
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年10月29日 08:07 |
![]() |
10 | 40 | 2024年10月28日 07:29 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年10月26日 01:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年10月20日 18:21 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年10月20日 18:00 |
![]() |
9 | 7 | 2024年10月20日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
↓経緯
2024/10/27 にPCを起動したところ、デュアルディスプレイのうちメインモニターである1枚のみしか表示されない現象が発生。
デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
エラー内容は「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」で、
ネットで調べた対応としてグラフィックドライバの再インストールを試したが、再起動後には同様のコード43エラーが発生。
ドライバのバージョンも最新のものから1年前まで試したが全て失敗。
グラボが壊れたのかと思い、RTX4070ti→RTX2070super(正常に動作していたもの)に換装後、再起動したがディスプレイは1枚しか映らずデバイスマネージャには同じくコード43のエラーが発生していた。
この段階くらいから再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。(TUF GAMINGのロゴが映った画面のクルクルが止まっている状態)
今度はOSが悪いのかと思い、再インストールし直したところ正常に起動するようにはなったが、windows updateをはさみグラフィックドライバを入れると現象が再発。
現状、OS自体が立ち上がらない状態になってしまった。
■試した事
・グラフィックドライバの再インストール
・OSの再インストール
・電源コードを抜き放電後再起動
・ディスプレイケーブルの抜き差し
・CMOSクリア
・GPUの抜き差し
・GPUの補助電源ケーブルの抜き差し
【使用期間】
2023年9月頃から自作して使用
【利用環境】
OS:Windows10 home
CPU:Intel Core i7-13700KF
GPU:Palit GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB
Mem:CFD w4u3200cs-16g ×2
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W KRPW-GK750W/90+
OSドライブ:Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm
【質問内容、その他コメント】
原因がどこにあるのか全くわからない状態です。
とりあえずグラボとOSは問題無く、あとはCPUか電源くらいかなぁと思っています。
何か原因及び対策が分かれば教えてください。
書込番号:25941089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
これだけ見たらグラボも問題ありに見えますけどね。
まあマザーのスロット側の問題かもしれないし・・
>再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。
こちら見ると電源の可能性もそもそもCPU側の問題も考えられるので、予備パーツもないと思うのでお店で見てもらった方が良いとはお思いますけどね。
書込番号:25941093
1点

以下の3つをやってミレバ?
@イベントビューアー管理イベント で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Aperfmon /rel コマンド で赤や黄 で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Bブートドライブに対して、 chkdsk /scan をしてみる。 異常があれば、その結果をUP.
書込番号:25941095
1点

>陰キャさん
Windowsアップデートが原因そうなら、ドライバーを入れるまではアップデートをしないようにして、
事前に準備しておいて最終的にアップデートをすればいいと思います。
自分もOSを再インストールする際には再インストールする前にダウンロードして、
再インストールして、その後でWindowsアップデート前にダウンロードしたドライバーを使用します。
書込番号:25941100
1点

BIOSのアップデートはしましたか?
渦中のCPUなのでCPUの故障の可能性もあるかな?
取り敢えず、nVidiaのドライバーを10回インストールして見てエラーが無いか確認して見て下さい。
書込番号:25941108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状況でしたら
私なら、SSD>CPU>グラボの順で疑いますね。
書込番号:25941236
1点

評判の悪いメモリ(私も返金してる)なので、DDR4 で定番の Crucial にでも買い替えてみては?
CFD の相性保証は 30 日なので、もう期限きれてますかね。
書込番号:25941300
1点

ちなみにすべてのファイル、フォルダの構成、ファイルの中身というのは、一度メモリに読み込まれたものを OS は読みに行きます。なので、GPU がおかしくなるとか OS がおかしくなるとかは、メモリの不良でも起きます。
書込番号:25941301
1点

>陰キャさん
>グラボが悪いのか?OSが悪いのか?原因分けができない
SSDを交換してクリーンインストールこれでだめならマザボ
OKならばOSかSSD 使用していたSSDで、クリーンインストールこれでだめなら
SSD
書込番号:25941303
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず試せるものから順に対応していこうと思います。
書込番号:25941915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応復旧できたので報告します。
ただ原因がまだ分からないと言うこともあり
>Gee580さん の仰るとおりログを監視しつつ
原因を探っていきたいと思います。
やったこととして
・CPUのつけ外し
・グリスの塗り直し(3ヶ月ぶりくらい?)
・CPUクーラのつけ外し
・メモリの抜き差し
・PCケース内全体の掃除(結構ほこりが溜まってた)
・OSのクリーンインストール
原因を探ると言いつつ上記の工程を一気にやってしまったため結局何が悪かったのか分からずじまいでした(*_*;
書込番号:25942260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PC初心者です。以前、知り合いに指南されながら自作PCを組んだのですが、この度PCの構成を著しく変えることにしました。
CPUをintelからryzenへ変えたくてマザボごと変更しました。
しかしいざ組んでみると動きません。
OSの入ったSSDを外すと起動し
Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU torecover TPM related
Key and data.
という文言が表示されました。
その後調べた結果、Yを押すとBIOSまでいけたのですが、当然SSDがないのでホーム画面までいけず。
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
解決策に心当たりのある方いませんでしょうか?
(SATA SSD使ってます。)
書込番号:25939563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと
そんなことをしたら、既に壊れいてもおかしくないですよ。機器の接続は、シャトダウンしてACケーブルを抜いた状態で行わなければなりません。
あと、構成型番を記載しないと話が進まないかと。
書込番号:25939588
1点

>OSの入ったSSD
>PCの構成を著しく変える
の UEFI のシグネチャー と 今度のマザボ のシグネチャー が異なるからじゃないの?
その SSD を他のPCで DISKPART CLEAN してから、 クリーンインスト するといいんじゃないの?
さすれば、>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末 はなくなると思うよね。
または、 >直接BIOSの画面に行きます。 で、 そのSSD がささってるなら、 USBインストメディアからブートして、パーティションを全部けしてから、作り直せばいけるとおもうけれども。
で、どぉ?
書込番号:25939589
0点

SSDを接続して、BIOSでCMSを有効→再起動してください。
書込番号:25939590
0点

>OSの入ったSSDを外すと起動し
絶対やっちゃダメ、クリーンインストールしてください。
他にもツッコミどころが多すぎるわ。
書込番号:25939599
0点

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
一応、SATA信号ケーブルはホットプラグ対応となってますが、できればケーブルはコールド状態で挿すのが無難です。
電源ケーブルは挿して有って、信号ケーブルのみを挿したのですよね?
それでないといきなりSATA SSDに電流が流れて壊れるかもです。
また、ホットプラグは設定がある場合のみだったと思います。
安全をみるならBIOSが開いた後で、電源を切ってから繋ぐ方が良いです。
一応、SSDを繋いでSSDは認識されていますか?
書込番号:25939602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOS画面を起動させて、起動順位で該当SSDを第1順位にするか、起動しない場合は大事なデータは他のストレージにコピーして、SSDをフォーマット(コマンドプロンプトでDiskpartでCleanにする)し、OSのインストールメディアでクリーンインストールして下さい。
書込番号:25939608
0点

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のところは正確には「SSDを外した状態で電源を入れ直すと」という感じです。
「電源がついたままSSDを外したら」という意味ではありません。
誤解を招く表現ですみません。
書込番号:25939629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
●Windows のクリーンインストールはしましたか?
一応、手順を書いておきます。
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
↓
完了です
書込番号:25939636
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDを繋いだ状態で電源ボタンを押してもそもそも起動しないため、認識しているかの判別がつきませんでした。
ちなみに、以前のPCに取り付け直したら普通に起動しました。
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
いちど試してみます。
書込番号:25939641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでは
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。
加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。
は電源を切ってから、SSDを挿したが挿すと起動しないと考えて良いですか?
その場合は、UEFIでCSMを有効に替えてから、BIOSを起動するとBIOSからSSDを確認できますか?
そうでない場合はSSDを認識していないということになりますし、SSDを認識している場合はUEFIの起動領域が壊れているのでSecureEraseを実施してkらCSMを無効にしてからOSの再インストールになります。
書込番号:25939643
0点

SSDが認識してるなら、そのまま再インストールで問題ないと思います。
書込番号:25939648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
【 補足 】
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。
そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。
書込番号:25939661
0点

>ぴすたろうさん
連投スミマセン。
SATA SSDの 必要なデータはバックアップしておいて下さいね。
書込番号:25939675
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
SSDを挿していない状態だとここまで行けます。
挿した状態だとロゴすら出ないのでこの画面にいけず暗転したまま。
CPUファンもケースファンも回りません。
何か推測されることはありますか?
書込番号:25939719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のPCはUEFIモードで起動してましたか?
そうじゃないならSSDを一度全部初期化しないとダメかもしれないです。
UEFIの起動テーブルにSSDを読む際に失敗してると思います。
一番、簡単なのは新しいSSDを買って、それにOSを入れてUSBでSSDをつないでデータを抜き出すですが。。。
SecureEraseを使えば使えるようになるとは思いますが
書込番号:25939732
0点

前のPCではUEFIも起動出来て、今も当該のSSDを挿しなおせば、ふつうにログイン出来ます。
色々調べてみた中にはCPUをintelからryzenへマザボごと乗り換えたら、旧PCのSSDでOSが起動するかは一か八かという書き込みも見ましたが、そういうことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25939743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴすたろうさん
実際問題、それは嘘では無いです。
自分はAMDからインテルからAMDへと変更しましたがその度にクリーンインストールしています。
ただ、BIOSが開かないと言うのはないですが
書込番号:25939761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた際にメーカーロゴもでないということなので、インストールし直せばいいという問題ではなさそうです。
スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?M2_2はSATAとの干渉に注意する必要があります。
書込番号:25939837
0点

>スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?
いえ、手元にはOSの入ったSATASSDしかなく、試せていません。
イメージとしてはこのSATASSDを電源に繋いだ時のみ、画面が暗転している、と言えば分かりますでしょうか?
マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
因みに、今思いつきでSATA電源コードのみを電源に繋げてみたのですがUEFIまでは表示されました。(SSDは外しているので勿論読み込まれていません。
書込番号:25939868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい記載をしていますが、SATAのデータラインと電源ラインは同時に着脱しないと駄目です。また、古い電源を使いまわしている場合は、トラブルの原因になりやすいので買い直した方がいいです。
なお、SATAとGen4 NVMeとの間にはパフォーマンスに雲泥の差があります。5700x3dの性能を生かしたいなら、SSDも高速なものを使うべきです。
書込番号:25939876
0点

なんだ、 SATAですかね。
>マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。
PCからみると、前者は死んでいる状態で、PCは何もないとおもっている。 後者は電源がはいっているので、 POST で ひっかかっているんじゃないの? 暗くんるだけでメッセージもないから Stuck Post Process じゃないの? メッセージも何もないは、滅多おこらないことみたいだけれども、あるにはあるみたいね。
じゃー、からのNVMe SSD からあるのであれば そのSATA SSD をデタッチして、NVMeにクリーンインストして様子をみれば? あとはどうにでもできるとおもうけどね。
書込番号:25939934
0点

最初からSATA SSDって書いてあって、NVMeを使ってるとは書いてないですね。
自分的には新しいSSDを買ってそれにいれて、SSDをつなぐと起動しないと書いてあるのでSATA SSDをUSBでつないでデータ抜き出しするのが無難とは書いておいたけど、データが重要ならこれが無難という気持ちは変わってないです。
SATA SSDを使う場合はクリアーしないとどこかで引っ掛かてるのでうまく行かないので、NVMe買ってもいいしという感じかと思います。
書込番号:25939969
1点

ホントだ。 最後にかいてあったよね。
いづれにしても、クリーンインストだよね。
先述したように >マザボごと変更しました。 なので、SATA SSD のEFIパーティションにあるシグネチャーと新マザーボードのセキュリティー情報が一致してないので、ボートできませんよ。
BCD でもダメだよね。 裏技で手作業で変更を加えればなんとかなる程度だよね。
クリーンインストが最善の手段ですよ。
書込番号:25940024
0点

X: ボートできませんよ。
O: ブートできませんよ。
書込番号:25940049
0点

これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが、マイクロソフトアカウントと紐つけて無いと、Windowsに入れませんでした。
因みにOSがどれかとかで設定が違うのはいつものマイクロソフトなので画面も出ないなら仕方ないのでクリーンインストールには違いないです。
書込番号:25940065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「2.5インチSSD」をつないだだけで、BIOSが出ない!!
と言っているのも関わらず、
クリーンインストールしよう!!の連呼ですね。。。
まず
その「2.5インチSSD」をネットカフェ(友人宅)にでも持って行って
「diskpart clean」 で初期化しましょう
そうしないと
クリーンインストール自体もできないので
書込番号:25940066
0点

>揚げないかつパンさん
>これには諸説ありますが、自分はWindows11ではブートは出来ましたが
ちょっと興味があるにで、それはどういう状況だったの? 新ボードのPK,KEK、DBはブートドライブに反映されるけれども、できてしまうということは セキュアブート ではなくなるよね。
書込番号:25940092
0点

>Gee580さん
これはWindows Loginの前までできるだけで、OSには入れません。
そこで、マイクロソフトアカウントとパスワードの入力を依頼されます。
当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
マザー変更とPK変更後の話です。
書込番号:25940145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATA SSDを接続するとBIOSすら起動しないという問題なので、そのあたりは関係ないと思います。怪しいのは電源だと思いますが、Debug LEDが変異しているかも気になります。
書込番号:25940398
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず、NVMeを試してみようと思いましてポチりました。
田舎なのであとは届いてからという感じですね。
因みに今回はメモリとSATASSD以外の全てを新しく購入しております。
電源についてはドスパラさんを参考に850wのものを購入しました。
書込番号:25940419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴすたろうさん
クリーンインストがいいよね。
それで
ちょっと失礼してますよ。
>揚げないかつパンさん
>なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
UEFIを 抜けれるのが問題だとおもうけれども。
その辺はどうなの?
>単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
LOGIN のことでしょ。
前にブートやLOGINできていたドライブを あたらしいマザーボードにとりつけて、ブートした話だよねぇ。
”所有者しか分からない事を聞かれます。”というのはIDやパスワードや3つのヒントでしょ。
だから、わかってるはずだよね。
>当然ですがネットワークに接続しないと出来ません。
そこでPINの再設定を依頼されます。
単純にOSの入り口まで行って、所有者しか分からない事を聞かれます。
なので、UEFIを抜けてもOSには入れません。
なんか何をいっているのかよくわかんないんだけれども。
ネットワークがなくてもLOGINできるし、”所有者しか分からない事を聞かれます。” とは3つのヒントのことだとおもうけれども。
いづれにしても、UEFIフェーズをパスしてしまうのは、問題だとおもうけどね。
書込番号:25940533
0点

>Gee580さん
問題か問題でないかに付いては自分はなんとも言えないので、事象のみ言っただけです。
マザーの変えてPK変更してもUEFIのチェックは通過した。それだけです。
書込番号:25940575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Post Status Checkerは確認しましたか?ある程度動作していれば、4つのLEDが変化していきます。点灯すらしなければ重症です。
書込番号:25940584
0点

>揚げないかつパンさん
お返事どうも。 なるほど、背景は分かりましたよ。
BUGってたのかもしれないよね。 今は大丈夫であってほしいよね。
書込番号:25941027
0点

ポストステータスチェッカーについて位置を調べてたんですが、B550MSteelLegendの画像しか出てきません。マニュアルにもそのような記載を見つけられず。
B550SteelLegendにこの機能はついてるんでしょうか?
書込番号:25941082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見たら、Dr Debug with LEDとやらがポストステータスチェッカーの代わりとして付いているようでした。
ちなみに当該のSATASSDを繋げた状態ではそのDr Debug with LEDは光りませんでした。
書込番号:25941086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この機種はPost Status Checker上位版といえるDr. Debugが搭載されているようです。
診断テストは00から始まり、進行に応じて数値が変化していきます。問題が発生した場合は、表示された数値がエラーコードとなります。エラーコードはマニュアルで確認できます。BIOSが動いてなければDr. Debugは機能しません。
書込番号:25941088
0点

Dr.Debugの00が出ないと言う事はCPUが起動してないと言う事になります。
電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
他のPCに繋ぐとSSDは起動もする。
電源系のトラブルな感じもします。
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
書込番号:25941111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は動いていてファンなども回っているんですよね?
→現状、ケース側の電源ボタンを押した瞬間にケースファンが一瞬回るだけでその後すぐ沈黙してます。ケースファンにLEDがついてますがそちらは一瞬もつきませんでした。(SSDを外した際にはケースファン+LED、電源ユニットのファン、グラボのファンの全てが動いているのは確認できました。)
SSDのSATA電源コネクタを他のに変えたり、信号ケーブルを他の変えても同じですか?
→どちらも変えてみましたが反応は変わらずという感じです。
書込番号:25941118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかショートしてますね。
書込番号:25941150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、画像のように自宅からサーバー先までの間でパケロスが100%になっていることがわかりました。(どこのサーバーを試しても100になります)しかし、インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
思い当たるのは最近家のONUを新しいのに交換したことと、マザーボードを新しくしたことくらいです。
自分で試したのは、ONUの再起動、LANドライバーの再インストール、などです。
回線速度自体は一応めちゃくちゃ早いです。プロバイダはNURO光に契約しています。
【PC構成】
ASROCK b560m pro4
corei5 11400F
AMD radeon RX7600
Crucial 32Gb
WD_Black SN770
0点

PingPlotterを使った、確認方法が掲載さててるサイトについては下記がありましたが、ゲームのサーバーなどを公開しているところで確認してみてはどうでしょうか?
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10252/
書込番号:25937476
0点

このツールはPINGベースで、ノードからのレスポンスがない場合やホントにLOSSしてる場合、LOSSにカウントするよね。 たとえば、たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しないので、PING以外のFileshareなら通信が通るけれども、PINGには応答しないよね。 だから、通信はとおるけれども、LOSSは100%になるよね。
これと同じようなことがおきているみたいね。
AからEについてはダッシュに表示になっているので、そこのノードではPINGの応答を禁止している か できないないんでは? とにかくこのツールからノードが見えないようになってるみたいね。
これは、気にしないでいい、または、気にすることができなよね。
>ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
NUROだからかどうかは知らないけれども、AからE がみえないので、このツールは>あやのぞみさんの環境には適してないみたいね。
ちなみ、Google.com ではなく、そのゲームのアドレスでやってみたら、@から最後まで全部でてくる?
でてくれば、どこが問題かはある程度わかるよね。
書込番号:25937480
0点

あやのぞみさん
ONUを交換する前はちゃんとpingは測定できていたのでしょうか?
YesならONUのセキュリティ設定を確認してください。セキュリティが高になっていませんか?
NoならWindowsのファイアーウォールでICMPv4通信が許可されていない状態になっていませんか?
ちなみに交換後のONUはNSD-G1000Tですか?
書込番号:25937485
0点

…ゲームのサーバーって、勝手なネットテストをいちいち受け入れているの? ってことですね。
やっていることは、攻撃とおなじですよ。
自宅のルーターを調べてみてください。Ping拒否の設定があるはずです。
書込番号:25937538
0点

どこに打っても100%ロスならどこか中間で遮断されてるって事ですな。
遅いのとは関係なし。
>パケロスが100%になっていることがわかりました。
じゃなくて何もわからなかったってこと。
>インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
何がラグ?
ブラウザにラグを感じているなら、CPUの能力不足とかでは?
>KAZU0002さん
>やっていることは、攻撃とおなじですよ。
さすがにそれはない。
pingはネットの不具合調べるためのもの。
適切な利用を逸脱したら攻撃に変わるのはベストエフォートにおいては何事も同じだけど、ping数個打ったくらいで犯罪者呼ばわりは極端すぎる。
倫理に対する考え方がおかしい。
書込番号:25937589
0点

Google.comではちゃんとPing値が出てるので、他はIPまたはURLが出て無いので、そもそもPingを打ってない可能性が高い、なのでゲームでサーバーがはっきりしてるところのURLを記載しました。
Pingを打ってないなら帰ってこ無いのは当たり前かなと思ってます。
書込番号:25937634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X: たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しない
O: さっきやってみたら、WindowsにPINGできてしまうねー。 前はできなかっただけどね。
でも、厳しいところふつうはセキュリティーの観点で、PING返さない設定にしているよね。
書込番号:25938143
0点

> 最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、
何故に外部に向けての PING?
意図何でしょうか?
回線状態などをチェックするなら
Internet Speed
https://speed.cloudflare.com/
で ロスパケット、100kB の UP/Down 速度チェックが可能
回線安定度測定
https://minsoku.net/stb_check/new
でレイテンシ の安定性チェック が可能
(フラットに成る事が理想)
書込番号:25938383
0点

そして、 tracert で Google.com を指定してみたら? ちゃんと全部でてきたら、
たぶん、7HOP程度だとおもうので、 Pingplotter の宛先として tracert の結果アドレスをひとつづつ入れて確認してミレル? やっぱりダッシュになってしまうかね?
つぎは、Pingplotter で Google.com を指定して 実行しているときに、 同時に、PCのタスクマネージャーで そのネットワークインタフェースのグラフの写真をUPしてミレル?
単純なPing で スピードテストなみの 使用率 や スピード なら ツールの誤動作だと思うよ。 またはそこまでいかなくても、そんなにトラッフィクが多くなることはないよね。
そうなってしまったら、 やっぱり、 そこは Pingplotter には適さないかもね。
書込番号:25938573
0点



最近自作pcを購入したのですが3200mhzのメモリーを買ったのに2133mhzでしか動作しません
biosから3200mhzに設定してもWindowsが起動しません。どうしたら3200mhzで動作できますか。
構成
msi mag z690 tomahawk wifi ddr4
corei5-12600
gigabyte aorus RTX3070
corsair VENGANCE RGB PRO 16GB×4
書込番号:25931881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMPあてても通らないということですか?
そうならMSIならmemory Try itとかあると思うけどそちらでプロファイル設定してみるとかですね。
書込番号:25931891
1点

それ以外だとスロット間違えとか?
XMP設定を適用しないでただ周波数だけ上げても起動しないんですよね?
書込番号:25931920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚組品ですか?
4枚ならすべて埋まると思うので間違えようがないとは思うけど。
まず2枚で試されてみては?
DDR4の3200ってそんなに難しくないと思うのでメモリーがハズレの可能性もある気がします。
書込番号:25931939
1点

自分もXMPを当ててますか?と言うところが気になります。
XMPを当てないと初期SPDの2133のままだと思うし、電圧も1.2Vのままだと思う。
2枚組2セットを買ったのかな?とは思うけど、DR4枚だとXMPのままだと苦しい可能性も有ります。
XMPを当てて、周波数を2933とかにして起動するならDR4枚でやや起動が苦しいのかも、その辺りも確認しないとはっきりとは分からないです。
書込番号:25931973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロック自分で設定するなら、そもそも自己責任。他のパラメータも、テストで試行錯誤を繰り返して追い込むもの。
2133のパラメータで3200にしたら動かないとアタリマエです。
OCメモリーならXMPという規格で設定が記録されている。それをBIOSでオンにしないと、お便利な仕組みは働かない。
書込番号:25932114
1点

安定して設定なしで使いたいなら、
ネイティブ3200のメモリをお勧めします。
書込番号:25932694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主初心者で分からないことがあるので質問させて頂きます。
今使ってるPCが
Alienware Aurora R10
CPU
AMD Ryzen 9 5900 (12-コア, 70MB Total キャッシュ, Max Boost Clock of 4.7GHz)
グラボ
NVIDIA GeForce RTX 3070 8GB GDDR6
512GB M.2 PCIe NVMe SSD (ブート) + 2TB 7200RPM SATA 6Gb/s (ストレージ)
32GB, 2x16GB, DDR4, 3200MHz, XMP
1000W 80PLUS GOLD 水冷 ダークサイド オブ ザ ムーン (ダーク グレー)
を使っています。
そこでなのですが、グラボを GeForce RTX 4070 Ti SUPER に変えた時に今のCPUで大丈夫なのか又はその他別の物を変えなくていいのかを知りたいのと
逆にCPUをAMD Ryzen 9 7900X3D BOX に変えた時に必要な物又は変えないといけないものがしりたいです。
有識者の方々どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25931316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを7900X3Dにするとなるとマザーボードとメモリーも交換必要になるよ
書込番号:25931334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどCPUを7900X3Dに変える時はマザーボードとメモリーが交換必須になるんですね。ありがとうございます!>kiyo55さん勉強になります。
ちなみにマザーボードとメモリーはどのくらいが良いとかありますか?
書込番号:25931354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSもいるしグラボ、CPU、マザー、メモリー入れ替えると言う事はほぼ主要部品全部になるのでDellのPCを売って新しいPCを作った方が良いような気がします。
特殊な部品とかあるかもだし、ケースが使えるかも分からないし
書込番号:25931408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>destroy773さん
>Alienware Aurora R10
●他のバージョンの Alienware (上面が羽の様に開くやつ)を少し触ったのですが、造りは良いのですが、何かと特殊に見えて手こずった記憶があります。
現在動くのなら、サブ機にしておいておくか、ヤフオク等で売って資金にするのが良いかも知れないです。
書込番号:25931461
1点

ケースに入るビデオカードなら入るかと。CPUはなんでも動作には問題ないです。
ビデオカード交換して、ゲームプレイして。それでCPUが100%張り付きならCPUをグレードアップすればよろしいかと。
書込番号:25931496
0点

RTX4070Ti使っていますが、CPUは5700Gです。特にボトルネックになってるようには感じません。
初心者を自負する人に、CPUマザーの交換は難易度がかなり高いです。一から自作するレベルですからね。
そこまでするなら、今のPCを丸ごと売って、一から自作したが楽です。
DELLのAlienwareは特殊な構造になってるものが多いですしね。グラボ交換くらいならまだしも、マザー交換は大変そうです。
もちろん壊れてもいいくらいの気持ちでチャレンジするのは止めはしませんけどね。
書込番号:25931520
0点

"CPUとGPUのバランスがぁ〜"みたいなのは (大々的に発表してる人も居ますが) 初心者さんの思い込みです。
どのリソースをどう使うかはプログラム次第、レベルデザイン次第、つながってる人数次第です。
>今のCPUで大丈夫なのか
性能の話をしているなら、これに普遍的な答えは無いです。が、概ねバスの規格が変わると両方変える羽目になります。
規格の話をしているなら、調べたらわかりますね。
相性の話をしているなら、ググったらわかるけど、心配するような年数差ではないです。
普通は不満があって買い替えるのだろうから、不満が出ているソフトでちゃんと性能測定するなり、他人のした測定結果を参照するなりしないと、「あてモノ」になります。
そもそもGPU変えて意味があるのかってところから。
書込番号:25932159
1点

CPUが100%になると言うよりはGPUが100%負荷でも、必要なフレームレートが出ないならグラボの交換ですかね。
どんなに設定をやってもGPUの負荷が100%になる筈がならないならCPUとメモリーの交換かな?
そう言う話で大抵のゲームで12コアでCPU負荷が100%にはならない可能性が高いです。
書込番号:25932194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUによるんだけど、、、
CPU使用率はゲームで100%を目標にするのは論外です。
ハイパースレッドの場合、実質的にいっぱいいっぱいになっているときの使用率は50%
そして、Eコアがある場合、分散できない処理がEコアに回ったら遅くなるのでそれも考慮する必要あり。
例えば14600Kの場合、P6コアに対して20スレッドあるので、6/20=30%でいっぱいいっぱいの可能性が出てきます。(Eコアに処理が回っている場合は数値の解釈が微妙だけど)
書込番号:25932218
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
色々教えて頂きありがとうございます!
勉強になります。
色々考慮して今はグラボを変えることにしようと思います。
グラボを交換する時の注意点とかは事前にデータ保存しておくことと絶縁体の物で静電気に気を付けること以外で他にありますでしょうか?
書込番号:25932627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他にありますでしょうか?
壊さないこと…と言っても。
常識的にやってはいけないこと(飲み食いしながら作業をしないとか)を羅列しても…という感じだし。
ビデオカードのスロットカバーのベロでマザーボードを傷つけない…なんて、見れば分かる範疇のことだし。
つけるときにはロックを忘れないように、外すときにはロック解除を忘れないように…なんてのもね。
データのバックアップは、普段から定期的にやりましょう。
>絶縁体の物で静電気に気を付けること
絶縁体じゃだめじゃんw
書込番号:25932656
0点

特には無いですが、補助電源をきちんとつけること、12VHPWRなら電源供給を2本のPCI-Eケーブルからやった方が良いことくらいですかね?
書込番号:25932672
0点



はじめまして。
購入を迷っているPCに関して相談させてください。
PCはメーカーで店頭販売しているノートPCを買ったことがあるのみです。
購入を迷っているものがBTOのようなのですが、各パーツも役割をググりながら見ている状態の知識レベルのためご相談させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
---
▼購入を迷っているもの
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=2661
※モニターは家にあるものを使用予定
Pixio PX278WAVEW-O [27型 /WQHD(2560×1440) /ワイド]
▼相談内容
用途やこのPCが気になる理由に対して
@用途にあってないPCではないか
A用途をふまえてやっておいた方が良いカスタマイズはあるか
▼用途
・ネットサーフィンまたはゲーム
※原神やデトロイトビカムヒューマン、ホグワーツレガシー、ホラゲーなど(fpsの予定はなし)
▼このPCが気になっている理由
・該当のPCケースの見た目に一目惚れしたため
▼気になっていること
・ゲームをやるに当たってスペック的に問題ないのか、カスタムしておいた方がいい部分はあるのか
・稼働時の静音性(使用年数やゲームにもよりそうですが...)
書込番号:25931196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harrrrrnoさん
>各パーツも役割をググりながら見ている状態の知識レベルのためご相談させてください。
●CPUクーラーですが、 240mm 水冷クーラーは最低限カスタマイズ必要だと思います。
●年末〜年始にかけて、Intelの まったく新しいCPU が発売予定です。待てるなら、待った方が良い様に思います。
書込番号:25931208
1点

見た感じ結構良い構成かとは思います。
ただ自作派の自分からするとインテルからまさに来週新しいCPUが出ますし、それにはAi対応のNPUも載っています。
それからBTOが出るまで少し時間はかかるかもしれませんが、長く使いたいなら待ってみても良いかと思います。
でも選ばれてるPCの構成は重箱の隅をつつけばありますが、良い感じかと思います。
書込番号:25931229
1点

メモリーはOCした方が良いかも、静音性を求めるならクーラーは大型の物にした方が無難ではある。
個人的には少し高いけど7800X3Dモデルでメモリーをそのままの方が無難な感じはします。
書込番号:25931240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harrrrrnoさん
>このPCを購入するか、その場合のカスタム内容の相談です
これで良いと思います。
CPUクーラーについては、ゲーム中温度が高いようでしたら
水冷クーラーの検討を
書込番号:25931302
2点

28万円となると高い買い物
3年保証ぐらいは付けた方が良いですね、壊れた時1年保証しか無かったら修理に出すとき有料ですし
第14世代だとナノ配線ボロボロになるとかいう仕様があって、すぐ壊れるとか言う話ありましたし。(ファームウェアで対策可能らしいけど、対策されているファームか不明)
保障を付けるならBTOだろうがメーカー品だろうが気にせず購入してください
用途はコレで十分です
クーラーに関しては一部の製品に「音が五月蠅い」という苦情もあるので、カスタマイズの製品について検索してみてじっくり調べた方が良いかと思います。
書込番号:25931313
1点

一応、Northで組む場合の選択肢としてPC 1'sさんで自分でパーツを選択して買うこともできます。
https://www.1-s.jp/
今なら3年保障が付いてくるみたいです。
パーツを適当に選んで、見たのでこれも良いかな?とは思いました。
ただ、ケースが取り寄せになってしまった。
書込番号:25931546
2点

arkが空冷で良いと判断してるなら水冷にしなくていいと思うけどな。
水冷にすると煩くなるし、常に水漏れの心配しなきゃいけなくなる。特に電源下置きとの競演はお勧めしない。出火しないための安全装置は電源の箱の中に封じ込められているのに、電源に水掛けたら成り立たなくなる。
撃ち合いしない人なら「電圧ガンガン上げて〜」みたいなことしてもあんまりうれしくないだろうし。(価値観次第)
それより、グリスは一番冷えるものにしましょう。もっともコスパの良いチューニング & 静音化で、第一選択です。
そのうえで、クーラーはnoctua推奨。ボッチゲーは静かにやりたい。(個人の趣味)
爆音上等/LEDチカチカ大好きっ子なら3連水冷でどうぞなんだが。
>ゲームをやるに当たってスペック的に問題ないのか
GPUは、WQHD解像度には4070以上が標準的で特に過不足は感じない。
GPUは影響大きいけど、陳腐化速いから無理するのもお勧めしない。
CPUは、14600KF〜14700Kまでが考えられるけど、、、
F付きは動画編集するならお勧めしない。Intelの動画再生支援は強力でnVIDIAを凌ぎ、4kマルチカムなどで編集の動作に恩恵がある。
Kと無印の差はP8コアがフルで回った時だが、ゲームは大概の場合、「P8コアの方が良い場合」でも100%回りっぱなしということがなくて、Kでなくてもあんまり差は出ない。ぶっちゃけ節約するなら14600KFでも、まぁ、問題は出ない。
ただ、最新ゲームではP8コアを要求する、あるいは、シミュレーション系などでは16コアでも回りっぱなしになる瞬間があったりして、完全に無関係かというとそうでもない。
システム価格で考えるとCPUの価格差は矮小化するので、一考の余地はある。
Kにするなら冷却にも配慮が必要かも。
あと、MBが入荷待ちになってるが、静音性重視で変更するならASUSをお勧め。ASUSはファンコンが上手いのとコンパチビリティテストの数が多い。
電源の静音性については、プルダウン見る限りは自分が推奨できそうなのはないから、まぁ、クロシコでもいいのかな?
高い電源は良いファンが付いてるものですけど。
電源は趣味性高いけど(笑)、arkさんに聞いてみては?
筐体ファンも同じかな。本気で静音目指すならnoctuaがいいけど、見た目もあるしね。
数は当然、1基では足りないので考える必要がある。(他がブン回る羽目になる)
そこら辺も相談した方がいいかもね。
ただ、静音ファンは高価なので、価値がわからない人にはなかなか手が出ないとは思うけど。
筐体ファンなんかは簡単に交換できるので、買ってから買い替えでもいい。
クーラーは若干難易度上がるし保証がね。グリスも必要になるし、最初からにしといたほうがいいかな。
書込番号:25932210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





