デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(39605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3374

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:10件

スペック

3DMARK

マウスコンピュータでBTOPCを1年半前に購入しました。
少し前にm.2が読み取り専用になり直すことができなかったため新しいm.2にOSをインストールしました。
グラフィックドライバーなどは最新だとは思います。
OSを再インストールする前と後ではApexなどのゲームでのFPSが明らかに低く感じます。

スペックと3DMARKの画像添付してます。


書込番号:25335495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2023/07/08 19:29(1年以上前)

えっとOSを再インストールしたあとに、マザーのチップセットドライバー含めて各種ドライバーは再インストールされたのでしょうか?

書込番号:25335537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/07/08 19:35(1年以上前)

はい、チップセットなどの各種ドライバーは再インストールしております。

書込番号:25335545

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/08 19:59(1年以上前)

CPUの負荷や温度が分からないから何ともだけど、まず、CPUの速度は出てないね。
それからグラフィックスコアを低いね。
エアーフローとか確認してますか?
HWInfoなどでちゃんとGPUもCPUも負荷確認した方が良いと思います。

書込番号:25335584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/07/08 20:04(1年以上前)

CPU-Z DRAM Frequency表示

BIOS画面 メモリー状態表示

>音羽さくらさん

添付頂いた3D Mark Time Spy実行結果ではCPUクロックは高い状態で維持出来ているのに、CPUスコアが極端に低いです。
コア数制限はかけてはいないと思いますので、メモリー周りがおかしい気がします。

CPU-ZのMemoryタブ、DRA,M Frequencyは1600MHz付近の数値になっているでしょうか。

CPU-Zの使い方が判らない様でしたら、BIOS画面でもメモリーの状態は確認出来ます。
mouseのZ590ゲーミングPCでしたら、マザーボードはMSIのZ590-S01だと思いますので、BIOSはうちのZ590のマザーボードと同様の画面ではないかと思います。(違っていたらごめんなさい)

BIOS画面が表示出来るのでしたら、BIOS画面でDDR Speedの表示は3200MHzになっているでしょうか。

書込番号:25335595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/07/08 20:45(1年以上前)

CPUZの画面

>キャッシュは増やせないさん

CPUZで確認したところ極端に低いですね。

>揚げないかつパンさん
エアフローは大丈夫たと思います、M.2交換のときのPC内の清掃をしたので、、、
HWInfoインストールして確認してみます、

書込番号:25335662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/07/08 21:05(1年以上前)

>音羽さくらさん

返信ありがとうございます。

メモリー周波数の表示は極端に低い設定になっています。

添付頂いた構成表ではDDR4-3200 16GBx4の構成になっている様ですので、本来の1/4の速度で動いている事になります。
ご使用のPCはJEDEC準拠のメモリーだと思いますので、マザーボードのメモリークロックの設定異常になっている様です。

マザーボードのBIOSの設定又はCMOSクリアで本来の状態に戻せる可能性が高いですが、PCが起動しなくなる可能性もあります。
メモリークロックの状態がおかしいのは間違いないと思いますので、BIOSの設定変更した覚えが無いのに設定がおかしくなっているのでしたらハードウェアのトラブルの可能性も有りますので、mouseさんのサポート窓口に相談された方が良いかも知れません。

書込番号:25335688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/08 21:19(1年以上前)

400MHzのメモリー設定って。。。
流石に低すぎるし、DDR4にそんな設定はあまり見ない気がする。
CMOSクリアーはしたんでした?

書込番号:25335714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/07/08 21:41(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん

メモリーの設定はいじってないのでなんともわからないです。
BIOSの画面つけてみてみたんですがよくわからなかったので
CMOSクリアしてみて変わらなかったらmouseさんに修理の相談してみます。

ありがとうございます。

書込番号:25335751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/07/08 22:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

CMOSクリアして確認したところ、メモリの設定が1600MHZになっており3Dmarkのスコアも平均とまではいかないですが、それなりのスコアも出ました!
ありがとうございました

書込番号:25335847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/09 09:06(1年以上前)

>少し前にm.2が読み取り専用になり直すことができなかったため新しいm.2にOSをインストールしました。

( ,,`・ω・´)ンンン?
何か変なソフトでも入れちゃったのかな?

BIOS設定変更するウィルス?

書込番号:25336356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/07/09 09:39(1年以上前)

>きとうくんさん

Windowsアップデートをしたらそうなりました。
詳しい状況は家出る前に更新してシャットダウンするって選択して家を出たのですが、家に帰ってきてPC画面を見たところ99%でした。そのまま放置しても変わらず強制シャットダウンして再起動したらWindowsが起動しなくなった状況です。
サブPCでm.2を確認したら読み込み専用になってたって感じです。
家開けてた時間は7、8時間程度です。

書込番号:25336407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XRECODE 3の使い方について

2023/07/08 00:45(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:231件

こんばんは。
どこで質問したらよいのかわからず、
こちらにスレを立てることにしました。

タイトルの件で質問なのですが、音楽ファイルをXRECODE 3(1.132)で
MP3に変換して音楽用CD-Rに書き込んだわけですが、
音楽情報が反映されません。(アーティスト名や曲名)

反映させてCD-Rに取り込むにはどうしたらいいのでしょうか?

わかる方おられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:25334531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/07/08 01:49(1年以上前)

CD-DAに文字情報は入れられません。

再生機器がMP3に対応しているなら、データ用CD-Rとして
MP3ファイルをそのまま書き込みしましょう。

書込番号:25334559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/07/08 02:15(1年以上前)

CD-TEXTというものはありますが、一部の環境でしか利用できません。
https://www.kindmusic.jp/faqs/master/cd-text.html

プレイヤーアプリがインターネットからCDDBにアクセスして情報を収集するのが主流です。

書込番号:25334567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2023/07/08 03:00(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん

レスありがとうございます。

今、クルマのカーナビ(パイオニア AVIC-ZH0999WS)で確認したところ、
情報を読み込む(スマホを使って取り込む)ことができました。

お騒がせしました。

書込番号:25334576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初の自作

2023/07/05 00:04(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:4件

画面がうつったりうつらなかったりです。

初回起動時にSSDと前に使っていてHDDを接続し起動。BIOSにも入れ、Windowsを入れようとしたところ11には対応していないと言われ1度電源を落としてHDDを抜き再度起動。画面うつらず。(ファンは回る)
その後何度か起動を試みると画面がつき、Windowsを入れるところまで行けました。しかし途中でPCは恐らく動いているものの画面がまたうつらなくなりました。また少し時間を置いてみて起動したら画面がうつったため、Windowsを入れるために電源を切りUSBをさして起動するとまたうつらず。
相性問題なのか何かが故障しているのか、原因がわかりません。

・CPUファンは回っているけどGPUのファンは回ってない(画面がうつってない時)

・CMOSクリアも試しました。

パーツ詳細
CPU ryzen7 5700x
マザーボード ASUS PRIME A520M E
GPU ASRock RX 6700 XT Challenger D 12G
SSD キングストンM.2 2280 NVMe SNV2S/1000G
メモリ エッセンコアクレブ DDR4 16GB2枚

お力添えよろしくお願いします。

書込番号:25330566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/05 00:14(1年以上前)

まず、電源はどういうものですか?

グラボの画面が映ったり映らなかったで可能性があるのは電源、マザー、グラボの3つかな?と思います。

電源もかなり重要なパーツでその品質如何では起動に失敗することもあります。
まあ、自作の場合は動作がおかしい場合、交換部品がないと検証ができません。

個人的にはショップで見てもらう方が無難だと思います。

GPUのファンが回ってないなら、電源かグラボの可能性がやや高いと思います。

書込番号:25330573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/07/05 00:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
電源は
玄人志向 krpw-ak750w/88+
になります。こちらは元々使っていたものです。

ショップで見てもらうことも検討してみます。

書込番号:25330581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/05 04:46(1年以上前)

グラボ−PCモニター間のケーブルの接触不良・・・・・

書込番号:25330640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/05 06:06(1年以上前)

とりあえず、全てのパーツとケーブルを外して

再度丁寧に組み直してみましょう

CPUやメモリなどがきっちりとはまっていなくて

よく動かないことが自作ではあります

●カチャという音と水平になっていてGPUが●浮いていないかなど

確認しましょう

電源(モニタ)ケーブルなども奥まで刺さっていないのは普通にある間違いです

組みなおしら正しく動いたというのもごく普通です!

自作者はみんな経験済です

なお
KRPW-AK750W/88+ 2016年 8月下旬 発売
かなり古そうなので、今後のために買い替えたほうが
いいかもしれません

店で新しい電源を探してみましょう 行ったついでに

書込番号:25330657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/07/05 09:45(1年以上前)

パソコン工房かドスパラでワンコイン診断。
でも500円では解決しない場合もあるので、それ以上の診断価格が必要かも。

書込番号:25330853

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/07/05 10:00(1年以上前)

>おやこにこみさん
>電源を切りUSBをさして起動するとまたうつらず。

ここだけ読むと、USBメモリースティックが原因?って見えます。

ディスプレイに出力しているケーブルも不安。

Windows のインストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)を別のUSBメモリースティックで作り直してインストールを試すとか いかがでしょうか?

書込番号:25330873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/07/05 11:35(1年以上前)

大げさなことする前に、、、

ディスプレイのオンオフしてみたらどうなりますかね?
それで回復したりするならケーブルの相性が疑われる。

それから、どこにつないでいるのか。内蔵GPUはオンオフどちらなのか、ディスプレイは何でどういうケーブルで接続しているのか。

書込番号:25330977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/07/05 13:06(1年以上前)

まずはBIOSが初期設定でTPM有効など、
WINDOWS11正規対応後のバージョンなのか確認。

大きく古いならアップないしは、
設定を合わせる。

個人的になんかASRockのグラボでのここでのトラブル相談多い気がする…

書込番号:25331110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/07/05 16:16(1年以上前)

PC01001jinさんのアドバイスを受け、
組み直してダメだったらワンコイン診断を
頼ろうと思っていましたが
画面がうつるようになりました!

皆様アドバイスありがとうございました(*_ _)

書込番号:25331272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/05 16:55(1年以上前)

おや!、あっさりと解決ですね
よかったです

自作も経験ですね。。頼りになるのは
今後も精進しましょう!

書込番号:25331304

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/05 17:08(1年以上前)

原因は ??ですが・・・取り敢えずは よかった! よかった!

書込番号:25331315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 a56!さん
クチコミ投稿数:3件

購入を考えている商品

私は現在、CPU intel core i7-11700/マザーボードz590-s01のpcを使用しており、メモリ増築でコルセアの32gb×2枚のCMK64GX4M2E3200C16の購入を考えております。初めてのメモリ増設だと言うこともあり、互換性等の知識が不足しているため、現在の私の構成と、この商品との互換性について問題なく動作するか教えていただきたいです。
pcはLEVEL-R059-117-SAXです。

書込番号:25328260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/03 09:12(1年以上前)

Z590ならXMPを適用してGear1にしても起動する可能性は有ります。
BIOSにXMP設定が有れば、動作するとは思います。

書込番号:25328267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2023/07/03 09:18(1年以上前)

LEVEL-R059-117-SAXの仕様を見ると、メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)だから、CMK64GX4M2E3200C16(DDR4-3200MHz)の規格は合っている筈。

書込番号:25328277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/07/03 09:21(1年以上前)

異なるモジュールを挿したら動かなくても不思議でもなんでもないです。
特にXMPで動かす場合は。

書込番号:25328283

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/07/03 09:33(1年以上前)

・規格上は問題ない"はず"。
・今刺しているメモリに"追加"するのなら、トラブルになる可能性は2枚差しの時よりも"増える"。
・候補のメモリだけ刺すのだとしても、トラブルが起きる可能性は"0ではない"。

まぁ。買って試す以外の方法も無いわけですが。

あと。大文字小文字は書き分けてください。

書込番号:25328292

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2023/07/03 09:50(1年以上前)

>a56!さん
>メモリ増築でコルセアの32gb×2枚のCMK64GX4M2E3200C16の購入を考えております。

増設で4枚挿しだと、動くかどうか少しだけ不安もあるけど、行ける確率の方が高いと思います。

新規購入の2枚だけでの運用なら、動くと思うので最悪そのパターンを思っておくと言うのでやってみては?

書込番号:25328316

ナイスクチコミ!1


スレ主 a56!さん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/03 10:04(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。うまく動作するかは分かりませんが、一応互換性に問題はないことは分かりました。これらを考慮して購入しようと思います。

書込番号:25328325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/03 10:05(1年以上前)

と言うかよく考えたらJEDECとXMPの混載はやめた方が良いと思う。
Crucialか何かのJEDECメモリーにした方が無難だけど、現状のメモリーを確認してチップメーカーくらいは合わせた方が良いと思う。

書込番号:25328327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/03 13:23(1年以上前)

パソコン工房のLEVEL-R059-117-SAXのDDR4-3200に
コルセアのCMK64GX4M2E3200C16の増設で
3200は揃っててもレイテンシ合ってますか?
コルセア3200のレイテンシは16-20-20-38で多分CRは2Tで
電圧は1.35Vだけど
LEVEL-R059-117-SAXの3200時のレイテンシは
パソコン工房のページみても不明で
多分電圧は1.35Vだろうけど不明
もしパソコン工房とコルセアのレイテンシが合ってないと
XMPで3200を4枚で起動するとPOST時のメモリーエラーで
起動しないかもしれませんよ?
もしくはPOSTでエラーを繰り返し最終的に
JEDECのDDR4-2133で起動するか…
XMPやめてJEDEC状態のレイテンシ15-15-15-36と
クロック2133MHz、電圧1.2Vならどうにか起動するかも
うーん…
混ぜるのは危険…

書込番号:25328574

ナイスクチコミ!0


スレ主 a56!さん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/03 14:17(1年以上前)

>私はおしまいwさん
私の説明不足ですみません。私は32×2のデュアルチャンネルで考えておりました。メモリが4枚ではなく2枚だとしても問題はありますか。また問題があるとすればどのように選んでメモリを買えばいいでしょうか。特にコルセアに拘ってるわけではないので教えていただければ幸いです。

書込番号:25328638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/03 14:53(1年以上前)

2枚なら問題ないです。

書込番号:25328666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/03 15:23(1年以上前)

増設じゃないんですね^^
では問題ありません

書込番号:25328693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3DMarkのスコアが大幅に下がった

2023/07/02 10:13(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

6/1のスコアと7/1のスコア(3DMark)

CPUスコア

FF15 ベンチマーク

Z690 SteelLegend
GPU RTX 3080ti
CPU i5 12600kf
RAM 32GB (3600MHz)

3DMarkのベンチスコアが先月の1日と比べて大幅に下がりました。
具体的には17000から9500程度です。

ハードウェアの変更はしておらず、ウィルススキャンも全て行いましたが検出されませんでした。

CPUのオーバークロックが原因かと思い(もともと行なっていましたが)、戻しましたが解決されず。

CPUスコアが大幅に低いので、おそらくCPU関連かと思いますが、思い当たるふしが全くありません。

BIOSのアップデートは行いましたが、成功したため原因なのかはわかりません。

どなたか、解決策などお分かりになられませんでしょうか。

画像を添付します。

書込番号:25326714

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/07/02 10:22(1年以上前)

CPUの温度は?

アップデートしたり、
OCしてたなら一度CMOSクリアしてみては?

メモリークロック?がおかしくないですか?

書込番号:25326740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 11:23(1年以上前)

CPUの数値がおかしいから、周波数が上がらないとかじゃ無いかな?
CMOSクリアーしてもダメならCPUが壊れた可能性も否定できないかな?

書込番号:25326837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/02 11:28(1年以上前)

温度等

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん

回答ありがとうございます。

CMOSクリア、素人ながらに試しました。
成功したかどうかはわかりませんが、一応日付等は古い日時になっていました。
3DMARKを回しましたが、結果は同じで、1万を下回る形となりました。

CPUが壊れている可能性もあるのですね…その場合、確定させられるようなソフトなど、手段はありますか?

温度等、添付します。GPUが100度超えたのが気になります。CPUは380mmの簡易水冷です。

書込番号:25326846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/07/02 11:29(1年以上前)

3DMark以外は問題なし?
なんか3DMarkのバグの可能性もあるような・・・・・・こないだバージョンアップしたけどそれが悪いとか・・・・・・しらんけど

書込番号:25326849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/07/02 11:38(1年以上前)

他のCPUのベンチマーク確認かな?

CPUの電力値はどうなってますかね?

書込番号:25326867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 11:40(1年以上前)

とりあえず、メモリーの負荷とかも排除したいのでCinebenchかな?

CPUだけのテストをまずした方が良いと思う。
一瞬変な周波数の数値が出てるけど、それは検知がおかしいのかな?とは思う。

一応、自分も3DMarkをしたけど別に普通だった。

まあOC中にOSが壊れた可能性もなくはないかな?それならOSの入れ直しも検討かな?

ITDがおかしくなったという可能性もなくはないかな?

書込番号:25326870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/02 11:54(1年以上前)

シネベンチ

たくさんのご回答ありがとうございます。

ただいま、シネベンチを回して見ました。
結果を添付します。

電力の件、調べてみます。

ちなみに電源ユニットは750Wで、そろそろ大容量に変えようかと思っていたところだったので、そのせいかとも思いましたがハード周りはいじってないので…。。

書込番号:25326897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/07/02 12:03(1年以上前)

とりあえず hwmon とか使ってベンチ回してる間の cpu 電力、周波数、温度情報を。

書込番号:25326914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2023/07/02 12:04(1年以上前)

Cinebenchはやや低いかな?くらいで特に問題は無いですね。
DDUでドライバー消して入れ直すとか?
OS破損とかかなー?

とは思うけど

書込番号:25326916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/02 12:09(1年以上前)

シネベンチR23中のHWMonitor

HWMonitorというソフトを使って、シネベンチR23を実行中の画面をスクショしました。
添付いたします。

OSのクリーンインストールですか…CPUや電源に異常があるならばできれば避けたいですが…。

書込番号:25326925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/02 12:28(1年以上前)

現在OSの再インストールを行なっています。
終了しましたら、報告させていただきます。
回答が励みになります、ありがとうございます。

書込番号:25326948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/07/02 12:30(1年以上前)

取り敢えず3D MARKを入れ直し試してみては?

書込番号:25326952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/07/02 13:43(1年以上前)

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1368976.html
なんか電力かけられてないのかもと思ったんですが、上の記事と同じくらいの電力かかってますね。失礼しました。

書込番号:25327044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/02 14:29(1年以上前)

解決しました!

経緯としましては

3DMarkの再インストール×→OSの一部再インストール

で、17000のスコアが出ました。

たぶん、動作にも影響していたようでほかのゲームも軽くなりました。
おそらく、言われたとおりOC時にOSが破損していたようで、一部分が動かなくなっていたようです。

皆様、ありがとうございました!

書込番号:25327081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン買い換え時のデータ移行について

2023/06/23 14:49(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

今使っているPCが故障しそうなので新しいPCを買ったのですが
データ(ファイル、ソフト、設定)移行のためのソフトを探しています。
PCにはあまり詳しくないので簡単な操作で古いPC環境をできるだけそのまま復元できるものを希望します。
PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。
ネットで調べてみましたがサイトによってまちまちで、どの方法がいいのか、どのソフトがいいのかよくわかりませんでした。
お詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

書込番号:25313221

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/23 16:25(1年以上前)

私は何も考えずに単純にコピーしますよ。
OSが換われば設定やソフトにも影響でるからコピーしても意味ないから入れ直すし、ブラウザー類はアカウントで同期すればいいだけですから。

書込番号:25313330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/06/23 16:29(1年以上前)

新旧パソコンのメーカー・型番は、何ですか?

>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。

Windows 11のエディション(Home/Pro)は同じですか?
SSDの形式(M.2/SATA)は同じですか?

どちらも同じなら、SSDを入れ替えてしまう方法もあります。
または、完全バックアップ後にクローン。
事前に行う作業もあります。

書込番号:25313334

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/23 16:32(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
PCに詳しないのでよくわかりません。

書込番号:25313335

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/06/23 17:38(1年以上前)

これ使えばまとめて引っ越しできるよと断言できるソフトはありませんので。
ソフト毎にGoogle検索で引っ越し方法を調べて、個別に作業した方が確実です。

ソフトのデータの引っ越し方法はありますが。ソフトそのものの引っ越しはライセンスの関係で無理がある場合が多いです。これも再インストール後にデータの引っ越しをするのが無難。

そもそも論で言えば。回答者レベルの人ははそういう引っ越しソフトに頼る必要も無いので(危険性も周知なので)。経験ある人の方が少ないかなとも思います。


急がば回れ。

書込番号:25313425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/06/23 19:09(1年以上前)

>今使っているPCが故障しそう

パソコンの故障は、ハードとOS それとソフトの、いずれかの不具合ですが、

調子が悪くなってきたので買い替える...ではなくて、

最低限データの確保てすが、私はクローンで、時にはクリーンインストール

です。

書込番号:25313554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/23 20:15(1年以上前)

> データ(ファイル、ソフト、設定)移行のためのソフトを探しています。

往々にしてトラブル要因に成るので アプリ や設定は自分で設定する、DATA は USB I/F HDD を介して コピー する事をお勧めします。

バックアップ をしていないなら尚更 USB I/F HDD を用意した方が良いかと。

書込番号:25313650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/06/23 20:24(1年以上前)

プログラムは環境にあわせてインストーラーが環境設定するので、コピペしない方が良いです。
何かトラブルがあるたんびに「コピべしたせいじゃないか」と疑う羽目になります。

アンインストールは、各アプリだいたい装備してますが、きれいに消すというのは仕組み上無理なのでナンチャッテでやってるだけなのでゴミが残って悪さすることがあることが分かっています。

引っ越しの手間を省くには、なるべくクラウドを使います。設定が共有されるなようなソフトなら積極的にクラウドをオンにするといいです。

だいたいめんどくさいのは、メーラーとブラウザだと思いますが、メールはクラウドメール、ブラウザーはログインするようにすれば設定は共有されます。

まぁ、DTMとかやっていると、プラグインが100越えて、それぞれライセンス管理がやり方が違ったりするのでめちゃくちゃ面倒になりますけどね。ライセンス管理は、当然ながら複製プロテクションをやろうとするので必死になって複製しても無駄骨になると思いますが。

自分のデータについては、常にどこに何を格納しているのかを意識して、ドライブ分けるなどで管理しておかないと、結局は取り逃がすことになると思いますけど。

困るのはしばらくするとダウンロードできなくなる類の有料ソフトですが、それも別途消さないダウンロード用のフォルダとか作って管理しておくしかないですね。

というわけで、事後にできることはあんまりないと思いますw

書込番号:25313663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/06/23 20:30(1年以上前)

あぁもう一点。
セキュリティ上は引っ越しツールは使わない方が良いです。

今は攻撃側が勝利を収めつつある、、、なんて言われてて、マルウェアは潜在します。
サイバー攻撃に詳しい人によると、マルウェアから身を守るには「Windowsは毎月クリーンインストールするしかない」のだそうです。
ご参考までに (わたしはそこまではやってません)

書込番号:25313673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8636件Goodアンサー獲得:1597件

2023/06/23 20:53(1年以上前)

こんにちは。買ったPCが何処の何て機種か不詳ですが。。。

私も キハ65さん にほぼ同意です。
NECとか富士通とかの店頭モデルを買ったんならの話、それのプレインストールで「ファイナル引っ越し」の類いのツールが付いているでしょう。
もしそうなら、難しいことを考えずそれに任せたらいいかと。
そもそもそういう「詳しくない人の機体買い換え」を想定して添付しているソフトですから。

手順も画面に出てくるのに従うだけだし、難しいことがわからないなら一切考えずで、画面で言われるままのお勧めで進めたらいいでしょう。
それがベストかどうかは不詳ですが。

書込番号:25313709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/23 21:28(1年以上前)

みなさんいろいろと教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
ここで聞いてよかったです。

書込番号:25313759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/25 08:52(1年以上前)

データ移行は個人用データ(プライベートフォルダ、システム設定)を同じOSの別のPCに移す時には便利ですけど
違うOSに移行するときは、新しいPCを壊しかねないです
同じWindowsのバージョンでも違う場合があるので(ビルドとかが違う)

>今使っているPC
>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。

これが何なのか教えてください。自作機ですか?片方SATA SSDでもう片方はNVMe SSDとかいうパターンでしょうか

引っ越しソフトはトラブルの元ですし、過去そういうフリーのソフトを使ってOS自体ウィルスに感染させられた苦い思い出があるので
(中国製でした)絶対に手を出しません

日本の有料のものでもその会社が信頼できるかはまた別の問題なので。

普通に個人フォルダのファイルを別の大きめのディスクにコピーして移動させるだけで良いかと
USBメモリなり、時間かかってもブルーレイドライブでディスクに書き込むとか

ちなみにパソコンの設定等はマイクロソフトのオンラインアカウントにインターネット接続していればクラウド上に保存されてますんで、これに関してはデータ移行する必要ないですね

というかOneDriveを使ってるならそっちに全部入れたらどうですか?
その方が楽ですよ。5GB超えてるなら別ですけど


アプリケーションに関してはライセンスの問題があるので、移行できないものもあるでしょうね

書込番号:25315802

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2023/06/25 09:32(1年以上前)

先日行った私のPC引っ越し。

FirefoxとThunderbirdは、Userのところのフォルダをコピーするだけで環境再現できるので便利。
他のソフトも、設定の移行が必要な場合には大体同じ。
GoogleCromeはGoogleアカウント取っていれば、他のPC混みでアドオンまで同じにしてくれるので、便利。
FFFTPはレジストリに接続先設定を書き込むという行儀悪いソフトですが。その設定を書き出し出来るのでそちらで対応。
設定移行を特に必要としないけどインストールが必要なソフトは、インストールファイルをいつも整理してあるので。個別に再インストールするだけ。
インストール自体を必要としないソフト(解凍したファイルだけで動くソフト)は、そういう系ソフトでフォルダ作ってあるので、まるごとコピーで。
C++のランタイムとか.NET Frameworkも保存してあるので、そちらからインストール。

ここまでで3時間くらい。移行に必要な要点のメモなんかも、元ファイルの保存場所にテキストで保存しておくと、次の時に便利。
使わなくなったソフトは移行しないので。なんか大掃除して要らない物は捨てたというさっぱりした気分になりますね。見た目変わらないけどw

一番苦労したのが、アップグレードだけで15万円するCAD系ソフトで。メーカーサーバー側の前のPCで使っていた情報をどうしても解除できずに新PCで起動せず、サポートに連絡。次の日に使用可能に。

書込番号:25315874

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/25 20:51(1年以上前)

>きとうくん さん
今使っているPCは富士通ESPRIMO WC3F2F
新しいPCはAcer XC-885
システムイメージ(外付けHDD)とシステム修復ディスクは作成できましたが新しいPCでの復元方法がわかりません。
「このコンピューターを復元するには、現在 Windows 回復環境を実行しているドライブをフォーマットする必要があります。
復元を続行するには、このコンピューターをシャットダウンし、Windows インストールディスクまたはシステム修復ディスク
から起動して、復元を再試行してください。」
という表示が出てくるところまではいくのですがこれから先にいっても大丈夫でしょうか?

書込番号:25316882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/06/26 06:20(1年以上前)

>PCは新旧ともデスクトップ、windows11、SSDです。

>今使っているPCは富士通ESPRIMO WC3F2F
>新しいPCはAcer XC-885

旧PC ・富士通 FMV ESPRIMO FHシリーズ WF2/C3 KC_WF2C3_A002 Office搭載モデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001104870/spec/

新PC ・Acer Aspire X XC-885-N58F スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001065691/spec/
2018年製ですが、中古PCですか?

どちらもOSは、Windows 10 Home 64bitで、HDD(1TB)ですね。
Windows 11へのアップグレードとSSD化は自分で行ったのですか?
それぞれのPCのSSDの容量は?
それぞれのPCのディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

旧PCにプリインストールされているソフトとOfficeは新PCでは使用する
権利がありません。
自分でインストールしたソフトは、新PCにインストール可能です。

手動でソフトのインストールとデータ移行を行った方が良いですね。
旧PCのSSD(HDD?)はUSB外付けHDDケースに入れれば、必要な時に
データを取り出すことができます。

-----------------------
新旧PCが貼ったリンクのもであれば同世代なので、旧PCのHDDを
取り出して新PCのHDDと入れ替えれば、そのまま起動する可能性
あります。
ドライバーが入手できないと動作しないデバイスが出ることも。
失敗すると、旧PCは起動できなくなりデータも失う可能性も。

書込番号:25317347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/06/26 06:41(1年以上前)

便乗で質問していながら、まったく見ていませんでした・・・汗

>ペルブさん

>システムイメージ(外付けHDD)とシステム修復ディスクは作成できましたが新しいPCでの復元方法がわかりません。

それ、絶対やっちゃダメなやつだと思いますよ。(^o^;)
新旧のPCがマザーボードから接続デバイスまでまるっと同じならそれでもいけるでしょうけど、違う機種ですからダメですよ〜
もしかして新しいPCフォーマットしちゃいました?そうなったら大変かも・・・

皆様のコメントをざっと拝見しましたが、やはり現在でも簡単に環境コピーなんてのは難しそうですね。
新しいPCを購入した際には、必要なソフトを一つずつ設定してく必要がありそうですね。
スマホのようには行かない、ということがよくわかりました。参考になりました。

書込番号:25317359

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/26 07:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
windowsは新旧とも10から11(HOME)にバージョンアップしたものです
購入した時からSSDになっていました。
旧      シンプル ベーシック NTFS 234.34GB (空き76.28)
新(中古)  シンプル ベーシック NTFS 446.324GB (空き391.82)
フリーソフトを日常的に多くに使っているので、できれば
外付けHDDにバックアップしたシステムイメージを新PCで
復元したいのですが無理でしょうか

書込番号:25317391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2023/06/26 18:57(1年以上前)

Windowsのシステムイメージバックアップって、違うPCに復元できましたっけ?

無料版のバックアップソフトで行ってください。
↓例
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
@緊急ディスクを作成する。
Aシステムバックアップを外付けHDDに作成。
B新PCを緊急ディスクで起動して、Aで作成したバックアップを復元する。

新PCも現在の状態に復元できるよう事前にバックアップを作成しておきましょう。

あと、新旧PCのディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:25318224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/26 22:33(1年以上前)

旧PCディスクの管理

新PCのディスクの管理

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
とりあえず新旧PCディスクの管理のスクリーンショットをアップします

書込番号:25318607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/28 00:45(1年以上前)

ペルブさんの使い方だとWindowsサブスクの方がよさそうですね。
https://www.microsoft.com/Windows 365

移行しなくても接続するだけで今まで通りのPC環境が復活できますし。 仮想マシンってやつです
仮想マシン内部の構成はそのまま別PCからでも起動できます。

>フリーソフトを日常的に多くに使っているので、できれば
>外付けHDDにバックアップしたシステムイメージを新PCで
>復元したいのですが無理でしょうか

それを行うと、Windowsのバージョンが12になった時とか、11の場合でもビルドが違ったりした時
全く同じ構成でソフトをインストールすると必ずどこかしら壊れますよ

ソフトのアップグレードもできてない状態なので。オフラインでOSアップデートせず運用とかなら別ですけど
マザーボードのチップセットもグラフィックスも違うでしょうし、移行先で壊れても責任とれないです。

これから先の事を考えて、仮想マシンを1台組んで、アプリいれて、そのイメージファイルを新しいPCに移して、そこでも仮想マシンを起動して
そのイメージデータを読み込めば完ぺきでは?

書込番号:25320223

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペルブさん
クチコミ投稿数:42件

2023/06/28 13:24(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
やはり自分のPC知識は素人レベルなので毎日空き時間を利用してソフトや設定を一つずつ手動で
移行するのが無難そうですね。
それまで旧PCがもってくれることを祈ります。

書込番号:25320845

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング