
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年6月11日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年6月3日 09:59 |
![]() |
14 | 6 | 2025年5月27日 08:29 |
![]() |
0 | 24 | 2025年5月28日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月21日 15:54 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年5月19日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、自作PCに挑戦したく色々と情報を調べたのですがパーツ構成に大きな問題が無いかを有識者にアドバイスいただきたく。。。
【目的】
ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
【自作歴】
かなり前に一度組んだことがありますがネットに載ってた構成のほぼまるパクリのため、パーツ構成はほぼ初挑戦。
【予算】
本体30万 (若干オーバーしてますが)
【希望】
・モンハンなどの3DゲームをFHD~WQHDくらいで快適に
・生成AI系をそれなりに快適に
・上2つは求められるスペックが違うのでどちらもそこそこ、というハイブリット構成で
・できるだけ白色で統一
【構成】
#自作PC #互換性チェック #ジサログ
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro 64bit
https://www.ark-pc.co.jp/i/30100475
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240226
CPUクーラー
Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition CL-W428-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGXG142X
メモリ
crucial CP2K16G64C38U5W
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650067
マザーボード
MSI B850M GAMING PLUS WIFI
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201579
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N506TGAMING OC-16GD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F532YH9Q
SSD
crucial T500 CT2000T500SSD8JP
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=0649528939951&sku=0649528939951
電源ユニット
MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4526541047558&sku=4526541047558
PCケース
Thermaltake The Tower 600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHVST9B8
PCケースファン
Thermaltake CT120 EX Reverse ARGB Sync PC Cooling Fan 3 Fan Pack CL-F194-PL12SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8TJMVWS
Thermaltake CT140 ARGB Sync PC Cooling Fan White 2 Pack CL-F154-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQVQQDFX
Created By ジサログ(https://zisalog.com/tool/)
【補足】
予算30万といいつつ大体33万くらいになってます。
the towerの見た目に惹かれてそこを基準に考え、「ケースが小さいほど組み立て難易度が上がる」「パーツも小型なほど高価になる」と思いATXの600に。ケースは公式の横置きスタンドがあるようなのでそちらを使用する予定です。
1点

>sorakkkさん
>ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
●グラフィックスカードですが、ローカルで生成AIと言う所で NVIDIA の一択で良いのですが、RTX5060ti と RTX5070 では土台として大きな差が有ると思います。
一見、5060ti の 16GB は優れている様に見えるのですが、トータルで 5070 の 12GB に劣ります。
私は、メーカー的に好きではないのですが、保証が3年ある玄人志向のを選びました。
価格、下落中で10万円切っちゃった。
●メモリーですが、私はコスト優先して CFD の 16GB×2枚 です。生成AIには容量も十分ですし、何よりお安い。
●Windows ですが、Home で良いかなとは思います。
●ケースファンですが、140mm とりつくのなら、120mm より良いと思います
書込番号:26205503
3点

>sorakkkさん
自分なら以下のに変えます。
CPUクーラー
noctua NH-U12A
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/9010018000160/
マザーボード
PRO X870-P WIFI
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4526541055447/
グラフィックボード
ZT-B50600G-10L
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694369848/
PCケース
Define 7 Compact Black Solid FD-C-DEF7C-01
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694275712/
※グラフィックボード以外は自分が使っているやつの後継機種のもあります。
なお、自分の環境は以下の通り
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
※電源のレビューに記載してます。
書込番号:26205535
1点

ワイルズを高解像度テキスチャーを入れてやりたいならRTX5060Tiの方が無難ですが、RTTX5070の方が性能は高いです。
高解像度テキスチャーを入れて、ULTRAの場合、VRAM容量は12GB以上になってますが、まあ、16GBあった方がいいです。
これはRTX5070Tiでも確認済みなので。。。
ちなみにRTX50系はワイルズと相性が悪いので、ゲームがよく落ちます。
生成Aiをやるとなるとまあ、RTX50になるのは仕方ないですが、自分はゲーム有線なので、RX9070を今は使ってます。
RTX5070Tiがあまりに安定しないので、生成AiについてはAMDもROCmのSDKをRX90系に対応させたので、まあ、こちらもそのうちにそこそこ動くようになりますが
まあ、それ以外ではとくにはないですが、T500よりはWDの860Xとかの方がいいかも。。。
特にT500はちょっと難ありな部分もあります(自分はゲームようなので問題はないですが)
ゲームによりますが7800X3Dよりも9700Xの方がいい場合もありますので、その辺りは慎重に選んでください。
メモリーはできればSK Hynixの製品を選んだ方がいいとは思います。白系固定だと選びにくいかも
AMAZONだとBIWINのメモリーは評判がいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM57D2JC/
そんなところかなと思います。
書込番号:26205553
2点

ワイルズはウルトラ設定なら9700Xより7800X3Dの方が上ですね。
中以下の設定だと変わらなくはなってきますけどね。
パーツとしては問題なさそうに思いますし、綺麗なPC出来そうかなと思います。
書込番号:26205644
2点

頂いた内容を元に微修正していざパーツ購入と思いましたが、5060ti16GB白がどこも在庫無しのようで一旦納期問い合わせ中です(笑)
ともあれ、色々とメーカーや比較パーツ等勉強になりましたので安心して組めそうです。皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:26206966
1点



最近自作PCを組んだのですがゲームやベンチマークを実行すると必ず落ちます。
スペックは
cpu:ryzen9 7900
gpu:rtx5070ti
メモリー:64gb
cpuクーラー:ak620
電源:850w
マザーボード:asus prime b840m-a wifi-csm
ssd:kioxia exceria plus g3 です。
FF15ベンチマークを実行すると最初は問題なく進行するのですが途中で突然落ちます。落ちる直前にfpsの低下などが起きるわけでもなく画質や品質にかかわらず落ち、落ちるタイミングもバラバラで、たまにブルースクリーンが出ます。最初はケースが小さめなので熱が原因かと思いましたが、gpu温度が60度程度でも落ちるので関係はないと思います。またゲームでも同様です。いかんせん自作経験が少なくドライバなどはインストールしましたが適切にできている自信がありません。ドライバ入れ直しやWindows再インストールは試しましたが直りません。
どなたか原因や解決策がわかる方ご教授お願いします。
0点

7900ならiGPUあると思うのでまずは、そちらで接続してみてFF15回してみましょう。
それでも落ちるならメモリーとかが原因と思われるのでまずはメモリーテストをしてみましょう。
それで落ちなければグラボの問題だと思うので、ドライバーを入れなおすか古いバージョン入れてみるとか試してみたら良いと思います。
書込番号:26197605
0点

内蔵グラフィックスを使う場合はRTX5070Tiのドライバーを無効にして行ってください。
※ 一応AFMFなどは動作しませんがハイブリッドグラフィックスは動作しそうなので
ほかの方のおっしゃってますが、Memtest86をやった方がいいと思います。
https://www.memtest86.com/
メモリーについては詳細がわかりませんが、2枚挿しでA2B2に挿してますよね。
RTX5070Tiのドライバーは576,52ですかね?自分はRTX5070Tiも持ってますが安定性に問題があったので今はRX9070を使ってますが、ここまで頻繁に落ちるということはありませんでした。
572.xx系ドライバーなら572.83がそれなりに安定してました。
※ 自分の場合はそこまで頻繁に落ちませんでしたし、イベントビューアーなどで確認して、どういう理由で落ちてたかを確認してました。
ゲームが原因で落ちる場合はメモリーの可能性が高くなります。(RX9070では、落ちることは一度もないので、内臓で確認はしてもいいと思います)
※2 576,xx系のドライバーが新しくなったら再テストしたいとは思ってます。
※3 グラボはPalit RX5070Ti GameRockです。
電源はATX3.1(ATX3.0)電源で直にさしてますよね?
書込番号:26197689
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
内臓グラフィックでFF15を回したところ完走できました。またmemtest86をやりましたがエラーは出ずパスできました。試しに572.83のドライバーを入れてみましたが結果は変わらず落ちました。イベントビューアを見ると0xc0000005という例外コードが出ています。
つかっているメモリー等の具体的な型番は
メモリー:CFD W5U5600CS-32G
gpu:Gainward GeForce RTX 5070 Ti Phoenix V1
電源:ANTEC GSK850 ATX3.1です。 グラフィックボードにはアダプターを使わず直接電源にさしています。
FF15中の挙動として572.83のドライバーでは画像のように突然使用率の激減が何度か起こり、0%になると落ちるようです。576.52だと一度の低下で落ちます。体感ですが古いドライバのほうが長く進める気がします。また気になる点としてドライバのインストール、アンインストール中にディスプレイが暗転します。例外コードのでる原因もいろいろあるそうで解決策が思いつきません。
書込番号:26198594
0点

うちの周りでも結構5000番台はゲーム以外でも不具合は出てますね。
ただエンコードは速いみたいで、今4090使っててとても快適なので、これで良いかなと思ってましたが、価格的にも4080くらいなら怖いもの見たさで使ってみようかなと思ってるところです(笑)
一応お店に連絡入れて何なら交換できるならしてみて、ダメならドライバー落ち着くまで一番安定してそうな物使ってしのぐ感じかなとは思いますね。
グラボのBIOS入れたら安定したとかもあるので、見てみましたが、このグラボのBIOSは非公式の物しかなさそうなので、そういう感じかなと思います。
書込番号:26198652
0点

まあ、自分は、ゲームが落ちるだけでは無いけど、RTX5070Tiは本当に困った状態になってます。
触った感じではグラボのハードトラブルでも無さそうなのでRX9070を別途買ってます。
取り敢えず、ハードトラブルだといけないので販売店に見てもらったらいかがでしょうか?
書込番号:26198658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーインストール&アンインストール時はディスプレイ暗転しますので気にしなくて大丈夫です。
もしかしたらなんですけど、GPUオーバークロックやwindows設定のGPUアクセラレーションなどが邪魔しているかも?
自分も似たような事象が起きていたので、ためしにGPUアクセラレーションをオフにしたら治ったことがあります。
一度試してみるといいかもしれません。
書込番号:26198845
0点



こんばんは!
CPU現在選びで迷っています、、、
OBSでAPEXを配信しているのですが、
配信をすると少し重くて、
調子が悪くなるのを解消したいです、!
現在の構成は
CPU 14600KF
CPUクーラー MSI MAG CORELIQUID M360 簡易水冷CPUクーラー
GPU 4070super
M/B MSI Z790 GAMING PLUS
メモリ Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚) CL32
SSD 2TBと1TB
ケース Versa h26
電源 玄人志向 650W
ケースのエアフローは前面吸気、天面背面排気です、!
CPUを変えて改善するものなのか、
他の部分に問題がありそうなのか、
教えていただきたいです!
CPUを変えるとしたら9950x3dが最善の選択肢なのですが、
値段が非常に高いのがネックで、
7800x3dを今買ってしまうか、
頑張ってお金をためて、9800x3d以上の選択肢を取るかも悩んでいます。。
よければ、合わせて教えてください!><
2点

配信のエンコードはGPUですか?CPUですか?
画質や解像度はどれくらいですか?
Discodeも併用ですか?
それによって、どこに手を入れるかは変わってきます。
ただ、APEXはフレームレート上限が300fpsなので、X3Dにすることで軽くなるかは何とも言えないです。
動作中の負荷が高いとか、そのあたりはためしてみましたか>
書込番号:26191393
2点

CPU以前に原因が大事だと思いますが、電源容量から厳しい気がします。
天面にファンを増設した状態のようですが、熱が原因かどうかはモニタリングすればわかると思います。
あと、AMDに置き換えるのであれば、M/Bを含めて買い直しだし、OSも入れ直した方がいいです。
書込番号:26191447
2点

OBSでゲーム配信なら9950X3Dでなくても9800X3Dか7800X3Dで良いと思います。
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
こちらに結構細かくレポートされてますが、ゲーム配信でも9800X3Dは圧倒的ですね。
逆にCoreUltraは285Kでも12世代よりフレームレート出てないようなので、昨年よりは改善されてるとは言えRyzenの方が良いでしょうね。
自分も7950X3Dから9800X3Dに買い替えましたが、ゲームの安定感とかフレームレートもよくなってますので、出来れば9800X3Dが良いかなとは思います。
書込番号:26191455
2点

>揚げないかつパンさん
>配信のエンコードはGPUですか?CPUですか?
GPUです、
>画質や解像度はどれくらいですか?
>Discodeも併用ですか?
モニターはFHD280Hz、
配信は60fps1080pです。
Discord併用の場合あり、
インスタントリプレイは配信中は切ってます。
(本当はつけても重くならないならつけたい)
その他Chromeで自分の配信画面写しながらやってます。
>動作中の負荷が高いとか、そのあたりはためしてみましたか
試してなかったです、これからお仕事なので夜になったら試してみます、><
書込番号:26191620
2点

>ありりん00615さん
CPU変更するなら場合によって電源容量も増やさなきゃと思っています、><
>天面にファンを増設した状態のようですが、熱が原因かどうかはモニタリングすればわかると思います。
昔にCPU・GPU温度見ながらゲーム配信したことありますが、そのときは大丈夫でした!
具体的に何℃であったかなどは覚えていませんが、、、
>あと、AMDに置き換えるのであれば、M/Bを含めて買い直しだし、OSも入れ直した方がいいです。
マザボは買い替えですね>< OSも再インストールします><
書込番号:26191627
2点

>Solareさん
コメントありがとうございます!
9800x3dうらやましいです;;
そちらのサイトは出勤しながら見させていただきます><
書込番号:26191635
2点



今日Windows11で設定でデバイスを確認していたらHoltek_HID_Injector_00と言う謎のデバイスがあり削除して再起動してもまた復活して消せません
なにかドライバーがあたってないからなのでしょうか
0点

Holtek って UART コンバータ (マイコンと PC を USB で繋ぐデバイス) 作ってますよ。
https://www.aitendo.com/product/19006
そのキーボードの設定書き込みに使ってるんじゃないですか?
書込番号:26190694
0点

>のぶ次郎さん
キーボードをデバイスから削除してHoltek_HID_Injector_00も削除してキーボードのUSBを抜いて再起動してみましたがまたHoltek_HID_Injector_00が出現しました
書込番号:26190752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB に挿している物、全部あげてみてもらえませんか?
書込番号:26190902
0点

まずはバックパネルに付いてるUSBから
USBハブ→プログラマブルキーボード
→WEBカメラ
エレコム USBハブ USB2.0対応 U2H-TM400BBK
https://amzn.asia/d/2gZrmKw
Vaydeer プログラマブルキーボード 4キー ショートカットキーボード ゲーミング 片手 有線 メカニカル キーボードマクロ可能 互換性 Windows&Mac対応
https://amzn.asia/d/1HKDc8X
バッファロー WEB カメラ BSW305MBK
https://amzn.asia/d/9jyBKVJ
ビデオキャプチャー
アイ・オー・データ ビデオキャプチャー GV-USB2/HQ
https://amzn.asia/d/g1bEojZ
UPS
シュナイダーエレクトリック(APC) 無停電電源装置 UPS 550VA/330W BR550S-JP
https://amzn.asia/d/a8hBoDQ
USB切換器→USBハブ→有線マウス 有線キーボード(ドスパラBTOパソコンに付いてきた型番不明のキーボード)ワイヤレスマウス
usb切替器 切り替え機 pc2台用 usb3.0 マウス キーボード 切り替え器 usb セレクター プリンタ 手動切替機 【パソコン2台:USB機器4台】USBケーブル×2(1.5m)付
https://amzn.asia/d/6NOL8t7
有線マウス BSMOUWPBKZ
https://amzn.asia/d/anbHkO0
エレコム ワイヤレスマウス M-DY11DRSKBK
https://amzn.asia/d/9nsZrfe
次にフロントパネル
アイネックス(AINEX) PF-004C 3.5ベイUSB2.0USB3.0フロント
https://amzn.asia/d/gHxYI57
アイ・オー・データ Bluetoothアダプター Bluetooth5.0/Class1対応 USBアダプター USB-BT50LE
https://amzn.asia/d/gTX5aD0
これで全部です
書込番号:26191016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜けてたのがあった
バッファロー USB ハブ USB3.0 BSH4U12560U3BK
https://amzn.asia/d/0dIVbyE
書込番号:26191019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんありますね。とりあえず全部外してみては?
書込番号:26191158
0点

全部外すと操作出来なくなるのでマウスだけ接続してみます
書込番号:26191161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うか、USBのコントローラーのデバイスドライバーを認識して表示してるだけですよね?
まあ、このメーカーはUSBのコントローラーやCPUみたいなもの作ってるので、そのデバイスのドライバーを表示してるだけだと思うので、付けたら表示するし、外せば表示しなくなるだけで、ドライバーもあるか分からないし、問題が無いならそう言うデバイスが付いてるでよくないですか?
書込番号:26191198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Holtekのホームページを見る限り、コントローラの数が多あので、USB関連では無い可能性もあるし、マウスのコントローラ関係もあるみたいですね。
マザーでは無いとは思いますので、やるなら、全部外して、少しづつ足すしか無いとは思います。
また、分かったからどうも出来ないという可能性もあります。
書込番号:26191264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスも外さないと分からないですね。その画面まで行って外せば、良くないですか?
それから bluetooth に何かつながってるかもしれないですね。bluetoothも外したんでしたっけ?内蔵は無し?
あとは逆にマザボ変えてみるくらいしか、なくなってきますね。
書込番号:26191830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
マザーボードにM.2のWiFiモジュールスロットはありますが何も取り付けてないので内蔵なしです
USB Bluetoothレシーバーも外しペアリングしてる機器も削除してみましたが変化なしです
あとは別のUSB有線マウスを持ってるのでそっちでも試してみます
書込番号:26191842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のマウスはこれです
サンワサプライ 有線レーザーマウス ブラック MA-LS22BK
https://amzn.asia/d/5i2g50M
書込番号:26191892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になりますが、分かりませんねえ。マザボやグラボを光らすのに使われてるとか?お手上げです。
書込番号:26192078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すべてのUSB機器を外して見ましたが変わりませんでした
そこまでやったのなら最後は
クリーンインストールしてみたらどうですか?
綺麗さっぱりとなるのでは?
書込番号:26192099
0点

キーロガー仕込まれててそいつがデバイスに擬態してたりしてw
書込番号:26192101
0点

>MIFさん
アイネックス製で前のPCから使ってる物ですが以前のWindows10ではHoltek_HID_Injector_00は出てなかったんですよね
書込番号:26192567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Holtek_HID_Injector_00はいまだに出ますがこれと言った実害は無さそうだしクリーンインストールも手間なのでとりあえず様子見します
書込番号:26193296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボードをロジクールのK780にしてからブルーツウス接続にしましたがスリープ状態からの解除でマウスもキーボードも反応しなくパソコンが立ち上がりません。
ブルーツウス接続の場合、スリープ解除に使えませんでしたっけ?
0点

Bluetoothの読み方はブルートゥースですよ
で質問ですがスリープ時にBluetooth接続が切れることが原因です
Q.パソコンがスリープから復帰するとBluetoothの接続が切れる
https://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=3392
書込番号:26185949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三度目の正直さんさん
PCによるかもしれませんが、たぶんスリープ時はBluetoothもスリープしてると思います。
なのでスリープ解除には使えない気がしますね。
私はマウスはロジクール一択でBluetooth接続でも快適なはずなんですが、接続が安定しないのでBOLTレシーバーで使ってます。
K780はUnifyingレシーバーですかね?
そちらで通信すればスリープ解除も問題ないと思います。
書込番号:26185953
0点

>ダンニャバードさん
KX800も使っていますが今まで意識したこと無かったです。
K780に繋いでからはとにかく不安定でドングリを使っても接続できなかったりBluetoothを毎回接続し直したりしています。
書込番号:26185980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
k780を繋ぐまでは問題なく立ち上がっていたのでK780が原因な気がします。
今までは同じロジクールのKX800です。
今外出中なので帰宅したら確認してみます。
書込番号:26185997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
ファンが高速で回転し、同時に全画面ブラックアウトします。
起動後何もしていない状態でも症状が出ます。
再生中だった動画やDiscordの音声は入出力どちらもできる状態ですが、キーボード・マウスの操作は効きません。
【使用期間】
2023年11月に購入、修理期間×2を除きほぼ毎日8〜10時間前後使用しています。
【利用環境や状況】
スペックは以下の通りです。
Acer PREDATOR ORION 5000 PO5-650-H73Z/408
CPU: Core i7 13700F(Raptor Lake)
CPU周波数: 2.1GHz
マザーボード:
メモリ: DDR5 PC5-38400
GPU: GeForce RTX 4080
VRAM: 16GB GDDR6X
SSD: SSD M.2 NVMe 1.0TB
電源ユニット:
OS: Windows 11 Home 64bit
空欄部分は分からなかったのですが、購入したままの状態です。
【質問内容、その他コメント】
既にメーカーに修理依頼を3度出しております。
購入は2023年11月です。
1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
3度目:2025年4月、メーカー側で再現できず返却
このような遍歴となっております。
これまでに
・AMI Afterburnerの使用(Core crock Memory crockを抑えました)
・BIOSの更新
・GeForceドライバのダウングレード(560.70)
・Acer Care Center(メンテナンスツール、問題なしと出ました)
など行ったのですが症状の改善はなく、頻度が増えて最終的には何も操作せずとも症状が発生しました。
CPUとGPUの温度のモニタリングもしていたのですが、最高でも70°前後でした。
何も分からない初心者で申し訳ないのですが、今回メーカーからの返却があったため他の対処法を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>>既にメーカーに修理依頼を3度出しております。
メーカー名、PCの型番は?
メモリーテストを行っていますか?
書込番号:26181037
1点

OCCTというPCパーツをテストするためのソフトがあるのでそちらでCPU・メモリーやグラボやそのVRAMテストができるので試してみましょう。
それでエラーが出ればその画像添付してメーカーに修理依頼ですかね。
書込番号:26181068
1点

こちらの製品ですよね?
https://kakaku.com/item/K0001547246/?cid=shop_msa_shp_0001_50&msclkid=18018d0e788818f48b10e529d5f1b532
>tkhs05さん
メーカーで再現なしなら
まあまあハイスペックで消費電力も高いので、
出来るならコンセントの電圧確認
(100Vが低かったり変動があるときに不安定になることはあります)
タップなど避けて壁のコンセントに直接接続
部屋とかコンセント(別ケー系統のブレーカーのコンセント)使ってみる等
あとはメーカーに送っていない物も疑う、
モニター、マウス、キーボード以外余計な物繋がっていないか確認
(USB機器が悪さすること稀ではありますが無いとは言えない)
ゲームパッドなどのコントローラーや、
ハードを管理するソフトもご自身でインストールしたものも疑った方が良い。
検証には純粋なドライバー以外はインストールソフトは少ない方が良いです
辺りかな
だめでも保証内ならあきらめずに一度メーカー修理依頼
症状がよくでるなら動画など撮って修理依頼に添付するのもありかも。
書込番号:26181247
1点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
Acer PREDATOR ORION 5000 PO5-650-H73Z/408 です。
メモリテストはまだ行っていないので、メーカーから戻り次第試してみようと思います。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
OCCT調べてみたのですが、一度試したことありました。
CPUとGPUでテストしたのですが、特にエラーが出てこなかったです。
メーカーから本体が戻り次第、メモリのテストを試してみようと思うのですが、
他にテストしておいた方がいい項目はございますでしょうか?
もしよければ教えて頂きたいです。
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
添付頂いたURLの商品で間違いありません。
コンセント自体の電圧確認はしたことがないので、検討します。
現状、本体はコンセント直挿しなので別の部屋で起動してみます。
その他の機器に関してもありがとうございます。
本体が戻り次第、周辺機器とドライバなどのチェックも併せて行ってみます。
書込番号:26181580
0点

確認です
>ファンが高速で回転し、同時に全画面ブラックアウトします。
Q)頻度はどのくらいですか?
1時間に1回程度?
1日に1回程度?
Q)いつから発症しましたか?
1ヶ月前から?
>1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
>2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
Q)これの症状は今回と同じでしたか?
Q)保証は3年ですか?
新品に交換や返金はできませんか?
Q)クリーンインストールはできますか?
Q)いつ戻って来るんですか?
書込番号:26181673
1点

キーボードやマウスが効かなくなる、というのはどうやって分かったのか気になりますが、とりあえず効かなくなるとしましょう。
そしてメーカーで再現しないというのも気になります。
このとき、キーボードやマウス、さらには他に接続している周辺機器がある場合、全部送りましたか?
書込番号:26181725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはインテルプロセッサーツールとかNVIDIAのドライバー5回入れ直しとかもやっておいても良いかもしれません。
13世代と14世代はVIDで壊れる問題もありましたので・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15951/intel-processor-diagnostic-tool.html
書込番号:26181770
1点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
>ファンが高速で回転し、同時に全画面ブラックアウトします。
Q)頻度はどのくらいですか?
1時間に1回程度?
1日に1回程度?
A)発生し始めた時は1日(約8時間)に一回程度でしたが、徐々に頻度が増え1時間に一回程度発生していました。
修理依頼に出すまでの約2週間で頻度が増えていった具合です。
Q)いつから発症しましたか?
1ヶ月前から?
A)今回は4月中旬に発生し、26日に修理依頼に出しました。
過去の場合でも2週間ほどは自力で対処方法が無いか格闘していました。
今回は5月16日に購入店から「メーカー側で再現できず返却します」といった旨の電話を頂きました。
>1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
>2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
Q)これの症状は今回と同じでしたか?
A)はい、過去2回と全く同じ症状かと思います。
1度目に関しては知識が足りずエラーログ等の確認はできていないのですが、
画面のブラックアウト・ファンの高速回転・周辺機器の操作が効かない、といった症状は同じです。
Q)保証は3年ですか?
新品に交換や返金はできませんか?
A)メーカー保証は1年なのですが、販売店のアフターサービスとして3年に延長されています。
新品への交換・返金に関しては販売店へ聞いてみないと分からないので、
一旦返却されたら教えて頂いた方法を試してみて、それでも改善が見られない場合に聞いてみようかと思っております。
Q)クリーンインストールはできますか?
A)PCの初期化、ということでしたらバックアップは完了しておりますので可能です。
(認識間違っておりましたら申し訳ございません。)
Q)いつ戻って来るんですか?
A)恐らく来週末くらいになるだろう、と販売店の方は仰っていました。
>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
マウス、キーボードが効かない事の確認としましては、
・動画再生中(マウスポインタが画面上にある状態)に症状が発生→マウスクリックで動画が停止しない
・クリスタ(ペイントツール)の使用中に症状が発生→作品の保存に対応させてあるキーを押したが保存されていない
・キーボードによる強制終了プロセス(未発生時には可能)ができない
といった事から恐らく入力されていなさそうだと考えております。
メーカーへの修理依頼の際、周辺機器は一切渡しておりません。
>Solareさん
改めての返信ありがとうございます。
CPUの不具合に関しては聞きかじっていたのですが、先日アドバイス頂きましたOCCTにて問題なさそうだったので未対応でした。
戻り次第併せて行ってみます。
書込番号:26182347
0点

>>1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
>>2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
>Q)これの症状は今回と同じでしたか?
>A)はい、過去2回と全く同じ症状かと思います。
> 1度目に関しては知識が足りずエラーログ等の確認はできていないのですが、
> 画面のブラックアウト・ファンの高速回転・周辺機器の操作が効かない、といった症状は同じです。
そんな!と言いたいくらいひどいですね
これだと3回修理依頼して直っていないじゃないですか
●同じ症状が、、
実際に
1度目:マザー故障
2度目:CPU故障
があったと●メーカは判断したんですよね
わずか3か月程度、2つ故障ですよね
↓わずか6か月後
3度目:故障なし?
>A)メーカー保証は1年なのですが、販売店のアフターサービスとして3年に延長されています。
> 新品への交換・返金に関しては販売店へ聞いてみないと分からないので、
> 一旦返却されたら教えて頂いた方法を試してみて、それでも改善が見られない場合に聞いてみようかと思っております
できたら「新品への交換」か「返金」がいいように思います
帰ってきてもまた再発症?するなら、、使ってられませんね。。。
が個人の感想です
ただ、まだ試せます
>Q)クリーンインストールはできますか?
>A)PCの初期化、ということでしたらバックアップは完了しておりますので可能です。
> (認識間違っておりましたら申し訳ございません。)
ちなみに「バックアップは完了」とはいつの時点ですか?
●買った初日ならGOODです
まさか、今年の4月ではありませんね?
←これは危ないと思います
すでにOSが壊れているかもしれないので??
この状態なら「クリーンインストール」ですかね
書込番号:26182436
1点

となると、可能性としては、周辺機器側が故障していて、マザボ側で電力供給を止めたり、緊急シャットダウンしてる可能性もありますね。
キーボード、マウス以外の周辺機器があれば外して、他のキーボードとマウスを試してみては?
書込番号:26182445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のためにですが
ないと思いますが
飛んでもない重い作業を1日中やっていたりしませんね?
ゲーム2つ同時起動?
エンコード5つ同時起動?
ブラウザ50画面開き
山の様に機器をつないでいたりしませんね?
USB-HDD 5台?
--------------常に
CPU 100%
メモリ 100%
SSDアクセス 100%
ネットワーク通信 100%
--------------
こんなことはありませんよね?多分
書込番号:26182514
1点

皆様沢山のアドバイスありがとうございます。
メーカーからの返却に関して販売店から、”修理対応ではないのでキャンセル料がかかる”との連絡がありまして、
それはおかしいのではないか?ということでもう少し詳細に検査して頂く流れになりました。
そのため、本体が返ってくるまでの期間が延びると思われます。
ただ、新品への交換などがない限りは皆さまに教えて頂いた対処法など行おうと思っております。
本当にありがとうございます。
>usernonさん
何度も返信頂きまして本当にありがとうございます。
本日販売店の方とお電話した際も、「過去に修理ができていないのは確実ですし、メーカーの対応がおかしい」という旨仰っておりました。
新品への交換、もしくは返金処理はできないのかといった事も聞いてみたのですが、やはりメーカー側からは渋い返事しか返ってきていないようでして…
バックアップに関しては1度目の修理前になります。
その後の仕事のデータに関しては今回の修理前にGoogleドライブと外付けのハードにも一応コピーしました。
OSのクリーンインストールは販売店が提案してきておりまして、戻り次第行う予定でした。
また作業の程度ですが、例に出して頂いたような事は流石にしていないです。
精一杯でイラストソフト+Photoshopや、ゲーム+ブラウザ3画面程度のもので、時間としても長くて5〜6時間かなと思います。
周辺機器に関しては、
・キーボード、マウス、ヘッドセット(Logicool製)
・ウルトラワイドモニタ(LG製)
・モニタ(19インチのテレビ)
・液晶タブレット(GAOMON製)
となっております。
稀に外付けHDDやウェブカメラを接続しますが、1年で2・3回程度です。
各部の使用率などもモニタリングしていたのですが、
アイドル状態からの復帰などで一瞬100%になることはありましたが、基本的に10%〜20%前後でした。
温度に関しても最高でも70°前後なので特に問題なさそうかなと見ておりました。
>のぶ次郎さん
改めての返信ありがとうございます。
初回の修理時に販売店で症状の確認を行いまして、キーボード・マウス・モニタ・電源を販売店のものを使用したのですが症状が発生しました。
きっかけとして周辺機器の可能性あるかもと疑ってはおりましたので、交換や修理ができずに戻ってきた場合には一つずつ試してみようと思います。
書込番号:26184059
0点

>バックアップに関しては1度目の修理前になります
ですよね
こういうことだと思っていました
つまりおかしくなった状態でバックアップしたんですね
それを戻せばまたおかしくなった状態に戻りますね
NGです
↓
この件は「クリーンインストール」してみるしかないかもです
そこまで言いたくはないですが
-----------------------------------------
1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
-----------------------------------------
これ本当ですかね
実はメーカーが原因不明でわからないでは、まずいので交換したことにしよう!
と隠したので3回目の同じ症状が発症したのでは?かんぐってしまいます
これは言い過ぎだと思いますが、メーカが直せていないのは事実です
>メーカーからの返却に関して販売店から、”修理対応ではないのでキャンセル料がかかる”との連絡がありまして、
>それはおかしいのではないか?ということでもう少し詳細に検査して頂く流れになりました
最後の望みですね
そのメーカの技術力が試されます
期待したいですが?
-----------------戻ってくるまでの予習
メモリテスト
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
-----------ワンポイントアドバイス
Microsoftアカウント作らずに、Windows11をインストールする方法
↓
●ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html
書込番号:26184196
1点

>usernonさん
返信頂きましてありがとうございます。
なるほど、やはりクリーンインストールの必要ありそうですね。
初期化に関してはデータなど問題ないので、戻ったら試してみます。
>そこまで言いたくはないですが
>-----------------------------------------
>1度目:2024年7月、マザーボードの故障→交換
>2度目:2024年10月、CPUの不具合→修理
>-----------------------------------------
>これ本当ですかね
こちら、自分も若干疑ってはおります。
1度目のマザーボードの交換の際はここまで長引くと思っておらず、内部の写真など撮っていませんでした。
今となっては本当に交換したのかも不明、もしかしたら初期化しただけ…?なども思っております。
2度目の修理の際に、販売店に同じ型番のPCで同様の症状や修理依頼がないか尋ねました所、
「1件あり、グラボの交換で修理完了した」との事でした。
今回、時期的に購入から1年半でメーカーの保証が切れているので特に、グラボなど高額の部品の交換を渋っている…?とまで勘ぐってしまいます。
現状は精密に検査してもらえることをお祈りするしかないので、戻った際の対処を考えつつ連絡を待とうかと思います。
メモリテスト・クリーンインストールに関してまとめて下さってありがとうございます…!
注意点なども本当に助かります。自分の方でも調べつつ、気を付けて行ってみます。
何から何まで詳しくご説明頂きありがとうございます!
書込番号:26184252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





