デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39595件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3373

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BTOパソコンのカスタマイズについて

2023/09/14 18:10(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

BTOパソコンを購入予定で、カスタマイズする時にたくさん選択肢があり、迷ってしまうので、お詳しい方のお力をお借りしたいです。
定格でつかいます。

(1)
以下のメモリ2点につきまして、PCの性能として結構変わってきますか?値段差が許容できるなら間違いなく後者を選ぶべきものでしょうか?
・PC4-25600
・PC5-44800

(2)
CPU「13700」と「13700F」で価格が同一の場合、皆さんならどちらを採用しますか?

(3)
以下のマザーボード3点につきまして、価格が同一の場合、皆さんならどれを採用しますか?
・B760M Pro RS
・B760M PG Riptide
・PRIME B760M-A

(4)
(3)のマザーボードが5千円、「MSI PRO B760M-A WIFI Micro-ATX」が無料でした。5千円を許容できる場合、間違いなく(3)のいずれかへ変更した方がいいものでしょうか?
皆さんなら変更するかしないかを教えてください。

書込番号:25422529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2023/09/14 18:19(1年以上前)

1 DDR5
いまさらDDR4買ってもな

2 13700
価格が同じでF付き買う意味ある?
なにか思いつくことあれば言ってみなよ

3 B760M PG Riptide
じょーじさんと原口ニキだったら、じょーじさんには悪いけど原口ニキを選ぶ、PG Riptideはただの趣味

4 しらんがな
わたしは清水さんやまゆちにはわるいがMSI使わない派だから


つまりはどうでもいいってことだな
ちゃっちゃと買えば?

書込番号:25422537

ナイスクチコミ!9


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/14 18:39(1年以上前)

>値段差が許容できる
「少ししか体感性能が変わらないのなら、安い方でいい」
「少しでも性能が高いのなら、高い方がいい」
この価値観を行使する権限を持っているのはあなたです。その決断を他人に依存するから、いつまでも決められません。

>価格が同一の場合
Fは内蔵GPUが無い分、低価格です。内蔵GPUが必要かどうかの決断をするのはあなたです。
あり得ない前提で究極の選択みたいなアンケートをして、何か意味があるんですか?

>以下のマザーボード3点につきまして
マザーボードに限りませんが、製品名にはメーカー名もつけてください。
値段が同じという前提にはイラッとしますか。
そもそも、細微まで全く同じ仕様のマザーボードはありません。その差を書き出した上で、それが自分に必要かどうか、自分で選択してください。使わない機能やコネクタ/スロットがあっても無駄です。何が無駄かを判断するのは当人の役目。
私ならASUSを買いますが。それは私の都合であって他人に勧める都合ではありませんので説明しません。


何度も書きますが。決断を依存しないでください。
決断できないのなら、一番安いのにしてきましょう。どうせ、差が分からないのですから。

…「褒められるPC」が組みたいの? いいパーツ選んだねと褒めて欲しい?
そうで無いのなら、他人に選択させる意味ないでしょ?

書込番号:25422566

ナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/14 18:55(1年以上前)

>>(1)
以下のメモリ2点につきまして、PCの性能として結構変わってきますか?値段差が許容できるなら間違いなく後者を選ぶべきものでしょうか?
・PC4-25600
・PC5-44800

マザーボードの対応による。

>>(2)
CPU「13700」と「13700F」で価格が同一の場合、皆さんならどちらを採用しますか?

Fが付かない13700。

>>(3)
以下のマザーボード3点につきまして、価格が同一の場合、皆さんならどれを採用しますか?
・B760M Pro RS
・B760M PG Riptide
・PRIME B760M-A

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506408_K0001506472_K0001506469&pd_ctg=0540
私は最近ASRockからASUSに転向したので、PRIME B760M-A D4。

>>(4)
(3)のマザーボードが5千円、「MSI PRO B760M-A WIFI Micro-ATX」が無料でした。5千円を許容できる場合、間違いなく(3)のいずれかへ変更した方がいいものでしょうか?
皆さんなら変更するかしないかを教えてください

そんなの知らん。

書込番号:25422596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/14 18:59(1年以上前)

1)大差ないから、値段差次第、値段も大差ないならDDR5

2)F付は内蔵グラフィックなしなので、同額ならF付を選ぶ価値なし

3)どれでも良いんじゃない?BTOですよね?
BIOS触らない、特に必要なIOはない、組み立てがしてあるなら、電源回路に大差がないなら大差ない。

4)組み立ては他の人がやって動作チェックまでしてくれるなら5000円を許容する理由は何ですか?初期不良もないし

書込番号:25422604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/14 20:18(1年以上前)



ここの皆さんは優しい方々だけです

しかも答える人も優しいし丁寧


はい ddr4で大丈夫です

理由 定格で使う 市場ではまだまだ主流







書込番号:25422704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/14 20:46(1年以上前)

どうしても買うのに理屈が欲しいのか。
インテリ()はコレだから。

書込番号:25422744

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/14 22:55(1年以上前)

別スレのPCケースもだけど。候補がいくつも出るってのがまず変です。

私も自作依頼作でしょっちゅう組みますが。
仕様を並べて、マニュアルも読んで。それで要求と細かい差異を精査して。それでこれに決めた!…という製品があるのならまだましで。どこかに何かしら不満がある製品しかなくて、どこに妥協すべきか優先順位で悩むってのが、自作あるあるなパターンです。
こだわってパーツ選んでいるのなら、これは当たり前のプロセス。あれだけ根掘り葉掘りしておいて、候補が3つ4つも出てくるなんて、大して調べていない証拠でもあります。

その選択の責任を価格.comで押しつけないでください。どの製品でもちゃんと動くのですから、仕様の差に価値を感じないのなら、安いのでいいのです。

書込番号:25422917

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/14 23:49(1年以上前)



この娘は購入するまでこんな感じだと思います

いや購入するまで続きます

買った物に後悔したくないのでしょう

わからなくもないのですが

皆さん親身に答えるから質問するのであって

塩対応だったら自然消滅するでしょう

あらかた購入する品も固まってきたようなので

ここで相談して良いもの購入出来たと思って貰いたいものですね

だいぶ疲労しましたけど

俺の見積り構想も無視なりましたけど!(笑)

何一つ反映されてない

書込番号:25422969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/15 00:33(1年以上前)

自分の画像付きの例は少し高かったといえば高かったけど、割とちゃんと見積もり作ってあったんだけどね。
7800X3DのPCってBTOが何故か高かったから、それなりには考えて作ってあったけど中味は見てなかったみたい。

ちなみに13700辺りに頭がどうしても離れないみたいだけど、どう言う性能が必要とか?
電力的には問題がないか?とか、そもそも、BTOのPCで電力解放なんてしてないと思うので、電力が足りない13700がどうなのか?とかを考えてからCPUを決めていくとかすると思う。

後は人の意見に左右されがちだかけど、大分、調べが足りない感じはします。

書込番号:25423006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/15 10:05(1年以上前)


質問が無限ループしてるから纏めると

本来は 

cpu

マザーボード

電源 メモリー ストレージ

用途に合わせたグラフィックボード

最後にPCケース

先日PCケースまで話きたから構成詰めたと思いきや!

またもやcpu?

これじゃ皆さん前のスレなに?

ってなりますよね!(笑)

BTOパソコンなんて金額に合ったスペックでしか作る訳で

自作みたいに予算掛けるだけかけ パーツ交換しながら

スペックアップ出来るし

ポン付けの設定なしがBTOのメリットだけであって

ちょっと20万払って勉強代なんてこっちの方が考えてしまう

身の回りで相談出来る人でもいればまた違ったのかな?

どうなのかな?

まず 購入するまでも購入してからも彼女は神出鬼没するでしょう

書込番号:25423310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップPCのケース

2023/09/12 18:27(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

初めてデスクトップPCの購入を検討しています。
この3種類の製品で、構造とカスタマイズ先で追加できる部品を加味した上、最も冷却性能が高いケースである製品を教えてください。

(1)
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2375

(2)
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2374

(3)
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2373

書込番号:25420038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 18:52(1年以上前)

スレ乱立するの、やめませんか?

リンクは価格.cらものURLか、メーカー/製品名を書いてください。


どんなケースでもいまどきは穴だらけ。開いている穴全部を高回転ファンで埋めれば、「冷却性能の高いケース」となります。

多分、デフォルトでケースには3pinのおまけファンが1つ2つついてるだけでしょうから。実測してから、必要な数と性能のファンを自分で変更/増設してください。


…貧弱なCPUクーラー。ケースの冷却性気にする前に考えましょうよ…
…微妙なSSD。なんかスレッド立てて質問していたけど、それでこれ?
…電源。BRONZEでいいの?
前にも言ったけど。最善を期するのなら理解した上でパーツを選ぶべきですが。今までのやりとりが全く反映する気がないのなら、もうHP買っちゃえば?


スイッチ類が上についている(埃が入る)、HDDベイが少ない。私なら買いませんけど。

書込番号:25420068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 19:02(1年以上前)

>福澤幸来さん

ズバリ このケース拡張性 冷却性は駄目です

私ならエアーフロー&拡張性ならばATXサイズを選びます

恐らくこのケースだと構成がギリギリです

4070でも省電力となってきましたが それでも排熱で

ケース中が熱籠ります

熱を逃がす為にはファンを増設する訳ですが

結局ケースに余裕が無いと取り付けすら出来ない訳です

1度 落ち着いてですね

PCショップ巡りでもしてみたらどうですか?

そこで店員なんかと話交えながら構成の話などしてですね

またここに持ち帰ればよろしいのかと思います







書込番号:25420079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 19:06(1年以上前)

>KAZU0002さん

KAZU0002さんならどこのBTOショップでどの製品を買いますか?

書込番号:25420083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/12 19:18(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038683_J0000034324_K0001166390&pd_ctg=0580

>>」最も冷却性能が高いケースである製品を教えてください。

(2)で使用されているSilverStone FARA H1M PRO Micro-ATX。
理由は他の2ケースは前面ファンが搭載されていませんが、SilverStone FARA H1M PRO では当初から120mmが2つ搭載されています。
ただ、カスタマイズ前のCPUクーラーがお粗末過ぎます。

書込番号:25420103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 19:43(1年以上前)

自分は好んでtharmaltake購入率高いです

理由はお手頃値段

これの白色購入しましたが、コンパクトながらATX

値段も10000円切ってます

https://s.kakaku.com/item/J0000041120/

こちらにryzen7 5800x3d 3080ti superflower1000w

tharmaltake 360mm簡易水冷フロント吸気

排熱も宜しいです

書込番号:25420138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/13 00:12(1年以上前)

カスタマイズ例

それなら、もう、こういうの買ったら、自由にカスタマイズして買えるよ。

これはワンズさんのフルオーダーPC例だけど、これならいい悪いは別にして自由に組める。

書込番号:25420483

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/13 08:55(1年以上前)

自由と責任は天秤の両皿。

自由に選択→選択に自信がない→自信はないけど勉強は面倒→人のせいにする
どうもね。自分で調べも勉強もせずに他人に聞きまくる人って、決断や選択の責任を他者に押しつけようとしているだけに見えて。
まして。あれだけやりとりして、出てきたのが件のHPのPCやらBTOのカスタマイズじゃ… 責任押しつける以前に、人の言うこと全く聞いていないだけにしか思えないです。

一見謙虚に人の言うことを聞いているように見えて、右から左にスルーして耳にいいところだけをその場でつまみ食いしてその上でアドバイスを無視している。そういう態度に他の回答者もげんなりしているところということは、スレ主にはそろそろ自覚して欲しいですね。


責任転嫁の代償として、スレ乱立してグッドアンサーで釣っても、リアルの世界では選択と決断は自己責任だと言うことは忘れずに。

書込番号:25420774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/13 10:55(1年以上前)

>福澤幸来さん


自分なりの貴女にピッタリな構成考察しました

取り敢えずスペックと予算内に納めたつもりです


i5 13600kf 45,200円

prime z790 p-csm 28,800円

p3plus ct2000p3ssd 12,300円

msi gaming trio 4070 59,980円

tharmaltake s200tg 7,617円

tharmaltake gold 850w 13,270円

deepcool le720 360mm 12,920円

g-skill f5-6000j4040f16gx2-tz5s 15,660円

合計 195,747円

ショップで組み立てサービス有るところもあります

工賃入れてもBTOより幾分安いはずです

cpuファンは排気1つ買えば全て揃いますよ

独断と偏見誤字などはご勘弁を!

とりあえず値段は価格コム参考にさせて頂いてます

ではでは

書込番号:25420895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/13 11:05(1年以上前)

>Miyazon.comさん

msi gaming trio 4070 が59,980円 で買えるですか?
どこですか?
欲しい

書込番号:25420910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/13 11:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

4060tiでした(笑)

この値段だったらお買い得ですよね

m(_ _)m

書込番号:25420951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/14 02:30(1年以上前)

>KAZU0002さん
BTOなので、「CPUクーラー」「SSD」「電源」は変更した上で購入するつもりです!
・スイッチ類が上についている(埃が入る)
・HDDベイが少ない
上記のご指摘、参考にいたします。
・アドバイスを無視している
上記のご指摘、反省します。
貴重なご意見誠にありがとうございます。

>Miyazon.comさん
・冷却性は駄目
・ATXサイズ
・構成がギリギリ
上記のご指摘、参考にいたします。
具体的なたくさんの製品名や実際のスペック、画像まで載せてくださって、本当に参考になります!!
カスタマイズ先で迷ったら、真似します!
Miyazon.comさんに組んでもらえたら即解決するのに、と思ってしまいました。

>キハ65さん
・他の2ケースは前面ファンが搭載されていない
・カスタマイズ前のCPUクーラーがお粗末
上記のご指摘、参考にいたします。
比較表まで作ってくださった上、いつも私の知りたいことを真正面から分かりやすく教えてくださり、誠にありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
フルオーダーPC、見てみました。
こんなに細かく選べるんですね!!
教えてくださって、ありがとうございます!
ケースを拘るとなると、フルオーダーPCも選択肢になると思うので、今一度考えてみます。

書込番号:25421757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティション分割の必要性について

2023/09/11 23:34(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

BTOデスクトップPCを購入予定です。
(搭載するストレージは1TBのSSD1つだけで、それで十分である前提です。)
カスタマイズにおいて、パーティションを分割するかしないかを尋ねられました。

保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点があると思うのですが、最近はそうなる可能性が低いという情報もございます。

全てを加味した上で、2点質問がございます。

(1)
分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

(2)
パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

書込番号:25419124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/11 23:51(1年以上前)

>>(1)
>>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

パーティションの分割は行わない。

システムドライブのバックアップ(システムイメージ)は、別ドライブへ行う。
例えば内蔵HDDや外付けHDDなど。

>>(2)
>>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

パーティションの分割の有無に限らず、SSDの寿命劣化には関係ない。

引用
>SSDの場合、複数のパーティションに分割して運用し、うち一部のパーティションのみに読み書きが集中しても、内部のフラッシュメモリーの一部だけが劣化することはない。OSとフラッシュメモリーの間にあり、フラッシュメモリーへの読み書きを制御するフラッシュコントローラーが、書き込みを平準化するよう自動的に処理しているためだ。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100210/1022826/

書込番号:25419148

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/09/12 00:05(1年以上前)

>最近はそうなる可能性が低い
という信仰なら、パーティションなしでよいです。
データバックアップがされていれば、ストレージ
事故が起きてから対策を考えるということで。

書込番号:25419165

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 00:12(1年以上前)

なんというか。
理屈で条件だけ語るより、「この製品はどうですか?」といくつか候補出して聞いた方がいいですよ。
説明されても処理し切れていないようですから。

やめとけ/値段なり/買えるならどうぞ/買っても意味なし。四段階評価ですが。

書込番号:25419166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 00:12(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>ZUULさん

ご返信誠にありがとうございます。
アークでカスタマイズする時に、パーティションを分割するかしないかの選択があったので、気になりました。
バックアップは別装置で実施、
劣化に関係ないとのこと、
承知いたしました!

いまいちイメージが湧かないのですが、どうも精通されている方々は「OS用ストレージ」と「追加するストレージ」の少なくとも2つ以上のストレージを装備されている印象です。
煩わしくないのですか?
たくさん容量あるなら一つで済みませんか?
なぜ2つ以上装備するのでしょう。
皆さんSSDの劣化を気にしているということですか?

書込番号:25419167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 07:32(1年以上前)

>福澤幸来さん

基本 1TBのm.2ssdあれば事がすみます

動画編集等するのであれば2TB またはHDD増設

高価なm.2入れても体感は出来ないのでgen3で容量大きいく値段そこそこ

gen4買っても2TB 10,000円と底値なのでメーカーこだわらなければ選択肢増えます



書込番号:25419330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/12 07:34(1年以上前)

2つ付けてるのは1TBで足りないから2TB追加したとかそう言う場合が多いかと

書込番号:25419334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/12 07:52(1年以上前)

SSD-A Windows
SSD-B データ


SSD-A Windows

が壊れても

SSD-B データ

は安全なので

という簡単な話です


●ドライブ(ディスク)はふたつ付けるのが賢いです
(ただ、ふたつ一緒に水没・落雷・ショートなどで壊れて全滅ですが)

パーティションはどうでもいいです

SSD-C 「SSD-B データ」のバックアップ があれば、、、、安心!

書込番号:25419353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/12 09:33(1年以上前)

>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。
オススメはSSDを2枚用意です。

SSD1枚でCドライブとDドライブに分割するのもいいのですが、OS再インストール時に
Dドライブを壊さないように復旧させるのは気を遣います。
ドキュメント、デスクトップ、ダウンロードフォルダはDドライブに移動させておくともっと楽になします。

>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?
関係ない。HDDだったら気にすべき事項でしたが。

書込番号:25419467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/09/12 09:35(1年以上前)

>福澤幸来さん
>>>保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点がある
全てを加味した上で、2点質問がございます。
(1)分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。
(2)パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?<<<

1.私は数回OSの再インストールを経験しています。その経験からいうと、OS部分は200GB程度を確保、.
修復が必要な時はCドライブだけで済むので簡単です。
fパーテーションを分けるのは後からできるので費用がかかるようなら自分でやっても良いです。
2.劣化にはあまり関係がありません。アクセススピードも関係ありません。
あと複製を作っておいたほうが故障時に苦労しなくて済みます。
大切なデータは必ずバックアップをとっていますよね?

書込番号:25419470

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/12 09:53(1年以上前)

私は別のスレで2つの2TBのM.2 SSDを紹介しました。

その自作PCの構成は、
 SSD(マザーボード M.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1
 SSD(マザーボード M.2_2スロット) Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNG
他に内蔵ドライブとして、
 2.5インチSSD  crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
 3.5インチHDD  WD WDC30EFRX
です。

運用は、M.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1をM.2_2スロット Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNGへクローンソフトでクローンを作成します。
何かあったときにM.2_2スロット Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNGからM.2_1スロット) G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1へ起動順位を変えたり、M.2_2スロットのM.2 SSDからM.2_1スロットのM.2 SSDへローンを作成します。

また、内蔵ドライブへシステムドライブのシステムイメージのバックアップを取っています。

書込番号:25419486

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:703件

2023/09/12 10:34(1年以上前)

>福澤幸来さん
>なぜ2つ以上装備するのでしょう。

コストパフォーマンスで OS(Cドライブ)をM.2 SSDを使用してデータ保存用にHDDを使用しています。

OSはクリーンインストールし直せば比較的 手間は無いのですが、データが無くなると困り具合が半端ないので、2つのHDDを使用して、それぞれに同じデータをバックアップ(ミラーリング)しています。

なのでストレージは
・M.2 SSD 1つ
・HDD × 2個
って構成です。

書込番号:25419525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/09/12 12:33(1年以上前)

PC決まったのかな?

同一のSSDにパーティションを切るかどうか、という話なら、管理上の問題に過ぎないので好きにしていいです。

>保存領域を「OS用」と「データ用」に分けることでOSの再インストールが必要になった場合にも、OSがインストールされている保存領域のみを初期化できる、という利点があると思うのですが、最近はそうなる可能性が低いという情報もございます。

可能性は低いですね。Win98時代までなら、システムが壊れるのは当たり前だったので、最低限システムパーティションは切りましょうというのは推奨されてました。賛成です。

XP以降、経験上、普通に使っててシステムがクラッシュして、パーティションごと消さなきゃいけない事態になったことはないです。
これはFATからNTFSという高度なフォーマットに変わったからというのも理由です。
屋上屋が好きなMSも、XPからは、コンシューマ向きも、かっちり作り直したNTカーネルに変わっています。

ストレージごと吹っ飛ぶことの方が多いので、そんなことしても無駄と思います。

そもそもインストール中にうっかりデータパーティション消したら意味が無いです。素人さんにやらせて大丈夫と思えないし、そんなこと請け負ってくれる業者も居ません。ボリューム触るならバックアップ取れ言われるだけです。だったら一緒ですよね。

>(1)
>分割した方がいいか、分割しない方がいいか、ご意見をいただけますと幸いです。

どっちでもいいですけど、「あなたはなんのために分割するんですか?」 ですね。
今までの質問と同じ。
多様性があるところに個人の事情を何も告げずに「どっちがいいんですか?」ってのは愚問です。

>(2)
>パーティションを分割するかしないかは、SSDの劣化に関係しますでしょうか?

基本的にはしません。
SSDはOSに見せているアドレスと実際のアドレスが違っています。これはウェアレベリングという機能のためですが、SSD側はパーティションの存在は認知してませんので、パーティションと関係なく動きます。
書き換え頻度の高いセクターと低いセクターを定期的に入れ替え引っ越しするってなことをやってますが、それがパーティションの切り方で変わるとは思えず。
まぁ、機能間の干渉はありえるので、思わぬ事態とか、測ってみたら違ってたとかあり得なくは無いですけど、ウェアレベリングのアルゴリズムに依存するので、SSD一般と言う話になると、傾向というのはないと思います。

単に管理上C:とD:に分けたいという理由があるなら、もちろん切っても構いません。当然ながら不自由になります。

書込番号:25419631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/09/12 12:46(1年以上前)

>どうも精通されている方々は「OS用ストレージ」と「追加するストレージ」の少なくとも2つ以上のストレージを装備されている印象です。

他の人は知らないけど、SSDに関しては、そのとき旬だった2TB買ったら足りなくなったから4TB追加しただけ。
動画用にSSDは意味がないからHDD使ってるだけ。
SSDのRAID1はカネかかってしょうがないから、大事なデータはHDDのRAID1に入れてるだけ。

ただ、今はシステム入れ直しが超絶面倒なことになったので、システムもRAID1にしたくなってはいるけど。

>煩わしくないのですか?

それぞれの要件があるし、WFを自分で組み立てればいいだけだから煩わしくはない。
そもそもバックアップ用のNAS化してるサーバとかもドライブがすぐいっぱいになるから色々仕分けはしなきゃいけないし、それを外から見えないようにNW共有名とかうまく決めてあげなきゃいけない。

家族に説明するのはめんどくさいかな。でもしょうがないね。事故が起きないように複雑な事してるから。
複数人で使う場合はルールが必要。

>たくさん容量あるなら一つで済みませんか?

ITはコロコロ値段変わりますよね。

>皆さんSSDの劣化を気にしているということですか?

してません。
既に実績あって、気にしなくていいと分かっているので。

そもそもSSDの劣化を気にしているなら同一SSDにまとめるべきです。残り寿命が共用できるのだから。
分けたらすぐ寿命尽きちゃいますよね。逆です。

書込番号:25419661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 12:56(1年以上前)

>SSD-A Windows
>が壊れても
>SSD-B データ
>は安全なので
ハード的故障の場合、Aが割れてBが無事ということの方が少ないと思います。とくにSSDの場合、メモリ各所に分散で書き込まれている上に、コントローラーが死亡すれば全部だめですからね。データ保全のためにパーティション切る意味はほぼ無いと言っていいでしょう。

そもそもデータ保全が目的なら、専用のバックアップ手段を用意すべき話です。

PC内にSSD1本しか入れられず、OSインストールの都度に(インストールの頻度がそうそうあるのかは別にして)、データを置いておく領域まで初期化せずに済む…なんてシチュエーションくらいしか思いつきませんが。

そもそもデータ保全がry
いいからバックアップしろ。バックアップ前提で話しろ。しない前提なんて人に聞くなリスクは全部自己責任。

書込番号:25419680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2023/09/12 13:36(1年以上前)

私は、システム(OS用)ドライブとデータ用ドライブの2台構成です。
複数台搭載できないPCはシステムとデータをパーティション分けします。
バックアップは、外付けSSD、HDDで行っています。
バックアップはデータだけじゃなく、システム用ドライブが故障した場合に備え
無料版のバックアップ・クローンソフトでディスクイメージバックアップを外付け
HDD(SSD)に作成しています。

故障やトラブル発生時に、データ消失を最小限に抑えるのと、短時間で復旧
するにはどうしたら良いかを考えれば、見えてくると思います。
※SSDやHDDの寿命(故障)も同じ。

書込番号:25419717

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 13:38(1年以上前)

追記。

HDDでパーティションを分ける場合。先頭ほど転送速度が速い/パーティションが狭いほどシーク時間が短い、という物理的利点がありましたし。実際に記録される場所も前後できれいに分かれてるので、ディスク面破損が2つのパーティションを巻き込む確率は減る…というメリットは確かに存在しまたした。
BTOでそういう選択肢があるのは、その頃の名残かと思います。arkも秋葉で20年の老舗ですし。

まぁ実際私も、8TBのHDDともなれば、2TB+6TBに分けて。前半は作業をするフォルダ、後半は一度生成したらまずいじらないデータを置くフォルダ、と使い分けています。

書込番号:25419719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/12 14:30(1年以上前)

>福澤幸来さん

この娘は(既婚者だったらすみません) わからない事はわからないままでは駄目なタイプですね

とにかくカタログ上のスペック全て把握し

このタイプはこうだ こっちのタイプはこうだとか

とか 知らないままが嫌なタイプですね


まぁ嫌いなタイプでは無いですけど!


でも、カタログ数字上での事 実際に組み上がって来たもの

全て個体差があるのです


ですから、自作の道を以前進めた訳です

自分のきっかけは youtubeの(せろりんね)

やっぱり女の子です

こんな若くて可愛い娘が出来て 自分が出来ないわけ無いだろうといった 切っ掛けで自作に進みました


ショップと相談しながら作ってみたらどうですか?

愛着もわきますし パーツ交換してバージョンアップも出来る


自分はここで相談するより ショップでパーツ買って

1台組み上げみてください

ここには学校で教わるより遥かに優れたスペシャリスト揃ってますから





書込番号:25419788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/12 14:46(1年以上前)


既婚者

で区別する必要は全くありませんね

女性は男性と違ってそんなことは気にしないはずだ!

という感じですかね

女性でも探求心はあるので、普通だと思います

確かに男性はすぐに「マニア」になりますが

女性では「マニア」は少ないですね。。

でも女性でも「マニア」はいます!

「私は20台以上PC自作しています!」とい猛者の女性(女の子?)もいましたから

書込番号:25419809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 14:59(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>肉たらしいさん
>1991shinchanさん
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん

ご返信誠にありがとうございます。
納得できました。
どこに書いてある情報よりも勉強になります。
内容を吟味させていただき、私も同じように運用できるようにしたいと思います!

書込番号:25419821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/12 17:01(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>自分のきっかけは youtubeの(せろりんね)
>やっぱり女の子です
>こんな若くて可愛い娘が出来て 自分が出来ないわけ無いだろうといった 切っ掛けで自作に進みました
あの人の動画ちょこっと見た事がありますが、印象として思えたのが以下の2点
・セット含めて、映えには相当拘っている
・組み立ては出来る(だろう)けど、パーツの知識や造詣が深そうではない

自作の1/2はパーツ選び、1/3はトラブルシューティング、残り1/6が組み立てってのが自分の考え
見た感じ、パーツ選びの指南役がいる可能性が高いと思う。

貴方へ自作の道を示してくれたのは発信者としては良かったと思います。


書込番号:25419935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ146

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

以下に示す【想定】及び【補足要望】を基に、最適なPCを探しています。
2点質問があります。
お詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

(1)
最適なPCがありましたら、ご教示願います。
(2)
私なりに調べ尽くした結果、現在到達している最適なPCが以下に示すものになります。
・Predator Orion 3000 PO3-650-H76Y/306A
https://s.kakaku.com/item/K0001539829/#tab02
しかし、発売日も近い且つ高性能且つ低価格を実現していながら、書き込みが無く、ランキングも低く、実際に使っている方の情報も見当たらないため決断できません。
メーカーが信用できない、冷却性能が低過ぎてすぐだめになりそう、長期的に使いたいなら適当とは言えない、などなんでも教えてください。
また、発売当初28万円程度であったのに対し、現在では半額程度になっていることも気になります。
現時点でこのPCを購入しようと思っているのですが、いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。


【想定】
・予算
→10万円から17万円
・主な使用用途2点
→家族の思い出を残すためのバックアップ作業
(スマホ等から動画ファイル等を入力し、長寿命型記録メディアに出力する)
→「Microsoft Flight Simulator」を標準プレイ
(プレイ設定を「最高」にすることは想定せず、「普通」設定で快適に遊ぶことを想定)
・PCタイプ
→デスクトップPC

【補足要望】
・なるべく高性能で安心して使いたい
・CPUはインテル製、Core i7且つなるべく高性能なものにしたい
・メモリはできれば「DDR5」がいいが、性能面であまり変わらないのであれば「DDR4」でもいい
・「ショップ系パソコン」よりも「メーカー製パソコン」がいい
・BTO製品を選定する場合は、ドスパラなどの「ショップ系」よりもNECなどの「メーカー系」がいい
・なるべく長期的(5年から10年)に使用したいため、総合的になるべく「信頼できるメーカー」や、劣化を最小限にとどめる「冷却性能」にも留意したい

書込番号:25412129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に58件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 17:45(1年以上前)

ショップブランドのBTOは、店舗で組み立てるから、組み替えをする何もまだ何もないから、差額でどうにかなるから、プラス工賃ちょっと載せるとそんな感じ
自作者が知ってるショップだから、あんまり高いことも出来ない。
ちなみに信頼性に関してはショップで作るかそれ以外がの違いで、自作PCで使ってるパーツそのままだから、そんなに悪いものは使ってない。

個人的にはこう言う店を使う人は友人が自作者とか多いからコストで友達に交換料が高いよと言われかねない。

書込番号:25417353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 18:38(1年以上前)

>ありりん00615さん

DLSS 3調べてみたのですが、非常に重要な要素であると認識いたしました。
RTX 4060Ti以上を想定することにします。
ありりん00615さんのご指摘がなければ、考えが及んでいない観点でした。
大変貴重なご意見、誠に感謝申し上げます。

>揚げないかつパンさん

メーカー完成品は性能以外の所で手を抜いているという認識です。
なので、性能と耐久性を最重視している私にとって、もうBTO製品しかないと思っています。
その上で、マウスコンピューターかアークが特に根拠はないですけど、現時点で気になっています。
調べてみたら同じグループに属している組織なのですね!
気になるのは価格性能比と耐久性とサポート面です。
実際にカスタマイズしてみて、以下の考察を持っています。
・同等の価格で総合性能を高められるのはアーク
・サポート面はマウスコンピューターが優位
あとは耐久性で比較できるのであれば、決心できそうなのですが、どう思われますか?
特に以下2点が気になります。
・カスタマイズ性が高いということは、パーツ間の相性も出てくると考えられる。つまり故障や不具合の可能性が高くなるのではないか。
・これから最低5年間、購入時の状態で使いきって、5年後以降でどこかに問題が起きた時点で全部捨てて、全てを新たに新装する予定。こんな私における最適解のBTOショップはマウスコンピューターなのか、アークなのか、それ以外なのか。

書込番号:25417432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 18:57(1年以上前)

カスタマイズ性についてはリストに載せてる時点で相性とかは確認してると思います。
ちなみに、ARKさんはメモリーについては結構ちゃんとしてます。
オリジナルメモリーはなかなか良いです。
まあ、本当に自作で売れてるパーツの組み合わせをしてるだけと言えば、それだけで、実はマウスにしろ耐久性は仕入れ先任せなんですよね。
個人的には割と有名なパーツメーカーのパーツを使ってるので個人的にはそこが安心できる面ですね。

まあ、この辺りはどっちかと言うと自作寄りなARKと製品よりなマウスと言う感じです。

個人的にはツクモやドスパラで買うのも同じですけどね。

書込番号:25417453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uma022さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/10 19:10(1年以上前)

>福澤幸来さん

こんばんは。
多分、次から次へと知らない知識を与えられて混乱してるんだと思うんだけど…。失礼ながら言わせてもらうと書き出しで「調べ尽くして」、最後に「試行錯誤して〜最終候補」と書かれてるんですけど、傍から見てるとあまり進展してないというか、優先順位がいまいちピント来ない気がします。

自分もMicrosoft Flight Smulatorは遊んでいるので(但し4K画質。ほぼゲーム用途にいちから組んだもの)お答えすると、スレ主さんの用途ならスレ途中にも出てましたがMicrosoft Flight SmulatorはXBOXで、事務用途はパソコンでと切り分けた方が最終的に安上がりだし、耐久性も伸びると思われます。*ただしVRは除く。
 個人的にはHD画質で、画質設定も普通でよけれパソコンでなくても同等に遊べると思います。パソコンが必須になるのは、むしろMODといって、個人が作った機体のデータや、空港のデータなどを好きなように導入する遊び方だと思います。

現状でそこまで遊び倒すようには見えないので、事務用途主体でパソコンを考えるのも一つの手です。

あと、極論になりますが
1)
冷却性能等から判断する「期待できる耐久性」

正しいといえば正しいですが、冷却性が高いから長持ちするとはいえません。要は使い方で大きく変わります。現段階でこれなら大丈夫というのは誰にもこたえられません。

(2)
総合的「性能」
これもMicrosoft Flight Smulatorが優先なのか、事務用途(バックアップ、保存性であれば猶更)優先なのかでどこに性能を求めるのかがいまいち不透明。

(3)
提供組織の「信頼性」
どういう信頼性ですが?ブランド力ではないですよね。壊れた時のサポートとかですよね。ただ、Microsoft Flight Smulatorをインストールする時点で苦労するかもしれません。インストールに関してはサポートは期待できません。また回線速度によっては恐ろしく時間がかかるかもしれません。

最後に

価格.comの検索で出てくるものから選ぶのがばかばかしくないですか?
こういうことはあり得るのでしょうか?
どういう理屈なんですか。。。

とありますが、質問内容がどんどん多岐になりだしているので焦点を絞り込まれた方がよいかと…。

>>こんな私における最適解のBTOショップはマウスコンピューターなのか、アークなのか、それ以外なのか。

酷な言い方ですが、決めるのはスレ主さんです。用途と優先順位が正しく決まっていれば紹介された
どこで買っても大きな差はつかないと思います。

書込番号:25417469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 19:22(1年以上前)

アークのPCはフロントがのっぺらなので、光学ディスクドライブを搭載できません。また、標準のケースFANは1つだけなので、FANの追加は必須だと思います。

一方でマウスの場合は、光学ディスクドライブが内蔵可能です。但し、搭載できるのはノート向けのスリムドライブであり、耐久性が心配です。

ツクモの場合は、5インチベイのあるミドルタワーを選ぶことで、M-DISC対応のBH16NS58に変更することができます。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2023/GA5J-C230B3.html
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2023/GA5A-D230B.html
但し、ここはサポート面が心配です。

外付けでいいならこの部分は問題になりませんが、相性等の問題が起こりやすいし、机上スペースも必要になります。

書込番号:25417482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご指摘、ありがとうございます。
「事務用途主体でパソコンを考えるのも一つの手」とのこと、大変参考になります。
今一度内容を整理し、用途と優先順位について改善したいと思います。
恐縮ですが、現時点の不明点だけ質問をさせてください。
(1)
以下内容の変更がアークだと2万円で済むのに対し、マウスだと3.5万円掛かります。
なぜこんなにも違うのでしょうか?
・メモリを16GBから32GBへ変更
・ストレージを500GBから1000GBへ変更
・電源を変更
・OSを最新版へ変更

(2)
アークの場合、Wi-Fiに関するカスタマイズ項目がありませんでした。
外付けで対応するしかないという認識で正しいですか?
また、外付けで対応する場合は、いくらぐらい掛かるのが相場でしょうか?

>ありりん00615さん

ご返信誠にありがとうございます。
「標準のケースFANは1つだけなので、FANの追加は必須」というご意見、参考にしまして、必ず追加する所存です。
親身になって考えてくださること、心より感謝申し上げます。
外付けでなんとかなるようなものは、外付けで対応しようと思っています。
当該アークのPC「arkhive Gaming Custom
GC-I5G46M」について、耐久性で懸念される点はありますでしょうか?
マウスや他BTOショップと大差ない程度であれば購入を考えたいです。

書込番号:25417569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 21:33(1年以上前)

ARKとマウスでは対応が違うのは説明した通りです。
要するにマウスはHPやLenovoなどと同じ商売の仕方してるだけです。
ショップではパーツも販売するため、同じ商品の販売価格を掲示してます。それと大きく差が有ったら、ショップとしての信頼度をどう思われるでしょうか?
なのでそこから大きく乖離した名付けは出来ません。
マウスは、まあ、パーツ販売してないのでHPと同額程度なら文句は言われません。
そう言う話です。

WiFiの後付けについては、USBのアダプタから色々選択肢があり2000円程度から対応できます。
どんな速度で繋げたいか?次第だと思います。

書込番号:25417696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 22:00(1年以上前)

アークもショップ系なのでサポートに関しては懸念があります。

アークの場合、マザーボードをASROCKに変更すれば、下記のボードを利用することができます。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858441346/

マウスの製品で使われているWiFiはこれの6E版だと思います。

あと、SSDはGen4を選択してください。

書込番号:25417736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 22:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

理解させていただきました。
繰り返しになってしまいますが、本当に分かりやすくご説明してくださってありがとうございます!
現時点で当該アークPCを購入したい気持ちが非常に強いです。
他の方の当該アークPCに対する評価を確認させていただいた上、決断する所存です。
購入を決断でき次第、本スレッドの完了処理をさせていただき、後日カスタマイズ等については別スレッドにて改めて質問をさせていただく予定です。

気になったのですが、万が一、当該アークPCを購入して2年後に故障した場合、どうするのが良いですか?
マウスならサポートがあるので配送して直してもらうことができると思います。
ありりん00615さんの仰る通り、唯一の懸念点である「アーク1年経過後以降の故障問題」について、揚げないかつパンさんが私だったらどう対処すれば良いか教えていただけますと幸いです。
私には難しいのでしたら、マウスにせざるを得ないと思っています。

>ありりん00615さん

サポートに関して懸念があること、承知いたしました。
マザーボードを変更することで、外付けではなく、部品購入して装着すれば、机上スペース等を気にせずにWiFiに接続できるということですよね!
そんな方法もあるなんて、もう言葉にならないです。
SSDはGen4、承知いたしました。
とても安いので、500GBから1000GBに変えたいと思っています。
3000から4500円で考えたいのですが、何が一番良いですか?
種類が多過ぎて困ってしまいます。
Gen3の方が高いものもあるんです。


ここ数日、たくさんの方が貴重なご意見をくださり、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
明日以降平日となりますので、お忙しくなることが予想されます。
私は気長に待たせていただくので、いつでもご都合のよろしい時にご返信いただけますと幸いです。

書込番号:25417800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 23:04(1年以上前)

1年以上経過後で壊れた場合は有償修理はしてくれると思うし、前に話した通り、街のショップで組み立て料などを払って組み直ししてもらう方法もあります。
後は3年保証をして保険を掛けておくかあたりですね。
こちらはホームページに記載の通りです。

まあ、こう言う延長サービスはどこも3年くらいまでは有償でサービスを受けられます。
まあ、自作できる自分たちは、そもそも、壊れたら自分で直すので入る事はないサービスだし、3年くらいは大抵壊れないから入る気は無いです。

書込番号:25417814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/10 23:28(1年以上前)

Gen4に対応したマザーボードであれば、対応SSDにするだけで速度を向上させることができます。SSDはKingstoneでも十分です。
https://review.kakaku.com/review/K0001501000/ReviewCD=1674181

無線LANカードはアークでも売られているので、取り付けを頼んでみるのも手でしょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/22100300/

書込番号:25417849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 23:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

承知いたしました。
参考にさせていただき、私もアークにする場合は保証延長せず、万が一壊れたらまずは皆さんに聞いてみて、挑戦する方針にします!

>ありりん00615さん

Kingstoneでも十分とのこと、承知いたしました。
無線LANカードにつきまして、もしアークにする場合は頼んでみようと思います!
正確に参照先まで教えてくださって、誠にありがとうございます。


一度これまでの内容を整理して、改めて明日以降返信をさせていただきます。
本当に皆さん、ありがとうございます。

書込番号:25417875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/11 22:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/11 22:52(1年以上前)

選択肢にそれらは無いと思います。

約1万円の価格差があるWD等のSSDを選べば速度は約2倍になりますが、発熱は増えるし、そこまでの必要性は無いと思います。

書込番号:25419073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/11 23:18(1年以上前)

>キハ65さん
>ありりん00615さん

学習してみたのですが、SSDは部品の中でも特に性能を評価する要素が多い部品であると認識しています。
その中でも特に以下4点が「総合的耐久性」を判断可能な要素であるという認識です。
実際には全ての要素を総合的に考える必要があると思いますが、耐久性や総合的に性能の優劣を判断したい時、どの要素に特に着目すべきでしょうか?
不等号やイコールの関係で表現していただけますと幸いです。
・「TLC」「QLC」等のタイプ
・TBW値
・MTBF値
・メーカー

【私の予想】
タイプ>TBW=MTBF>>>メーカー

書込番号:25419100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/09/11 23:49(1年以上前)

>uma022さん

返信が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
揚げないかつパンさんからのご返信と思い、揚げないかつパンさんに対して返信を行っておりました。
uma022さんのご指摘のおかげで、細分化して話をする必要があることに気付くことができました。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。

書込番号:25419145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 00:03(1年以上前)

>不等号やイコールの関係で表現していただけますと幸いです。
理屈を説明されても理解出来ないから馬鹿でも分かるように…という回答の要求はやめてください。ズバリこうだ!と言い切れないからこそ説明が入ります。その説明を理解するように勉強してください。

TLCかQLCかははTBWと大きく関係します。「等しく重要」ではなく、「同じ要素」です。
また、寿命が〜と言っても、製品寿命(その製品を性能的に使い続けられる期間)以上に長くても意味はありません。よって、「少しでも良い物を」なんてこだわったところで、あなたの寿命と比較してどちらが先に死ぬかというレベルの話であって、選択に意味は大してありません。
あと。TBWとは書き込める容量ですが、容量の多いSSDほどTBWは大きくなります。寿命が〜と気にするのなら、大容量を買っておきましょう。

MTBF。適当な数値なので見るだけ無駄。10万時間だとして、実際には10万時間を計った人がいると思っていますか? こだわる前にMTBFとはなにか?をよく理解してください。

ついでに言えば。私ならDRAMキャッシュの無い製品は使いたくありません。連続アクセス時にスペック通りの速度を維持できるか?という、あなたが認識していない要素に関わってきます。
DRAM搭載なら中級以上の製品ということで、TBWが短い製品もそうありません。

書込番号:25419163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2023/09/12 01:53(1年以上前)

MTBFやTBWが多いSSDを選んでも運が悪ければ短期間で壊れることもあるので、あまりこの部分にお金をかける必要はないでしょう。壊れた際は、全データーが飛ぶので1TBあたりでやりくりするのが無難だと思います。

気になるならTBWの長いP40 Proを選ぶのも手ですが、発熱を管理しないと寿命に影響する可能性もあります。SSDの温度はヒートシンク等で40度程度にとどめておくべきでしょう。

あと、Microsoft Flight Simulatorには全く影響しないようです。
https://forums.flightsimulator.com/t/load-times-with-gen-4-nvme-7400-mb-sec-vs-gen-3-3400-mb-s-surprising-results-or-maybe-not-no-change/585796

書込番号:25419216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/12 15:20(1年以上前)

連日お世話になっております。
皆さんのおかげで、製品を選定する考え方について、理解を深めることができました。
内容が多岐に渡ってしまい、申し訳ございません。
それぞれの内容でご親切に回答をしてくださったたくさんの方々、心より感謝申し上げます。

書込番号:25419841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 16:08(1年以上前)

SSDで発熱するのは主にコントローラーチップであり、温度が高くなりすぎると性能を落として保護する動作をします。これを熱だれと呼んでいますが、これは不具合ではなく仕様です。
また、普通に使っていて熱だれするまで発熱することはまれですし。熱だれしたという記事も、試験内容を見ればかなりの無茶をしているのことは明白。

ヒートシンクをつけるにしても、コントローラーチップを冷やすようにつけるべきです。
メモリ自体はさほど冷やす必要はありませんし。データ保持時間は書き込み時の温度がある程度高い方が長くなるという特徴もあります。(もちろん限度はありますが)
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf

ファンとかヒートパイプまでつけるのはやり過ぎで。そういう物をほしがる人向けの飾りです。500円のヒートシンクとかマザーボード付属のそれで十分。

書込番号:25419897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

必要なCPU性能の落とし所について

2023/09/11 23:30(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

BTOデスクトップPCを購入予定です。
CPU性能は高くて困ることはないと思うのですが、価格が大きく異なるため、考えものです。
そのため、3点質問があります。

(1)
用途に対するCPU性能評価を4段階「性能不足」「性能最低限」「性能十分」「性能過剰」とする時、以下3つのCPUの評価を教えてください。
・Core i5 プロセッサー i5-13400F
・Core i5 プロセッサー i5-13400
・Core i7 プロセッサー i7-13700F

(2)
性能過剰なCPUを搭載する場合のメリットとデメリットを教えてください。

(3)
Core i7 プロセッサー i7-13700Fは具体的にどういう用途の人に適していますか?


【用途】
・Microsoft Flight Simulator 2020を「WQHD」で遊びたい。
・Microsoft Flight Simulator 2020をVRで遊びたい。
・Microsoft Flight Simulator 2020をVRに加えて2つほどの外付けコントローラーを接続した上で遊びたい。
・上記3点と同様に、Microsoft Flight Simulator 2024(来年発売)を遊びたい。

【採用するGPU】
・GeForce RTX 4060 Ti - 8GB GDDR6

書込番号:25419119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/12 00:14(1年以上前)

>>・上記3点と同様に、Microsoft Flight Simulator 2024(来年発売)を遊びたい。

Microsoft Flight Simulator2024の予想推奨スペックで、理想スペックのCPUはIntel Core i7-12700、AMD Ryzen7 5600X。
https://b2s.hatenablog.com/entry/game/Microsoft-Flight-Simulator2024

>>(1)
用途に対するCPU性能評価を4段階「性能不足」「性能最低限」「性能十分」「性能過剰」とする時、以下3つのCPUの評価を教えてください。
・Core i5 プロセッサー i5-13400F
・Core i5 プロセッサー i5-13400
・Core i7 プロセッサー i7-13700F

Intel Core i7-12700、AMD Ryzen7 5600Xにベンチマークの差はあるのですが、上のCore i7-12700を基準とすると、Core i5-13400F、Core i5-13400は性能不足、Core i7-13700Fは性能過剰。

>>(2)
>>性能過剰なCPUを搭載する場合のメリットとデメリットを教えてください。

メリット 性能に余裕があり、重たい処理が楽に行える。
デメリット デバイス自身の価格が高い。本気で動作しだすと電力を食う。発熱が凄い。

>>(3)
>>Core i7 プロセッサー i7-13700Fは具体的にどういう用途の人に適していますか?

ゲーム好きの人。重たい処理をする人。見栄を張る人。

書込番号:25419169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/12 00:25(1年以上前)

1人による。
2値段と消費電力
3.その性能が必要な人。 
自分がこう使うという話ならともかく、集計して分析しないアンケートを取るような行為はやめてください。無駄な説明の手間が増えるだけ。

そもそも質問が抽象的すぎ。
詳しい説明は今までもされてきたのに理解していないのなら、再度説明されても理解出来ないか、抽象的な部分を都合のよう理解をするか、馬鹿でも分かるようにかみ砕くことを要求していつまでもだらだらするか。

予算の許す限り高いの買っとけ。
それとも、13700を買わなくて済む理由が欲しい?(そういう消極的な質問に見えて、回答する側としてはイライラします)

書込番号:25419178

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:47件

以下2つのCPUの内、どちらが性能面で優れていますでしょうか?
精通している方同士でも意見が分かれる場合、どういう観点が重要かを教えて欲しいです。
使用するGPUは「GeForce RTX 4060Ti」を想定しています。
(大変恐縮ではございますが、できるだけ、パソコンを自作可能な方や合理的な性能評価ができる方のご意見を参考にさせていただきたいです。)

「Core i5 13400F(Raptor Lake)」
「Ryzen 7 5700X」

書込番号:25416226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/09 22:33(1年以上前)

コア性能では、インテルのP-CoreとRyzenのZEN3コアでの性能比はインテル対AMDでは1,.2;1くらいです。
したがって、ZEN3対比で7,2コア程度の性能比になります。
E-Core4個は4個でP-Core2コア分弱の総合性能でZEN3対比で10コアを超える辺りになります。
電力性能比ではZEN3が8W/コア辺りで大体の性能が出やすいですで8+8=64WにcIOD(10W前後)でPPT76Wは電力性能の良いところを使ってる感じになります。
インテルのAlderLakeRefresh(RaptorLakeの下位モデル版)は大体12W./コア辺りが性能を出しやすいところで12*6=72にE-Coreが5W*4という感じで性能を出しやすい電量は92W近辺になります。
電力解放したi5 13400Fの電力も大体この辺りです。

ゲームにおいてという観点でいえば、電力はやや高いが性能の高い13400Fと電力はリーズナブルだが性能が低い5700Xという構図が発生し、特に足回りを重視する場合ではインテルの方が性能は出しやすいです。
ベンチマークで足回りが重要なベンチマークをした場合の性能比でインテルが約10%程度高い数値を確認しました。

この辺りはAMDは1世代前で、これを改善したZEN4で7W/Coreで5GHz近辺で動作することでRaptorに近い性能を出しています。
Raptorに関しては電力を大幅にかけることで絶対性能ではZEN4には勝ってますが、自分がゲームで試した結果では大差なかったです。
ただし非常に重いゲームではコア性能が飽和するとインテル優位になりますが、この辺りはAMDの3D VCacheで性能差を埋める以上に性能を出しています。

この辺りで見えてきてますが、ZEN3の5700Xは1世代前のコアであり、絶対性能ではi5 13400Fよりはやや下辺りになります。
※ それでも電力性能比では大差ないことになってますが。。。

まあ、その辺りを考慮するとまあ、i5 13400Fやや優位と考えて差し支えないかと思います。
最新世代同士の場合は、拮抗してるし、電力性能比までで入れるとZEN4やや有利ですがコストが。。。という状態です。

書込番号:25416274

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2023/09/09 22:48(1年以上前)

ベンチマークの結果を見ると、どちらも同じように見えます。

優劣に関しては、分かりません。

書込番号:25416291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/09/09 22:55(1年以上前)

合理的な人は
RTX4070にして予算に収まるようCPUはさらに下げる。

書込番号:25416299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/09 22:58(1年以上前)

まず自分で検索を。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_5700x-vs-intel_core_i5_13400f
値段差なりの性能ですね。

お得な買い物!とか思っているのでしょうが。競争原理的に、性能と値段は素直に比例します。どちらかが高性能なのに安い!なんてことはありません。
性能が欲しいのなら、高い方を。安い方がいいのなら安い方を。合理的ですね(当たり前とも言う)。

…Microsoft Flight Simulator、したいんじゃないんですか? 13400は13700の6割くらいの性能ですよ。

書込番号:25416307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2023/09/09 23:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

完全に理解することはできないのですが、求めさせていただいていたご内容でした。
誠にありがとうございます。
また、「i5 13400Fやや優位」というご結論、とても参考にさせていただきます。

ベンチマークスコア的には「Ryzen 7 5700X」が明らかに数値が高いのですが、ベンチマークスコアはどういう意味で捉えるのが適当でしょうか?

>キハ65さん

ご回答くださいまして、誠にありがとうございます。

>KAZU0002さん

本当に必要なCPU性能を考え直すことにいたしました。
「性能と値段は素直に比例する」というごもっともなご指摘、勉強になります。
ご回答くださいまして、誠にありがとうございます。

書込番号:25416362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/09 23:55(1年以上前)

個人的にはMicrosoft Flight Simulatorをするのに13700ほどのパワーは要らないです。
i7 13700Kと大差ない7900X3Dで20-30%の性能で済むって言ってます。
それも
RTX4060よりも遥かに高性能なRX7900XTを使っていてもその程度です。
なので13700の6割でも構わないです。
問題はそこじゃないです。遥かに下の性能の5800X3Dが13700より性能が出るとか、7800X3Dの方が性能が出るとか、そういう話なんです。
このシミュレータで速度を出したいなら、どんどんテキスチャーを詰め込みたいから足回りの方が重要でどれだけ短い時間で多くのデータを詰め込むかでCPUの処理速度じゃ無いです。
まあ、i7 13700は文字通りRaptorなのでやや分が良い程度です。
でも、だったら4070とかに出来るならそっちのほうが体感的に速いです。

特にここら辺は目的意識の問題でFlight Simuratorから外れてもっと速度を出したいなら、そりゃi7 13700にしておこうってなると思います。

ゲームはこのくらいのCPUでフレームレートの間に演算が終わればフレームレートが大して変わらない物なので、何を重視するかで必要条件が変わります。
余分なCPUパワーがあってもフレームレートは上がらないですよ。

書込番号:25416363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 01:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

(1)
CPUの優劣を判断する際、一般的に主要な観点は「世代」と「機構」であると考えています。
(世代は、12世代より13世代が優れているという考え方)
(機構は、Core i5よりCore i7が優れているという考え方)
しかし、技術の進展という観点から、旧世代最新機構(例:12世代Core i9)よりも最新世代旧機構(例:13世代Core i7)が性能が優れている、という事象が発生し得るという認識です。
その上で気になるのですが、構造として優れているにも関わらず、性能として負けることがあるということが納得できません。
例えば、12世代Core i9と13世代Core i7の性能が同等で価格も同等である場合、どちらに軍配が上がりますか?
機構として優れている前者を私なら選ぼうと思うのですが、どのように考えるのが合理的ですか?

(2)
(1)の考え方に通ずるのですが、揚げないかつパンさんの御見解から、私は性能的に「Core i5 13400F」>「Ryzen 7 5700X」という価値観を持ちました。
しかし、Ryzen 7はCore i7と機構的に同等だと思うので、Core i5を選ぶくらいなら、どうせだったらCore i7を選びたいという心理が働きます。
世代と機構はどの程度まで関係しますでしょうか?
純性能の優劣を簡単に考える場合、「世代も機構もどうでも良くて、CPUスコアが高い方が性能が高い」と判断してよろしいでしょうか?
もっと合理的な考え方があるのでしょうか?

書込番号:25416419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 01:52(1年以上前)

>カタログ君さん

「予算に収まるようCPUはさらに下げる」という考え方、勉強になります。
大変恐縮ではございますが、引き続き「書込番号:25416419」へのご意見をいただけますと幸いです。

書込番号:25416425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 02:19(1年以上前)

1)について、負ける勝つというのであれば絶対性能ではi7 > i5ですし、13世代 > 12世代です。
これについて間違いはないです。

自分が言ってるのは必要性能と実質性能の話をしています。

例えば、12世代CPU i5 とRTX4070を搭載したPCと13世代CPU i7 とRTX4060Tiを搭載したPCがあったとします。
この場合どちらがよりゲームにおいて性能を出せるのかという話をしています。
そして差額はないと仮定します。
※ 実際にそういう構成があるかは調べていません。

要するに個人が出すコストの総額を同じとした場合、どういう考え方をしますか?

ゲームにおける性能とは、遅滞なくゲームを行うことでそれを究極的な命題とします。
ちなみに、CPUがゲームの基礎データを演算する速度はGPUが1フレームを生成する時間よりも短いとします。

その場合はどちらのCPUもGPUが要求する性能を満たしてるので、GPUが1フレームを生成する前に次のフレームの演算を終えます。としたら、些末な差は有ってもどちらもGPUが同じなら能力は変わらなくなってしまいます。

じゃあ、どちらでも同じという話になるのですがことはそう単純ではないです。
モデリングする際の元データはメモリー上にあります。
その際にその演算にメモリーが追い付けないとCPUはデータ来るのを待たされて、実際にCPUが持つ性能を活かしきれません。
GPUの演算にCPUが遅れれば、今度はCPUがGPUを待たせることになります。

これらから考えられることというのは単純です。
CPUを待たせないためにメモリーやCPUのキャッシュというのは非常に重要で演算速度が多少遅いよりも足回りが速いことが重要なケースがあり、そのためには足回りはなるべく早い方が良い。
※ 処理の遅延を起こさない範囲であれば、必要性能を満たしてるので速いこと遅いことによる差異は消滅するので、どちらでもよくなります。
同じくCPUとGPUの関係でもGPUを待たせなければ、大した性能差を作らないです。

2)Ryzen7とi5が機構的に同じかどうかについてでいえば、Ryzenはi5よりも自分がやった結果ではメモリーロードが遅く結果として演算の待ち時間を作りやすいです。
その結果として、そこに実際には速度差が発生します。

要するにRTX4060Tiを使う場合に問題になる点は下記の通りになります。
1 RTX4060Tiがフレーム生成を100%の性能で動作させるためにCPUが待ち時間を作らないこと
2 CPUが1フレームのデータを生成するためにメモリーがその生成時間が1フレームを生成するのを待たせないこと

になります。この差が発生しない限りはCPUを上げるよりはGPUを上げましょうという話になり、i7 13700がもしもGPUが1フレームを生成するのにかかる時間の半分で処理を完了できるのであればそれは過剰性能です。
ちなみにCPUの性能が過剰で合っても困ることはないし、ゲームや処理によってその要求性能は変わらないです。

自分はRyzen9 7900X3Dを使ってますが、ゲームよって変わるその要求性能を最適化を目的にしてこのCPUを選んでます。

ラスアス ForspokenなどのCPUのコアにクリティカルな負荷をかけ、8コアのZEN4コアの性能を食いつぶすゲームのために12コアが必要

FPSなどコアは6コアもあれば十分であるが、演算性能よりもデータを効率よく処理をするためにデータ周りを最適化する大容量キャッシュを搭載したコアを持つ

7900X3Dは2つのCPUを持ち、1つは大容量キャッシュを搭載し、負荷が低い場合は大容量キャッシュ搭載のCPUをより使うというCPUです。

まあ処理はゲーム以外にある訳で、その処理性能の必要性を考慮してないので、その処理にi7が必要ならi7を選択することが求められます。

書込番号:25416439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 02:41(1年以上前)

FS2020 2560X1080 HIGH-END

補足

多分、言ってることが分かりにくいと思うので、FS2020を2560X1080の画質:ハイエンドで飛ばした時の画像を添付します。

CPUはトータルで16%くらい(フレームで前後します)12コアCPUです。
CPU12までの片側に処理が偏ってるのが確認できます。
一番大きな処理を行ってるスレッドでも70%くらいに収まってます。

GPUは85%の性能で動作してますが、これは特に処理の重い場面での表示です。

見た通り、CPUもGPUも100%の性能に達してません。(処理の軽いところではGPUは50%くらいまで能力を落とします)

フレームの制限を行ってません。

これのボトルネックが足回り(メモリーなど)になります。
実際問題、この状況ではCPUを落としてもそれほどフレームレートは落ちません。

自分が知ってる現実とはこういうものです。

書込番号:25416449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 03:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ハイエンドで快適に動作する揚げないかつパンさんのPCスペックがただただ羨ましいです。
私も出世したら、ハイエンドPC手を出そうと思います!

本題ですが、誠に申し訳ございません。
とても具体的に本質的に解説してくださっているのだと確信しています。
私の知識と理解力が乏しいばかりに、完璧に理解することができておりません。
簡単に質問をさせてください。

(1)
CPUの性能を比較する時、CPUスコアはある程度は参考になりますか?

(2)
「12世代Core i9」と「13世代Core i7」のどちらかを選ぶ時、どちらをどういう理由で選びますか?
(性能も価格も同一とします)

(3)
「これのボトルネックが足回り(メモリーなど)になります。」とは、メモリーを増量すれば、本来の性能を出せるという意味ですか?

書込番号:25416453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/10 08:23(1年以上前)

>福澤幸来さん

おはようございます

夜遅くまで論議されてた見たいで!

購入するまでの楽しみわかります

福澤さんは多分ですよ!

BTOではなく 自作向きではないかと考えてきました

恐らくですよ 自分の率直な意見だと

マシンスペックに更なる欲求欲しがる人ではないのかな

と!思えてきました  気のせいでしたらすみません

先日 このような動画観ました
https://youtube.com/@monoras?si=xAegW2CNBr_6C_bK

予算別に購入 用途など詳しく説明されてましたので

ご参考になればと思いました

昨夜はUEFI BIOS画面と6時間戦い 目がしょぼしょぼです

何をやってるのか自分でもわからなくなって来ました(笑)

でも楽しい

書込番号:25416553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2023/09/10 09:44(1年以上前)

突き詰めたい気持ちはわかるのですが、自分の知り合いにも同じタイプの人がいるので知りたい気持ち、知らないと前に進めない気持ちは分かります。

その上で答えますと、マイクロソフトフライトシミュレーター以外をするのか?自体が問題になります。

1)ある一定の速度以下になるとGPUの速度の演算に間に合わなくなるので、それ以下のCPUを選別するのに必須にはなります。
ある一定の速度はあくまでのそのゲームをどの解像度、画質で行うのかも含まれるので一定ではないです。
例えば、ラスアスやForspokenなどいようにCPU負荷が高いゲームではCPUマークに値のハードルが上がります。
あくまでもマイクロソフトシミュレータに関してというなら、スレ主さんが選択しているようなCPUで困ることはありません。
PassmarkやCinebenchなどCPUの速度を測るベンチマークはいろいろありますが、自分のCPUはPassmark値が50000を超えますが、あくまでもこの数値は負荷が高い場合に生きてきます。
数値が低い7800X3Dや5800X3Dに比べて大きなアドバンテージがあるかというとマイクロソフトシミュレータに関してはありません。

2)やりたいことによる。特にゲームjなどでは12世代i9じゃなく13世代i7を選ぶということは用途次第になります。
ここはさんざん議論したと思うのですが、CPUの構造の変化で若干でも速度は上がることはあります。
語弊が無いように申し上げると、ゲームの快適性という意味だけでいえば、そもそも一定以上の速度を満たしていればフレームレートの差は出ますがその差自体は些末な差になります。
自作をしてる人は例え10fpsでも5fpsでも上げたいという気持ちが働くのでその中で一番速度が上がるのは何かを探し出します。
その意味では内部構造が速く動作できるようにすることに意味があり、古いCPUはそもそも選択の対象から外れます。
内部構造的にロードが速いとかの構造を古いCPUで変更することはできませんから

3)メモリーの速度も別に容量がパラメータではないので、それがそれなりにゲームの速度やアプリの速度に反映されてしまうのは仕方ないです。
BTOではXMPというOCメモリーを使わないのでその範囲でいうと容量しか選択肢がありません。
BTOを基軸にするなら、大容量キャッシュを積んだAMDのX3Dモデルなどはキャッシュが大きいのでメモリー周りの低速なのをある程度スポイルしてフレームレートを上げることに寄与します。
インテルのRaptorLake(13世代)もAlderLake(12世代)に比べてその容量の増え方はそれほどでもないにしても上がってるのでメモリーの速度の遅さを多少はカバーすることはできます。
また、これもGPUの処理に対して間に合う間に合わないなので、RTX4060Ti程度なら無理してRaptorやX3Dにする効果があるのかはやや疑問です。
CPUもCPUもまだまだいけるはずなのに両方の負荷率が上がらない、なんで?というときに有効な話です。
3)に対する回答をするなら、BTOでメモリーの速度(レイテンシや周波数)を上げるのはそもそも無理だから3D VCacheを搭載してカバーしなさいになる。
ただ理屈としてはそうしないと上がらないよという話なだけです。

書込番号:25416636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/09/10 11:23(1年以上前)

アバウトな評価でいいなら、市場価格が落ち着いている場合、ぶっちゃけ 価格=市場評価=性能 です。
それが競争のある市場のいいところ。

つまりどっちでもアリです。

優劣つけたいなら実際の使用状況や、自分のやりたいこと、達成したことに合わせて性能評価を見つけていくしかありません。

ITは複雑な機械なので「いいお野菜ひとつくださいな」みたいなことは通用しません。

書込番号:25416788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/09/10 11:36(1年以上前)

CPU性能は、足りていればなんてことはないんだけど、足りなくなると途端に飢餓が生じます。

ソロゲーにおいては、負荷の高い3D処理は並行処理ができるのでGPUに追い出しています。
なので、一般的にはGPUの性能が優先。
これは解像度に強く依存します。ぶっちゃけピクセル面積に比例した性能が必要になります。

ただし、シミュレーション、特にアドオンが流通するようなソフトではこの限りではなく、CPUリソースを大きく食ったりします。

ゲームにおいてはとくに、平均55fps辺りを切るか切らないかでユーザビリティにとても強く影響するので、例えば55と65の違いは非常に大きいです。なのでいろんなベンチの平均値みたいな話で語ると失敗します。
「一般にはコスパがいいと言われているのでOK」とはならない理由がここにあります。いくらコスパ良くても目的果たさないなら買い換える価値はゼロです。

MSFSに関しては、X3Dが特によく効くタイトルで、新世代のインテルも追いついていません。
これは特殊事情ですね。

自分がMSFS用に買うなら、お金ないなら5800X3D、将来見越すなら7800X3Dを狙います。
でも例えば、Adobe Premiereを使う人に勧めるのはためらわれます。

書込番号:25416806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2023/09/10 12:13(1年以上前)

CPUの構造の僅差にこだわったとしても。
前スレで選んだHPの用なチープなCPUクーラーのPCを買ったら、サーマルスロットリングで性能下がるのは明白で。別スレで候補に出したマウスコンピューターにしても似たような製品。
全部、搭載している電源ユニットも安い物ですしね。

冷却性能と寿命にもこだわっていたようですが。そのへんはもうどうでもいいのですか?
BTOでも、安くできるところは安くしてありますし。そういった部分はパーツについて勉強してカスタマイズすべきところです。製品を名指して指定できるのがBTOの利点ですが。同時に勉強しなければ最適な指定もできません。

選択肢っても、自分でCPU設計するわけでもないし。予算で買えるCPUなんて候補は大してないので。ある物買うしか無いんですけどね。

書込番号:25416869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/09/10 16:25(1年以上前)

>Miyazon.comさん

自作できるお友達が欲しいです!
他のスレッドも拝見したのですが、自作できれば買った後も部品を変えてアップグレードしていけるのですよね!
性能を考えるだけでも頭がパンクしそうなので、自作できる方羨ましいです。

>揚げないかつパンさん

本当にご丁寧にいつもありがとうございます。
私の知識の乏しさから、完璧に理解できないこともあるのですが、知りたいことについては納得することができました!
とても、とても参考になります。

>ムアディブさん

「使用状況や、達成したことに合わせて性能評価を見つけていくしかない」というご意見、勉強になります。
理解を深めていく上で、その意味が分かってきました。
5800X3D付近を最低限として、探そうと思いました!
しかし困りました。恐れていました。
PassmarkやCinebenchなどCPUの速度を測るベンチマークの概念を越えて、やはり、X3DなどというCPU特性を重視した方が良い場合があるということですよね。
そうなってくると、少し調べてみたのですが、私にはもう的確に優劣つけられない程の高次な内容になってしまうと予感しました。
難し過ぎます。
一般的な人がおおよそ的確に用途別で性能の優劣を判断できる簡単な指標がなぜ作られないのか、とても疑問です。
ひとまず、目的意識を持って、目的を果たす視点を重視したいと思います。

>KAZU0002さん

「回答を理解する素養もなく聞き流して忘れる」
本当にごめんなさい。
「BTOでも安くできるところは安くしているため、勉強してカスタマイズすべきところである」
「サーマルスロットリングで性能下がるのは明白」
など、KAZU0002さんが述べてくださることはどれも核心的な内容で、本当に有難い限りです。
私が理解できて処理できるレベルで考えた時、皆さんからも効率よく判断していただけることも踏まえて、価格.comの検索で出てくる製品から選ぼうと考えています。
KAZU0002さん、詳細は別スレッドで質問をさせていただきますが、価格.comの検索で出てくる製品で、その製品のカスタマイズ先とその追加カスタマイズで掛かる総費用と性能と寿命から判断して、「この中だったらこれが一番ましで、カスタマイズはこうすれば良い」というご意見を最終局面で伺えたら、私は嬉しいです。
わがままな質問でごめんなさい。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:25417229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング