
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年4月3日 20:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年4月3日 15:33 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月1日 09:45 |
![]() |
21 | 19 | 2025年3月31日 13:53 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年3月27日 08:48 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年3月25日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまではBTO(takeone,seven)でPCを購入していたのですが、色々と調べているうちに自作にも興味が湧いたので初挑戦したいと思いまして、構成のご相談をさせてください。
PULSE 7900XTXを最近衝動買いした為、それを軸に構成を考えています。
【使いたい環境や用途】
WQHD(180Hz)にてAAA級タイトルでも快適なゲーミング、配信、動画編集
数年間は上記のレベルで使えて、グラボ・SSDなど部分的に都度換装してその後も使っていきたい。
今のところ光らせる予定は無し
【予算】
25〜30万(グラボ抜き)
【構成】
・マザーボード
(仮候補)
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI もしくは ASRock B650 Steel Legend WiFi
https://amzn.asia/d/e0UgBdx
https://amzn.asia/d/eVL66dz
・CPU
Ryzen7 9800X3D
・CPUクーラー
PCCOOLER CPS DS360-BK
https://amzn.asia/d/2O8PeIG
・メモリ
CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194
https://amzn.asia/d/3Rv4d5D
・グラボ
PULSE RX 7900XTX(所持)
・SSD1(OS用)
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s)
https://amzn.asia/d/hFEkg4y
・SSD2(ゲーム・データ保存用)
Crucial(クルーシャル) T500 2TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280)
https://amzn.asia/d/aa7PlLo
・SSD3(ゲーム・データ保存用)
MOVE SPEED M.2 SSD 4TB PCIe Gen4x4 NVMe 2280 ヒートシンク搭載 R:7450MB/s W:6700MB/s
https://amzn.asia/d/1PteWV9
・ケース
NZXT H7 Flow v2
https://amzn.asia/d/2VD7V7e
・ケースファン
Noctua NF-A12x25 PWM chromax.black.swap ×4
https://amzn.asia/d/aFCy6TO
→フロント×3、リア×1に設置し、ケース備え付け120mmファン×3を底面に配置したい。
・電源
余裕を持って1000W までは決めていますが、悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
@マザーボードの選定について
(あまり効果の無い事は承知の上で)PCIe5.0に対応していてほしい、またUSB4は不要と考えています。
TOMAHAWKを仮候補とした理由は、マザボの動画を色々見ていて、初心者でも組みやすそうかな?といった程度の理由です。
今使っているPCがASRock B550M Pro4でAM5ソケットに非対応な事が今回新調しようと思った切っ掛けの為、
出来れば長く使えるものがいいと考えています。(耐用年数的にも、スペック的にも)
上記二つ以外にもオススメのものがあれば、ぜひ教えてください。
A電源の選定について
PULSE RX 7900XTXの補助電源がPCIe8ピン×3必要で、CPU補助電源で×2と考えたとき、最低でもPCIe端子が5つあるものと考えてましたが、
何かデバイスを増やそう、と思った際に端子が足りない!となってしまう事を考えると、余裕を持って6つぐらい欲しいのかな?と考えています。
更に欲を言うとこの先グラボをNvidiaに換装する可能性もあるかな・・・?と考えると、12VHPWRもあればなお。。。
こんな贅沢な電源、ありますでしょうか・・・?
PCIeは他に使わないよ〜みたいなアドバイスを頂ければ踏ん切りは付くんですが、
ファンコントローラーでPCIeの6ピンが必要なものもある、などを見てどうしても余裕が欲しいなあと思ってしまっています。
Bケースファンの回転数調整について
BIOS画面ではなく、Windows起動後にアプリでファンの回転数を(できれば一括で)管理したいと考えています。
CPUクーラー、ケース備え付けファン、追加のケースファンで全てメーカーが異なっている構成なのですが、可能でしょうか?
そのままの構成では不可能でも、ファンコントローラーを買えば可能だったりするでしょうか?
C他、全体の構成を見てのアドバイスなど頂ければ大変ありがたいです。
長文で恐れ入りますが、よろしくお願いします。
1点

@ 個人的にはMSIのB850で良いとは思う。ASRockのマザーは9800X3Dで故障が多いのとReditで言われてるので、真偽がわかるまでお勧めしずらい。
個人的にはAMDはGIGABYTE押しではあります。次点がASUSかな?
A 1000WクラスならPCI-E x4 + ATX8 or EPS 8ピン2本の同居は可能。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001649533_K0001676083_K0001677200&pd_ctg=0590
B ケースファンについては、制御はマザーで行うので、メーカーを合わせなくても良いです。4ピンPWM制御についてはファン特性を合わせたいので、1コネクタにつなげるファンはなるべく同じファンでという感じで問題ないと思います。
C 個人的にはCorsairのメモリーはあまりいいイメージがないので、G.Skillとかの方が良いとは思います。
ただ、まあコストと相談してください。
書込番号:26131358
2点

別に問題はないと思うけど、敢えて言うなら、、、
MSIはQVLがマニュアル設定前提のようで役立たずなのが気に入らない、、、のは置いとくとして、、、
メモリ5600と大人しいんだけど、ゲームにはバスOCが効きます。6400くらいなら価格も変わらないし、そこまで入れ込むなら(ASRockならQVLにある)7200刺してもいいんじゃないかと。
SSDは(性能的には)分ける意味ないのと、当然、日が経てば安くなるので、拡張性残して必要容量分だけにした方がいいです。
使わない容量は盲腸といっしょ。(トラブル起こすだけ)
WiFiはまぁ、環境とは思うが、MBに装備するとアンテナ2本を前に出すという面倒なことしなきゃいけなくなるのと、WiFiのバージョン上がったり、次のMBに乗り換える時に無駄になるからお勧めじゃない。
そのうえ、快適ゲーミング目指してて配信もするのにWiFiなのかぁと思う。
>出来れば長く使えるもの
いまどき6年が寿命っていうメーカーは残ってないと思うけど。
>PULSE RX 7900XTXの補助電源がPCIe8ピン×3必要で、CPU補助電源で×2と考えたとき、最低でもPCIe端子が5つあるものと考えてましたが、
CPU電源はPCIeじゃないですよ。MB焼ききる原因になるんでご確認を。
>PCIeは他に使わないよ〜みたいなアドバイスを頂ければ踏ん切りは付くんですが、
AIやって5090をガン積みしますとかいうなら必要だけどPCIeじゃないわねw
>ファンコントローラーを買えば可能だったりするでしょうか?
ファンコンはあんまりうまく機能しない。MBのファンコンの出来はASUSが良いと思うけど、静音化考えてないなら気にしなくていいんじゃないかと。
>C他、全体の構成を見てのアドバイスなど頂ければ大変ありがたいです。
水冷は年数経つと水漏れし、色々道連れにします。
報告はされてないからレアだとは思うけど、水が電源の安全回路の手前である1次側にかかると、当然壁から出火ってなことになりかねないんで、ケースとの組み合わせは要注意。
特に長く使いたいと思ってる人は止めといたほうがいいかと。
書込番号:26132208
2点

自分も今はAsRockはやめておいた方が良いと思います。
まあ多分BIOSで収まってるとは言え経緯で言ってることがよくわからないので・・・というところですね。
なんせ起きてる件数はAsRockがダントツなので。
メモリーはできたらHinix-Dieが良いと思うので出来れば6400くらい狙った方が良いと思います。
安定しやすいし、またそれ以上・・7200とか使ってもRyzenの場合Gear2に落ちてしまうので、メモリーコントローラーの速度が半分になるのでそれはそれでゲーム性能にかかわってきますね。
やるならGear2で8000くらい狙わないと6400のGear1に負けますからね。
6400で買えるだけCLの低い物考えて下さい。
電源はATX3.1でGold以上の物から選んでおけば良いとは思います。
書込番号:26132366
2点

FYI
ASRock製マザーボードでRyzen 7 9800X3Dの故障報告が急増 公式声明と最新BIOSアップデートで対応
https://tech-tools.reinforz.co.jp/7299
【衝撃】AMD Ryzen 9950X3D初の故障事例確認、9800X3Dは既に107件の故障報告 – ASRockマザーボードに集中、最短30分で故障するケースも【2025年3月最新情報】
https://geartune.games/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91amd-ryzen-9950x3d%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%819800x3d%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB107%E4%BB%B6%E3%81%AE%E6%95%85/
ASRock、Ryzen 7 9800X3D環境でPCが起動しなくなる不具合についてアナウンス。改善する3.20ベータBIOSを公開。疑問点は残る [Update 1: ASRockからの回答を追記]
https://www.nichepcgamer.com/archives/asrock-announces-am5-mb-3-20-beta-bios-released-to-improvement-pc-not-booting-problem-with-ryzen-7-9800x3d-pcs.html
書込番号:26132590
2点

揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
@B850を買う方向で進めたいと思います。GIGABYTE、ASUSのマザボはレビュー動画をちらっと見た程度で、自分で調べるには至っていないのでもう少し調べてみようと思います。
A具体的な品名まで出していただいて大変助かります!RM1000xを買おうと思います。
B別メーカーでもよいとの事で安心しました。
具体的な配線のイメージがちょっと出来ていないのですが
フロント・底面の3連はそれぞれで同じ種類のファンを使っておいて、
https://amzn.asia/d/99VtYMi
こういった分岐ケーブルで1本にまとめてあげれば問題ないでしょうか?
最終的にはフロント・リア・底面でそれぞれ1本ずつケーブルが伸びていて、
それぞれが別のsystem fan headersに刺さるのかな?と思っています。(CPUクーラーはマザボに別のコネクタがありますよね?)
C他の方からもメモリ変えた方がいいというお話が出ているので、もう少し調べてみます。ありがとうございます!
ムアディブさん
回答ありがとうございます。
メモリ、もう少し調べてみます。6400ぐらいで一旦探してみようかと思います。
>SSDについて
根拠もなくOS用はあんまり何も入れない方がいいのかな、ぐらいの考えだったのですが、特にそういった感じでも無いのですね。
もう少し大きい容量のものを2枚差しぐらいで済ませようかと思います。
>Wifiについて
さすがに基本的には有線LAN接続なのですが、諸事情で無線に切り替えなければいけないタイミングがあったりもしまして・・・ただ、そこまで頻繁にあるわけでもないので、一応Wifiが繋がればいいなあ ぐらいの気持ちです。
>CPU電源はPCIeじゃないですよ。MB焼ききる原因になるんでご確認を。
ケーブルは別物と理解していますが、電源コネクタ側では”CPU&PCI-e”みたいに共通になっているものが多かったので、そういった書き方になってしまいました。紛らわしくて申し訳ないです。
実際に組む際には間違えないように気を付けます!
>水冷について
そういったリスクがある事も認識はしてはいるんですが、どうしても空冷は見た目が好きじゃなくて・・・(今のPCは空冷なんですが)
幸い、他と比べそこまで高価なパーツでもないので、ちょっと様子がおかしかったら買い替える・・・ぐらいの気持ちでいようかと思います。
Solareさん 魔境天使_Luciferさん
回答ありがとうございます。
故障事例があるという事は耳には入っていたんですが、思ったよりも被害拡大していたんですね。。。
とりあえず、AsRockは避ける形でマザボ選定しようと思います。
メモリのリビジョンやCLは、恥ずかしながら転送速度ばかり見ていて気にしたことがなかったので
そこも重点的に見つつ、もう一度選定しなおしたいと思います!
書込番号:26132764
1点

> とりあえず、AsRockは避ける形でマザボ選定しようと思います。
AsRock だけの問題ではなさげだけど、他のメーカーでも報告は上がっているし此が全てでは無いから。
FYI
自作PCでWindows11をセットアップ中にフリーズする。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117429/#tab
AMD pins Ryzen 9000 'failures' on compatibility issues — BIOS update recommended to avoid boot problems
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-pins-ryzen-9000-failures-on-compatibility-issues-bios-update-recommended-to-avoid-boot-problems
書込番号:26133748
1点



ミニPC GMKtec NucboxM5PLUS(以降本機と記載)を先日購入しました。
CPUはRyzen7 5825Uを搭載しています。
本機でBIOSの設定から、C State(CPU省電力機能)は設定不可でしょうか?
購入したSHOP(GMKtecダイレクト)に問い合わせましたが、C Stateの設定は不可と回答が来ました。
背景としては何もしていない時の消費電力を抑えたい意図です。現在アイドル時消費電力はミニPC全体で7Wと低いのですが、
HWinfoで確認してみると、アイドル時CPUだけで約3.5W消費しています。この数値は個人的には結構高い印象です。
そしてC-State在留率を確認すると90数%がC1の状態で、これが原因で高くなっていると考えています。
他の手持ちのCPU(i5-10500H)で確認すると、アイドル時は1W前半でC7ステートの割合が非常に高いので省エネに寄与していると思います。
またi5-10500HのノートPCはアイドル時で6Wなので、モニタ含めてのノートPCに負けるのもちょっと悔しいという感じがしております。
本機の省エネ対策として後やったこととして、
・BIOSのPowerLimitSelectをQuietにしてCPUの消費電力上限を10Wに
・電源オプションで省電力
・電源オプション > プロセッサの電源管理において
最大のプロセッサの状態:90%
プロセッサのパフォーマンスの向上モードを無効
などにしましたが、やはりC1Stateでの活動状態が多いせいか省エネには寄与しません。
他の型のNucboxではBIOSからC Stateの設定ができるようですが、本機はメーカーの言うようにやはり無理でしょうか?
https://shimimin.hatenablog.com/entry/2024/10/29/233230
ちなみにBIOSについては今回の省エネ設定にするために初めて触りました。またC Stateも今回初めて知った概念になります。
ご意見頂けたらと思います。
1点

>オラクルべリリンさん
購入店様の言う通りだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26133078
1点

>この数値は個人的には結構高い印象です。
200Wが100Wにとかならともかく。3.5Wとかいうレベルまで気にするのなら、素直にシャットダウンしておけば?と。
そんなに電気代がきついですか?
書込番号:26133129
1点

>かぐーや姫さん
BIOSに設定項目ない以上は無理そうですね。
>KAZU0002さん
電気代は気にしてませんが、仮に1.5Wまで低下させることができたとして小さい筐体の中で2W分の熱が余計に発生するかしないかは個人的には結構違うと思いますけどね。
書込番号:26133417
2点



▼現在のPC環境
マザボ:B450 AORUS ELITE(AM4、DDR4、PCIe3.0)
CPU:Ryzen5 3600
GPU:RTX4060Ti(16GB)
メモリ:8GB×2枚
電源ユニット:550W
▼やりたいこと
モンハンワイルズ、動画編集
▼悩み
メモリを増設したい。
現在8GB×2枚だがワイルズのために16GB×2枚にしたい。
そこで、DDR4よりDDR5にしたほうがよりよいのではないか?と考えた。
しかし、使っているマザボはDDR4対応のため、DDR5対応のマザボを買う必要がある。
せっかくマザボを変えるなら、今後のためにCPUソケットAM5のものにし、CPUもAM5のもの(例えばIntel i5-14400F)にするのがいいのでは?
そして、RTX4060TiがPCIe4.0なのに今のマザボがPCIe3.0なので、これらを考慮してAM5、DDR5、PCIe4.0のマザボにするのがいいのでは?
と、ここまで考えた。
しかし、「今後のために」と思い上記のように考えたが、あくまで今必要なのはワイルズを快適にプレイするための環境。
もしもDDR4のメモリで事足りるのだとしたら、今急いでマザボやCPUも変えるのではなく、いずれより良い性能が欲しいと思ったときに買い替えるのでいいのではないかとも思った。
@DDR5のメモリにすべきか?
Aマザボを買い替えるなら、DDR5とPCIe4.0のみ考えればよいか、それともDDR5とPCIe4.0に加えてCPUソケットAM5のものにし、CPUも変えたほうがいいか?
についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

現状1番安く済むのは
マザーボードは現状で cpu5700x3d
メモリはddr4 3600の物を 16GB×2等は予算に応じて!
電源はちょっと頼り無いので750w~850w
結構5700x3dも発熱有りますので空水冷では良いものを選べかと思います
予算有ればAM5移行も視野に
7700 8コア16スレッド TDP65wなので扱い安いと思います
ddr5も値段的に下がり傾向なので6400あたり購入が宜しいかと
そんなに高性能なマザーボードでなくともryzenは性能出ますので3万円くらいの予算で購入すればと
書込番号:26130712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃまぁ、ゲーム性能いいのは、9800X3Dだけど、DDR4だとゲームにならないって訳でもないので。
Intelの失敗続きで高騰しちゃってるので買いづらいんだけど、落ち着くの待てないならコスパいいのは5700X3Dですな。
DDR5-5600勢と変わんない位の性能出るので。
新規でも低予算でモンハン用に構成したい人にも5700X3Dをお勧め。その分グラボに注いだ方がいい。
DDR5に変えるなら7800X3Dか9800X3D以上にしないと出費の割に効果が、、、
で、そこまでやってグラボ7クラスはないよねってバランス感覚からすると、グラボが20万くらいになっちゃうから30万で収まらないですよね。
とりあやずやってみては?
個人的にはウルトラからのDLSSで画質調整の方がいいと思ってるんだけど、パフォーマンスにしてみてどうか。
書込番号:26130767
1点

VRAM16GBあるので、とりあえずスワップは起きないだろうからメモリ16GBで間に合うんじゃないかな?
メモリ不足はメーター見ればわかるので、足りないとハッキリしてからでよいかと。
書込番号:26130769
1点

あぁそうだ忘れてた。
モンハンワイルズは、現在、高速化ペナルティ?があるのでfps上げない方が強いらしい。
リフレッシュレート30が良いらしいので、フレーム生成入れて60fpsで60Hzのディスプレイ(出力)にしてVSYNCにあてるといいかも。
フレーム生成入れると操作フィールは悪化するけどね。
ペナルティの具合は武器によるみたいだけど。
書込番号:26130788
1点



はじめまして、質問です。
元スペック
MB_ASRock Steel Legend B550m(3.46Beta)
CPU_ryzen7 5800x
GPU_ZOTAC RTX3080 Holo AMP
RAM_TEAM XTREEM 16GB×2 2400Hz
ストレージ_M.2 SSD1TB+2TB
電源_750W
先日ryzen9 5950x(中古)を購入し換装してみたのですが、BIOS入る手前でBOOTランプ点灯から進みません。DRAM,CPUはパスしてるようです。BIOSバージョンP1.20,P1.80,L3.40でも試してみましたがBIOS入れませんでした。
(P1.20のみBOOTとCPUランプ点灯)
モニター入力反応はあります。画面は真っ暗です。
ryzen9 5950xについては、BIOSアプデ失敗したものから取って半年ほど放置されてたものになります。
言葉足らずかもしれませんが、有識者いらっしゃいましたらご教示願います。
書込番号:26128977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NumLockキーなどを数回押してキーボードのLEDは反応しますか?
反応するならBIOS画面は出ていることになります。
HDMIで接続ならDPにDPならHDMIに変更するなど、後はテレビがあるならテレビなどに接続してみてください。
NumLockに反応がない場合はストレージなどを全部外してみてください。
電源長押しで電源は切れますよね?
書込番号:26129037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源長押しで電源は切れます。
現在外出していますので、帰宅してからその方法を試してみようと思います。
書込番号:26129144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源長押しでしっかり切れます。
現在外出してますので、帰宅してから試してみたいと思います>揚げないかつパンさん
書込番号:26129147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NumLock反応なし、ストレージすべて外しての起動でもBOOT点灯から進みませんでした。
書込番号:26129383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS画面には行ってませんね。
電源長押しでからますか?
USBのストレージデバイスなどはつけてませんか?
書込番号:26129431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーき888さん
元々使用されていたRyzen7 5800Xはまだ手元に有るのでしょうか。
5800Xを取り付けていた時は正常に動作していたのでしたら、5800Xに戻して正常起動すれば5950Xに問題が有る様に思えます。
書込番号:26129442
1点

電源長押しシャットダウン可能です。
起動時につけているものは、キーボードとマウスくらいですね。
5800xですと正常にOSまでたどり着きます。
5950xですと、DRAM.CPU点灯から消灯→BOOT.VGA点灯からVGA消灯、一瞬CPUちかっとしてBOOTのみ点灯している感じです。詳しくは順番覚えていませんが、そんな感じだったと思います。
ビープスピーカー付けての動作としては、DRAMをわざと外したときなどは3回ちゃんとなってました。戻すとまたBOOT点灯まで一直線でした
書込番号:26129454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600Xだとちゃんと起動するんですね。
まあ、それなら、CPUのIOD周りのどこかがおかしくて、待ちになってる可能性は否めません。
CPU自体は一応動作してるみたいです。
SSDを外してもダメなので、GPUを外して内臓グラフィックでも表示はされないですか?
書込番号:26129457
1点

>ゆーき888さん
うちのASRock B550M Pro4+Ryzen7 3700Xではポストステータスチェッカーの動作は異なるかも知れませんが、BIOS画面が表示されるまではBOOTランプが点灯しますが、BIOS画面が表示されるとBOOTランプは消灯します。
キーボードのランプの点灯状態がキー操作で変化しないのであれば、BIOS画面を表示する前にマザーボードは起動プロセスを停止している様に思えます。
画面が表示されないだけの症状であればキー操作は受け付けますし、電源スイッチは長押ししなくても電源は切れます。
>揚げないかつパンさん
>GPUを外して内臓グラフィックでも表示はされないですか?
残念ながらRyzen 5000シリーズにはG付以外の型番のCPUには内蔵グラフィックス機能は無かったと思います。
書込番号:26129482
1点

あ、そうですね。
5000シリーズでしたね。
PCI-E周りかな?と思ったんですがどうしよう。
他のスロットで試してみるとかかな?
IODかな?とは思わないでも無いので。。。
書込番号:26129487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
ポストはおそらくほぼ一緒だと思われます。5800xの時が同じような感じでした。ちなみに起動プロセスが停止とありますが、具体的には何を疑うのが良いのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
私自身少し知識不足ですので、調べながら探ってみます
書込番号:26129494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーき888さん
返信ありがとうございます。
>ちなみに起動プロセスが停止とありますが、具体的には何を疑うのが良いのでしょうか?
パーツの異常を疑うなら可能性が高いのは交換すると正常動作するCPUです。
メモリーチェックは通過していますのでCPUコアは正常に動作していそうですが、PCI-Eバスが正常動作していない様に思えます。
書込番号:26129560
1点

>ryzen9 5950xについては、BIOSアプデ失敗したものから取って半年ほど放置されてたものになります。
CPU怪しいですね?
電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアしましたか?
やってみるといいかも
書込番号:26129673
1点

>キャッシュは増やせないさん
先ほどよく見てみると、三角マークのところが少し削れてるようです。これは起動させるにあたって何か問題はありますでしょうか??
>usernonさん
CMOSクリアはまだ試せていません。やってみようかなと思います
書込番号:26129852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこは基盤だけなので特に問題は無いとは思いますが、なんと無く削れる状況がやばい感じはします。
取る時になにかしたんじゃ無いですかね?
書込番号:26129865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
スッポンなどは特になかったみたいです。前のオーナーさんが購入したときから角はこんな感じで、BIOS更新失敗するまでも普通に使えていたようです。
書込番号:26129882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーき888さん
CPUの写真からは起動に問題が有るとは思えませんが、通常の使用でその様な状態になる事も有りません。
CPUはフリマ等の個人売買で入手されたものでしょうか。
その場合起動して正常動作を確認出来なければ、まともに動作しないものとして売主さんに連絡された方がとは思います。
書込番号:26129905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
入手方法はフリマサイトになります。確かにBIOS更新失敗したもの、としか無かったのでジャンクの可能性もあります...
ご教示頂いた事色々試してダメそうでしたら潔く諦めようと思います
書込番号:26129964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
osのクリーンインストールは行いました。gpu使用率を上げる方法などあれば教えていただきたいです。
1点

取り敢えず、構成は書いた方が良いです。
CPU負荷はどうですか?
書込番号:26123892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信頂きありがとうございます。家に帰ったら構成書かせて頂きます。cpu使用率は30パーセントくらいで5950xになっております。
書込番号:26123902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MMOだとたまたま混んでる時間とかじゃないかという気がするけどなぁ。
5950xで30%ってことは、普通なら9.6コア使ってる計算なんで、全力で回ってるんじゃないかと。
グラフィック負荷下げてみても同じですかね?
あるいはGPU使用率見ているなら、何で見ているのか。タスクマネージャーはデタラメですよ。
書込番号:26123949
1点

タスクマネージャーで確認しておりました。以前は3070を使っていたのですがその時は140fpsくらいで安定していました。7900xtxの場合は100から60の間をウロウロします。
書込番号:26124093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radeonに帰る時にDDUでnVidiaのドライバーは消しましたか?
消さないと遅くなる時があるみたいですが
書込番号:26124106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールしてみるしかない無いかもですね。
書込番号:26124676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度osクリーンインストールしてフレーム生成を切ったらカクツクことが少なくなりました。ありがとうございます。
書込番号:26124962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます
最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?
もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです
初心者のあまりにざっくりとした質問ですがよろしくお願いいたします。特に何か見落としなどがあれば指摘していただければ幸いです。カテゴリーもかなり大雑把に選んでしまったので、もしここのほうがいいよというカテもありましたらおしえていただければ幸いです
【重視するポイント】
とくに高性能とかがほしいわけではなく、ごくごく普通の買い替え前のモニターの感触が再現できれば問題なし。ケースも同様
【予算】
正直よくわからないのでとりあえず無記入にさせていただきます
1点

>>PCの買い替えに際して、以前から使っていたモニター(DELLのXPS8300付属のもの)を使おうと思うのですが、買い替え先のインテル Core i5-14400搭載のMagnate IMに合致するケーブルを選ぶ際に気をつけておかないといけないところとかあるでしょうか?特に高速処理的なことがほしいというわけではなく、それこそ買い替え前のDELLモニターと同じような感触なら全然うれしいのですが・・・もちろん具体的にお勧めのものも教えていただければさらにありがたいです
>>一応正しく伝えられてるかわかりませんが、買い替え前のDELLのPCの仕様書?のグラフィックの項目には(VGA/HDMI/DVI-D)とあり、モニター側の出力方式切り替えの操作をすると同じような候補が表示されます
Magnate IM メモリ16GB搭モデルでグラフィックボードを搭載していないモデルの映像出力端子は、:HDMI ×1 、DisplayPort ×1、D-Sub ×1となります。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC15015.html
>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、これもしかして普通にHDMIケーブル購入で済む話ですかね?また動画サイトからの聞きかじりなのですが、HDMIケーブルはダイソーの300円のものでも十分使える(互換性?も気にしなくていいらしい)というのを聞いたのですが、これも本当なんですかね・・・?
DELL XPS 8300付属のPCモニターの映像入力端子はVGA/HDMI/DVI-Dであれば、Magnate IM メモリ16GB搭モデルと接続するのは、HDMIケーブル1本でHDMI接続するのが簡単です。
ダイソーのHDMIケーブルは下記のことですね。
>4K対応 プレミアムHDMIケーブル(1.5m)
>セール価格300円(税込330円)
https://jp.daisonet.com/products/4550480089157?srsltid=AfmBOopMSz6BY2kh3AlwRLCu9Qua9SLpb_4Ae7HJvTxpDKdEE7itGQhv
DELL XPS 8300付属のPCモニターの解像度はフルHDまたは1980×1200でしょうから、上記の4K対応のHDMIケーブルで大丈夫です。
書込番号:26123313
2点

>>もうひとつなのですが、以前使っていたSSDを外付けの記憶装置にしようと思って外付けSSDケース(そもそもこの名前で調べるのが正解でいいのでしょうか・・)も買おうかと思っているのですが、これも同じように一般的に言われてること意外に見るポイントや、具体的なお勧め品などあるでしょうか。
>>用途的には本当にあくまでデータを入れって保管したり、用があれば取り出すって感じなので、ケースに複数入れられたり、データ速度がほしい(まぁ言わなくてもいいと思いますがあんまりにも遅いとアレですが・・・)とか言うわけではないです
以前使用していたSSDは、2.5インチでしょうか。
それともM.2 SSD(SATAまたはPCIeタイプは、「NVMe(NVM Express))でしょうか。
種類によって、外付けケースは違って来ます。
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/storage_column/00022/
ざっくりAmazonで検索しました。
https://www.amazon.co.jp/ssd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/s?k=ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:26123322
2点

モニターへの出力は、モニター側が持ってるインターフェースに合わせるだけなので、HDMIやDPでつなげるならそれらを選択すればいいと思います。
300円のHDMIケーブルが使えるかは存じませんが、品質が満たしていれば使えます。
SSDに関しては、インターフェースが合うなら使えます。
書込番号:26123397
2点

>>最初は規格をあわせるために、ケーブルとPCの間にかませる変換機?をかませようかと思ったのですが(もともと持っている付属のケーブルは青と白のVGAとDVI=D用と思われます)、
以前の書込を見ていたのですが、付属のPCモニターはスピーカーは内蔵していないようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240689/SortID=13934126/
であれば、PCモニターに映像出力するには別途HDMIケーブルを購入しなくても。手元にあるVGAケーブルでDELL XPS 8300付属のPCモニターとMagnate IM メモリ16GB搭モデルとのアナログ接続でも大丈夫です。
また、DELLのXPS8300付属のPCモニターの解像度はフルHD(1920×1080)でした。
書込番号:26123400
2点

個人的には今更、アナログ信号でモニター出力するVGAは個人的には同期ズレの原因になりやすいのでお勧めしかねます。
そんなに高いわけでは無いのでデジタル接続のHDMIで良いと思います。
書込番号:26123405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB外付けケース+SSDやUSB接続のSSDの場合、
安全な取り外しを行っても通電したままになるものや、
スリープ時やシャットダウン時にUSB給電が停止
できないPCの場合、接続しているだけで発熱し続け、
長期間放置していると、ケースやSSDが壊れます。
※使用時だけ接続するという運用が必要。
うちで使用している2.5インチUSB外付けケース+SSD、
USB外付けSSDは通電したままで、発熱がと待ちません。
2.5インチUSB外付けHDDは問題ありません。
そのため、お勧めできるUSB外付けケースの情報は無いです。
書込番号:26123439
2点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか
基本そこまで求めないなら、ケースもケーブルも値段で選んでもいけるのですかね・・・?
書込番号:26123591
1点

>>駄文な質問に回答ありがとうございます。SSDのほうはWD Blue SATA SSD 内蔵 1TB 2.5インチ のものと思いますが、この書き方で大丈夫でしょうか。
2.5インチの下記のSSDですね。
私は2種類の2.5インチ HDD / SSD ケースを使用しています。
1つはアクリル透明のケース。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/aLw4yZT
もう1つはアルミケース。
>トランセンドジャパン Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3
https://amzn.asia/d/eA1clAN
どちらのケースも2.5インチHDDを入れています。
ORICOのアクリル透明のケースは普段使いの使用では放熱面で心配はないですが、高速な読込、書込を行う用途であればアルミケースが良いかと思います。
書込番号:26123668
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





