デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

pcのリフレッシュレート

2025/05/02 20:16(4ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

【困っているポイント】
ディスプレイの詳細やnvidiaコントロールパネルからfpsを180に設定してもフルスクリーンゲーム起動や再起動する度にここのfpsが60になってしまいます
ウィンドウゲームではリセットされません。
ここ一月でその問題が発生するようになりました
それまでは問題なく使用できていました
周辺機器等はなにも変えておらずグラボはアップデートやダウングレート再インストール、モニターの初期化等試してみましたが解決しません
【使用期間】
約2年
【利用環境や状況】
rtx 3060
モニター acer VG240YM3
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26167209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/05/02 20:41(4ヶ月以上前)

DDUで一度、ドライバーを完全に消去してから再インストールしてみてはどうでしょうか?

https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU

書込番号:26167232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/02 21:01(4ヶ月以上前)

リフレッシュレートはNVIDIAコントローパネルの”解像度の変更”
の値という事ですか?

ドライバのVerは566.14がお勧めです。
3000シリーズならNVIDIAappも不要なので、

566.14インストール

ドライバをインストール後にappはアンインストール
がお勧めです。

書込番号:26167248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 00:37(4ヶ月以上前)

>カタログ君さん
>揚げないかつパンさん
どちらも試してみましたがダメでした

書込番号:26167433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/05/03 00:50(4ヶ月以上前)

Windowsのモニターのリフレッシュレートもその周波数に合わせてますよね?

書込番号:26167446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 00:54(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
会わせても再起動やゲームを起動するたび60fpsにもどってしまいます

書込番号:26167452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:16(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
下記を順に確認してみてください。

1.モニター側のFreeSync→拡張(HDR)の確認
2.OSのディスプレイ→HDRを使用するをオン確認
3.ドライバー566.36にする。
4.OSのディスプレイの詳細設定→リフレッシュレートの選択を確認
5.NVIDIAコンパネ→3D設定の管理→モニタテクノロジーG-SYNCの確認
6.NVIDIAコンパネ→解像度の変更→リフレッシュレート確認
7.NVIDIAコンパネ→デスクトップのサイズと位置の調整→リフレッシュレート確認
8.NVIDIAコンパネ→垂直同期オフにする。
9.ゲーム側のリフレッシュレート確認
10.ゲーム側の垂直同期をオンにする。

書込番号:26167469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:23(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん

分かっていると思いますが一応
11.NVIDIAコンパネ→最大フレームレートの確認

書込番号:26167472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:30(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
あとOSの設定→ゲーム→ゲームモード→グラフィック→既定のグラフィック設定を変更する。
ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング、可変リフレッシュレート、自動HDRをオンの確認

書込番号:26167474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 01:39(4ヶ月以上前)

>negativeMANさん
試してみたのですがやはりfpsが60にもどってしまいました

書込番号:26167479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:43(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
そうですか。
あとはモニターの電源リセットと電源ケーブルの抜き差しぐらいしか思い当たりませんね。

書込番号:26167481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 02:12(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
確認ですが他のソフトも同じように60fpsに戻りますか?

他のソフトで60fpsに戻らなかったらゲームが原因ですね。

書込番号:26167489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/05/03 05:55(4ヶ月以上前)

一応確認ですが、リフレッシュレートの単位はHzでフレームレートの単位はfpsです。
やってる事はターゲットフレームレートの設定をしてるという話で間違いないですかね?
でやりたい事はフレームレートを60FPS固定を外したいであってますかね?
それなら、モニターのリフレッシュレートは外れないと思うのですが
逆にリフレッシュレートを60Hz以外にしたいのであれぼゲーム側で垂直同期を入れていると言うことはありませんか?

書込番号:26167526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 10:18(4ヶ月以上前)

>negativeMANさん
フルスクリーンアプリを起動すると60に設定が変えられてしまいます
>揚げないかつパンさん
リフレッシュレートの話です。垂直同期は切っています。

書込番号:26167746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 14:39(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
間違えていたので訂正します。

10.ゲーム側の垂直同期をオンにする。→ゲーム側の垂直同期をオフにする。

何のゲームか分かりませんがゲームによっては、設定ファイル(INIファイルやコンフィグファイル)を直接編集することでフレームレート制限やVSyncを制御できる場合があります。

書込番号:26167953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 19:34(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
Steamの場合
1.SteamのライブラリからFPSを制限したいゲームを選択し設定(歯車)からプロパティを選択してください。
2.『起動オプション』というところの欄にfps_max (任意の数)と入力してみてください。(例:fps_max 240)

書込番号:26168162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/03 22:08(4ヶ月以上前)

どこを調節してるのか微妙に把握できませんが。。

NVIDIAコントローパネルは
モニタ変えると設定も変わるので
(モニタごとに保持してるっぽい)

のでコレで保持すれば解決するかも・・・お金はかかりますが

https://amzn.asia/d/ea3Dme7
(Amazon)
モニタの識別情報をコピー → 保持する機器
(モニタとGPUはHDMI通して情報やり取りしますが、セレクタやモニタのオンオフすると変化するけどそれを固定する機器)

書込番号:26168295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/04 11:48(4ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
もしかしてモニターはサブでDPポートを使っていませんか?

DPはシャットダウンすると設定が初期値に戻るという減少があります。

DPの作りが初期状態のもどる不都合がDP販売当初からあったので、ディスプレイの中には勝手に変更されない対策をしている製品もあるので気になるならご自身でメーカーに問い合わせてください。

対処法としてサブはHDMIを使ってみたりメインとサブの出力端子の場所を入れ替えてみてください。

書込番号:26168701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2025/05/04 13:43(4ヶ月以上前)

NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理の中の
優先的に使用するリフレッシュレート を 利用可能な最高値
に変更してみるのを試してみてもいいかと思いました

書込番号:26168815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 PCが重くて困っています

2025/04/22 20:22(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:13件

なにかしらアプリケーションを開いた直後

安定してる時

【困っているポイント】
PCが二日ほど前から突然重くなりました

【利用環境や状況】
CPU Intel Core I7 13700F
マザーボード AsRock b660 PRO RS
メモリ 32GB
GPU NVIDIA Geforce RTX 3070
【質問内容、その他コメント】

二日ほど前からPCが重くなり、ネットサーフィンや軽いオフラインのゲームですらかなりの各月具合になってしまいました
セキュリティのコアの分離をやった位しか思い当たる節がなく困っています。
ある程度時間が経つと安定はしてくるのですが、何かしらのアプリケーションを開くと必ず動作が重くなります。
スクリーンショットでも重たくなります...

すでにwin11の再インストールやグラフィックのドライバーのダウングレード、アップグレードを試しましたが全く改善しないためこちらに質問をさせていただきました。
何かほかに考えうること、やれることはありますでしょうか。
ハード自体が壊れている可能性もありますでしょうか。
皆様のお力をお借りしたいです

書込番号:26155948

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2025/04/22 20:33(5ヶ月以上前)

>>PCが二日ほど前から突然重くなりました

パフォーマンスタブでCPU使用率は39%と上昇していますが、プロセスタブでCPU使用率を上げているアプリは分かりますか?

書込番号:26155962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/22 20:43(5ヶ月以上前)

>キハ65さん
CPU使用率を上げているのはシステムの割り込みになります。
立ち上げる物によって50〜60%の使用率まで跳ね上がります。
スクリーンショットだと重すぎて直後が撮れないので直撮りの写真になりますが見にくくてすみません。

書込番号:26155975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2025/04/22 20:48(5ヶ月以上前)

>スープラga70さん
>すでにwin11の再インストールやグラフィックのドライバーのダウングレード、アップグレードを試しましたが

●Windows 11のクリーンインストールをしたのにダメだったのですか?
だとすると、ハード的な問題の可能性が高まります。
下記で インストールメディアをつくりましたでしょうか?
8GB以上のUSBメモリースティック使用の事

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26155985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/22 20:51(5ヶ月以上前)

割り込みが多くなかってるなら、接続されてる危機が壊れて、リクエストを出してその対応でCPU負荷が上がってる可能性があります。

とりあえず、動作に必要のない危機を外してみましょう。

書込番号:26155991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/22 21:06(5ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
設定の回復オプションから再インストールしました。
インストールメディアで再インストールしたほうがよいでしょうか?

>揚げないかつパンさん
とりあえずマウスとキーボードだけ接続してみたところ多少軽くなりました。
と言いましてもまだ重たい現状は変わっておらず...
システムの割り込み自体の使用率は40%ほどまで減少しました。
マウス(10年物)やキーボード(使用二か月ほど)が壊れてる可能性もありますが...

書込番号:26155999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/22 21:14(5ヶ月以上前)

まあ、OSに関しては出来らば、インストールメディアからの再インストールが望ましいです。

キーボードがチャたってる可能性はなくは無いとは思います。

書込番号:26156007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/22 21:22(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
1度インストールメディアの作成をして再度インストールの方をしてみます。
また、インストールした後にお返事させていただきます。

書込番号:26156010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/04/22 21:58(5ヶ月以上前)

セキュリティは戻してみればわかりますよね。

旧いドライバーとか対応してなかったりするし。

書込番号:26156057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 07:55(5ヶ月以上前)

>スープラga70さん
SSDが遅いからの様な気がしますね。
買い替えられたらどうですか?(*^◯^*)

書込番号:26157598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/24 09:24(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
メディアインストールのほうをしました。
やはり重いのは変わらず…
ただ症状の方が少し変わりましてHDDの使用率が常時100%になっており、HDDの故障からこの現象が起きているのでは無いかと考えてます。(画像参照)
朝仕事前に確認したので外して確認作業は帰宅後になりますが、これが原因でPCが重くなることはありますでしょうか?


>かぐーや姫さん
SSDも5年HDDも10年ほど使用しているのでその可能性を疑い新しくSSDの方を購入しました。
仕事から帰宅後に交換してみたいと思っています。

>ムアディブさん
一応切り替えて見たのですが改善はされませんでした。
余計な物は触らない方が良いと今回の事で実感しました。

書込番号:26157694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/24 10:04(5ヶ月以上前)

HDDでそうなると言うのは十分に可能性はあります。

書込番号:26157742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 10:58(5ヶ月以上前)

SATAですからね。(*^◯^*)

書込番号:26159036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 12:21(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

SATAだから何なの?
それじゃないでしょ?理由は?どうしてそうなるのか?SATAだからなるのか説明してください。

書込番号:26159139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 17:20(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お世話になっております。
HDDを外し、SSDを新品に変更しても特に症状は変わりませんでした。
メモリを疑ってメモリ診断ツールを一応やってみたのですが特にエラーは見つからず
電源も10年ほど使っていたので新品に交換しましたがそちらも効果がなく…

残りはグラフィックボードとマザーボード、CPUのみとなりましたがどれも2年ほどの使用なのと突然壊れる等ありえるのでしょうか…
この中ですと何が1番可能性として高いでしょうか。
1番は全部変えることだとは思いますが…
何もしてないのに壊れた、とは言えないとは思うので何か原因があるとは思いますが…

書込番号:26159434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 17:49(5ヶ月以上前)

CPUに関しては13世代なので、BIOSの更新をしてなければ有り得ます。
昨年に、インテルはCPU破損問題がありましたが、BIOSの更新により、取り敢えず、解決策としました。
実際に彼がCPUのEM破損問題の解決になったのかは分かりません。

一応、CPUのテストのプログラムがインテルから出ています。これでNGならCPUでほぼ確定と思ってもらって良いです。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15951/intel-processor-diagnostic-tool.html

マザーは周波数が上がらないなどがあるなら電源回路の可能性はありますし、グラボやマザーに関してはドライバーが反応を返さない(CPUを継続して待たせる状態)になるなら可能性はあります。
先ほどSATAだからが問題では無いと言ったのはここに繋がります。
要はドライバーから機器にリクエストを出してるのにアンサーしないとCPUのドライバー側が待ち続ける仕様ならCPUは止まれ無いので待つ間も動き続けます。結果、高負荷になります。(NOPを連発します)

取り敢えず、CPUのテストをしてみませんか?

書込番号:26159462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/25 19:28(5ヶ月以上前)

cpuなどの温度は大丈夫ですか?

書込番号:26159566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/25 21:23(5ヶ月以上前)

CPU温度

CPU診断ツール

>揚げないかつパンさん
CPUのテストツールがある事を知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
検査をした所全てpassしたのでCPUの異常では無い事が分かり安心しました。
こうなると残り2つのハードの問題で間違いは無い感じでしょうか。

>kachutqsさん
CPUの温度は正常だと思います。
画像を添付しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26159686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/25 22:41(5ヶ月以上前)

温度も問題なさそうですね。あとはcmosクリアするしか思いつかないです。すみません

書込番号:26159741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 23:33(5ヶ月以上前)

GPUの負荷がアプリを立ち上げただけにしては高く、割り込みプロセスの負荷が高いので、グラボからの割り込みが多いから負荷が高いとは思います。
原因がグラボにあるのか?それとも割り込みが変な動作でCPU側が変な命令を乱発してるのか?それともNOPを乱発してるのか?何れにしてもマザーとグラボの協調がうまく行ってないような気がします。

CMOSクリアーして治ればいいんですが。。。

書込番号:26159779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/26 09:08(5ヶ月以上前)

>kachutqsさん
いえいえありがとうございます!
cmosクリアーしてみます!

>揚げないかつパンさん
あまりしたくはないのですがマザーボードとグラフィックボードの買い替えも検討しておく必要がありそうですね…
一旦cmosクリアーをしてみてまた報告の方させていただきます。
今から仕事なのでまた帰宅次第作業を行います。

書込番号:26160010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/26 20:29(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>kachutqsさん
cmosクリアーしましたが治りませんでした…
仕様が変わってしまいますがマザーボードの方を新しく購入しまして明日組み直しをし、再度ご連絡させて頂きます…
色々アドバイスをいただきありがとうございます!

書込番号:26160654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/04/27 19:13(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お世話になっております。
ただ今マザーボード、メモリを
交換品
マザーボード:ASRock B760 PRO RS
メモリ:Acclamator 16GB×2枚 PC5-48000
の方に交換致しまして動作確認をした所動作が重い、カクつく等の現象は起きなくなりました。
ただ今高負荷のゲームを起動し軽くプレイした所動作も安定しておりむしろ快適にまでなった気がします。

結果としてマザーボードとメモリのどちらかが故障していたという結論になりました。
マザーボードの可能性が高いとは思いますが、メモリもWindowsのメモリ診断しかしていないのでメモリの可能性も捨てれはしないです。

ここまで現象が突然起きるのは初めてで、混乱しています。
やはり消耗品なので逝く時は突然逝ってしまうのでしょうか…

書込番号:26161691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/27 19:21(4ヶ月以上前)

マザーは特に温度変化などにより劣化することもあるので、そういうことはあります。


メモリーについては、まあ半導体なのであるといえばありますが自分は経験がないです。
どっちが劣化しやすいかといえばマザーですかね?

書込番号:26161702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

PCのファンが急に回転しブラックアウトします

2025/04/25 04:05(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

構成
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
    Inte   l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
    あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1

現在起きている症状ですが
急にすべてファンがすごいスピードで回転しブラックアウトします

自分のほうで確認したこととしては温度がそこまで高くない時でも発生してしまうため発熱によるものではないと思っています
また
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20190722-01.html
内容としてはこれに近いところなのかなと思っております

そして発生したのは
モンスターハンターワイルズをプレイしていこう起こるようになり
今までは起こっていなかったほかのゲームや作業をしていても発生してしまうようになりました

ここで今回教えていただきたいことしましては
修理のほうも検討はしていますがまず自分でできることなど何をすべきか教えていただきたいです
PCについてはあまり詳しいわけではないため難しいことはできないですが教えてくださると助かります

書込番号:26158710

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/25 06:14(5ヶ月以上前)

>たんまりおひるねさん
OSの再インストールですかね。

モンスターハンターワイルズなんてきっかけのひとつでしょうね。

※個人的にはモンスターハンターワイルズなんて、シリーズ的に飽きているので
 やりませんが…。

書込番号:26158749

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/25 06:44(5ヶ月以上前)


>・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W 2023年11月18日 発売

部品は全部2023年10月ころ新品で買って
約1.5年位使ってたんですね?
いままで全く問題なく

そこで確認です

ブラックアウト後、PCは勝手に再起動しますか?

それとも完全に停止して電源を押しても反応しない時間がありますか?

落ちるときにブルースクリーン(BSoD)やエラーコードは表示されますか?

「ファン全開になる」とのことですが、すべてのファンが一斉に高回転になる感じですか?(CPU/GPU/ケースファン)

書込番号:26158764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/25 07:16(5ヶ月以上前)

>usernonさん

>部品は全部2023年10月ころ新品で買って
購入したの2024年の2月になります


>ブラックアウト後、PCは勝手に再起動しますか?
真っ暗なままですこわいので数分しか待っていないのでもしかすると再起動はかかるかもしれないです

>それとも完全に停止して電源を押しても反応しない時間がありますか?
音だけはずっと聞こえてます
マウスなどALT+F4など推しても反応はないです
電源長押しでの再起動はすぐ反応します

>落ちるときにブルースクリーン(BSoD)やエラーコードは表示されますか?
即真っ暗なので何も表示はされないです

>「ファン全開になる」とのことですが、すべてのファンが一斉に高回転になる感じですか?(CPU/GPU/ケースファン)
敗訴の通りです!

書込番号:26158786

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2025/04/25 07:52(5ヶ月以上前)

i7-14700Kは不具合何あったと思う。
その辺りの対処は?

書込番号:26158813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 08:29(5ヶ月以上前)

ドライバーはどれ使ってますか?

現状、確認しているドライバーは

576.02は×(これはちょっとひどすぎてHotfix 576.15が出てる)、使っちゃいけないレベルのドライバー

572.xxはRTX50シリーズでもちょっとおかしい、できれば566.xxくらいまで戻した方がいいと思う。

クラッシュを」繰り返すと、OSが壊れてしまう、ドライバーが壊れてしまうなどは可能性ありなので、OSの入れ直しの必要があるかも。。。

壊れるにはちぇっと早いとは思うけど、ドライバーをちゃんと動くドライバーにしてからかな?

書込番号:26158846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 09:25(5ヶ月以上前)

>たんまりおひるねさん
Kつきですか。K無しだったら安心でしたのにね。

書込番号:26158917

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/25 11:02(5ヶ月以上前)

>たんまりおひるねさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html

BIOSは必要があれば、アップデートしましょう。

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-a-gaming-wifi-ii/helpdesk_bios/

有料サポートを使えば、3000円程度でアップしてくれます。

後は購入店で動作確認を依頼してもいいかと思います。
※その時に必要なら修理に出しましょう。店のサポート担当が判断してくれます。

書込番号:26159043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/25 15:59(5ヶ月以上前)

>聖639さん
biosアッフデートはむやみにしない方がいいとよく見るのであまりしていませんでした
確かにそうですねしてみます!

>揚げないかつパンさん
ドライバーですがここで言われているのはNvidiaのソフトからするものという認識であっていますでしょうか?
であればいまは572.70となってます
一応こちらは定期的に更新をかけています
こちらも戻して見ようと思います

書込番号:26159357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/25 16:07(5ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
>かぐーや姫さん

電力がかかりすぎてOC気味になる不具合ですよね?
一応まだその症状は出ておらずBIOS の設定も更新しているのまだ発生はしていないと思います
ただ一応高官はしていただけるということなのでもう少し後になったら交換に出そうと思います!

書込番号:26159370

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/25 16:49(5ヶ月以上前)

>たんまりおひるねさん
> 電力がかかりすぎてOC気味になる不具合ですよね?
> 一応まだその症状は出ておらずBIOS の設定も更新しているのまだ発生はしていないと思います

高負荷時には頻繁に、またアイドル時でも散発的に異常な電圧が掛かることで、CPUの寿命が短くなるというものです。
対策されたBIOSを使用しない限り、正常に動作しているように見えても常に発生し続け、CPUが壊れやすくなります。
今現在、BIOSのどのバージョンをお使いか分かりませんが、対策BIOSが出たのは2024年の8〜9月ですので、その時点でBIOS更新されていたとしても、半年は異常電圧にさらされていたことになり、故障し易くなっていた可能性があります。

今回の障害の原因がこれだとは限りませんが、可能性はゼロではないと思います。


>かぐーや姫さん

Core i7-14700はK無しでも不具合のある製品です。
K付きは不具合があってK無しは安心なのは、第13世代ではCore i5-13600、第14世代ではCore i5-14600だけです。
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853

書込番号:26159409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 17:36(5ヶ月以上前)

BIOS次第という事と、14世代CPUに付いては、確実にBIOSで問題の除去ができたのか?ははっきりしません。
ワイルズは非常にCPU負荷が高いゲームでも有りますので、14世代CPUの故障の可能性は常に有ります。

KなしかKありかでは無くて、Raptorかどうかが問題のはToccata 7さんが仰る通りです。

これに付いても可能性は十分にあります。
一応、インテル、CPUテストなどでテスト方法が有りますのでこれでNGが出ればCPUになります。

書込番号:26159453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/25 18:27(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
そうなのですね
相当駆使しないと起きないと思い全然大丈夫だと思っていました
この際もう交換に出した方がいいですね
教えて下さりありがとうございます

>揚げないかつパンさん
cpuが壊れているかテストができるのですね!
そちらも試してみたいと思います!

書込番号:26159494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 06:38(5ヶ月以上前)

追加でなんですがchromeを立ち上げたまま作業しているときになっている印象です
子ちっらは関係ありますでしょうか?

書込番号:26159911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

自作PCがこの画面で止まる

2025/04/25 09:28(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

ケースが空いてるぞ〜みたいな警告文

使用しているキーボード

初の自作PCでやり方がわからないので教えてください??
構成はこんな感じです。
CPU Ryzen 5 9600X〇
GPU RTX 5060 ti 〇
マザボ 
ASUS TUF GAMING B650-E WIFI AMD Ryzen 〇7000
メモリDDR5-5600 16GB×2 crucial
電源 MAG A850GL PCIE5 850w ATX3.0
クーラーAK500 WH R-AK500-WHNNMT-G
M.2 SSD Western 1TB NVMe PCIe Gen4 x4
ケースThermaltake S200 TG ARGB Plus Snow Edition ミドルタワー ATX PCケース ホワイト〇
グリスThermal Grizzly

CPUとマザボの相性的にマザボのBIOS更新が必要かなと思い設定しようとしたところこの画面で止まりました。
CTRL ALT DEL を押しても反応がないです。
また、マザボにCHASSISの線がなく、ジャンパーピンを刺そうとしましたが、ジャンパーピンもついていませんでした。
一応、スピーカーヘッダーは「ピコっ」と言うだけで異常はなさそうなので何がおかしいのか全く分かりません??
教えてください??お願いします???♀?

書込番号:26158920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/04/25 09:43(5ヶ月以上前)

絵文字が付けられないのを知らなくて付けたら??みたいになってしまいました。不快に思われる方がいたら申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:26158941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2025/04/25 09:45(5ヶ月以上前)

ケースが空いていることを検知…と言うより、そのセンサーを取り付けていないので開けっぱなしと判断されているわけですが。普通この警告は、BIOSで有効にしておかないと出ないはずです。

とりあえず。CMOSリセットを。

書込番号:26158943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 10:06(5ヶ月以上前)

そうですね。

CMOSをリセットに関しては同意ですが、もしダメならBIOS FlashbackでBIOSをあげてしまった方が良いかもしれないですね。

ケースが開いていると言うのは誤検知なのか、ソフトの問題なのかははっきりしませんが、動作が止まってCtrl+Alt+Deleteがダメでも電源長押しで電源が切れるならCPUの暴走では無いです。

書込番号:26158963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/25 10:08(5ヶ月以上前)

CMOSクリアをしたらここまで来れました!ありがとうございます!

書込番号:26158965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/25 10:08(5ヶ月以上前)

クリア後

書込番号:26158967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 10:32(5ヶ月以上前)

画像がないのでよく分かりませんが、問題は無くなったと言うことでしょうか?

書込番号:26158998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 10:56(5ヶ月以上前)

>正真正銘の初心者()さん
バイオス古いですね。更新した方がいいです。

書込番号:26159034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/25 11:01(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

だからBIOS更新しようとしてトラブルが発生したんでしょう?
本文読んでる?

書込番号:26159041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

RX9070XTで性能があまり出ない

2025/03/14 18:05(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:13件

最近RTX3070からRX9070XTに乗り換えたのですが、思っていたより性能が出ません。
添付画像はFHDでのモンハンワイルズのベンチマークなのですが、X(旧Twitter)で「RX9070XT ベンチマーク」と検索して出てくるWQHDでのベンチマーク結果にスコアも平均fpsも劣っています。(CPUがRyzen7 9800XDXなので違いますが、1万以上のスコア差が出るものでは無いかと)

元々はCPUもcorei7-10700fを使用していたのですが、RX9070XTと合わせて使用するとRTX3070の時よりワイルズのローポリゴン現象が悪化したので、corei7-14700fに換装しました。もちろんですが、マザーボードも併せて交換しています。
一応ローポリ現象は改善したのでそこはいいのですが、やはり性能を出し切れていない感が拭えず。

なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。
他にも何か設定が必要なのでしょうか。

【主なスペック】
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-14700F 2.10 GHz
メモリ:16GB DDR4-3200 *2
SSD:1TB M.2 NVMe
M/B:TUF GAMING B760M-PLUS D4
VGA:RX9070XT Asrock steel legend
電源:Corsair RM750e

書込番号:26110100

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/03/14 18:10(6ヶ月以上前)

設定が良くわからんけど、高FPSだとCPUの影響が大きくなりますよ。

書込番号:26110107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/03/14 19:18(6ヶ月以上前)

多分同じくらいの設定

少なくとも、CPU(i7 14700Fがという問題)のせいでも、グラボのせいでもないとは思います。

とりあえず、CPUのPL1 PL2の設定はどうしてますか?クーラーはどうしてますか?
温度とかそういう確認はしてますか?

CapFrameXなど、電力などを確認するソフトで確認してますか?

自分のスコア
【構成】
CPU:Core ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8600MT/s 24GB*2 40-54-54-54-111@1.40V
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster CG3 850W
クーラー:ProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)
SSD:ゲームは2TB Crucial T500 OSは別のGen4
グラボ:Power Color RX 7900XT HellHound 20GB OD

設定:
ULTRA FHD FG=ON レイトレ=高(設定を合わせるため)

書込番号:26110188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/14 22:32(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
PL1は初期設定の65Wだったので、125Wに上げてみました。PL2は219Wのまま。
レイトレは無しでしたが、一応高でもやってみました。どちらの結果も載せておきます。

温度についてはMSI AfterBurnerが入っているので見てみました。
CPU温度は70℃前後、GPU温度は40℃前後をキープって感じでした。
使用率はCPUが40〜50%、GPUは80%以上でたまに100近くになってました。

こんな感じなので温度による制限でも無いと思うんですよね。
ちなみになぜか同じ設定でやったのにスコアが落ちました。(レイトレ無しで一度スコア26000以上だったのにやり直したら添付画像の23861)

書込番号:26110435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/03/14 22:51(6ヶ月以上前)

なんか変な事言ってるな、、、

>なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。

それはクリーンインストールではないよ。
クリーンインストールは、以前のOSパーティションを削除して最初からインストールするということ。

以前のPCからシステムボリュームを流用してるなら、何が起きても不思議じゃないのでまずそこから。

それから、CPU使用率とGPU-ZでGPU使用率は取りましょう。

書込番号:26110450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/14 23:08(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
勘違いしてました。やったのは書いてある通りの処理です。

書込番号:26110466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/03/14 23:11(6ヶ月以上前)

そう言えば、CPUを10世代から14世代に上げてるならAPOの関係があるので、クリーンインストールしないとダメかも、E-Coreに大きく分散してるならクリーンインストールかな?
AfterBurnerでも良いけど、各コアの動きが変ならクリーンインストールだね。
GPUの負荷が変に下がってるのでE-Coreに振られてる可能性はありますね。
メモリーやSSDは大丈夫な物だよね。DirectIO使うのでこの辺りも大切ですよ。

書込番号:26110468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/03/15 00:04(6ヶ月以上前)

10世代から14世代に換えたらOSのクリーンインストールは必須ですね。

これは12世代以降P-CoreとE-Coreという新しいCPUになったのでスレッドディレクターがそれを理解してきっちり動かせるためです。

APOがこのゲームで効くのかどうかわかりませんが・・・ベンチマークですし。

書込番号:26110515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 01:12(6ヶ月以上前)

FHD ウルトラ レイトレOFF

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
数日前にご指摘いただいた通りクリーンインストールをしてみましたが、全然ダメでした。
ハズレでも引いたんでしょうか。

書込番号:26115373

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/03/19 05:58(6ヶ月以上前)

グラボの不良の可能性は有ります

書込番号:26115434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 10:48(5ヶ月以上前)

メモリが少ないのかも。(*^◯^*)

書込番号:26159021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
動作しているpcからマザーボードを

TUF GAMING B650-PLUS WIFIに変更
cpuをrythen7 9800X 3D に変更
メモリをDDR5 5600 に変更
簡易水冷クーラー 360mm に変更
この4つが新しく購入したもので新品です。
ほかはいままで使っていて動作確認済です。
 
グラフィックボードはrtx4070superです。これは元々です。
電源ユニットはサーマルテイクの RGB850Wです。
メモリはCFDの DDR 5 5600です。
【利用環境や状況】
電源ボタンを押した瞬間からメモリのランプだけ点灯して起動しません。
gpuのファンやcpuクーラーのファン
ケースのファンはすべて稼働しています。 メモリの挿し直しやメモリの場所を変える 1枚で起動する。メモリを無しで起動しても状況は変わりませんでした。

何が原因かわかりません。

書込番号:26154589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/21 17:33(5ヶ月以上前)

biosには普通に入れますか?

OSは前のPCからの流用だと思いますが

自分も前のPCから抜いたm.2が不具合出てきたので現在クリーンインストール中です

書込番号:26154596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 17:37(5ヶ月以上前)

画面出力がされないです。
osは前のやつの流用ですが
多分その段階までいけてないような気がします😭

書込番号:26154601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/21 18:16(5ヶ月以上前)

マザーのBIOSのバージョンは「2613」以上でないとCPU動きませんが
合っていますか?

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044755
■[マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法


>メモリはCFDの DDR 5 5600です。

はずれを引いたかもしれません
CFDは評判がよくないです

メモリAを「A2」に挿す
メモリBを「A2」に挿す

をしてもだめなら他のメモリを探すという
感じですかね?

書込番号:26154645

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 18:22(5ヶ月以上前)

マザーボードのバージョンは3072でした。
メモリは16GB×2の32で両方1枚づつ試したのですがだめでした。やはりメモリから試していくほうが良いでしょうか

書込番号:26154652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/21 18:26(5ヶ月以上前)

メモリーはA2B2に挿してますよね?

Crucialのメモリーは良いのと悪いのがあるからなんともなんですが、自分は6000MTのを使ってましたが割と動きましが、ダメなのはダメだったりするんですよね。

一度、CMOSクリアーしてみるとか?

書込番号:26154658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 18:34(5ヶ月以上前)

一様CMOSクリアボタンを押してしてみたのですが変わりませんでした。大体エラーのランプってcpuランプが一瞬ついたり
とかもあると思うのですがpcの電源を押した瞬間に即Dramランプだけ光って画面出力がありません。cpuはすこし温かみを感じたので通電はしていると思います。pcの電源ランプも付いています。メモリ交換してだめだった場合の次の優先順位は何が良いでしょうか?まだ何かできることはありますかね?

書込番号:26154664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2025/04/21 18:35(5ヶ月以上前)

普通に考えればメモリー不良です。Amazonのレビューを見る限り、外れはそれなりにあるようです。

また、A2だけに挿した際の動作に違いは無いのですか?

書込番号:26154666

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/21 18:38(5ヶ月以上前)

>メモリは16GB×2の32で両方1枚づつ試したのですがだめでした。
>やはりメモリから試していくほうが良いでしょうか

1枚メモリAを「A2」に挿す NG
1枚メモリBを「A2」に挿す NG

ならメモリ臭いですね。。

基本交換かも?

書込番号:26154670

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 18:52(5ヶ月以上前)

その場合で検証してみましたがどこの2つともどこのスロットも動作しなかったです。もちろんデュエルも動作しませんでした。交換してみて検証します。

書込番号:26154681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/21 19:11(5ヶ月以上前)

一応、CPUをマザーから外してピンの確認とクーラーの設置状態を再確認ですかね?

ピンの圧接が低いとエラーになる場合もあります。
メモリー臭いですが、CPUの不良という可能性もあります。

書込番号:26154695

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 03:55(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。できることを試していたら
B1B2という組合せだけpcが起動しました!謎すぎます
b1ソロb2ソロも動かず この組合せだけ動きます。原因はなんなんでしょうか...
この組合せ以外すべてメモリーランプが点灯します...せっかくDDR5 5600を持っているのにデュアルにできず宝の持ち腐れ状態になってしまいました。マザーボードの不良の可能性がありそうです。😥

書込番号:26155062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/22 17:21(5ヶ月以上前)

>helpmeあさん

メモリレーンをエァーで吹くとか

メモリの切り欠きをエレクトリッククリーナー

無ければアルコールの様な揮発性の高い液冷で拭く

一応試してみて下さい

自分のもメモリ認識しないのが有りまして アルコールで拭いたら認識してくれました

物はためしよう

書込番号:26155758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/22 18:19(5ヶ月以上前)

BIOSは現状の「3072」より
最新「3222」がでているので更新
してみたらどうですか?

●BIOS Flashback™ ボタン で

----------------------------------------
12. BIOS Flashback™ ボタン: BIOS FlashBack™ はこれまでのBIOS更新ツールとは違うとても便
利なUEFI BIOSの更新手段で、UEFI BIOS UtilityやOSを起動することなく簡単にUEFI BIOSを
更新することができます。

BIOS Flashback™ の使い方:
1) ASUS オフィシャルサイトからBIOSイメージファイルをダウンロードし、ダウンロードした
ファイルを展開します。
2) 展開によって出現したBIOSイメージファイルの名前を手動で「TGB650PW.CAP」に変更
するか、BIOSRenamer.exe を実行してファイル名を変更しBIOSイメージファイルをUSB
ストレージデバイスにコピーします。
3) システムをシャットダウンし、BIOSイメージファイルを入れたUSBストレージデバイスをマ
ザーボードのBIOS FlashBack™に対応するUSB ポートに接続します。
4) マザーボードの24ピン メイン電源コネクターに電源ケーブルが接続されていることを
確認し、BIOS FlashBack™ボタン近くのBIOS FlashBack™LEDが点滅を始めるまで、BIOS
FlashBack™ボタンを約3秒ほど長押しします。
5) BIOS FlashBack™が完了するとLEDは消灯します。LEDが完全に消灯したことを確認して
システムを起動し、UEFI BIOS Utilityを確認します。

----------------------------------------TUF GAMING B650-PLUS WIFI
Version 3222 最新
14.72 MB
2025/03/07
SHA-256 :723205CF4464148F854DDC97000452362692FDA034676D8A96477ABE876678B7

"1. Enhanced system performance with support for 9950X3D and 9900X3D processors.
2. Included AI Cache Boost to enhance performance and compute power when using AI-based tools.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (TGB650PW.CAP) using BIOSRenamer"

-----------------------------------------
バージョン 3072
14.71 MB
2024/12/26
SHA-256 :CB3797870D4F7FF405EF49594C61E8600525318E53452EEF77391C90A839B090

"1.Updated AMD AGESA to version 1.2.0.2b
2.Fixed a few fan-related bugs and improved overall system performance

書込番号:26155800

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 23:22(5ヶ月以上前)

biosアップデートをしてa 1 b1 a2 b2に変更して
デュアルで試しましたがだめでしたそして
b1b2に戻してbiosまで行きましたらbiosのバージョンが3222に変更をできていました。そこからwindowsを開きましたがwindowsも開かなくなりまたメモリランプが点灯しました。
それで3072にダウングレードしたらまたb1 b2の組み合わせだけ付きました。渋いです。😥

書込番号:26156147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/22 23:38(5ヶ月以上前)

Aチャネルの動作をちゃんとしないみたいですね。

個人的にはCPUの線も捨てきれないですね。

書込番号:26156164

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/22 23:52(5ヶ月以上前)

このような事象の場合一番の可能性が高そうなのは何でしょうか何から変えていくのが、ベストでしょうか

書込番号:26156174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/04/23 00:43(5ヶ月以上前)

マザーとメモリーとCPUを変えてるし、どれでも起きるけど、メモリーはB1B2で動くなら自分はまず、除外します。
まあ、値段の安いマザーからかな?

ショップこワンコインとかで見てもらえるなら見てもらってからにするけど

書込番号:26156205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/23 08:26(5ヶ月以上前)

>それで3072にダウングレードしたらまたb1 b2の組み合わせだけ付きました

これは、メモリ「b1 b2」なら
Windows11? が動いたと言っているんですね?

そうするとマザー、メモリ?交換してみたいところですが、
ないでしょうから、、やはり岩手名物ワンコ診断ですかね?

-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php


■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------

書込番号:26156427

ナイスクチコミ!1


スレ主 helpmeあさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/24 13:18(5ヶ月以上前)

すいません原因が分かりました。
メモリトレーニングだったようです。
a2b2で辛抱強く10分ほど放置してたら起動しました。
DDR4ではこんなことなかったので気が付きませんでした。
DDR5ではトレーニングが必要なんですね皆さんありがとうございました。

書込番号:26157978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/24 13:28(5ヶ月以上前)

それはよかったですね!

あとは念のためにmemtest86やっておくと安心です

----------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:26157995

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング