デスクトップパソコンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デスクトップパソコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(106630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー変換後、定期的にカクつきます

2024/09/25 22:35(1年以上前)


デスクトップパソコン

低下時

通常時

低下時

通常時

今まで5600Xについていたリテールクーラーを使っていたのですが、ゲーム中温度が95度まで上がっていることがあったので、CPUクーラーを下記のPCCOOLERのK4に変更後、Hzが0.52まで下がり、定期的にカクつくようになりました。温度はだいぶ下がっているのにカクつく理由がわからず質問させていただきました。リテールクーラーの時からオーバークロックをしていたので、それが原因かと思いBIOSを初期化してみたのですが変わらず、ECOモード時のみしっかり動作することがわかりました。あとリテールクーラーに戻した時も温度は高いのですがきちんと動作しました。
参考画像も一緒に乗せておきます。よろしくお願いいたします。

CPUファン : PCCOOLER GAME ICE K4-WH [ホワイト]
CPU : AMD Ryzen 5 5600X BOX
GPU : Palit GeForce RTX 4070 SUPER JetStream OC 12GB / NED407ST19K9-1043J
電源ユニット : 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
マザーボード : BIOSTAR B550MX/E PRO

書込番号:25904424

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 23:01(1年以上前)

BIOSのバージョンとか?

誤検知とかですかね?
サイドフローにしたから発熱が上がってしまったところとかは無いですかね?
サイドフローはトップフローと比べるとマザーの部品が発熱しやすいので、そう言う事ならあるかな?くらいで基本は冷やせるほどカクツキとかは減るとは思うのでさすが

書込番号:25904444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/26 00:16(1年以上前)

密室ケースなら外気ファンの強化(風量多いもの)でボックス内部の熱を外に出してやらないと
一番冷やさなきゃいけないマザーボード上部やVRM周辺に熱が籠ってしまって、基盤がアッチッチーになってしまいます
CPU温度だけ見てると問題ないように見えますけど、リテールでうまく動作するとなると密室ケースか外気ファンが弱いのだと思います

書込番号:25904495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/26 05:32(1年以上前)

>ゴヘイモチ食いてぇさん

> CPUクーラー変換後、定期的にカクつきます

マザボ等の温度が上がったのでは、
サイドフローのクーラーはマザボ等の冷却には向いてないので
SSD・メモリ等の温度が上がります。
ファンを追加してもそれほど効果がなく、
トップフローに変えるとかなり温度が下がりました。
NoctuaのNH-L12SやScytheのBig Shuriken 3等を検討されてみては

書込番号:25904560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/26 06:10(1年以上前)

>ゴヘイモチ食いてぇさん
HWiNFOなどで確認するともっといろいろな温度が確認できます。

CPUも温度も見れるのは1か所ではありません。
サーマル働いていればそれも確認できるかもしれません。

ケースの記載がありませんが冷却が不利なケースでしたら、
開けたりして試してみるべきですし、
風の流れ方で冷却具合が大きく変わります。

あとK4はダイレクトタッチ式のクーラーのようなので、
ヒートパイプ(クーラー自体)が不良の可能性もあるかもと思います。(CPUが部分的に冷やせていないかも)
5600Xでその温度(50Wで70℃)もちょっと違和感あります。

書込番号:25904570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 22:06(1年以上前)

皆さんご返信いただきありがとうございます!

HWiNFOをインストールしてみてみたところCPUじゃないところがサーマルスロットリングを起こしていました。マザーの一部の温度が106度まで上がっているので、いろいろな方が言っている通り多分マザボの温度が原因だと思います。あまり高いマザーじゃなかったので排熱がよくないのでしょうか

ケースや外気ファンの記載を忘れていましたので追加で載せておきます。
https://kakaku.com/item/K0001305397/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08N6F3JBC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1

外気ファンは上と左に流しているのですがあまり回転数が強いファンではないのでこれを機に変えるのもありかなと思いましたが、変えたら改善されるのでしょうか?
トップフローもありかと思ったのですがせっかくK4を購入したので、できれば使いたいです。

書込番号:25905430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/26 22:38(1年以上前)

いくら廃熱が悪いにしても、酷すぎます、CPU電力が50Wで100℃とかあり得ないレベルです。

まあ、VRM周りくらいしか考えられないのですが、それにしても高すぎます。

マザーは10フェーズとか記載があったのでSOCに2フェーズでも8フェーズ電源だと思う。

まあ、ファン変えてエアーフローを多少改善ではあまり効果が無さそうな気がします。

トップフローの高性能なのに変えるとかの方が効果は大きそうですが

書込番号:25905466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/26 23:03(1年以上前)

マザーの温度2は最低が100℃スタートなんで、
狂っている可能性もありそうだけど…


PPT最大が106Wなのに、10%ちょいって違和感ある
CPUの制御がおかしいかも。

OCソフト類一度消して、
もう一度CMOSクリアしてみても良いかも。
(UEFI内の初期化ではなく)

書込番号:25905490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 23:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ですよね、、三年くらいCPUとマザボを使っているのですがこんなに温度がで出たんだと思うと怖いです
もしくは、マザボの劣化の可能性はないですかね、リテールクーラーでそんなにマザボは冷やせるものなのでしょうか?

買い替えるにしても何を変えるか迷っています。
1.トップフローに変える
2.ケースを変える
3.外気ファンを変える
4.マザボを変える

マザボを変えるならもはやZEN5にしたいという気持ちもあります

書込番号:25905494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 23:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

すみません100℃スタートなのはいろいろ試して再起動した後なので最初は温度はもっと低かったです。
CMOSクリアもしたほうがいいですよね、、試してみます

書込番号:25905504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/26 23:40(1年以上前)

まあ、VRM周りが原因で、温度が上がっているなら10℃以上違う場合もあるので、なんともですね。

個人的には、まあ、CMOSクリアーしてもダメならマザー周り変えた方が良いとは思うけど

書込番号:25905530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/27 20:35(1年以上前)

ヒートシンクは付かないんでしょうかね?

書込番号:25906442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/27 23:31(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

追加でマザボに直接ヒートシンクをつけるという意味でしょうか?確かにそれも効果ありそうですね。

とりあえずファンの位置を変えてCPUの熱が左に行かないようにしてみました。代わりにCPUの熱は少し上がりましたが、ゲーム中でもマザボの熱はだいぶ落ち着きました。PCケースのガラスパネルを開けてる状態ですと70度台にまで下がったのでよかったです。

書込番号:25906632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/28 06:16(1年以上前)

サイドフローでもアイドリングならこんなものかと(室温25℃)

>ゴヘイモチ食いてぇさん
BIOSTAR純正ソフトとかUEFI内で温度確認はできないですかね?

それでもそのような温度なら、
マザーが壊れている可能性も結構あると思います。

保証も使えるかもしれないのでメーカーなどに相談したほうが良いかも。
(そのまま使っていてもあまり持たない気がする。)

ヒートシンク無いにしても異常だと思います。

書込番号:25906762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/28 06:31(1年以上前)

一応、ヒートシンクらしきものは付いてますね。

https://kakaku.com/item/K0001357352/?cid=shop_yahoo_dsa_0001_20&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMInKyOvIjkiAMVFdwWBR1ERDExEAAYASAAEgIs5vD_BwE


小さいにしてもヒートシンクが付いていて、温度が高いなら自分も異常だと思います。
温度が下がったのはサイドパネルを開けているからとは考えられます。

ヒートシンク下にサーマルパッドが付いてますが、それがダメな可能性もあるので、それを交換してみるなどもありだとは思います。
それでもダメならマザーを変えた方が良いかと思いますが。。。

書込番号:25906772

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算4万でCPUを探しております。

2024/09/25 14:37(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

予算4万円でCPUを探しているのですが、オススメはございますでしょうか?今使用しているCPUはryzen7 3700xで、主にパソコンはゲームや動画鑑賞に使用しており、ゲームに強いCPUを探しています。
グラボはRTX3070を使用しています

書込番号:25903826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 14:57(1年以上前)

4万ならRyzen7 5700X3Dになるかな?

書込番号:25903840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 17:02(1年以上前)

>かざまさ11さん

>予算4万でCPUを探しております

予算4万でっすとRyzen 7 3800XTが良いのでは

書込番号:25903934

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2024/09/25 17:27(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 18:17(1年以上前)

>キハ65さん

5800Xが5700X3Dよりゲームで強い根拠は?

書込番号:25904031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/25 18:23(1年以上前)

ゲーム性能が欲しいと言ってるのにCPUMarkで勝ち負け決めるって意味不明です。

5800X VS 5700X3D VS 5800X3D

https://www.youtube.com/watch?v=3yL9ZGzlBJU&ab_channel=HardwareTested

4万円以内ということなら5700X3Dでしょうね。

書込番号:25904046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2024/09/25 19:12(1年以上前)

ゲームによっては5800X3Dにしたところで、体感できるような性能差は得られない可能性もあります。下記はAPEXの例です。
https://www.gpucheck.net/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3070/amd-ryzen-7-5800x3d/ultra

書込番号:25904122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 19:18(1年以上前)

そりゃそうだけど、ゲーム全般で話をするなら5700X3Dは強いところでは強いので、ダメと言う話では無いと思います。
後、5700X3DはCPUだから変えるとかの時にメモリーが割と弱くても、ゲームの動作が安定しやすいのも利点です。
ケースによっては5800X>5700X3Dの場合もあると思うし、総合評価ならという意味で5700X3Dだとは思います。

書込番号:25904132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/25 19:22(1年以上前)

というかスレ主さんから個別のゲーム名でも出てるなら兎も角・・

>ゲームに強いCPUを探しています

ということなんだから一般的にゲームに強くて4万円以下の物をあげてあげれば良い話ですね。

変わらないじゃなくて、良いと思うCPUを書いてあげたら。

書込番号:25904142

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2024/09/25 19:25(1年以上前)

>かざまさ11さん
5800Xか5700X3Dだと思います。

BIOSのアップデートは事前にやって、対応できるCPUを購入してください。
※マザーボードの情報がないのでこの程度しか言えないですね(苦笑)。

ちなみに当方はすでにAM5に移行済みで7900Xを使ってます。

書込番号:25904154

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ガレリア blosループ

2024/09/25 08:16(1年以上前)


デスクトップパソコン

中古でガレリアのデスクトップpcを2年前にかいました。
今日急にblosループになってしましいたした。

書込番号:25903511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2024/09/25 08:35(1年以上前)

>あさやなたやまさやかたわやさん
>中古でガレリアのデスクトップpcを2年前にかいました。

●新品時で西暦何年のマシンでしょうか?( CPU の型番でも良いので教えて下さい)
各パーツの寿命も考慮するかしないかの参考にしたいので

●マザーボードの ボタン電池を外して、 100V ケーブルも抜いて5〜10分放置して Cmos クリアしてみて下さい。

●マザーボードのビープブザーで、ブザーの鳴る音(短音、長音が何回なるか)で 不具合ヵ所のめどが付くかもしれないです。

書込番号:25903525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 08:40(1年以上前)

取り敢えず、ボタン電池の交換をして見ましょう。

書込番号:25903529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/25 09:23(1年以上前)

ハードオフにジャンクで買い取り査定!



書込番号:25903568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 11:09(1年以上前)

>あさやなたやまさやかたわやさん

>今日急にblosループになってしましいたした。

中古でガレリアのデスクトップpcが2年使用でしたのですか。
今日急にblosループになったのですか、それで。

書込番号:25903637

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/25 12:51(1年以上前)

ストレージ(SSD/HDD)がとんでいませんか?
BIOSで起動デバイスは認識していますか?

書込番号:25903732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2024/09/25 19:28(1年以上前)

たいへんですね

というレスが消えたがなんでなん?
スレ主は解決法を聞いてるわけでもないし
エスパー回答を期待してます、はふざけすぎでしょう
解決させたいならもう少しまともな質問しないとあかんでしょう
なんかおかしいこと言ってるか?

書込番号:25904156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/25 21:03(1年以上前)

内臓電池切れ
全ての電源とコンセントを落としてマザーボードの基盤にある同じタイプの電池を購入してきて交換しましょう

書込番号:25904301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/26 07:46(1年以上前)

シルバーさんに同感。
あのレスだけ消えるのはおかしい。

正直その書き込みレベルでここで直すのは至難です、
直したいなら実店舗の有料サポートなどをお勧めします。

せっかく価格コムにいらしたんだし、
この際ここ経由で新しいPCを買うことをお勧めします。

そうすればきっと価格コムも喜びます。
価格.comモデルがおすすめかな?

現状のモデルや用途がわからないので、モデル選定はできませんが…

書込番号:25904628

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信42

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:23件

私のPC
CPU:Ryzen9 5900x (中古)
GPU:RTX3090 (私物のガレリアから転用)
メモリ:サムスン製 DDR4-2666 8×2GB
マザボ:PG velocita X570
CPUクーラー:簡易水冷2連ファン 
CPUグリス:クーラーについていた物そのまま
電源:1200w コルセアゴールド電源

ゲーム性能があまりにも低いです。
具体的な数値を出しておきます。
海外の人によるvalorantベンチでは
Ryzen9 5900x CPU温度58度 グラボはRTX3080と私のものより低性能。fps500〜600を出しておりしかも解像度1440p
対して、私の環境では1080pでCPU温度69℃から74℃で240fps前後下手したら100台のときもあります。
なお、海外の動画にはその他のパーツは分かりません。
ここで疑問なのは、むしろ低性能なPCで自分よりもはるかにfpsを出している点と少し高いくらいのCPU温度が性能にここまでの影響がでるかということ。

また、同じCPU.GPU構成でApexlegendsにてもyoutube上に転がっている動画を見ると自分のPCでは7〜8割の性能。

過去にffベンチをやってもやはり期待値の8割程度のスコアしか出ません。

nvideaコントロールパネルだったりで設定をyoutubeで見たような設定で色々いじってます。

ずっと低性能に悩まされていて、いいマザボにしたり、電源の容量を上げたりしても意味がありませんでした。
また、グラボのドライバを複数試すも大きな改善なし、biosのアップデートやチップセットのアップデートも効果なしです。

私としてはyoutubeに転がってるグラフィック設定が仇となっている可能性を疑っています。
もしくはメモリの性能です。(とは言ってもここまで酷いことにはならないと思うが)

youtubeに転がってるおすすめ設定とかで良くやるけど逆効果だよみたいなのがあれば教えて欲しいです。

書込番号:25903369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/25 01:49(1年以上前)

5950X F4-3600C14-8GTZN×2

かなり前ですが自分は5950Xと3090使っていました。

3090はVRAMかなり熱くなるので温度ははまあそんな感じでもありえますね。

とりあえず一番の原因はメモリーかと思いますよ。

SamsungのSRのメモリーならちょっとOCしてみるかメモリーあれば買いなおしても良いかなと思います。

自分が5950X使ってた時のメモリーセッティング貼っておきます。

書込番号:25903377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/25 01:59(1年以上前)

申し訳ございません普通に3600Mhzだったかもしれません。だとしたらメモリは原因ではないですかね?
後で確認はしてきます

書込番号:25903378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/25 02:11(1年以上前)

調べてきましたDDR4-3200でした。
それとCPUZでCPUのクロックを確認してきましたが4700MHzいったり下手したら3600Hzまで落ちたりを繰り返していますがこれは普通ですかね?その時のCPU温度は65℃、TDPもブレがあって78wから115wのブレを検知しました。
ヴァロラントをウィンドウフルスクリーン表示にし、その状態からCPUZを起動前面に配置、裏画面になったvalorantは最小限の30fpsで動作している状況です。

書込番号:25903381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 06:31(1年以上前)

メモリーはOCメモリーを使ってますか?

最低が30fpsになるなら、デュアルチャネルで動いてないまで考えられます。

メモリーの型番とCPU-Zの画像があげられると良いと思うのですが。。。

F4-3600C16D-32GTZNCとかに変えて、XMPを適用してみるとか?ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001180979/

CPU温度はそのくらいなら問題は無いと思います。

書込番号:25903438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/25 13:06(1年以上前)

すみません!最低が30fpsではなくてvalorantの設定でバックグラウンド時には30fpsになるんですよ。CPUZを前面表示しているからですね。その上でどうでしょうか?

書込番号:25903757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 14:54(1年以上前)

それはAfterBurnerなどのソフトで確認しないと分からないです。
大抵はそこまで落ちないはずですが

書込番号:25903836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/25 18:55(1年以上前)

後ほどmsi afterbunerを起動しながらのプレイを確認してまいります

書込番号:25904095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/25 18:58(1年以上前)

>海外の人によるvalorantベンチでは
>Ryzen9 5900x CPU温度58度 グラボはRTX3080と私のものより低性能。fps500〜600を出しておりしかも解像度1440p

これのリンク張りましょう。

書込番号:25904103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/25 20:40(1年以上前)

ネットワークゲームでしょうから ネットワーク関連のチューニングが必要では?

フォートナイトでの低フレームレート(FPS)のトラブルシューティング
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_Fortnite/c-Fortnite_TechnicalSupport/fps-a000084818

> フレームレート(FPS)が急激に落ちて低FPSが発生する場合は、まずはこちらの記事を参照してください。

「こちらの記事」のリンク
ネットワーク接続問題のトラブルシューティング
https://www.epicgames.com/help/ja/c-Category_TechnicalSupport/c-TechnicalSupport_GeneralSupport/a000084974


後、OS の軽量化を行っているとか、海外でよく目にするのが SSD スペック、FPS が低下?(吃音って書かれている)が発生した場合 SSD の速度低下が話題に上がっている。

書込番号:25904261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/26 21:58(1年以上前)

以下msi afterbunerでのヴァロラントプレイ時のメモです
GPU58℃ 28% 1695MHz
メモリ 3020mb 9752MHz
CPU 69℃ 基本6コアまで4750MHzそれ以下では3680Hz付近がでる 例として1コアが使用率60-39のブレ 78℃にいくこともあった
平均240Hz 最低200程度状況によれば300も出ることもなくはない やはり低スペゲーミングPC並の性能

https://youtu.be/B-id5XFxs4U?si=q0PiQWTfXWIoGzyD また動画のリンクです

書込番号:25905425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/26 22:10(1年以上前)

この動画もかなりおかしな動画だか。。。

普通にValoやってCPU負荷が低すぎる。
ゲームやっていて負荷率が1-2%なんてある訳が無いです。

それはそれとして、メモリーはJEDECですか?

書込番号:25905433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/26 22:11(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
チューニングとは具体的に何をすることですか?ちなみにTCP optimizerを使用していますが 使用前と使用後では差がありませんでした

書込番号:25905434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/26 22:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
JEDECを調べましたが企業?団体?のようで、、、JEDEC製かということですか?
また動画の1%というのはもしかしたらCPU使用率のことではない可能性がありますし仮にCPU使用率だとしても私のPCの性能が著しく低いことには変わりありません

書込番号:25905445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/26 22:54(1年以上前)

ここで言うJEDECとはメモリーの規格を決めている、メモリーチップメーカーの団体が決めたメモリーの定格の事を言ってます。
JEDECが決めた通りの規格を使用してれば、JEDEC規格のメモリーで略してJEDECメモリーです。
それに対して、インテルなどが提唱したメモリーの設定を決める方法がXMPでメモリーを定格以上の速度で動かすための動作規定です。
動かすための、方法を入れるプロファイルを設定するための規定なので、速度や電圧などの決まりは有りません。
これをOCメモリーと言います。(JEDECの規定を逸脱して規定以上の速度で動かすのでOCしているメモリーになります)
ゲームでは、JEDEC規格メモリーなのか?OCメモリーなのかで速度が大きく違うことがかなり有ります。

それは、ゲームで使うデーターがメモリーから届かないため、CPUがメモリーからのデーター待ちをしてしまう為です。

BTOのPCはJEDECメモリーを使いますが、プロゲーマーなどは普通に話にならないのでOCメモリーを使います。

後、出ている数値に誤りがあると言う事は、全部の数値に信憑性が無いと思われても仕方無いです。
と言う意味で、おかしな数値の動画の信憑性をどうして信じてるのかな?と思っただけです。
ただし、Valorantは自分も5900XとRX 6800XTで動かしましたが400-500FPSくらいはやろうと思えば出るので、数値がおかしいとまでは思いませんが、見るなら正しいと考えられる数値が出ているものを選んだ方が良いのでは?と言うだけです。

書込番号:25905483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2024/09/26 23:36(1年以上前)

まあ見方は人それぞれですが、携帯で気軽に上げただけの動画ではなんの意味もないので参考にするなら使用機材の一覧くらい載せてる動画とか探しましょう。

自分が最初に書いたようにメモリーセッティングというのはクロックが3200ならOKという話ではありません。

他の機材と比較するなら比較対象のPCが例えばメモリーをどういうセッティングで動かしてるかとか厳密に比較するなりが必要ですからそういうのをすっ飛ばしてただ動画載せてる物は参考にはなりませんね。

5900XならこのメモリーセッティングがゲームのFPSと関係しますので、ちょっとでも性能上げたいならそういうところを調べてみましょう。

書込番号:25905525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/27 20:54(1年以上前)

とりあえずメモリはBTOのものを流用しているのでOCメモリではないです。メモリを変えてocすることで現状の酷い性能が大幅に向上するのでしょうか?>揚げないかつパンさん

書込番号:25906464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/27 21:27(1年以上前)

それを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、5900Xは内部バスとしてInfinityFabric(以後IFと略します)というバスを使ってます。
CPUにはコア間レイテンシがありますが、CCD0とCCD1のデータ通信にもこれが利用されます。
なので、メモリーは1:1動作で動く範囲で高クロックで動作させる方が有利です。
それはIFの周波数はメモリーの2分の1の周波数で基本的には同期してる為です。
※ IFは非同期にして上げることも可能です。

これだけでも、CPU処理のレイテンシは向上してゲームなどの短いスパンでデータロードを要求する用途ではCPUの性能が上がります。

これと同じ様な理由で、メモリーからのデータ供給が滞ることなるメモリーからデータを供給する必要があり、ゲームなどの比較的データ密度は小さいけど、短期間にデータを要求する用途ではOCメモリーにおけるレイテンシを短くする事が要求されます。

結果として高クロックでレイテンシが低いメモリーでは5900Xなどのコア間通信があるCPUでは高クロックメモリーを使うことはゲーム性能(だけじゃ無いけど)を上げることには有効です。

コア跨ぎの時の遅延を小さくすることと、ゲーム自体のデータの供給をなるべく妨げないと言う意味で意味があります。
自分はJEDECメモリーを手動で3600MT/s 18-20-20とかで動かしてました。(もちろん電圧は上げます)
後は4400MT/s 1:2 IF:1800MH 22-24-24くらいとかもやってました。
このくらいになると、効果は自分の中では大差ないレベルではありました。
後、データが間に合うのでカクツク事も少なくなります。

書込番号:25906498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/27 21:37(1年以上前)

> チューニングとは具体的に何をすることですか?ちなみにTCP optimizerを使用していますが

此は知りませんが、ざっと見たところ[ TCP ウィンドウ]を調整するだけでは?
それだと[最高速]が出るようにする筈、自分が言いたかったのは
・RTT を下げる
・WAN/LAN 内に余計な パケットを送出させない
・LAN 内に割り込みを発生させない

書込番号:25906523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/27 21:40(1年以上前)

追加

ゲーム用のServer は IPv4 が多いでしょうから IPv4 を見て確認するのと IPv4 を優先にした方が良いかと。

書込番号:25906528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/09/29 15:51(1年以上前)

そのやり方を説明いただけませんか?
また、それだけの理由とは思えないくらい現在ひどい状況です。
apexの降下において90fpsしか出せていないのを確認しました>魔境天使_Luciferさん

書込番号:25908509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

デスクトップPCを初期化かけたら
エクスプローラーからHDDが消えていて、
コンピューターの管理からも消えてました。
BIOSでは認識しており
HDDが壊れたのかなと思い、違うパソコンに繋げてみたらつかえました。
ほかの内蔵HDDを繋げてみても認識しません。
BIOSではAHCIの設定にしてます。

AMD Ryzen 7 5800X 8コア
RTX3070ti
BIOS A520-HDV P3.50
windows10pro

書込番号:25903218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/24 22:55(1年以上前)

Windows OSが起動しているようなのでたいていなんとかなると思います。

搭載しているHDDが1台だけなら、ひらいた「ディスクの管理画面」の下の段に、「ディスク1(不明)」という表示もない状況でしょうか?

書込番号:25903277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/24 23:00(1年以上前)

↑ ディスク1じゃなくて「0」ですね。

書込番号:25903281

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/24 23:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ディスク0のほうはM.2のSSD500gbが認識されております。
それ以外表示がないです。

書込番号:25903297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/24 23:52(1年以上前)

デバイスマネージャーではHDDは認識してますか?
認識してない場合はBIOSでは認識しますか?

しない場合はマザーの故障か、電源ラインなどの確認をして見てください。

書込番号:25903322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 00:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
BIOSのみ認識してます。

書込番号:25903341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2024/09/25 00:38(1年以上前)

考え難いけど、チップセットドライバーを更新して見ては如何でしょうか?

書込番号:25903350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 01:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
更新しても認識されませんでした。

書込番号:25903363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 01:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみに、デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてないのですが、それは問題ありますか?

書込番号:25903365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/25 02:26(1年以上前)

Windows側が臭いよね。

まず
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow

をやってみましょう。 ちなみにHDDは何? SATA? IDE?

それでも、ダメなら、Win10pro をリフレッシュしましょう。

これは、個人ファイル、設定、APPをすべて残すよね。 ふつうの修復とは違うよね。

ここの
https://jp.minitool.com/backup-tips/refresh-windows-10-without-losing-programs.html
方法2:Windows 10 ISOイメージファイル
を参考にしましょう。
ISOイメージファイル でなくても、メディアクリエーションツールで作った、USBドライブやISOイメージでもいいよね。
この中に、”SETUP.EXE”があるのでそれを起動して、あとは、URLのやり方にしたがってすすめばいいよね。

一番大事なところは、
”「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」が選択” なんだけれども、ちょっと違うというか文言が足りないよね。
「個人用ファイルとアプリとウィンドウズ設定を引き継ぐ」 を選択だよね。
これになるはずだけれども、こうならなかったら、そこでSTOPして、投稿しましょう。

で、認識するかな?

書込番号:25903385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2024/09/25 17:39(1年以上前)

あぁ、構成がCCPUしか書かれてないですね。
てっきりHDDのみ搭載と思ってました。

しかし、Disk0(SSD)しか表示されてない ですね。

>デバイスマネージャーにIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されてない
問題あるかも知れません。

デバイスマネージャーの「記憶領域コントローラ」には
xxx SATA AHCI Contorollerってゆーのがぶら下がってないですか?

もしあるなら、そのドライバを更新してみてはどうでしょうか。

書込番号:25903984

ナイスクチコミ!1


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 18:50(1年以上前)

>C.T.U.Agentさん
>Gee580さん
返信ありがとうございます。

HDDはSATAです。

方法2のやり方で試した結果
HDDがデバイスマネージャーのディスクドライブと
コンピューターの管理のディスクの管理に
ディスク0で出てきました。
m.2はディスク1です。


そしてIDE ATA/ATAPI コントローラーが表示されるようになりました。
だがHDDはエクスプローラーには表示されません。

書込番号:25904089

ナイスクチコミ!0


スレ主 vent222さん
クチコミ投稿数:8件

2024/09/25 22:11(1年以上前)

割り当てたらエクスプローラーに出るようになりました!
ありがとうございました。

書込番号:25904392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

MBRからGPTに変換できず困っています。

2024/09/24 22:01(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。

Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]

色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。

クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。

ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。

isoはDドライブに保存しました。

2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.


構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD

画像は現在のディスクの管理です

書込番号:25903201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/24 23:00(1年以上前)

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

複数のSSD/HDDを接続した状態で、Legacyクリーンインストールすると、
MBR2GPT.exeで変換でこないパーティション構成になることがあります。

書込番号:25903280

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/24 23:01(1年以上前)

ディスクの管理のスクショになります。
同じ質問を二つ投稿してしまっています、すみません。
こちらでお願いします。

書込番号:25903283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/24 23:27(1年以上前)

回復パーティションがありませんね。
削除してしまったのかな?

この状態でMBR2GPT.exeを試したことは無いですが、
回復パーティションの可能性が高いと思われます。

空いているSSD/HDDがあれば、クローンソフト(無料版)で
GPT変換することができます。

書込番号:25903302

ナイスクチコミ!1


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/24 23:33(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
わかりませんずっと前からこの状態でしたので消したのかな…ってぐらいです。
やはり回復パーティションが原因なのですね。
空きのSSD等はあります。
無料ソフトとはAOMEIなどでしょうか?その辺は全て有料にしないと使えないと思ってました…。

書込番号:25903308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/25 01:39(1年以上前)

https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp


MBR2GPT.EXE
ディスクの前提条件

ディスクに変更を加える前に、MBR2GPT は選択したディスクのレイアウトとジオメトリを検証し、次のことを確認します。

ディスクは現在MBRを使用しています
プライマリ GPT とセカンダリ GPT を格納するために、パーティションによって占有されていない十分なスペースがあります。
ディスクの先頭に16KB + 2セクター
ディスクの最後に16KB + 1セクター
MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。
パーティションの1つがアクティブに設定されており、システムパーティションです。
ディスクに拡張/論理パーティションがありません
システムパーティションのBCDストアには、OSパーティションを指すデフォルトのOSエントリが含まれています。
ドライブ文字が割り当てられたボリュームごとにボリュームIDを取得できます。
ディスク上のすべてのパーティションは、Windowsで認識されるMBRタイプであるか、/mapコマンドラインオプションを使用してマッピングが指定されています。

これらのチェックのいずれかが失敗した場合、変換は続行されず、エラーが返されます。


とあるよね。

回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。” の条件に引っかかっているのではないの?

これはどぉ?
https://www.partitionwizard.jp/resizepartition/how-to-use-gparted.html

書込番号:25903373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/25 01:45(1年以上前)

上書きインストール

数年前に同じ状況での実験をしていました。
そのときは、
@Windows 10を上書きインストール → 回復パーティションが生成される。
AMBR2GPT.exeを実行する。
で行いました。

@↓から、メディア作成ツールをダウンロード・実行してisoファイルをダウンロードする。
 ・Windows 10 のダウンロード
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Aisoファイルをダブルクリックしてマウントし、その中のsetup.exe実行して上書きインストールする。(画像)
B回復パーティションが作成されていることを確認。
CWindows Updateを実行する。
DMBR2GPT.exeを実行する。

書込番号:25903375

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/25 03:40(1年以上前)

2つ質問です。
・ディスク0は既にGPT形式になっているように見えるのですが・・・ ディスク0と書かれている箇所にカーソルを当て、プロパティで見て下さい。
・ディスク1は何ですか? 消しても良いものですか?

書込番号:25903396

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/25 08:37(1年以上前)

>Gee580さん
コメントありがとうございます。
diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。

>猫猫にゃーごさん
こんな方法もあったのですね…!
この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。

>uechan1さん
コメントありがとうございます。
ディスク0はMBRなはずですが出先な為、夜に帰宅後もう一度確認してみます。
ディスク1はディスク0のクローンになります。
ちなみにディスク1の方でMBR2GPTをすると
Disk layout validation failed for diskというエラーになっていてこちらもパーティションは2つしかないのにこのエラーが出るので完全お手上げ状態でした。


少し後付けで申し訳ないのですが本来はディスク1のM.2SSDをcドライブにしたいのでどちらかGPTに変換できてしまえば後はクローンでCドライブにしてからwindows11にアップデートが出来ると考えてます。

夜まで作業が出来なく申し訳ございません、よろしくお願いいたします

書込番号:25903526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/25 09:22(1年以上前)

diskpartでディスク1を初期化&GPT変換

私はクローンソフトでのGPT変換は、無料でGPTディスクが扱える
旧バージョンのAOMEI Backupper Standard 3.5を使用しています。
公式からはダウンロードできないので、ネット検索してヒットした
サイトからダウンロードすることになります。
公式でダウンロードしたファイルのサイズは、82,786,072 バイト
なので、サイズが違う場合は使用を避けてください。

↓、今回見つけた、同サイズでダウンロードできるサイト。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
緑色の[ダウンロード(78.9MB)]ボタンをクリックすると、ダウンロードできます。
広告のウィンドウが表示さたら閉じてください。
AOMEI_Backupper_Standard_v3.5.exe (82,786,072 バイト)がダウンロードされる。
※実際にダウンロードして、インストール、クローンが問題無くできることを確認済み。

このソフトは、クローン先SSD/HDDのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
変換クローンするので、画像のように予め初期化しておきます。
AOMEI Backupper Standard 3.5を起動し、ディスククローン機能でクローンを行えば、
GPT変換された起動ディスクの出来上がり。

MBR2GPT.exeで変換するより、GPT変換クローンした方がパーティション構成が綺麗
なのと、元のドライブが残るのでトラブっても元に戻せるので、安全に作業ができます。

書込番号:25903566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/25 10:07(1年以上前)

@上書きインストール前

A上書きインストール

B上書きインストール後

CMBR2GPT.exe実行 → 成功

>wayu.miaさん

>こんな方法もあったのですね…!
>この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
>エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
>ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。

上書きインストールなので、消えることはありません。
USBインストールメディアから実行しても問題ありません。
※最新バージョンで行うことをお勧めします。

画像は、上書きインストールで行ったときのスクリーンショット。

書込番号:25903595

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/25 10:28(1年以上前)

>diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。

これは、機械翻訳のせいで、へんな日本語になってるんだよね。 意味するところは ”最大3つのプライマリパーティションがないとダメだよ” という意味なんだよね。

だから現在は2つでしょ? それで、エラーになってるんだよね、と思うよね。

英語の原文を読むと、ちゃんとしてるんだけどね。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt

誤解をまねくへんな日本語
"回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。” 

書込番号:25903611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/25 11:33(1年以上前)

@MBE→GPTクローン後

Aクローン後ディスクから起動

AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローンで
MBRディスク → GPTディスクにクローンしたときの
スクリーンショットをアップしておきます。

ディスククローン前にディスク1は、diskpartで初期化&GPT変換済み。

MBR2GPT.exeで変換した場合のパーティション構成と見比べてください。
クローンの方が自然な構成になります。

書込番号:25903661

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/25 15:33(1年以上前)

 私も>猫猫にゃーごさんの方法をお勧めします。
 但し私はHD革命CopyDriveというソフトを使用してます。同じように元ディスクから別ディスクにコピーする際、MBRからGPTに変換されきれいなパーティ所構成になります。
 MBR2GPT.exeは使いづらいソフトです。

書込番号:25903866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/25 21:09(1年以上前)

デスク

既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです
回復パーティーション無いのが気になりますけど、何かやらかしました?
ディスク弄る系の怪しげな無料ソフトは入れない方がいいですよ・・・

書込番号:25904310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/09/25 21:38(1年以上前)

>きとうくんさん

>既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです

せやろか?

書込番号:25904348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2024/09/25 23:55(1年以上前)

システムドライブがMBRかGPTか簡単に判別する方法。
MBR : システムで予約済みパーティションがある。
GPT : EFIシステムパーティションがある。
ただし、MBR2GPT.exeで変換した場合は、両パーティションが存在する。

正確には、ディスクのプロパティ(ボリュームタブ)で確認。

こんな感じです。

書込番号:25904481

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/27 08:39(1年以上前)

報告遅くなりすみません。

>猫猫にゃーごさんのやり方で無事GPTに切り替えてwindows11にアップデート出来るようになりました!
手順を細かく画像でやり方を親切に教えてくださってありがとうございました!実際にやってみせてる所が本当に感激です。
感謝でしかありません!

ネットで調べても必ずcmdでコマンドを入力する方法でしか説明がなくて色々しないともうできないと思っていたのにこんな簡単に出来るだなんて…!setup.exeありがとう!
最初からこちらで質問すれば良かったです…!

皆様色々と教えていただきありがとうございました。

書込番号:25905748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/27 09:36(1年以上前)

なんとかGPTに変換でき、良かったです。
しかしEFI領域が後方にできてますね。
AOMEI BackUqerを使ったんですか?

書込番号:25905796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayu.miaさん
クチコミ投稿数:27件

2024/09/27 09:43(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます!
クローンは同じ1TBですかメインのM.2SSDが935GBでクローン元が950GBで容量の関係でaomeiが出来なくて他のクローンソフト(すみません名前忘れました)を使ってやりました…
自分のミスで最初からメインのSSDでsetupしたらよかったんじゃないかと思ったりもしましたが…後ろにあるとあまりよくないんですかね?

書込番号:25905805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/27 12:00(1年以上前)

いえ問題はありません。が、後々パーティション操作をすることがあったら、煩わしいだけです。

書込番号:25905922

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンなんでも掲示板を新規書き込みデスクトップパソコンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング