
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月13日 05:35 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月10日 10:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月9日 10:22 |
![]() |
4 | 6 | 2025年7月4日 12:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月2日 05:58 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年7月1日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画面が映りません。半年前にライゼン製のcpuを購入し、それに合うマザボも一緒に買い、使用していました。
ある日1度水をこぼしてしまい、長い間自然乾燥させ電源を入れると問題なく起動でき、今まで使えていたのですが。最近になり急につかなくなりました。そこでパーツを変えようと思い、ssdとグラボ以外は全部交換しましたが、それでも画面に何も映らないので購入する前まで使用していたインテルのcpuとマザボに変え、ssdとグラボはそのまま使用し、電源を入れると問題なく起動できます。症状は電源を入れるとグラボ本体のランプが1回ピンク色で点滅したあとはずっとその色のまま点灯してます。あとはBIOSの画面すら映らないです。自分でも色々と調べて追求してみたのですが、どうしても解決しないのでどなたか何が原因なのか教えて頂きたいです。
書込番号:26235954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenというのはAM5? AM4?
インテルは昔のインテル?9000番代あたり?
取り敢えず、AM5で内蔵グラフィックがあるなら内蔵で起動してみる。最小構成でと言う感じですかね?
後、起動用のステータスLEDやbeepスピーカーの状態などはどうですかね?
本来CPUもマザーも変えてるなら、他のシステムと言っても過言じゃないのて
まあ、もう少し構成は細かくこれからこれへみたいに記載があったほうがわかりやすいかな?とは思いましたが
書込番号:26235990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで交換シていないパーツは、グラフィックボード、電源ユニット、PCケースでしょうか。
書込番号:26235997
0点

cpu ryzen5 5500
asus prime b550m-a
gpu rtx2060super
電源 cx650w
メモリ 32gb
ssd m.2 1tb
になります!>揚げないかつパンさん
書込番号:26236102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ、ssd、ケースになります!
書込番号:26236103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません入れ忘れました、インテルのcpuは i5 9400fでマザボがASRockz390pro4?です!
書込番号:26236105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスledなんですが、ついてないモデルで確認が出来ないです!あとBeepスピーカーもない状態です!
書込番号:26236107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならbeepスピーカーを買うとかはどうですかね?
そんなに高いものでもないので有ると便利ですよ。
書込番号:26236189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MSI X79 Big Bang-XPower IIについて質問です。
ポストコードb2と表示されます。調べてみますが色々出てきてよくわかりません。有識者の方教えていただければと思います。
大まかなスペック載せておきます
i7 3820
DDR3 4gb×1
GTX580
2.5インチSSD 128GB
1000W
書込番号:26233378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B2 - Legacy Option ROM InitializationnなのでオプションROMを初期化できずに止まってるという感じですかね?
まあ、グラボの初期化がうまくできない(故障)などインストール用のオプションROMがある機器が初期化できないということですね。
他だとRAIDカードとかですかね?
書込番号:26233396
0点

マニュアルを見ると。
>B2 Console Output/Input devices/Console initialization and Load Option ROM (VGA, RAID, parallel ports, serial ports……)
(Google日本語訳)
コンソール出力/入力デバイス/コンソールの初期化およびオプション ROM のロード (VGA、RAID、パラレル ポート、シリアル ポート……)
良く分かりません。
書込番号:26233609
0点

試しにGTX970やGTX635などで試してみましたがB2表示だった為、UEFI非対応が悪さしてるのかなと思ったんですがGTX580でも同じだったので何か他にあるのかなと...
その他このあたりのマザボが初めてなためかなり知識があさいです
書込番号:26233756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はRAIDコントローラ辺りだけど、BIOSの上書きをしてみるとか?
書込番号:26233792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブアップデートとかいう機能が付いてるみたいなので、
BIOSまで入れればいけるとおもうんですが、、
ちなみにストレージは全部抜いてます
書込番号:26233803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、立ち上がらないダメなんですね。
vBIOSでの問題なら良かったんですが、BIOS側の問題だとBIOS書戻しが必要がかな?と思ったんですが
書込番号:26233836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリアとかかけて様子見てみます
書込番号:26233889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約10年ぶりぐらいにPC組もうかと思いパーツ選定してたので少し相談させてください。
用途は主にゲーム、動画編集。
【ケース】Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01
【GPU】GeForce RTX 5070 Ti
【CPU】AMD Ryzen 7 7800X3D
【クーラー】NH-U12A chromax
【M/B】MSI PRO B650-S WIFI
【メモリ】SP032GXLWU60AFDEAE
【SSD】Samsung SSD 990 PRO 1TB
【HDD】ST2000DM008
【電源】Seasonic GX-850 ATX3 V4 80PLUS GOLD
予算35万前後で組んでます。
LED等の映え要素無しでシンプルにしてます。
ケースのサイズ感が掴めておらず、クーラー込で問題なく収まるのかが一番不安。
他こうした方がいいとか問題点ありますでしょうか?
書込番号:26232757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはそこそこあるしそのクーラーくらいは十分入ると思いますよ。
ただこのケース前面の蓋を閉めるとファン付けてても吸い込み甘くなるので、それこそnoctuaとかのファンで静かな物使った方が良いかもしれません。
二重置締めても全開時間が長くては静音ケースの意味もどうなんだというkとになりますからね。
書込番号:26232767
0点

特に問題と言うほど問題点は無いと思います。
Defineはやや風通しが悪いので、クーラーが冷えにくいかもくらいですかね?
書込番号:26232812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます!
デフォルトだと通気性イマイチなんですね、
一旦このまま使用して、発熱気になるようなら前面の吸気増やしたり、上部?のメッシュパーツに切り替えて運用してみようと思います。
書込番号:26232935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NotuaのサイトのN-U12A chromaxのページのServiceタブの中にCOMPATIBILITY LISTがあります。
CASE COMPATIBILITYでFractal Designを選ぶとDefine 7は対応となっていますね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-U12A-chromax.black-83/cases/Fractal%20Design
こうしたリストを提供してくれないメーカーの製品の場合でも仕様表を見比べれば大抵は分かります。
冷却が不安な場合、Fractal DesignにはDefine 7と同じフレームでフロントをメッシュにしたMeshify 2というケースもあります。
書込番号:26232943
0点

かなり前ですがガラスの方を使ってましたが、フロントの蓋を閉めると吸気口がサイド側からのみになるので、あけて使う機関が多かった感じでしたね。
下にもファンは付けれたと思いますが、グラボを効率よく冷やして庫内のエアーを効率よく抜く方向で考えられたら良いとは思います。
書込番号:26232954
0点

Defineはでかいケースなんで困ることはまずないと思うけど。
HDD 2TBは中途半端な気がする。
あと、バックアップ必要ないですか?
自分が創ったものは、自分がロスしたらもうこの世に存在しなくなるわけですけど。
エアフローは色々やってみればいいことなんで、ただのヒントですが、、、
HDDガン積みしないならフロント要らないから、外して上から抜いた方が冷えるんじゃないかな。
ちゃんとやれば、14cm×3でフローたりないって事はないと思うけど。
ファン増やせばノイズは増えるわけでね。
それでダメなら、ダクトで誘導してやるとか、安易にファン増やすより別の方法考えたほうがいいと思う。
主な熱源はGBだから、フロントはふさいじゃったほうがエアフロー良くなると思う。
まぁ、CPUが危ないなら、、、ちゃんとしたグリス使うのは前提として、、、フレッシュエア供給してやることになるけど、このレイアウトだとクロスするから難しいよなぁ。
市販のケースは穴だらけにしてあるんだけど、ファンのそばに穴があったら当然循環するだけ。
つまり、エアフローは考えてない (いろんな可能性を残してあるだけだ) から、適宜自分で塞ぐと良いです。
書込番号:26232993
0点



パソコンライトユーザー歴30年で、何台かパソコンを入れ替えながら過ごしていますが、最近パソコンの調子が悪いので買い換えを検討しており、15万円前後で探しています。
以前はCPUを見定めればよかったのですが、最近はグラフィックボードも考えて、そのバランスを見極めないといけませんね。
今のスペックは、Core i7-9700、GTX1600tiで、主にゲーム、YouTube視聴に使っており、最近はビデオカメラで撮った映像の編集も行っています。
今探しているなかでは、CPUがCore i5-14400FかRyzen5 7500F、GPUがRTX4060か3050、CPUをRyzen5 4500に落とせばGPUをRTX4060tiもありな感じです。
この組み合わせでどのようなバランスになるか教えていただければと思います。
特にビデオの編集をサクサク進めたいと思っています。
書込番号:26228327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作なのかBTOなのか、まずはそこからはっきりして欲しいわ。
個人的にはドスパラなりパソコン工房なりのBTOショップに
予算と用途を伝えてオススメBTO紹介して貰えば良いと思う。
書込番号:26228338
2点

>えすおうさん
>今のスペックは、Core i7-9700、GTX1600tiで、主にゲーム、YouTube視聴に使っており、最近はビデオカメラで撮った映像の編集も行っています。
>特にビデオの編集をサクサク進めたいと思っています。
グラフィックスカードのメモリーは12GB以上欲しくなって来ないでしょうか?
グラフィックスカードRTX5070(10万円以下)とIntel 第十四世代でi5 で組むとご予算前後に落ち着かないかな?
書込番号:26228348
2点

>>最近パソコンの調子が悪いので買い換えを検討しており、15万円前後で探しています。
下記からピンと来たものを選んで下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001696944_J0000048231_K0001696945_K0001696941_K0001694465_K0001637142_K0001687158_J0000044013_K0001690853_K0001692615_K0001692610_K0001692609_J0000045299_K0001695249_K0001695250_K0001679020_J0000048147_K0001695246_K0001628792_K0001628791&pd_ctg=0010
書込番号:26228383
0点

RTX5070はBTOでは厳しそうなので、RTX5060くらいの機種で32GBメモリーにして選んでみるあたりですかね?
書込番号:26228409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
説明不足でしたが、自作ではなくBTOで考えており、パソコン工房やドスパラで見ていると、先に上げだスペックが予算に合いそうなのですが、結構長短がそれぞれありそうなので、どうなんだろうって思っているところです。
書込番号:26228468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集なら、ソフトとどの機能使うのかとフォーマットや解像度次第。
家庭用のカメラならH.264かH.265だろうから4kマルチカムならIntel優位だけど、FHDでカメラ1台とかならnVIDIAでもいいし。
GPUの計算能力もフォーマットやどのソフトのどの機能使うか次第。
それは他人に聞いても意味がないので、自分の使用状況で、なにやってるときに遅くて困ってて、どこに負荷が掛かっているのか観測しましょう。
書込番号:26228495
0点



自作して3ヶ月ほど経ち、それまで動作していたのですが、昨日YouTubeを開きながらゲームをしていたら、突然画面出力がなくなり、パソコンを見るとcpuの赤ランプが点灯していました。
cpuファンは回っており、グラボのLEDはついたままでした。
その後、電源長押ししたのですが強制終了ができず、やむなくコンセントを取って切りました。再度電源を入れると赤ランプがつき、画面出力されずBIOSにすら入れません。
一度コンセントを抜いた後は電源長押しで落ちるようになりました。どうすれば治るでしょうか。助けてください。
なんかアイドル時でも60℃後半から70℃前半を推移していて、80度に温度制限をして使っていたのですがこれは関係ありますかね。
構成
ryzen7 9700x
asrock b850 steel legend wifi
crucial DDR5 PC5-44800 32GB 2枚
asus tuf-rx6900xt
antec GSK850 ATX3.1
scythe 虎徹 MarkU
cooler muster silencio s600
書込番号:26226389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以降まったく起動しない状態なんですかね?
そうなるとコンセントからプラグを抜いてCMOSクリアーしてみてQLEDがCPUから先に進むかどうかですね。
やってみても良いかなと思うのはBIOSが最新でなければBIOS フラッシュバックでBIOS更新やってみるくらいでしょうか。
それでも無理そうならマザーボードかえて検証したいところなので、お店に持って行った方が良いかもしれません。
書込番号:26226403
0点

>なんかアイドル時でも60℃後半から70℃前半を推移していて、80度に温度制限をして使っていたのですがこれは関係ありますかね。
それは関係ないと思いますが、その時のSocとかCPUの電圧が瞬間的にどれだけかかったかが問題なので、普通はそこまで見ないでしょうから、それくらいなら温度自体は高めではありますが、普通壊れる原因にはならないと思います。
一応クーラー外してグリスの状態は見ておいても良いかなと思います。
書込番号:26226404
0点

>l0veさん
PC工房系のショップが有るなら、500円サポートを受けると良いかと思います。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
※当方は元pcショップ店員でそんなの必要はないですけど、
自分が初心者だと思うならお願いするのはありだと思います。
書込番号:26226410
1点

一度、CPUをソケットから外して、CPUのピンとランドの確認ですかね?
BIOSのアップデートは行ってますか?
X3Dが主ですが、ASRockのマザーはBIOSをアップデートしないと異常電圧が出るケースもあるみたいです。
アイドルの温度が高いので、CPUクーラーの設置状況も気になるのでやはり確認ですかね?
書込番号:26226457
0点



現在、フルHDの1モニター環境でPCを使用しています。
近いうちにWQHDモニターの購入を考えており、メインをWQHD、サブを現在使用しているフルHDのモニターにして2モニターにしようと考えています。
画面が大きくなるにつれCPUよりグラボのほうが重要になってくるとよく聞くのですが、メインWQHD、サブFHDの場合はどうなるのでしょうか?
WQHD画面でゲームをFHD画面で配信や動画を見ながらやろうと考えています。
現在、RADEON7800xt+Ryzen7 7700の構成で、重量級ゲームは特にモンハンワイルズをやっています。フレーム生成ありでだいたい140fps出ており特に不満はありません。
WQHDとFHDの2画面にするにあたって、グラボ・CPUも変えることを検討したほうがいいでしょうか?
書込番号:26225427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみた結果で考えれば良いのでは?
書込番号:26225434
4点

Core ULTRA7 265K + RTX5070TiでFHDで動画を見ながらUWQHDでワイルズやってみたけど、まあ、普通にはできる。
これでFG入れて100fps前後だったかな?RX9070はワイルズではRTX5070Tiと大差ないレベルでは動いていたけどね。
一応、7700でも問題なく動作すると思うけど、まあ、そんなに心配はいらないかな?とは思うけど
やってみてでもいいとは思います。
昨日、アップデートも来て、いろいろ、変わったみたいですが。。。
一応、高解像テキスチャ入れてULTRA画質でやりました。
場所は緋色でやったので問題ないと思いますが
ただ、やってもう少しが出るのかはわからないですが、個人的にはこのゲームはFG=ONで100fpsも出てれば快適と思うので、100くらいは出るかな?とは思いますが
上げるとなると、グラボはRX9070XT or RTX5070Ti辺り以上が必要になるのでコストもかなりにはなるのでやってみて対応でいいと思います。
書込番号:26225507
0点

>べー.さん
配信するのではなく
配信などを鑑賞するんですよね。
なんとなくざっくりですが、そのままでもいけるように思います。
当方RX7800XT 7800X3D UWQHD一枚 で使ってます。
モンハンはベンチしか知りませんが…(;^_^A
モニター環境変えて不自由なら改めて質問してみては?
サブでゲームはやらない動画再生などメインならCPU内蔵に振っても良さそうだし
書込番号:26225521
0点

FHDの動画再生はたいした負荷じゃないので、ソロゲーで気にするほどじゃないと思うけど。
FSR3で解像度上がると負荷は倍なので、fsp落ちてフレーム補間は厳しくなると思うけど、調整のしようはあるでしょう。
書込番号:26225692
0点

画面サイズは重要ではありません。
FullHD同士なら100インチでも10インチでも全く変わりません。
PC側で重要なのは画面解像度です。
WQHDになるとFullHDの約2倍性能が必要になります。
ゲームをWQHDとFullHDに映してというのなら更に上の性能が必要になります。(約3倍)
ただ普通はWQHDにゲーム画面を映して、FullHDはその他のブラウザーとか通信アプリとかを表示することが多いと思います。
こういう場合はそこまでは必要ないと思うので、WQHDが十全に描画出来る性能があればいいと思います。
一般的なゲームならそのくらいは問題ない性能はあると思います。
書込番号:26225695
0点

RX7800XTだとRX9070よりは少しした辺りで、RX9060XTよりはワイルズなら少し上あたりですかね?
RTX5070TiでUWQHDでレダウを少しやりましたがDLSSもFSRも大して性能差はないです。
画質、まあ、DLSSの方が少しきれいくらい?
RTX5070Ti UWQHD ULTRA レイトレ【高】 高解像度テキスチャ入れても100fpsくらいですね。
RX9070の7-8割の性能だと思いますが、RTX5070TiとRX9070だと同じ条件でワイルズだと最適化の差があるので同じくらいの性能で、大差ないです。
※ 両方試してます。
UWQHDではWQHDよりも30%程画面が広いでのRX7800XTだと100fps前後だと思います。
FGオンで100fps ULTRA(Quality設定)なら問題ないと思いますが。。。
ブラウザは、まあ、そんなに負荷が高いわけでもないので、大丈夫だと思います。
※ youtubeありとなしも測りましたが、自分の環境では大差なかったです。
書込番号:26225750
0点

>揚げないかつパンさん
ちと便乗質問です。
RX9070使ってる時、
FSR4試しました?
出来たらどんな印象だったか聞きたいです。
DLSS3比辺りで…
書込番号:26225763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しましたよ。
今回のアップデートで確か正式サポートになったと思います。
フレームレートは大差ないけど、確かに画質が上がります。
Quality解像度だとDLSSとあんまり変わらないくらいにはなりますね。
ゴーストが出る時はあるみたいですが、自分はそんなに気にならなかったです。
まあ、こちらはRedstoneで対応なので、これからですね。
DXR1.2対応もAMDはGPUのAi+CUで何とかなりそうですね。
まあ、なので、AMDの場合は色々あってもRDNA4を方が色々良さそうって感じです。
書込番号:26225783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうです。
書込番号:26225791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





