デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2つのgpuの性能の違いについて

2023/10/06 21:38(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 u.u.uさん
クチコミ投稿数:4件

自作pcを作ろうと思いグラフィックボードを選ぶ上で3060tiくらいのスペックで白い物が気に入りました。
そして画像のような物があると知りました。


この2つの物はコアクロックとメモリクロックが違っていますがゲームする上でどう違いが出ますでしょうか?
(インターネットでコアクロックとメモリクロックについて調べましたがいまいちよく分からなかったです...)

また、調べていく上で3060tiにはRyzen7 5700xと組み合わせがいいと知りました。
実際のところこの組み合わせは良いのでしょうか?
他におすすめのcpuがありましたら教えてくださると嬉しいです。

用途としてはゲーム(Apex、サイバーパンク、アセットコルサ)をしようと思ってます。
HD160fps,良ければ4k60fps程を出したいです。

書込番号:25451949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/06 22:12(1年以上前)

zotac4070ti使ってます

amp aeroはブーストクロック高いだけです

これがゲームにどれだけ影響あるのか?

数パーセントですね! 

差額分他のパーツにお金かけて下さい





書込番号:25452001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 u.u.uさん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/06 22:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

安い方を購入しても大丈夫ということでしょうか?

書込番号:25452019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/10/06 22:26(1年以上前)

ブースト時のコアクロック数 1,665Hzに対し1,755MHzは、約5.4%のアップです。

ゲームに対する影響には、誤差程度と言うか分からないでしょう。

書込番号:25452022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/06 22:43(1年以上前)

CyberPunkは画質にもよるしレイトレにもよると思うけど、割と4K60Hzはハードルが高い。
DLSS3が使える4000番台がいいかな?
APEXはレイトレとか無いからRTX3000番台で良いけど、FPSには画質を求めるのも何なんで、低画質にしてフレームレートをと言う感じじゃ無いでしょうか?
グラボは冷やせると言うスペックが同じなら安い方が良いです。
数%なんてほぼ分からないです。

書込番号:25452044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/07 03:59(1年以上前)

コアクロックは、ほぼそのまま比例して性能上がります。GPUコアネックなら。

が、その二つはどっちかというとVRAMの性能が全然違うんで、、、といってもGPUコアネックなら関係ないわけですけど、その辺はソフト次第。
ゲームだと、だいたいは < でほぼ変わりません。GPGPUだと差が出るかも。
もっともGPGPU使うなら12GB以上にしといた方がいいとは思うけど。

書込番号:25452179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/10/07 06:12(1年以上前)

実ブーストクロックは大体カタログスペック値通りてはなく、
もう少し上に行く個体が多いと思います。

100MHz弱の差は殆どわからないと思います。

それよりもGDDR6Xになっているのは大きいと思います。
価格が同じとか、
2000円以下ぐらいまで高くても自分なら右のを選ぶと思う。
その画面の価格(定価?)で比較なら迷うことなく右…

あくまでも個人的意見です。

書込番号:25452211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/07 06:16(1年以上前)

VRAMが違いましたが、VRAMの帯域が広いと解像度が高いとそれなりに差が出ます。
その意味でも同じような仕様ならVRAMの帯域が広い方が高解像度に強いです。
ただ、RTX3060Tiくらいだと、4Kでどの程度通用するかは、少し疑問ではありますね。

RTX3060Tiの弱点はもう一つ、いろいろ使うと最近のグラボはメモリーをかなり使うので8GBで足りなくなるかもですね。

書込番号:25452219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/10/07 06:30(1年以上前)

ここら辺見ると良いかもね。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-rtx-3060-ti-gddr6x-model-game-benchmark.html

書込番号:25452227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RTX4070ti 補助電源ケーブルについて

2023/10/03 18:27(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:16件

現在RTX4070tiの購入を考えている状況です。

今の構成は
MB MSI B550m PRO4
CPU Ryzen7 5700x
CPUクーラー 虎徹 MarkU
グラボ RTX3060
メモリ 32GB
SSD 1TB
電源 silverstone 850w

上記の構成にRTX4070tiへ変更しようと考えています。
4070tiに付属している12vhpwrのコードは2股みたいですが交換したい画像のような変換ケーブルは3股です。
現在使用している電源のケーブルをCPU/PCI-Eのどの部分に3本接続し変換ケーブルと繋げば良いかわからず困っています。

2股であれば隣り合わせで接続するのでしょうが3股の場合は隣り合わせ+空いている所ならどこでも大丈夫なのでしょうか?

過去の書き込みでも変換ケーブルはやめておいたほうが良いや電源自体をATX3.0の12vhpwr対応の物に交換した方が良いなどの内容があり変換ケーブルなどの使用は自己責任な事は承知しております。
それでも現在の電源のままでもし使用できるならば助かるので購入を悩んでいます。

周りにPCに詳しい人がいないのでこちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:25447948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/10/03 22:07(1年以上前)

4070Ti電源ケーブル

>バーニアサさん

返信ありがどうございます。

実はうちもPCケースが小さい(細い)為、変換ケーブルを使用せずに別売りのメーカー純正12VHPWRケーブルを使用して取り付けています。

グラボも恐らくは4070Tiで最短のものです。

書込番号:25448223

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/10/03 22:14(1年以上前)

>>ふと思ったのですが4070tiは消費電力285wで補助電源ケーブルは本来2股で足りる物を3股で繋いでもグラボ側には影響はないのでしょうか?
>>このあたりがよくわかってないのですが2本でも3本でも使用する分しか電力は供給されないから影響はなしの認識で合ってますでしょうか?

ちょっと当てはまらないかと思いましたが、

RTX 4070 Tiのシステム電力要件は700Wでしたね。

私はCPUがAMD Ryzen 9 5900X、GPUが玄人志向のGALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DFそして電源ユニットが750WのSUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750Wで運用しております。

RTX 3070 Tiのシステム電源要件は750W、消費電力は290Wのようですが、補助電源が8pin x2で、電源ユニットのCPU/PCI-Eの2箇所へ接続して、問題は有りません。

書込番号:25448231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/03 22:35(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
カッコイイですね(^^)
画像ありがとうございます。とても参考になります!
メーカー純正品も視野にいれても良さそうですね!!

アップしていただいた画像ぐらいの曲がりならケーブルへの負荷も問題ない感じでしょうか?

書込番号:25448259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/03 22:49(1年以上前)

>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
電力要件や消費電力…このあたりの知識弱いので的外れなこと書いていますが教えていただき改めて勉強してみようと感じました(^^)

付属ケーブルやメーカー純正品の12vhpwrケーブルなら4070tiも8pin×2での接続みたいですが90°タイプの変換ケーブルは8pin×3or4の物ばかりで実際に使用する場合×2のみで残りは接続しないで余らせておいても大丈夫かわかりますでしょうか?

書込番号:25448277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/10/03 23:11(1年以上前)

>バーニアサさん

>アップしていただいた画像ぐらいの曲がりならケーブルへの負荷も問題ない感じでしょうか?

まだ組立てして4日程しか経っていませんが、コネクタ取り付け口のケーブルの負荷でしたら、組立て時はもう少し上側にケーブルがあったのが自然と垂れてきた様です。

ケーブルへの負荷の観点からはあまり宜しくないのかも知れませんが、グラボに負荷を与えてケーブルが過熱しているか確認しようにもグラボの熱がケーブルに伝わってケーブルが温まってしまうので確認出来ません。

とりあえず使用に問題は発生していませんが、問題無いかは判りませんので真似はされない方が良いです。

書込番号:25448303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/10/03 23:50(1年以上前)

>>付属ケーブルやメーカー純正品の12vhpwrケーブルなら4070tiも8pin×2での接続みたいですが90°タイプの変換ケーブルは>>8pin×3or4の物ばかりで実際に使用する場合×2のみで残りは接続しないで余らせておいても大丈夫かわかりますでしょうか?

大丈夫とは思いますが、余ったケーブルはぶらぶらしないようにケーブル結束バンド でどこか固定した方が良いでしょう。

書込番号:25448335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/03 23:55(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
最近組まれたばかりなのですね!
不具合とかは急に現れるので分からないですよね

現在問題なく使用できているとのことですのでうちのケースの大きさでも大丈夫そうな4070ti探してなければキャッシュは増やせないさんの案も視野に入れてみます!
真似しない方がとのご指摘いただきましたが(笑)

とても参考になりました。ありがとうございます(^^)

書込番号:25448338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 00:02(1年以上前)

>キハ65さん
大丈夫そうとの回答いただけて安心しました!

ケーブルに付いている接続部は余らせずに必ず全部繋がなければグラボ側になにか影響があるのかな!?
と気になっていたので他の方の案も検討しつつ、厳しければ変換ケーブルを購入ししっかり結束しておきます。
わからなくて悩まずに早くからこちらで聞いておけば良かったです。
ありがとうございます!

書込番号:25448341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/10/04 00:09(1年以上前)

>バーニアサさん

>8pin×3or4の物ばかりで実際に使用する場合×2のみで残りは接続しないで余らせておいても大丈夫かわかりますでしょうか?

メーカーは全端子を接続して使用する事を前提にしていると思いますので、未接続の状態で使用の動作は保証できないでしょう。
ケーブル内の一部のコードに電流が集中して事故が起こる可能性も懸念されます。

書込番号:25448353

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/04 00:20(1年以上前)

余らせて大丈夫かを確認してないし、そう言う設計かどうかも分からないから個人的には余らせない方が良いとは思います。

ただ、前に見たYoutubeでは単純につなげてるだけと言ってました。

ただ、本当に大丈夫と言う保証が無いなら自分は勧めません。

書込番号:25448359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 00:39(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
たしかに言われて気付きましたがメーカーもそんな使い方想定していないですよね。

発火などあったら怖いので素直にメーカー純正品のケーブルを使用し1番サイズが小さい4070tiを探してみます!
こんな初歩的な事まで答えていただき本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25448380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 00:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
仰られるようにちゃんと確認出来ていない状態で使用し事故が起きても困るのでしっかり合う物を探します!
YouTubeの方が大丈夫でも私の方も大丈夫な保障はないので確実な方向でいく事にします。
このような質問への回答ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25448385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/04 09:18(1年以上前)

>バーニアサさん

gigabyteのeagleが1番コンパクトかもしれません

後、12VHPWRはグラボに付属品か電源ユニット推奨の物を使って下さい

ケーブルまとめたくて他社のコネクター ケーブル使うとノイズが画面に入りますし

電力もきちんと供給されません

故障の原因となりますしメーカー保証対象外です

書込番号:25448630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/04 10:17(1年以上前)

真上からの写真

ケーブル曲がりの件で
ある程度横幅があるボードだと写真のようにコネクタ部が引っ込んでいてストレート形状でもケース側面に当たらないようになっています
すべての製品がそうであるかはわかりませんが手持ちのもの(GIGABYTE AORUS MASTER)は写真のようになっています
この場合下L字のコネクターだと使えない気がしますのでご注意ください

書込番号:25448686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 12:20(1年以上前)

>Miyazon.comさん
gigabyteのeagle教えていただき調べてみました。
こちらなら現在使用中のケースでも大丈夫そうです!
情報ありがとうございます(^^)
帰ってからサイズ確認してみます。

サイズが小さくてもガラスパネルにケーブルが当たり極端に曲がるならグラボ付属ケーブルにL字コネクタを付けようかと思ってましたが、画面にノイズなどは使用に影響でるのでやめておいた方がよさそうですね。

書込番号:25448811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 12:28(1年以上前)

>christmas_powerさん
こちらのモデルもイイですね!
接続部が下向きのタイプならそもそもケーブルの曲がりは気にしなくて良さそうですね(^^)
このようなタイプあるのは知らなかったです。
サイズ的にケースに収める事ができるか調べてみます。

色々なモデルを教えていただきワクワクする反面とても迷ってしまいます。

書込番号:25448821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/04 12:31(1年以上前)

>christmas_powerさん
先程質問を書き忘れていました。
こちらのケーブルはグラボに付属の物を使用されているのでしょうか?
他のモデルに付属しているケーブルより柔らかそうに見えたもので教えていただけると助かります。

書込番号:25448829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/06 00:01(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
たくさんの方からアドバイスいただきとても感謝しております。
とても勉強になりました。


その中でキャッシュは増やせないさんの使用されているgigabite製のグラボならケース内に収まり補助電源ケーブルの方も心配なさそうなので購入してみます。

この度はアドバイスありがとうございました。

書込番号:25450917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/06 03:50(1年以上前)

>バーニアサさん
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0840006692898/
コルセアの電源専用品です

書込番号:25450978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/06 16:14(1年以上前)

>christmas_powerさん
やはり電源の専用品なのですね!
教えていただきありがとうございます。

書込番号:25451535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

8年間使っていたPCがほとんど反応しなくなったので、最近新たなPCに買い換えました。どちらもモニター一体型です。
8年前に購入したPCはHDDタイプでしたがその時店員に、電源はいちいち切らない方が長く使えるだろうとアドバイスされたので、更新プログラムなどがない限りずっとスリープ状態で使用しておりました。今回購入したPCはSSDですが店員にその点を確認したところ、就寝時には電源を切った方がいいとの回答でした。

8年前以前は何台かノートPCを使用していましたが、いちいち電源は切っていた。それでどれも5年で使えなくなった。だからスリープ状態を保つのはなるほどPCが長持ちするのだなと思っていました。したがって今回の店員の回答は私にとって意外なものだった訳です。
なるほどPC長持ちに関するサイトをいろいろ検索してみると、余計な電気が流れないので長い時間PCを使わない時は電源を切った方がいいという解説が多い。

安っぽいPCですができれば長持ちさせたいと思っています。電源を切った方がいいのか、それともスリープがいいのか。
PCの耐久性に詳しい方どうぞよろしくお教えください。

書込番号:25449090

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2023/10/04 16:53(1年以上前)

>野呂松さん

HDDは電源の投入回数で寿命が縮むので、頻繁に電源を切るのは避けたほうが良いと言われています。
しかし、スリープでもHDDの電源は切れるので、PCの電源を切るのと差はないと思います。
SSDの寿命には電源投入回数は影響しないので、頻繁に電源を切っても問題はありません。

書込番号:25449117

Goodアンサーナイスクチコミ!11


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/04 17:06(1年以上前)

PCを使っている時間と使っていない時間は?就寝時ってことは、起きている間はずっと使っているってこと?

寿命というと電源ユニットだけど。アイドル時なら温度も低いだろうし、寿命にそこまで影響無いかな。
…電気代の方が気になるけど。寿命の心配して元が取れるのか。
ノートPCの場合は、バッテリー寿命を気にするところだけど。ずっとACアダプタなら、充電量を半分にするモードがないか確認を。フル充電のまま維持させておくとすぐ死ぬ。

モニターは確実に劣化するので。使っていないときには切っておいた方がいいですね。

まぁ今時はWidodwsも二酸化炭素が〜と騒ぐので。切らない方がいいですよなんてことは言わないでしょう。


ついでに。
店員は、エンジニアになれるほどPCに詳しくないからから店員。

さらついでに。
shutdown /h
と一行だけ書いたSleep.batというファイル作ってデスクトップに置いておく。これをダブルクリックでスリープへ。
/sならシャットダウン。

書込番号:25449138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/10/04 17:09(1年以上前)

私は、キーボードのスリープボタンを押した際に休止状態に入るように設定しています。休止状態時の消費電力は電源オフと同等です。

休止状態はSSDにデーターを格納するのでSSDの寿命に影響するという話もありますが、アクセスは数秒なのでそれほど気にする必要はないと思います。

書込番号:25449141

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/10/04 17:17(1年以上前)

>>なるほどPC長持ちに関するサイトをいろいろ検索してみると、余計な電気が流れないので長い時間PCを使わない時は電源を切った方がいいという解説が多い。

スリープでPCを復帰させると、不安定になり再起動する場合が偶にあります。

なので、Windows PCを長時間放置する場合は、スリープではなくシャットダウンです。

Windows PC以外では、MacBook Proはスリープで運用することがAppleサイトで勧められていますが、専らシャットダウンです。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh35848/mac

書込番号:25449148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/04 17:37(1年以上前)

電源入れっ放しはセキュリティリスクがやや高くなります。
離席している時に万一外部から侵入されても分からないでしょ。

電気代、故障、セキュリティリスクのどれを重視するかで最適解は変わります。
定期的にバックアップをしていればPCの故障は大した損害ではありません。
データ漏洩や破損が遥かにダメージが大きいと思います。

書込番号:25449176

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2023/10/04 18:07(1年以上前)

スリープモード…
電源切っているのと同じだと思うけど?

書込番号:25449225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/04 18:22(1年以上前)

経験的には、変わらないですね。

デスクトップは電源いれっぱなしにする場合と、電源マメに切る場合があります。
入れっぱなしの後、切るようになったとかも。

どっちもほとんど壊れず、年数の経過によって故障しているように見えます。

ただし、ノートに関してはファンが弱いので、24h運転するとファンがイカレます。

デスクトップもグラボのファンは安物が使われる傾向が強く、すぐ逝かれるんですが、ファンだけ取り換えてやればずっと使えてます。

寿命が尽きたらしく壊れるパーツとしては、
光学ドライブ > ファン > メモリ > MB > 電源 > HDD
みたいな感じ。

グラボ、CPUはファン以外の寿命まで使ったことが無いです。

>電源はいちいち切らない方が長く使えるだろうと

これの意味ですよね。
普通に使うたびにスイッチ切るのは当たり前だと思いますけど、それを1時間ごとにやったら起動回数が増えるのを気にしてのことだと思いますが、イマドキのHDDはそんなんで壊れない (どうせ内部で自動節電してる) というのと、ましてやSSDになったので完全に都市伝説と化してます。

ノートPCについては10分アイドルしたらスイッチ切るようにするのが普通の設定なので、そんなんで壊れてたらクレームの嵐ですわ。

ノートが5年で壊れても惜しくもなんともないと思いますけど、全部壊れたのなら、他の点で扱いが悪いのかもしれません。
あるいは部分的な故障で修理しなかったのを寿命と勘違いしたか。

ちなみに、寿命と故障は違いますからねw

書込番号:25449254

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2023/10/04 18:43(1年以上前)

高速スタートアップ機能非搭載OSを使用していた頃は、
シャットダウン後にACプラグを抜いていました。
今は、シャットダウンするだけでACプラグは抜きません。

PCの電源は毎日20時間以上入れたままです。
スリープは使いません。

書込番号:25449275

ナイスクチコミ!2


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2023/10/04 19:04(1年以上前)

みなさん早速の回答ありがとうございます。

>あさとちんさん
「SSDの寿命には電源投入回数は影響しないので、頻繁に電源を切っても問題はありません。」
なるほど、店員はそのあたりを考慮して回答したのかもしれませんね。知りませんでした。

>KAZU0002さん
朝にスリープ状態のPCを復帰させて少し使って、そのまま外出して夜に帰宅してスリープ状態のPCをまた復帰させて数時間使うという感じです。あとは放置して翌朝までスリープ状態にさせるという使い方でした。

>ありりん00615さん
休止状態だとスリープ状態と違って消費電力は電源オフと同等なのですか。知りませんでした。

>キハ65さん
ずっとWindowsPCを使用しております。8年前使ったPCでは不安定になるというという事はなかったです。いずれにしてもシャットダウンがいいということですね。

>肉たらしいさん
ふむ、セキュリティの問題がありましたか。電源切った方がいいということですね。

>麻呂犬さん
「スリープモード…電源切っているのと同じだと思うけど?」
そうなんですか?以前のHDDでは電源切るとまたPC立ち上げるまでに結構時間がかかっていたので、スリープとはPCが全く別の状態になっていたのかと思っていましたが。

>ムアディブさん
「それを1時間ごとにやったら起動回数が増えるのを気にしてのことだと思いますが」
御意!私もそのように理解していたのでございます。そうですか、SSDだともうその心配はないのですか。
ノートPCは1台がモニターが真っ暗で表示されなくなって、別の1台はPCがガリガリ音を出して全く反応せず、HDDがイカれたんじゃないかと思っています。今回の8年使ったモニター一体型は起動してからネットにつながるまで2時間もかかるという何が原因なのかよく分かりません。朝と晩にそれぞれ電源落として大丈夫ということですね。

書込番号:25449298

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/04 19:27(1年以上前)

特に設定していなければ。スリープ時間が一定異常すぎると自動的に休止になりますので、電力的には完全に落ちた状態になります。

一日数時間しか使わないのなら、その使い方でいいと思いますよ。

書込番号:25449328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:717件

2023/10/04 20:02(1年以上前)

Windowsは昔からスリープからの復帰時のトラブルが多いので、シャットダウンが無難ですね。

まぁ、マシにはなってますけど。

書込番号:25449391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/04 20:37(1年以上前)

普段はスリープしか使わず、WindowsUpdate以外で再起動することはないけど。復帰しなかったとかのトラブルには、9900Kのころからほとんど経験無いな。
タスクマネージャーの「稼働時間」のところが30日超えるのは珍しくない。

書込番号:25449443

ナイスクチコミ!1


スレ主 野呂松さん
クチコミ投稿数:32件

2023/10/04 23:31(1年以上前)

私のような高齢の素人に親切な回答ありがとうございました。回答いただいた皆様に感謝申し上げます。読ませていただいて、HDDオンリーの昔と違ってSSDはいちいち電源切っても(シャットダウンしても)心配するほどのことではない、というのが最大公約数的な回答かと思います。しかし齢かさねるとどうしても保守的な考えに傾いてしまうようです。

>KAZU0002さん
「スリープ時間が一定異常すぎると自動的に休止になります」。新規購入したPCの取説読んでみたら、私の安っぽいPCもそのような初期設定であるようです。しばらく8年間使ったPCと同じようにスリープでやってみることにします。

回答が正しい、正しくないの基準ではありません。Goodアンサーは全く私の独断で付けさせてもらいました。皆様には重ねてお礼を申し上げます。

書込番号:25449651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/06 12:27(1年以上前)

自分のPCなので好きにして良いのですよ。

ただ、つけっばなしは本当に昨今の電気代ではバカにならないので、財布からお金がポトポト落ちてるような状況になりかねないですけど。

24h起動しておくのが前提のゲームが無料なんですけど、月々5000円払った方がマシってなことになります。

書込番号:25451331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2023/10/06 13:34(1年以上前)

つけっぱなしといっても一般的な一体型PCのスリープ状態は1W程度です。

ゲーミングPCだと5Wを超える環境もあるようですが、1000W越え前提環境であれば問題にならないでしょう。

書込番号:25451389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:15件

pcでゲームしている時一定間隔ではないですが
2秒に1回ほど画面が一瞬ガクッとズレます
それが低負担時、高負担時関係なく起こります
フレームレートは安定していてcpuやgpuの温度を確認しても両方60〜70を行き来しています
そして60hzでプレイしていると体感45hz程しかないように感じ、ps4の60hzと全然違います(YouTubeの実況者の60hzとはかけはなれている)
モニターを変えたりしても何も変わらず分かりません
もし知っている方いましたらご指摘お願いします

書込番号:25449045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 18:06(1年以上前)

>Miyazon.comさん
諦めるのが正解なんでしょうけど
これぐらいなら!って諦めきれない自分がいるんですよねー

書込番号:25449224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 18:08(1年以上前)

追記でマウスを動かす視点が少しもっさりしますね

書込番号:25449226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/10/04 18:44(1年以上前)

うーん、やっぱスペックきついですね。 apexはcpuにも結構依存するでしょうし、i7 3770kで動くにしても、快適に動作しないとですねー。
年代物なのでこの際素直に買い替えのご検討をされるのがよろしいかと。apexなら最近のローエンド〜ミドル帯の構成でも結構なfpsを稼げると思います。

書込番号:25449276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/04 19:27(1年以上前)

データ周りの遅れの気もします。

SSDは当然SATAですよね?
メモリーもそれほど速くないので、データが詰まる気がします。
HDDでゲームとかはしてないとは思いますが。。。

まあ、メモリー容量も十分にありますし、24GBは4+4+8+8ですよね?
シングルチャネルの部分があるとかはないですよね。

それらを試してもダメならシステムが追い付かないという感じかな?とは思います。

後、変な常駐ソフトの類もないですよね?

書込番号:25449327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 19:41(1年以上前)

>Haswellおじさん
ですよね
お金もないので諦めようと思います
>揚げないかつパンさん
sataSSDで調べたところデュアルチャンネルでした

書込番号:25449358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/10/04 19:41(1年以上前)

>お金ない人さん
振り向きで引っ掛かるのはCPU臭いけど、
そんなに重くなるかな…
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1268085.html

OS環境が使いまわしとかゴミが溜まったりしていませんかね?

ネットは有線ですか?

書込番号:25449359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/04 19:58(1年以上前)

自分は2秒くらいに一回くらい引っかかると言うのが気になります。
それは別プロセスでSSDからのデータアクセスが遅れてるとかじゃ無いですかね?
後、CPUに負担がかかってるとか?
まあ、新しいSSDにクリーンインストールしてもダメならシステム周りかな?って思います。

後、Memtestとかはしてますよね?

書込番号:25449379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/04 20:02(1年以上前)

とりあえずクリーンインストールかな。

>フレームレートは安定しているのですが

なんで安定していると思っているのかってのと数値は?

最低fps見て、飛んでいるように見える時に落ちてないか確認を。

>マウスを動かす視点が少しもっさりしますね

なんか遅延してるんでしょうね。ワイヤレスとか使ってないかって辺り。

Apexは4コアでもfpsは出てるので、そんなにCPU性能は要求しないですけどね。
3770で試してみましたけど、練習場で80とか出てるし別に引っ掛かりはないです。
もっとも今のCPUだと4コアでも250近く出るので、勝ちたいなら買い換えたほうがいいだろうとは思いますけど。

書込番号:25449394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/04 20:22(1年以上前)

>お金ない人さん

pc設定で電源設定 ハイパフォーマンス

nvidiaコントローラーからも劇的とは言えませんが

現状より良くしたいのなら設定も有ります


後はcpuクーラー交換で発熱抑えれば効果もあります

とりあえずマウス右クリックからnvidiaコントローラーパネル開いて設定してみてください

もう設定後でしたらスルーして下さい


書込番号:25449416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 20:26(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
以前ほかのパソコンでosを入れて使っていてそれをフォーマットして新しいパソコンでosをインストールしたのですがそれが悪かったのですかね?
ゴミ箱やtempファイルなどは消しています
有線です
>揚げないかつパンさん
memtest?は実行していません
ドライブがなくてできません(;_;)
クリーンインストールも最後行おうと思います
>ムアディブさん
フレームレートが安定していると思ったのは
msiアフターバーナーで表示させたら
60をキープしていたからです
間違えていたらすいません

もう残る手段はクリーンインストールでしょうか?
もしそうならばクリーンインストールし、
治らなかったらこのまま使用します

書込番号:25449420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 20:27(1年以上前)

>Miyazon.comさん
やってみます

書込番号:25449424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 20:29(1年以上前)

>Miyazon.comさん
変わりませんでした

書込番号:25449428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 20:33(1年以上前)

そういえばwindowsをインストールする時
ダウンロードがなく数分で使えるようになったのですが
普通でしょうか?

書込番号:25449431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/04 20:35(1年以上前)

本当にクリーンインストールでした?

そのまま繋げただけとかじゃ無いですかね?

書込番号:25449439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 20:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
前のパソコンでインストールメディアからフォーマットし
今のパソコンに繋げてosをインストールしました

書込番号:25449444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/04 21:10(1年以上前)

うーん。。。

なんか変な感じだけど、個人的には古いPCでインストールメディア作ったら、新しいPCに繋いでパーティションを削除してからインストールしても良いとは思う。

個人的には再セットアップの時はパーティション情報を消してから入れる方が好きかな?

ただ、古いPCでちゃんとフォーマット出来てれば問題は無いはず

書込番号:25449482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/04 22:19(1年以上前)

皆さんありがとうございました
自分が思うにカクッとなる時ssdランプが光っていることが多いと思ったので多分ssdが悪いのかな?
と思います
変えてみようと思います

書込番号:25449567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/10/05 06:12(1年以上前)

直ってないのに感でグッドアンサー選んで解決にしなくても良いのに…
SSD買う前にやることはまだ出来る(試す)事あると思うけどね。

書込番号:25449779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2023/10/05 20:40(1年以上前)

解決していますが、SSDがQLCで70パーセント以上使ってるに1票、これくらいの量超えると、フリーズしまくります。

書込番号:25450676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/10/06 09:44(1年以上前)

SSDだとすると、リソースモニターで確認できます。

無作為にパーツ買うより前にやれることはありますよ。

書込番号:25451177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

アースについて

2023/10/02 09:54(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:192件

WAGO WFR-3BP

パソコンの電源プラグに付いているアース線と、モニターの電源プラグに付いているアース線を、部屋の壁に付いているアースコンセントとつなぎたいのですが、アースコンセントからアース線を引いてきて、
それぞれの線をこの画像の商品(WAGO WFR-3BP)につなぎ、アースする事は可能でしょうか?

本来は、電源を2分岐するコネクタなのですが。

初めは、端子台を考えてましたが、こちらの方が小さいですからこちらを考えてます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25446025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/02 13:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
まだ長い方とか短い方とか言ってるのか?
知らんなら黙ってろ、スレ主さんのためにも

書込番号:25446268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/02 13:48(1年以上前)

>肉たらしいさん

穴の長さだろ?
幅は同じなんだから、良い加減にしろ!

書込番号:25446274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/10/02 13:58(1年以上前)

無理にアースを取る必要が有るのかな?

私はアースリード線をコード側にくるくると巻き付けています。

EIZOのFAQから。
>モニターの取扱説明書に「電源コンセントが二芯の場合、付属の二芯アダプタを使用し、安全(感電防止)および電磁界輻射低減のため、アースリード(緑)を必ず接地する」とありますが、電源コンセントは二芯でかつアースを接地する箇所がない場合はどうすればよいですか?
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/152

書込番号:25446282

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/02 13:58(1年以上前)

自分が言ってるのはコンセントの穴の長い方と短い方の話だからね。
大きい小さいでも良いけど、表現にまであーだこーだ言って挙句に暴言を吐くのはマナー違反だろ?

書込番号:25446283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/02 14:28(1年以上前)

>知らんなら黙ってろ

かつパンさんじゃなくてキハ65さんじゃないの?コピペだけだし

書込番号:25446300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/02 15:42(1年以上前)

>キハ65さん
> 無理にアースを取る必要が有るのかな?

何も問題がないなら取らないのもあり、というか取れない人もたくさんいるでしょうね。

私の場合、PC 触るときに静電気でピリッときやすいのと(体質なのか、そういう服ばかり選んでしまっているのか)、マイクにのったハムノイズがアースで消えたことから繋いでますけど。

書込番号:25446358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/02 16:19(1年以上前)

なにをもめているかわかりませんがアース線をつなぐのに資格いりませんよ
アース棒を地面に接地するのは資格いりますが
アース線はできれば太い線が望ましいですね
漏電対策でないなら繋がっていれば何でもいいですが

書込番号:25446407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/02 17:12(1年以上前)

>自分が言ってるのはコンセントの穴の長い方と短い方の話だからね。
本スレと全く関係ないってのが分からないの?
スレ主は中性線の質問とか一切していない。

過去に電気勉強してたとか言ってたようだけど、ウソだね。何も分かってない。

書込番号:25446470

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/02 17:33(1年以上前)

その質問をしてないのは解ってますよ。
まあ、貴方がどう思うかとかどうでも良いです。
ちょっと、意地になったところもありますが相手にするべき人間でない事だけは分かりましたから。

因みにちゃんと電気工事士の免許は持ってますよ。

書込番号:25446492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/02 20:36(1年以上前)

>因みにちゃんと電気工事士の免許は持ってますよ。
× 持ってる
〇 盛ってる

本当に電気工事士の資格があるなら免許とは言わない
これ以上反論しても恥の上塗りしかしてないからやめとけ

書込番号:25446739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/02 21:03(1年以上前)

>肉たらしいさん

まあ、そうですね。
ネットで証拠を見せるわけにもいきませんし、憶測の範囲になりますね。
ネットリテラシーのない人とは話にならない。

書込番号:25446790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/02 22:45(1年以上前)

なんだか揉めてますね

自分はアースは取ったこと有りません

結構は電気逃がすのに地面に刺したりするのがアースであって

そんなの付けるより雷ガードだったり ブレーカーの保護回路働く訳で

個人的には必要性は無いかと思いますが!

書込番号:25446952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/02 23:25(1年以上前)

>ネットリテラシーのない人とは話にならない。
知ったか全開する事がネットリテラシー()というのですか?

書込番号:25447010

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/10/02 23:45(1年以上前)

まぁアースを取る目的と言えば、漏電対策とノイズシールドと言ったところではありますが。

実際の回路図を追うに。
>ATX電源回路図の例
https://pbs.twimg.com/media/D7BNYKAUcAAJV-y?format=png&name=large
トランス(T1/T2)とフォトカプラ(PC1〜3)で、一次と二次が完全に絶縁されているので。アースを取ろうが取るまいがシールド言う意味では意味が無いし。もしPCの筐体を勝手にアースにつなげていたりしたら、それはそれで逆に怖い。

一次側限定のアースでノイズがPCの動作の問題になるとは考えにくく(電源ユニットはフィルターの塊でもありますので)。
家電においてアースの意味は漏電対策のみということで。PCに水をこぼしたときに感電することはなくなる…という程度の話かなと。 用心するかどうかはご自由に。

書込番号:25447029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/10/03 00:42(1年以上前)

コンセントアースとアース線の話ならまとめて良いか?話だと思ったからコンセントアースはコンセント毎にあるから問題無いと答えたかっただけなんだけど。。。

まあ、アースはその名前の通り地球に繋ぐだけで抵抗値が物凄く大きい(MΩ単位)ので別にまとめて大丈夫と言うかコンセントアースは同じところに繋がってる。

アースを取る取らないは本人の自由なので、心配ならメーカーの指定通りでいいんじゃ無いかと思う。

まあ、資格の話は実際問題、とった時は電気工事士でその後で1種と2種に別れたけど講習会に行かなかったから2種になってる筈だけど、そもそも業務にないからそのまま、別に業務でとったわけじゃ無いから有りでもなしでも良いよ。

書込番号:25447077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/03 07:21(1年以上前)

>コンセントアースとアース線の話ならまとめて良いか?
ふざけてんのか
お前さんの知ったかは確定してるし、まだスレ主不在のお花畑理論を展開するのか。

これで自称資格持ちとは本当に恥ずかしい。

書込番号:25447204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/03 14:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


とても、参考になりました。
WAGOのコネクタでそれぞれにアースを取って、機能するみたいですね。

ありがとうございます。

書込番号:25447668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2023/10/05 22:57(1年以上前)

_>みーんとさん

ワゴー接続で、問題ありませんよ。
ただ法律的には、配線に1.6mm以上が求められます。
また、ワゴーはバネ接触であるため、より線ではなく単線導体の電線を使用する必要があります。
それはより線が動かすごとに断面が潰れるように変形するためで、接触圧力が低下し接触抵抗が大きくなってしまうからです。
1.6mmと書いたのは、単線導体でないといけないためで、2muとは違います。

これは、実際のコンセントへの配線接続でも配線差し込み口がバネ接触になっている事、照明器具への配線接続も配線差し込み口がバネ接触を採用してい事など、バネ接触が特に悪い訳では無い事を言っています。
ただ、一度差し込んだ線を抜き差しし直したり、ワゴー部を捻ったりしてしまうと、導線が削れて細くなる恐れがあって、接触圧力が低下し接触抵抗が増加する可能性があるので、一度挿して出来上がったら、もう触らない事です。

それを表すように、配線接続にバネ接触のワゴーでは心許ないとこだわる電気工事士も実際に居ます。
それは電気配線が通常人に触れない場所にあるためで、一度工事してしまえば動かされる事はほぼ無い前提の配線器具であるため、どのような使用方法でも有効ではないという事は理解して使用すべきです。

書込番号:25450847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2023/10/06 01:57(1年以上前)

>エレメカさん

ありがとうございます。

WAGO商品の説明では、より線、単線、どちらでも使える、とあります。

単線にしか使えないのでしたら、今回の用途には使えないです。

端子台を使うことになりますね。

書込番号:25450957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/06 07:34(1年以上前)

アースにくっつける配線に関する法律というのは私は知らないですが、wago はより線でも使えます。というか私は単線では使ったことはありません。あと普通にアース線として売ってる緑の配線もより線です。

あと、抜ける抜けないならクワ型端子もおなじです。


書込番号:25451061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCのオーディオ関連のバグについて

2023/09/29 12:50(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

先月、ドスパラのBTOパソコンを分解し、ケース、メモリの交換、SSDの増設の為に組み立て直しました。

それからか分かりませんが、マイク入力した音声にプツプツというノイズ(機械的)が入ってしまいます。頻度は3&#12316;5秒に1回の頻度で起こります。
他のマイクでも試しましたが、同じようにノイズが入ります。
家族のPCで試しましたが、特に問題なかったのでデバイスの問題では無いと思います。

考えられる原因や改善策をご教授いただきたいです。

【スペック】
GeForce rtx3060ti
Ryzen5 5600X
Corsair VENGEANCE RGB RT 32GB×2
SSD M2 1TB
SSD M2 2TB

【使用オーディオデバイス】
HyperX quadcast S
Soundcore 3-VR p10

【ノイズのサンプル音源】
https://drive.google.com/file/d/1OKoGzi4shMXe_2rjxEMKKfq8ZTVWI1vd/view?usp=sharing

【試した事】
・マイクのUSB差し込み口を変える(USB2.0と3.0)
・コードをType-AからType-Cに変えてみる。
・配線が物理的にぶつからないようにする。
・コードを揺らしながら録音してみる(変化なし)
・ソフトを変えてみる。(adobe audition , win純正レコーダー , discord →全てに共通してノイズが入る)
・デバイスドライバの更新(Driver Easyにて一括更新)
・マイクのコードとPCの間にUSBハブを噛ませてみる。(変化なし)

書込番号:25442121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:29(1年以上前)

UEFIをアップデートする段階で、「Restart to UEFI」をインストールするよう指示があるのですが、インストールして開こうとしたら、「Driver cannot be loaded, re-install the program may fix the issue, if it happens again, report the problem with your system configuration as detail as possible.」というエラーメッセージと、このプラットフォーム用ではありません!のような英文のエラーが出て起動できませんでした。

マザーボードはAsrockのB550TWであってます。

書込番号:25442291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:31(1年以上前)

メモリーテストとはどういったものでしょうか?

ケーブル関係についてですが、ケースを介さずUSBを挿してるので、問題箇所がわかりません...。

書込番号:25442296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 15:34(1年以上前)

確かに、USBに不具合があったりfTPMに不具合もあったと思うのですが、それが以前から出ていたか?それとも前は出ていなかったか?の問題は割とあると思う。

あるとしたら、fTPMの方でUSBは切れちゃうと思うj。
後、マイクをUSB接続以外で試すとかはしていますか?

ノイズならもっと頻繁に入る気もしますし、単発とかならノイズではない様に思います。

メモリー交換したらならMemtestはしないと細かいトラブルも出やすいですね。

書込番号:25442298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:46(1年以上前)

ソフトのバージョンが古いものだったようです。
新しいのでやったら起動しました!

書込番号:25442314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

マイクはUSBのもの、USBアダプタの無線、イヤホンジャックのものを試しました!

メモリテストをしてみたいと思います。

書込番号:25442330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 15:59(1年以上前)

>kiyo55さん

UEFIのアップデートが終わりましたが、治りませんでした...

書込番号:25442331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/29 16:01(1年以上前)

Windowsの電源の設定で、なにか追加で省電力設定した心当たりがあるのなら、それの解除を。

書込番号:25442334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 16:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
特に無いです...
タスクマネージャーから、adobe関連のアプリを、メモリ優先度最大にはしましたが関係ありそうですか?

書込番号:25442347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 16:15(1年以上前)

イヤホンジャックでも出るなら、USBの問題は切り離して良いかと思います。
ノイズなどなら組み直すとかも視野に入れても良いと思います。

自分も、ノイズなのか、負荷問題などなのかの切り分けしないとはっきりしないけど、経路の違うUSBとイヤホンの両方で出てるなら負荷とかの問題な気はします。

書込番号:25442350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:15(1年以上前)

>KAZU0002さん

すみません。いまイヤホンジャックのマイクで確認してみたらノイズが確認できませんでした。
やっぱりUSBの可能性が高いかもです。

書込番号:25442413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません。いまイヤホンジャックのマイクで確認してみたらノイズが確認できませんでした。
やっぱりUSBの可能性が高いかもです。

書込番号:25442415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 17:37(1年以上前)

USBに関しては、ZEN3を使ってた時から、やや弱いのは感じてたのでその可能性はあります。
その意味で、前からなの?と言う話ではあります。
ZEN4では、自分はUSB絡みのトラブルはないですが、ZEN+以前は相当だったし、ZEN2 ZEN3でも出てたと思う。

BIOSで多少の改善はしてるみたいだけど、個人的にはAMDのはそもそもの設計にやや問題があるかもとは思ってます。

書込番号:25442438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 17:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今ケースなど変える前の録音したものを聞いてきましたが、今より断然綺麗に撮れていました。
でも一箇所だけブレスのノイズとは違うような機械的ノイズが入っていました。

書込番号:25442460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 18:01(1年以上前)

うーん、やはりバラして最小構成でチェックしても良いと思います。
ケースの出来というか、どこかで何か干渉してるとかじゃ無いと良いんですが。。。

取り敢えずメモリーテストはしてくださいね。

書込番号:25442470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2023/09/29 19:12(1年以上前)

前のメモリーに戻してみては?

書込番号:25442571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/29 19:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん


やはりそれしか無いですかね........
メモリテストはこれで大丈夫そうですか?

前のメモリは売却済みで残っていません汗

書込番号:25442622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2023/09/29 19:59(1年以上前)

メモリーは問題なさそうと言う事なので、それだとやはりバラしてチェックするしかなさそうです。

書込番号:25442632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2023/09/30 03:34(1年以上前)

USB音声は実はタイミングがシビアです。DTM用の機材はレイテンシを詰めてあるのでトラブル出やすいかもね。
その場合はバッファサイズ調整すれば避けられます。

取説に書いてあるかと思うので読んでみてください。
ソフトによってASIOかWindows APIかの違いがあるかも。

が、最新CPUでデフォルトで動かないならシステムが遅くなってないかチェックしたほうがいいです。

(1) USBは同じツリーにつながっているデバイスがあるとその影響を受けます。
「デバイスマネージャ」の「接続別」を見て、同じUSBルートハブに何かつながってないかチェックしてみてください。

(2) 長年使ってる、色々インストールした経歴があるPCなら、一度クリーンインストールした方が良いかもです。
その際、ギミック系の変なソフトとか入れないように。定期的に何かチェックするお便利ソフトとか、LEDちかちかとか、多分品質ヨロシクないので。
まずはバニラでチェックを。

書込番号:25443012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/30 15:35(1年以上前)

>ムアディブさん
見てみましたが、これは全部が同じルートハブにつながっちゃってる状態でしょうか?

書込番号:25443653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kino-.-さん
クチコミ投稿数:14件

2023/09/30 18:49(1年以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>kiyo55さん
>アテゴン乗りさん

みなさん、ご回答ありがとうございました。
無事、初期化したら治りました。たぶん、メモリなどのライティングを制御するソフトが悪さをしていたようです。

ありがとうございました。

書込番号:25443862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング