
このページのスレッド一覧(全13241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年11月5日 20:12 |
![]() |
6 | 8 | 2024年11月6日 16:47 |
![]() |
1 | 17 | 2024年11月10日 22:05 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2024年11月16日 01:08 |
![]() |
1 | 8 | 2024年11月4日 09:58 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年11月5日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼しますm(_ _)m
自分で自作PCを組んでみたいと思いパーツを組んでみました。使用用途は主にゲームで白系統で組んでみました。オーバースペックですが、ロマンがあるのでスペックはこれでいこうと思います。一応過去に1度自作組んでますが、詳しい方にこれらを組んでみて懸念される点など教えて頂けると嬉しいです。Amazonの欲しいものリストにまとめてみました⤵︎ ︎
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
追記
不明な点があったので追加で質問させてください。
電源ユニット付属ケーブルとLianli延長ケーブル繋ぎ合わせて、
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの主電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→マザボの補助電源
電源→電源付属ケーブル→Lianli延長ケーブル→GPUの補助電源
というようにしたいのですが下のリストのLianliの延長ケーブル6つからそれぞれ、どれを選べばいいかわかりません。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1HFN7M7KXGQW0?ref_=wl_share
下に電源ユニットに付属しているケーブルのリストの写真を載せておきます。赤枠で囲っているなかの数だけ付属してるということだと思います。
書込番号:25949766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番上のグラボの延長ケーブルと1番下の24ピンだけど、CPU延長の8ピンケーブルが入ってない。
Amazonでは見つからなかった。
構成はこれで良いならこれで組めると思いますよ。
書込番号:25949819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの延長ケーブルはホームページで調べたらワイヤレスしか無かった。
書込番号:25949837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

O11D EVO XLは自分も使ってますが、3面に140mmファン3個取り付けできます。
個人的な感覚ですが、120mm×3で360mm簡易水冷だと結構スコスコに見えるので140mmで揃えたほうが見た目は良いと思います。
背面ファンだけは120mmファンしか付けれませんが、マザーボードベースの配置によってはこれも120mmファンを2個付けれます。
STRIMERはどこを光らせたいかによりますが、普通は24Pinとグラボの12VHPWRだと思うので、24Pinは一番下の物です。
12VHPWRはLianliの電源がPCIEから12VHPWRで来てるので12VHPWRのオス・メスの方がすっきり配線できると思うので上から3番目が良いとはお思います。
書込番号:25949901
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Cpu 主電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZPJDFJ2/?coliid=I4MRBAGDKI6DM&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで、
Cpu 補助電源用のは(別の白いものを探しました。)
https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-PC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-8%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9-CPU-CPU%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0CHNP1QWK/ref=mp_s_a_1_6?crid=1PUUQMQWSSITK&dib=eyJ2IjoiMSJ9.hW8w_FJJvMtu9x-ghOH6v0DhA5w7en6cxJ2gvQrUBSjR2SQ0iE586rPmkvVP2GlNdHkz1uhipiXewrlchyHjUMVMGg7wP1wnSOUNuGeabryoYxRoQfjxi2vIDNb0ROIXetgeh2YjyRkhJz7wXZpexHMqB9og5nZLorXNTkVKjfBPCePnH20UERSfMRHPmSJg4fbK6aTiFO2t5-wUP8Inpg.u4jOPv6HPvMxyEttmLp9QN74Miro-qyxbaHmBG99BRE&dib_tag=se&keywords=Cpu+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E7%99%BD&qid=17307
これ、
そしてGpuの補助電源用のは
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C13GWNP4/?coliid=IL3BCSNBZX0UC&colid=1HFN7M7KXGQW0&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_vv_lig_dp_it
これで合ってますでしょうか?
あとちなみにgpu補助電源用の6つのリストの1番目の16Pin-12と3番目の16Pin-8は何が違うのでしょうか。もしどちらも使えるのであれば、一番目のLED本数が多い方が良いなと考えているのですが。長くなってしまい申し訳ないです。
書込番号:25949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
すみません。ただ単にLEDの本数を表すものでした。
最終的に決定したのを下のリストにまとめました。これで良いでしょうか?
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/36Y6G0OS4SD0Q?ref_=wl_share
書込番号:25949990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源には殆ど元々白い方には白のスリーブケーブル付属のはずですので、EPS/CPU用電源延長ケーブルはいらないと思います。
電源の位置もデュアルチャンバーのマザーボード真ん中くらいになるので長さも十分届くはずですからね。
気に入らなければ、あとから追加で良いと思います。
あとLianliはL-Connect 3使うのにコントローラーが付いてます。
この電源にはUSBハブが付いてるのでマザーの個数は気にしなくても良いけどNZXTの簡易水冷はCAMも使わなければいけないはずです。
コントローラーがかぶるとLianliは割と安定してますがNZXTは不具合起こす可能性もあるので、USBは使っても制御必須ではない簡易水冷選んだ方が良いと思います。
何なら簡易水冷もLianliで良いと思います。
書込番号:25950004
0点

後書き忘れてましたが選ばれてるファンは140mmですが9000円で1個の価格です。
2個しか付けないならそれでいいですけどね。
書込番号:25950005
0点

最近のAmazonは置き配していくので高価な買い物時は注意が必要ですね。40万のグラボ、パクられた日には泣いちゃうよね。
書込番号:25950831
1点



質問失礼します。
この度メインPCを更新しまして元々使ってた
元々の2台のPCのどちらかをサブPCにしたいのですが
どっちのPCのマザボメモリを基礎にするべきか、
どっちも弱いと思いますがどっちがまだましかご教授いただきたいです。
基本的にゲーム使用することが多いです
@tuf z390-plus gaming
i9 9900k
Atuf gaming b660m-plus d4
i5 12400f
になります。
他パーツ
電源は850wゴール流用
GPUはRTX 2080 Super流用
メモリはDDR4 3200 32G更新
1点

B660の方が新しいし、CPUも良いのを積めるしSSDも良いのを付けられるのでAですね。
書込番号:25949738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZUKI1229さん
i5 12400Fの方が3世代新しく、passmark値も少し上なので、2番しかないでしょう。
書込番号:25949761
1点

>KAZUKI1229さん
>自作のサブPCについて
tuf gaming b660m-plus d4・i5 12400f
がの方が新しいのでこちらが良いのでは。
書込番号:25949771
1点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
みなさんありがとうございます
A一択みたいですね
そっちで組んでみます本当にありがとうございます
書込番号:25949786
1点

たいした違いはないから、売ってカネにならない方で。
書込番号:25949886
0点

金額同等なら@
サブ機の使用時間にもよるけど、アイドル電力低いのは@でしょう。
決断は測ってみてからにしてほしいけど。
#個体の余命なんかどうせ読めないし、、、
書込番号:25949892
0点

使用用途がゲームだし、シングルコア性能で勝るA択一でいいのでは。
マルチコア性能だといい勝負になるんでしょうけど、ゲームの場合はシングルコア性能の方が効くはずなので。
中古で12世代i9とかに乗せ換える、という将来性も一応ありますし。
書込番号:25950023
0点



pcを起動させて何もしなかったらなかなか起動しなくてF2キー押してBIOS入ろうとするとBIOSが起動してブートメニューからいつも開いてるんですがどうしたら起動が早くなりますか?
たまに普通に起動してWINDOWSが立ち上がるんですけど内臓グラフィックから出力したらすぐ起動するんですがどういうことですか?
0点

それは仕方ないんじゃない別に待ったらつくんでしょ
書込番号:25949603
0点

まずはどんなPCなのか構成を記載してもらえると助かります。
何かのチェックで遅くなってると思いますが、何のチェック化によります。
ステータスLEDとかは無いのですか?
書込番号:25949630
0点

ryzen 9 7900
rtx4070ti
純正リテールクーラー
メモリ 忘れた
電源SST-DA850-G [ブラック]
です。
書込番号:25949669
0点

メモリは確かW5U4800CS-16G [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]これ
書込番号:25949670
0点

>今井侃さん
>BIOSが起動してブートメニューからいつも開いてるんですがどうしたら起動が早くなりますか?
●Bios のブートタブ内の 起動順位で Windows(OS)の入っているストレージが1位になっていますか?
OSの入っているストレージを1位にして、保存(F10キー)押下して、エンターキーで実行です。
書込番号:25949677
0点

B650 Pro RSならPSC付いてると思うので、LEDのどこで1番時間がかかってるのか確認して、メモリーならメモリートレーニングをやり直してる可能性はある。
その場合は、最悪、メモリーを変えた方が良い場合もある。
書込番号:25949713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B650Mも付いてるね。
書込番号:25949727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとマザーボードはasrook b650m pro rs です。
読みましたか?
書込番号:25949728
0点

FYI
一部のDDR5システムでメモリの「トレーニング」が必要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training
PCの起動に最大15分 〜DDR5メモリの更新には“トレーニング”が必要になることがある
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1625602.html
DDR5搭載PCが15分待っても起動しない?故障ではなくトレーニングかも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1625790.html
書込番号:25949831
0点

単にBIOSの表示が出てないとかじゃなく?
書込番号:25949895
0点

メモリトレーニング
ごく一部のDDR5対応システムおよびマザーボードで、新しく取り付けたメモリがシステムと連動してUEFIにアクセスできるようになるために「トレーニング」時間が必要となります。あるいは、システムの電源投入時自己診断(POST)を完了する必要があります。
DDR5システムを起動したけれどPOSTが完了せず、特定のPOSTエラーも返されない場合は、この「トレーニング」が行われている可能性があります。このプロセスで、システムのファームウェアが新しく取り付けられたメモリ用に構成されています。このプロセスの実行中、マザーボードまたはコンピューターのLEDは、アクティブである場合もそうでない場合もあります。この時、画面はブラックスクリーンまたはシステムのメーカーのスプラッシュスクリーンのまま進まなくなる場合があります。
この症状が発生した場合は、このプロセスが完了するまで電源を落とさずにそのままお待ちください。最大15分ほどかかる場合があります。一定の時間が経過後、このプロセスが完了すると、通常通り稼働し始めます。または、再起動を求められる場合がありますが、再起動後は通常通り稼働します。このプロセス完了後は、再起動時にこの待機時間は発生しません。ただし、ハードウェアが再度変更されたり、システムのBIOS(基本入出力システム)またはUEFIでその他の変更が行われた場合は、再びこのプロセスにより起動に時間がかかる場合があります。
書込番号:25950723
0点

FYI
続き
自作PCが唐突に動かなくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25899575/#tab
突然、ゲーミングPCが起動しなくなった
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956543/#tab
書込番号:25956857
0点



【困っているポイント】
グラボアップデート中に起動ロゴの画面で
フリーズしてしまった。再起動をしたが反応せず
自動回復でループしてしまうため、初期化とSSDを交換。
交換後OSインストールからやろうとしたところ再度フリーズしてしまいます
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
自作PC
cpu Corei7 12700k
マザボ TUF GAMING B660M-PLUS D4
gpu RTX3060Ti
メモリ Team DDR4 3200Mhz PC4-25600
【質問内容、その他コメント】
故障部品の特定やここから復帰が行えるのか知りたいです
リセットをするとwindowsセットアップ画面までは
来ますがそれ以降操作が行えません。
起動時ピープ音も短音一回で特に異常はありません。
書込番号:25949538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを追加した事でフリーズしてしまうなら、グラボ自体が電源ですかね?
個人的には電源だとは思いますが、型番がないのではっきりはしません。
書込番号:25949593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
電源はCorsair RM750x 750W 80PLUSを使用しております
BIOS等はリセットを行うと開けるので
マザボ、cpuの故障の可能性は低いと
考えてよろしいでしょうか?
書込番号:25949598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUはBIOS次第だけど、きちんとアップデートしてるなら可能性は薄いとは思うけど、グラボを付けたらという点で引っ掛かりますね。
確かにnVidiaのインストールでこける場合はCPUの可能性もあるとは思います。
マザーは今までちゃんと動作してたのなら、可能性としては薄い感じはしますが、スロット異常などならなくはないですね。
書込番号:25949623
0点

Teams のメモリは問題の出てる PC の構成で時々目にするので、疑っても良いかも。
ただ GPU を疑ってるみたいなので、まず内蔵 GPU でちゃんと Windows インストールができるかどうか試してみては。
書込番号:25949662
0点

お二方返信ありがとうございます。
グラボを抜いてOSだけでも
インストールをしようとしたところ
ロゴが表示されグルグル回る所でフリーズしてしまいます。
現状電源、メモリ交換を行わないと復旧は難しいですかね?
購入する場合どちらを優先して
購入すればよろしいでしょうか?
普段自作とかはしないので予備部品がなく
慎重に購入していきたいので…
書込番号:25949680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows のインストーラは古くても駄目と良く言われてるので、次に行く前に最新のを作って試してからの方が良いと思うのですが、作れる環境あります?
書込番号:25949685
0点

えっ?
OS入ってるのにグラボを追加したんじゃないの?
それならメモリーは一番最初に疑わしいけど、取り敢えず、最新のインストーラをマイクロソフトからダウンロードする。
Memtest86をかけてエラーがない事を確かめるあたりから
書込番号:25949703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
起動直後のぐるぐるでフリーズしてしまい
セットアップ画面にもいけない状態です。
インストーラーは作成したものでは無く
パッケージ版のを使用しており、作れる環境はありません…
書込番号:25949705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作らないと先に進まないので、ネットカフェで作るとか誰かにPC借りるとかできない?
Memtest86も USBメモリー必要だし
書込番号:25949723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期間が空いてしまい申し訳ございません。
最新のインストーラーを作成、接続し起動しましたが
同様にロゴが表示され、グルグルと回るところでフリーズしてしまいます。
リセットをするとBIOS画面には入ることができたので画像添付いたします。
次行う対応としてはメモリの交換でしょうか?
書込番号:25950939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前にメモリーテストはしましょう。
違ったら、また、買い替えですよ。
書込番号:25951011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期間が空いてしまい度々すみません。
memtest USBメモリーを作成出来たので
PCを起動しようとしたら
BIOS、ロゴも表示されなくなり、ピープ音も鳴らず
ファンだけが回るようになりました。
今までの動作確認で電源がダメになってしまった感じでしょうか?
書込番号:25953049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚でも動作しないなら、電源とは自分は思えないですが、電源かマザーかな?とは思います。
まあ、寒くなると電源はいろいろ問題を起こすことがあるのも事実なので、それかもですが
書込番号:25953068
1点

返信ありがとうございます。
電源交換してダメならマザボも購入しようと思います。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:25953084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン工房やPCショップが近くにあれば店舗お持ち込みの修理や診断ができるのか聞くのもありかと思います。
パソコン工房なら500円で診断とかもできるので、、
書込番号:25953751
0点

>Umi_1234さん
こんばんは。
BIOS更新頻度は頻繁に行われているようです。
拝見したところBer1402ですね。
現在は3601です。リンク貼ります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
BIOSに入れてバージョンアップできるのであれば一度お試ししてみたらいかがでしょうか?
解消できるかもしれません。
書込番号:25955307
0点

>甚太さん
>バトルプログラマーさん
返信ありがとうございます!
現在の状況ですが
memtest エラーなし
マザーボード交換 フリーズ解決ならずといったところなので
BIOSアプデ試してみます!
それでも無理なら店舗持ち込んでみます!
書込番号:25955710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しております。
店舗に持ち込み調査をして貰ったところ
今回の故障原因は CPU である事がわかりました。
13.14世代cpuが壊れるのは
最近聞いていましたがまさかでした…
これにて解決とさせて頂きます。
原因調査にご協力いただきありがとうございました!
書込番号:25962455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Umi_1234さん
こんばんは。
インテルのCPUでしたか。
ときにはショップに頼るのもありかと思います。
原因がわかり何よりです。
書込番号:25962652
0点



現象
・PCを再起動するとメーカーロゴが出る画面にてグルグルマークが途中で止まりフリーズする
・何度か強制終了を繰り返すと運よく起動する場合もある
・軽めのゲームは起動するが重めのゲームを起動するとクライアントが立ち上がる瞬間にPCが再起動されてしまう
具体例:MineCraftやLoLは問題なく遊べたがFF14、モンスターハンターワイルズのベータテストは起動しようとするとPCが再起動されてしまう
・原因特定のために試行錯誤していたらKP41というエラーが出ていることは分かりました
現在
ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
予備のPCにSSDだけ移動させて使用しています。
相談
自分なりに色々調べた限りだと
電源、マザーボード、メモリ辺りが怪しいのかなと思っており
手っ取り早いのは1つ1つ特定部位を換装してみることだと思うのですが
それが出来る環境ではないのに加え、故障の可能性がある部位を一気に換装するのもお財布的に厳しいので
有識者の皆様のご意見を伺いたいです。
構成パーツ
マザーボード
ASRock B550 Phantom Gaming 4
電源
COOLER MASTER V1200 Platinum
CPU
AMD Ryzen 7 5700G
メモリ
CFD W4U2666CM-16GR
16GB 4枚
グラボ
RTX3090
SSD
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN550
0点

負荷が上がるとダメみたいですね。
マザー、メモリー、電源は多分合ってると思います。
この中でメモリーはテスト方法があるので、良いのですが、他は無いです。
メモリーはまず、Memtest86を通します。
次にOCCTのメモリーテストをします。
これらで問題がないなら取り敢えずメモリーは外して良いかと思います。
※ 実際にはメモリーのタイミングを一段上げて問題が発生しないなら外してかまわないと思います。
これらでメモリーが条件から外せたら、マザーか電源ですが、個人的には壊れやすいマザーからかな?とは思いますが、ここははっきりしてるわけではありません。
書込番号:25948518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在
> ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
ここをもう少し詳しく。電源すら付かないのか、グルグルの先へ行けないのか。
書込番号:25948605
0点

>ついに再起動を繰り返しても運よく起動することがなくなってしまいました
どこまで起動しているかで全然違うんだけどw
電源は入ってるけどBIOSの顔も見れてないという前提で、、、
そもそもOS起動したりしなかったりは単なるシステム不安定なんで、ナンデモアリです。
単に経験上、怪しい順は、電源→MB
メモリは劣化するとだいたいピット落ちで、1枚挿しをちゃんと確認しているなら可能性は低いです。
で、買うなら、使いまわしが効きやすい電源でしょう。
そもそも別のシステムが動いているなら電源差し替えればよいだけだと思いますが。
書込番号:25948617
0点

言葉足らずで申し訳ございません
電源は付く状態でグルグルの先へ行けない状態です
BIOSに行ける時と行けない時があったと思います
電源の差し替えについてはコネクタの数が足らない都合で確認が出来ず断念しました。
書込番号:25948642
0点

グルグルは Windows の機能なので、その時点で Windows は起動しようとしてます。
BIOS に入れたり入れなかったりというのを、確定したほうがよいです。Windows はその後のことなので。
最小構成 (メモリは 1枚, 3090 外す、SSD も外す) で毎回確実に BIOS 入れますか?
書込番号:25948791
0点

そもそもお話ですが、過去に安定していたが最近から起動がおかしくなったのか、最初からおかしかったのかにもよる。
メモリー、電源、マザーのいずれかでの不良の場合
BIOSんみ入れないことがある、OS起動中に起動できないことがあるについては負荷が高い時に不安定になるということなので、どれもこのない様に該当するし、重いゲームで落ちるも同じではある。
ケース外で確認が必要な場合は、製作から安定したことが無い場合で、この場合はショートなどが疑われるが。。。
メモリーの場合は動作中のビット反転などでおかしくなることが原因だけど、これは重めの負荷で落ちないなら可能性はほぼないし、条件をきつくしておかしくならないならまずない。
後は電源系で負荷が上がった際に落ちるのだけど、マザーの電源なのか電源そのものなのかによる。
すべてが同じ原因の場合はこんな感じになると思う。
書込番号:25948895
0点

皆さんありがとうございます
一旦電源を違うもので試してみる目途が立ったため
電源を変えてみてどうなるか試してみます。
また、電源を変えてみて安定するようならば
マザーボードを違うもので試してみます
書込番号:25948965
0点

パーツを色々と変えてみました
結果から申し上げると恐らくマザーボードが原因かもしれないという結論に至りました
前提
他のPCに普段使いしていたパーツを付け替えた都合上
マザーボード、CPU この2点のみ普段使いだったものとは別のものを使用しました。
負荷をかけるためにモンスターハンターワイルズのクライアントを起動しました。
試したこと
電源、グラボ、メモリ
この3種を普段使いのものと別のものを1種類ずつ差し替えてみて起動するか試しました。
結果として全てのパターンでPCが起動
また、今まで起きていた重そうなゲームを起動する時にPCが落ちるという現象も一切起きませんでした。
書込番号:25949032
1点



【用途】
7dtd- ASE- ASA- BIORE:2〜RE:4 7 8- Horizon zd- Horizon fw- MHw(ワールド)- MHws(ワイルズ)-
サブノーティカ- サブノーティカ Below Zero- リトルナイトメアT- リトルナイトメアU-
トゥームレイダー- トゥームレイダー(ライズ)- トゥームレイダー(シャドウ)-
ホグワーツレガシー- ゴーストワイヤー東京- APEX- マイクラ
【重視するポイント】
7dtd- ARK- マイクラはmodを導入します
APEX以外はWQHD 中〜高設定 60〜72fps程度出せればよい
【希望】
Ryzen CPU RTX4070s RAM 32GB SSD 1TB
無線LAN M.2NVMe SSD 空きスロット×1〜3個程
【質問内容】
1月〜4月ごろに購入予定です
RTX5000番台が春ごろ発売予定ですがそれにより4000番台搭載PCは安くなりますか
検討中のPCはLB-57X47S FK-57X47S KR-57X47Sです
この3つはカラー以外の差は何がありますか
また価格が同じくらいのお勧めがあれば
WQHD 120〜165Hzほどのなるべく安めのモニターもおすすめがあれば
教えてください
0点

サポート考えてお近くに実店舗がある店がいいんじゃないですかね?
通販のみだと不具合あったときに丸ごと送り返さないといけませんよ。元箱は捨てずにとって置く必要がありますね。
あとその場合送る送料は自分持ちなところが多いと思います。送り返してくるのはメーカーでしょうけどね。
実店舗なら自動車などで持ち込むことが可能ですし、送るにしても送料が安価に済みます。
ゲーミングデスクトップPCはどこで買ってもだいたい同じくらいの性能なら同じくらいの価格です。
あとはサポート体制の違いでしょうかね。
書込番号:25948459
0点

SSDは後から追加の予定ですか?
ゲームの名前見ましたが、かなり多くの名前が上がっています。
これら全部入れるならSSDは+2TBくらいは最低限いると思います。
順番に入れたり消したりするでももう少し容量は必要です。
個人的には多くのゲームがあるので、少しPCに詳しくなって自作の方が色々やれるので良いのかな?とは思います。
BTOでももちろん良いんですが、メーカーがと言うよりはどんな構成が良いのか?とか冷却まできちんと分かった方が良いです。
今回のワイルズのベータでゲームが重すぎてBTOで上手く出来ないBTOも出たみたいです(熱でフリーズするとか性能が出ないとか?)
自作者ならどうとでもなる部分が買っただけなのでどうしよう?となった人もいるみたいですよ。
書込番号:25948472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作はそれなりに壁があるんで、ゲームしたいだけならBTOで。
ネットでベテランに構成組んでもらおうとすると「よっし鴨葱がやってきたぞ!」と言わんばかりに叩きが始まるし。
容量は、steamだろうからそんなにいっぱい要らない。並行してやるのは数ゲームでしょう。
追加も容易だし。もちろん、予算に余裕があるなら旬は2TB。
>1月〜4月ごろに購入予定です
まぁそのときになってからもう一度考えて調べた方がいいです。
BTOの価格がパーツに連動するとは限らないので。
>RTX5000番台が春ごろ発売予定ですがそれにより4000番台搭載PCは安くなりますか
ちょっと考えにくいかなぁ。以下、個人的な妄想、、、
nVIDIAはAI需要で大儲けしてて、ぶっちゃけゲーム用をまだ出してくれているのはお情けだと思えるくらい利益率が違います。
ライバルAMDがしっかりしててどちらかを代替できるんならいいんだけど、鳴かず飛ばずだしねぇ。
それと、製造のTSMCもIntel撃破してチョー強気なので原価が下がることもなく。nVIDIAももう下がらないと言ってます。
まぁ、高密度化もIntelがドロップしちゃうくらい厳しくなってきているわけで、コスト下がるはずもなく。
ぶっちゃけ、製造キャパを削ってゲーム用出すのはnVIDIAにとっては赤じゃないんだげと機会損失です。
もちろんAMDもTSMCに依存。
というわけで、コスパが良くなることは期待薄。
さらにインフレユートピア論の自民が政権維持してしまい、円が上がる兆しもなく。
今の価格で国内で売られているのが不思議なくらいです。
そして、Win11ショックが4月前後に訪れる予定。
ネットアクセスの50%はまだWin10で、つまり、Core i 8th以前のストックが3〜4年分生きているとすると、この需要が一気に押し寄せます。
まぁ、CPUはIntelもAMDもあんまり進歩なかったんで買い替え需要は少ないと思いますが、ゲーマー唯一の選択肢となった7800X3Dは爆上げ高騰中。Intelはゲーム性能下げちゃったんで、Intelコケテルって状況からもCPUが安くなる材料も乏しく。
むしろ値あがるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:25948655
1点

ちなみにうちの会社も3月にPC爆買いの予定です。
ノートですけどね。
書込番号:25948664
0点

>揚げないかつパンさん
一応、自分が持つ知識で少しコストを削り構成を考えてみましたが
同スペックの場合ケースやファンを含むとあまりBTOと変わらない気がします
マザーボードは対応しているCPU、ddr4かddr5、無線LANを搭載しているかしか差がイマイチわかりません
SSDは現在使用している物を移すか新規で買います
書込番号:25949200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんこいぬさん
構成が同じようになっても良いんですが、調べる過程でクーラーは十分か?メモリーの速度は良いのか?排熱はちゃんとしてるか?
などを見て理屈を理解して、何かあった時に自分で対処できる事が大切だと思います。
BTO否定派では有りませんが、色々やる人は個人的には何か有った時に対処できないと困ることもあります。
内容は帰ってから見ます。
書込番号:25949221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん>ムアディブさん>KIMONOSTEREOさん
モニターはJN-238GT165WQHDR 24500円
PC構成は画像の通りでいこうと思います
CPUクーラーは付属品を使います
キーボードはイマイチ分かりません
Pcの構成について何かおかしいところなどがあればお願いします
書込番号:25950764
0点

悪くはない構成だと思いますが、電源はこのくらいにしてもいいと思います。
PN650M R-PN650M-FC0B-JP
書込番号:25950773
0点

>キーボードはイマイチ分かりません
キーボードやマウスは実際使ってみて、触ってみてっていう好みの差が大きいので一概に言えません。
キーボードなどは見た目を重視する人も多いでしょう。
私の場合は基本的にマウスはロジクール。キーボードはFILCOです。
マウスはもう30年くらい前から、ずっとロジクールです。
ロジクールの最上位モデルをだいたい使います。但し最近多いゲーミングタイプではありません。
現在はメインPCはMX Master 3S
https://kakaku.com/item/J0000038697/
サブPC用にMX Anywhere 3S
https://kakaku.com/item/J0000041836/
どちらもクリック感があるのに音が静かで気に入ってます。サブPCはMac使っています。
キーボードのほうは、メカニカルキーボードのタッチ感が好きで、その中でも特にチェリー軸の黒軸を採用したモデルを好んで使っています。今使っているので2代目ですが、初代は15年くらい使ってます。今もサブPC用に使ってます。
キートップの予備を所有してるので、定期的にキートップを洗浄、キーボード内部を清掃して予備のキートップを付けてます。
このメーカーは先に書いたチェリー軸の単品を販売してるので、そのうち予備に買おうかなとは思ってます。
というのも、この黒軸はあまり人気が無いのか製品があまり無いのですよね。
話しがだいぶ逸れましたが、有名メーカー品なら試打できる店が多いのでご自分で色々触ってみてはどうですかね?
ちなみに世間で評価の高い東プレのキーボードのタッチは私には合わないですね。何度か試打してみましたが、、、
なおFILCOのいいところは軸だけでなく、本体自体が頑丈ですので、入力中にビクともしないところですかね。
会社のパソコンのキーボードなどはペラペラの軽い奴なんで正直疲れます。
書込番号:25950822
0点

チェリー軸についてはこちら。
https://www.diatec.co.jp/products/CHERRY/
たまにチェリー軸互換という商品もありますが、これは正直別物って言っていいくらい悪い奴です。価格は安いですけどね。
書込番号:25950827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





