
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年11月5日 20:12 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2024年11月3日 16:41 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年11月3日 10:19 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2024年11月1日 21:17 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年10月30日 15:14 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼しますm(_ _)m
自分で自作PCを組んでみたいと思いパーツを組んでみました。使用用途は主にゲームで白系統で組んでみました。オーバースペックですが、ロマンがあるのでスペックはこれでいこうと思います。一応過去に1度自作組んでますが、詳しい方にこれらを組んでみて懸念される点など教えて頂けると嬉しいです。Amazonの欲しいものリストにまとめてみました⤵︎ ︎
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
追記
不明な点があったので追加で質問させてください。
電源ユニット付属ケーブルとLianli延長ケーブル繋ぎ合わせて、
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの主電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの補助電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→GPUの補助電源
というようにしたいのですが下のリストのLianliの延長ケーブル6つからそれぞれ、どれを選べばいいかわかりません。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1HFN7M7KXGQW0?ref_=wl_share
下に電源ユニットに付属しているケーブルのリストの写真を載せておきます。赤枠で囲っているなかの数だけ付属してるということだと思います。
書込番号:25949766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番上のグラボの延長ケーブルと1番下の24ピンだけど、CPU延長の8ピンケーブルが入ってない。
Amazonでは見つからなかった。
構成はこれで良いならこれで組めると思いますよ。
書込番号:25949819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの延長ケーブルはホームページで調べたらワイヤレスしか無かった。
書込番号:25949837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

O11D EVO XLは自分も使ってますが、3面に140mmファン3個取り付けできます。
個人的な感覚ですが、120mm×3で360mm簡易水冷だと結構スコスコに見えるので140mmで揃えたほうが見た目は良いと思います。
背面ファンだけは120mmファンしか付けれませんが、マザーボードベースの配置によってはこれも120mmファンを2個付けれます。
STRIMERはどこを光らせたいかによりますが、普通は24Pinとグラボの12VHPWRだと思うので、24Pinは一番下の物です。
12VHPWRはLianliの電源がPCIEから12VHPWRで来てるので12VHPWRのオス・メスの方がすっきり配線できると思うので上から3番目が良いとはお思います。
書込番号:25949901
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Cpu 主電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZPJDFJ2/?coliid=I4MRBAGDKI6DM&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで、
Cpu 補助電源用のは(別の白いものを探しました。)
https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-PC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-8%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9-CPU-CPU%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0CHNP1QWK/ref=mp_s_a_1_6?crid=1PUUQMQWSSITK&dib=eyJ2IjoiMSJ9.hW8w_FJJvMtu9x-ghOH6v0DhA5w7en6cxJ2gvQrUBSjR2SQ0iE586rPmkvVP2GlNdHkz1uhipiXewrlchyHjUMVMGg7wP1wnSOUNuGeabryoYxRoQfjxi2vIDNb0ROIXetgeh2YjyRkhJz7wXZpexHMqB9og5nZLorXNTkVKjfBPCePnH20UERSfMRHPmSJg4fbK6aTiFO2t5-wUP8Inpg.u4jOPv6HPvMxyEttmLp9QN74Miro-qyxbaHmBG99BRE&dib_tag=se&keywords=Cpu+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E7%99%BD&qid=17307
これ、
そしてGpuの補助電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C13GWNP4/?coliid=IL3BCSNBZX0UC&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで合ってますでしょうか?
あとちなみにgpu補助電源用の6つのリストの1番目の16Pin-12と3番目の16Pin-8は何が違うのでしょうか。もしどちらも使えるのであれば、一番目のLED本数が多い方が良いなと考えているのですが。長くなってしまい申し訳ないです。
書込番号:25949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
すみません。ただ単にLEDの本数を表すものでした。
最終的に決定したのを下のリストにまとめました。これで良いでしょうか?
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
書込番号:25949990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源には殆ど元々白い方には白のスリーブケーブル付属のはずですので、EPS/CPU用電源延長ケーブルはいらないと思います。
電源の位置もデュアルチャンバーのマザーボード真ん中くらいになるので長さも十分届くはずですからね。
気に入らなければ、あとから追加で良いと思います。
あとLianliはL-Connect 3使うのにコントローラーが付いてます。
この電源にはUSBハブが付いてるのでマザーの個数は気にしなくても良いけどNZXTの簡易水冷はCAMも使わなければいけないはずです。
コントローラーがかぶるとLianliは割と安定してますがNZXTは不具合起こす可能性もあるので、USBは使っても制御必須ではない簡易水冷選んだ方が良いと思います。
何なら簡易水冷もLianliで良いと思います。
書込番号:25950004
0点

後書き忘れてましたが選ばれてるファンは140mmですが9000円で1個の価格です。
2個しか付けないならそれでいいですけどね。
書込番号:25950005
0点

最近のAmazonは置き配していくので高価な買い物時は注意が必要ですね。40万のグラボ、パクられた日には泣いちゃうよね。
書込番号:25950831
1点



今まで10年前に買ったパソコンを壊してしまいました。
アプライドで当時、色々プランなどを入れて15万円で購入しました。
CPU
Intel Core i5-4460
マザーボード
GIGABYTE H81M-DS2V
メモリー
TED38192M1600C11
Team 4GB DDR3 1600
ハードディスク
3.5 インチHDD2TBWD20EZRX
DVD
LITEON IHAS324-17
電源ユニット
RAIDER RA-650
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N650OC-1GIA
10年前のパソコンでゲームをしてました
Steam リネージュ2
@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
Aお店で中古のゲーミングPCを買おうと思ってるんですけど、確実に今のパソコンより、良いですよね?
また、自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
書込番号:25947949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
>@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
●10年前のマシン、使えると言えば使えるでしょうけど、現行機に比べると遅いと思います。
>確実に今のパソコンより、良いですよね?
●確実に10年前のマシンより進化しています。
自作のメリットは楽しい事、好きなパーツで構成出来る事です。
コスト面のメリットは、昔よりかなり無いです。
書込番号:25947977
0点

>山崎2884さん
> 10年前のパソコンを使ってました
中古のゲーミングPCで整備されたPCは10万程度
新型のゲーミングPCで15万円前後、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001613667_J0000046065_K0001640838&pd_ctg=0010
書込番号:25947985
2点

>山崎2884さん
>@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
使えないことはないけどOSが最新のものに対応できないと、セキュリティ的な問題が発生します。オフラインでのみ使用とかならいいんですが、用途はオンラインゲームですよね?
リネージュ2は古いゲームなので、最近のAPUであればグラボなしでプレイできます。
しかしながらお使いのPCのスペックだと今のリネージュ2にはやや力不足かなとは正直思います。
まぁ、サーバーで仕様が異なるのもあるので、サーバーしだいってのもあるでしょう。
>Aお店で中古のゲーミングPCを買おうと思ってるんですけど、確実に今のパソコンより、良いですよね?
さぁ、どうでしょうね。そのスペックを実際に比較してみないとわからないですかね。お店で聞いてみてください。
>また、自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
20年くらい前は安かったですね。10年前くらいから同等になってます。知識やパーツ資産などがある人であれば若干安くすることは可能ですが、初心者だと自作のほうが高くなります。
書込番号:25947986
0点

一度、BTOパソコンのメーカー(10社以上あります)のHPを見てみたらよいと思います。お値打ち品があるかもしれません。
書込番号:25948019
0点

ご自身が処理速度に不満が無いなら何年でも使えます。
但し、OSはそれなりに新しい方が良いかな。
スレさんの仕様でも特別な映像処理とかゲームをしない限り不満は無いと思うんだけど?どうですか。
昔はね、例えばエクセルの立ち上げが5秒ぐらい…
それが3秒になるとすごく体感で分かりましたけどね。
それが今時は人間の体感速度を上回っているので差が分かりにくいです。
色々確かに総合力ですが…
スレさんが不満を覚えた時考えましょう。
書込番号:25948039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
10年前のパソコンっていうことはOSが古い気がします。
ネットに繋がない限り大した問題はないけど、繋ぐならOS的にはアウトです。
中古のPCも保証がしっかりしている店で買う分には良いですけど、
そこまで差異はないので新品をオススメします。
以下のパソコンでも16万程度です。
https://kakaku.com/item/K0001572606/
リアルな店舗に行って相談すると良いでしょう。
書込番号:25948057
0点

>山崎2884さん
現状で不満がなっかたのなら修理すればいいのではないですか?
書込番号:25948062
0点

現状に不満が無くてもOSの問題でサポート切れがすぐそこまで迫ってます。
また、10年も使えば壊れます。
マザーにしても電源にしてもです。
これからも使いたいでそのゲームしかゲームしかしないなら内蔵グラフィックのAPUで十分ではあります、
これで良いのでは?というのはこの辺りです。
https://kakaku.com/item/K0001649698/
書込番号:25948077
1点

>揚げないかつパンさん
>OSの問題でサポート切れがすぐそこまで迫ってます。
You Tubeに出てるやり方でOSは11にすれば良いじゃないですか
無駄にお金を使わなくても利用できる物を利用すれば良いんじゃないですか自己責任で、ですけどね
提案で有って無理強いをしている訳ではありません
書込番号:25948104
0点

>アドレスV125S横浜さん
別に自分はそれを否定はしませんし、個人の自由だと思います。
単純にマイクロソフトはサポートしないと明言してるので一般の人にそれを勧めるのは自分はしません。
それだけですり
ただ、利用に関してはグレーなのでそこは個人の自由とは思います。
ただ、安易に使えば良いじゃんとは言いません。
それだけです。
なので貴方を批判した訳では無く、一般論として申し上げてます。
別に使って何かがおかしくても自分が責任をとるわけでもないのでそれはスレ主さんの自由だと思いますが如何ですか?
書込番号:25948117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
OSを変えるのであれば、以下のサイトに有るものから選んでみてください。
https://www.yodobashi.com/category/19531/19535/19600/20044/m0000001736/?word=
今はWindows11が標準です。
書込番号:25948119
0点

>自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
よく見かける認識ではあるのですが。
・組み立ててOSとドライバとソフトをいれる勉強は必須。
・組み立て失敗したら最悪全損。
・安いパーツだけで組んだPCで本当に良いの? または、 このパーツが使いたいから多少高くても良しという目的での自作。
・自分に出来ないことにお金払うのは当然。きちんと動くPCが届くというありがたみ。
安くてもいいパーツの選択と判断が出来て、問題が起きても自分で対処できる人が、自作で「無駄なコストをかけない」が出来ます。
この辺、車と一緒だと思うんですけどね。安いからと中国製の車に乗りたいですか? エンジンとか車体とかバラバラに買ってきて組めますか? ディーラーや整備に金取られるのが腹立たしいですか?無駄な金を払っているかどうかを本気で考えるのなら、自分で整備が出来るだけ勉強する必要があると思いません?
書込番号:25948124
1点

どのみち、修理しても必須環境に届いてないので、買い替えを推奨します。
で10万出せるならこの辺で、
https://kakaku.com/item/J0000045953/
出せないなら中古になってしまいますが、保証が3か月以下しかないところがほとんどで、1年保証にするとちょっと割高になる、
できれば10万出して新品がいいかなと。
https://www.dospara.co.jp/SBR1391/IC512817.html
中古だとこういうのもあるけど、基本1か月保証なので、お勧めしません。
書込番号:25948178
0点

>聖639さん
主のPCスペックを確認しましょうね
書込番号:25948297
1点



コルセアの電源(RM750X)は24ピンケーブルの16ピンと17ピンにジャンパーを差し込んで起動した後にテスターを使って電圧を測れますか?
ジャンパーを差し込んで電源をオンにしてもファンが一瞬回るのみで電圧がほとんどありません。
故障しているのかそれとも保護回路によるものなのか教えていただけると幸いです。
・補足......PC本体は無いです。
書込番号:25947646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護回路は電源切ると解除されます。
ヒューズが飛んでるなら、ヒューズの取り替えが必要です。
はんだ籠手が必要です。
ファンが少し回って止まるなら、保護回路にしても故障してます。
書込番号:25947650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やますけのすけさん
初心者なら余計なことはせずに保証期間内なら修理に出すべきです。
下手なことをすると保証が受けれないことになります。
10年保証あるので、代理店に修理の相談をするべきです。
購入証明書、保証書が必要になりますが…。
もちろん、購入店がリアルにあるならそっち経由で修理出すと良いでしょう。
ただし、時間がかかるので新品の電源を買って、修理に出す電源は予備にすれば良いと思います。
(代理店の対応がしっかりしていると1週間ぐらいで戻ってくるかもしれませんが…。)
書込番号:25947678
0点

>やますけのすけさん
>コルセア電源の電圧チェックについて
24ピンケーブルの16ピンと17ピンに間違えが無ければ.。
電源単体の不具合ですので修理に出すか、
分解して不具合箇所を探求するかですね。
24ピンケーブルの16ピンと17ピンの確認を
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25947772
1点

>やますけのすけさん
下の説明にある通り、16ピンと17ピンをショートして電源を入れれば、ファンは回転し続け、電圧も出力されます。
そうでなければ故障でしょう。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25947898
0点



まずは構成から書きます os win11 home cpu amd ryzen5 8600g
マザー asus tuf gaming b650m-e wifi
メモリ crucial DDR5 PC5-44800 16GB 2枚 CP2K16G56C46U5
電源 deepcool pq650m gold ケース asus ap201 クーラーはリテールクーラーです グラボはオンボードです
biosは最新のものに変更しています メモリはこの型番だとリコール出てますがリコール後のものです。初心者なんで特に気を付けてピン曲がりはないか
ケーブルの抜き差しをしっかりやっているかメモリはきちんと刺さっているか入念にやっております。
症状はクリーンインストール後のセットアップ中に画面が暗転したりカーソルは動かせるものの準フリーズに近い状態になり次のフェーズに進めなくなってしまうので、何回やり直してもpinの設定から先へは進めませんでした。マザーボードを新品に交換しましたが同じ症状でした。
次にcpuも新品交換しましたが症状は変わらずでした。ですが気温が下がったからだと思いますが画面の固まる頻度が下がりセットアップ完了までこぎつけました。
pcが使えるようになったのでbios更新してクリーンインストールやり直ししてもやはりまだセットアップが不安定であり短時間ブラックアウトありの状態でした。メモリが怪しいと思い片方ずつa2スロットにいれてクリーンインストールしても同じ症状。二枚とも同じ。memtest86ではエラーなしでした。
交換していないのは電源とメモリだけなのでメモリの相性問題だと思うのですがどうなのでしょうか? こういう報告例もあります
bbs.kakaku.com/bbs/K0001486551/SortID=25331966/
毎日クリーンインストールしてメモリの抜き差しをしセットアップの不具合の理由を検証しているのですが室温が下がるにつれて症状が軽くなってきています。
何かアドバイスをしてもらえたらうれしいのですがよろしくお願いします
0点

>またあしたがんばるさん
消去法でいくとほぼメモリーっぽいですね。
>memtest86、memtest86+両方ともにエラー無し
>まぁこういう事もあるって感じで
>※追加※
>CFD Standard W5U5600CS-16Gに交換したら
>全く症状が出なくなりましたので
>やっぱりメモリ周りに何かあるんでしょう
https://review.kakaku.com/review/K0001540697/ReviewCD=1893538/
書込番号:25945668
0点

>またあしたがんばるさん
>osのセットアップがうまくいきません
不具合の内容からすると電源よりもメモリの確立が高いのでは。
書込番号:25945683
1点

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
↑正式には5200までなので、crucialの5200あたりが無難です。
↓私はASRock Deskmini 600X + 8700G で下記のメモリを使用して、無問題です。
https://kakaku.com/item/K0001506010/
CFD Standardシリーズは上手く動かない事例が多いので、避けましょう。
また、個人的にはヒートシンク付メモリは信用していません。
書込番号:25945691
0点

自分はGIGABYTE A620I AXと8600Gを使ってますが、HynixとCrucialの6000MT/s 24GB ×2の両方で試しましが、どちらも不安定という事は無かったです。
まあ、Micronは多少、安定性に欠ける個体もあるのでメモリーの方が可能性は高いとは思います。
Windowsが入ってるならOCCT Memory TESTをしてみるとか?
電源はなんとも言えないですね。
全くないとは言えないけれど、構成の電力は小さいのであんまり変な事にはならない気はしますが、個体差とか初期不良は?と言われるとないとは言えないです。
書込番号:25945694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
メモリを1枚にして、安定するかですかね?
メモリ1枚でも16GBなら性能的にも不満が起こらないと思います。
後、メモリの相性問題は発生します。
といっても、2枚組のセットモデルなら発生しないとは思いますが・・・。
当方も2枚組のセットモデルでTeam制のですが、無問題です。
書込番号:25945719
0点

皆さん返信ありがとうございます。
メモリを片方ずつa2に入れてクリーンインストールしても同じ症状でした。
二枚組メモリが両方とも同じ症状なんで新品交換してもまた同じではないかと考えています。
電源は常に安定していると思います。初自作で一か月半以上解決できない問題にあたりまして洗礼を受けましたかね。
書込番号:25945774
0点

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-e-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B650M-E-WIFI
Crucial製は、4800しか検証されていませんね。
書込番号:25945805
0点

SSDの型番は何ですか?
SSDが壊れていれば、ちゃんと動きませんよ!当然
書込番号:25945821
0点

すいません書き忘れていましたストレージはm2 ssd crucial t500 1tbです。
動作検証に新品のhdd使ってクリーンインストールしましたが同じ症状でした。
ストレージも問題ないということです。
occtテスト試してみます。
書込番号:25945845
0点

念のためにですが、
以下手順で●正しくWindows 11 クリーンインストール
していますか?
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25945851
0点

新品のusbメモリで新しくメディアインストールしてクリーンインストールを試しました。
パーティションも消しました。
もちろんエラーです。
ツクモでメモリ購入したんですがマザー交換に一か月持っていかれて相性交換期間過ぎてしまったんですよね。
勉強代ですかね。
書込番号:25945860
0点

>またあしたがんばるさん
他のパソコンが有るのかな?
あるのであれば、そちらでメディア作成ツールで作成すれば良いと思います。
自分の場合は、Windows10のインストールメディアでインストールして、その後でWindows11の
インストールしメディアをUSBで作成して、それを使ってWindows11のインストールディスクの
USBメモリ版を作成しました。
それでアップデートして使ってます。
今書き込みをしているPCがまさにそのPCです。
書込番号:25945868
0点

ひとつ確認です
いままではWindows11 23H2 などが動いていたんですか?
それとも、初めて「Windows11 24H2」をクリーンインストールしようと
してうまく行っていないのですか?
↓多分 後者?
なら、以下試してみては
Windows10もちゃんとクリーンインストールできなんじゃないですか?
↓ はい
なら論外です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25945890
0点

>聖639さん
>usernonさん
今まさに書き込んでいるのがクリーンインストール後のセットアップに手こずっているpcでして最初に書きましたようにセットアップ中の不具合が気温が下がるごとに減ってきているのですよ。だからセットアップをなんとか終わらせて今は一応使える状態なんですがセットアップ中の不具合はまだ残っているのです。
セットアップ中の画面の暗転やフリーズの頻度がさがってきているのです。
症状が改善してきた理由がハードの交換ではないことが問題なんです。
なんでも質問に答えるのでよろしくお願いします。
occtテストは30分回しましたがエラーなしでした。
書込番号:25945921
0点

メモリーじゃないのかな?
大抵は出るんだけど。
SSDは変えたんですよね?
書込番号:25945967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またあしたがんばるさん
後は違うメーカーのメモリを購入して、それで試すしか無いですね。
自分はteam製のメモリ(PC-5600)を使ってます。
※Hynix製のメモリですね。
友人のパソコンを作る時にcrucial はよく使ってました。
書込番号:25946051
0点

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ssdが原因かもと思い手元にあった新品のhddにクリーンインストールしても同じ症状が現れたのでssdが原因ではないです。
cpu温度マザー温度ともに正常です。40℃くらいです。
勝手にシャットダウンや再起動は一度もないので電源は大丈夫のような気がします。
hynixやサムスンのメモリを買って検証するのが最善でしょうかね。
メモリが二枚同時に同じ症状を起こすというのが納得できないんですよね。
書込番号:25946203
0点

どうなんだろう?
自分は問題なかったといっても環境違うからね。。。
GIGABYTEのマザーばかりだし、6000の方で実際には多分、チップも違うから
Hynixは鉄板だけど。。。
ただ、違う原因なのかもしれないですね。
書込番号:25946216
0点



自作PCを組んだのは初めてです。どうぞお力添えください。
有線のヘッドセットを前面接続端子から接続した際、音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されずに困っています。
使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITEです。
以前使用していたノートパソコンでは現在も出力入力共に正常に機能しているので、ヘッドセット側の問題では無いかと思われます。
追加で必要な情報があれば適宜追記いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:25943359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドセット(3.5mm 4極プラグ)をヘッドホンジャック(3.5mm 3極)に挿しても
ヘッドホンとしてしか機能しません。
↓のような変換アダプターを使用して、ヘッドホンとマイクを分離するか、
USB接続にすることで、機能します。
・UGREEN 3.5mm 4極 3極 変換ケーブル 4極(メス) -3極(オス*2)マイク 変換ケーブル 3.5mm 変換ケーブル ステレオ Hi-Fi音質再生 多重シールド 高耐久性ナイロン編み 24K金メッキコネクタ マイク入力・ヘッドホン出力 プラグStep-Down設計 20CM
https://amzn.asia/d/6lRSkb7
・UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ USB2.0 to 3.5mm 変換ケーブル 外付け サウンドカード 4極 TRRS 変換 イヤホン PS4 等適用 Windows/Mac OS/PS4/PS5/Linux/Chromebook等対応
https://amzn.asia/d/caYYo6P
書込番号:25943389
1点

>125nasusさん
こんにちは。
>音は正常に聞こえるのですがマイクが認識されず
>使用しているケースはLIANLI O11 DYNAMIC EVO WHITE
>ヘッドセット側の問題では無い
チェックすべきものは色々あります。
1) そもそもそのケースのジャックがヘッドセット対応なのか?ヘッドホン用だったりしない?
2) インストールしたてのWindowsだとデフォルトでマイク使用不可に設定されている→マイクを使うには設定変更が要るがされてない?
3) ケース〜マザーボード間の接続ミス?配線の接触不良?ケース/マザーボード/両者間の接続ケーブルの不良?
とりあえず上記1)2)の観点で、
この辺↓を参考にセルフチェックしてみてください。
#たぶん2)かなぁ。。。
●ヘッドセットのマイクが認識されない場合の対処方法|パソコン修理ならドスパラ【公式】
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_headsetmicrophone.html
書込番号:25943458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、マイクがと言うなら4極ヘッドセットだと思います。
マイクと3極を変換するアダプタを買うのが良いでしょう。
USBは接続デバイスが増えてしまうので。。。
自分はフロントに雑音が入るマザーの時は使いましたが、まあ、普通には使えますが、これだけWindowsのコントロールになるのが不満でした。
書込番号:25943472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBタイプのヘッドセットの使用をはどうでしょうか。
例えば、上の質問にあったもの。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032819/#tab
書込番号:25943526
1点


O11 DYNAMIC EVOのフロントパネルのオーディオ端子は一つだけで、「HD Audio/MIC」と書いてありますし、仕様表も同様ですので4極のはずです。
ソフトウェア的にマイクが無効になっていたり、ドライバのインストールに問題があるのでなければ、マザーボードかケースの故障だと思います。
書込番号:25943564
2点

ノートに挿して正常に動くものをデスクトップに挿したら動きません。
コネクタ(配線)が違うので。
↑の方々のおっしゃる変換コネクタでどうぞ。
書込番号:25943684
2点

もう何年もお目にかかっていませんでしたが、もしかして4極マイク付きステレオプラグの規格の違いでしょうか?
現在日米での主流はCTIA方式ですが、以前はOMTP方式というのもあり、見た目は全く同じですし、パッケージに明記されていることもまずないので混乱を招いていました。
ヘッドセットが古いものということはありませんあk?
書込番号:25943802
1点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





