
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年4月8日 14:03 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年4月9日 08:04 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2025年4月5日 18:10 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年4月3日 20:21 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月1日 09:45 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年4月3日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップPCです。電源は入りますが画面がつきません。
USBキーボードにも反応がありません(光るキーボードですが光りません。PCの主電源を入れたときは一瞬光るので電気は来るみたいですが、起動したら何の反応もきません)
なのでBIOSにも入れず…。
ファンは元気に回ってます。
先月にも同じ症状が起き、その時はOSのあるSSDの電源ケーブルとSATAケーブルを抜き差ししたら直りました。
今回も同じように試し、念の為SATAケーブルを新品に取り替えましたがダメでした。
CMOS電池を変えてもダメでした。
モニターも疑いましたが、同じ差込口で他の機械は映ります。
マザボは前々から疑いがあります。(メモリが1枚正しく認識しないなど)
SSDも疑いがあります。1年以上前に見たcrystaldiskinfoで70%でした。
購入から8年は経っているので、一度も交換していないパーツの寿命なのかもしれないのですが…(マザボ、CPU、グラボ、SSD)
何の症状なのか…ずばり、分かりませんでしょうか?
他に何をすればいいか、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:26138436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、予備の電源ユニットで試してみるところですが。
予備パーツがないことには、検証のしようがないです。ショップの1コイン診断あたりを頼ってください。
書込番号:26138444
2点

マザーと電源を最初に疑うところと思いますが、Windows11も入らないので、組み替えた方が良いかもですね。
ワンコイン診断などで確認も良いんですが、ワンコインでは無理かもですが。。。
書込番号:26138459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のために
PCの型番は何ですか?以下のようなものですか?
DELL Inspiron 3650
HP Pavilion 570-p0xx
書込番号:26138480
1点

お騒がせしてすみません。
>KAZU0002さんのご返信に倣って、電源を替えようかと思い、とりあえずマザボとのケーブルを抜き差ししてみたら、起動しました!
接触だったのかもしれません。
皆さんご返信ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:26138499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間をおいたから…という可能性もありますが。
再発するようなら、そろそろ買い換えを…
書込番号:26138515
1点

>tororoyaさん
症状から見て私はメモリを疑いますね。メモリなど目に付く接触端子を無水エタノールでクリーニングしてみてはどうでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26139381
1点



【困っているポイント】【質問内容、その他コメント】
(少し悩みましたが、おおざっぱにこのカテゴリーで質問します)先日デスクトップPCを新調して、買い替え前から使っていた外付けの古い子機(buffaloのWLI-UC-G301N)を使って無線接続を行おうとしたところ、このネットワークに接続できませんとでてしまいました。一応有線ではネットに接続ができ、ほかのマシン(WindowsvistaやmacのPc他)では無線での接続はできるので、ルーターが悪いということはないと思います。
自分なりに調べて、buffaloにも問い合わせてこれか?と思う原因は浮かんだのですが、これはこちらのPCがWindows11搭載だから単純に子機がもう古くて対応外ということなのでしょうか?PCでトラブルシューティングしても子機が応答していませんと出ているので多分そうかなと思いました
あるいは11ではなく10への同商品の対応なのですが互換モード?で行うやり方が調べたら出てきたのですが、これも意味はないですよね。というか10ならとくに問題なく接続できたんですよね…
もし新調するとなれば何か選ぶ際に気を付けておく部分や具体的な子機のおすすめをお聞きしたいです。特段爆速差は求めてませんが、以前の同商品くらいの速さは欲しいです
【使用期間】
子機のほうはもう10年
【利用環境や状況】
0点

その子機が壊れてませんか? 我々ではWLI-UC-G301Nは結構貴重なアダプターですね。こちらでも所有していますがWindows11で使えましたよ。ただし、24H2では試してません。
書込番号:26136377
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
貴重な使用状況の説明ありがとうございます。大体去年の暮れまで使っていたのですがその時は特に異常はなかったんですがそうなんですかね・・?今も内部のランプ(?は青色に灯っているみたいですが・・・。どのみち原因は子機にあるのは間違いない感じですか?
ドライバーはここのをDLして最新にすればいいんでしょうか
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60652
書込番号:26136715
0点

そうですね。 あとは、Windowsにてイベントビューアを見て関連のエラーがないか確認してあればここに乗せる。ルーター側のログをここに乗せてみる、でしょうか。
書込番号:26136782
0点

古いものはセキュリティ不安もあるので
あまり使わない方が良いと思いますけどね。
書込番号:26139386
0点

>ma-sa888さん
無線子機って意外と相性や挿すポートのノイズの影響を受けますよ。
初心者の方にはすぐに製品不良と思われたりしますが、製品としては正常な場合も多いです。
本気で解決したいなら、どこにどう挿してるかとか画像がいりますが、そこまで上げるスキルが無い人もいますしね。
確実に解決できるかは未確定ですが、安いものなので、安くていいのを選んで買い替えるのは試しやすいかと思います。
書込番号:26140140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予算15万程度で、できるだけ高性能なPCを探していて、MDL make の
5700X..4060
を積んだ14万くらいのPCを見つけました、(画像を貼ってます)
PCの要求スペックはrustとか、サイバーパンクとか、そこのそこのものが設定落として60fps出ればいいかなという感じです。
これを踏まえてこの商品は一番いい選択と言えるでしょうか?
また、これよりいい商品があれば教えていただきたいです。
さらに、今時期が悪いと言うyoutuberなど非常に多いですが何ヶ月か待てば変わったりするでしょうか。
回答お願いします。
駿河屋はあんまりいい噂を聞かないのですが、駿河屋で買ってもokでしょうか?
書込番号:26133742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
リンクを貼るのを忘れていたので
貼ります
https://mdlmake.shop/collections/sale-pc/products/mdl_t5746#shopify-block-mxpr_product_review_block
書込番号:26133744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen 7 5700X・RTX 4060・NVMe M.2 SSD 500GB・16GBメモリの仕様で、139,800円以下のBTOデスクトップPCは複数有りますね。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046259_J0000046384_K0001661902_K0001662685_K0001661777_J0000046477_J0000046307_K0001680482&pd_ctg=0010
上記の比較表で一番安いのは、\132,500 ですが、電源ユニットが350Wと頼りないので、現実的には650Wの電源容量を採用しているパソコン工房のBTOモデルなので、価格が同一でブランドで選ぶなら下記でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000046477/
書込番号:26133773
3点

コスパは良いとは思いますが、マザーがA520だったりとか落とすところは落としてます。
更に気になるのはBIOSなどを弄ると保証対象外との記載がある事ですかね?
個人的には、自分のやりたいことによってはBIOSを弄る設定を変えるなどをすることもあるとは思うので縛りがきついとは思いました。
※ OCが対象外なのは当たり前とは思いますが、設定変更するなはあまりみないので
BIOSアップデートなども対象外な可能性があるし、まあ、使い方次第では無いでしょうか?
自分は自作派なのでそう思うのかもですが
書込番号:26133780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
たしかにアップデートで保証対象外の可能性はきついですね
書込番号:26133795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
このサイトって BTOのPCの値段比較できたんですね。初耳、
書込番号:26133797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯のpcってグラボか、cpuどっちかのグレード下げてる場合が多いと聞いたんですが、この構成の場合cpuの性能が下げられてるんですかね?
書込番号:26133801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いのか安いのかってむつかしいと思うのですが、パーツの品質などもあるわけです。
では、このPCと同じ程度にスペックを自作で作るとどんな感じかを見てみましょう。
Ryzen7 5700X \25,000
RTX4060 \45.000
電源;650W ブロンズ \7,000
SSD:M2 500GB \6.000
マザー:A520 \5,000
ケース: \7,000
メモリー:DDR4 8GB*2 \4,000
OS:Windwos11 Home \15,000(OEM版みたいだから半額くらいだと思うけど)
合計:\114,000
くらいなのでBTOで作って\139,800って結構普通な金額になってしまいます。
グレードは割と最低ランクなものばかりで組み合わせましたが。。。
PCはパーツのグレードなどで高くも割と安くもできるので、それをどう思うのか?PCに対する知識のない人はCPUをGPUの価格のみで判断するので安いと飛びつくのだけど、それだけじゃないので、何を求めて買うのか?じゃないですかね?
書込番号:26133856
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
上の構成ならswitch2のほうが高性能な気がしてきました。
皆さんどう思いますか?
スペック載せときます
書込番号:26134698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やりたいゲームがあるならそうかもですね。
自分はCS機には興味がないと言うかやりたいゲームがリリースされるのか?の方が興味があります。
書込番号:26134712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにやりたいゲームがあれば良いのかもしれませんね
Switch2でホグワーツレガシーできるのはさすがに驚きましたが
書込番号:26135900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまではBTO(takeone,seven)でPCを購入していたのですが、色々と調べているうちに自作にも興味が湧いたので初挑戦したいと思いまして、構成のご相談をさせてください。
PULSE 7900XTXを最近衝動買いした為、それを軸に構成を考えています。
【使いたい環境や用途】
WQHD(180Hz)にてAAA級タイトルでも快適なゲーミング、配信、動画編集
数年間は上記のレベルで使えて、グラボ・SSDなど部分的に都度換装してその後も使っていきたい。
今のところ光らせる予定は無し
【予算】
25〜30万(グラボ抜き)
【構成】
・マザーボード
(仮候補)
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI もしくは ASRock B650 Steel Legend WiFi
https://amzn.asia/d/e0UgBdx
https://amzn.asia/d/eVL66dz
・CPU
Ryzen7 9800X3D
・CPUクーラー
PCCOOLER CPS DS360-BK
https://amzn.asia/d/2O8PeIG
・メモリ
CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
https://amzn.asia/d/3Rv4d5D
・グラボ
PULSE RX 7900XTX(所持)
・SSD1(OS用)
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s)
https://amzn.asia/d/hFEkg4y
・SSD2(ゲーム・データ保存用)
Crucial(クルーシャル) T500 2TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280)
https://amzn.asia/d/aa7PlLo
・SSD3(ゲーム・データ保存用)
MOVE SPEED M.2 SSD 4TB PCIe Gen4x4 NVMe 2280 ヒートシンク搭載 R:7450MB/s W:6700MB/s
https://amzn.asia/d/1PteWV9
・ケース
NZXT H7 Flow v2
https://amzn.asia/d/2VD7V7e
・ケースファン
Noctua NF-A12x25 PWM chromax.black.swap ×4
https://amzn.asia/d/aFCy6TO
→フロント×3、リア×1に設置し、ケース備え付け120mmファン×3を底面に配置したい。
・電源
余裕を持って1000W までは決めていますが、悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
@マザーボードの選定について
(あまり効果の無い事は承知の上で)PCIe5.0に対応していてほしい、またUSB4は不要と考えています。
TOMAHAWKを仮候補とした理由は、マザボの動画を色々見ていて、初心者でも組みやすそうかな?といった程度の理由です。
今使っているPCがASRock B550M Pro4でAM5ソケットに非対応な事が今回新調しようと思った切っ掛けの為、
出来れば長く使えるものがいいと考えています。(耐用年数的にも、スペック的にも)
上記二つ以外にもオススメのものがあれば、ぜひ教えてください。
A電源の選定について
PULSE RX 7900XTXの補助電源がPCIe8ピン×3必要で、CPU補助電源で×2と考えたとき、最低でもPCIe端子が5つあるものと考えてましたが、
何かデバイスを増やそう、と思った際に端子が足りない!となってしまう事を考えると、余裕を持って6つぐらい欲しいのかな?と考えています。
更に欲を言うとこの先グラボをNvidiaに換装する可能性もあるかな・・・?と考えると、12VHPWRもあればなお。。。
こんな贅沢な電源、ありますでしょうか・・・?
PCIeは他に使わないよ〜みたいなアドバイスを頂ければ踏ん切りは付くんですが、
ファンコントローラーでPCIeの6ピンが必要なものもある、などを見てどうしても余裕が欲しいなあと思ってしまっています。
Bケースファンの回転数調整について
BIOS画面ではなく、Windows起動後にアプリでファンの回転数を(できれば一括で)管理したいと考えています。
CPUクーラー、ケース備え付けファン、追加のケースファンで全てメーカーが異なっている構成なのですが、可能でしょうか?
そのままの構成では不可能でも、ファンコントローラーを買えば可能だったりするでしょうか?
C他、全体の構成を見てのアドバイスなど頂ければ大変ありがたいです。
長文で恐れ入りますが、よろしくお願いします。
1点

@ 個人的にはMSIのB850で良いとは思う。ASRockのマザーは9800X3Dで故障が多いのとReditで言われてるので、真偽がわかるまでお勧めしずらい。
個人的にはAMDはGIGABYTE押しではあります。次点がASUSかな?
A 1000WクラスならPCI-E x4 + ATX8 or EPS 8ピン2本の同居は可能。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001649533_K0001676083_K0001677200&pd_ctg=0590
B ケースファンについては、制御はマザーで行うので、メーカーを合わせなくても良いです。4ピンPWM制御についてはファン特性を合わせたいので、1コネクタにつなげるファンはなるべく同じファンでという感じで問題ないと思います。
C 個人的にはCorsairのメモリーはあまりいいイメージがないので、G.Skillとかの方が良いとは思います。
ただ、まあコストと相談してください。
書込番号:26131358
2点

別に問題はないと思うけど、敢えて言うなら、、、
MSIはQVLがマニュアル設定前提のようで役立たずなのが気に入らない、、、のは置いとくとして、、、
メモリ5600と大人しいんだけど、ゲームにはバスOCが効きます。6400くらいなら価格も変わらないし、そこまで入れ込むなら(ASRockならQVLにある)7200刺してもいいんじゃないかと。
SSDは(性能的には)分ける意味ないのと、当然、日が経てば安くなるので、拡張性残して必要容量分だけにした方がいいです。
使わない容量は盲腸といっしょ。(トラブル起こすだけ)
WiFiはまぁ、環境とは思うが、MBに装備するとアンテナ2本を前に出すという面倒なことしなきゃいけなくなるのと、WiFiのバージョン上がったり、次のMBに乗り換える時に無駄になるからお勧めじゃない。
そのうえ、快適ゲーミング目指してて配信もするのにWiFiなのかぁと思う。
>出来れば長く使えるもの
いまどき6年が寿命っていうメーカーは残ってないと思うけど。
>PULSE RX 7900XTXの補助電源がPCIe8ピン×3必要で、CPU補助電源で×2と考えたとき、最低でもPCIe端子が5つあるものと考えてましたが、
CPU電源はPCIeじゃないですよ。MB焼ききる原因になるんでご確認を。
>PCIeは他に使わないよ〜みたいなアドバイスを頂ければ踏ん切りは付くんですが、
AIやって5090をガン積みしますとかいうなら必要だけどPCIeじゃないわねw
>ファンコントローラーを買えば可能だったりするでしょうか?
ファンコンはあんまりうまく機能しない。MBのファンコンの出来はASUSが良いと思うけど、静音化考えてないなら気にしなくていいんじゃないかと。
>C他、全体の構成を見てのアドバイスなど頂ければ大変ありがたいです。
水冷は年数経つと水漏れし、色々道連れにします。
報告はされてないからレアだとは思うけど、水が電源の安全回路の手前である1次側にかかると、当然壁から出火ってなことになりかねないんで、ケースとの組み合わせは要注意。
特に長く使いたいと思ってる人は止めといたほうがいいかと。
書込番号:26132208
2点

自分も今はAsRockはやめておいた方が良いと思います。
まあ多分BIOSで収まってるとは言え経緯で言ってることがよくわからないので・・・というところですね。
なんせ起きてる件数はAsRockがダントツなので。
メモリーはできたらHinix-Dieが良いと思うので出来れば6400くらい狙った方が良いと思います。
安定しやすいし、またそれ以上・・7200とか使ってもRyzenの場合Gear2に落ちてしまうので、メモリーコントローラーの速度が半分になるのでそれはそれでゲーム性能にかかわってきますね。
やるならGear2で8000くらい狙わないと6400のGear1に負けますからね。
6400で買えるだけCLの低い物考えて下さい。
電源はATX3.1でGold以上の物から選んでおけば良いとは思います。
書込番号:26132366
2点

FYI
ASRock製マザーボードでRyzen 7 9800X3Dの故障報告が急増 公式声明と最新BIOSアップデートで対応
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7299
【衝撃】AMD Ryzen 9950X3D初の故障事例確認、9800X3Dは既に107件の故障報告 – ASRockマザーボードに集中、最短30分で故障するケースも【2025年3月最新情報】
https://geartune.games/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91amd-ryzen-9950x3d%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%819800x3d%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB107%E4%BB%B6%E3%81%AE%E6%95%85/
ASRock、Ryzen 7 9800X3D環境でPCが起動しなくなる不具合についてアナウンス。改善する3.20ベータBIOSを公開。疑問点は残る [Update 1: ASRockからの回答を追記]
https://www.nichepcgamer.com/archives/asrock-announces-am5-mb-3-20-beta-bios-released-to-improvement-pc-not-booting-problem-with-ryzen-7-9800x3d-pcs.html
書込番号:26132590
2点

揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
@B850を買う方向で進めたいと思います。GIGABYTE、ASUSのマザボはレビュー動画をちらっと見た程度で、自分で調べるには至っていないのでもう少し調べてみようと思います。
A具体的な品名まで出していただいて大変助かります!RM1000xを買おうと思います。
B別メーカーでもよいとの事で安心しました。
具体的な配線のイメージがちょっと出来ていないのですが
フロント・底面の3連はそれぞれで同じ種類のファンを使っておいて、
https://amzn.asia/d/99VtYMi
こういった分岐ケーブルで1本にまとめてあげれば問題ないでしょうか?
最終的にはフロント・リア・底面でそれぞれ1本ずつケーブルが伸びていて、
それぞれが別のsystem fan headersに刺さるのかな?と思っています。(CPUクーラーはマザボに別のコネクタがありますよね?)
C他の方からもメモリ変えた方がいいというお話が出ているので、もう少し調べてみます。ありがとうございます!
ムアディブさん
回答ありがとうございます。
メモリ、もう少し調べてみます。6400ぐらいで一旦探してみようかと思います。
>SSDについて
根拠もなくOS用はあんまり何も入れない方がいいのかな、ぐらいの考えだったのですが、特にそういった感じでも無いのですね。
もう少し大きい容量のものを2枚差しぐらいで済ませようかと思います。
>Wifiについて
さすがに基本的には有線LAN接続なのですが、諸事情で無線に切り替えなければいけないタイミングがあったりもしまして・・・ただ、そこまで頻繁にあるわけでもないので、一応Wifiが繋がればいいなあ ぐらいの気持ちです。
>CPU電源はPCIeじゃないですよ。MB焼ききる原因になるんでご確認を。
ケーブルは別物と理解していますが、電源コネクタ側では”CPU&PCI-e”みたいに共通になっているものが多かったので、そういった書き方になってしまいました。紛らわしくて申し訳ないです。
実際に組む際には間違えないように気を付けます!
>水冷について
そういったリスクがある事も認識はしてはいるんですが、どうしても空冷は見た目が好きじゃなくて・・・(今のPCは空冷なんですが)
幸い、他と比べそこまで高価なパーツでもないので、ちょっと様子がおかしかったら買い替える・・・ぐらいの気持ちでいようかと思います。
Solareさん 魔境天使_Luciferさん
回答ありがとうございます。
故障事例があるという事は耳には入っていたんですが、思ったよりも被害拡大していたんですね。。。
とりあえず、AsRockは避ける形でマザボ選定しようと思います。
メモリのリビジョンやCLは、恥ずかしながら転送速度ばかり見ていて気にしたことがなかったので
そこも重点的に見つつ、もう一度選定しなおしたいと思います!
書込番号:26132764
1点

> とりあえず、AsRockは避ける形でマザボ選定しようと思います。
AsRock だけの問題ではなさげだけど、他のメーカーでも報告は上がっているし此が全てでは無いから。
FYI
自作PCでWindows11をセットアップ中にフリーズする。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117429/#tab
AMD pins Ryzen 9000 'failures' on compatibility issues — BIOS update recommended to avoid boot problems
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-pins-ryzen-9000-failures-on-compatibility-issues-bios-update-recommended-to-avoid-boot-problems
書込番号:26133748
1点



▼現在のPC環境
マザボ:B450 AORUS ELITE(AM4、DDR4、PCIe3.0)
CPU:Ryzen5 3600
GPU:RTX4060Ti(16GB)
メモリ:8GB×2枚
電源ユニット:550W
▼やりたいこと
モンハンワイルズ、動画編集
▼悩み
メモリを増設したい。
現在8GB×2枚だがワイルズのために16GB×2枚にしたい。
そこで、DDR4よりDDR5にしたほうがよりよいのではないか?と考えた。
しかし、使っているマザボはDDR4対応のため、DDR5対応のマザボを買う必要がある。
せっかくマザボを変えるなら、今後のためにCPUソケットAM5のものにし、CPUもAM5のもの(例えばIntel i5-14400F)にするのがいいのでは?
そして、RTX4060TiがPCIe4.0なのに今のマザボがPCIe3.0なので、これらを考慮してAM5、DDR5、PCIe4.0のマザボにするのがいいのでは?
と、ここまで考えた。
しかし、「今後のために」と思い上記のように考えたが、あくまで今必要なのはワイルズを快適にプレイするための環境。
もしもDDR4のメモリで事足りるのだとしたら、今急いでマザボやCPUも変えるのではなく、いずれより良い性能が欲しいと思ったときに買い替えるのでいいのではないかとも思った。
@DDR5のメモリにすべきか?
Aマザボを買い替えるなら、DDR5とPCIe4.0のみ考えればよいか、それともDDR5とPCIe4.0に加えてCPUソケットAM5のものにし、CPUも変えたほうがいいか?
についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

現状1番安く済むのは
マザーボードは現状で cpu5700x3d
メモリはddr4 3600の物を 16GB×2等は予算に応じて!
電源はちょっと頼り無いので750w~850w
結構5700x3dも発熱有りますので空水冷では良いものを選べかと思います
予算有ればAM5移行も視野に
7700 8コア16スレッド TDP65wなので扱い安いと思います
ddr5も値段的に下がり傾向なので6400あたり購入が宜しいかと
そんなに高性能なマザーボードでなくともryzenは性能出ますので3万円くらいの予算で購入すればと
書込番号:26130712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃまぁ、ゲーム性能いいのは、9800X3Dだけど、DDR4だとゲームにならないって訳でもないので。
Intelの失敗続きで高騰しちゃってるので買いづらいんだけど、落ち着くの待てないならコスパいいのは5700X3Dですな。
DDR5-5600勢と変わんない位の性能出るので。
新規でも低予算でモンハン用に構成したい人にも5700X3Dをお勧め。その分グラボに注いだ方がいい。
DDR5に変えるなら7800X3Dか9800X3D以上にしないと出費の割に効果が、、、
で、そこまでやってグラボ7クラスはないよねってバランス感覚からすると、グラボが20万くらいになっちゃうから30万で収まらないですよね。
とりあやずやってみては?
個人的にはウルトラからのDLSSで画質調整の方がいいと思ってるんだけど、パフォーマンスにしてみてどうか。
書込番号:26130767
1点

VRAM16GBあるので、とりあえずスワップは起きないだろうからメモリ16GBで間に合うんじゃないかな?
メモリ不足はメーター見ればわかるので、足りないとハッキリしてからでよいかと。
書込番号:26130769
1点

あぁそうだ忘れてた。
モンハンワイルズは、現在、高速化ペナルティ?があるのでfps上げない方が強いらしい。
リフレッシュレート30が良いらしいので、フレーム生成入れて60fpsで60Hzのディスプレイ(出力)にしてVSYNCにあてるといいかも。
フレーム生成入れると操作フィールは悪化するけどね。
ペナルティの具合は武器によるみたいだけど。
書込番号:26130788
1点



ミニPC GMKtec NucboxM5PLUS(以降本機と記載)を先日購入しました。
CPUはRyzen7 5825Uを搭載しています。
本機でBIOSの設定から、C State(CPU省電力機能)は設定不可でしょうか?
購入したSHOP(GMKtecダイレクト)に問い合わせましたが、C Stateの設定は不可と回答が来ました。
背景としては何もしていない時の消費電力を抑えたい意図です。現在アイドル時消費電力はミニPC全体で7Wと低いのですが、
HWinfoで確認してみると、アイドル時CPUだけで約3.5W消費しています。この数値は個人的には結構高い印象です。
そしてC-State在留率を確認すると90数%がC1の状態で、これが原因で高くなっていると考えています。
他の手持ちのCPU(i5-10500H)で確認すると、アイドル時は1W前半でC7ステートの割合が非常に高いので省エネに寄与していると思います。
またi5-10500HのノートPCはアイドル時で6Wなので、モニタ含めてのノートPCに負けるのもちょっと悔しいという感じがしております。
本機の省エネ対策として後やったこととして、
・BIOSのPowerLimitSelectをQuietにしてCPUの消費電力上限を10Wに
・電源オプションで省電力
・電源オプション > プロセッサの電源管理において
最大のプロセッサの状態:90%
プロセッサのパフォーマンスの向上モードを無効
などにしましたが、やはりC1Stateでの活動状態が多いせいか省エネには寄与しません。
他の型のNucboxではBIOSからC Stateの設定ができるようですが、本機はメーカーの言うようにやはり無理でしょうか?
https://shimimin.hatenablog.com/entry/2024/10/29/233230
ちなみにBIOSについては今回の省エネ設定にするために初めて触りました。またC Stateも今回初めて知った概念になります。
ご意見頂けたらと思います。
1点

>オラクルべリリンさん
購入店様の言う通りだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26133078
1点

>この数値は個人的には結構高い印象です。
200Wが100Wにとかならともかく。3.5Wとかいうレベルまで気にするのなら、素直にシャットダウンしておけば?と。
そんなに電気代がきついですか?
書込番号:26133129
1点

>かぐーや姫さん
BIOSに設定項目ない以上は無理そうですね。
>KAZU0002さん
電気代は気にしてませんが、仮に1.5Wまで低下させることができたとして小さい筐体の中で2W分の熱が余計に発生するかしないかは個人的には結構違うと思いますけどね。
書込番号:26133417
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





