デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu関連

2024/10/28 18:09(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:17件

現在、i7 10700k、rtx3070、cpuクーラー(簡易水冷のものでbtoで付いてきたもののためメーカーは不明)でpcを組んでおります。購入後3.4年ほど経過しています。

今までフルhdの低設定でapexをほぼ144hz張り付きでプレイできていました。しかし少し前からapexでのfpsが5.60程しか出なくなってしまいました。特にプレイヤーとの戦闘になると著しくfpsが落ちます。geforceドライバーのアプデ、ダウングレード、pcの初期化等をしてみましたが解決しませんでした。

不慣れながら色々見てみると、gpuの方は正常の値のように見えますが、cpuの方がapexを起動しただけで90℃近い温度になっていることが分かりました。その後apexを落としても高い温度を維持したままです。このことからcpuまたはcpuクーラーに問題があるのではないかと考えています。また調べてみるとcpuの故障は珍しく、簡易水冷の寿命が近そうなので簡易水冷が壊れてしまったのではないかと推測しています。

長くなってはしまいましたが、これは簡易水冷が故障したと考えて良いでしょうか?なにか分かることがありましたらご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

補足ですがpcの立ち上げ等も問題なく、apexや他のソフト等が途中で落ちたこともありません。デスクトップ画面ではcpuの温度は40℃近辺です。簡易水冷のポンプを聞いたことがないので分からないのですが、自身の簡易水冷からは何も音がしてないように思えます。またよくないことですが一時期少しだけマイニングをしてもグラボを酷使してしまったかもしれません。よろしくお願いいたします。

書込番号:25941727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/28 18:16(11ヶ月以上前)

簡易水冷の寿命は5年程度で短いのだと3年程度です。
温度を聞く限り簡易水冷を交換した方が良いと思います。

書込番号:25941732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/28 19:08(11ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。とりあえず新しい簡易水冷の物に変えてみようかと思います!

いまとりあえず元からついている簡易水冷を外してみようと試みているのですが、cpuクーラーのバックプレートが外れません。pcはlenovoのbtoなのですが、btoの場合、パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?

書込番号:25941784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/28 19:24(11ヶ月以上前)

それはないと思いますよ

書込番号:25941803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/28 20:34(11ヶ月以上前)

なるほど。ありがとうございました!

書込番号:25941893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/28 20:55(11ヶ月以上前)

>ちょくやんさん
>パーツが固定されていて換装が出来ないようになっている場合などあるのでしょうか?

解決済みですが・・・

●バックプレートとマザーボードを「両面テープ」で固定するメーカーがあります。

書込番号:25941926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/28 21:03(11ヶ月以上前)

いえいえ情報ありがとうございます!
なるほどそういうメーカーもあるのですね、自分のはうっすらとはみ出たボンドのようなものが見えなくもない気がします笑
こういう場合、マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?

書込番号:25941948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/28 21:14(11ヶ月以上前)

>ちょくやんさん

>マイナスドライバーなどでこじ開けてしまってもよいものでしょうか?

●マザーボードの面が金属ならマイナスドライバー使用でも大丈夫ですし、取り外さない事には話が始まりませんので、破壊覚悟で取り組まないとダメだとも思います。

CPU の昔の殻割りみたいに、クレジットカードを隙間に入れて行ったりするのが、安全で良いと思います。

書込番号:25941957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/28 21:25(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
そうですねどうせ取らなきゃマザボ買い替えなので挑戦してみます!ありがとうございました!

書込番号:25941972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 陰キャさん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
↓経緯
2024/10/27 にPCを起動したところ、デュアルディスプレイのうちメインモニターである1枚のみしか表示されない現象が発生。
デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。
エラー内容は「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード 43)」で、
ネットで調べた対応としてグラフィックドライバの再インストールを試したが、再起動後には同様のコード43エラーが発生。
ドライバのバージョンも最新のものから1年前まで試したが全て失敗。
グラボが壊れたのかと思い、RTX4070ti→RTX2070super(正常に動作していたもの)に換装後、再起動したがディスプレイは1枚しか映らずデバイスマネージャには同じくコード43のエラーが発生していた。
この段階くらいから再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。(TUF GAMINGのロゴが映った画面のクルクルが止まっている状態)
今度はOSが悪いのかと思い、再インストールし直したところ正常に起動するようにはなったが、windows updateをはさみグラフィックドライバを入れると現象が再発。
現状、OS自体が立ち上がらない状態になってしまった。

■試した事
・グラフィックドライバの再インストール
・OSの再インストール
・電源コードを抜き放電後再起動
・ディスプレイケーブルの抜き差し
・CMOSクリア
・GPUの抜き差し
・GPUの補助電源ケーブルの抜き差し

【使用期間】
2023年9月頃から自作して使用

【利用環境】
OS:Windows10 home
CPU:Intel Core i7-13700KF
GPU:Palit GeForce RTX 4070 Ti GamingPro 12GB
Mem:CFD w4u3200cs-16g ×2
電源:玄人志向 80 PLUS GOLD認証 750W KRPW-GK750W/90+
OSドライブ:Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm

【質問内容、その他コメント】
原因がどこにあるのか全くわからない状態です。
とりあえずグラボとOSは問題無く、あとはCPUか電源くらいかなぁと思っています。
何か原因及び対策が分かれば教えてください。

書込番号:25941089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/28 03:42(11ヶ月以上前)

>デバイスマネージャーを確認したところ、ディスプレイアダプターにエラーが発生していた。

これだけ見たらグラボも問題ありに見えますけどね。

まあマザーのスロット側の問題かもしれないし・・

>再起動する際にOS自体が度々立ち上がらない現象も発生してきた。

こちら見ると電源の可能性もそもそもCPU側の問題も考えられるので、予備パーツもないと思うのでお店で見てもらった方が良いとはお思いますけどね。

書込番号:25941093

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/28 03:51(11ヶ月以上前)

以下の3つをやってミレバ?
@イベントビューアー管理イベント で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Aperfmon /rel コマンド で赤や黄 で関連しそうなエラーがあるかみてみる。
Bブートドライブに対して、 chkdsk /scan をしてみる。 異常があれば、その結果をUP.

書込番号:25941095

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/28 04:37(11ヶ月以上前)

>陰キャさん
Windowsアップデートが原因そうなら、ドライバーを入れるまではアップデートをしないようにして、
事前に準備しておいて最終的にアップデートをすればいいと思います。

自分もOSを再インストールする際には再インストールする前にダウンロードして、
再インストールして、その後でWindowsアップデート前にダウンロードしたドライバーを使用します。

書込番号:25941100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/28 05:39(11ヶ月以上前)

BIOSのアップデートはしましたか?
渦中のCPUなのでCPUの故障の可能性もあるかな?
取り敢えず、nVidiaのドライバーを10回インストールして見てエラーが無いか確認して見て下さい。

書込番号:25941108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/28 09:10(11ヶ月以上前)

その状況でしたら
私なら、SSD>CPU>グラボの順で疑いますね。

書込番号:25941236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/28 10:22(11ヶ月以上前)

評判の悪いメモリ(私も返金してる)なので、DDR4 で定番の Crucial にでも買い替えてみては?
CFD の相性保証は 30 日なので、もう期限きれてますかね。

書込番号:25941300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/28 10:24(11ヶ月以上前)

ちなみにすべてのファイル、フォルダの構成、ファイルの中身というのは、一度メモリに読み込まれたものを OS は読みに行きます。なので、GPU がおかしくなるとか OS がおかしくなるとかは、メモリの不良でも起きます。

書込番号:25941301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 10:25(11ヶ月以上前)

>陰キャさん

>グラボが悪いのか?OSが悪いのか?原因分けができない

SSDを交換してクリーンインストールこれでだめならマザボ
OKならばOSかSSD 使用していたSSDで、クリーンインストールこれでだめなら
SSD

書込番号:25941303

ナイスクチコミ!1


スレ主 陰キャさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/28 20:48(11ヶ月以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず試せるものから順に対応していこうと思います。

書込番号:25941915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 陰キャさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/29 08:07(11ヶ月以上前)

一応復旧できたので報告します。
ただ原因がまだ分からないと言うこともあり
>Gee580さん の仰るとおりログを監視しつつ
原因を探っていきたいと思います。

やったこととして
・CPUのつけ外し
・グリスの塗り直し(3ヶ月ぶりくらい?)
・CPUクーラのつけ外し
・メモリの抜き差し
・PCケース内全体の掃除(結構ほこりが溜まってた)
・OSのクリーンインストール
原因を探ると言いつつ上記の工程を一気にやってしまったため結局何が悪かったのか分からずじまいでした(*_*;

書込番号:25942260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC構成相談: モンハンワイルズ向け

2024/10/27 15:24(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

初投稿です。自作PCの構成についてアドバイスお願いします。

[自作経験] BTO購入、1から自作は初めて。CPU/グラボ/メモリ交換、SSD増設は経験あり。
[用途] 基本的にはゲームのみ。稀にフレンドへの画面共有。今回の目的はモンハンワイルズの60fpsを目指せそうな構築です。FHDで考えていますが、将来的にはWQHDに変更するかもしれません。
[予算] GPU込みでも30万以下を目指しています。ケースは発注済。
[その他]電源は現PCの電源が故障し間に合わせですが購入したばかりなので流用予定です。
メモリとSSDはマザボが決まってから検討で良いのかなと考えています。

[現在の予定構成]
CPU: RYZEN5 7600
マザボ、メモリ、SSD(M2): 未定
グラボ: 未定、4070以上のスペック予定
CPUファン: DEEP COOL AK620 digital pro
電源: 玄人志向 KRPW-BR650W/85+
ケース: Fractal Noth

[質問内容]
@CPUは将来的な変更を見据えており、AM5ソケット使用したいのですがマザボのチップセットで悩んでいます。予算考慮するとB650で良いかなと考えていますが、将来的に拡張するならX870を搭載するべきかどうか決めかねています。

A最低でも4070クラスのグラボ採用を考えており、CPUはボトルネックになりそうでしょうか?
その場合は7800X3Dか9000シリーズのX3Dを検討しようと思います。予算はオーバーしてしまいそうですが、、、

BM2のSSDは初めて使用するのですが、考慮しておくべき問題があればアドバイスください。(発熱が大きいことくらいしか理解していません)

CLIANLI のSTRIMERケーブルをマザボとグラボに使用したいのですが、考慮すべき問題はあるでしょうか?

理解していない点も多いのでふわっとしたところが多いかもしれません。申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

書込番号:25940511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/27 15:31(11ヶ月以上前)

@ X870はB650に USB4のチップをつけただけの物です。どちらでも良いので、好きなマザーで良いと思います。

A RTX4070くらいなら7600+Hynixのメモリーで割と行けます。

B DirectStrage対応なのでGen4の速いやつでSamsung Solidiam Crucialなど

C 延長ケーブルなので特になし

書込番号:25940517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/27 15:33(11ヶ月以上前)

追記:

RTX4070を超えてSuper以上なら7800X3Dが良いですが、全体的なコストを考えてから

書込番号:25940519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/27 17:36(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます!
ASK Hynics(Essencore?KLEVV?)のメモリは価格.comにはあまり登録されていなさそうですが、実店舗などでは容易に手に入りますか?

追記の件ありがとうございます。
WQHDくらいの想定だと4070で充分でしょうか?
15-20万円以下で考えていて、今から購入するのなら4070ti superが良さそうかなと思いました。年明けを待って50xxも気にはなりますが、、、

書込番号:25940621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/27 18:21(11ヶ月以上前)

OCメモリーでSK Hynix製は割と有ります。
G.Skillなどでも有ります。
まあ、でも、CL値が6000で30程度の物なら良いですが

グラボはできればRTX4070Superですね。

因み11/4からワイルズはオープンベータが始まるのでちょっと待てば情報が出回ります。

書込番号:25940671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/27 18:56(11ヶ月以上前)

SSDアクセスが多いゲームなので、SSDは高速かつ低発熱なものがいいです。

あとWildsの推奨構成はFHDで中設定画質が前提です。画質を上げた場合は、WQHDは厳しくなると思います。このあたりはレイトレーシングをどれだけ重視するかにもよるでしょう。

下記はWildsと似たような要求スペックである黒神話:悟空の例です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1619202.html

書込番号:25940727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/27 20:04(11ヶ月以上前)

cpuはfpsを出したいのであればryzen 7 7800x3dですね。
ryzen 7 9700x3dも発表されそうな気がするので待ってもいいような・・・
普段使いだったら7900や7900xがおすすめです。
7600よりも高性能で予算を少し下げたいのであれば7600xや7700や7700xがおすすめです。
30万以内であれば自分は10万円の4070tiと7900と32gbメモリ、850w電源がおすすめです。

書込番号:25940799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/27 20:13(11ヶ月以上前)

黒神話:悟空は持ってますし、ある程度、どのくらい出るかも知ってますが、個人的にはやはり、オープンベータの内容を見てからで良いかな?って思ってるので、取り敢えず、スルーしました。

悟空はかなり思いですが、WQHDならRTX4070SuperからRTX4070 Ti Superあたりが最高画質で良い感じかなとは思いますが。。。
どうですかね?レイトレがどの程度かもはっきりしないですし、因みになんか推奨環境にDLSS3.5とFSR3.0を利用してる注記が入ったみたいですね。

書込番号:25940810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/28 06:58(11ヶ月以上前)

DirectStrage対応でもGen3でも問題ないと思います。
そもそもGen4で実ゲーム上で差が出る情報とかってありますかね?
DirectStrageのラチェットクランクではGen3のSSDが足引っ張っていたことない。
それなりのスピードのGen4にも入れてはみたけど差はわからなかった。

Gen4買えるならそれでいいとは思うけど、
DirectStrageって細かい仕組みがわかりにくいですが、
まずはDRAM載っているSSDをまずは優先した方が自分はいいと思う。
データの通り道が普通のアクセスと替わるのでキャッシュの効きが替わるかもしれないので。


ゲームタイトル次第だとは思うけど、
CPUはせめて8コアにしておいた方が安心感があると思う。
6コアだとゲーム中ほかのバックグラウンドアプリとかが響きやすいです。

電源はグラボに対してもう少しコストをかけたい気はする。
流用なので650Wの安い電源なんだろうけど。
グラボが安定しない可能性も残ってます、予算は取っておいた方が良いと思う。

いずれにしてももう少しソフトの全貌見えてきてから補正が必要だと思う。

書込番号:25941127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/28 23:14(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>go1234愛知さん
>ありりん00615さん
みなさんアドバイスありがとうございます。とても参考にのりました。
ご指摘のように今週末のβテストを待って考えるのが良いですよね。
その間にメモリ SSDあたりをしっかり調べてみようと思います。
改めてβ後に質問投稿させて頂くと思いますがまた宜しければアドバイスお願い致します。

書込番号:25942072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11768件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:22(11ヶ月以上前)

1日にベータ出るんですね。
自分も時間取れたら試してみます。

書込番号:25942272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/31 15:52(11ヶ月以上前)

事前ダウンロードが始まっており、最適化まで実行可能です。

書込番号:25944889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/13 07:51(10ヶ月以上前)

皆様、先日はアドバイスありがとうございました。
以下の内容で製作することに致しました。

CPU: RYZEN7 9700X
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: Crucial CP2K16G60C36U5B
SSD(M2): Crucial T500 CT1000T500SSD8JP
グラボ: Palit RTX4070ti super GR Omni black \124,300
CPUファン: DEEP COOL AK620 digital pro
電源: COOLER MASTER V750 Gold i Multi MPZ-7501-AFAG-BJP
ケース: Fractal Noth

予定よりもスペックアップさせた部分もあり、メモリを想定よりも安価なものに変更しました。
今のところ相性問題は発生していませんが不満があれば交換をしようと考えています。

動作確認は一通り行いましたが、配線がなかなか大変ですね、、、
12VHPWRのケーブルが太くて取り回しに苦労しております。
また相談事があればお助けください!ありがとうございました。

書込番号:25959317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信40

お気に入りに追加

標準

OSの入ったSSDを移行したら動かない

2024/10/26 20:36(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:10件

自作PC初心者です。以前、知り合いに指南されながら自作PCを組んだのですが、この度PCの構成を著しく変えることにしました。
CPUをintelからryzenへ変えたくてマザボごと変更しました。
しかしいざ組んでみると動きません。
OSの入ったSSDを外すと起動し

Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU torecover TPM related
Key and data.

という文言が表示されました。
その後調べた結果、Yを押すとBIOSまでいけたのですが、当然SSDがないのでホーム画面までいけず。
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。

解決策に心当たりのある方いませんでしょうか?
(SATA SSD使ってます。)

書込番号:25939563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/26 20:56(11ヶ月以上前)

>>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと
そんなことをしたら、既に壊れいてもおかしくないですよ。機器の接続は、シャトダウンしてACケーブルを抜いた状態で行わなければなりません。

あと、構成型番を記載しないと話が進まないかと。

書込番号:25939588

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/26 20:56(11ヶ月以上前)

>OSの入ったSSD
>PCの構成を著しく変える

の UEFI のシグネチャー と 今度のマザボ のシグネチャー が異なるからじゃないの?

その SSD を他のPCで DISKPART CLEAN してから、 クリーンインスト するといいんじゃないの?
さすれば、>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末 はなくなると思うよね。

または、 >直接BIOSの画面に行きます。 で、 そのSSD がささってるなら、 USBインストメディアからブートして、パーティションを全部けしてから、作り直せばいけるとおもうけれども。

で、どぉ?

書込番号:25939589

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/26 20:57(11ヶ月以上前)

SSDを接続して、BIOSでCMSを有効→再起動してください。

書込番号:25939590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/26 21:00(11ヶ月以上前)

>OSの入ったSSDを外すと起動し
絶対やっちゃダメ、クリーンインストールしてください。

他にもツッコミどころが多すぎるわ。

書込番号:25939599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/26 21:02(11ヶ月以上前)

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

一応、SATA信号ケーブルはホットプラグ対応となってますが、できればケーブルはコールド状態で挿すのが無難です。
電源ケーブルは挿して有って、信号ケーブルのみを挿したのですよね?
それでないといきなりSATA SSDに電流が流れて壊れるかもです。
また、ホットプラグは設定がある場合のみだったと思います。
安全をみるならBIOSが開いた後で、電源を切ってから繋ぐ方が良いです。

一応、SSDを繋いでSSDは認識されていますか?

書込番号:25939602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/10/26 21:09(11ヶ月以上前)

BIOS画面を起動させて、起動順位で該当SSDを第1順位にするか、起動しない場合は大事なデータは他のストレージにコピーして、SSDをフォーマット(コマンドプロンプトでDiskpartでCleanにする)し、OSのインストールメディアでクリーンインストールして下さい。

書込番号:25939608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 21:21(11ヶ月以上前)

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のところは正確には「SSDを外した状態で電源を入れ直すと」という感じです。
「電源がついたままSSDを外したら」という意味ではありません。
誤解を招く表現ですみません。

書込番号:25939629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/26 21:27(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

●Windows のクリーンインストールはしましたか?


一応、手順を書いておきます。

●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)

インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)

Powerボタンを押下(起動)

Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)

Biosに入れました

Advanced mode に入ります

Bootタブを選択

起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択

F10 キーを押下

ENT(エンターキー)キー押下

Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)

言われる通りに進む

完了です

書込番号:25939636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 21:34(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDを繋いだ状態で電源ボタンを押してもそもそも起動しないため、認識しているかの判別がつきませんでした。
ちなみに、以前のPCに取り付け直したら普通に起動しました。

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
いちど試してみます。

書込番号:25939641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/26 21:35(11ヶ月以上前)

それでは

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。

は電源を切ってから、SSDを挿したが挿すと起動しないと考えて良いですか?

その場合は、UEFIでCSMを有効に替えてから、BIOSを起動するとBIOSからSSDを確認できますか?
そうでない場合はSSDを認識していないということになりますし、SSDを認識している場合はUEFIの起動領域が壊れているのでSecureEraseを実施してkらCSMを無効にしてからOSの再インストールになります。

書込番号:25939643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/26 21:38(11ヶ月以上前)

SSDが認識してるなら、そのまま再インストールで問題ないと思います。

書込番号:25939648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/26 21:51(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

【 補足 】
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。

そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。

書込番号:25939661

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/26 21:59(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

連投スミマセン。

SATA SSDの 必要なデータはバックアップしておいて下さいね。

書込番号:25939675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 22:40(11ヶ月以上前)

今起動してる画面

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
SSDを挿していない状態だとここまで行けます。
挿した状態だとロゴすら出ないのでこの画面にいけず暗転したまま。
CPUファンもケースファンも回りません。
何か推測されることはありますか?

書込番号:25939719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/26 22:47(11ヶ月以上前)

前のPCはUEFIモードで起動してましたか?
そうじゃないならSSDを一度全部初期化しないとダメかもしれないです。
UEFIの起動テーブルにSSDを読む際に失敗してると思います。

一番、簡単なのは新しいSSDを買って、それにOSを入れてUSBでSSDをつないでデータを抜き出すですが。。。

SecureEraseを使えば使えるようになるとは思いますが

書込番号:25939732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 22:53(11ヶ月以上前)

前のPCではUEFIも起動出来て、今も当該のSSDを挿しなおせば、ふつうにログイン出来ます。
色々調べてみた中にはCPUをintelからryzenへマザボごと乗り換えたら、旧PCのSSDでOSが起動するかは一か八かという書き込みも見ましたが、そういうことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん

書込番号:25939743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/26 23:05(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

実際問題、それは嘘では無いです。
自分はAMDからインテルからAMDへと変更しましたがその度にクリーンインストールしています。
ただ、BIOSが開かないと言うのはないですが

書込番号:25939761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/27 00:27(11ヶ月以上前)

電源を入れた際にメーカーロゴもでないということなので、インストールし直せばいいという問題ではなさそうです。

スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?M2_2はSATAとの干渉に注意する必要があります。

書込番号:25939837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/27 01:24(11ヶ月以上前)

>スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?
いえ、手元にはOSの入ったSATASSDしかなく、試せていません。
イメージとしてはこのSATASSDを電源に繋いだ時のみ、画面が暗転している、と言えば分かりますでしょうか?
マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。

因みに、今思いつきでSATA電源コードのみを電源に繋げてみたのですがUEFIまでは表示されました。(SSDは外しているので勿論読み込まれていません。

書込番号:25939868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/27 02:05(11ヶ月以上前)

紛らわしい記載をしていますが、SATAのデータラインと電源ラインは同時に着脱しないと駄目です。また、古い電源を使いまわしている場合は、トラブルの原因になりやすいので買い直した方がいいです。

なお、SATAとGen4 NVMeとの間にはパフォーマンスに雲泥の差があります。5700x3dの性能を生かしたいなら、SSDも高速なものを使うべきです。

書込番号:25939876

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 Pingplotterについて

2024/10/25 01:10(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:13件

Pingplotter

iNonius

最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、画像のように自宅からサーバー先までの間でパケロスが100%になっていることがわかりました。(どこのサーバーを試しても100になります)しかし、インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。

思い当たるのは最近家のONUを新しいのに交換したことと、マザーボードを新しくしたことくらいです。
自分で試したのは、ONUの再起動、LANドライバーの再インストール、などです。

回線速度自体は一応めちゃくちゃ早いです。プロバイダはNURO光に契約しています。

【PC構成】
ASROCK b560m pro4
corei5 11400F
AMD radeon RX7600
Crucial 32Gb
WD_Black SN770

書込番号:25937397

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/25 06:24(11ヶ月以上前)

PingPlotterを使った、確認方法が掲載さててるサイトについては下記がありましたが、ゲームのサーバーなどを公開しているところで確認してみてはどうでしょうか?

https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10252/

書込番号:25937476

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/25 06:31(11ヶ月以上前)

このツールはPINGベースで、ノードからのレスポンスがない場合やホントにLOSSしてる場合、LOSSにカウントするよね。 たとえば、たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しないので、PING以外のFileshareなら通信が通るけれども、PINGには応答しないよね。 だから、通信はとおるけれども、LOSSは100%になるよね。

これと同じようなことがおきているみたいね。
AからEについてはダッシュに表示になっているので、そこのノードではPINGの応答を禁止している か できないないんでは? とにかくこのツールからノードが見えないようになってるみたいね。
これは、気にしないでいい、または、気にすることができなよね。

>ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。

NUROだからかどうかは知らないけれども、AからE がみえないので、このツールは>あやのぞみさんの環境には適してないみたいね。

ちなみ、Google.com ではなく、そのゲームのアドレスでやってみたら、@から最後まで全部でてくる?
でてくれば、どこが問題かはある程度わかるよね。


書込番号:25937480

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件

2024/10/25 06:36(11ヶ月以上前)

あやのぞみさん

ONUを交換する前はちゃんとpingは測定できていたのでしょうか?

YesならONUのセキュリティ設定を確認してください。セキュリティが高になっていませんか?
NoならWindowsのファイアーウォールでICMPv4通信が許可されていない状態になっていませんか?

ちなみに交換後のONUはNSD-G1000Tですか?

書込番号:25937485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/25 08:14(11ヶ月以上前)

…ゲームのサーバーって、勝手なネットテストをいちいち受け入れているの? ってことですね。
やっていることは、攻撃とおなじですよ。

自宅のルーターを調べてみてください。Ping拒否の設定があるはずです。

書込番号:25937538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/25 09:17(11ヶ月以上前)

どこに打っても100%ロスならどこか中間で遮断されてるって事ですな。
遅いのとは関係なし。

>パケロスが100%になっていることがわかりました。

じゃなくて何もわからなかったってこと。

>インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。

何がラグ?
ブラウザにラグを感じているなら、CPUの能力不足とかでは?

>KAZU0002さん
>やっていることは、攻撃とおなじですよ。

さすがにそれはない。

pingはネットの不具合調べるためのもの。
適切な利用を逸脱したら攻撃に変わるのはベストエフォートにおいては何事も同じだけど、ping数個打ったくらいで犯罪者呼ばわりは極端すぎる。

倫理に対する考え方がおかしい。

書込番号:25937589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2024/10/25 10:05(11ヶ月以上前)

Google.comではちゃんとPing値が出てるので、他はIPまたはURLが出て無いので、そもそもPingを打ってない可能性が高い、なのでゲームでサーバーがはっきりしてるところのURLを記載しました。
Pingを打ってないなら帰ってこ無いのは当たり前かなと思ってます。

書込番号:25937634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/25 17:53(11ヶ月以上前)

X: たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しない
O: さっきやってみたら、WindowsにPINGできてしまうねー。 前はできなかっただけどね。

でも、厳しいところふつうはセキュリティーの観点で、PING返さない設定にしているよね。

書込番号:25938143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/25 21:41(11ヶ月以上前)

> 最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、

何故に外部に向けての PING?
意図何でしょうか?

回線状態などをチェックするなら

Internet Speed
https://speed.cloudflare.com/

で ロスパケット、100kB の UP/Down 速度チェックが可能

回線安定度測定
https://minsoku.net/stb_check/new

でレイテンシ の安定性チェック が可能
(フラットに成る事が理想)

書込番号:25938383

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/26 01:27(11ヶ月以上前)

そして、 tracert で Google.com を指定してみたら? ちゃんと全部でてきたら、

たぶん、7HOP程度だとおもうので、 Pingplotter の宛先として tracert の結果アドレスをひとつづつ入れて確認してミレル? やっぱりダッシュになってしまうかね?

つぎは、Pingplotter で Google.com を指定して 実行しているときに、 同時に、PCのタスクマネージャーで そのネットワークインタフェースのグラフの写真をUPしてミレル?
単純なPing で スピードテストなみの 使用率 や スピード なら ツールの誤動作だと思うよ。 またはそこまでいかなくても、そんなにトラッフィクが多くなることはないよね。

そうなってしまったら、 やっぱり、 そこは Pingplotter には適さないかもね。 
 

書込番号:25938573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 m.2ssd と sata ssdの使い分けについて

2024/10/23 16:32(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

m.2ssdとsata ssdがあるのですが
windowsを入れるのはどちらがいいのでしょうか
使用用途はゲームや軽い動画編集などです
出来ればゲームなどもどちらに入れるべきか教えて欲しいです🙏

書込番号:25935743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2024/10/23 17:04(11ヶ月以上前)

システムドライブ用には高速なM.2 SSD、データドライブ用には大容量のSATA SSDと一般的には使い分けをするでしょう。

書込番号:25935771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/23 17:47(11ヶ月以上前)

どちらもm.2ssdにするべきです。

SATAは保存用と割り切った方がいいと思います。ゲームはプレイ中のアクセスが少ない物なら、SATAでも問題は無いと思います。

書込番号:25935809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/10/23 18:07(11ヶ月以上前)

お二人方ありがとうございました

書込番号:25935830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2024/10/23 18:22(11ヶ月以上前)

>特にやることないさん
>m.2ssdとsata ssdがあるのですが

解決済みですが、勘違いをされない様に投稿させて頂きました。

●M.2 SSDには 「 NVMe(高速) 」 と 「 SATA(低速) 」の物が有ります。
M.2 は形を表す名称と覚えておけば、分かりやすいと思います。

主が言うSATA SSDは 「 2.5インチ SSD 」と言うと、相手に誤解なく通じます。

●保存は通常、コスト的にHDD で良いと思いますけど。

書込番号:25935847

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング