
このページのスレッド一覧(全13244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年10月5日 17:36 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年10月8日 23:57 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月3日 12:48 |
![]() |
32 | 18 | 2024年10月5日 11:52 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月1日 15:22 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2024年10月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
不特定のタイミングで特定のUSBポートからUSB扇風機のUSBを抜くとPCの電源が落ちてしまいます。
上記不具合を確認した後、OSの初期化を行いました。そうすると上記不具合は発生しなくなり変わりに下記不具合が発生するようになりました。
PCを起動し、5秒ほど経過したタイミングで特定のUSB扇風機をPCケース前面のUSBに差し込むとPCの電源が落ちてしまいます。
なお、事象は必ず発生するものではなく発生するときとしない時があります。
【使用期間】
購入してから2週間ほど
【利用環境や状況】
別PCケースへ変更を行ってみましたが状況は変わりません。
該当のUSB扇風機を別のPCに刺しても特に不具合は発生しません。
PCの裏面USBポートにはショートが怖いので試していません。
【質問内容、その他コメント】
購入したBTOメーカーにも相談しているのですが、必ず発生する不具合ではなく、原因がUSB扇風機にある可能性もあるため
初期不良として送付しても何も対応できない場合があると言われました。
USB扇風機と当該のUSBポートを使用しなければ特に不具合はないのですが、このまま使い続けるのも気持ち悪いです。
何か考えられる原因、実施できる切り分けはありますでしょうか?
0点

電源が落ちるとかだとショートの可能性が高いですが、他の USB給電で動く機器では大丈夫なのか?はかになります。
PCの確認のため、BTOメーカーに依頼するるのも一つの方法ではあるし、何も出ないなら出ないで良いような気はします。
書込番号:25915567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
iphoneをつなげてみましたが、今のところ事象は発生していません。
また偶然の可能性もありますが、同じUSB扇風機でもUSBケーブルを変えると今のところ事象が発生しなくなりました…。
このまま使い続けても問題はないと自分でも思うのですが、原因がはっきりせず気持ち悪く感じています。
他の方のアンサーも参考にさせていただき、どうするか決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25915575
0点

ケーブルの不良の可能性はありますね。
他の人の意見を聞くのは良いことだと思います。
書込番号:25915583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならケーブルがショートしてたのでしょう。自分でUSBケーブル等をいくつか自作してみるとわかりますが、意外と簡単にいつのまにかショートさせてしまってるものです。
書込番号:25915588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
皆さん返信ありがとうございます。
知識不足で申し訳ないのですが、ケーブルが原因だったと仮定した場合
今回のような不具合が発生する時としない時、別のPCでは問題なく利用できるといったことがあるのでしょうか?
書込番号:25915590
0点

>トウモコロシ侍さん
USB電源で動く製品はいろんな製品が出回っています。
USB電源で動く製品の中にはPCのUSBポートでの使用を推奨しない製品もあります。
要はUSB充電器やモバイルバッテリーのような物をベースに考えられているものもあります。
小さな注意書きを読むと稀に書かれたりすることもあります。
(記憶にある中ではダイソーのUSB電動ブロアーとか書いてあった気がする。)
そういったものはPCでは問題が起きる可能性もあります。
問題が出る以上PCのポートで使うのは避けた方がいいと思います。
書込番号:25915603
0点

ショートまでは行かなくても品質が悪いとかなら不具合を起こす可能性は有ります。
個人的な意見になりますが、自分ならそのケーブルは使わないです。
機器に変なトラブルの可能性があります。
ケーブルインピーダンスの問題とかならあるかもですね。
書込番号:25915604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全におかしいケーブルはどこでも動きませんが、微妙におかしいケーブルなら、動く動かないはありますよ。
たいてい相性問題の一言で済まされてしまいますが。
ちなみに私も持ってますがこう言う製品があります。微妙におかしいケーブルはなんか結果がふらふら変化します。
https://bit-trade-one.co.jp/adusbcim/
書込番号:25915616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前回自作PCの構成についてご相談させて頂き多くのアドバイス頂きありがとうございます。
さて、前回ご相談させて頂いた構成なのですが、ご相談後最終的には以下の様な構成となり使用していました。
OS:Windows11 Home
CPU:Intel Core i7-13700
マザーボード:TUF GAMING H770-PRO WIFI
GPU:RTX4060ti 16GB
メモリ:64GB (32GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850X 2TB
CPUクーラー:FUMA3
電源:Silverstone DA850 Gold 850W
PCケース:MasterBox CM694
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT←前回は乗せるならブルーレイ対応のモノが良いとご助言頂いていましたが、私の使用用途ではこれで十分でした
ケースファン:付属のモノを使用
しかし、ちょっとネットサーフィンしてた時に偶然『ANTEC Performance 1』というフルタワーPCケースを見た瞬間一目惚れしてしまいまして、こちらのPCケースに移し替えようかと考えています。
購入予定なのは『Performance 1 Silent』という静音ケースモデルとなります。
せっかくミドルタワーからフルタワーにするんだからちょっとグレードアップも図ってやろうとGPUも今のRTX4060Ti→RTX4070superに変更、CPUクーラーも憧れだった『NH-D15』に変更『もういっその事ケースファン全部乗せれるだけ乗せてしかも全部noctuaにしてケース内茶色にしてやろ♪ ウ〇コ色? 知るかバカそれが良いんだろ、大体ケースの中見えないんだから気にしない気にしない』と脳汁ドバドバで購入計画を立てていたんですが、そこでふと「このPCケースってフロントとトップの搭載可能ファン『3×120 mm / 3×140 mm』ってなってるけど、どっちの構成が良いんだ? そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
静音性、冷却性を考えればどちらが良いんでしょうか?
身の程知らずな事を考えているバカな自作初心者だと思われるでしょうが、どうかご助言頂けませんでしょうか?
0点

>モップぶん回しネコさん
フロントには3×140 mmが標準搭載されています。
トップをどうするかですが、静音性や冷却性能なら140mmファンの方が良いでしょう。
RTX4060ti なら、120mmでも良さそうですけどね。
書込番号:25913170
1点

構成は不問ですが。
ケースに関して。
標準でフロントに140ミリが3台搭載済みだと思います。
120ミリが3台のタイプもあるのかな?
どちらにせよ追加で120ミリが7台追加出来るようです。
CPUクーラーが空冷のようですからその空気の取り入りと吹き出し方向からエアーフローを考えましょう。
書込番号:25913200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モップぶん回しネコさん
>そもそもフロントもトップも全部同じ構成で組んだ方が良いのか? それともフロントは140mm構成、トップは120mm構成みたいにした方が良いのか?」となったわけです。
●静音性、冷却性 どちらも 140mm の方が優れています。
書込番号:25913201
1点

120mmファンの方が豊富にあるので、120mmを選択するのも間違いでは無いです。
まあ、低い回転で回すなら140mmの方が静かではあるけど、個人的にはうんこ色でかっこいいA12x25で埋めるのもありだと思う。
個人的には変はファン使うならこれが個人的には好き(割と高回転でも静かだし)なので、良いけど値段は。。。
書込番号:25913358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は水冷ですけど、14900KSのケースを120mmファン10個から140mmファン10個に変えて、劇的に静かになったので140mmファンをお勧めしておきます。
音の質も違うし、回ったところで140mmの方が許せる音です・・・まあ個人で感想は色々あるとは思うけど。
書込番号:25913448
1点

140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
しかし、ファンの数が増えればそれだけ騒音は増えますので、必要もないのに全部埋めるというのはどうでしょう?
このケースは内蔵光学ドライブは付きませんが、それは大丈夫ですか?
書込番号:25913525
1点

基本的には、風量増えれば騒音も大きくなるので、風量同じなら14cmと12cmで違いは感じないです。
14cmの方が低音寄りになります。
一般的には、低音の方が防音は難しくなります。
昔巨大なファンつけたケース売ってましたが、低音になっただけで静かではありませんでした。
書込番号:25913852
1点

> 140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆に同じ性能ならゆっくり回すことで静音にすることができます。
ごめんなさい。書き間違えてました。
140mmファンの方が同じ回転数なら性能が高いので、逆にゆっくり回すことで同じ性能でも静音にすることができます。
書込番号:25913970
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
標準搭載の140mmファンも性能良さそうだから価格を抑えるならそのまま使用した方がよさそうですよね。
取り合えずは標準搭載のモノ使ってゆくゆくは総て茶色一色にしちゃおうかな
>麻呂犬さん
取り合えず無難にフロント、シュラウド吸気、トップ、リア排気の構成で行こうかと考えています。
>JAZZ-01さん
やはり大きいは正義なのでしょうか。デカいファン見るとテンション上がるのでフロント、トップと140mm使用しようかと思います。
>揚げないかつパンさん
ホントに120mmファンは激戦区で色々あり過ぎて何採用すればいいのか分からなくなりそうです。
お値段は高いけど性能は良い(と評判だし)ウ〇コ色にしか出せない魅力があるからノクチュア採用はほぼ確定です。
>Solareさん
やっぱり大きさで音の差が出るんですね。140mm採用できるところは採用しようと思います。
>Toccata 7さん
内臓光学ドライブは潔く諦めて外付けを使用しようと思います。ご心配ありがとうございます。
ファンの数に関しては完全に惚れた勢いで『全部付けれるだけ付けちゃおう♪』のノリでやっちゃった感があるのですが、ファンがあればあるほどエアフローは得られるだろうという非常に安直な考えをしておりました。
もうちょっとファンの数減らすべきですかね? 減らすならどこを減らす方が良いでしょうか? 良かったらご教授頂けませんか?
>ムアディブさん
低音の方が防音難しいんですか、それは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25914559
1点

ファンについては何が正解かというのは実機で試行錯誤してみないと分かりませんし、回転数をコントロールすることでも静音化は達成できると思いますので、絶対外した方が良いと言うわけではありませんが、私ならトップとPSUシュラウドのフロント側を1つずつ削ります。
ケースをどこにどの向きで置くのかにもよりますが、フロントファンを除くと一番人間に近い位置で、比較的エアフローに影響がないと思われるからです。
このケースだとラジエーターを設置しない限りフロント側には熱源がありませんし、トップファンのフロント側はフロントファンから取り込んだばかりのフレッシュエアーが排出されてしまいます。
また、PSUシュラウドに付けるファンはケース内全体のエアフローのためというよりはシュラウド内のPSUとHDDがあればそれを冷やすのと、グラボに直接風を当てるのが目的だと思いますので、HDDもお使いではないようですし、グラボもあまり長いタイプではないと思いますし、一番前は要らないかな、と。
ちなみに、私も長いこと光学ドライブ内蔵派でしたが、Fractal DesignのTorrentというケースに惚れ込んで、2年前にとうとう内蔵を諦めました。
書込番号:25915261
1点

>Toccata 7さん
返信遅れました。ご教授ありがとうございます。
非常に納得いく構成アドバイスです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25919608
0点




自作ではなく制作ですか?
書込番号:25912737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> 違うよ。
CPUやマザーやケース等を買って自作してるのよ(^_^) ねっ
書込番号:25912940
0点



YouTubeを参考に自作PCを組んだのですがWindows11をインストールするためにノートPCでインストールメディアを新しく購入したUSBに入れて自作PCに差してWindowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください
以下スペック
CPU RIZEN5 5500 中古
マザーボード asrock a520m hdv 新品
GPU PalitGeForce GTX 1070 JetStream 中古
メモリ SUMSUNG メモリ DDR4-3200 16GB(8GBx2)中古
電源 玄人志向 KRPW l5 500W 中古
SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古
書込番号:25911463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません
電源オンからどんな画面を経て、どんな画面になると再起動しますか?
再起動したあとは、どんな画面から始まりますか?
滅多に無いことですが、BIOSのブート順位をUSBメモリー最優先にすると、
Windowsインストール中も再起動がかかると、インストール先ストレージ
ではなく、USBメモリーからブートしてしまいWindowsインストールを繰り返す
ことがあります。
こんなときは、再起動が始まったらUSBメモリーを抜きましょう。
※BIOSは弄らず、特定のファンクションキーで表示できる、ブートデバイス
選択メニュー画面を使えば、このようなループは避けられます。
書込番号:25911472
6点

再起動をするところが問題はその通りだと思います。
プロダクトキーを入れるところまでは進んで居ますか?
個人的にはまずはメモリーがエラーを出して居ないか?と言うところが気にはなります。
Memtest86でエラーが無い事は確認してますか?
BootPriorityでBoot順を変えてます?Overrideで変えてますか?Priorityで変更してある場合は最初の再起動時にBoot順をWindowsBootManagerに変更してますか?
書込番号:25911497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやたかみどりさん
>再起動を繰り返して一向に進みません
BIOS画面で初期設定を確認ファーストブートがSSDになっていますか
メモリは正しく認識されていますか。
書込番号:25911523
2点

>あやたかみどりさん
>SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古
●SSD をフォーマットしてから試して下さい。
・USBメモリースティック(8GB以上)の故障も疑って、インストールメディアを作り直して下さい。
>再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください
●どの画面で再起動するのが 画像 のアップ出来ませんか?
・インストールの途中までは行ってる? のに、自動的に再起動がかかる?
書込番号:25911599
1点

SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します
書込番号:25911703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
USBもキオクシアの64gbから別の16gbなものを購入して試しても繰り返します
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します
書込番号:25911708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやたかみどりさん
● 写真有難うございます。「 次へ 」が押せない状態なのですね?
インストールメディアは下記のサイトで作った物ですよね?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●メモリーを CPUから2番目のスロットに挿していますよね?
メモリー1枚で試してみて下さい。
・電源ユニットからの接続部のカプラー、根元までキチンとさせってるか、今一度、ご確認をしてみて下さい。
書込番号:25911718
1点

何もしてないのに勝手に再起動するなら、ハード的に動作不安定。
インストールが完了したっぽいのに、再起動がかかったときにインストールメディアから起動するって話なら、起動の設定の問題。
書込番号:25911816
1点

>JAZZ-01さん
インストールメディアはホームページのやつで作りました
メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました
書込番号:25912093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫猫にゃーごさん
インストールの設定を進めていると画面が暗転して音が鳴りasrockの文字が出てきてWindowsの青い設定画面が出るのが繰り返します
bootの順番はこのようになっております
書込番号:25912102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
プロダクトキーのところに行けたり行けなかったりの繰り返しです。
パソコンを起動できないためメモリーのテストができません。このような状況下でもテストはできるのでしょうか?
boot順はこのようになっております
書込番号:25912110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



それならメモリーは問題ない(確実ではないですが)Memtestを通過するならOSのインストールくらいは大抵できます。
他の問題ぽいですね。
SSDを他のSSDに変えてみる。
USBを他の物に変えてみるなどですかね?
書込番号:25912609
1点

>あやたかみどりさん
>メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました
● えいやっ! でパーツを1つずつ交換していくトラブルシューティングしかなさそう・・・。
まずは、SSD の可能性が高いと思います。
書込番号:25912649
2点

>JAZZ-01さん
SSDも変えてみたのですがだめでした
書込番号:25913215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あやたかみどりさん
Windowsがインストールできないと原因の特定が多岐にわたるので大変ですね。
お疲れ様です。
私の経験とパーツの状況、あやたかみどりさんの自作経験の状況等からいくつか原因を考えてみました。
参考になりましたら幸いです。
マザーボード以外は中古とのことですので、中古パーツの劣化や埃の影響があるのではないかと思います。
今までのお話ですと、SSDは問題なさそうですので、特に電源あたりの安定性が怪しいかなと思っています。
電源からの出力電圧が安定しない(劣化している)とフリーズしたり再起動したりします。
また、劣化や埃など各種要因によるPCの帯電等もよく悪さをします。
それを踏まえて、私でしたら以下の対応をすると思います。
電源ケーブルを外して静電気の除去→中古パーツ全体の掃除(埃の除去、場合によっては接点復活剤による端子の酸化膜除去、グリスやサーマルパッドの塗り直しまたは更新、PCケースのファンも掃除)→(マザボの取説を見ながら)各パーツの取り付け、接続の再確認(端子の接続忘れ、電源から接続すべき端子は足りているか)→再インストールの試行
これでも落ちるようでしたらとりあえず新しい電源買ってきます。
電源からの各端子の出力を計測するパーツもありますが、電源買ってきた方が早いので。
電源が入って画面が出力されているということは、各パーツ自体まだ生きてる状態ですのでまだなんとかなります。
頑張ってください。
応援しています。
書込番号:25915213
1点

単純にBIOSが古いんじゃないですか?
バージョンでますか?
古いなら更新です!
■Boot Option #3 USB:KIOXIA
と表示していますが、何か余分なものを挿していますか?
---------------------------------------Windows 11対応
1.90 2021/8/12 10.70MB
Instant FlashUpdate method icon
1. Support Microsoft Windows 11 ←●
2. Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.3 Patch C
3. Enable AMD CPU fTPM in BIOS default
それでもだめなら岩手名物ワンコ診断で!!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25915249
2点



G HUBのUI、ボタンの振り分けなど何もかも使いにくい。
ゲームソフトウェアに対応してないロジクールのデバイスを買ったが最後文鎮化します。それでも良ければ使ってあげてください。
上記のソフト対応しているマウスなどキーボードであれば使いやすいので購入をおすすめします。
1点

ロジクールのマウス制御ソフト 正直腐っている
ソフト開発部門はハード開発部門に土下座すべき
書込番号:25910816
2点



初心者ですご教授いただけると幸いです
前日まで動作してました
起動すると『シグナルが検出されません』と表示されそれ以降の操作ができません
cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
『構成』
mb B560M-HDV 中古半年使用
cpu i5-10400f 中古で半年使用
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
電源 fsp pt-650m 2年使用の中古を使用
ssd BX500SSD1 半年使用
gpu gtx970 5年使用
書込番号:25907667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが壊れたか、ケーブルがダメになったか、モニターの同期回路が壊れたかくらいだと思うけど、取り敢えず、グラボを他のPCに繋げて同じならグラボの故障かな?映像が映るならモニターの故障だと思います。
取り敢えず、ケーブルを変えるとか端子を変えるとか?から始めて見ては?
書込番号:25907676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>cmosクリア、最小構成、グラボ交換、電源交換、
>>他の映像端子を試す、無水エタノールで端子を清掃してみる等してみましたが改善しませんでした。
再接続したり、ケーブル交換か他にモニターやTVがあれば接続し直して、モニターの不具合を見極めしょう。
書込番号:25907690
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
他にノートpcしか所持しておらずグラボを差し替える事しかできませんでした。gtx970→1660
同じ端子のケーブルを3本試しましたが改善しませんでした。→dvi端子
モニターを変えてみましたが同じ症状がでてしまいます
書込番号:25907702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
hdmi、dvi、変換器を使ってdvi→DisplayPort、他モニターに接続等試してみましたが駄目でした。
書込番号:25907707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>mb B560M-HDV 中古半年使用
>>cpu i5-10400f 中古で半年使用
>>メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz 中古で半年使用
上記のどれかがおかしいような。
ドスパラやパソコン工房が近くにあれば、ワンコイン診断を受けて下さい。
書込番号:25907708
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます
pc工房さんでワンコイン診断をお願いしてみます
原因が分からない場合パーツを買う順番はマザーボード→cpu→メモリがよいでしょうか
書込番号:25907728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、Beepスピーカーを付けて何で止まっているのかを確認しましょう。
音で大体の原因はわかります。
書込番号:25907734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
付けてみたのですが鳴らず複数所持してるので全て試しましたがだめでした。
書込番号:25907745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


取り敢えず、メモリーもグラボも全部外して、BEEPスピーカーを付けて起動して見ましょう。
それでメモリーのBeep音がなるならグラボを付けて見ましょう。
書込番号:25907775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
試しましたが鳴りませんでした
書込番号:25907779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーかな?とは思いますが、次点でCPUですね。
取り敢えず、メモリーを外してもBeep音がならないならメモリーチェックまで行ってないので、取り敢えずグラボの可能性はあまりないと思います。
書込番号:25907795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
ワンコイン診断後マザーボード交換してみようと思います。
書込番号:25907799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お世話になってます
前日ワンコイン診断受けました
結果は映りませんでしたパーツを一通り差し替えても駄目だったみたいです
店員さんもマザーボードを疑ってたので
h510m-aを買って換装したところ映りました
この度はお世話になりました。
書込番号:25911358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





