
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年12月13日 21:23 |
![]() |
34 | 7 | 2024年12月11日 10:55 |
![]() |
8 | 4 | 2024年12月9日 20:00 |
![]() |
2 | 6 | 2024年12月6日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年12月5日 17:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年11月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作構成評価いただけたらと思います。以前Intelメインで構成相談いたしましたが、どうしても不具合問題が取りざたされる中購入に踏み切れず年末まできてしまいましたが、思いきって購入へと動こうと考えています。
有識者の方から構成アドバイスいただければ幸いです。
用途:数値計算、Excelを用いた金融データ分析(グラフィックは重視しませんが、計算速度とメモリを重視します)
仕事柄数値解析などを行うので、CPUの速度は重視したいです。
悩んでいるポイント:Intelはコスパに優れるが、安定性に不安あり、マザーボードのアップデートで解消とのアナウンスあるが、不安は残る。またTDPと予算的に簡易水冷だが、簡易水冷は効果のわりに維持が大変などの意見があるので空冷のほうが良いのではないかと悩んでいます。
逆にAMDはTDPに優れクーラーが空冷で済み、マザーボードも安価ではあるがメモリがDDR4までしか使えないのでメモリ速度に不安が残っています。その分同予算であれば容量は増やせますが、、、
また、他久々の自作なため不要な構成、無意味な構成などないかを確認できればありがたいです。
構成1 Intel
CPU : Core i5-14600KF 37412円
[ インテル | 性能(PassMark):39,221 | 1スレッド性能(PassMark):4,280 | 14コア Pコア:6+Eコア:8 | 20スレッド | 第14世代 Core プロセッサー | LGA1700 | TDP:125~181 | チップセット:B660,H670,Z690,Z790,H770,B760 | GPU: ]
CPUクーラー : MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2 12800円
[ COOLER MASTER | 水冷型 | ノイズレベル:8〜27dBA | 120x120x25mm | TDP:250 | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1151/1150/1155/1156AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2+/FM2/FM1 ]
メモリ : G.Skill F5 5200J4040A24GX2 FX5 [DDR5 PC5 41600 24GB ] 2枚 15230円
[ G.Skill | 24GB | 2枚 | 合計容量:48GB | DIMM DDR5 SDRAM | 5200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : PRO Z790-S WIFI 17980円
[ MSI | INTEL Z790 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:○ | VRM数:12+1+1 | M.2:M key:type 2242/2260/2280/22110 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : KRPW-BK750W/85+ 8970円
[ 玄人志向 | ATX12V Ver2.4/EPS12V Ver2.92 | 750W | 80PLUS認証○ BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 138503円
―――――――――――――――――――
構成概要
Core i5-14600KF | メモリ:24GB×2枚 合計48GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:750W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
構成2 AMD
CPU : Ryzen 9 5900X 41550円
[ AMD | 性能(PassMark):39,113 | 1スレッド性能(PassMark):3,470 | 12コア | 24スレッド | Ryzen 5000シリーズ | Socket AM4 | TDP:105W | チップセット:A320,B450,X470,A520,B550,X570 | GPU: ]
CPUクーラー : AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1 7708円
[ DEEPCOOL | サイドフロー型 | ノイズレベル:31.5dBA | 120x120x25mm | TDP:240 | 幅x高さx奥行:127x158x117mm | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155AM5/AM4 ]
メモリ : crucial CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4 25600 32GB ] 2枚 15780円
[ crucial | 32GB | 2枚 | 合計容量:64GB | DIMM DDR4 SDRAM | 3200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : X570S PG Riptide 13980円
[ ASRock | AMD X570 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR4 | RAID:○ | VRM数:10 | M.2:M key:type 2230/2242/2260/2280 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : ATLAS 650 CGR BA-650 6980円
[ COUGAR | ATX | 650W | 80PLUS認証 BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 132109円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 9 5900X | メモリ:32GB×2枚 合計64GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:650W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
よろしくお願いいたします。
1点

Intelプロセッサを不安を感じるなら、AMDプロセッサを中心としたPCを組んだほうが良いと思いました。
書込番号:25975468
1点

>Hiro-11さん
検討の構成ならIntel構成かなと思います、AMDはAM5構成を検討してみてもいいのではないですか?
検討されている構成はIntelもAMDも前世代なので、どうせなら現世代も検討がいいのではと思います。
ですが、少なからず予算がOverする懸念がありますので、検討出来る範疇であればでお願いします。
書込番号:25975470
1点

数値計算、Excelを速くしたいとかなら、まず、演算性能が高く、シングルスレッドが速く、後はメモリーの速度が速いものにはなります。
これらからはインテルの方が速いとはなるとは思いますが、そもそも、コア数が多くても、そんなに速くならない感じはします。
まあ、まだ、値段の高いArrowLakeとかは難しいかもですね。
なんか、ZEN4の7600や7700で組んだ方な無難な感じはしますね。
書込番号:25975477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro-11さん
後々の事を考えるなら
Ryzen5000じゃなく7000シリーズにするかそれがダメならintelでいいと思います。
書込番号:25983487
0点

ターゲットを走らせてみないと分からないですよ。
AMDは思わぬところで躓いたりして、引っかかると猛烈に遅いです。
周囲にIntel遣いとAMD遣いの方おられないですか?
そんなシビアに考えるなら、実際に使うプログラム+シートとデータで比較すべきです。
少なくてもベンチマーク結果は見た方がいいですよ。
ちょっとググってみた、、、
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
9950X→14900K→その他大勢ってな感じなんで、Excelはマルチコア効かないと言ってしまっていいのかどうかw
当然テストはミックスだろうから、これだけハッキリ傾向が出ているとなると、テストによっては差が大きく出ているということを示唆してます。
統計やってる人ならピンと来ると思うけど、自分なら、この数字ならテスト内容までドリルダウンします。
普通にOffice用途で管理に使う程度なら2コア越えることはないんですけど、使いようによってはマルチコア使えますんで。
Excelマジシャンならそれわかってマクロ作るだろうし、作った人にも聞いた方がいいと思うけど。
で、本当のところはあなたが使うマクロを走らせてみて、CPU使用率が (ハイパースレッドの4コア以上のCPUなら) 50%に達しているかどうか見ればよい訳です。
簡単にわかることを、ネットで背景知識の具合もよくわからない人の思込みで決めるのは止めたほうがよろしいかと。
ちなみに、Intelのエラーは熱破壊で暴走する症状なので、別に恐れるようなものではないです。
それより、AMDの3000シリーズは脆弱性を放置しているので、暴走程度では済まない可能性があります。
それから、数値計算で間違いが赦されないなら、複数回実行して結果を比較するなり、ECC積んだWS使う方がいいですよ。
端末PCはメモリのビット落ちをチェックしてませんが、材料に含まれるα線により、一定確率でデータは化けることが分かってます。
Windowsはメモリで化けたデータをチェックせずにそのまま書き込みますので、単にファイルコピーを繰り返すだけでも劣化していきます。(原理的には)
書込番号:25984052
0点

AMDの5000番台かインテルの14世代かという話ですよね。
>数値計算、Excelを用いた金融データ分析
ということならその2つならインテルで良いと思います。
というか14世代のシングルスレッド性能は結構速いので、そちらで良いと思いますよ。
AMDも9000番台ならインテルとそう差は無いと思いますけどね。
メモリー重視ということならDDR5の方が良さそうにも思いますしね。
書込番号:25984308
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。この1週間悩みに悩んでおります。
一つコスパという点から考えると、i7-14700F+B760チップセットというのもありかと思い至りまして。
構成1のCPUをi7-14700F(48,950)、マザーをMSI B760 Gaming Plus(15,001)に変更すれば約+7,000円でグレードアップできるなと思ってさらに悩んでいます。14700Fはまあまあ爆熱なのでクーラーは水冷のままにしようかと考えています。
この構成だとPassMarkですらi5構成よりはコスパは悪いですが、価格あたりベンチ考えるとCinebenchR23/2024では上回るので魅力に感じています
いろいろ聞いて大変申し訳ないのですが
1.上記マザーはPCIe5.0非対応だが、今後グラボアップグレードなど考えると5.0対応にすべきでしょうか
2.一般的にK付600と無印700で価格対比性能差はいかほどでしょうか(素のスペックであればコア数の多い14700Fでしょうが、シングルコアのスピードおよびOCなども含めた時の状況で悩んでいます)
最近かなり価格もせってきており、相応に長く使うつもりでもあるため非常に悩んでおります。もし先駆者の方々のアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:25997332
0点

追記ですみません AMDだとAM5構成で14600KFに近いコスパのものが見当たりませんでしたが、14700Fと同等性能だと
Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね、、、AMD割高と思っていましたが、プラットフォームコスト+14世代の不具合問題まで考えると50,000円台であればありだなと考えています。こちらもなにかご意見などありましたらいただければと思います
書込番号:25997521
0点

>Hiro-11さん
>Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね
7900XはソケットAM5のCPU、X570S PG RiptideはソケットAM4のマザーボードですので、この組み合わせでは使用出来ません。
書込番号:25997796
0点

7900Xと組み合わせるならB650とかかな?
この辺りになると思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001476940_K0001477033_K0001570277_K0001614264_K0001620634_K0001660893&pd_ctg=0540
書込番号:25997813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変申し訳ないです。完全にボケてました。もともとの構成のまま貼り付けてしまったミスです。おっしゃる通りB760が候補で、このあたりが候補ですね
AsRock B650 Pro RS
https://kakaku.com/item/K0001477033/
B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
https://review.kakaku.com/review/K0001614264/ReviewCD=1906911/#tab
見た感じ違いはWifi・Blootoothの有り無しくらいですね、CPU自体が価格推移みると55,000くらいだった時期もあったようで、であればコスパとしては相当いいのでしょうが、いかんせんRyzenは価格が高止まりしており悩んでいます。
誤記載大変失礼いたしました
書込番号:25997916
0点



AM5に移行したところ起動時にメーカーロゴで止まりOSが読み込まれない症状が発生しました。
フリーズではなくポスト待機時間内にキーを押してBIOSに入ることは可能です。
また何度か再起動するとたまにWindowsに入れます。
@m.2SSDの故障を疑い元の構成(AM4)に戻したところ普通にWindowsが起動。
AM/Bの初期不良を疑い別のAM5M/Bで組み直して見るも同じ症状発生。
B新品のm.2SSDにWindowsを入れ直すも同じ症状が発生。
対応Bの時点で変更してないパーツはCPUとメモリのみになります。(電源やグラボなども変更して試しました)
次はメモリを変更しようと考えておりますが手元に来るまで今しばらく時間があるので質問させていただきました。
同じような症状がCPU、メモリ等が原因で起こった方いませんでしょうか?
またBIOSの設定が原因である可能性はありますでしょうか。(2種のM/B共に初期の設定からファン制御を触ったぐらいです)
BIOSでは全てのパーツが認識されております。
OS読み込み不良の原因はSSD、M/Bぐらいだと思っていますが両方とも新品に変えても症状が治らないので参っております。
書込番号:25994497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メモリーが原因でポストしないことはあります。
まあ、CPUが原因の場合もありますが
Memtest86などはやりましたか?
書込番号:25994547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メモリを疑うなら、1枚挿しで入れ替えて試すといいでしょう。
3番はUSBメモリーによるWindowsのインストールは問題なく行えたという事ですか?
書込番号:25994560
1点

新しいマザーにCPU差して起動した際にTPMの設定は行いましたか?
ここでyとか押さないとWindos11とかで起動しなくはなりますね。
書込番号:25994580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にっちー、さん
>起動時メーカーロゴから進まなくなりました
メモリ1枚刺し+SSDで確認しましたか。
書込番号:25994650
1点

USBのwindowsインストーラは確実に起動するのですか?
一応、CPUも疑うとすると、pcie または sataコントローラの不調があるかなと。BIOSで安定性の向上みたいなのが含まれてるアップデートがあれば上げて見るとか、m.2のスロットを変えてみるとか。
書込番号:25994731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

構成ぐらい明記したら?
書込番号:25994863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単にシステムを流用してるからでは?
別に流用するのは個人の自由だからいいんだけど、ハードウェア疑う前にクリーンインストールで。
書込番号:25994902
5点



見てくれてありがとうございます!!!!
高フレームレートでゲームをプレイしながら配信をしたいのですが、スペックが足りなかったので2PCを検討してます(´;ω;`)ウゥゥ
ハイスペックなPCの方を配信用にするかゲーム用にするか悩んだのですが、動画編集はハイスペックな方がいいので、録画データが溜まる方をとりあえずハイスペックにしました。ゲーム用はスペックが低くなってしましますが、ここは後々同じスペックに買い換えたいと思います。
不安な点は解像度とアスペクト比です。
モニターのアスペクト比がバラバラなので、上手く映像を取り込めるか不安です。
また、音声も不安です。Roland BRIDGE CAST Xがあれば音声は解決するらしいので念のため買いました。
Roland BRIDGE CAST X以外だとYAMAHA AG03MK2を持ってます。
1PCは現在使ってる環境です。こちらはアスペクト比、解像度、音の遅延などは全く問題ないです。ただ、負荷がかかりすぎるため配信時は50fpsぐらいしか出なくてゲームができないです。
アドバイスよろしくお願いいたします!!
2点

画像のURLを追記します!
外付けキャプボ ;https://amzn.asia/d/bBQwt8Q
内臓キャプボ;https://amzn.asia/d/5jE4UFG
ゲーミングモニター;https://amzn.asia/d/5J82aHt
4Kモニター;https://amzn.asia/d/2TI40iX
モニター;https://amzn.asia/d/4uXccDk
液タブ;https://amzn.asia/d/2Yse2GV
VR;https://amzn.asia/d/j9vJDw4
ヘッドフォン;https://amzn.asia/d/hX2Swh8
アンプ;https://amzn.asia/d/7IZ4yk2
スピーカー;https://amzn.asia/d/hX2Swh8
ミキサー;https://amzn.asia/d/7IZ4yk2
マイク;https://amzn.asia/d/7IZ4yk2
書込番号:25992631
2点

なんでアマゾンリンクかなぁ。
ちょくちょくやっている人をみますが、ここの掲示板では短縮URLはダメってことになっています。
(詳しくは内容を書き込むときの下にある“ご注意”の欄「掲示板ルール&マナー集」を参照)
貼るにしてもメーカーの製品ホームページでしょうし、まともな回答を得たいのであればメーカーや品名、型番をきちんと書いた方がよいですよ。
質問については、その2PC構成ならキャプチャデバイスの仕様に基づくです。
1PC構成の3つ並んでいるゲーム機のところのWii UがPCになっただけとイメージされた方が分かりやすいんじゃないでしょうか。
キャプチャデバイスが対応していないことは出来ないので、その構成ならゲーム用PC側もそれに合わせるしかありません。
書込番号:25992774
3点

アドバイスありがとうございます。
URLについての注意もありがとうございます。
経由するキャプチャーボードは以下になります。
https://www.avermedia.co.jp/product-detail/GC573
GC573では、1080p/240fpsをパススルー&録画出来ると書いてあるので、その場合、ゲーム用PCの出力をフルHDにダウンしなければいけないということでしょうか。
UWQHDのモニターは2PCだと無駄になってしまう感じですね。編集の時はUWQHDモニターが非常に便利なので、2PC用にFHDモニターを増設すれば解決しそうですね。
ゲーミングPC→ GC573→FHD240fpsモニターにパススルー。
ゲーミングPC→ GC573→配信PCに取り込む。
この認識で合ってますでしょうか。それより良い方法やおすすめの機材などあればご教授お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25992786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画はいけるでしょうけど、配信も同時でやるなら私じゃ分からないですね。
配信で使われるソフトの仕様も確認された方がよろしいかと。
書込番号:25992892
0点



今日マザーボードをB650からX670eに交換しました。
しかし電源がつきませんでした。ファンも回ってないので
電源の問題かと思いましたがグラボのところにつけるlanポートのランプが一瞬だけ光りました。なのでたぶん電源は生きてると思います。
cpuケーブルは8ピンが2つでそこはしっかり差し込めたと思います。
PCケースの5本くらいの細いケーブルはしっかりと差し込む位置を確認して確実に間違っていないと言い切れるほどやり直しましたがダメでした。
ここまでくるとなにが問題なのかわかりません。
一応スペック書きます。
https://amzn.asia/d/iJyxsQ2
これがマザーボードです。cpuはRyzen7 7800x3d、グラボがRX7900XTで、メモリが32gが2枚の4800mhzです。
どこか気になったところがあれば出来るだけ早く写真を撮って返信します。
ご回答お願いします。
書込番号:25987507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ez.Debug LEDとかはどうなってますか?
書込番号:25987544
0点

BIOSをバージョン 7E12v11以降のものにアップデートしたらどうでしょうか。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25987507&BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=000000&MakerCD=0&SortID=25987507&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
メモリスロットの指す位置や、配線やBIOSのバージョンが間違っていなければ、ショップのワンコイン診断を受けても良いかと思います。
書込番号:25987545
0点

メモリじゃないですかね。
電源入らないとBIOS更新も出来ないですね。
書込番号:25987606
0点

>生チョコくりーむパンさん
>マザーボード交換についてで
とりあえず全部バラシて電源確認
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
マザボ・CPU・メモリA2に1枚だけの最小単位で動作確認
SSD・メモリ。GUPを1個ずつ増設しながら確認する
書込番号:25987739
1点

なんかショートじゃないですか?
抜かなきゃいけない支柱抜いてないとか。
書込番号:25987896
0点

先ずは取り敢えず元に戻してみる。
それでも動かなければ、
何か間違っているか、
作業中壊したの可能性も…
後はケースも使わず極力最小構成から確認かな。
書込番号:25988139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在自作PCで簡易水冷を使用しているのですがゲームをしていると冷却媒体が60℃まで達してしまいファンが全開で回転していてiCUEアプリから警告表示されます。ファンやラジエーターを見た感じそこまで汚れていないです。
今日突然発生してしまって困ってます。
まだ情報が足りないかもしれませんがご容赦ください。
CPU:Core i7-14700K
クーラー:iCUE LINK H150i RGB AIO
使用期間は1年弱です
0点

私もiCUE LINKを使っていますが、iCUEソフトウェアで自分で設定してデフォルトに指定したプロファイルがいつの間にか消えていたり、ファン制御の温度ソースを「CPUパッケージ温度」にしていたのに勝手に「冷媒温度」に変わって、しかしファン制御カーブはCPUパッケージ温度前提のままなので、冷媒温度が上がるいったことを複数回経験しています。
冷却のプロファイルは想定しているものが設定されていますか?
書込番号:25986974
0点

afterburner等でゲームベンチで温度推移測るのも手だと思ます
corsairのソフトがバグなのか何とも言えませんね
書込番号:25986994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私はラジエーターファンを細かく制御するために温度ソースとして「CPUパッケージ温度」を選んでいますが、iCUEのデフォルトは「冷媒温度」なので、「冷媒温度」がソースになっているから駄目というわけではありません。
そういえば、iCUEソフトウェアやファームウェアは最新になっていますか?
書込番号:25987007
0点

以前使っていたワークステーションは水冷の冷却水が減って、ポンプ自体が空回りして熱暴走する状態でした。
対策として水冷PC用クーラント液を補充し、とりあえずは復旧しました。
書込番号:25987067
0点

水温60℃はやばいですね。
ラジエターファン前回にしても温度が高いままなら、クーラント減ってるかエアー噛みしてるかスラッジたまってどこかで詰まってるかだと思います。
ケース傾けたりして音がするならエアー噛みの恐れもありますが、保証が効くなら交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:25987078
0点



現在、ASRockのマザーボードを使用しているパソコンでトラブルが発生しています。Windows OSがインストールされているSSDが認識されず、パソコンを起動するとBIOS画面が表示される状態です。写真を添付しましたので、マザーボードに取り付けられているSSDがどこにあるか教えていただけないでしょうか?また、今回の問題の原因と考えられることがあればアドバイスもいただけると助かります。よろしくお願いします
※PCの中ほとんど開けたことがなく、汚くてすみません。
書込番号:25980593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカード(グラフィックボード)のスロットの間にM.2 SSDは有るのではないでしょうか。
ビデオカードをマザーボードから外して下さい。
書込番号:25980606
0点

マザーボードの正確な型番を書いてください。
あと、写真に写っていない右側部分の写真もアップしてください。
書込番号:25980609
0点

マイクロATXですね。
ATXと違って、グラボとCPUの間にM2スロットを付けるスペースは無いのでグラボの下辺りに挿さってると思います。
書込番号:25980615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAのSSDかHDDじゃないですか?
マザーの裏の方とか
書込番号:25980649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラのPCだろうね
マザーはx570 phantom gaming 4だから、もしM.2ついてるとしたらグラボの下のスロットかな?
書込番号:25980657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXでしたね。
しかもマザーの名前も出ています。
https://s.kakaku.com/item/K0001265326/
こちらのマザーみたいなのでグラボの下にあると思います。
書込番号:25980663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





