
このページのスレッド一覧(全13244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 33 | 2024年11月10日 22:03 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月22日 13:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年9月22日 00:28 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年9月20日 17:07 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年9月24日 01:48 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2024年9月20日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
画面が真っ暗になり、一切操作不能になります。
不思議なことに、席を外していたり、放置して昼寝しているときにこうなります。
再起動すれば一旦問題なく動くようになります。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D
SSD:Crucial(クルーシャル) P3plus 1TB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 2TB
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ DDR5-4800 (PC5-38400) 16GB×2枚
GPU:PNY Technologies GeForce RTX 4060 8GB
CPUクーラー:CORSAIR Corsair H100x RGB ELITE 水冷式CPU クーラー
電源:玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ケース:Fractal Design North Charcoal Black TG Dark
【質問内容、その他コメント】
先週初めての自作をして数日間は順調に動いていたのですが、
水曜日頃から急にPCが動かなくなることが発生するようになりました。
パソコンが止まるとマザーボードのランプがオレンジに点灯しており、
ファンがフル回転した状態になります。
ファンや水冷クーラーのライトも消えてはいません。
現在までに5回ほど発生しており、再起動すれば一旦問題なく稼働します。
ゲームをしたり動画を見ている間に落ちたことは今のところなく、
放置していると唐突に画面が真っ暗になり、
一切の操作を受け付けない状態です。
調べたところ、マザーボードのオレンジランプはメモリの異常とのことだったので、
・2本差しているメモリを入れ替え
・片方ずつ一番右のスロットに差して起動
・右から3番目のスロットに1本のみさして起動
上記パターンを試してみましたが同様のエラーが出ました。
Windowsのメモリ診断ツールも使ってみましたが、特に不具合はありませんでした。
その他、BIOSの更新も試してみましたが解消せず、
手詰まりとなってしまったためこちらに相談させていただきました。
お手数おかけしますが、皆さんの知恵をお借りできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

マザーボード名が記載されていませんが
メーカーQVL表には記載されていましたか?
書込番号:25899587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきりした内容は分からないですが、取り敢えずイベントビューワーなどでログを見て見ましょう。
多分KP41ではないかと予想はします。
所感としては電源系のトラブルな感じはしますがパーツの特定はできないです。
取り敢えずの対応としてはErPやWindowsの高速起動を買ってみるなどでしょうか?
S3モード時の微小電力時に電圧が下がってしまうなどが考えられますので、電源、マザー、CPU辺りも動作不良の原因とは考えられます。
予備パーツがないならショップで見てもらうなども効果はあると思います。
メモリーテストはMemtest86などの方が良いでしょう。
個人的にはマザーか電源で次がCPUかな?とは思いますが
書込番号:25899596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきだもんさん
>自作PCが唐突に動かなくなる
ハードディスクの省電力設定が有効でrは有りませんか
省電力設定を解除し、高パフォーマンスしてみては。
手順は
https://pc-karuma.net/how-to-change-power-mode-on-windows-11/
書込番号:25899612
2点

>たぬきだもんさん
省電力設定で、スリープや休止のタイマーが設定されていませんかね。
書込番号:25899640
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
申し訳ございません、失念しておりました。
マザーボードはこちらです。
ASUS TUF GAMING B650M-E
ほかの方々もご回答ありがとうございます。一つ一つ試してみますので返信少々お待ちください。
書込番号:25899644
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
>ハードディスクの省電力設定が有効でrは有りませんか
>省電力設定を解除し、高パフォーマンスしてみては。
こちらに関しては、確認してみたところ最初から高パフォーマンスになっておりました。
書込番号:25899647
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
スリープと画面のタイマーは設定なしでした。
書込番号:25899649
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
あまり詳しくはないので内容を理解できていないかもしれませんが、
イベントビューワーを確認したところ、
エラーで動かなくなり再度起動した際に、KP41の重大エラーが出ておりました。
>>S3モード時の微小電力時に電圧が下がってしまうなどが考えられます
PCで作業をしているときにブラックアウトしたことは今のところありませんので、
こちらの可能性はありそうだなと感じました。
それと、知識不足で申し訳ないのですが
>>ErPやWindowsの高速起動を買ってみるなどでしょうか?
こちらはどのような商品でしょうか。
初自作のため予備のパーツなどはなく、マザーボードや電源を別のものに変えて試すのはすぐにできない状況です・・・。
書込番号:25899661
0点

>たぬきだもんさん
>ErPやWindowsの高速起動を買ってみるなどでしょうか?
>こちらはどのような商品でしょうか。
買ってではなく切って(無効)みるだと思います。
アイドリングでおかしくなるのって自分の経験だと電源がらみの可能性も高いです。
あとUSBハブやUSB機器がたくさんつながっているようでしたら、必要最低限以外一度外した状態で再現するか確かめてもいいと思います。
書込番号:25899684
2点

修正:
アイドリングではなくスリープ(や休止)
です。
書込番号:25899694
1点

ごめんなさい、切ってみるです。
UEFIやWindowsの設定の話です。
書込番号:25899728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力が足りないのでしょうか。
書込番号:25899739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接点復活剤を使えばいいんじゃない?
書込番号:25899743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
皆さんの意見と自分の感覚では、確かに電源が怪しいように思えてきました。
一旦高速起動を切り、そのほか
・ハイブリッドスリーブの許可 オフ
に変更してみました。
>あさとちんさん
回答ありがとうございます!
現状の設定で解決しなければ使用を検討してみます。!
すぐにエラーが起きるものではありませんので、いったん現状で電源を落とさずに運用。
またエラーが発生するか、2、3日経ってもエラーにならなければご報告します!
書込番号:25899911
0点

最近のクロシコは分かりませんが
650w bronzeから850w goldかplatinum購入視野にも入れた方が宜しいと思います
書込番号:25900219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼までゲームなどプレイしてスーパーに買い出しに言っていたらまた落ちていました・・・。
やはり、特に触っていない時間に落ちるようです。
状況的には、電源・マザーボードの異常と考え変更していくのが今できる選択肢でしょうか。
ほかに、思い当たる解決策があればご教授いただきたいです!
>電圧盛りすぎ注意報さん
構成的には650で十分(たしか構成パーツの必要数値が半分くらいでした)だと思っていたのですが、もうちょっとあったほうがいいんでしょうか。
書込番号:25900264
0点

RTX4060はTDP 115W程度なので650Wでも良いですよ。
自分はRyzen5 8600GとRTX4060でゲーム時に200Wくらいです。
書込番号:25900328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきだもんさん
持論となりますが 自分は電源だけはワンランク上のクラス購入する様にしています
なぜならパーツも買い直しとかした場合電源の見直ししなくてはなりません
ですので 自分の最低購入クラスは850wになります
既にrtx5000番台視野に入れて 1350w 1650wと購入済みです
書込番号:25900391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況の更新ですが、やはり席を外しているとエラーが出ることと、
再起動ができなくなっていました。
スリープや電源オフは問題ないのですが、
再起動を行うとシャットダウンに至らず停止してしまいます。
状況的には、やはり電源かマザーボードの異常でしょうか。
価格的なことも考えて、取り換えてみるなら電源かなと思っているのですが・・・。
書込番号:25900825
0点

うーん。。。。
そうですね。やっぱりマザーか電源だとは思いますが。。。
書込番号:25900900
1点



スペック検索に項目がないので質問します。
SIMカードスロットのあるデスクトップパソコンはありますか?
ノートパソコンだとレッツノートやレノボがありますが、Core i3以上のデスクトップパソコンで探しています。
2018年頃は、LTEモジュール搭載の小型デスクトップパソコンがありましたが、CPUがセレロンでした。
書込番号:25898976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BASOARO OPNsenseミニPC 6 LAN i225 2.5GbEコアi5 10210U、SIMスロット付きファイアウォールアプライアンス、4G RAM 256G SSD、HD ディスプレイポート、COM、WiFi、ウィンドウズ 10、AES-NIファンレスデスクトップコンピュータ
https://amzn.asia/d/9CNUEcC
BASOARO OPNsenseミニPC 6 LAN i225 2.5GbEコアi7 10810U, SIMスロット付きファイアウォールアプライアンス, 4G RAM 256G SSD, HD ディスプレイポート, COM, 無線LAN, ウィンドウズ 10, AES-NIファンレスデスクトップコンピュータ
https://amzn.asia/d/6Z6ACXL
書込番号:25899029
0点

Celeronではないけど世代が古すぎ。
https://www.shuttle-direct.jp/product/593
BASOAROは対応バンドの記載が無いし、中国直販なので技適が取れていない可能性もありそう。あと、短縮URLは基本禁止です。
書込番号:25899105
0点

内蔵では無いけど、USBドングルではダメですか?
https://www.iodata.jp/product/tsushin/m2m/ud-usc1/
書込番号:25899297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Core i3以上のデスクトップパソコン
かなり珍しい種類のパソコンなので選べるほどの選択肢は無いかと。
https://kakaku.com/item/K0001642649/?priceorder=0#tab
https://kakaku.com/item/K0001440261/?priceorder=0#tab
一応、国内の周辺機器メーカーからUSB接続の外付けLTE通信モジュールが販売されているため、好きなパソコンを買ってコレらを付けるというのが無難な選択だと思いますよ。
コレらの製品なら間違いなく技適認証も取れていますので、法的にも問題ありません。
>技適
AmazonなどではM.2のLTEモジュールが売ってたりしますが、技適が取れてない(※)ので買って使うと電波法違反になります。
※技適は通信モジュールとアンテナのセットで認証を受けるものなので、アンテナが付属していないものは基本的に全てダメ
また、アンテナの交換というのも基本的にはNGです
書込番号:25899984
1点

>みんなエスパーだよさん
どのような理由でデスクトップなのでしょうか?
SIMカードスロットを必須にすると、パソコン側の選択肢が狭くなってしまうと思います。
モバイルWi-Fiやdocomo home 5Gのような機器との組み合わせでは都合悪いですか?
書込番号:25899995
0点



xbox series sでgamesirのg7seというコントローラと
ans-pf059bbというイヤホンを使ってゲームをしてたのですが、音割れも凄いし、音質が終わってます。これは何に問題があるのか、そして解決策があれば教えて欲しいです。お願いします。
https://amzn.asia/d/czI6eFN
https://amzn.asia/d/74alYu2
書込番号:25898679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンのカテゴリではなく、ゲーム機のカテゴリで質問された方が適切だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2050/MakerCD=121/
書込番号:25898713
1点

GameSirを純正に戻せばいいだけでは?
書込番号:25898935
0点

>ありりん00615さん
fpsやtpsなどの激しいゲームをするときに背面パッドがついてると有利なんですよー
書込番号:25899391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正と比較してGameSirに問題があること確認できれば、GameSirに問い合わせるだけです。
書込番号:25899429
1点



自作PCの構成
CPU:Ryzen 9 9900X
https://kakaku.com/item/K0001630331/
GPU:Radeon RX 7800 XT
https://kakaku.com/item/K0001565403/
RAM:DDR5-5600 2*32GB
https://kakaku.com/item/K0001579727/
電源:玄人志 850W 105℃コンデンサ
https://kakaku.com/item/K0001362986/
CPUファン:Noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/
マザボ:B650 TOMAHAWK WIFI
https://kakaku.com/item/K0001476940/
SSD:SPATIUM M482
https://kakaku.com/item/K0001647151/
ケース:NZXT H7
https://kakaku.com/item/K0001551911/
5年ぶりの自作&初AMD CPU・GPU採用なので不安で相談です。
古いパソコンの部品流用はしない想定です。
用途としては、メインはVectorworks、Twinmotion、将来的にRedshift、サブの用途でCitysSkyline2やCivilization6/7のプレイを考えています。ゲームはFPSより高画質・高品質重視です。
予算はOS含めて30万円以内に納まるといいなと思っています。
CPUはIntelを採用する理由がないので、予算と性能の都合上9900Xにしました。コスト面、入手性から7950Xの採用も検討しましたが、空冷にこだわると170Wは難しいなという判断です。Noctuaのサイトでは大丈夫とのことですが、室温が高いときに不安です。電圧を絞ればいいのでしょうが、そうなると9900Xにした方が良さそうに思います。いずれにせよ、9900Xにするならもう少し価格が落ち着くのを待つつもりです。
GPUは使用ソフトの関係上、VRAM12GB以上を確保したいので、RTX4060Ti 16GB、4070、RX7700XTあたりが対抗馬で、3060 12GBや7600XTも考えています。コスパが良いと思って選びましたが、7800XTはさすがにオーバースペックでしょうか?また、使用ソフトはDirectX重視なので、RTXにこだわる方が良いでしょうか?
CPUファンについては空冷にこだわっています。簡易水冷をあまり信用していない、というのがこだわりの理由です…
ケースはNH-D15が入る中で、エアフローが良さそうで安いものを選びました。見た目にはこだわりません。
その他のパーツも足を引っ張らない程度の性能があって安いものを選んだつもりです。
CPUのOCは実際に運用してみて温度を見てから考えます。メモリはOCすると思います。
構成の突っ込みどころや、もう少し考え直した方がいい部品などありましたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

取り敢えず、nVidiaも選択肢にしてるならATX3.0の物から選んだ方が無難な気がします。
メモリーは5600よりは6000MT/sくらいから選んだ方が良いし、出来ればHynixチップの物が良いです。
メーカーはG.Skillでも良います。
まあ、QVLから選ぶのが無難と言えば無難かな?
個人的には、そこまでQVLから選ばないし、それよりEXPO対応でCL値の低いものかな?
マザーは個人的にはASUSかGIGABYTEが好みだけど、好きなメーカーで良いと思います。
後は特にはないですね。
書込番号:25897393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボはRX7800XTでも良いと思います。
CUDAを使わないなら特にどっちが良いとかは個人的には無いです。
RTX4070Superが買えるならそちらでも良いですが、予算的に無理なら、割と今、安いRX7800XTは良いと思う。
RTX4060Ti 16GBは良いけど、やっぱり、高画質とか、帯域とか考えるならなしかな?
書込番号:25897396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空冷で済ますのならOCは無理じゃ無いかな? あと、CPUのOCが体感に効くのか?あたりも。メモリのOCはなおさら。目的がベンチで無いのなら、安定志向で。
まぁIntelに限らず。水冷が必要なほどの電力を投入して劣化しないCPUなんて存在しないと、個人的には思っています。
>オーバースペックでしょうか?
使う人が体感で決めることです。他人にはわかりませんので、大抵の店員はちょっと過剰を勧めます。それが無難なのです。
>RTXにこだわる方が良いでしょうか?
DirectXというより、CUDAにこだわるのなら…かと。この辺はソフトと相談。
Vectorworksなら、レンダリングに
>16GB以上のVRAMを搭載した CUDA7.0以上のNVIDIAのマルチGPU
とあり。AMD系は載っていないですね。まぁレンダリングだけのようですが。
書込番号:25897406
2点

RedShiftを使うなら要件に合うのはRTX4060Ti 16GBのみですね。
それを視野に入れてるなら、このGPUしか無いですね。
OPEN/CLやOPEN/MLをサポートしないならCUDAが使えることが条件にはなりそうです。
まあ、ゲームもそんなに性能が必要では無いです。
CIV7だけは持ってないですが、それ以外は持ってます。
こちらは、まあ、ある程度の性能が有れば動きます。
Cities2はちょっと重いので、4Kだと少しきつい感じはします。
書込番号:25897421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibisyaさん
fpsでなく画質重視なら、
RX7800XTではなくRTX4070辺りが良いと思います。
RX7800XT使ってますが、
画質が結構変わるレイトレ使うと厳しいんで…
レイトレ使い出すとNVIDAより不具合に当たること多いです。
画質重視のゲーム良くやるなら…
後は好みも辛味そうてすけど悪くはないかと…
書込番号:25897469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表記のソフトはどれもレイトレ非対応だから、まあ、良いかと思ってましたが、確かにRadeonはレイトレはアウトなんですけどね。
まあ、次世代からよくなるみたいですが。。。
RTX4070は個人的には性能があまり良くないから価格差考えるとRTX4070 Superかな?と甘います。
まあ、RedShiftの要件が16GB以上のVRAMを搭載したnVidiaのグラボなので、RTX4060Tiがダメだと次はRTX4070Ti Superなんですけどね。
書込番号:25897479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を招く表記と後出しで申し訳ありません。
一応、AMDのGPUもサポートされているようなので選択しました。
VectorworksのページではNvidiaのみと表記されていますが、RedshiftのページではRX6000〜のGPUもサポートされているようです。7800については積極的な検証は行われていないようですが。
https://www.maxon.net/ja/requirements/redshift-requirements
いただいた回答を総合的に考えて、CPUは9900Xを定格運用、GPUは7800XTを選定することとします。
CS2やCiv6は4Kまでは考えていないので、動きそうだということが分かってよかったです。
>揚げないかつパンさん
勉強不足で申し訳ないのですが、メモリを6000MT/sやHynixにした方が良いのは、Ryzenはメモリ速度が重要という意味でのことでしょうか?
6000MT/sのメモリ、かなり高額になるので腰が引けております。
書込番号:25897529
0点

これはInfityFabric(内部バス)の速度がメモリーと同期するためです。
5600MT/sの1/3の速度で同期になるので1866MHz同期になります。
6000MT/sの場合は2000MHzですね。
この周波数がCPUへの転送の際にL3キャッシュへのデータ転送に使われるため、やや速度が落ちます。
X3Dなど巨大なキャッシュをまた場合は、バスがやや遅くてもスポイルされるからメインメモリーはやや遅くても気にはならないですがという感じです。
とは言えコスパ重視なら5600でもいいと言えば良いですよ。
書込番号:25897577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3Dじゃなければメモリーはそこそこ速めの物を使った方がゲームには有利かと思います。
あとRyzenのOCは普通は倍率上げたりしないので、どちらかというとCurve OptimizerやCurve Shaperで電圧カーブを削る方向でクロック上げますので、これは温度はそう上がらないか、下がる方向なので、やってみる方が良いと思います。
書込番号:25897653
1点

>サブの用途でCitysSkyline2
GeForce RTX 4070 Tiでやってますが、重いです。RADEONがいいならRadeon RX 7900 XT以上がよろしいかと思います。
解像度にもよるかと思います。私は4kでやってます。
書込番号:25897690
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
メモリは長く使えますし、CPUの性能を引き出すための必要な投資と割り切って、このあたりの6000MT/sのメモリにしようかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001562905/
https://kakaku.com/item/K0001622344/
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25897754
0点



【構成】
マザーボード:ASRock B760 Pro RS/D4
cpu:intel core i7 13700
gpu:zotac RTX4070ti Trinity OC
メモリ:corsair16GB×2
電源:corsair RM850e
ケース:corsair 4000D Airflow
組んで半年ほど立ちます。先日まで問題なく、不調もなく使用できていたのですが、突然起動しなくなりました。ファンすら回らない状況です。
通常電源が接続されていればマザボ背面のLEDが点灯するはずなのですが、点灯していません。なんらかの理由でマザーボードに電力が供給されていない可能性が高いと考えていますが、当方このような事態の知識はあまり持ち合わせておらず、根本の原因が分からないため対処できない状態です。
一応メモリ抜き差し、CMOSクリア、電源ピンショートを試しましたがやはり改善されませんでした。
皆さんのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25897096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NatuNagiさん
>ファンすら回らない状況です
まずは電源から確認してください。
確認方法は次による
https://sologaku.com/pc/how-to-test-pc-power-supply-unit/
電源に問題がなければマザボの確認
最小限のCPU・メモリA2で、BIOS画面まで
SSD+・メモリを取付て確認・メモリテストの実施
https://win11lab.info/win11-memory-check/
問題がなければGPUを取り付けてください
書込番号:25897102
2点

場合疑わしいのはマザーかなとは思いますが、どちらにしても代替えパーツがないと検証できませんね。
一度全部ケースから出して最小構成でも動かなければ、お店に持って行った方が良いとは思います。
書込番号:25897103
1点

マザー背面のLEDが点灯しないと言うのが、いつもは点いて居たのなら電源からのSB5Vが供給されて居ないと思われます。
まずは、電源のメインスイッチがオフになってないかを確認してみて下さい。
問題ないなら保護回路が入ってる可能性があるのでACケーブルを抜いて暫く放置して見てください。
これで復帰しないなら電源のヒューズが飛んでる可能性はあります。
一応、ATX電源の単体テストをして正常かどうか確認して見てください。
動作しないなら電源の交換にはなると思います。
電源のテストを一通り行って問題ないならマザーとは思います。
まあ、ショップで見てもらうのを良いとは思いますが
書込番号:25897143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信ありがとうございます。
取り敢えず電源を取り外した状態で6時間ほど放置し、再び取り付け起動を試みましたが起動しませんでした。
ケースから全て取り外しCPU、CPUクーラー、メモリ×1を接続した状態での起動を試みましたが、こちらも起動しませんでした。
24ピンケーブルの16ピン、17ピンにクリップ突っ込んで電源のみで起動してみましたがユニットファンは回りませんでした。
書込番号:25897795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、説明では16.18ピンになってるけど、17番もGNDだから同じですね。
まあ、電源故障は確定みたいですね。
書込番号:25897815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NatuNagiさん
ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンが回転しないモデルの様ですので、電源コネクターのピンをショートさせてファンの回転で動作するか判定する方法は使えないと思います。
このタイプの電源であればSATA接続のHDD又は光学ドライブに電源ケーブルを取り付けておけば、電源を入れるとHDDはディスクが回転する、光学ドライブはイジェクトスイッチでトレーが開くかで判定出来ます。
ペリフェラル4ピンに接続出来るファンがあれば回転するかで確認出来ます。
ASRockのマザーボードはBIOSの初期設定では電源待機状態でマザーボード上の装飾LEDが光る、特殊機能の有る端子を除いてUSB端子は電源を供給していますので、USB端子に取り付けると発光するものが光るか、又はスマホの充電が出来るか等で5Vが供給されているか判定出来ます。
装飾LEDとUSB端子への電源供給は電源ユニットから供給されるピンは共通ですが、マザーボード上では別回路になっていますので、どちらも動作していないのであれば電源ユニットに問題が有る可能性が高いと思います。
書込番号:25897962
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご指摘ありがとうございます。
SATA接続可能な機器は持ち合わせていないため検証出来ませんが、I/Oポートにスマホや電源ランプのあるデバイスをいくつか繋いでみたところ給電されていないようでした。
一旦電源に可能性を絞って対応しようと思います。
書込番号:25898157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告です。
今朝ワンチャンないかな〜という感じで改めて電源ユニットのオンオフを繰り返していたところ、1度だけマザーボードへの通電を確認でき、その後再び通電しなくなるという現象が発生しました。やはり電源に問題があるとみて間違いなさそうです。
電源交換後問題がなければ解決済みとさせていただこうと思います。
書込番号:25898721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を交換したところ問題なく起動しました!
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:25902133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めてゲーミングpcを購入し
ASUSの270hzモニターを購入しました
Windows側とnavid側のfpsを270hzに設定し
3D設定でapexの最大リフレッシュレートを240hzに設定してプレイしようと思ったら
射撃訓練場で100fps前後しか出ません
ためにしにWindows側とnavid側を165hzに変更したところ射撃訓練場で165hz張り付きでできます
なにが原因で240hzにしたらfpsが100前後になるかわかる方いませんか?
1週間くらい悩んで調べても分からないので助けてください
ちなみにpcのスペックは
ryzen7 5700x
rtx3060ti
DDR4 16g
ssd 1TB
初心者なのでこのくらいしかわかりません
書込番号:25896660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://team-detonation.net/nvidia/setting-ava
こんな感じでnvidiaコントロールパネル調整してますか?
書込番号:25896681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応pcが軽くなるような設定などを
YouTubeなど観て設定しました
書込番号:25896689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質下げてゲーム競技設定でもfps上がりませんかね?
cpu温度高くclock下がる場合も有りますし
関連性として要因は多々ありますよ
一概にぽん付けして性能出るといった事は無いので
書込番号:25896702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム内画質は競技設定とほぼ同じで
最低にしているんですが
モニターのドライブとかって関係あったりしますか?
なんかプロパティに部分的に一致しないから移行が〜みたいな出てるんですけど
書込番号:25896726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
> 一応pcが軽くなるような設定などを
> YouTubeなど観て設定しました
この詳細を書かないとどうにも成らないかと。
書込番号:25896733
2点


モニター側はリフレッシュレート
パソコン側はフレームレート
受け手側と送り手側ですね。
送り手が出せないのに受けて側が頑張っても意味が無いですよね。
ケーブルは良いものを使いましょう。
その上でモニター側に何か設定は無いですか?
モニターとGPUと連携していますからね。
フレームレート優先ですがそこに解像度も絡んできます。
何を重視、優先するか?ですよ。
リフレッシュレートはフレームレートと同じが良いのかな?
この辺りはよく知らないです。
書込番号:25896974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、別にフレームレートとリフレッシュレートを合わせる意味はあまりないです。
逆にゲーム側のフレームレートは最大で構いません。
それで、nVidiaコントレールはG-SyncがあるならG-Syncを入れて、nVidiaコントロールパネルではパフォーマンスを省電力にはしないだけで、Windows側のリフレッシュレートは240Hzで良いです。
nVidiaコントロールパネルではリフレッシュレートの設定はフレームレート同期で良いと思います。
書込番号:25896983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n0Dq1さん
pc本体 コントロールパネルから電源オプション
高パフォーマンスには切り替えていますか?
後、グラボOCしてもさほど数字高くはなりませんけど
差しているメモリもxmp当てて3200で動いているのか
そこら辺の確認ですね
書込番号:25897203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは同期や制限はすべて無しで試すべきだとは思う。
Gsyncも含めてモニターの信号全く無視するような設定を意識するべきです。
それで駄目ならモニター接続ケーブルを疑いたいかなと…
それ以外のグラボドライバーの設定は初期値で確認しないと何がいけないのか分からなくなるので、
先ずは初期値で確認するべきかと思います。
書込番号:25897332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xmpの当て方とか分かるサイトもしくはやり方教えていただけませんか?
書込番号:25897345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどこをいじったらいいのでしょうか
無知ですみません
書込番号:25897346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、それなら3D設定の管理で復元を押して初期状態に戻してください。
書込番号:25897353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ機のPCでデフォルト設定に戻してやって見たけど
Ryzen5 8600G+RTX4060 FHDで設定は割とLowにして見たけど200fpsくらいは普通に出てたけど、RTX4060ではこの辺りが限界かな?
モニターケーブルはモニターに付属のを使ってる?
後、240Hz設定にしたらデスクトップでも240Hz表示できると思うけど、できてますか?
モニター側にリフレッシュレートのカウンターが有れば確認できます。
100fpsがフレームレートなら別と問題だし、APEX側の設定ら上限フレームは0にしてる?
書込番号:25897379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fps設定などはできてて
ケーブルなどはモニター付属のやつと
amazonなどで試しにdp1.4とdw2.1のケーブル購入し試しました
書込番号:25897499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、初期化してもダメならDDUでドライバー消してから再インストールはして見ましたか?
書込番号:25897508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





