれば確かめてくれるかと思います。
価格は500円です。
マザーが正常ですと言われた場合は電源でしょうが、電源のバージョン違いでここまでおかしな動作はしないので
(キッチリ12v 5v 3.3vが通ってる電源前提ですが)ほぼマザーボードが原因でしょう。

店員さんに聞いても
「マザーボードが壊れてますね、どこで購入されました?中古店なら数週間の保証とかないですか?
その店でレシート見せて元通り箱に入れて返品できると思います」とアドバイスくれるかと。

中古ではなくジャンク品であれば 保証は無い です。ジャンク扱いはオフでは主に 青カゴ に入ってる奴ですね

中古は棚に並べられている箱付きのものです。あちらは保証あります。
2014年にオフの中古で購入したGPUですが今も動いてますw(GOPドライバも対応できてWin11にも入れられて、最高です・・・ただしドライバ提供は終わりましたw)


保証があるならお早めに動いてください。今日行っちゃってください。

書込番号:25558394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 12:46(1年以上前)

>新500円硬貨さん
今日ドスパラへ行こうと思います
保証は一週間で一ヶ月くらい立っているので無理だと思います
CPUが手に入らなくてうごかせなかったんですよね

書込番号:25558415

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 13:04(1年以上前)

ドスパラつきました!
今からやってもらいます

書込番号:25558432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/24 13:42(1年以上前)

>新500円硬貨さん
終わりました
一週間かかるそうです
結果が来たらまた相談します

書込番号:25558484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/06 14:32(1年以上前)

>新500円硬貨さん

結果来ました
■ご申告内容
【1】マザーボードの診断


■診断結果
【1】お預かりしました構成で電源を入れました所、起動しない症状を確認致しました。
診断用のメモリを使いました所、起動致しました。
お預かりしましたメモリを診断用のパソコンに接続しました所、正常起動致しました。
メモリ自体の診断を行いました所、異常はございませんでした。
その為、マザーボードとメモリの組み合わせによる不具合と診断致しました。


■その他お預かりパーツにつきまして
グラフィックボード、CPUにつきましては異常はございませんでした。

とのメールが来ました。
メモリの相性問題ということでよいですか?

書込番号:25574296

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDCPUさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/07 18:53(1年以上前)

返信してくださった皆様本当にありがとうございました。
ドスパラの診断でメモリの相性問題だということがわかりました。
メモリを変えるとUEFIの起動、Windowsのインストールもできました
優しく、わかりやすく教えてくださりありがとうございました!

書込番号:25575894

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCの電源が急に落ちるようになりました

2024/01/01 22:09(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:13件

【困っているポイント】
PCが突然電源が切れるようになりました。Youtubeを見てるだけのような低負荷状態でもブツっと切れます。

むしろゲームをしているときには落ちず、YoutubeやAudibleを再生しているときのみ落ちます。
最近プレイしているのは鉄拳7,The Finalsくらいですが、それらをプレイ中に落ちた記憶はないです。

電源が切れた後、数回カチッカチッとなった後に勝手に再起動します。(再起動に失敗してるっぽい?)

【使用期間】
frontierで購入後、約3年

【利用環境や状況】
Windows10から11に切り替えた時期と、PC電源のファンを取り替えた時期がほぼ同時で、だいたいそれくらいから発生するようになりました。
PCのファンを変えたことで冷却性能が落ちたのかと思い、電源を上配置から下配置に変えたのですがそれでも発生しました。確実とは言えませんが、電源の熱暴走とは違うかと思います。

【質問内容、その他コメント】
対策や原因の確認方法等教えていただけると幸いです。

【主なスペック】
CPU Core i7-10700F
メモリ 8GB DDR4-3200 SDRAM *2
HDD Intel SSD 665P 1TB M.2 NVMe
M/B B460 1200pin
VGA GeForce RTX3070 8GB
電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)

書込番号:25568860

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/01/01 22:22(1年以上前)

>>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)

電源関係が怪しいとは思われますが、ケースの側板など外して、メーカー名・型番は分かりますが?

書込番号:25568875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 22:23(1年以上前)

まずは増設したファンを外してみましょう。

感じ的にはカチカチという音はリレー音でどうも保護回路が入って再起動してるみたいな感じです。
内部でショートしてる感じがします。

ソフトの問題とは違う感じなので、原因を探るしかないとは思いますが

書込番号:25568876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:47(1年以上前)

拾い物の画像ですが、これと同じものです

>キハ65さん
Enhance 850W ATX-3785GAというものです。
Google検索で調べるとサジェストに「うるさい」と出るくらいにはうるさかったため、ファンをThermalright TL-G12というものに交換しました。
元のファンが2pinで電源に接続されていたのに対して交換先のファンは4pinだったので、元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています。余ったケーブルは熱収縮チューブで覆っています。

書込番号:25568901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/01 22:54(1年以上前)

電源、交換しましょう。

書込番号:25568908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
増設したファンというのは、上記の回答で挙げたThermalright TL-G12のことでしょうか。
また、もしもこのファンのはんだ付けがうまくいっておらず、時々接続が切れるといった場合、
ファンへの通電が切れるのに伴ってPCの電源も落ちるものなのでしょうか。

書込番号:25568909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 23:02(1年以上前)

簡単に言えば、電源内部のファン交換をされたわけですね。

PWMファンは+12V GND 回転検知ピン PWM信号の順にピンが出てますが、+12VとGNDをつないでPWM信号ピンと回転検知ピンはつながないで収縮ケーブルで処理をしたという話ですね。
代用にファンとしてはあまり良くないですね。できれば3ピンか2ピンのファンが良いんですが、回転制御ピンは単純に回転数パルスを返すだけなので良いですが、4ピンの場合はPWM信号の振幅で回転数を制御するのきちんと処理しないと回転数が不安定になるなどがあります。
ところでファンはちゃんと回ってますか?
PWM信号を返さないとちゃんと回らないはずなんですが。。。

処理に問題がある場合に落ちるかについてはショートなら落ちる可能性を否定できません。

書込番号:25568914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 23:03(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
正直その方が手っ取り早いとも思います。
その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。
(上記に加えファンが6個入っております。RGBライティングはしておりません。)

書込番号:25568917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 23:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
たしかファンに付属していた4pin→3pinのコネクタを接続後に2pinに繋げたと思います。
(2pinのファンも探したのですが、ろくなものが見つからず)
PC内に収納する前にファンが回ることは確認済みです、現状も外側から風を感じるので回転してはいるかと。

書込番号:25568921

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/01/01 23:17(1年以上前)

>>その場合、上記のPC構成では最低何W必要なのでしょうか。

グラフィックボードRTX3070の推奨電源ユニット容量が650Wです。

余裕持って750Wの電源容量でしょう。

書込番号:25568928

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/01 23:20(1年以上前)

ファンを交換後の症状ならファンが悪いんだと思います。
但し、高負荷で落ちなく低負荷で落ちるのが、腑に落ちないんですよね。
ハンダの不良なら高負荷でも落ちますよ。
OSの入っているドライブを無効に、若しくは取り外して起動する。
OSの走らない状態で落ちるかどうか?

電源関係のコネクターの差し込みを確認しましょう。
ファンの交換作業で電源を取り外していますよね。
再搭載時のトラブルかと思います。
最終交換が電源ですが…

書込番号:25568931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 23:27(1年以上前)

ファン6個で24W前後でグラボがTGP 220-240Wくらいで、CPUが65-なので、650Wだと少し足りないくらいですかね?

ファンについては回ってたのならとりあえずはいいと思いますが、ただ、やはり保護回路が入ってる感じはしますので交換が適切な感じはします。

電源については750Wでいいと思いますが、まあGOLD付近の割と良いメーカーを選ぶといいと思います。

Seasonic OEMとかCWT OEMとかSuperFlowerなどが自分は好きです。
Antecはファンがうるさいものがある層です。
前にHCG Extreme は使いましたが特にうるさくはなかったです。
CoolerMasterもいいという人もいますね。

書込番号:25568939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 00:05(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。
とりあえず電源周辺のケーブルを見直し、それでもダメな場合750W電源への入れ替えを検討しようと思います。
ちなみに先ほどYoutubeの動画を再生しだしたらだいたい5分で落ちました。それまで全く落ちていなかったのに…

書込番号:25568971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 00:30(1年以上前)

動画非再生でゲームをしていたら落ちました。
今まではたまたまゲーム中には落ちてなかっただけみたいです。

書込番号:25568986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/02 07:21(1年以上前)

初心者マーク付けてるけどベテランですよね。

PWMのファンは、電圧が下がることを特に想定していないので、
冷える→電圧下げる→停止→なかなか起動しない→温度上昇→過熱保護作動

みたいな図式が見えてきますけどね。

あるいは、元々煩いのを単に静かにしたなら、単純に風量が足りてない。
ファンコンの出来がイマイチだ (温度上昇に対してレスポンスが鈍い) から多目に回してるのかもしれない。

4pin以外のファンコンは、ファンとの相性が前提なので、変えるなら自分でテスト/調整は必須かと。

電源改造は出火の危険を伴うので、十分な知識なしにやらない方がいいと思うけど。
電気機器がショートすると、その機器ではなく壁から出火する可能性もあるので色々厄介ですよ。(経験談)

ファンが煩くて交換する位なら、安いブランドは止めといたほうがいいです。

書込番号:25569084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/02 10:52(1年以上前)

PC電源のファンを取り換えた?

>電源 850W電源(日本製コンデンサ・80PLUS GOLD)
>元のファンのコネクタと交換先のファンのケーブルをはんだ付けで繋ぎ、使用しています

電気の行きと帰りの「長さ」をオリジナルのものと合わせてください
そうしないと反射が吸収されず、電圧も変化します。(これの悪い所は他にも悪影響が出るという事)
そうしないと、通信回路では大量のノイズが発生し使い物になりません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25177110/
僕がずっと苦労してた原因でもあります

少しでも長すぎたり、短すぎたりすると大幅に電圧変わりますんで、ケーブルの行きと戻りは必ず一致させてください(プラス線とマイナス線は同じ長さで、接続する先も同じ長さで揃えて切断する事)
ここを間違えると同じコンセントに接続してるケーブルの近い機器に正常動作しなくなる悪影響が出ます。(遠い機器には影響が出ないと思います)


PWMの有無については触った事無いので、その電源がPWM採用のものであれば同じ規格のファンを
確実に接続しないと勝手にシャットダウンすると思います。
https://analogista.jp/pwm/#Pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E7%90%86

昔の電源にある3pinのファン(回転数報告と+-のみのもの)だと+の電圧を変更するだけの回転数制御なので細かい制御はできませんでしたが
ファン無しでも動作できました。今はファンが正常動作していないと判断されただけでシステムダウンされる状況だと思います
発火などの事故を防ぐためですね

書込番号:25569260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 12:15(1年以上前)

>ムアディブさん
先ほど電源を外に取りだして確認したところ、PC起動時に一瞬回って停止、その後cinebenchで負荷をかけたら回りだしました。
おっしゃられる通り、低負荷時にファンが止まってなかなか動き出さないのが原因かもしれません。
ゲーム中より動画視聴とかの低負荷の方が落ちやすいのにも説明がつくかと。

確かに出火のリスクもあるので電源を交換する方向で考えます。
(初心者マークについては、このサイトの利用が初めてだったので勘違いして付けました。紛らわしくてすみません。)

>きとうくんさん
ケーブル長については+-を同じ長さにするようにはしましたが、元のケーブル長と合わせることまではしておりませんでした。
何にしろ、別の電源に取り換えようと思います。火事になっては元も子もないですので。

書込番号:25569351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/02 12:21(1年以上前)

と言うか、電源のファンがそもそも2ピンだったならPWM制御はしてないと思うので速度落ちること自体がおかしい。
電源が4ピンならPWM制御はできるのだけど、そんな話じゃ無かったと思う。
4ピンを3ピンに変換するアダプタは単純にPWM信号を常にオンにするためにあるのでいつも最大回転になる。
回転が遅くなるならその辺りの動作がおかしいからかな?

書込番号:25569356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/02 12:28(1年以上前)

補足

ただ、電源側のファンがDC制御で回転を変えるタイプだと、可変速するけど、その場合はそもそも、同じような特性のファンじゃ無いと電圧-回転の制御がおかしくなるから、止まったりする。
そもそも、前のファンが止まらないなら、ファンを変えても止まるわけがないと思うし、回転も変わらない。
ファンコンを自分でつけたなら別だけど

書込番号:25569360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/02 19:41(1年以上前)

かれ、わしも使ってた爆音ファンやんけ。ケース次第なとこあるけだ、おそらく電源はケース上部?多分爆音でしょ?
何人かも言ってるけど電源買い直せば幸せになれる

書込番号:25569857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/06 23:03(1年以上前)

皆さんのおっしゃられた通り、電源を750Wのものに交換し2日ほど経ちましたが落ちる気配はなくなりました。ありがとうございました。
※「負荷をかけたら電源ファンが回りだした」という旨の書き込みをしましたがその後観察したところ、少し経ったらファンが止まり、電源を入れなおすまで再度動くことはなかったです。なので熱保護で止まっているので確定かと。やはり4pinのファンを2pinとして使用するのは無謀だったと思います。

書込番号:25574907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PC構成に関しての相談

2024/01/04 21:33(1年以上前)


デスクトップパソコン

自作PC完全に初心者ですが、ゲームを快適にプレイしたいので自分で勉強して『これでどうだろう?』というPC構成を考えたのですが、果たしてそれで良いのかが分かりません。
下記に記している通り、ストラテジー系ゲームをプレイする事を主目的としているので、GPUよりもCPUの性能に重点を置くべきかと思い、構成しています。おかしな点や何かアドバイスございましたら是非ご教授下さい。
PCは光らせる気が無いので極力光る要素は排除したつもりです。また、静音性も考えたつもりです。もっと光らせない様に出来る、もっと静かに出来る、というアドバイスもお待ちしております。


使用目的:ストラテジー系ゲームをMOD大量導入して大型MAP作成してプレイ

プレイするゲーム:『STELLARIS』

OS:Windows11 Home

CPU:Intel Core i7-14700KF

マザーボード:ASUS ROG Strix Z790-F Gaming WiFi

GPU:RTX4060ti 8GB

メモリ:32GB (16GBx2枚)

SSD:SSD WD Black SN850X 2TB

CPUクーラー:CoolerMaster 240L CORE ARGB→こちらファンは『NF-A12X25 PWM』に換装予定です。

電源:Silverstone DA850 Gold 850W

PCケース:MasterBox CM694→こちらフロントファンを『NF-A14-PWM』に換装予定です。

光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT

書込番号:25572311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/04 21:45(1年以上前)

というかそのゲームで推奨のPC構成機器書かれたサイトのもの見るほうが正しいやり方では?

何のゲームかも書かずに漠然とMOD大量こみとか書かれても、質問がまず間違ってそう。

書込番号:25572332

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2024/01/04 21:52(1年以上前)

>>マザーボード:ASUS ROG Strix Z790-F Gaming WiFi

BIOSのバージョンが1202以上か確認。

>>光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT

今更光学ドライブはないと思いましたが、付けるならDVDドライブでなくブルーレイドライブ。

書込番号:25572343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/04 22:03(1年以上前)

>bluesteel35さん
光学ドライブ搭載は時代遅れということでしょうか? 外付けにする方が良いという事でしょうか?
PCと言えばディスクを投入するドライブがあるというイメージから搭載を考えていました。

書込番号:25572365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/01/04 22:04(1年以上前)

>キハ65さん
すいません、お名前間違えてしまっていました。申し訳ございません

書込番号:25572366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/04 22:28(1年以上前)

いろいろあるんだけど、i7 14700Kでフルロードするような用途で考えてるならCoolerMaster 240L CORE ARGBでいいのか?辺りからでは?
MTPで253Wが240mmでいいのか?辺りはどうだろう?

こういうゲームではX3Dは多分、役には立たないとは思うので、それ系ではないとは思う。

Modを全部入れると、32GBで問題ないのか?とか

まあ、何が良いかは自分もよくは分からない(やったことがないから)けど、こんな高いマザーが必要かどうか辺りも考えていいとは思う。

インテルとAMDどっちが良いかは分からないけど、この用途ならマザーはもう少し安いところにしたいかな?
Ryzen9 7900X + B650で30000円以上は安くできる気はするけど、まあ、i7 14700KFで組むなら冷却性能はもっと上げた方が良いと思う。電力が最大にならないようならCPUはもっと下げていいわけだし、最大になるなら240mmでは足りないから360mmくらいにはするべきと思う。

書込番号:25572400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/01/04 22:56(1年以上前)

>モップぶん回しネコさん
13700Kで240mm簡易水冷で使ってますが、無制限だとスロットリング入るんで制限してます、
できれば360mm使ったほうがいいですが、そのケースの場合、光学ドライブは使えなくなります、
240mmの場合制限かけないと、CPU マザーが長持ちしません、っていうか14700Kの性能出せませんので、
360mm使ったほうがいいです。
あと>揚げないかつパンさんと同じく32GBのメモリーでは足りないかもしれないので倍の64GBがいいかと。

書込番号:25572442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/05 00:04(1年以上前)

個人的にはストラテジーやシミュレーションはX3Dの様なキャッシュを増やすのは余り効果が無いかな?とは思う。
キャッシュを増やして効果があると言うゲームは基本的にはループ処理を余りしない事が条件だと思う。
FPSや普通のゲームはデータを連続的にフレーム間の処理で短時間に読むから3D V Cacheが有効に機能するんだけど、ストラテジーってそんな高フレームレートを狙うゲームじゃ無いしAiを使って色んな動作を思考する系だから、どうしてもループが増えるからコア数が多い事は武器にはなると思う。
E-Coreが上手く使えるか?に付いては分散した処理の同期が上手くできるか?という問題かな?とは思う。

絶対性能ではインテルかな?とも思うのだけど、並列処理が多いならコアが多い方が有利かな?と思うのと、電力効率がRyzenの方が3割くらい良いみたいなので向くかな程度です。

答えはどっちなんだろう?まあ、自分はPPT100WでCine benchR23が27000くらい出せるRyzen9 7900X3Dを使ってるけど、ゲームを継続的にやる時にこの電力は助かるし電源もワンランクは下げられる。
グラボ160WでCPU100Wなら電源は650-750Wで良いじゃん、マザーも3万から3.5万でまあまあの買えるしねーという感じで言ってるだけなので

そう言う意味でどっちが良いんだろう?とは思うと言うだけなので好きならインテルで良いと思う。

書込番号:25572505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/05 02:00(1年以上前)

ストラテジーゲームのMODって何かよくわからないんですが
グラフィック処理だとかそういうの強化するやつなら
X3D効くのかな?って考えての7800X3Dです。
それとAM5はかなり長期間使えるみたいなので
今後減っていくであろうDDR4なりマザボの故障なりで交換やらCPU換装を換装したいってなったとしてもいいかな?という風に思いました。

書込番号:25572583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/01/05 04:29(1年以上前)

STELLARISもやったことないですし、そもそもシミュレーションゲーム自体やったことないので、ゲームに関しては何ともですが14700KFを静かに使いたいなら、360mmラジエターを搭載できるケースにはした方が良いですね。

自分はマザーボードもこのCPUを使い切るなら高いとも思いませんが、そこをけちるにしてもある程度の電源能力はあっても困らないと思いますので、安すぎるマザーはやめた方が良いとは思います。

ちょっとだけそのSTELLARISに関して目は通しましたが、7800X3Dよりは14700KFで良いと思います。

13900Kと3080TiでもMODモリモリだと結構使い切るみたいなことも書かれてますので、Core数も使う時は使うんだと思います。

静かな作業をあきらめるならそのケースと水冷でなんとか設定次第では使えるかなと思いますが自分ならドライブを外付けにしても360mmラジエター選びますね・・・できれば420mm。

それ以外はグラボがそのゲームで行けるなら他の構成は問題無いけど、メモリーはHynixの少なくても7200以上を2枚挿しで使うのがお勧めです・・インテルの場合。

インテル選ぶ場合ホント微妙ですが性能的には14700KFとそれ以下では処理能力にゲームでもその他作業でも差は出てくるので、使いこなせるなら14700KFで良いとは思います。

逆にそれ以下ならRaptorRefreshでなくても良いかなと思います。

書込番号:25572616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/06 09:59(1年以上前)

積みゲーになってるのでちょっと動かしてみました。
進行するとまた負荷増えるかもしれないけど、、、

思いつく限り負荷高くして最高速。ご推察どうり、2コア以外は割ときれいに負荷分散してて、負荷低いスレッドは50%超えてないのでEコアも有効でしょう。
進行中は常時、計P6〜P8コア相当使ってる感じですね。通常速度にするとP3〜4コアくらい。
(メモリは13G消費=実装16GBだとギリ)

なので、進行中はP8コア程度の性能があれば十分足りるかなぁと思います。
ただし、起動時は16C32Tフルに負荷掛かるので、起動速度上げたいならマルチコアでもいいので性能高い方が良い感じ。

X3Dが効くかは良くわからず。なので7800X3Dは推奨しづらいかな。効果がないと無駄な投資になるので。
AMD行くなら12コアの方がいいんじゃないかと。

GPUの負荷もそれなり。4070 4kで40%とか。全開では動いてないから4kでも4060Tiで間に合うと思う。
そもそも60fps出ている必要もないし。

まぁ、この手のゲームは起動してしまえばどっぷり朝までとかだろうから、起動時間を気にしなきゃ13600K以上、GPUも4060で上等と思いますけどね。パラドゲーはグラフィック負荷低い。
ただ、美麗グラフィックなシムもやるならちょっと考えた方がいいかも。Cities...はともかくとして。
DLCやMODはわからんけど、MODがどの程度CPU食うかはMOD個別に見るしかない。アマチュアさんは何するかわかんないし、バランスなんて考えて作ってないだろうから。

というわけで、その構成が買えるならそれでいいんじゃないかと。
CPUについては色々余裕が有った方が遊べるだろうし。

DVDはみなさん現実的な話として「もう何年も使ってない」ってなことをおっしゃってるだけで、自分が具体的に使う予定があるなら装備すればいいと思います。
個人的には、楽器のレッスン動画 (未だに紙の本しか出さない業界) を昨日数年ぶりに? リッピングしたんでゼロではないわけですけど、ドライバはもう10年くらいは買ってない。
ほんというとyoutubeでも良かったんだけど、youtubeはレスポンス悪くて使いづらいので、、、やっぱり1台は装備してないといざというときに困ることもある。欲しいなと思ってからでいいと思うけど。
BDはPCでの再生をあきらめたようだし、今更でしょう。DVDよりさらに早い時期に消え去る勢いのフォーマット。無駄に高いし。

>自分で勉強して

良くできてると思うけど、あえて言うならMBにWiFi載せるのはお勧めしないです。
・MB変わるたんびにカネがかかる
・そもそもゲームにWiFiはヨロシクない
・MB内蔵だとアンテナが2本出て、ネジ式なので取り回しが面倒になる
・USBにしない理由がよくわからない、USBなら延長して好きなところにアンテナ建てられる。

あと、Zも必要ないのでは? MBにカネ掛けてもほとんど性能上がりませんので。
必要な拡張性とかがあるならもちろんどうぞなんですが。
それと、MBは部品点数多くて割と壊れやすいパーツなので、あんまり入れ込んでもという気がします。OCに情熱燃やしてるならいいんですよ、でもそれならゲーム機とは別にした方がいいです。

それから、動画編集考えているならCPUはF無しをお勧め。Intelの動画再生支援は高性能です。

冷却は、100%で回り続けるわけではないのでそんなに凝らなくていいと思います。自分なら空冷にします。(静かにプレイしたい)

書込番号:25573939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/01/06 10:41(1年以上前)

>あと、Zも必要ないのでは? MBにカネ掛けてもほとんど性能上がりませんので

何回も書いてるけどK付CPUはZマザーじゃなければ電圧制限かける時に性能落としながらじゃないとできません。

つまりZマザー以外は性能落ちます。

性能変わらないというならZマザー以外でどう設定したらZマザーと同じように動かせるのか説明してください。

どれくらいの差があって、それが気にならないと分かってる人が選ぶ分には問題無いけど、どちらにしても14700K以上は360mm簡易水冷使っても冷やしきれないので、電圧等を調整しないとサーマルスロットとの戦いになります。

14世代は13世代以上にそこは大きいので電力制限かける場合にはZマザーでなければ性能は確実に落ちますね。

何も触らずに温度がキープできる環境ならまあどんなマザーでもそう変わらないと思いますが、まずそんな環境はほぼないと言っていいでしょう。

特に14世代だとZマザーで良いと思います・・価格はもう少し安くても問題は無いけど電力性能はある程度あった方が良いと思います。

前も載せましたがMSIの中の人が上げた13世代CPUの種類と各マザーでの電力制限かける際のIA CEPのペナルティーを受けるか受けないかの表になります。

もっと細かく書くとASUSの一部マザーなら660マザーでもマイクロコードを書き換える設定があるのでそれでこの問題を回避することは可能ですが14世代でそれができるかどうかは分かりません。

書込番号:25573978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問です。RyzenCPUを変更したのですが....

2024/01/03 14:43(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 MRf785WIRSさん
クチコミ投稿数:4件

その他から質問に変更して再投稿
Ryzen7 2700Xから〃5700Xに変更しましたがfTPM/PSP NVが破損しているか変更されていますY/Nを選択してと表示され何もわからないでいます
BIOSとかはいじってないんですがこれはどうすればいいんでしょうか?
画像は手元にカメラがないためお見せできません

書込番号:25570702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/03 14:46(1年以上前)

これから再セットアップならYで構わない。

前使ってたOSをそのまま使うなら、BitLockerを使わないならYで大丈夫で、マイクロソフトアカウントと紐付けされてるなら、マイクロソフトにセキュア―キーがあるからYで問題ない。

それ以外ならNでSecureKeyの再セットアップだけど、SesureKeyは保存してある?

書込番号:25570707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MRf785WIRSさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/03 15:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OSはそのまま使うのでYを押したら無事起動できました!
ありがとうございました!

書込番号:25570735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット接続

2024/01/02 08:45(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

昨日自作PCの起動に関して質問したものですが、皆さんのおかげで起動はできました。

OS をインストールしようとしたところネット接続を求められており、wifi接続を試みたのですが、マザーボード付属のアンテナが反応せず。

有線で中継機に繋いでも反応せず添付の画面で止まっています。

どなたかお分かりになる方ご教授頂けると幸いですm(__)m

書込番号:25569144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/02 08:51(1年以上前)

>wataru0808さん

添付の画面が届いてないよね。 スマホから投稿だとときどきそうなるみたいよ。

書込番号:25569148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/02 09:02(1年以上前)

ドライバーが入ってないためと思われます。

多分、Windows11のメールアカウントを設定するところかネット接続するところですが、とりあえず、ローカルアカウントでセットアップしてからドライバーを入れて接続することもできます。

その画面で【SHIFT + F10】を入力して、コマンドプロンプトを表示させてBYPASSNROコマンドで次回起動時ネットワーク接続を聞かれないようにする方法があります。

https://nj-clucker.com/how-to-use-windows11-local-account/

こんな感じでやれると思います。

先にネットワークドライバーをダウンロードしておいてからWindowsを入れなおす方法もありますが、どちらが良いかによります。

書込番号:25569155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 09:36(1年以上前)

ありがとうございます!

解決しました^_^

書込番号:25569189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PC

2024/01/01 21:48(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

自作PC作っていのですが、うまく起動しません。
マザボは光るのですが、、、。

マザボ z790plus wifi
CPU Intel14700k
GPU zotac4070ti
メモリ vengeance RGB DDR5
電源ユニット asus power supply unit 850w

の構成です

どなたかご教授よろしくお願いしまさん。

書込番号:25568840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2024/01/01 21:57(1年以上前)

起動しないというのはCPUファンは回るが、画面が出ないということでしょうか?それともCPUファンも回らないということでしょうか?

モニタへの接続はグラボ側から繋いでいますか?グラボの補助電源は差してますか?

書込番号:25568849

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ファンも起動していません。

モニターへは本体からdportで繋いでいるのですが、モニターにノーシグナルとの表示。

グラボも電源ポートに繋いでいますが、3本ででいる線から一つのみで繋いでいますが。光もしません。。。

何かわかれば教えてください。。。

書込番号:25568862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

おっしゃっていることが、私が無知で理解できていないのですが、多分その段階までまだいってないと思われます。

マザーボードが光るだけで他には何も起きておりません😭

書込番号:25568865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/01 22:15(1年以上前)

>3本ででいる線から一つのみで繋いでいますが

3in 1のコネクターケーブルですね。
当方も4070Tiで、3in 1を使用ですが、しっかり3本ともに接続してます。
そうしないとグラボからの起動がダメになります。

内容的に初心者さんのようなので、まずはグラボ無しのCPU内蔵GPUでの起動をお勧めします。
それが上手くいけば、マザーBIOS問題もクリアになってます。

書込番号:25568867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/01 22:18(1年以上前)

ケースの電源スイッチをONにしましたか?

書込番号:25568871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:19(1年以上前)

ありがとうございます!

GPUを外して試してみます!

書込番号:25568872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:23(1年以上前)

おお!
GPU外したら、水冷クーラーが回り始めました!
ありがとうございます。

ただD portは以前ノーシグナルなので、何かの電源が入ってないのでしょうか?それとも接続間違いか。。。

書込番号:25568877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 22:27(1年以上前)

Q−LEDの状況とかは確認してますか?

Beepスピーカーなどは設置してますか?

そもそも、CPUファンは回るか?などもあるのですが。。。

ファンが起動しないならPOWER_SWの結線はしてますよね?
ケースとマザーの起動スイッチを接続してないとかはないですよね?

書込番号:25568878

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 22:36(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ケースはantec p20c argbなのですが、
ケースのファンは回っていません。。。

自分でつけた水冷クーラーと外付けファンはケースの電源押すとしっかりと回っています。

beepスピーカーは付けていません。

書込番号:25568887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 22:52(1年以上前)

ケースファンは多分、ケースのファンコンにSATAの電源ケーブルなどを挿し忘れてるだけだと思いますが、ラジエターとマザーのファンが回るなら電源は入ってるようです。

マザーはTUF Z790 GAMING PLUS WIFI D4辺りだと思われるのでマニュアルの右上にある4つのLEDがあり、CPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがあり、赤 オレンジ 緑 白の順にランプが点きます。
これはどのランプまで光りますか?

書込番号:25568906

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 23:02(1年以上前)

ありがとうございます!
SATAを挿したらケースファンも回りました!!

z790plus wifi のd5なのですが
Q-LEDがどこにあるのかわかりません。
そもそも点滅しているのもがないので

LEDは順番に色が変わっているのですが^^;

書込番号:25568915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 23:28(1年以上前)

LEDは順番に色が変わっているのですが^^;

これの話だと思います。
これは白まで変わりますか?

書込番号:25568941

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 23:30(1年以上前)

緑、青、紫、赤の順番なので白にはなっていないですね。。。


書込番号:25568942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 23:38(1年以上前)

マザーのレイアウト

緑、青、紫、赤って、ARGBファンの色の話ですかね?それともマザーが違いますか?

この図の18番の話でしょうか?

書込番号:25568950

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/01 23:50(1年以上前)

ご丁寧にあらがとうございます。

なるほど。。。
一つも点灯していません。。。

これはCPUから問題なんですかね。。。

書込番号:25568959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/01 23:57(1年以上前)

CPUが動いてるならCPUのランプは点くと思うのですが。。。

CPU補助電源は2つともつないでますよね?

書込番号:25568968

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 00:07(1年以上前)

ありがとうございます。補助電源ですか。。。
左上のこの部分ですよね?

ケーブルがなくて繋げてないのですがそれが原因ですかね。。。

しかしケーブルが足りないなんてことありますかね。
追加で買わないといけないのかな。

書込番号:25568972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/01/02 00:15(1年以上前)

5番は繋げないと動作しません。

普通はついてないということはないです。
850Wなら、通常は2本ついてます。

書込番号:25568980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2024/01/02 00:18(1年以上前)

>モニターへは本体からdportで繋いでいるのですが、モニターにノーシグナルとの表示。


ディスプレイポートはグラボから繋いでいますか?マザー側に繋いでいませんよね?

グラボを積んで居る場合は、マザーのポートは基本的に無効になります。必ずグラボ側から繋ぎましょう。

書込番号:25568981

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru0808さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/02 00:22(1年以上前)

ありがとうございます。
もう一度よく確認してみます!

書込番号:25568982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング