
このページのスレッド一覧(全13242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2024年10月15日 12:23 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年10月13日 15:41 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年10月13日 10:13 |
![]() |
34 | 34 | 2024年10月13日 00:33 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2024年10月13日 13:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年10月10日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。昔は無かったのですがゲーム中に画面が不安定にガクつく様になりました。
RTX2080・4070Tisuperのグラボでもガクつきます。ウインドウズから初期化をしたりもしましたが改善しません。
グラボを変えるついでに電源も変えました。いちおゲフォEXのパフォーマンスオーバーレイを表示させながら録画しました。
しかしグラボ上でのフレームは落ちてはいませんでした。原因について考えられる事をなんでも良いので助言を頂ければ…。
DbD(デットバイデイライト)や、龍が如く8でも症状が出ました。
症状はディアルモニター環境にて片側にchrome(動画・もしくは生配信を視聴)をつけながら、もう一つでゲームをフル画面でプレイを
すると出やすいです。USBコントローラーで左右を動かした際に発生しやすい印象です。そのフレームレートが落ちた瞬間に
片側で視聴してる配信・もしくは動画も同期してフレームが落ちてます。いちお動画を撮りましたので、URLを載せます。
よろしくないURLの場合にはYouTubeかギガファイル便等で再生できるサイトに上げなおします。
【環境】
モニター VG278QR-J x2台
CPU ライゼン 3950x (空冷ファン)
マザボ MSI ACE X570
M2 2280NVMe ・ 1TB SSDx1(1TB)
GPU MSI 4070Ti super
メモリ GKS F4-3600C17D-32GTZR DDR4 PC4-28800 16G×2
電源 MSI MAG A1000GL PCIE5 80PLUS
Windows10 64
SAWのトラップ解除装置までのダッシュ後に左右をUSBコントローラーで動かした際にガクついた。
(4秒〜7秒の間にガク付きが発生しました。)
それ以降は普通にプレイできた。不定期に発生します。画面上の数値のフレームは落ちておらず質問しました。
動画にはありませんが、龍が如く8にても不定期にアナログスティックで操作を左右等の操作時に稀に発生します。
対処として他サイト様の外部コントローラーのポーリングを数値を変えるなどをしましたが発生し続けます。
「【hidusbf】USBポーリングレートの最適化でゲーミングパフォーマンスを向上させる方法」
https://u-aim.com/archives/147
長文になりましたが…助言あれば助かります。足りない情報の場合は更に追記させていただきます。よろしくお願いいたします。
0点

負荷が重くなってるのかも知れませんが、ZEN2はコア跨ぎの問題もあるし、 USBに不具合もあるので、はっきりとはどれと言うのは難しいです。
コア跨ぎが問題で、Chromeの負荷やOSの負荷が重くなって顕著に出てる可能性も否定できません。
また、 USBの場合はUEFI等である程度は解消出来てますが、それでも相性が悪い機器も有るので負荷が高くなることで顕在化した可能性も否定できません。
前は無かった事を考えると負荷が高くなって、処理に問題が出てる可能性が高いように思います。
個人的にはCPU等を変えるのが手っ取り早いのですが、とは思います。
書込番号:25924798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。パンさん。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
USBの部分に関しては考えておりませんでした。
CPUをできるだけ早く用意しようかと思います。
また、変えてからも問題が出るようでしたら再度、質問するかもしれませんが
何卒、宜しくお願いします。
書込番号:25924884
0点

解決済みのようですが、
GameBar
や
Game Input Service
が動作や常駐しているようでしたら無効や止めてみてください。
書込番号:25925005
0点

>アテゴン乗りさん
アテゴンさんお世話になっております。いつもありがとうございます。
いちおCPU来るまで解決にして試してみるつもりで早急に締めました。
ご提案頂いた内容を見て細かく調べて対応してみましたが症状は発生して解決しませんでした。
画面が30以下に下がってもグラボがゲフォ計測でのフレームレートの低下にならないなど
さっぱりチンプンカンプンでした。このような症状例があまりなさそうなので分かり次第、ご報告させてもらえたらと思います。
今後とも何卒よろしくお願いします。
書込番号:25926601
0点



初めての投稿です。よろしくお願いいたします。モンハンワイルズに向けてゲーム用デスクトップパソコンを初めて自作しようとしている者です。他にあまり重いゲームはやらないため、CPUやメモリはOCさせず定格で使用し、フルHDで80〜120fps出るミドルタワーを予算15万程度で自作しようと思っているのですが、パーツ選びで不安な点がたくさんあるので質問させていただきます。
質問内容
・このパーツ構成でフルHD80〜120fpsでそうか?
・相性の悪いパーツはないか?
お互いのパーツの性能的にオーバースペックだったり、逆に足りなかったりしていないか?
ストレージやメモリなどのパーツの性能がマザーボードで頭打ちになっていないか? など
・電源容量は足りているか?
・CPUクーラーやケースファンの増設は必要か?
・コスパのいいパーツ選びができているか?
CPUはF付きで十分だ
同じ価格帯でもっといい別のパーツがある
もっと高いor安いパーツがいい
このパーツはpcアップグレード時に使いまわしができるから、グレードの高いパーツを選んでもいい など
・メーカー選びは大丈夫か?
このメーカーの電源は壊れやすい
このメーカーのマザーボードはBIOS設定が難しかったり更新が必要だったりするから初心者にはお勧めできない など
・中古で買ってもいいパーツはどれか?
・PC組み立てやセットアップについて
おすすめのプラスマイナスドライバや手袋やCPUグリスや結束バンド
BIOS設定時の注意点
その他必要なものや心構え など
現在考えている構成
【OS】 Windows 11 Home 日本語パッケージ版
インストール方法やプロダクトキーなどわからないことが多く不安です。
【CPU】 インテル Core i5-13400 (中古購入予定)
メーカーは最適化が強みのIntelを選びました。13世代14世代は不具合があるらしいため電力量が少なめで、GPUと同じくらいの中の下グレードのこちらを選びました。F有りか無しかで悩んでいます。壊れずらいパーツらしいので中古購入を考えています。「インテル、オワッテル」「中古はやめとけ」などありましたら教えてください。
【CPUクーラー】 純正クーラー
Core i5-13400はミドルスペックで発熱も少なめと聞いたため純正クーラーにしようと考えています。つけるならいろいろな方がおすすめしているDEEP COOL AK400にしようと思っています。
【GPU】 Palit GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB
メーカーによって冷却機能が変わるらしいですがあまり性能に違いがでないらしく、メーカーにこだわりはなかったので、ある程度有名なメーカーで安価なPalit製のものを選びました。モンハンワイルズの推奨環境だったためRTX4060を選びました。いろいろな方のグラボ比較にてそこまで重くないゲームでフルHDで80〜120fps程度でていそうでしたが、「別のほうがコスパがいい」「他のパーツをダウングレードしてGPUをアップグレードしたほうがいい」などありましたら教えてください。
【メモリ】 Crucial 16GB(8GB×2枚) DDR4-3200MHz CT2K8G4DFRA32A
メーカーは口コミでも安心安全と謳われていて自社で設計製造しているCrucialを選びました。デュアルチャンネルで使用したいため2枚入りで、容量とメモリークロックは”ちもろぐ”さんを参考に16GBで3200MHzのものを選びました。DDR5にするかDDR4にするか迷いましたが、DDR5にしてもグラボの性能的にfpsが上がらなそうですし、DDR5対応のマザーボードやDDR5メモリに比べて合計金額が6000円程度安くなりそうなのでコスパを考えてDDR4にしました。「もっと容量あげたほうがいい」「DDR5のほうがいい」などありましたら教えてください。
【ストレージ】 Crucial T500 M.2 NVMe SSD 1TB CT1000T500SSD8JP
メーカーはメモリと同じCrucial。容量はOSとゲームをいれるだけなので1TBにしました。PCIe Gen4x4でCPUと直結できるNVMe接続のM.2 SSDで”ちもろぐ”さんにて、読み書きの速度が速い、容量による性能低下が少ない、300GBまでキャッシュ落ちしないとおすすめされていたT500を選びました。何かアドバイスがあれば教えてください。
【マザーボード】 ASRock B760 Pro RS/D4 WiFi
メーカーにこだわりはなかったため、ある程度有名なメーカーで安価なASRockを選びました。大きさは通気性を考えてATX。チップセットはオーバークロックするつもりがなく、チップセットのPCIeレーンを使う予定もないので拡張性がないB760にしました。DDR4 Dual Channel対応で、2.5GbpsLANがあり、前面に二つのUSB3.0が拡張できること、LANドライバーがプレインストールされていること、VRMフェーズがDr.MOSであることなどに惹かれました。説明書を見る限り一番近いPCIex16にグラボを挿してヒートシンクのついているM.2スロットにSSDを挿せばCPU直結になる認識でいますがそれであっていますか?「ASUSのTUFがいい」「WiFiはありのほうがいい」などありましたら教えてください。
【電源】 玄人志向 クロウトシコウ KRPW-GK750W/90+
メーカーは発火しない程度に有名なメーカーで安価な玄人志向を選びました。ATX電源で容量は中の下スペックでは十分だろう750W。フルプラグインで配線がごちゃつきづらいところに惹かれました。念のため80PLUS GOLD認証。「電源はけちるな」「このメーカーの電源はやめておけ」などありましたら教えてください。
【ケース】 DEEP COOL CH510
メーカーは通気性を考えCPUクーラーで有名なDEEP COOLを選びました。前面にUSB 3.0が二つ接続できるところに惹かれました。説明書を読んだのですが前面のUSBとマザーボードを接続するケーブルはケースに付属していますか?「このケースのほうがおすすめ」などありましたら教えてください。
上記の構成で現在検討中です。自分なりによく調べて選んだつもりですが、初心者ゆえに間違った認識があると思います。どのようなベクトルでもいいので多くの方からのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします!
0点

ベンチマークのためならともかく、実用性能あげるためにOCするってのは、今時はないですね。不安定になって寿命が減る分、損の方が大きいかなと。
今時は、相性と呼ばれる現象はめったにないです(パーツ代に検証の手間が見合わない場合に相性として処理するだけですが)。動かなかったら単なる不具合。
コストパフォーマンスだけなら、安物買えば済むだけなので。要に足るか?で考えましょう。
同じ予算なら同じような性能しか作れません。
中古という一定状態のパーツがある訳ではないので。中古でも良いとはどのパーツでも言えません。個別で判断すべき話です。
お薦めドライバ? 特にないです。
BIOS設定。しなくていいです。
心構え。自作するのなら、つねに自己責任を胸に。
不安は勉強して払拭しましょう。不安するだけなら誰でも出来ます。
CPUの中古。お薦めしません。
最適化、言葉は良いですが。「Intelに最適化が進んだ」というソースはあるのでしょうか?
Fのうむ、検証用に内蔵GPUはあるに超したことはないので、お金出せるのからF無しが理想です。
CPUクーラー。どうせ付いてくる物なので、ためしてからでもOKです。
GPU。角に冷却しても性能が変わる物ではないので、必要に足るかどうかで。
性能が低くてもコストパフォーマンスで言うのなら優れた製品はありますが、性能が低くても良いのですか?
メモリ。16GBは今時としては少ないかなと。まぁせつやくでDDR4は良いとして。6千円も浮くもんかな?
マザーボード。通気性でATXというのは聞いたことないですが。各「単語」については、もちっと掘り下げて勉強したいところ。本当に必要ですか?それって感じで。
WiFiの有無くらいは自分で判断してください。
電源。玄人で困ったことはないです。
ケース。通気性…途中に穴の空いているストローが吸いやすいか?ということで。穴だらけ→通気性が良いと断言出来る物でもないので。まぁ中に入れる物で、ファンの位置数を調節するのが自作です。
120fpsだせるモニターはもう持ってます?
まぁ。まだ出ていないゲームのfpsはなんとも判断できないのですが。GPUとCPUはもう一つ上にしないと目標としたfps数は難しいかも。
ゲーム出るまで待った方が良いかも。
書込番号:25923831
2点

>KakakuOshieteさん
初心者を自称するのであれば、中古パーツは止めてください。
一応、提示しているものを確認します。
【OS】 Windows 11 Home 日本語パッケージ版
問題ありません。Proは一般人は使いません。
普通の人にとっては高いだけです。
【CPU】 インテル Core i5-13400 (中古購入予定)
中古は保証がないので初心者は止めておけと言わせていただきます。
変えるのなら以下へ
Core i5 13400F BOX(\26,699)
「CPUクーラー」
DEEP COOL AK400 で問題ありません。
おすすめば自分も使っているNH-U12Aです。
【GPU】 Palit GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB
GPUはそのままでいいです。基本的にはAMDかnVDIAを選択するだけです。
CPUの機能で済ませても十分です。
自分はAMDの6900XTを使ってます。
(マザーボード)
Z790 GAMING PLUS WIFI
※intelの最上位のZ790でMSIのマザーを選択しました。
(メモリ)
CT16G48C40U5
16GBなので2枚購入して、32GBで
※8GBを2枚買って、16GBでも良いです。
ストレージ
【ストレージ】 Crucial T500 M.2 NVMe SSD 1TB CT1000T500SSD8JP
そのままでいいです。
電源
MAG A850GL PCIE5
30Plusで 80PLUS認証:GOLD を選択しました。
ケース
Define R6 FD-CA-DEF-R6
お値段そこそこでいいケースを選んでみました。
自分も使ってましたが、いいケースです。
他の人や自分の意見を元に再度検討してもいいかと思います。
書込番号:25923846
2点

この構成でも大丈夫だとは思いますし
ただ予算との兼ね合いと何処まで妥協出来るかだと思います
後は好みでIntelだとかryzenなのかの違いだけです
自分もどちらかと言えばIntel寄りなので良い選択だと思います
値段も落ち着いて来たのでk付きcpuとz790マザー選択も面白いと思いますがね!
書込番号:25923890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、モンハンワイルズの推奨環境の動作環境を読んでますか?
RTX4060では画質設定【中】でフレームジェネレーションを使って60fpsと記載があります。
構成のグラボはRTX4060なので、80-120fpsは公称値からも難しいのが分かります。
そのくらいのフレームレートが欲しいならRTX4070が最低限と考えるべきとは思います。
出てないゲームの話なので、多分としか言いようが無いですがPS5のデモでも60fps出ない事が検証されいるのでかなり重い事ははっきりしています。
インテルなのか構成がと言う話の前にそう言う部分の情報集めをしてからでは無いでしょうか?
後、メモリーはOCメモリーを使った方が良さそう気はしますが、ただ、推奨動作環境から推測ではCPUやデータの周りの影響は少なそうなので問題は無いかもしれません。
※ 動作がわからないからなんとも言えません。
後に付いては特に言う事は無いかな?まあ、普通の構成と言えば普通なので、動作に問題は無いです。
後CPUの所の話で書きましたが、メモリーもそのままでも良さそうと予測してるので何かBIOSの設定を変えたら速くなるとかは予測していません。多分無いです。
書込番号:25923915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KakakuOshieteさん
まぁ、自分なりに色々調べての結果なんでいいんじゃないですかね?
どう転んでも自己責任の自作PCですから、、、明らかな製品不良はメーカー修理などの対応は受けれますがね。
ただ即交換とかはあまり期待しないでください。修理対応ってなると1〜2か月待ちとかもあります。
そもそも明らかな製品不良って自作PCパーツではファンとPCケースくらいしか見極められないんですよね。
それ以外はなかなかですね。
そのうえでアドバイスするとしたら、主要パーツ(CPU/MB/メモリ/GPU/電源)は同じ店で買ったがいいですね。最安値の店からバラバラで買うのはトラブル対応が大変です。できれば対面の実店舗がいいですね。通販だと時間がかかります。
>インストール方法やプロダクトキーなどわからないことが多く不安です。
ぶっちゃけこのレベルは身近にサポートしてくれる人が居ないと厳しいですね〜。
私もわからないまま自作に突入しましたが、組み立てやインストールのアドバイスをしてくれる知人は居ました。
どこのメーカーがダメとかってのは確かにありますが、まずは最寄りのPCショップで取り扱っているパーツから選んだがいいですね。
個人的には玄人志向は別名苦労と思考って言われるブランドなんで積極的にお勧めはしません。以前よりはサポートは良くなったようですが、以前はほぼサポート無しのメーカーでしたからね。日本のメーカーって思って騙される人多数居たと思います。
ちなみにPCパーツ(CPU以外)の老舗ブランドの殆どは台湾の会社です。台湾の会社の製品ならほぼ問題無いと思います。
玄人志向は製品によっていろんな国の製品を扱ってますから、品質にバラツキが多い印象ですかね。
拘りは人それぞれです。私は昔から電源とケースに拘るほうです。特にケースは5万円までなら頑張って出します。
まぁ、実際買うのは3〜4万の製品ですね。コストのかかっているものは長く快適に使えると思います。
初自作は電源やケースなんてなんでもいいだろうって思ってケチって大失敗したことがありますので、、、
書込番号:25924261
0点

モンハンワイルズだけ考えるなら、
PS5PROが安上がり。
しかも推測ですが上げられたスペックだとPS5PROの方モンハンワイルズは快適な可能性すらあります。
PCが良いとしても目的がはっきりしているんだし、
まだ期間も少しあるのだし、
慌てずもう少し先送りにしても予算を上げたほうが良いと思う。
書込番号:25924316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



cpu ryzen7 5700x
gpu 玄人志向rx6600 ddr6 8gb
グリス アネックス ナノグリスダイアモンド
マザーMSIマザーボード B550M PRO-VDH WIFI Ryzen 5000シリーズ (AM4)対応 M.2ヒートシンク Wi-Fi機能 MicroATX [AMD B550 搭載] MB5033
メモリ ESSENCORE KLEVV DDR4 3200Mhz PC4-25600 16×2 32GB (購入済み)
電源 サーマルテイク Smart Pro 500W 500W
箱 サーマルテイクH17pc一体型ケース
Os win11 home
cpuクーラー サーマルライト Assassin X 120R SE
総額10万円ほどです
12~13万円が限界です
cpuはこれで決めようと思っています
抜けているパーツ 変更した方がいいものがありましたらご指摘お願いします
書込番号:25923558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に気になるのは電源のSmart600はもう少し良い電源に変えた方が良いかな?
ThermalTakeのH17は製造が雑いみたいなのがかになります。
まあ、それ以外は良いんじゃ無いでしょうか。
書込番号:25923574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレーに(M.2 SSDなど)の種類は書いていないけど、他の構成は良いように思います。
書込番号:25923583
0点

英字の大文字小文字は正確に。
ストレージは?
PCパーツは、なるだけ一つの店で最小構成分はまとめて買いましょう。問題が起きたとき、買ったショップが違ったり、初期不良交換期間が過ぎていたりでは、余計に手間がかかります。
10万には納めた…という感じですが。ゲーミングPCというには中途半端な性能で、かえって割高という感覚(将来性無視して、今だけ軽いゲームが出来れば良い?)。
使用目的はなんですか?
書込番号:25923597
1点

返信ありがとうございます
おもな使用用途
オーバーウォッチ2やフォートナイトff14 動画の視聴などを予定しています。
3~4年ほどで新しく変えるつもりです
ssdを書き忘れていました。
Samsung 990 EVO 1TB PCIe Gen 4.0 ×4 NVMe M.2です。
ケースをThermaltake S100 TG Thermaltake Versa H18 ZALMAN T8 なども入れてみます。
電源も変更をしようと思います
書込番号:25923662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスはいらない
これだけでもケースにさける予算がちょっと増えるよね
書込番号:25924008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【購入動機や用途】今のが6年前なので新しくしたい。Photoshop画像編集、Premiere動画編集、Blender3Dモデリング、Web制作、FPS以外のゲーム、PSVR2でVRゲーム。
【質問/要望等】相性など問題ないでしょうか?
【予算】30万〜
【店名】Amazon。数千円の違いがあれば、他も検討。
【自作歴】20年で4台。自作時にしか調べないので浦島状態。
[以下構成](価格表記なしは既に所持)
【CPU】Core Ultra 7 265K \78,000
【CPU-FAN】ARCTIC Liquid FreezerV 360 \17,518
【Memory】CORSAIR CMK64GX5M2B6400C32 VENGEANCE 64GB \37,011
【M/B】ROG STRIX Z890-F GAMING WiFi II \100,000(想定)
【VGA】ASUS GeForce RTX4060TI
【SSD】Western Digital WDS200T2X0E-EC SN850X 2TB \26,335
【HDD】
Western Digital WD6003FZBX WD Black 6TB
Western Digital WD101EFBX WD Red Plus 10TB
【光学ドライブ】BUFFALO BRUHD-PU3-BK(外付け)
【電源】Corsair RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP \29,479
【ケース】CORSAIR 5000D Airflow \21,678
【その他のPCパーツ】
ARCTIC P12 MAX 120mm×25mm x5 \6,300
ARCTIC P14 MAX 140mm×27mm x2 \3,146
【OS】Windows 11 Pro DSP版 \8,490
【ディスプレイ】BenQ SW321C(4K)、DELL U2410
【周辺機器】YAMAHA AG03
【入力機器】キーボード、マウス、ペンタブ、PSVR2、カードリーダー(Type-C背面接続)
【合計金額】\327,957
Arrow Lake-Sを待ってました。
VGAのRTX4060TIに対して構成が大げさですが、RTX5000が出た時に換装予定で、余裕をとってます。
CPU-FAN簡易水冷360は天面に排気で装着予定。マザボに干渉しそうなので、ケースのPCIEブラケットで横にオフセットします。天面より前面吸気の方が良いでしょうか?
電源は安物で泣かされたことがあるので、余裕を持つようにしてます。
CPUファンはケース付属は取外し、背面に120mmひとつ、前面に120mmを中心に140mmをふたつ挟んで取り付け、サイドに120mmを3つの予定ですが、HDDのシャドウベイが干渉するようでしたら、上2つだけにしようと思ってます。
オーバークロックはせず、光り物なしです。
よろしくお願いします。
2点

まず、Amazonで一式購入は個人的にはあまりお勧めしない。
Amazonは何かあっても返品には応じてもらえるかも知れ無いが製品の検査が出来ないので、サポートセンターでのチェックなどをして貰えない。
Corsairのメモリーは個人的には勧めない。理由は割と製品のトラブルがやや多めな点です。
マザーはそこまで高い製品とは思えないが、まあ、想定なので予算を多めに取るのはありかと思います。
各製品の相性などはただ無い製品の相性は分からないので、仕方が無いところと思います。
まあ、最初は不具合も多めなので、パーツの交換などでレビューなどである程度確認ができてから買う方が安心はできます。
書込番号:25923193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【店名】Amazon
実店舗で買いなさい
書込番号:25923203
4点

最安値編成で動くかどうかは運ですね。
RTX 5000前提で電源容量が足りるかは気になるところです。4070 Ti SUPERなら850Wで十分なようですが。
https://news.mynavi.jp/article/20241011-3042592/
そういえば、2つNPUの同時稼働とか可能なのでしょうか。
書込番号:25923221
1点

自分も構成は違いますが285K予約済です。
マザーですがF-Gamingは10万円もしないと思いますけど、まあ値上がり傾向ではありますね。
DDR5は今回一応対応が6400ということですが、インテル自身はスイートスポット8000とか言ってるのでマザーが安ければそちらにもう少し回しても良いかもしれません。
自分は8000と8200のHynixA-DieとM-Die買って準備してます。
もうすぐB-Dieも出ると思いますので、そうなると9000くらいまで行くと思うのでとりあえず6400を使うのも良いとはお思います。
6400ならレイテンシ低めならHynixだと思うけど、買うメモリーの確認はした方が良いと思います。
あとは好みもあるのでクーラーとかファンは好きなもので良いと思います。
電源もそれで良いと思います。
書込番号:25923282
1点

ご助言ありがとうございます。
数百円単位の少々の差ならAmazonでまとめようと思っていましたが、実店舗の最安価のとこを選ぶようにします。故障など関係ないOS、不具合があれば交換でよいファンは安ければAmazonで行こうと思います。
>揚げないかつパンさん
CORSAIRのメモリは現PCで4枚挿しして特に問題なかったのでまた選ぼうと思っていたのですが、トラブル多めとのことで、どこのメモリがおすすめですか?光ったりしないの希望です。
>ありりん00615さん
RTX 5000でも、買うとしたら5060Tiか、行っても5070Ti SUPERかと思います。1000Wあれば余裕かと思ってましたが足りないでしょうか。まだ出てないので分かりませんか…
書込番号:25923296
0点

基本的には今はG.Skillが安定していて良いと言う評価だと思います。
勿論、工業製品なので初期不良が無いとは思いませんが、自分もDDR4の初期まではCorsairのメモリーは良く使っていました。
まあ、Corsairはメモリーの製造はしてないのでOEM元の品質次第ですが
書込番号:25923309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5はメモリー自体のチップメーカー次第なところはあるのでCorsairが必ず良くないとかではないと思います。
重要なのはどこのチップを使ってるかというところですね。
ただG.Skillはマザーメーカーがテストに使うことも多いので、安定はしやすいですね。
DDR5はPMICという電源管理用集積回路が載ってますがこれがメモリーベンダーによって色々なので性能差も若干出るかなというところです。
書込番号:25923316
1点

あと良いメモリーになると基盤の積層とかも違うようなので、どこまでこだわるかになりますが、ある程度クロック高くてCL値が低めの物はHynix-Dieが多いので、価格や見た目よりも安定させたいならそちらを優先した方が良いと思います。
書込番号:25923322
1点

まあ、個人的にはG.Skillは自社製造なので割と評価が信用できると言うところですかね。
SK-Hynixが良いと言う点についてはその通りですね。
まあ、価格次第なところもあるので、メモリーの速度が必要な用途かどうかも問題なんですが、と言うか、JEDECの6400メモリーが出てきますよね?これ
Arrowが出るのと同時にArrowに最適なメモリーも出てきそうな感じもしますね。
書込番号:25923339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選んだCorsairのメモリはたしかチップがマイクロンだったのでこれにしたはずなのですが、どこでその情報を見たのか分からなくなってしまいました。
G.Skillが安定していて評判も良いんですね。
一応対応が6400と目にしたので、公式サイトで光らないのを選ぶとこちらになったのですが、
https://kakaku.com/item/K0001542051/
こちらの製品はどんなもんでしょう?
G.Skillはチップメーカーの差があったりするのでしょうか?
書込番号:25923342
0点

性能はこれからベンチが色々出てくるとは思いますが、インテルの資料によると285Kでも9950Xにさえゲームではあまり分があると言えない感じですね・・・今のところ。
なので買える範囲でメモリークロックはあった方が良いとは思います。
選ばれてるG.Skillは多分Hynixみたいなので良いと思いますよ。
ただまだマザーボードも売ってないと思うので、まずは発売確定したらサポートページにメモリーQVLも出てくると思うのでそれ見てから選ぶで良いと思います。
どこで買うかはおいておいて、インテル環境ではメモリー選びは性能気にするなら重要なパーツなので、それなりに考えて選ぶ方が良いと思います。
書込番号:25923362
1点

どちらもSK Hynixじゃ無いかな?
Samsungの可能性はあるかもだけど、Micronは6400でCL32は動かないから多分違う。
個人的にはG.Skillで良いんじゃ無い?とは思いますが
書込番号:25923369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあOCはしないと言ってもXMPは使うと思うので、メモリーが安定するというというのは性能抜きにしてもPCとしては重要なファクターなので、良く調べて買った方が良いとはお思いますけどね。
ちなみにG.SkillにMicronチップありません。
6000あたりのCL値の高いものはSamsungが含まれてる場合はあります。
書込番号:25923385
1点

たしかにマザーボードの対応表が出ないと決めることができませんね。
でも、とりあえずメーカーはG.Skillを選ぼうかなと思います。
チップはどこで確認できるのでしょう?
書込番号:25923389
0点

選ばれてるマザーのサポートページはまだこんな状態です・・・
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z890-f-gaming-wifi/
ここに発売される何日か前にはスペックという欄が出てきますのでそこにBIOSとかドライバーとか出てきますがメモリーサポートという項目があって、そこにQVLが出てきて個別にメモリー見ていくとその横にチップ名が記載されています。
書込番号:25923394
1点

スペックという欄ではなくサポートというタブですね。
自分の使ってるマザーの場合こういう感じです。
https://rog.asus.com/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z790-apex-model/helpdesk_qvl_memory/
書込番号:25923396
1点

そうだ、マザーボードのメモリ対応表でチップを見たんでした。
まだ出ていないのでROG STRIX Z790-F GAMING WIFI IIを参照したんですが、6400でマイクロンは違いましたね。
高性能なのはSK Hynixばかりですね。これで検討しようかなと思います。
その他、問題点ないでしょうか?
360ラジエターは前の方が良いとか…
水枕が入らなさそう?とか…
書込番号:25923423
0点

ARCTIC Liquid FreezerV 360は前のよりはつけやすいという評判なので良いとは思いますよ。
まあクーラーとかは好みもあるので好きで良いと思いますが、光らないPCにはあうと思いますし、性能もそこそこかと思います。
ただ装着に関してはこのクーラーは特殊でコンタクトフレームっぽいのに変える感じなので、LGA1851に正式対応してるかどうか調べるのと、確かにマザーのVRMヒートシンク形状でもモノよっては引っ掛かりそうなので、どちらにしてもマザーの詳細出てから決めたほうが良いでしょうね。
書込番号:25923438
1点

簡易水冷はLGA1851には正式対応してるみたいですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1600716.html
まあ、簡易水冷の場合はメモリーとの干渉が無いなら取り付くとは思います。
自分もこれのRGB版が欲しいとは思ってるですが、まあ、今の簡易水冷が寿命になる頃には変えたいとは思ってます。
因みに今、ワンズさんの会員限定で一名様にプレゼントキャンペーンやってますが、まあ、無理ですね。
(応募はしてます)
代理店さんがサイズさんになったから入手は楽になりましたね。
書込番号:25923452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 360は1851対応となってます。
https://www.arctic.de/en/products/cooling/cpu-cooler/cpu-water-cooler/?order=neuste-zuerst&p=1&properties=0192484ed01c7bcb8c50b06fb550c423%7C8e5a47c9a9a74517a181fa083b77a25b
というか、ARCTICの1700製品はそのまま1851対応でーすと発表されましたが、いいんですかね😅
目当てのマザーボードROG STRIX Z890-F GAMING WIFIも、つい最近製品ページができたようなので、メモリもCPUクーラーも詳細情報待ちですかね。
書込番号:25923461
0点



OS : Windows 11以上 (64bit)
CPU : Intel Core i7 相当以上
メモリ容量 :32GB以上 (64GB以上推奨)
ディスク容量 : 512GB以上のSSD
画面サイズ : 24インチx2枚推奨
解像度 : フルHD (1920X1080) 以上
GPU : NVIDIA GeForce RTX3080 または NVIDIA RTX A5000以上推奨
付属 : Web カメラ &マイク必須
無線LAN 規格 : IEEE802.11a/g/n/ac 対応
CG系の専門学校へ進学を考えているのですが、オープンキャンパスに行った際に上記のスペックを持ったパソコンを各自用意するように伝えられました。
自分はパソコンには全然詳しくないので上記の条件を満たしているパソコンがあったら教えて頂きたいです。(価格の相場も教えていただけると嬉しいです)
書込番号:25922989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、A5000は一般的じゃ無いし買える値段でも無いので、RTX3080相当という事ですRTX4070Superあたりですかね?
CPUはi7 or Ryzen7で選択し32GBメモリーにするとこんな感じかな?
まあ、64GBへはカスタマイズですれば大体のお値段でます。
モニターはFHD 2枚かWQHD 2まいくらいを選べばよろしいかと。。。
https://s.kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29,40&pdf_Spec115=299&pdf_Spec315=32
総額ベースでは50万くらい用意しとけば良いと思います。
書込番号:25923002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく知らない世界なんだけど、そう言う機材を学校側で揃えてくれていてぜひうちに来てください、という学校はないの?
私大の工学部では見たことがあるんだけど。
書込番号:25923004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅学習用に買うと言う意味では?
特にCGとかだと、自宅で復讐や課題をやるなら必須になると思う。
逆に課題とか出ない学校なら、問題では無いだろうか?
個人的は全部学校で出来ますみたいなのは。。。そんな事ないだろう?って思ってしまいます。
書込番号:25923030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GPU : NVIDIA GeForce RTX3080 または NVIDIA RTX A5000以上推奨
方向性の違う品ですね。どちらにしろ、処理能力を要する作業になるのは間違いないですが。
RTX A5000だと単体でも、結構いいお値段になるので、予算下げるならRTX3080以上でRTX4070かな。
NVIDIA RTX A5000 NVRTXA5000 NVBOX [PCIExp 24GB]
https://kakaku.com/item/K0001511813/
>無線LAN 規格 : IEEE802.11a/g/n/ac 対応
なんで、必要なのだろ?
ノートPCならまだしも、デスクトップPCだと有線LANの方があるのに。
>条件を満たしているパソコンがあったら教えて頂きたいです。
価格的に、PC本体の下限ではこれくらいになります。
キーボードやマウス、液晶やWebカメラなど、別途購入が必要です。
また、メモリ推奨の64GB以上にしたり、もう少しあれこれと追加や上位のパーツになってくると、予算もあがります。
arkhive Gaming Custom GC-I7G47M AG-IR20B76MGL7-TS1 Core i7 14700KF/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/RTX 4070/カスタマイズ可能
https://kakaku.com/item/K0001586261/
書込番号:25923042
4点

>初心者18さん
arkhive Gaming Custom GC-I7G47M AG-IR20B76M4GL7S-A5M
を64GBにしてプラス15000円くらいですね
https://kakaku.com/item/K0001649377/
モニタは置き場所の問題もあるので慎重に
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec106=1&pdf_Spec301=24-30
書込番号:25923051
4点

因みに、まあ、今調べでも10月にArrowLakeが出るから、インテル買うなら15世代はした方が良いですね。
AMDならクリエイティブ用途に強くなった9000番台のCPUから選びましょう。
来年の春の入学なら、今、PC決めると損になるので、新CPUが豊富になってから来年の1月くらいに決める方が無難です。
なので今は大体の費用感で良いと思いますよ。
書込番号:25923058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、ぶっちゃけゲーミングPCを買えば良いと言うことになるのですが。
>TSUKUMO G-GEAR GE7J-D242/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2024/GE7J-D242B.html
30万円弱ってところですか。データバックアップ用のHDDとかモニターとかマウスキーボードカメラマイクは、さらに別途必要。…フルセットで35万くらい?
ビデオカードの要求が高いのが、コスト引き上げていますね。
ところで。3Dグラフィックは全くの初心者? ゲームPCすら持っていないですか?
専門学校と言っても。いままでまったく触ってこなかったという人が行っても、大成できる確率はかなり低いかと。やる気と情熱が足りません。
安めのPCでいいので。1年くらいそのPCで出来る範囲のことを勉強してからの方が、その専門学校のカリキュラムが理解出来てよろしいかと。
…まぁ近くにそういう分野では垂らしている人が多いのですが。こういう非国家資格系の専門学校の分野って、そもそもとして専門学校を必要としないくらいの才能と経験が最初からあって、むしろいきなりそういう学校の講師が務まるくらいの人でないと、喰っていけるようにはならないと思います。
学校入ります機材そろえますではちと遅い。
書込番号:25923095
7点

日本工学院専門学校 2024年度 入学予定者学科別推奨PC CG映像科では、このようなスペックが示されていました。
>推奨スペックは次の通りです。
>OS:Windows 11Pro、CPU:Core i7 14700F程度以上、メモリ:32GB以上、ストレージ:SSD1TB以上、
>モニタ:20インチ程度、グラフィックボード:GeForce RTX 4060程度以上、その他:Webカメラ、
>ヘッドセット(ヘッドホン+マイク)
https://www.neec.ac.jp/common/pdf/newstudent/hachioji/pc.pdf
パソコン工房なら、このBTO PC。
>iiyama PC SENSE-M37M-147F-RL2X
>インテル Core i7 プロセッサー 14700FとGeForce RTX 4060搭載ミニタワークリエイターパソコン
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1094621
書込番号:25923214
2点

皆さんいろいろな意見をありがとうございました。
2025年度入学予定なのに今からパソコン選び(パソコンに触れたことの無い人間が)するのは遅い、という意見がかなり心に響いています。高校の先生や周りの大人からは肯定的な意見しか貰えず、一番肝心な部分を見逃していました。専門学校に入ってからの事ばかり考えてしまっていた自分の目を覚まして頂き本当に感謝しています。確かに今の自分には何の知識も技術もありませんが、その分、人一倍の努力をして専門学校を卒業し就職ができるように頑張りたいと思います。
皆さんの貴重な意見を参考にパソコンを選んでいきたいと思います。
書込番号:25923725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るからと怠惰にわが道を行って成長しない人も見たことありますし、あるきっかけ一つで急成長する人も見たことあります。
まじめに地道に頑張ることです。頑張れる人は、成長します。
専門学校を、私が知らないのですが、自宅でそれだけのスペックを必要で課題をこなすということで、何かソフトを学校から提供されるのでしょうか?
そのソフト名がわかると、選定がしやすくなります。もっとスペック上げた方が良いのか、下げても良いのか。
他の方も書いていますが、ちょうど今月からintelが新型CPUを出しました。Core Ultra 200Sシリーズ
まだ、予約段階ですが(2024年10月25日 発売予定)、年末までには各社PC販売もされるかと思います。
待てるなら、年末年始まで待ってみても良いかと。
発売前なので、まだ性能についてのレビューはありません。メーカーは、AI処理の性能の高さと消費電力の軽減をうたってます。
書込番号:25924170
0点



2台目の自作PCを組んでみたのですが、
debugのLEDランプが点灯していて起動しません
先人たちの知恵を借りて、メモリを抜き差ししたり
抜いた状態で起動してもdrumは点灯せず、CPUだけが点灯してるので、やはりCPUの破損が濃厚ですかね…?
ちなみに使用パーツは
CPU ryzen7 5700X3D
マザーボード MSI X570 Gamingplus
GPU radeon rx6700xt
DDR4 16G 2枚
電源 CORSAIR CX750
です
書込番号:25921534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BIOSは対応BIOSですよね?
CPUのLEDが点灯するとの事ですが、CPU補助電源のつけ忘れとかは無いですよね?
まあ、CPUのLEDが付く場合はマザーかCPUの可能性が高いとは思います。
メモリーを抜いても、CPUのLEDは点いたままですか?
書込番号:25921566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助電源も必要な感じなんですか!?、4ピンのケーブルがなくてつけてないんですけど必要ないと思ってました
メモリも抜きっぱなしでもずっとCPUのランプがつきっぱなしですね
それから電源も落とすことができないです
書込番号:25921580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの電力のほとんどはCPU補助電源から賄っています。
なので、補助電源が無いとCPUは動きません。
書込番号:25921591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





