
このページのスレッド一覧(全13235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年3月9日 10:22 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2025年2月18日 17:54 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2025年2月18日 08:06 |
![]() |
13 | 11 | 2025年2月18日 09:02 |
![]() |
150 | 60 | 2025年3月4日 21:57 |
![]() |
38 | 79 | 2025年2月18日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上からもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
1点

音や匂いはネットではわからないので、危ないと思うなら使用をやめて点検/修理にだしましょう。
書込番号:26080970
3点

吸・排気口に綿ごみなどが詰まってませんか?
あとファンモーターの固着とか。
書込番号:26081021
1点

まだ中まで見ていませんが、ほこりの多い部屋に置きっぱなしにしていたので、その可能性は大いにあると思います。
書込番号:26081077
1点

匂いに慣れたのでは?
大〇などもなれますよね
書込番号:26102154
0点

確かに。
最近花粉症もありますので、嗅覚が鈍っているかもしれません。
ただ、最近Q508という中古で安いタブレットを買いましたが、
それも電源オンにして使っていると、焦げたようなにおいがしましたので、
パソコンの方はやはり、においが消えたのではと思っています。
いずれにしても、気にならない状況です。
書込番号:26103453
0点



この度CPUを変えようと思いそれに伴いマザーボードを買いましたが色々着けたのちに通電してない可能性があり検証中です。
旧マザボ最小構成(旧電源、旧マザボ)で点灯確認後、新マザボ最小構成(旧電源、新マザボ1_1)で点灯しませんでした。
初期不良を疑い同じ新マザボ1_2に交換後同じ最小構成でも点灯せず。
この型のマザボと電源の相性が悪いかと思い別の新マザボ2で最小構成でやってみたところ点灯せず。
ならば電源が消耗しているのかと思い新電源にしてみたところ旧マザボの最小構成は点灯、新マザボ2のほうは点灯せず。
ちなみに最小構成以外にもCPU、メモリ、CPU補助電源の有無でも試しましたが上記の結果と変わらず。
何か解決策がありそうでしたらご教授下さい。よろしくお願いいたします。
以下構成
旧マザボ
ASUS TUF H370-PRO GAMING
旧電源
玄人志向 KRPW-GR1000W/90+
新マザボ1_1,1_2
ASUS TUF B650 PLUS WIFI
新マザボ2
MSI B850 GAMING PLUS WIFI
新電源
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
旧メモリ
CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX 16GB
旧CPU
INTEL CORE i7-8700k 3.7GHZ
新メモリ
CORSAIR DDR5 VENGEANCE 32GB
新CPU
AMD RYZEN7 7800X3D
書込番号:26079935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EZ Debug LEDが点灯しないのであれば、M/Bの不良しかないでしょう。
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_Boot_No_Display#debug
でも、ASUSのM/Bも試したようなのでCPUもしくはメモリが原因なのでしょうね。どちらにしてもLEDの確認が重要です。
切り分けが出来なくなったのならワンコイン診断を利用するのが無難です。
書込番号:26079965
1点

ひょっとして、CPU補助電源コネクター用のケーブル(4P+4P)を 使用すべき所・・・
誤って PCIe用ケーブル (6P+2P) を使用していませんか ???
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:26079999
1点

CPU補助電源の有無もチェックしたなら、基本的にはマザーかCPUの故障でしょう。
そもそも、古いPCでは動作してるので電源故障じゃないので。。。
一応、販売店に連絡してマザー交換しても動作しないならCPUの不良にはなりそうだけど
書込番号:26080005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
マザボ、電源、メモリ、CPU、GPU、CPUファンを取り付けてez debug ledが付くか試してみましたが点灯しませんでした。
ダメそうならワンコイン診断試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26080022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
玄人志向850Wのケーブルには名称がついてありCPU補助電源のケーブルにはATX12V(8ピンx2コネクタ)とあるので間違いはないかと思われます。
(PCI-eのほうはPCI-eと書いてあります)
書込番号:26080029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(CPU補助電源は4ピンx2が2本の間違いでした)
書込番号:26080034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
CPUの不良の可能性はチェックしてないのでしてみようと思います。
旧マザボがCPU無しでもPWRLED点灯したのでCPU無しでも点灯すると思っておりCPUの不良は考慮してませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26080038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3枚のマザーが故障とは考えずらいので、、、
とりあえず以下2点の検証です
1)電源ケーブルと抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアはしましたか?
だめなら
2)最新BIOSにしていますか??
してないならアップ!
書込番号:26080084
2点

ご提案ありがとうございます。
ボタン電池がどうしても抜けないのでボタン電池を外す方法ではありませんがClear CMOS Buttonがあるので長押ししてみましたが変わらず点灯せず。
BIOSの更新ですが点灯せずうんともすんとも言わないので不可能でした。
書込番号:26080165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSの更新ですが点灯せずうんともすんとも言わないので不可能でした。
新マザボ1_1(新マザボ1_2):ASUS TUF B650 PLUS WIFI
●BIOS FlashBack™ボタン
新マザボ2:MSI B850 GAMING PLUS WIFI
●Flash BIOSボタンでのBIOSアップデート
と3つのマザーで、
「BIOS FlashBack™ボタン」
「Flash BIOSボタン」
を押しても、だめですか?
CPU動がなくても更新できるモデルですが、、
書込番号:26080184
2点

USBにBIOSの最新版を入れてアップデートを試してみたところ初めて点灯しました!
その後最小構成でもランプの点灯を確認したので大丈夫だと思います!
大変助かりましたありがとうございました!
書込番号:26080285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはよかったです!
BIOSの更新は結構効きますね
書込番号:26080289
2点



【使いたい環境や用途】
モンハン、Apex
WQHDでやろうと思ってます
【重視するポイント】
コスパ良い物、27インチ、165Hz以上
【予算】
出来れば8万円以内でお願いします
【購入を検討している製品】
KTC 27インチモニターWQHD (2560x1440) Fast IPS 180Hz 1ms
アイ・オー・データ IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD 180Hz
【質問内容、その他コメント】
他にお勧めあればコメントお願いします
書込番号:26079010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応検索してみました。
売れ筋ランキング順
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_Spec301=27&pdf_Spec311=165-&pdf_pr=-80000
書込番号:26079032
2点

一つは8万超えてるけど、入れてみた。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001667249_K0001655226_K0001478255&pd_ctg=V085
この辺りかな?
書込番号:26079108
2点

5万円を下回るモニターは辞めといた方がいいですか?
調べていたら大体の相場が6万~8万位だったので
書込番号:26079506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にダメとかは無いです。
そもそも、好みが出やすいし、リフレッシュレートはどこまで欲しいのか、機能はどこまで欲しいのか?
比べる物がないから安いのを買って良くなかったら、高いのを買っておけばよかったになるし、高いのを買えば安いので良かったかな?と思うだろうけど後悔が大きいのは前者であるのは間違いはないと思います。
ただ、どのみち個人の中での比較対象は無いので比較しないで良いと思えばそれでも良いと思いますが
書込番号:26079576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

syatiku2028さん
そのモニタにしかないスペックや機能がありそれが必要ということであれば高額モニタを選択するしかないですが、安いモニタだからダメかというとそうではないですね。また、FPS系ゲームで高FPS出す場合はPC側のCPUやグラボもある程度気にする必要あります。
自分はHP 32X QHD(165MHz)+HP OMEN 27q(165MHz)x2の構成ですがRPG系ゲームを快適にプレイできています。個人的な考えですが8万円位の高いゲーミングモニタ1台よりも値段を抑えて4万円以内の安いゲーミングモニタ2台を購入した方がゲーム中に攻略ページや動画等を確認できるので使い勝手はよいと思ってます。一度マルチモニタに慣れてしまうととシングルモニタには戻れない体になってます。
書込番号:26079591
2点

現在、使用しているモニターです
ベンキュージャパン BenQ MOBIUZ EX2510S ゲーミングモニター (24.5インチ/165Hz/IPS/フルHD/1ms/HDRi treVoloスピーカー/FreeSync Premium/高機能スタンド/ゲームモード(FPS/RPG/レーシング)
メインモニターを27インチ、サブモニターを現在使用しているモニターにしようと思ってます。一応、PCを今月買い換えるのでWQHDで設定高もしくはウルトラで120fps程度は出るかと、揚げないかつパンさんの挙げたモニターの中から選ぼうかなと思います。
書込番号:26079610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>Microsoftが最小システム要件を満たさないPCでもWindows 11にアップグレードできる公式バイパス方法をサイレント削除
こんなのを見つけました。
本当でしょうか?・・
1点

いや信用はできないかな、、
MSはすぐに方向癲癇するので、、
いままで何度も
Windows10からはあたしいOSは出さないと言ったのに
いきなりWindowsMEを出したりしたからな
書込番号:26078605
1点

https://gigazine.net/news/20250206-microsoft-deletes-windows-11-cpu-tpm-bypass-unsupported/
このことか ?
書込番号:26078618
1点

公式には認めてないけど実際にはできるという、いつものやつじゃないかな。
書込番号:26078644
1点

24H2 はオプション指定(/product server)のみで要件チェックをスキップできるようになったから削除したのでは!?
書込番号:26078727
1点

24H2普通に出来てるよ。お勧めはしないけどね。
>これは早めに最新へ買い替えた方が良くないですか?・・
セキュリティ的な意味で (7年前からずっと) 買い換え推奨。
書込番号:26078761
2点

>かぐーや姫さん
そもそも非公式のPCを無理やりアップデートしている人のPCを対象から外すのも
マイクロソフト的には当たり前ですよね。
別にWindows11対応のPCなんて直販モデルでも9万で買えます。
https://kakaku.com/item/K0001542344/
自分なんかだとレノボのノートパソコンを2台持ってますし
※RTX3070+5800H、RTX3080+5800H(両方ともoffice搭載)
70万相当
書込番号:26078925
1点

そんな裏技ばかり使わないで王道でいけばいいのでは?
Windows95だっていいのでは?
MS-DOSだってまだあるので
書込番号:26078938
1点

Windows3.1が懐かしいな
あのフロッピーディスクが好きだった!!!
探せばまだあるかも?
書込番号:26078941
1点



なんかWIN11で10世代以前CPUが削除だそうです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/reason-for-removal-of-intel-10th-gen-and-earlier-from-windows11-24h2-support-cpu-list.html
この意味は何なんでしょうか?
お詳しい方お願いします(*^◯^*)
5点

今、内容によっては
コアウルトラにしようかなと
思っています。
13と14世代は劣化が怖いので。
宜しくお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26078432
2点

さすがにMSももう飽きたんじゃないのかあ
古いCPUは
書込番号:26078447
4点

どうにかZ80でWindows11動かないかな
色々と考えてはいるけれど、、
そういえば
Raspberry PIでも動いたと言っていた人がいたが
本当かな
書込番号:26078454
3点

もう最近のCPUは回路が複雑で困ったな
電子顕微鏡がないとよく見えないし、、、
書込番号:26078461
3点

一応、そう言う話しはありますね。
何か色々噂は有ります。
SkyLake世代のコアの使い回しの脆弱性の為とか
内蔵グラフィックスの24H2のドライバーを出さない事が原因とか色々、憶測は言われてますね。
まあ、今、内容を確認しても10世代以前のCPUがリストに無いので原因はわかりませんが、自分は10世代のCPUで確認しましたが24H2には出来ますね。
書込番号:26078499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
では使えるうちにそのCPUは処分した方が良いのでは?・・
書込番号:26078502
2点

それは良いんですよ。
書込番号:26078506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
では、今からそのつかえるCPUを買った方が良いですか?・・
書込番号:26078508
2点

よく
CPUだ!いや
MPUだ
と言い張り
けんかになるから困ったものだ
宗教戦争と同じで
なくならないな、、、
書込番号:26078509
2点

これはWIN12とかなったら最新のCPUだけ対応とかありそうで
怖いですね。
書込番号:26078511
3点

Windows12がでるとまたかわるのかな
富岳をサポートして欲しい!!
漁師コンピュータでもいいが
書込番号:26078513
2点

まだ、変更の可能性すらあるのでなんともですね。
CPUは最新を買う方が長くサポートしてもらえると思います。
まあ、自分は新しいのが出ると買うので関係ないんですが
書込番号:26078528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで昔「インテル バグってる!」というCMがあったが
いまは直ったのかな?
大丈夫かな
書込番号:26078536
2点

○OEM / PCメーカーがOSにWindows11 24H2を採用したPCを製造する際、Intel第10世代以前のCPUを使用して製造することをMicrosoftが認めなくなったため、ということになります。
○「記載されているプロセッサに対する変更は、お客様の既存の Windows サポートに影響を与えるものではなく」、Intel第10世代、第9世代、第8世代CPUユーザーは、引き続きWindows11(および25H2等将来のアップデートを含む)を使用できるものと読み解けます。
書込番号:26078543
10点

なるほど鋭いですね
インテル バグが直ったと!!
書込番号:26078547
2点

>揚げないかつパンさん
自分はとか他人へアドバイスするような人がそのような事は言ってはダメではないでしょうか?
書込番号:26078557
2点

子供がお年寄りに口答えするもんじゃありません!
敬意を払いなさい
書込番号:26078558
5点



>かぐーや姫さん
マイクロソフトから出ている
Visual Studioで
64bitアプリを作成出来るかと思います。
書込番号:26076194
2点

>かぐーや姫さん
Macですと、
Appleから出ている
Xcodeかと思います。
書込番号:26076202
1点

いや
64bitアプリ
は普通はLinuxで開発すると思いますが?
汎用機ではありませんよ
富岳もLinuxでした!
書込番号:26076212
1点

なお64bitアプリだからと言って特にすごいわけではありません
単なる流行りです
32 bitアプリ 昔
128bitアプリ 今後
で今は64bitアプリですね
128bitアプリはいつでることか
数十年後?
数百年後?
書込番号:26076219
1点

CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
書込番号:26076220
1点

>CrystalDiskInfoにも64bit版があるけど。
ついに64bit版もでましたか
4bit版から使っていたような気がしますが?
進化しましたね
書込番号:26076228
1点

大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
書込番号:26076235
1点

>大半のアプリケーションは64bitです。x86-64bitでコンパイル、ビルドされていますよ。
なるほどそうですか
もう16bitなどはないのですか?
驚きました
さすがに50年もたつと変わるんですね
昔は4bit8bitで頑張っていたんですが、、
恐ろしい時代になったものです
名古屋打ちのインベーダーゲームが懐かしいです
書込番号:26076249
0点

どういう意味の反論か理解しかねますが。?
少なくともWindows 11 で古い16bitや32bitアプリケーションが正常に動作するんですか。?
何でインベーダーゲームなど話がでるんですか。?このスレ、デスクトップパソコンのスレですよ。
書込番号:26076266
1点

余談ですが拙宅windows 7SP1 32bitありますが最新のAcrobat Readerがインストールエラーして
インストールできません。また、最新のLibreofficeも動作しますが特定の動作がしません。
どちらも公式サイトで対応になっていますが。
Windows 8.1 64bitでは今のところ前述のソフトは正常に動作しています。
書込番号:26076272
0点

べつに反論していません
理解はいらないです
ただ昔話をしただけです
ママ〜ドユリメンバー
という意味がわかればいいです
わからないでしょうが
わかりません!でいいです
深く考えないように
書込番号:26076277
0点

×BIT
○bit
ほんと、基礎素養が無いのに知ったかぶりするね。
昔のCPUの記述にあった8bitとか16bit(これらと比較して書かれる32bit)は、CPUの一度に計算できる桁数についてです。
単純に計算桁数でいうのなら、現在のCPUは256bit演算だって出来ますが。当たり前の話、PC内日常計算で64bitもの桁数を必要とする処理はむしろ少なく。当然ながら8bit/16bitの演算も当たり前のように行われています。abcのテストの点数管理するのに十進3桁以上は必要ないのと同じです。
ただし。
現在の32bitとか64bit(これらと比較する形での16bit表記)は、メモリアドレスの桁数で。プログラムが扱えるメモリ容量を示しています。
32bitまではプログラムが使えるメモリ容量は4GBまで(OS経由では2GB)なので。このメモリ容量の壁を突破する為にOSの64bit化がされたわけです。
16bit時代のメモリ64MB、32bit自体のメモリ4GB、これらの数字は、PCにそこそこ詳しい人なら馴染みのあることでしょう。
これまた当たり前ですが、64bitOSの時代となった現在でも、1つのアプリで2GBなんて容量を消費するなんて事はそうそう無く(ブラウザがキャッシュで確保する容量が一番多いという人がほとんどでしょう)。32bitアプリでこなせる作業なら32bitアプリでも十分です。
64bitでビルドされたアプリケーションは、OSレベルで64bitアクセスに最適化しているので、64bit版は多少アドレスの扱いで効率が上がりますが。まぁ実際の動作で体感できるような差は感じないでしょう。
ほんと、いくつ当たり前と書けば良いのやら。
64bit版のアプリケーションww。まぁ無知を自慢したいのなら、そちら選択して自慢すれば良いんじゃ無いですかね?ww
書込番号:26076283
2点

Microsoft Officeでも64bit版と32bit版があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/64-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-32-%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%88%E3%81%AE-office-%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B-2dee7807-8f95-4d0c-b5fe-6c6f49b8d261
なお、amcOS Catalina 以降では、32 ビットアプリは macOSとの互換性がなくなりました。
なので、最新のMacのアプリは64bitばかりです。
書込番号:26076292
1点

皆暑いですね
32bit
64bit
の違いで
128bitどころか
256bitにしたほうがいいでしょうね
それで解決です
書込番号:26076302
0点

>かぐーや姫さん
Windows系ですと、
最新のVisual Studio以外に
Windows SDKもあると、いいかと思います。
あと、64bitアプリでも.NETやJavaなどは処理が多少遅いかも知れません。
書込番号:26076303
0点

世の中的に64bitになったのはメモリ空間のせいですが、現実問題として2GB越えてるのでっていうのと、32bitアプリを64bit OSの仮想32bit環境で走らせると若干のオーバーヘッドで遅くなる (可能性がある) からです。
簡単な換算方法。10bit ≒ 3桁。
32bitは4GBですが、64bitは8GBじゃなくて16,000,000,000GBです。
>単なる流行りです
>32 bitアプリ 昔
>128bitアプリ 今後
そんなわけもなくw
メモリの価格はほとんど変わってないんだけど、まぁ、4年で半分として、今使ってるのが34bitだとすると、あと4000000000年かかります。
当たり前ながら、アドレッシングするのに4バイトで済むのと8バイト必要なのではプログラムのサイズが全然違ってきます。ロードや演算の度にアドレスを指定しますから。
プログラムのサイズが違うということは、キャッシュに入る命令の数が違ってきますので、単にストレージの容量を圧迫するとかいう話に留まらないで、性能、消費電力など全てに効いてきます。もちろんメモリのバンド幅も食います。
しかし、32bitで無理に2GBを超えるデータを扱おうとすると、プログラム側が意識して格納領域を分割管理する仕組みを作り込む必要があるなど、オーバーヘッドが大きくなります。(プログラムでやるよりハードウェアがやる方がマシ)
要するにどっちが効率良いかって話に過ぎません。流行りは関係ないです。
ちなみに、ARMは32bit化されましたが16bit命令を残すことで世の中を席巻しました。
リソースが厳しい状況でも、32bitのARMが使われる理由です。
流行りで選んでるわけじゃないです。
ちなみに演算単位はCPUでも既に512bitがありますけど、SIMDといって64個のデータを格納して1命令で済ませるなんてことも可能になってますので決定項ではありません。
ちなみにGPUは32bitを32スレッド同時実行するので1024bit演算が2つって感じですかね。構造がもう1つ入るので理解は難しくなりますけど。
それが4倍速で動くSMが192個搭載されてるのが5090
書込番号:26076418
0点

そうそう、どれが64bitか知りたかったら、c:\Program Filesの下を覗くといいです。c:\Program Files (x86) の下が32bitです。
書込番号:26076426
1点

ちなみに、Intelの64bit (IA64) が負けて、AMDの64bit (Linuxerの言うamd64、windowsでいうx64)が席巻したのも、amdが32bitと親和性の高い (32bitアプリがネイティブで走る) 命令体系にしたからです。
実は今PCを席巻している64bitアーキテクチャはAMD由来って意識してる人がどのくらいいるのか知らないけど。
かつてはIA64のWindowsなんてものもありました。
書込番号:26076434
1点

>かぐーや姫さん
Windows APIの直コールでコードを書けば、
多少高速に処理できるかと思います。
C++のMFCライブラリコールも少し遅かった感じです。
書込番号:26076481
0点

そういえば秀丸エディタは64bit版を入れてた。
書込番号:26076545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





