
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月17日 00:07 |
![]() ![]() |
61 | 77 | 2009年6月16日 23:16 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年6月15日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 20:09 |
![]() |
4 | 7 | 2009年6月12日 08:56 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2009年6月12日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初書き込みです。PCに詳しい皆様お聞きしたく駄文にて失礼致します。
現在のPC:OS: Windows XP Version 5.1 Service Pack 3 (Build 2600)
CPU: Intel Pentium IV 2980Mhz (2CPUs)
Memory: 2047MB
Vga 0: ATI Radeon HD 2600 XT AGP, 0
Sound: Realtek AC'97 Audio
を使用しておりますが、そろそろ現在のPCでは最新3DGAMEができない状況となりましたので
買い換えるのですが下記の2点で迷っております。
@http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs804ic2d_main.php
Amphis BTO GS804iC2D(OSプリインストール )
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB
インテル(R) P45 Express チップセット[ASUS P5Q]
DDR2 800 1GB ×2 (計2GB) [デュアルチャネル]
500GB 7200rpm Serial-ATA II
20倍速スーパーマルチドライブ
GeForce GTS 250 512MB
ENERMAX 600W 80PLUS認証エコロジー電源 ECO80+ EES620AWT
Ahttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs804ic2q-sr_main.php
Amphis BTO GS804iC2Q TYPE-SR(OSプリインストール )
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
インテル(R) Core 2 Quad Q9650(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 12MB
インテル(R) P45 Express チップセット[ASUS P5Q]
DDR2 800 2GB ×2 (計4GB) [デュアルチャネル]
1TB 7200rpm Serial-ATA II
20倍速スーパーマルチドライブ
GeForce GTS 250 512MB
ENERMAX 600W 80PLUS認証エコロジー電源 ECO80+ EES620AWT
主な用途は 3DGAME(今後Tower of AION予定)ホームムービ編集程度です。
尚、予算は10万前後を予定しております。色々調べてはみたのですが、非常に迷って
しまいまして^^;どうかご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

グッゲンハイム+様、完璧の壁を『壁』って書いたの様
すばやいご返答有難うございました^^
書込番号:9711244
0点



大学で研究に使用しているノートパソコン(Let's note Y7)が最近よくフリーズするようになりました(特に色々なソフトを立ち上げるとすぐにフリーズします)。
Cドライブの残りがわずかなのも関係しているのだとは思うのですが、新しいパソコンを買うことを勧められております。
研究費での購入ですので特に制限はないですが安いことに越したことはないです(多分20万円前後までなら出してくれるだろうと考えています)。
数万行の大きなデータをエクセルやJMPで扱います(genespringというマイクロアレイデータの解析も行なっております)。
漠然と「VistaよりXp」、「32ビットより64ビット」、「Intel Core 2 Quad よりIntel Core i7」が速いのかと思っております。
この点について詳しい方がおりましたら教えてください(なお64ビットでのソフトの動作性は確認済みです)。
dellに問い合わせたらXPS 730xというのを勧められました。
ゲーム専用機とのことですが用途に合っているでしょうか。
またもしもっとぴったりな機種がございましたら教えていただきたいです。
0点

ゲーム専用だからといってゲームに使わなきゃいけないわけじゃないよ?
ゲームって最新のだとハイスペック要求されるからハイスペックなPC必要ならゲーム用選ぶのが手っ取り早い
組み合わせ選ぶより楽でしょ
書込番号:9547253
2点

ありがとうございます。
グラフィックボードなどが特別だから高いのかと思っていました。
パックでしたら少しはお得なんでしょうね。
ちなみにグラフィックボードが特別だと速くなるのでしょうか。
動画などをみることはほとんどないと思います。
もし必要なければそこを普通のに変えればどれくらいお安くできそうでしょうか。
もちろんCPUなど他の機能は落とさずにですが・・・。
20万円程度の予算で最高のパフォーマンスが得たいと考えております。
書込番号:9547287
0点

グラボ必要ないならBTOで組めるんじゃない?
ドスパラとかので。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&map=4
これをベースに必要な状態にしていけばいいんじゃない?
これならCPUだけアップさせて12万ちょい
OSはDSPで買えばいいから2万程度
あわせても15万いかない
それかベースの状態で買ってCPUだけ自分で交換
書込番号:9547381
3点

ゲーマー視点では32bitXPがオススメなんですが、
学術計算で使うアプリケーションが64対応しているならOSの頑丈さやメモリの活用出来る量から言っても64Vista又はXPの64bit方が有利に思いますよ。
書込番号:9547563
1点

今、一般ユーザーの用法で最も性能を要するのがゲームです。
なので、ゲーム用の機種を選ぶことは、簡単に高性能なパソコンを選ぶことになります。
64bitでの動作が検証されているのなら、Windows Vistaのx64版が良いでしょう。
エラーが起こりにくくなっています。
ゲーム向けの部品として画面表示するGPUがありますが、GPUの計算能力はCPUをも凌駕します。
ただ、使う方法がまだ整っておらず、使い道はまだ限られています。
予算に余裕があるのなら、高性能GPUを選んでも悪くないと思います。
ただし、Dellは法人向け窓口から買った方が良いです。
一般向け窓口の他王の悪さには定評があります。
書込番号:9547607
2点

Birdeagleさん
ありがとうございます。
ドスパラって選択枝が豊富でしかも安いんですね。
参考になります。
法人も取り扱っているとのことで助かります。
Yone-G@♪さん
64ビット(特にXp)での問題は扱っているお店が少ないこと。
どこかにぴったりのものはないでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=887&sn=95&vn=1&lf=0
ドスパラではこんなところでしょうか。
12GのメモリとCore i7にしたらもっと速くなるのでしょうか。
書込番号:9547698
0点

きこりさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
Xpの64bitはエラーが起こりやすいのですね。
64bitでしたらメモリーの制限はほぼなく(最大32Gでしたっけ?)、予算との兼ね合いになる(12Gぐらいまでは数万で積めると聞いています)のでvistaのメモリを喰うという欠点はほとんどなくなるのかもしれませんね。
グラフィックボードも余裕があればよいものを選びたいと思います。
特にvistaでしたら必要ですよね。
Windows 7が出たらvistaが消えてしまうのではないかという不安もありますが。
だいぶ絞れて来ました。
dellとドスパラで比較してみたいと思います。
書込番号:9547817
2点

どもPC前まで戻ってこれました。
きこりさんが素晴らしい回答されてますので
そちらの方を是非参考に。
こういう手もあるよということでXP64Edition紹介しましたけど
・・・黒歴史といいましょうか永遠の有料試供版OSと言いましょうか・・・w
まぁ忘れ去られつつある過去の遺物じゃないのか?という気がしてならないOSなもので
64のVistaで扱えるなら無理に引っ張り出さない方が良いですw
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_home_jp.html#
GPGPUでしたっけかね?VGAを色々活用しようって技術CUDAについては上記で調べて
くださいな。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
これはNVIDIA社のVGAでの話ですけど一応AMD製VGAでも対応できるみたいですが
成果として私は下記の奴しか知らないです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/18/011/index.html
書込番号:9547867
1点

ディスクアクセスが多くなりそうなので、
ディスク回転数の遅いノート(〜5400rpm)よりデスクトップ(7200rpm〜)の方がおススメです。
繰り返し演算が多い(と思われる)のでCPUもcore2duoよりquad以上なのでしょう。
64bitか32bitかはおまかせですが。。
Dellはそのあたりを突いて、(なぜかゲーマー向けの)XPSを推したのでしょう。
高性能のグラフィックボードは要らんでしょ!!
もしかして、情報源はDellのチャットでしょうか?
ダメって言うわけではないですが、参考程度にしておいた方がいいですよ。
要求内容が特殊なので、20万は微妙です。安く抑えたければDellかHPでしょうが、
カマかけてNECやFUJITSUに問い合わせてもいいんじゃない?
問い合わせた(または見積もりをとった)からと言って買う必要はないんだから。
ゲームに使うのであれば、まぁ別に。ですが。。。
書込番号:9547971
1点

>Xpの64bitはエラーが起こりやすいのですね。
そういう訳ではありませんが、完成度はWindows Vistaの方が勝ります。
Windows XPでも32bit版と64bit版は別物です。
Windows XPで新設した64bit版のWindowsは、当時の技術と過去の技術の統合といった感じです。
32bit版のWindows XPは今となっては旧世代の最終製品と言わざるを得ません。
Windows VistaはWindowsの15年ぶりの全面改良です。
Windows Vistaは、過去からWindows XPまで続いた旧世代のWindowsを全面改定することを至上命題とした製品です。
残念ながら無駄な贅肉の削ぎ落としまでは手が回っておらず、それを行ったのがWindows 7と考えると良いでしょう。
多少、メモリ容量やCPUの性能が要りますが、Windows XPでなければならないという理由が無ければ、今となってはWindows XPを選ぶ必然性は無いです。
>特にvistaでしたら必要ですよね。
Windows Vistaの為だとしたら、それはそこそこあれば十分です。
>Windows 7が出たらvistaが消えてしまうのではないかという不安もありますが。
新製品が出れば旧製品が消えていくのは当たり前のことです。
Windows XPは過去の遺産を使う為という旧世代の最終版という意味で残っているわけで、Windows XPでなければならない理由がなければ切り捨ててよいでしょう。
Windows Vistaが重いという批評がありますが、Windows XPが発売された当時も鈍重で無用という散々な評価でした。
書込番号:9548040
4点

Yone−g@♪さんへ
64bitのXpはやはりエラーが多いのですね。
GPUの可能性を引き出すのにCUDAが一役買うわけですね。
貴重な情報ありがとうございました。
シーブラウンさんへ
ハードディスクの回転数は高い方がデータアクセス時間が少なくて済むというのは盲点でした。
確かにdellのチャットでは詳しい情報を聞き出すことができませんでした。
海外の方のようなので仕方ありませんが・・・。
Y電機に電話したら「64bitはデバイスが整っていないからやめた方がいい」の一点張りでしたがプリンタやUSBメモリぐらいしかつなぐものはないのでそんなに困らないと思うのですが・・・(プリンタはデバイスあるようでした)。
きこりさんへ
非常に説得力のある回答を得ることができ、ホッとしています。
64bitならvistaで行こうと確信しました。
P.S.使える最大メモリー間違ってました。
「64bitならHome Basicでさえも、最大8GBのメモリーを利用できる。Home Premiumは16GB、BusinessやEnterprise、Ultimateは128GB以上のメモリーを利用できる」だそうです。
Businessに一応しておこうかと思っています。
書込番号:9548104
1点

メモリは大して必要無さそうな気がしますが、OSに64bitを使うならi7かPhenom2で行きましょう
core2は64bitの処理が苦手です
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2067b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
これを適当にカスタマイズで良いんじゃないかな
予算内で最高を目指すならi7の965で自作が一番だけど
書込番号:9548121
1点

unagimanさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
i7の性能を是非肌で感じたいですね。
しかし920⇒940だけで+46200円ですか!
965にしたらえらいことになりそうですね。
こんな記事も見かけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168026.html
もう次も出ているのですね。
流行を追っていくと大変なことになりそうです。
多分自作は認められないので、出来合いのものを買うことになりそうです。
予算が合えば940、965にチャレンジしてみます。
書込番号:9548181
0点

一応64XPのフォローをばww
いえいえ
>64bitのXpはやはりエラーが多いのですね。
と書かれますと語弊ありまくりですw
PC単体でドライバーさえ揃えば全く問題ない快適OSですよw
ただ、周辺機器のドライバ対応が殆ど出てこなかったんで
OSが発売されて話題に上がる旬の時期にプリンタやスキャナで
ドライバが中々でなかったので・・・皆見放したといいますか><
私は使用を諦めました。
私個人の用途でもやはり「使えない」部分が出てきたこともありましたので
今なら使えるかもしれませんね・・・でも態々探してまで買う必要性は無いと思います。
書込番号:9548187
1点

問合せ先は、電気屋さんや価格comで載っているものではなくて、
例えば Dell→公共団体→高等教育機関
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&cs=jphied1&l=ja&s=hied&~ck=mn
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/segmenters/pub?c=jp&cs=jpgem1&l=ja&s=pub&~ck=mn
なんですよ。
ここに電話で問い合わせて、使用内容や予算を伝えて、見積もりをとってもらうんですよ。(納期を聞くことも忘れずに)
これをDellだけではなく、数社行って、比較検討するんです。
自分たちにとって、一番、利にかなったところを検討するんです。
検討した結果、購入する1社を決めて、購入手続きをとるんです。
大学の経費となるので、教授や経理の承認が必要で、ホイチョイとは買えませんよ。
正直メンドクサイですが、社会人になるとこの作業は重要な位置を占めるので、学生のうちに経験しておくとと〜っても有利になりますよ。
書込番号:9548218
1点

Yone-g@♪さんへ
ビスタの時代になってデバイスが充実してきているわけですね。
Xpの時代は大変だったのでしょうね。
7の時代になればもっと快適になることを期待しています。
シーブラウンさんへ
お察しのとおり大学院生で研究費をとってくる苦労も知らずに心地よく研究させて頂き大変感謝しております。
了解しました。
色々な会社に掛け合ってみたいと思います。
書込番号:9548341
0点

はじめまして。
大学ではありませんが企業でExcel, R, JMP, SAS, Spotfire, GeneSpring等を
用いた発現解析をお仕事にしている者です。多分やってることは似てるでしょうね。
これらのソフトのボトルネックはメモリです。メモリが3Gbyteでは足りないと思い
ますのでそれ以上搭載可能な64bitマシンは必須です。ただ、これらのソフトは
並列化されてないのでCPUのコアをいくら増やしても1コアしか使ってくれません。
(Rの場合は並列化計算させる自作プログラムを書くことも可能ですがね。)
なので、Core2Duo→Quadに闇雲にお金をかけるのは得策ではありません。
それと、なんだかスレの方向が「ノートじゃなくてデスクトップ買え」になって
きてますが、大学の研究者ならノートの方がいいと思いますよ。だんだん研究も
進んでくると学会等で発表することも増えてきますが、その時持ち出せますから。
小さな学会ならプレゼン中にちょっくら解析ソフト立ち上げてデータを見せたり、、
なんて場面もあったりします。それに研究者ならばアイデアを思いついた時に
すぐに計算&確認したいことでしょう!ノートならいつでもどこでもそれが
可能ですよ。私のお薦めはSonyのtypeZです。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
書込番号:9549435
1点

カエル本さん
初めまして
研究用途でコストパフォーマンスを最優先して計算能力の上のものを
と言うオーダーでDELL回答がデスクトップPCで来ました・・・という流れから
私は性能発揮ならノートは論外!の持論で書いてきました。
しかしカエル本さんの発想はなかったので確かに発表用、プレゼンの
用途については考えてませんでしたね。
非常に参考になりました。
そこらはパソコン初心者です!さんに判断してもらうとして・・・。
しかし・・そこでZですか?・・・
いや、まぁ初期不良トラブルがなけりゃスペック的には願ったりかなったり
な仕様だと思うのですが><
(価格でのやり取りを読んでますとやはりちょっと腰が引けてしまいますので)
書込番号:9549532
1点

ノートを選択するのであれば、Thinkpadやhp・DELLのワークステーションノートですかね。
QuadCore搭載のモデルがありますので、この辺りを選択するしかないと思います。
まだ、Corei7はノートには搭載できませんので。
書込番号:9549546
1点

typeZはオーナーメイドでT9800を搭載できるけど
高負荷の処理をさせるとすぐに発熱でクロックダウンするので実際には高性能じゃない
高い金出してP8600より役に立たなくてもSony的には正常で仕様の範囲
アメリカでこんな事言ったら確実に訴えられるからソニスタUSAではT9800を選べなくなってるw
書込番号:9549702
1点



PC購入でショップ系でカスタマイズしようと思っています。
ほしい構成のPCをドスパラが価格を下げたので購入しよう
と思ったのですが、ネットで批評やクチコミを読んでみると
大半が納期やサポート、故障の多さに不満というものばかり。
でも、人気ランキングを見るとどのサイトでも上位に入っています。
マウスコンピューターやTWOTOPなんかも人気があるようですが、
それぞれ多くの不満が載せられています。
評判がいいのは、エプソンダイレクトくらいでしょうか。
エプソンダイレクトは自社ブランドを持つメーカー製ということになるのでしょうか。
ただ、エプソンダイレクトだとカスタマイズできる選択肢が少ないし、
予算を大きく超えてしまうので、価格の安いショップで購入したいと思います。
パーツの寿命には当たり外れがあってすぐに壊れるものもあると聞いたので、
最長の保証には入って、保証期間が過ぎたら自力でパーツ交換をしてしのぐか、
お手上げならまた新しいPCを購入しますが、できるだけ故障の少ない
と推測できるショップで購入したいと思います。
サイトに載せられた情報をどこまで鵜呑みにしていいか分かりませんし、
安さにつられて買うと後悔することになるかもしれませんので、
教えていただきたいのですが、ショップを選ぶ際の基準を皆さんはどこに置いていますか。
価格の安さ。
ホームページの見栄えから推測して。
友人からの薦め。
などなど、参考にさせてもらえないでしょうか。
そもそも、ショップ選びは運次第で、安さ=故障が多い、ということになるのでしょうか。
0点

最初はNECのノートを生協で購入、サポートはメーカのみの対応でした。
やっぱり都合が悪いこともある、調子が悪いのはハードか使い方かの見極めもメーカー送りになります。OSのアップデートで実行したファイルがAMDには合わずにフリーズするという不調で解決するのに時間がかかりました。2ヵ月後にはNECのサポートサイトでこの対策情報が出ました。
次はデスクトップを購入です、ドスパラは神戸の町の中で駐車場は無い。
パソコン工房は車で15分もかからないところで駐車場がある。
よってパソコン工房で3年保証をつけてOSがXPの店頭即納品を購入。
ドスパラにも欲しい機種があったので迷いました。
購入半年後、IE6からIE7に設定を変えた頃から不調になってフリーズを頻繁に起こす。
再起動を繰り返していたらパソコンのOSのファイルが壊れて立ち上がらなくなってしまうようになった。
車に積んで購入店へ持ち込み症状を見てもらって動くようになった。
もって帰るもまたもやフリーズが再発、おまけにDVDソフトのネロもファイルが破損で動かない。またもや店頭へ持ち込んでネロのソフトのクリーンインストールと再インストールをしてもらう。
それでもネットサーフィン中にフリーズが起こる、ここでXPではIE7がうまく動かないということを知る。IE6に戻して一件落着でした。
以前のメーカー送りと電話サポートじゃうまく解決しなかったのではと思います。
販売、サポート、修理が購入店の店頭で受けることが出来るのがいいですね。
購入後15ヶ月がすぎましたが機械の故障はないですね。パソコン工房の構成部品はオリジナル部品がほとんど無く汎用品なので交換が必要になっても入手は簡単です。
マザーボードはECS、HDDは日立でDVDマルチはLGとなっていました。
書込番号:9683515
0点

カスタマイズして割高な値段で購入するなら、自作した方が絶対にいいです。
プラモデル組み立てるより簡単ですからね。
よくPCが故障するのは、それなりのパーツを使用しているからです(全部です
けど特に電源)。
どうしてもというならサポート重視ですね。口コミもショップが自作自演する
事もあるようなので、最近は信用できません。マウスなんて論外です。
とにかく、電源をケチらないこと。マザーボードで拡張性が決まるので、自分が
どのような用途でPCを使用するのか?その点さえ間違わなければ、問題なしです。
最近は、メモリ(DDRの時は基盤・チップが糞なのは、メモリテストでエラー吐き
まくり。DDR2以降は。0Cしないのであればバルクでもほとんど問題なくなってきて
います。)・HDD、ドライブ(消耗品と考えたほうがいい)も外れ少なくなってきて
います。
書込番号:9683624
0点

TWOTOPなんかのショップブランドは、基本的に只の組立代行と思っておいたほうが良いですよ。
サポートについても不具合があった場合、返送→修理のみの対応と割り切る。
自分の場合はショップブランドについては、少なくともマザーボードと電源の型番が確認、又は選択出来ない所は利用しません。
あと、佐川急便しか利用できないところは避けます。個人的にトラブルが多い運送屋なので。
書込番号:9683962
2点

口コミは不満の方が多いってのはメーカー問わずだと思うけれど。
自作もプラモよりカンタンかどうかも人それぞれかと。
あんまり気にし過ぎてもどこのメーカーも買えないかも(^_^;)
とりあえず、余りにもヒドイ口コミが多いトコは避ける。くらいかなぁ。
どんなメーカー、ショップでめ不具合出ないとは言い切れないし。
ちなみにドスパラはココのサイト見てトラブる報告とか参考にしてますよ。
以前モニターの不具合で店舗に持ってった時に店員が目の前でココの口コミ見て、同様の報告が多いみたいですね〜って交換してくれましたw
恐らく仕入れの参考にもしてるでしょう(話題性のあるパーツ等)
あんまりヒドい時にはココにうまい事書き込んでみるといいかもw
書込番号:9684146
0点

ドスパラならもし、近くに店舗があるなら店舗まで行って、親切な店員に相談して買う。
そんで後から何かあった時には店舗に持ってってその人にってのもアリかな。
通販よりかはそっちがイイと思う。
値段も交渉すれば通販価格よりべらぼうに高くなる事はないでしょう。経験上大半は同じ価格で対応してくれると思う。
俺は通販以外では工房から買う事が多いけど。
書込番号:9684222
2点

自分は以前、悪評高きFaithでBTOパソコンを購入しました。
評価があまりにもひどく、本当に大丈夫なのか心配でした。
確かに納品はとても遅かったです。注文してから一ヶ月かかりました。ただ、PCの中身は配線もきっちりまとめられていて、特に不具合なく納得できるものでした。
FaithはBTOPCメーカーの中でも安い分類だと思います。ただ、安い代わりにサポートが悪いということをお忘れなく。
BTOパソコンを購入の場合はある程度のトラブルは自分で解決できないと苦しいですね。
書込番号:9684500
0点

パーツショップ系のシップブランドなら家から近い店、
エプダイやDELLみたいなメーカー直販BTOなら単純に安いとこ、
自分ならこう選びます。
故障率は気にしたことないです。運だと諦めてますので。
ショップ製のほうが汎用市販パーツの流用できるし、OSの使いまわし(DSP版として)もしやすいから便利なのではないかな。
個人的に嫌いなメーカー・ショップはありますが、根拠に乏しい主観なのでここには書きません。
誰にでも1つや2つ嫌いなメーカーやショップあるでしょ。
書込番号:9687531
0点

パーツショップ系で買う場合は支払い方法は、振り込みよりも手数料分高いですが、代引の方が早く届きます。
書込番号:9687640
0点

基本的に自作PCの組立てをショップのお兄ちゃんに代行してもらうようなものなので、近所にDOS/Vショップがあればそこで頼む方が良いかなと思いますよ。
あえて寿命を気にしながら通販で頼むんであれば、CPUやグラボと言った発熱源はロースペックに、マザーや電源はオーバークオリティ気味のパーツを選ぶのが基本です。そして、廃熱の良いケースを使ってるメーカーを選ぶ事でしょうかね。上位機種の下位グレードを買うって方が解りやすいかな?
マウスコンピューターの製品なんかはエディオングループでも販売してますから、そういった家電店が近くにあればそこで長期保証を付けて買うのも一つの方法ですけどね。
http://lwm.jp/special/archives/000586.html
書込番号:9687806
0点

近くにあるのは一店舗だけでドスパラも工房もないです。
そこは自作機のサポートもしてくれるそうです。
ただ、パーツをその店で買うという条件で。
ドスパラで下記の構成で89.380円。
その店でほぼ同構成のものを見積もってもらったら
約2割ほど高くなりました。予算オーバー。
安い液晶モニタが買えてしまう……
Windows Vista(R) Home Premium SP1 32bit (DVDROM版)
Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア/2.83GHz/L2キャッシュ6MB×2/FSB1333)
メモリ 4GB DDR2 SDRAM(800MHz/2GB×2/デュアルチャネル)
ハードディスク 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
パーティション2分割(C:ドライブ60GB+D:ドライブ残り容量)
Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
NVIDIA GeForce 9800GT 512MB
DVDスーパーマルチドライブ
12in1カードリーダー
マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ミドルタワーケース
電源 EVERGREEN SilentKing4 550W
クチコミはあまり信用せず、故障は運次第といったところなんでしょうか。
う〜ん、まだ悩んでます。
書込番号:9687933
0点

>クチコミはあまり信用せず、故障は運次第といったところなんでしょうか。
私に解るのは、スレ主さんの選択基準(安くて高性能)だと、故障する確率が上がってしまうって事です。ショップブランドは基本的に自作用パーツをかき集めて組みますけど、信頼性に最も影響するのはマザー・電源・ケースのクオリティではないかと思います。ここをどこまで“オーバークオリティ”にするかが勝負ですが、低価格にする場合に品質を下げられやすいのもこの部分です。ドスパラのマザーのメーカー・型番が何かがわからないので何とも言えませんが、ASUS等のメジャーメーカーのALL個体コンデンサなマザーとECS等の普通の電解コンデンサを使ったものでは同じ使い方でも寿命は大きく違ってきます。「当たり外れ」以前の問題ですね。たとえれば、軽自動車に2Lのエンジンを載せるようなものですよ。
それと、そもそも用途は何でしょう。ゲームしないんならGeForce 9800GTを9500GTにするだけでPC全体の信頼性はかなり上がりますよ。CPUもQ9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)にすればマザー・電源への負担もかなり減ります。
個人的には「オーバークオリティ(高性能ではなく高品質)なパーツで組まれたPCを通販で買い、壊れる確率を少しでも下げる」か、「クオリティが多少低くても安いもの(マウスとか…)を近所の店で長期保証を付けて買って、お店で面倒を見てもらう。」の二択かなと思いますけどね。
書込番号:9689471
0点

>信頼性に最も影響するのはマザー・電源・ケースのクオリティではないかと思います。
この点に気をつけて組み直してみます。
ショップ選びも含めて。
主な用途は映像編集にオンラインゲームです。
それほどハイスペックを必要とするゲームはしないので、
GeForce 9800GTを9500GTへの変更も視野に入れさせてもらいます。
その分の予算でQ9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)にすることも可能かと。
ありがとうございます。
書込番号:9691671
0点

正しい選択をするようで良かったですね。
高スペック低価格のパーツの構成は、おおよそ予測できます。
ブランド力の違いで価格差があるのならいいいのですが、同容量の電源の価格が数倍も違うのは、コンデンサ・回路設計など違いがあり、電源の安定供給に大きく影響するからです。ファンの耐久性なども違います。価格差と性能差が比例するパーツです。粗悪な電源ですと、他のパーツを壊す事もありますし、PC自体の安定性にも大きく影響します。
マザーも皆さんが書きこまれている通りですね。
Q9550(TDP95W)をQ9550s(TDP65W)に検討しているという事ですが(用途ハイビジョン映像の映像編集だと思いますが)、高負荷時にはそれなりに発熱します。デザインのみではなく、ケースの排熱構造についてももよく検討しなければいけません。
それと個人的な意見ですが、ウインドウ7が年末に出ます。Vista失敗の原因を考え、開発したようです。OSなしで、オークションなど中古で、XP 64bit購入し、つなぐというのもありかと思います。
書込番号:9692068
0点

購入のご予算があるのでは?
電源やマザーボードのグレードの高いものなら価格も高いですね。
グレードの高いマザーや電源を勧められている方のパソコンは幾らぐらいになっているのか。
安い購入費用で3年程度の長期保証をつけられるというのが廉価品を買うコツだと思います。
ドスパラだと引き取り付きの長期保証もあります、この長期保証の実際を経験された方が書き込んでくれたらいいのですが。
自作の場合は保証が部品単体にしかつかないので、リスクを考慮すれば安物ではなく壊れにくい耐久力のあるのが必要になると思います。
書込番号:9692341
0点

>粗悪な電源ですと、他のパーツを壊す事もありますし、
PC自体の安定性にも大きく影響します。
電源の重要性、皆さんに教えてもらうまで知りませんでした。
ウインドウ7についてですが、発売後、不具合も落ち着いて
ソフトが一通り出揃った頃にアップグレードしようかと思っています。
価格はどのくらいが予想されますか。
>ドスパラだと引き取り付きの長期保証もあります、
この長期保証の実際を経験された方が書き込んでくれたらいいのですが。
ドスパラなら3年の引き取り保証に加入するつもりです。
近くに店舗がないのが痛いですね。
パソコン保険なんてのもありますね。
書込番号:9692546
0点

不況ですしVistaでぶっこけましたので、一般向け(Home Premium)は、安価な価格設定にしてもらいたいものですが、競合他社がありませんので、Vistaの価格設定とあまり変わらないと思います。
RC版の評価もよく聞きようになりましたね。
書込番号:9695580
0点

Vistaと変わりませんか。
そんなもんなんでしょうかね。
でも、7にはしようかなと思ってます。
書込番号:9702930
0点



先日かなりのファン音と共に停止、起動不能になりました。
VAIOカスタマーにて診断したところ、単にVGAボードの故障で
その部品さえ変えれば治るとの回答にホッとしたのもつかのま
部品代4万8千500円、工賃1万3千円の税込6万4千575円と言われました。
VAIO RC51のグラボはNVIDIA GeForce6600だと思うのですが
それを自身で買ってきてのポン付けっていうのは
素人のわたしにも出来る作業でしょうか?
(もちろん出費をできるだけ抑えるため)
やめとけ素人のお前なんかに出来るわけないヨ!って事であれば
そのまま修理依頼か、買い替えかアドバイス願えないでしょうか。
ちなみにこのパソコン、買って1年弱でHD故障(無償修理)
延長保証切れの3年2か月で今回の故障(有償修理扱い)となり
家には他にいろいろなタイプ、メーカーのパソコンが
5台ありますが、このRC51のみ故障するんですよね。ハズレってやつ?
0点

tomochinkoさん、こんにちは。
グラフィックボードの交換作業自体はそれほど難しくはありません。
ゆっくり丁寧にすれば大丈夫でしょう。
下記の解説は参考になるかと思います。
「グラフィックスボードのインストール手順 - 株式会社 エルザ ジャパン」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:9690327
0点

構造を見る限り簡単だと思いますが、PCIexpressですのでもっと高性能なものにも出来そうですが。(電源などの制約もあるかもしれませんが)同じ6600ならドライバー無しでも起動できると思いますが。(UPDATEしたほうがいいですが)
RC51
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/gallery.html
書込番号:9690335
0点

誰でも出来ますよ〜。
改造はじめは大体VGAからという人多いンとちゃうかな〜。
書込番号:9690359
0点

ちなみにGeForceからRadeonに交換しようという場合は少し難易度が上がります。
以前のドライバが残っているとトラブルが起きることがあるようなので、綺麗に削除する必要があります。
>故障
PCの故障間隔としては割と普通の部類です
書込番号:9691904
0点

一応注意点としては、奥行きの長いものや2スロット占有するものは無理だと思いますので
あと、ビデオカード用電源が必要なものも変換ケーブルで対応できますが、そういう電気を食うものはやめておいたほうが、内部の排熱が心配ですので。
これから買うのならHDMIつきのほうが好いかと。
geforce9500なら
http://kakaku.com/item/K0000020716/
9400なら
http://kakaku.com/item/K0000008932/
大体この辺がコストパフォーマンスが好いかも(HDMI付)
書込番号:9692440
0点

撮る造さんをはじめ、皆様の適切なアドバイス骨身にしみます。
有難う御座いました。
どうやらポイントさえ押さえておけば
私にも出来ないものでも無いようですので
グラボの交換に挑戦してみたいと思います。
EN9400GTあたりに興味を惹かれますが
如何なものでしょうか?
とにかく有難う御座いました!
書込番号:9693879
0点



キーボードそのものがPCという変わったものがASUSから発売になるようですが、売れると思いますか?。日本のメーカーも作りますかね。
これを見てMSXを思い浮かべた私は古いのか、SONYが作ったらHITBIT2とか名づけるのじゃないかな?(昔、松田聖子がCMをやっていました)
EeeキーボードPC
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090310_eee_keybord_pc_cebit2009/
http://www.gizmodo.jp/2009/03/asuspc_4656.html
MSX
http://openlab.jp/kitaro/natsupaso/MSX/
HITBIT CM
http://movie.teacup.com/video/watch/c53f19a1e0a773d6b9b68365f4af9ab1?kw=retropc&page=1
0点

撮る造さん、こんにちは。
CMの方は見る事が出来なかったのですが、なかなか面白そうだと感じました>EeeキーボードPC
「他とはちょっと変わったのが欲しい」という方には歓迎されそうな気がします。
書込番号:9681171
1点

カーディナルさん こんばんは
ちょっとVAIOのキーボードだけみたいですね。意外にこれからの主流になったりして。
ワイヤレスHDMIは好いかも知れませんね。ほとんどワイヤレスなら結構使えるかも。
(ATOMでなければすぐに欲しいですが)
書込番号:9681237
0点

撮る造さん、こんにちは。
ちょっと見落としていましたが、確かに便利で良さそうです>ワイヤレスHDMI
コードは(細かい仕様は分からないのですが)もしかすると電源だけで済むのかな?と思いました。
書込番号:9681373
1点

先祖返りなのかな。
NEC PC8001
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0001.html
富士通 FM-7
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0007.html
AppleU
http://oldcomputers.net/appleii.html
書込番号:9682112
1点


カーディナルさん、Hippo-cratesさん、キツネのお面さん、レス有難うございます。
先祖帰りみたいで新しい、不思議な感覚のPCですね。
この手のものは、かつて日本の得意としていた分野と思っているので、最近、日本企業の発想が貧困化(膠着化)していると感じています。
壺型ベアボーンといい台湾企業は今元気ですね。
ワイヤレスHDMIはこれからのゲーム、AV、小型PCの核になるシステムらしいですね。
ワイヤレスHDMI
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/02/news004.html
壺型PC(ECS)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/258/html/01.jpg.html
書込番号:9682664
0点

撮る造さん、こんにちは。
今までいろいろ変わった形のパソコンを見ましたが、これほどのものは初めてです(^^;>壺型PC
事前に知らないとまず気づかないでしょう。
ワイヤレスHDMIはこれからの普及に期待ですね。
書込番号:9687022
0点



初めてパソコンを購入しようと思っているのですが、どれぐらいスペックが必要なのか判りません。
使用用途はネット、動画や音楽の視聴、文書作成など。
出来れば国内メーカーで予算は15万程度ですが、安い方がいいです。
元々ノートパソコンを購入しようと思っていたのですがスペックを比べるとデスクトップの方がお得なようなので迷っています。
ただ、上記の通りノートパソコンを予定していたので場所があまり取れません。スペースが小さく済むものないでしょうか?
0点

その意見をパソコン売ってるお店の店員に相談してみて
回答を貰ってください
その回答から貴方の希望に合うものが絞られてくると思います
あとは雑誌と店頭で実物での感想からもっとも良さそうなものを
いくつかピックアップできたら
今度はネットで型番検索でネット上の評価で買っていいものなのか
トラブルが多すぎるものなのか判断できると思います
書込番号:9654576
2点

おそらくその予算ならお店で聞いてもあるでしょう。
国内メーカー、オフィス、VISTAならメモリ4G、コア2あたりでいいかと。
スペースが小さいというと一体型ですか?それともスリム?
デスクでも本体は遠ざけておけば賞味モニターとキーボードですむと思うんですが。
書込番号:9654720
1点

>出来れば国内メーカーで予算は15万程度ですが、安い方がいいです。
15万程度であれば、今の国産のメーカー特にデスクであればどれでもよいような?
自分が好きなメーカー、デザイン的なもので選ばれてもいいと思います。
動画再生が、TV的な使い方であればチューナー内蔵の中で予算内のものを選択されたらいいと思います。
予算内に長期保証代も入れて計算されたほうがよいですよ。
>文書作成など。
その価格であれば、店頭商品ならばオフィスも付いていると思います。
書込番号:9654732
0点

VAIO type Lとかはボード型といって液晶背面に薄型に設置されていますので、単体液晶モニターと変わらないくらいのスペースで設置できますね。
価格もソニースタイルで24型WUXGAをカスタマイズしてもブルーレイ搭載で約16万円とお得です。
書込番号:9654961
0点

気をつけたいのはウィンドウズの種類。
最近64ビットのものが出始めています。
そちらは特にメインメモリーを大量に使うアプリケーションに適していますが…
反面対応しているアプリケーションや周辺機器が少ないのが現実です。
例えばインターネットで必需品のルータなどでは64ビットが対応外になっているものが意外に多いです。
あなたの用途なら普通のウィンドウズ(32ビット)で十分ですし、面倒がなくていいでしょう。
書込番号:9655045
2点

>気をつけたいのはウィンドウズの種類。
最近64ビットのものが出始めています。
今まで使っているソフト、対応機器がたくさんあってそれが対応されないのであれば
気をつけるのもいいですが、
今まで何もそのようなものを持たれていないのであれば、これから、自分のパソコンに見合った、ソフト(最初から付いているソフトは使えると思いますので)、関連機器をそろえていくのもいいかも?
これからの、長い目で見たらどうなんでしょう〜
書込番号:9655111
0点

>これからの、長い目で見たらどうなんでしょう〜
長い目で見るも、今がどうしようも無ければ苦労するだけで初心者向きでは無いでしょう。
64bitは現時点では初心者には高いハードルです。
それに長い目で見たら、長い先には買い換えが待ってるでしょうから、64bitはその時で良いかと。
今買うのではなく、11月あたりに買うのならWindows7の声が聞こえてくるので、それはまた別の話ですが。
書込番号:9655294
3点

私の環境では64bit(7RC)で動かなかったのはBluetoothドングルと
PS3のコントローラを接続する怪しげな感じのユーティリティだけですね。
スレ主さんの用途で問題が出る可能性はほぼゼロと思えます。
積極的に64bitを選ぶ理由も無さそうですが、
避ける理由も特に見当たらないといったとこrろ。
気にしなくて良いでしょう。
書込番号:9657217
0点

VistaのSP1が出たとき32bitの方はメモリの無駄遣いがかなり改善されたんだけど64bit版ではそこスルーされてたんだよね
今どうなってるかは知らないけど変わってないなら64bitVistaはメモリ最低でも3Gは欲しい
ソニスタのVaioは2Gからですな
書込番号:9657910
0点

>出来れば国内メーカーで予算は15万程度ですが、安い方がいいです。
>元々ノートパソコンを購入しようと思っていたのですがスペックを比べるとデスクトップの方がお得なようなので迷っています。
国内大手の場合、デスクトップ機の大半は無駄なアプリが多く、時にはそれが原因でシステムが不安定になったりします。その点ノートは企業向けを意識してか無駄なもソフトは少ないですよ。それと、MS-Office付きが結構安価だったりするんで案外価格差は少ないです。ノートの性格上、あまりハイスペックな物は有りませんが、用途的にはDual CoreのCPUにメモリーを2GB積んどけば大概何とかなりますし、MS-Office付きの富士通や東芝のノートでも8万円台から有りますから予算15万なら余裕だと思いますよ。
又、文書作成がMS-Wordにこだわる必要が無ければ安いネットブック・ネットトップ(5万前後)でも使えない事は無いです。動画の視聴がどこまでできるか解らなかったり、光学ドライブが無いのでそのままではDVDを再生できなかったりと、初パソコン向けではありませんけどね。
書込番号:9658154
1点

補足しておきますが、64Bit版を避ける必要はないですし、むしろ積極的に64Bitを選ぶことをお薦めします。
これから64Bit版が主流になるのは間違いないですし、あとでやっぱり64Bitにすればよかった、と思っても後の祭りです。
今VAIOを買えば32Bit版のリカバリディスクも入手可能ですので、万一手持ちの環境が対応しなくても失敗することはないです。
それとアプリの件ですが、NECや富士通は無駄なソフトてんこ盛りですが、SONYは実用性のあるソフトを厳選していますので無駄ということはないです。
むしろ初めてですとVAIOくらいのソフトがあった方が便利です。
何も入っていないPCを買ってネットでフリーソフトを集めていたら具合が悪くなったなんてことにもならないですしね。
書込番号:9659166
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
たくさん返信来ててびっくりしました(笑)
炎えろ金欠さん、tarmoさん、fuukaさん、特殊用途計画さん、unagimanさん>
すみません、bitがよく判りません…取り敢えず今は特別気にしなくてもいいんですかね?
E=mc^2さん>
調べてみてtypeL VGC-LJ52Bがいいかなと思ったのですが、別のサイトで調べたら幅がオーバー気味でした。typeLやJ辺りだとスペースと幅がおなじぐらいなので安定性に不安があります…。
cinquecntoさん>
そうなんですか。ノートの方が使いやすいのかな?スペースもデスクトップだとやっぱり厳しそうなのでノートの方が良さそうですかね。
デスクトップで幅が480o以下はないですよね…?ここにはノートしか幅とか載ってないので
書込番号:9659337
0点

ないことはないんですけどねえ、小型なものは中身はノートと同じですし、解像度も低いのであまりよくないんですよね。
例えば富士通のFなどがありますが、
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui011?SERIES_CODE=939
これよりはノートの方が選択肢が広がっていいかなと。
VAIO type FのソニースタイルモデルFW93あたりがフルHD解像度&ブルーレイも載ってお得かと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/F/index.html
ベーススペックにブルーレイディスクを選択するだけで十分高性能なPCですよ。
グラフィック専用メモリに1GBもの大容量が載っていますし。
書込番号:9659472
0点

>デスクトップで幅が480o以下はないですよね…?ここにはノートしか幅とか載ってないので
デスクトップで480mm以下の物と言えばこの辺になりますね
ここで例を一つ
富士通 FMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70D
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/deskpower/f/method/index.html
19インチワイド液晶でサイズが(幅×奥行×高さ)465×211×391/411mm
これなら幅が480mmまでに収まってます。
値段は121200円からありますね。
http://kakaku.com/item/K0000032071/
あと気になるパソコンがあれば、そのメーカーのHPを色々覗いてみたらいいかと思います。
そうすればサイズやら色々調べることもできますしね。
書込番号:9659483
0点

>使用用途はネット、動画や音楽の視聴、文書作成など。
予算が15も出せるのなら国産メーカーのどれでもいいと思いますが。
ノートでもよろしいのなら、動画音楽視聴なら、DVDドライブ搭載、文書作成がどの様なものか分かりませんが、オフィス搭載のノートでも問題ないと思います。
4万前後、1万内でのDVDドライブ購入、何ヶ月か使用、自分が求めてるスペックが見つかってから、10万相当のパソコン購入でも良いかも?
半年もすれば、今スペックでの価格差無くなってるかも?
書込番号:9659602
0点

>SONYは実用性のあるソフトを厳選していますので無駄ということはない
ATOK30日限定版とかね
ユーザーに不便を強いても、SONYには宣伝費入るから無駄ではないってか
書込番号:9659606
2点

愚痴ってばかりでは何なので今回のお勧めマシンは…
NECバリュースターN。
16型モデルとか小型モデルもある。
これなら32ビットOSだし、面倒がなくていい。
無線LANやルータの設定が出来る出来ないの違いは切実だよ。それが出来なきゃインターネットが出来ないんだから。
それと一体型の中身ノーパソなのは意味がある。
パワーのあるパーツはそれだけ熱が出る。
一体型の狭い空間にその熱が籠もればトラブルの原因になる。
そこでノート用の発熱の少ないパーツを使ってトラブルを防ぐ。
書込番号:9659643
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
armatiさん>
薦めて下さったFMV-DESKPOWER F/D70D FMVFD70Dですが、ちょっと大きいです。すみません…。
ノートでも問題なさそうなのでVAIOかdynabook、それと炎えろ金欠さんが薦めて下さったVALUESTAR Nで検討してみようと思います。
書込番号:9659810
0点

もともとノート買おうと思ってたんならノートで良いんじゃないかな
一体型のノートへの優位なんか画面デカイってことしかないもの
タワー型でいいならコストパフォーマンス良くなるけどね
書込番号:9659814
1点

>デスクトップで幅が480o以下はないですよね…?ここにはノートしか幅とか載ってないので
多分20インチ以下のモニターで有れば収まりますよ。なので、それ位のサイズ以下の一体型か、モニターの下におけるデスクトップ機+20インチ以下のモニターの組み合わせで有れば大概何とかなります。ただし、奥行きは別問題ですけどね。
いずれにしろ、国内大手メーカー(富士通・NEC・東芝・パナソニック等)にするんであれば、特にデスクトップにこだわる必要が無い限りノートの方がお勧めです。国内大手は安値競争に負けてシンプルなデスクトップ機から既に撤退し、スタイル優先の一体型にシフトしてます。又、家庭用として受けが良い様にとおまけソフトがテンコ盛りとか、地デジ対応とかで外資系や国内BTO系メーカーに対抗してるんで、ハードウエアスペックの割に高く、とかく不安定になりやすい物が多いです。その点、ノートの様に集積率の高い製品は日本の得意分野で国内大手も頑張ってますから、“仕事でも使える”安定性・信頼性の高い物も多く、スレ主さんの要望にこたえられる製品の選択肢が多いと思います。
国内大手メーカーからあえてSONYを抜きましたが、あそこは趣味性の高いものが多く、安定性・信頼性に不安があるんで…
書込番号:9659893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





