
このページのスレッド一覧(全3368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2009年8月17日 22:31 |
![]() |
7 | 4 | 2009年8月17日 20:57 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月16日 17:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 07:46 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2009年8月10日 23:47 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月6日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的なような、そうでもないような質問します。
最近ソニーのVAIOのかなりの機種が64ビット化していますが、なぜなのでしょう?
友人が[対応していないフリーソフトとかもあるよ]と言ってましたが、いったいソニーは何をたくらんで64ビット化を進めているのでしょう?
何か情報をお持ちであればご参考までに、教えてください。
2点

64Bitの方が処理速度、セキュリティなどの面で有利だから。
書込番号:10007470
3点

ご回答ありがとうございます。
そういえば、64ビット版はメモリをフル活用してパフォーマンスがいいことや、コンピュータウイルスにかかりにくい、なんかも聞いたことがあります。
書込番号:10007506
2点

64bitOSの優位性は実際にあります。
が、現状の市販ソフト等の対応部分を考えるとSONYは勇み足だとは思います。
(先行して引っ張ってくれると感じる部分もありますが・・・)
書込番号:10007584
2点

ご回答ありがとうございます。
勇み足ですか。確かに・・・
確かに、ほとんどのメーカーは64ビットパソコンを上位機種みたいな位置づけにしていますが、ソニーは64ビットパソコンを標準に、すなわち32ビット機を下位機種にしようとしていますもんね・・・
ソニーはほんとに大丈夫なんでしょうか。
そういう自分はソニーユーザーですが。(2007年10月購入)
書込番号:10007623
0点

次期OSであるWindows7にも32bitが用意されてる事を考えると
当然、勇み足であるでしょうね。
Windows7搭載機の時は選択できるように修正してくるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:10007653
2点

今後のOS展開は64Bit化が進んでいきますよ。
実際私は64BitVistaUltimateを使用しています。
各種32Bitアプリを使用していますが、動作上不具合は感じません。
(32Bit互換があるので)
64Bit対応ソフトもどんどん増えているので今後は64BitOSの時代が来ますよ。
書込番号:10007659
1点

>64Bit対応ソフトもどんどん増えているので今後は64BitOSの時代が来ますよ
それは多分間違いないのでそれがいつくるかが問題だと思う。
実際32bit互換で動くものが多いけど、たまにどうしても動かないのがあるのは事実なわけでそういう面に問題がなければ導入しても問題はないでしょう。
ただし意味不明な64bitだから性能がいいとか言ってる子はいますが、
64bitだから性能が実際活かせるソフトっていうのはまああんまないと思う。
4GB以上メモリー認識できたってメモリーを莫大に食うソフトは限られてるしね。
書込番号:10007684
2点

いろいろご回答、ほんとにありがとうございます。
K8T890さん、その32bit互換というのはWindows側についているものですか、それともアプリケーションについているものですか。また、それはどのような機能なのですか。初歩的な質問ですみません。
書込番号:10007691
0点

>その32bit互換というのはWindows側についているものですか
windowsの機能のwow64というもので32bitアプリケーションをうごかせるようにエミュレートしてくれます。
というかx86program fileというディレクトリーにプログラムがインストールされるだけで、
普通に使用してる分には64bit対応アプリを使用するのと全くかわりません。
書込番号:10007720
0点

XPにもVISTAにも下位互換モードはあります。
(XPなら98互換・2000互換、VISTAならXP SP互換)
それと同等に32bit互換でアプリインストールまたはプロパティで指定できる。
ただし、完全互換では無いので動かないものも多々あります。
いずれは64bitが主流になるでしょうが、まだ混在次期なので
主流はまだ32bitと言うところでしょうか。
もう少し経てば32bitの過渡期が来るでしょうね。
書込番号:10007749
0点

ハル鳥さんが正しいね。
自分の同等はちょっと違う気がした。w
書込番号:10007811
0点

単純に64bitの在庫がダブついてたんでしょ?
書込番号:10008012
1点

返信が遅くなってすみません。お風呂に行ってたもので。
たくさんの返信ありがとうございます。
なるほど。64ビット機には32ビット互換モードがあるんですね・・・これなら少しは安心ですね。
書込番号:10008055
1点

とはいえまだまだ32bit優位な分野があります。
バッファローやIOなどの周辺機器メーカーのOS対応を見ると、まだまだ32bitのみ対応している機器や付属ユーティリティを多数見かけます。
他にも専門的なプログラミングソフトなどで32bit専用のものも。
(ウイルスが少ない、というのはソフト制作環境がまだ整っていない事の裏返し。)
まだまだ64bit版OSの導入には十分な確認、場合によっては32bitの古いマシンを残してバックアップに付かせる事も必要でしょう。
書込番号:10012533
1点



PC自体は 『NEC MT400/3A』です・・・
http://url-c.com/1743
こちらです(圧縮)
CPUファン・電源・ケースファンを買い換ようと検討中で
・CPUはAMD Athlon(TM) 64 プロセッサ3500+*4です
↑の物に『KABUTO SCKBT-1000』は装着可能でしょうか?
また、ケース自体(マザボ)に収まるか心配です
・初期電源も騒音がひどいっぽいので
『剛力2プラグイン 』一応次のPCのときのために600Wを検討中ですが
こちらも収まるか心配です
・PCケースもですがサイトにはケースのサイズしか書かれておらず
どの大きさのファンが初期で付いているのか分からない状況です
『サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL』こちらを検討中です
120mmが付けれるのか心配です
長々となりましたが知識がある方よろしければ回答いただけたらと思います
0点

ぷにぽん91さん こんにちは。 メーカー機の改造すると保証が無くなります。
静かにする場合、同じケースならヒートシンク/ファン交換から始まり電源ファンも変えたり減速したり、HDDがうるさかったら騒音対策/2.5"やSSDに交換などいろいろあります。
ATX電源は寸法の規格があって市販電源はだいたい載せ替えられます。
電源規格のイメージ画像
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power_img.html
項目が多くて見にくいと思いますが、私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
あちこちクリックして眺めてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例あたりも。
書込番号:10011613
1点

まず、分解して各所のサイズを測れ。
そして、使用したい製品のサイズを調べろ。
そして、接触部分の仕様が合致するかを調べる。
そしたら、可能かどうかは判る。
書込番号:10011654
3点

きこり氏の書き込みに
@うっき〜♪だったら
うん、わかった、ありがとう!
正論に一々、突っ込むな!
書込番号:10011925
2点




レノボのPCはカスタマイズされていることが多いうえThinkCentreというシリーズ名と29R7077のという型番の間の「機種名」が分からないので何とも言えません。
新品で購入したものでしたら、まず取扱説明書を確認してください。
HDDリカバリーかリカバリーディスクからのリカバリーになると思います。
中古で購入したものでしたら、中古ショップがどのようにしているかわからないので、購入したショップに問い合わせてください。
書込番号:10006348
1点

ThinkCentre:ソフト名
29R7077:ThinkPad X40
「X40 リカバリ 方法」「X40 リカバリ 作成」などで調べればわかります
書込番号:10006491
0点

あ・・・間違えた。
ThinkCentreって、IBM/LenovoのPCって意味だけだった。
ThinkVantageと間違えた。申し訳ない。
しかも、X40だと2371だな。
ThinkCentreだと、E/M/S/Aなどのデスクトップモデルですか。
書込番号:10006529
0点

まず、取扱説明書を手許へ
リカバリーなり
OS のインストールのページへ
書込番号:10006839
2点



考えられる原因をアドバイス下さい。
まず、
今日帰宅後、PCを起動。WINDOWSアップデートをして、再起動を行いました。
再起動をして、パスワード入力後、カーソルが○になりくるくる・・・
20分経ってもデスクトップ画面まで到達せず。
しょうがなく強制終了後、再度電源を入れて、WINDOWSを通常起動するで
起動しました。
そのときは、デスクトップまで行きましたが、そのままフリーズ。
アップデートで、問題があったと仮定して、セーフモードで立ち上げ
アップデート前までデータの復元を実施。
実施後、再起動になりパスワード入力後、起動バー?(表現が正確では
ないと思いますが)動き出し、途中で止まったと思ったら、再起動。
その後、セーフモードで立ち上げようとすると、DOS画面が出てきて
そのまま再起動・・・
通常起動させようとすると、起動バー?が出て止まって再起動。
この繰り返しになります。
この原因は、HDDのトラブルと考えていいでしょうか?
OSは、WINDOWS VISTA HOME PREMIUM 32bitです。
0点

OSのDVD入れて、修復を一度やってみてはどうでしょう。
MBRが壊れたかも。
解りませんが。
書込番号:9927341
0点

グッゲンハイム+さん
早速の返信ありがとうございます。
OSのDVDを入れてみましたが、DVDがなんの反応も
しません。。。
BIOSで確認すると、DVDプレイヤーはしっかり認識
されています。
HDDを交換して、インストールしなおせば問題なく
使用出来るようになりますかね?
ですが、DVDも動かないってことは、MBにも何らかの
支障が出ているってことでしょうか?
書込番号:9927449
0点

どの部分が不具合なのかがわかりませんが、
CMOSクリアーは?
書込番号:9927591
0点

起動デバイスの先頭にCD(DVD?)ROMドライブが指定されていますか?
されていなければ設定しましょう。
書込番号:9927664
0点

グッゲンハイム+さん
何度もすみません。
>CMOSクリアーは?
やってみました。
でも、症状は変わらず・・・
すたぱふ さん
どもです。
一昨日にケースが届いて入れ替えが終わって2日目で
こんな症状です。
>起動デバイスの先頭にCD(DVD?)ROMドライブが指定されていますか?
>されていなければ設定しましょう。
BIOSで指定しても変わりませんでした(泣)
もう諦めます。
来月に、MBをM4N78PROに変更を考えていたところ
でしたので、MBと一緒にHDDも購入して取り替えて
みます。
現在が、M2A-VM HDMIでCPUが7750BEを積んでいるの
ですが、今後フェノムU×4あたりにCPUを変えて
行きたいと考えてAM3対応にしたいと考えてました。
ですが、今月使いすぎで(泣)来月末の購入となって
しまいます。
それまで、メイン機しかないのが、痛いですね。
こんな遅い時間までお付き合い頂き、ありがとうございました。
MB・HDD交換時に、何かありましたら、また、アドバイス
お願い致します。
書込番号:9927706
0点

結果報告
MBとHDDを買い交換しました。
DVDは、ケーブルも不良みたしでした。
ケーブル交換せずに組んだら、BIOSで認識されても起動せず。
HDDは、念のため取り付けたら、コンピュータにてDドライブで認識は
されるが、容量などの情報が出てこなかったです。
MBの不良は確認しなかったです。^^;
現在は、問題なく利用出来ています。
みなさん、その節はお世話になりました。
書込番号:9986735
0点



2003年2月に購入したNEC VALUESTAR Pentium4 1.8GHz を使用しています。
悩みの種は、年々動作が遅くなっていることです。
「XPをあと○年使う」という類の本を買って、HDDのデフラグおよびメモリの掃除やレジストリの掃除、不必要なプログラム、サービスの停止などを行い凌いでまいりました。
もう買い替えてしまえばいいのでしょうが、現在学生のため購入費用がありません。来年夏のボーナスで購入することを考えていて、それまで、出来るだけ快適に使用したいと思っています。
そこで、方法の一つとして、XPの再セットアップを考えております。再セットアップに関するいくつかの雑誌の特集をよむと、当然、再セットアップをすれば快適になるという姿勢で書いていますが、量販店の店員の話では、再セットアップをしても一時的には、動作が軽くなるが、すぐにまた重くなるよ。とのことでした。
実際に、5、6年前の古い機種をお持ちの方で、XPを再インストールした方の効果のほどを教えていただきたいと思います。
再セットアップは時間と労力がかかりそうなので、あまり効果がなさそうなのであればやらないことも考えようと思っております。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

本を買って、雑誌を読んで、店員に話を聞いて、そこまでしてるのにリカバリにかかる労力が…ですか。
ここでリカバリをしないなら、これまでの労力が無駄になるけど。
まあ、好きにすれば。
リカバリの効果のほどは、購入時の頃に戻る程度です。
書込番号:9909421
2点

私もXPを6〜7年使ってます。確かマザーボードを4枚、CPUを5個換えましたが、最初にインストールしただけで再セットアップしたことはありません。ソフトはofficeをはじめ100程度入ってますが、特に重いとは感じませんよ。軽快にするには、
・スタートアップ時の自動起動ソフトを最小限に減らす
・HDDを高速にする
・CPUを高性能にする
・メモリー容量を増強する
あたりがよく効きますね。ちなみに現在のマザーはDFI INFINITY P965、CPUはcore2dooE8500、メモリー3GB(2GBがdual、1GBがsingle channel)です。
思い切ってマザーボードごとハードを一新すると劇的に変化すると思いますので一番お勧めです。日本には、マザーボードを交換したら新規インストールなんていう土着信仰がいまだ根強いですが。
書込番号:9909514
0点

余談ですが、現在学生なのに来年夏のボーナスってどういう事?
来年就職予定という意味かな?
来年4月に就職したとしてその夏にPCが買える程のボーナスが出るとは思えませんがw
寸志が出れば御の字。
4月〜9月の実績が冬のボーナス。10月〜3月の実績が夏のボーナスだよ。
(決算により時期は変わりますが)
クリーンインストールが一番の近道だと思いますよ。
書込番号:9909541
1点

効果を表現しても、その尺度は主観になるでしょう。
それを読み手が主観をもって解釈するので、正確に分かるのは方向性だけです。
まずは、一度行ってみて効果を体験しましょう。
したくないのなら、特に困っていないのでしょうから、やらないでいいです。
書込番号:9909551
0点

メモリーを増設すればよいと思います。
PCが、古いので、それ以外手を入れない方がよいでしょう。
書込番号:9909557
0点

>日本には、マザーボードを交換したら新規インストールなんていう土着信仰がいまだ根強いですが。
細かいトラブル、性能ダウンを調べて対処する手間隙を無くすもっとも簡単な方法だと思うがね。
そこまで言うなら今まで交換したMB(チップセット名)を羅列して欲しいもんですね。
書込番号:9909587
1点

>2003年2月に購入したNEC VALUESTAR Pentium4 1.8GHz を使用しています。
下記、パソコンですよね?
http://kakaku.com/spec/00100210007/
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsc/spec/index.html
書込番号:9909591
0点

みなさま アドバイスありがとうございます。
ハード的な対応については、メモリを追加して、現在実効値 735.5 MBです。時々複数アプリの起動でメモリ不足になりますが、単一アプリの使用であれば、遅くても何とか動きます。
古い省スペース型のPCなので、tora32さんがおっしゃっているとおり、ハード的な改善はメモリぐらいかと思います。
あと再セットアップに関してなのですが、まだ勉強不足のためと思いますが、再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元できるのかという不安もあります。環境の完全なバックアップの方法を勉強しなくてはと思っています。
あと、きこりさんがおっしゃるとおり、客観的な数値で把握することはできないですし、結局はそれぞれ使用環境が異なるわけですから、アドバイスを聞いてやってみても結果は分からないわけですね。購入当時に戻ると言っても、ウイルスソフトをはじめとしたアプリは少なからず6年前と比べると肥大化したりして重くなってるでしょうし。
結論としては、こういうことでぐずぐすしていないで、環境等のバックアップも含めて勉強して、やってみなさいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9909640
0点

maikeluさん
そうです。PC-VC300/5D という型式です。
調べていただいてありがとうございました。
<m(__)m>
書込番号:9909663
0点

鳥坂先輩さん よくやられている方法の概要は
1.交換前にHDDをWindows標準ドライバに変更(デュアルチャンネル標準IDEコントローラなど)
2.交換後HDDを繋げて起動
3.新しいチップセットドライバーを入れる
4.デバイスマネージャでHDDのドライバを新しいチップセットのドライバーに変更する
5.デバイスマネージャで「非表示のデバイスの表示」を選択して順次展開していくと古いチップセットドライバなどもう接続されていないデバイスに関するものが薄く表示されるので、その中から不要なものを削除していくとドライバやエントリーが削除される
つまり、HDDをWindows標準ドライバにしておけばチップセットによらず起動できるので、後はドライバを入れ替えればいいというわけです。
5は古いHDDや光ドライブ、チューナーなどのエントリーを削除するときに実施されていると思いますが、マザーボードにも適用できますので、これでクリーンインストールと同様に安定して使えますよ。
以下も参考になります。
http://www.ngohq.com/home.php?page=Articles&go=read&arc_id=36
http://www.motherboard.windowsreinstall.com/problems2.htm
書込番号:9909785
0点

>「XPをあと○年使う」という類の本を買って、HDDのデフラグおよびメモリの掃除やレジストリの掃除、不必要なプログラム、サービスの停止などを行い凌いでまいりました。
↑
すでにこのテの作業を行なったうえでの事だったら、
リカバリーしても大した差は出ないでしょう。
>実際に、5、6年前の古い機種をお持ちの方で、XPを再インストールした方の効果のほどを教えていただきたいと思います。
↑
2003年頃のPCなら、CF-T2・Y2(ノートPC)があるけど、あんまり変わらなかった。
まあ、もともと不必要なソフトは入ってないし、入れてないってのもあるけど。
あと再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元するのは結構面倒だし、
結局元に戻すわけだから労力の割には効果は出ないと思う。
ハード的に改善したいなら、メモリ増設以外には現行新品HDDへの交換があります。
が、PCが1台しかないのでちょっと不安だし、近い将来新規購入の予定があるのなら、
結局はこのまま何も手を加えず使い倒すのがいちばんいいでしょう。
ところで。
マザーボード交換がどうたらとか、クリーンインストールがどうたらとか述べてる輩がいますが、
今のスレ主さんには全くもって関係ないことなので無視してかまいません。
書込番号:9909902
4点

麟さん
あなたのような方からのご意見をお待ちしておりました。(*^_^*)
そうですか、やっぱりあまり差は出ないとみていいですね。
> あと再セットアップ後も全く現在と同じアプリなどを復元するのは結構面倒だし、
> 結局元に戻すわけだから労力の割には効果は出ないと思う。
そういうことなんですね。
来年の買い替えまで辛抱することにします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9910072
0点

速度とは関係ないけど長く使いたいなら
購入してから一度もケースを開けたことがないなら、いい機会だから内部の掃除を。
ホコリがたまると薄型ケースは温度が上がりやすくCPUはファンがあるからしのげるけど
HDDはすぐに壊れるよ。
書込番号:9910192
0点

メモリは735.5 MBってことですが、もうてっぺんまで挿してるんでしょうか?
EPSON Direct製のPentium4 2.8GHz を6年使ってますが、
メモリを512MBから1Gに増設したらだいぶ軽くなりました。
HDDは容量の大きいものに2回乗せ換えてます。
あと、新しいアプリは入れてません。今んところ充分使えます。
書込番号:9910206
0点

したくないからその肯定をして欲しかっただけだな。
書込番号:9910227
2点

>リカバリーの土着信仰
今時チップセットの違うマザーボードを入れて、OSを入れ直さない自作初心者が
いるのに驚きですね。
とっとと再セットアップしましょう。
本を買う必要もなく、無料です。必要なのは手間だけ。
それでも重いなら対策を考えればいい、少なくとも使い始めの重さ/軽さにはなるはず。
書込番号:9911917
2点

土着信仰というより糊着信仰がまかり通ってるね。
マザーボードを換えるとチップセットなども新製品が実装された物であることがある。
しかしチップセットは、その名の通りIPの集合体。
以前は1個のチップで1個のIPだったが、それが寄り集まってチップのセット、チップセットになった。
新製品のチップセットだとしても、それまで使用していたマザーボードに実装されていたチップセットの構成IPの幾つかがリビジョンアップしているに過ぎない。
ビデオカードの交換と同列の話。
だから、HDDをそのまま新しいマザーボードに付け替えるだけでもかなりの場合で問題なく動作する。
それが奇異なら、デバイスの変更毎にWindowsの再インストールが必要だということになる。
それとも、USBにデバイスを抜き差しする毎にWindowsの再インストールしているのだろうか。
何も考えずに糊着した信仰の一例だね。
書込番号:9912257
2点

P35>P45のレベルぐらいなら良いけど、普通の買い換えだと965系>X58系マザーとか
十分あり得るんじゃないの?
確かに全く動かないことは無いけど、きちんとドライバーを入れ直して扱った方が
無難でしょう。
書込番号:9912288
0点

>P35>P45のレベルぐらいなら良いけど、普通の買い換えだと965系>X58系マザーとか
十分あり得るんじゃないの?
965からX58への変化が普遍的なものでない限り、全てそうだと言いたげな先の主張は間違いだろう。
それに、965とX58だとしてもIPのリビジョンアップであることに変わりが無い。
接続方式と接続構造が変わっている部分があるが、互換性を持たせてあるから必ずしも問題にならない。
>確かに全く動かないことは無いけど、きちんとドライバーを入れ直して扱った方が
無難でしょう。
主張を後退させるなら、初心者とさげすんでいる人らに自分も同程度だったと訂正と謝罪をすべきだよ。
書込番号:9913119
0点

TAIL5さん 相当PCにお詳しい方とのことですので、私が先に掲載しました1〜5までの方法だと、なぜ「きちんとドライバーを入れ直して」いないということになるのかご教授いただけないでしょうか。
初心者なもので、わかりやすく解説していただければ今後改善していきたいと思います。
書込番号:9913880
0点



疑問に思うのですが、カミナリでPCが壊れる事って非常にまれなケースではないでしょうか?
もし、よくある事なら 冷蔵庫もテレビもコンセントから抜いておかないといけませんよね
もちろん、携帯電話も充電中ならヤバいかも
経験した、または知っているカミナリの被害を教えてください。
0点

もう何十年前か、コーラルの珊瑚シリーズのトランジスターアンプで音楽を聴いてました。
雷が鳴っていたのですが突然間近で落雷、その瞬間スピーカーから音がしなくなりました。
出力トランジスターが焼けてしまったということでした。停電もしなかったのに今でも不思議に思います。
アンプは最新回路のプッシュプル式出力でバランスが落雷のショックで電源を通じておかしくなったのが原因だと思います。
以来近くで落雷があると予想した時はテレビや最近はパソコンの電源も切るようにしています。
パソコンの電源コンセントは一応落雷サージ対策をしたものを使っています。
書込番号:9960340
2点

神戸さん、こんにちは。
テレビは電源を切るだけですか?
それともコンセントから抜いていますか?
書込番号:9960362
0点

本題と関係ない話ですけど、、、
>雷が鳴っていたのですが突然間近で落雷、その瞬間スピーカーから音がしなくなりました。
>出力トランジスターが焼けてしまったということでした。停電もしなかったのに今でも不思議に思います。
トランジスターアンプの場合、大概NFBが掛かってますが、このNFBというのはスピーカー線をトランジスタの入力に加えます。
このような回路の場合、電磁波に非常に敏感になり、アマチュア無線などでも簡単にインターフェアが発生します。
なので恐らく、スピーカーケーブルに誘導が発生して、脆弱な入力にインパルスが加わったのではないかと思いますけど。
ちなみにトランジスターは電流より電圧に弱いです。内部放電したら終わりなので。
書込番号:9960396
0点

>ムアディブさん
先日、ソニーのプリメインアンプが昇天したとき、同じコンセントにつないでいたチューナーはぶじでした。
冷蔵庫や、待機電流が流れていたパソコンと湯沸器もぶじでした。
なるほど、そういう理屈があるわけですか。
書込番号:9960488
0点

テレビは電源を完全に切るだけです、コンセントはそのままアンテナ線はケーブルテレビで繋いだままです。
パソコンも繋いだままですがコンセントの電源スイッチも切ります。
これで壊れりゃ仕方がないと思います。
落雷の被害は受けたら損害は甚大ですが稀だと思います。
アンテナ線などを伝ってサージ電流が流れて障害を与えると聞きますがそこまで対策はしていません。
ステレオのアンプが壊れた原因は詳しくはわかりませんがブリッジ整流用のシリコンダイオードと出力トランジスターが4個取り替えられ戻ってきてました。
今は無きニノミヤ無線三宮店で修理してもらいましたが、1万円近く支払った記憶が残っています。
書込番号:9960490
0点

結構、雷の被害者いますね!
しかし、冷蔵庫のコンセントまで抜く人はいませんよね(笑
でも、理論上は工事が必要な家電ほどコンセントを抜いたほうが安心らしいです。
例えば、エアコンやウォシュレットなどです。
あと気になったのですが、家電品のカミナリ被害を受けた方達は皆さん 一軒家の人ですか?
マンションや市営住宅、公団住宅ならどうでしょうか?
書込番号:9960559
0点

冷蔵庫やエアコンは大丈夫でしたが、PCが雷で2台ほど逝きましたね。
1台は、マザボも焼けましたy マザボ取り外すと、ケースも一部が黒く焦げて・・・
停電+足下のPCからボンッ!と音が鳴ったときには(泣)
で、当方はマンション住まいです。
書込番号:9960945
0点

パーシモンさん、こんにちは。
二台もカミナリにパソコンをやられる人は珍しいですよ。
マンションには避雷針がついていませんか?
書込番号:9961086
0点

避雷針はついてますが、ダメなときはダメですね。
雷サージ付タップをつけてるものでは、今のところ大丈夫ですが、壁から直で電力とっていたときにやられました。
雷で、電源逝ったとかたまに聞きますy
マザボまで焼けたりするのは、あまりないかもしれませんが
書込番号:9961827
0点

雷サージ付きタップはいくらくらいの値段で売っているのでしょうか?
助かる場合も有るなら欲しいです。
書込番号:9961851
0点

2〜3mで6口であれば、千〜2千円くらいです。
延長なしで3口だと、700〜800円くらいかな。
家電量販店で売ってますy ヤマダ電機やヨドバシやジョーシンなどで。
書込番号:9961921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





