
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年1月24日 10:16 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2025年1月22日 21:45 |
![]() |
1 | 5 | 2025年1月21日 09:10 |
![]() ![]() |
0 | 24 | 2025年1月16日 23:00 |
![]() |
38 | 18 | 2025年1月16日 12:27 |
![]() |
24 | 18 | 2025年1月16日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた前の問題が発生しました。
運がいいと普通に早く起動するけどほとんどはまずhdmiケーブルをgpuに刺さってるのを内臓グラフィックにさしてそうしないと映像が映りません。
どの部品の不具合でしょうか。
メモリなどではないと思います。
0点


hdmiケーブルは変えても同じでした。
内臓グラフィックだと一瞬で起動します。
まずhdmiケーブルをgpuに刺さってるのを内臓グラフィックにさしてそうしないと映像が映りません。
それで再起動してグラフィックボードのhdmi端子に差し替えないとあまり起動しません。
am5は起動が遅いと言われていますが、関係ないと思います。
書込番号:26041258
0点

>今井侃さん
●そのままの HDMI ケーブルで TV に出力すると映りませんか?
●DPケーブルではどうでしょうか?(グラフィックスカードの不良)
書込番号:26041265
0点

電力不足なのでは?
寒いと暖気が必要な電源があります。
書込番号:26041401
0点

グラフィックボードを交換してみたら?
前回マザーを交換したのは間違いだったかもしれませんね
だから再発では
書込番号:26041469
0点

起動しないのか映らないだけなのかどっち?
映らないだけなら、グラボのコネクタ、HDMIケーブル、ディスプレイのどれかの故障か相性の可能性が高い。
まぁ、前回指摘したのと同じことで、最小構成で絞り込む、電圧チェック辺りかな。
そんだけいろんな不具合出るなら電源だと思うが。
書込番号:26042088
0点

念のため確認ですが、GPUへの補助電源8-Pinは正しいケーブル使ってますよね?
現在 KRPW-BK650W/85+ を使っているものと思われますが
円安の今で9千円台と言う事は、円高時代(1ドル100円)だと6160円の電源になります。
内臓グラフィックで調子が良いというような事を書かれているので、おそらくGPUに対しての電力供給が足りていないのだと思います
メモリが気になりましたが、内臓GPUで正常動作してるなら、大丈夫なのでしょう。
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 16GB×2枚
寒さでコンデンサなんかの活動が低下して 本来の100%負荷時 変換効率533wの半分程度で動作しているとかですかね。半分だとちょっと足りない気がします。この電源の温度に対する特性は不明ですが、正常動作は10度ー80度くらいでしょう。
書込番号:26048407
0点



【使いたい環境や用途】ゲーム
【重視するポイント】コスパよりも性能
【予算】50万以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めてデスクトップパソコンを組み立てます。
パーツは一式候補を決めているのですが、何分あまりパソコンに詳しくないのでもっと良いパーツがあれば挙げて頂けると幸いです。
以下に現在購入を予定しているパーツを記します。
cpu ryzen9950x https://amzn.asia/d/cro2sPG
cpuクーラー coolermaster masterliquid 360 https://amzn.asia/d/71jwqtH
メモリ crucial CP2K16G56C46U5 https://amzn.asia/d/8SuTqxl
マザボ ASRock B650 Pro RS https://amzn.asia/d/dVCiMRi
グラボ MSI GeForce RTX 4080 SUPER 16G https://amzn.asia/d/azNVh2W
ssd crucial T500 CT1000T500SSD5JP https://amzn.asia/d/f4iktdR
電源 Corsair RM1000x Shift White アマゾン取り扱い無し
pcケース NZXT H9 Flow CM-H91F https://amzn.asia/d/7izuspw
実際はアマゾンよりも安い所があればそこで買う予定です。
アマゾン以外のリンクの張り方がわからずすみません。
又、5000シリーズが5090以外はそこまででもないみたいなので4080 superにしていますが、どうでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:26045486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5000シリーズのグラフィックボードを待ってもいいような気がします。
あとマザーボードはasrookではなくasusやmsiを推奨します。
前のb650m pro rsは壊れました。
あとURL省略はいけないんですよ。
書込番号:26045506
1点

5000シリーズが出て来ればきちんとした比較が出来るので待って良いと思います。
メモリーはG.SkillなどのCL30くらいの6000MT/sくらいのを選んだ方が良いと思います。
マザーは好き好きですが、自分はGIGABYTEがAMDでは1番好きです。
ゲーミングPCなら9950X3Dでは?
書込番号:26045530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSは? 念のためグリスと、マザーボードのビープスピーカーとかも。
メモリとSSDは、容量倍にしてもいいかな。50万円のPCでゲーム一本しか遊ばないと言うことも無いでしょうし。
マザー。ASUSやGIGAでも壊れた経験あるので。ASRockでもいいかなとは思いますが。個人的にはASUS推しですが。
Amazonは、所詮本屋です。トラブルが起きても出来るのは返品程度で、解決の助けはしてくれません。
まして、最初の自作(?)ということなら、実店舗のあるPCショップ1店で買える物で揃えましょう。複数の店で揃えると、問題が起きたときどのパーツが原因かの検証と保障が面倒です。
また、初期不良交換期限という物がありますので、一度に買ってすぐ組んで動作確認できるようにしましょう。マザー買ってからメモリだCPUだと時間かけるような買い物の仕方をすべきではありません。
本当はBTOを買った方が無難だと思いますけど。パーツが揃えば絶対組み上がるという物ではありませんから。その辺のリスクを考えると、最初の自作をAmazonでというのは無謀かなと。
書込番号:26045538
4点

皆様ありがとうございます。十分に検討します。
御三方に対する具体的な返信:
go1234愛知様:ご指摘ありがとうございます。ASUSは一度検討したのですが、25000円以下であまりほしいデザインのマザボがなかったです。しかし、やはり信頼のできるメーカーのようですので今度は35000円以下ぐらいまで範囲を拡張して考えます。
揚げないかつパン様:ありがとうございます。恥ずかしながら今初めて9950x3dの存在を知りました。ずっと9800x3dと迷っていたのですが、ゲーム以外もするだろうと思い9950xにしました。価格によっては9950x3dもアリかなあと考えています。メモリも再度検討します。
KAZU0002様:ありがとうございます。今調べた所色々なパソコンショップが組み立て代行をやってくれるみたいですね。ただ、やはりハイエンドなpcを組むことになるのでパーツが一店舗に全部あるのかなとも思ってしまいます。ケースなどは別で注文する必要があるみたいです。メモリとssdはそれぞれ64GBと1TBにしたつもりですが、リンクから表示されるものは別みたいですね。ssdはやはり2TB必要なのでしょうか。
書込番号:26045586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーツが一店舗に全部あるのかなとも思ってしまいます。
まぁこれは悩み所ではありますが。ショップで扱っている製品で妥協できるところは妥協を。同等スペックのパーツが揃わないパーツショップというものも、そうそう無いでしょうし。
SSDの容量。ダウンロード形態のソフトが増えてきたため、遊んでいるうちに100G越えたなんてことも珍しくなく。モンハンワイルズなんかも140GBなんて話が流れています。今後もゲーム1本当たりの容量は、増えることはあっても減ることは無いでしょう。
また、SSDは空き容量が逼迫すると速度低下するという特徴もあるので、そこそこの余裕は欲しいところ。
使いもしない容量を積む意味もありませんが。ゲームミングPCなら、2TBくらいは積んどいて良いのでは?というのが昨今かと思います。
メモリ64GBなら問題は無いですね。
書込番号:26045632
1点

旧b650ならb850で選択肢増えるかもしれません
基本的にryzenは下位モデルでも充分動きます
現状cpuも9800x3d購入出来れば最高ですが品不足…
メモリも6400が現状良い感じのレビューですね
g.skill predator v-color エッセンコアクレブなどsk-hynixチップ使っているのがお勧めです
先日発表されたrtx5000番台ですがリーク情報も入り乱れてる状態ですね
説では5070tiがベストな感じです
省電力のryzenですから850w~1000wクラスの電源ユニット購入視野に入れた方が良いと思います
グラボ購入した時の消費電力でここは調整すれば宜しいとは思ます
書込番号:26045648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asrookは推奨しません。
すぐ壊れました。
マザーボードを購入したら正常に動作しました。
推奨するならGIGABYTEやASUS、MSIです
予算があるならX670やX870でもいいと思います。
書込番号:26046050
1点

デザインがいいと思ったマザーボード
ASUS https://kakaku.com/item/K0001486550/
MSI https://kakaku.com/item/K0001570277/
GIGABYTE https://kakaku.com/item/K0001604062/
書込番号:26046053
0点

>又、5000シリーズが5090以外はそこまででもないみたいなので4080 superにしていますが、どうでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
まえの3000シリーズの最上位は3090TIでしたよね。
で4000シリーズが出て4070TIが3090TI越えでしたよね。
だから5000シリーズも期待です(*^-^*)
書込番号:26046060
0点

>すぐ壊れました。
サンプル数は?
10枚買って全部壊れたのなら…ASRock以外の部分に問題があると考える案件ですね。1枚だけなら、単に憂さ晴らしです。そんなに故障率が高いのなら、すでにネットで騒がれているでしょう。
デザイン…それ以外に薦める理由は思いつかないんですか? 自分の買い物じゃ無いんだから、もっと真面目に考えてあげましょう。
…連投するヤツはちょっとヘン。
書込番号:26046093
3点

まぁ安価に抑えれるメーカーとasrockは認識しておれば宜しいとは思ます
ラインナップも豊富ですし…
敢えての非難はどうかとは思います!
最近は良くなってると思いますよ それなりのデータスペック見る限り
自分は購入はしませんけど
書込番号:26046233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5枚買いましたが4枚壊れました。
しかも最近のモデルです。
書込番号:26046562
1点

これだけ外れ引く人も珍しいけど…(笑)
自分はメモリレーンいかれてから購入控えました
おそらくこの先も購入は有りませんね
良くドスパラ提供のYouTuber動画観るとほぼasrockです
うんざりしますが
書込番号:26046830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASRockは自分は買わないですが、壊れたとかではないですが、何となくマザーが安普請な感じがするのが肌に合わないので。。。
まあ、好きなメーカーでいいとは思いますが
書込番号:26046893
1点



PCスペック
Windows10home
ASUSTeK COMPUTER INC.PRIME H270-PLUS
Intel corei7-7700K@4.20GHz
NvIDIA GeForce RTX2070 SUPER 8GB
Ram 32GB
HDD1TB
SSD1TB×2
全体的に古いのは理解しているんですがフォートナイトで全くFPSが出ません
まずDX12でDLSS品質の すべて低 設定にしてもソロ基本90 接敵で80 スクワッド基本80 接敵で70 と全然出ません
パフォーマンスモードにしたら基本90ぐらいは出るのですが プチフリや急激なドロップが多発しゲームになりません。
基本的にCPU使用率は90〜100GPU使用率は60〜65でした。
このCPUやグラボで検索してみると120や144出てる方もいたので本当にどうしたら良いかわからず困っています。
ドライバの更新、PCの掃除、コントロールパネルの設定等すべて行いましたが変化がありません。
試しにApexをやってみたら基本130の接敵120でした。Apexの方がフォートナイトより重いと聞いていたので謎です。
他のゲーム(Skyrim、マインクラフトなど)は目立ったFPS低下もなくフォートナイトだけ異常にFPSが出ませんでした。
設定を下げると逆に重くなるという話やフォートナイトのDX12は十数マッチ行くと軽くなってくるという話を調べている過程で目にしたのですが本当なのでしょうか?
NVIDIAの最適化設定が一番良いのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
0点

個人的にはAPEXとFortniteだったらFortniteの方がかなり重いと思います。
DirectX12なら、重いと思いますよ。
また、CPU負荷はかなりなので。。。
まあ、Fortniteに関しては前はもうすこし軽かったと思うのでアップデートで重くなった感は有ります。
グラボはまだしもCPUはもう、負荷がきついかもですね。
書込番号:26044663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナギ0327さん
そろそろ買い替えの時期では無いですか?・・
書込番号:26044667
0点

DX12では無く低設定パフォーマンスにし
設定で録画機能をoffにして下さい
rtx2070superでも180~250fpsは出ます
現在自分も使ってますのでスペック不足は有りません
書込番号:26044695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナギ0327さん
個人的にはそんな駄目ゲーのFPSが出なくてもどうでもいいと思いますが、
もう少し凡例的なベンチマークをして、聞くといいと思います。
一般的なら以下のサイトに記載している通り
https://gamepc-lab.jp/benchmark/
自分は以下のを使っています。
3DMark
PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS
FINAL FANTASY XV
FINAL FANTASY XIV
自分のPC(自作機)の3DMarkの結果は以下の通り
https://review.kakaku.com/review/K0001330467/ReviewCD=1856661/#tab
書込番号:26044715
0点

自分の環境を現状でも良くしたい気持ち分かりますが
確かにcpu使用率高いですね cpu温度は高くなってませんか?
推奨スペックはクリアーしてるので問題は設定だとは思います
nvidiaコントロールパネルも調整済みですか?
こちらもググれば色々な設定出てきます
駄目ゲーの設定
https://takolog.jp/fortnite-graphic/
設定次第で快適になる場合有りますので試行錯誤して下さい
マシン的に経年劣化も有りますので グリス塗り替え
空冷クーラーでしたら清掃等もすれば少しは改善するとは思ます
書込番号:26044849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



m.2ssdを新しく増設したのですが、画面がここから動きません。
使用環境
R5 5600
RTX3070 or GTX1050ti
RAM 16GB
m.2ssd 512GB PCIe4.0
m.2ssd 512GB PCIe3.0←新しく増設したやつ
SATAssd128GB
HDD1tb
電源ユニット650w
マザーボード GIGABYTE B550M AORUS pro-p
書込番号:26038419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かないちょうさん
すみません。起動しました。
書込番号:26038460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しく付けたM2の型番はなんでしょう。
取り敢えず、BIOSをアップデートすると認識する事も有ります。
書込番号:26038472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シリコンパワーのSSDですね。
あんまり悪い噂とかは無いですね。
BIOS画面が出ても止まってしまうとかは、認識が悪い時の症状ですね。
初期不良の可能性もなくは無いですが
書込番号:26038486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのBIOSセットアップの30ページにあるNVMe RAID modeがEnabledになっていたら、Disabledにして下さい。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b550m-aorus-pro-p_j_1001.pdf?v=67f80f8bcb9d035a7df425f1ac35d070
書込番号:26038490
0点

>揚げないかつパンさん
もう一つ何か言うことがあるとすれば、この画面になって1分ぐらい経つと勝手に再起動して、またこの画面になります。
書込番号:26038494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
Disabledでした。
書込番号:26038508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、認識に失敗して起動不能になって再起動してるのかもですね。
アマゾンで買ったなら一回返品してみるのも手かも
書込番号:26038527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブートドライブ が わからなくなってんじゃないの?
>m.2ssd 512GB PCIe3.0←新しく増設したやつ
は新品ですかね?
Delキーを押して、UEFI/BIOSメニューで そのドライブは どぉ認識されてますかね?
その画面の写真をUPしてミレル?
書込番号:26038531
0点


>Gee580さん
そもそもDelキーを押しても反応しないんですよね。私e元素キーボード使ってるんですけどもしかして押してるキー違うとか…?
書込番号:26038537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、なんでなんも入れてない新品のm.2ssdが、起動できるかできないかに関係してくるんですか?
書込番号:26038542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラが中途半端に認識すると、リクエストに対してアンサーしないので、認識待ちになって落ちることがあります。
書込番号:26038546
0点

ところで、Amazonで返品するとき、未開封じゃないと全額返金されないとでたのですが、本当でしょうか…?
書込番号:26038554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで見てミレバ?
https://www.onlinemictest.com/ja/keyboard-test/
故障品なら、全額で返金されるよね。 注意はマケプレで、業者とコンタクトして合意しないとダメだよね。
でも、故障なら、全額でしょう。
書込番号:26038578
0点

>ch1e/ちーさん
Amazonは1ヶ月以内の不具合ならば返品返金対応なります
返金はアカウントに振り込み
当然ながら起動不良なので対応になります
カスタマーセンターに連絡すれば対応してくれます
書込番号:26038592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FBAであれば検査も緩いので、具体的な不具合の説明があれば100%返金されると思います。ギフトカードを選べば返金も早いです。
なお、Delキーは画面が表示された瞬間に連打する必要があります。問題のSSDを外してもダメな様であればキーボードを変えたほうがいいでしょう。
書込番号:26038703
0点

ちなみに、cmosクリア、Beepスピーカーでのテストなどでわかることはありますかね…?
書込番号:26039743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この場合はCMOSクリアーで認識する可能性を考えてやってみても良いと思います。
Beepスピーカーは余り意味がないかな?
書込番号:26039751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日知り合いのライセンス認証ができないと連絡がありみてみると、ライセンスを入れたのに「すでに使用されています」とでて認証ができなかったみたいです。その際にトラブルシューティングをかけるとうまく行けたのですが、24H2の場合認証の際にエラーが出やすいとかあるのでしょうか。
認証OS:windows11 home
なにかわかることがあれば教えていただけると助かります。
0点

WindowsがAmazonとかで売っている格安品だったのでは?
書込番号:26037689
3点

フリマのメールだけでプロダクトキー知らせるライセンスね!
書込番号:26037704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>32mnさん
>24H2の場合認証の際にエラーが出やすいとかあるのでしょうか。
●関連性無いと思いますけど・・・。
書込番号:26037721
3点

>JAZZ-01さん
理由としましては、24H2だとNASの中を見る際にポリシーを追加しないといけないくなったみたいなので、同じようなのが追加されたのかなと思いました。
書込番号:26037728
1点

>やっぱり、安いライセンスだとエラーが起こりやすいんですね。。。
安いライセンスは不正だろうから、エラーじゃなくて正しく動いてるんだと思うけど。
書込番号:26037757
5点

>24H2だとNASの中を見る際にポリシーを追加しないといけないくなったみたいなので、同じようなのが追加されたのかなと思いました。
もちろん、不正利用検知が厳しくなることはありえます。
正直何やってるかわからないので予測不可能。(正規で通らないこともあって、理由もわからない)
ちなみに半額+αくらいで売ってる「コードのみ」ってやつは、2人に同じコード出してると思われます。
認証は、インストール失敗等を考慮して2回目まではスルーするようになってますが、どちらかのユーザが再度認証を掛けると拒否して不正発覚となります。
本当にライセンスもっている (封印されていたなんらかのブツが手元にある) ならMSに電話すれば対応してくれます。
#不正業者にエサ与えるのはやめましょう。不正が増えるだけです。
書込番号:26037769
4点

安いプロダクトキーは正規のものではなく、多くはプログラムでプロダクトキーとして通るものを勝手に作成しているものです。
一瞬認証されることもありますが、数ヶ月後に無効になったりとか全く認証されないことが多いです。
その次に多いのは古いPCのプロダクトキーを流用したもの、OEMライセンスなので他のPCで使うと認証されなくなったり、Windows 7等の古いOSでアップグレード対象外になったりで使えなくなることがあります。
OSのパッケージまで偽造した偽物もあるので中古は気を付けた方がいいです。
シュリンク開けていないからとそのまま買い取って偽物だったということもあります。
書込番号:26037849
1点

>32mnさん
廃棄されたPCからライセンス抽出しているプロダクトキーですからね
上手くライセンス通れば儲け物!
まぁ人の事は言えませんけどね
自分もCOAシールのライセンス購入したりしてますが
こちらは最新までアップデート出来てます
正規が1.5万くらいでCOAシールが10分の1で販売されてますから
あくまでも自己責任で購入を!(笑)
書込番号:26037862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
>windowsのライセンス認証について
正規のライセンスが、安心して使えますよ。
書込番号:26037889
3点

>湘南MOONさん
じゃなくて、不正規ライセンス買うってただのカネの無駄遣いですよね。
入口付近に立ってたあんちゃんにカネ払って、ラーメン屋で食ってそのまま店出たら、ただの食い逃げ。
あるいは、いざとなったらカネ払わない保険に加入したのと同じ。
むしろなんでカネ払ってるのか良くわからないわけで。
書込番号:26037910
2点

まあ、個人的にはライセンス料が高いから海賊版に走る気持ちは分からなくは無いけど、3年使えるとしたら1000日以上な訳で1日15円って計算したら安いし、本当はもっと使えるので1日数円な話ですね。
個人的にはパーツに何万も払うのに、ライセンスケチるのは本末転倒な気がします。
まあ、自己責任なんである日突然使えなくても文句を言わないで買うが正解なので仕方ないですね。
書込番号:26037941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32mnさん
一般的に使うHOMEならそこまで高くないですね。
https://kakaku.com/item/K0001432816/
と言っても15000円しますが…。
正しくパッケージ版を購入すればずっと使えますし(笑)
DSP版もパッケージ版も持っています。
8.1の安いときに買ったライセンスを今でも使ってます。
※今はMicrosoftアカウントに紐づけてます。
10のPROパッケージは開封してますけど、ライセンスは使っていません)
ノートパソコンもhomeのライセンスを使ってます。
書込番号:26037947
1点

この前知人と話して驚きました
その知人は勿論PC素人で全く分かっていません
何度言っても勉強しません
「認証」というのが何なのかわからなかったので
もう10年くらい認証をしないで
Windowsを使っていたようです
思いっきり喝をいれたやりました
「ちゃんと認証して使え!認証もしないで10年もWindowsを使うな!」
と
呆れかえってしまいました
MSさん御免んさい!こちらでの教育がしっかりしていませんでした
と謝りたいです
書込番号:26038050
1点

自分で調べたりみなさんの意見を聞いて安いライセンスの危険さがわかりました。
今後は正規ライセンスを購入して知り合いにもこの話をしておこうと思います。
書込番号:26038088
1点

確認になるのですが、もし自作PCがOEM版のライセンスって不正ライセンスってことですよね。
正しいのはリテール版と出ると思うのですが。
知り合いのPCはOEM版でした。(安いライセンスを買ったと言っていた)
コマンドプロンプトからslmgr /dliコマンドで確認しました。
書込番号:26039014
0点

そうですね。
OEM版はOEMメーカーに供与されます。
書込番号:26039076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在hp pavilion desktop tp01-5001ーjpを使用しています。電源ユニットを交換したいと思い500wのhp独自の規格の電源ユニットを調べてみてこちらの商品が検索に引っかかったのですがこの電源ユニットで合っているのでしょうか有識な方教えていただけると助かります。
電源ユニット→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-001321188w.html
書込番号:26005256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ有識者は自作するので、メーカー製PCの細かい型番で中身を把握している人はいないのですが。
・なんで電源を交換したいのか?/抱えた問題の原因は本当に電源なのか?
・PCケースを開けて電源ユニットの型番を調べましょう。
この辺から。
電源ユニットの型番で検索して売っているところを探すのが確実かなと思います。
書込番号:26005280
5点

いろいろ、調べてみたけどこの大きさの交換電源は
L05757-800かL69242-800だと思います。
サポートに聞いた方が無難だと思うけど、どちらも6+2ピンはついてるのでRTX4060はつくと思うけど、L05757-800はRTX4000シリーズが動かなかったという記載がForumで言ってたです。
確証はないけど、電源の大きさが合わないと搭載できないけど、ちょっと指定のものは大きいと思いますが
書込番号:26005317
1点

>Uyyyさん
こちらによれば、電源のサイズが 16.5cm *9.5cm*7.3cm 。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSWB2VMB
リンク先の電源のサイズが 165mm*140mm*75mm なので大きいですね。
ケースに余裕があれば入るかもしれませんが。
書込番号:26005384
1点

>Uyyyさん
こんにちは。ユーザーではないですがHP他機種所有です。
直答ではないながら、自力解決へのヒント/参考情報だけ。
HP製PCで中の構成部品のメーカー純正品番を知りたいのであれば、
こちら↓の手順に従えば、自力で内部をメンテ〜部品交換修理するに必要な資料:メンテナンスガイド/リペアマニュアル/パーツリストの類がオンラインで閲覧〜PDF入手できるので、それを見ればわかるでしょう。
#資料は英文だったかもながら。
●“Maintenance & Service Guide” の PDFファイルを入手したい(文書番号:a50030) | 日本HP LIVEサポートナビ
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/hardware/faq/03/
また、
北米HP本社サイトにいけば、詳細な品番〜それがもし廃番なら後継?互換?現行品の品番や購入可能先(但し北米内の業者)も調べられたような。。。暫し前のことゆえ自信無し。
#HPやDellとかの外資系PCメーカーって、この手のハード面のテクニカル情報を積極的に出しててくれるんで、「購入後のハード的なメンテ〜トラブルを自力解決したい/できる人」にはありがたいんですよね(笑)。
良かったらお試しを。
書込番号:26005416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今搭載されている電源の大きさはHPによると27.3×19.8×12.0らしいです
書込番号:26005425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記YouTube。
>HP Pavilion TP01-2066 - 500w Power Supply Upgrade (HP L05757-800 )
https://www.youtube.com/watch?v=J8qDUzUbtS8
Alieebxpressかebayでの購入はどうでしょうか。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003265182974.html
https://www.ebay.com/itm/155202252326
Dimensions:
140mm x 72mm x 165mm
https://www.cpumedics.com/hp-l05757-800-500w-80-gold-efficiency-power-supply-for-hp-envy-795-pavilion-power-790-hp-z2-g4-800-880-g3-g4-g5/?srsltid=AfmBOooZFqpy2-4Fn4J1i-ueBHSqBlDfT8a-0UgmCfMv3Q-H-Q1TvEy7
書込番号:26005461
1点

>キハ65さん
無知ですみません。Hp Pavilion tp01 5003jpの電源ユニットと、教えていただいたHP Pavilion TP01-2066の電源ユニットは一緒なのでしょうか
書込番号:26005473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uyyyさん
>揚げないかつパンさんが書いていますね。
>L05757-800かL69242-800だと思います。
また、
HP Pavilion Desktop TP01-2066nd Product Specificationsのスペック。
>Dimensions 15.54 x 30.3 x 33.74 cm
>Weight 5.96 kg
https://support.hp.com/jp-ja/document/c08169609
HP Pavilion Desktop TP01-5000jpのスペック表
>縦置き : 約 155 × 304 × 337 mm / 約 5.9kg
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_tp01_5000.pdf
HP Pavilion Desktop TP01-2066nd PCとHP Pavilion Desktop TP01-5000jpとミリメートル以下で違いますが、同じ筐体でしょう。
ただ、HP Pavilion Desktop TP01-2066ndのスペック表で電源は180 W Smart AC power adapterとなっているので、YouTubeのHP Pavilion TP01-2066は大幅改造していると思われます。
書込番号:26005484
1点

連投済みません。
YouTube
>How to Order the 400W or 500Watt PSU For The HP Pavilion TG01, TP01, 690, TE01 & M01 + More
>This How to Guide will take you step by step on how to order an HP Psu from HP.
>Patron Page, Every little bit counts and helps me make more videos for you!
>Patron: / technitwit
>**HP PSU 400Watt **
>--Part Number# L04618-800
>*HP PSU 500 Watt*
>-- Part Number# L05757-800
https://www.youtube.com/watch?v=98Lmw3mEJ7E
書込番号:26005505
1点

HPが扱う電源パーツ#が出るのはL04618-800だけですね。
https://parts.hp.com/hpparts/default.aspx?cc=US&lang=EN
L05757-800かL69242-800はもう販売してないみたいなので割と古いのかもですね。
最初の提示の電源は大きすぎて入らないと思うので割と新しめのL04618-800でいいのかな?と思います。
補助電源ケーブルも付きますし
eBayで買うのはためらわれますのでアマゾン.comで買えばいいと思います。
https://www.amazon.com/LXun-942332-001-L04618-400-PA-3401-2HA-L04618-800/dp/B0BK4G4W41
書込番号:26005553
1点

自宅に帰り、電源ユニットを詳しく見てみました。写真を添付してあります。
書込番号:26005841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりキハさんの答えで正解です。
指定の電源じゃ無くてL05757-800で良いみたいですよ。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Hardware-and-Upgrade-Questions/Gpu-upgrade-for-HP-victus-15L/td-p/9044809
書込番号:26005908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
了解です!購入してみます!
書込番号:26005915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
最初の方に仰っていたL05757-800ではRtx4000が動かないというのは大丈夫なのですかけ
書込番号:26005921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでするなら後々のことも考えてケースも買えたほうが早いと思う。
書込番号:26005926
1点

あれは、Forumでユーザーが言ってただけだから、環境も分からないのでなんとも言えないし、そもそも、1人だけだったからはっきりしないんですよ。
まあ、ケースをそのまま使うならL05757-800しかないです。
書込番号:26005964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。電源ユニットを交換し、グラフィックボードを増設致しました。ですがだいぶ時間を開けてから(翌日等)電源をつけると数秒ほど画面がついてから再起動に入ったり、酷い時には電源は入っているのに画面が映らなくなります。
1度再起動をかけると普通に映るようになり治るのですが毎回毎回このような事になるので治したいです。どうすれば良いのでしょうか。
書込番号:26038709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





