
このページのスレッド一覧(全13246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年8月19日 01:17 |
![]() ![]() |
6 | 27 | 2024年8月30日 20:10 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2024年8月19日 00:36 |
![]() |
7 | 19 | 2024年8月17日 21:40 |
![]() |
3 | 10 | 2024年8月17日 10:03 |
![]() |
7 | 13 | 2024年8月20日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iiyamaのゲーミングPCを買ったのですか、背面のコネクタ上部に使用禁止というシールが貼ってありました。
モニターケーブルは今のところグラボのコネクタに挿して使っていますが、このシールの部分のポートも使っていいんですよね?PC初心者向けの張り紙という意味なのでしょうか?
0点

内蔵GPUのないCPUを搭載という意味もあったり。。
書込番号:25855964
0点

シールが貼っている端子はマザーボード背面パネルのHDMI端子やDisplayPort端子と思われますが、画面出力端子は外部GPU(グラフィックカート、ビデオカード)のHDMI端子やDisplayPort端子を使うことになりうます。
シールを剥がしてもPCモニターのHDMI端子やDisplayPort端子を接続しても、画面出力はされないでしょう。
書込番号:25855970
1点

>00100ae42さん
>背面のコネクタ上部に使用禁止というシール
GPU無のCPUが搭載されているので使用できないという意味では。
別途グラボが搭載されていますよね。
書込番号:25855973
1点

何年か前に中古で購入した時、同じように貼ってありましたね。
で、貼っておけばいいものを、無理やりはがしたら、ノリがべったり残って汚くなってしまいました。
書込番号:25855980
0点

多分ドスパラの下記サイトの使用不可ラベルと同義でしょう。
>2021 年 8 月以降、オンボード VGA のコネクタには使用不可ラベルが貼付されています
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/722?site_domain=default
書込番号:25855989
0点

禁止できなく、不可が正解。abcと同じレベルの日本語力なのでしょう。
別にコネクタ差しても、使えないだけで問題はないです。
既出ですが、CPU内蔵グラフィックがないタイプなのでしょう。Intelなら"F"付き。AMDなら"G"無しの型番のCPUです。
書込番号:25855999
2点

皆様ありがとうございました。初めてRyzenの入ったPCを買ったもので、勉強になりました。
書込番号:25856025
0点

>PC初心者向けの張り紙という意味なのでしょうか?
ということですね。HDMI端子があれば使えるんだって勘違いする人用ですね。
>初めてRyzenの入ったPCを買ったもので、勉強になりました。
インテルも同様ですが、CPUにGPU機能が入ってるものと入ってないものがあります。
なので入ってるCPUを使ってるモデルでは貼られてないんじゃないですかね?
書込番号:25856416
0点



2度目の投稿になります。1度目の投稿に皆さんのアドバイスを適用して返信しましたが、返信に時間が掛かりそうなので、新規投稿させて頂きました。
以下部品で自作PCを組んだ電源を入れたのですが、
一瞬LEDが点灯してすぐ消えた後にうんともすんとも
言いません。こずかいから何とか捻出した費用で購入
したので、困り果てています。部品が上手く接続
出来ているかは何度か確認しましたが、部品の
相性などは分からず、推定出来る原因を御教示頂きたい
です。
また、1度目の投稿でアドバイス頂いた、部品の組み直しとケース外での最小構成での確認は実際済みですが、症状は変わりませんでした。アドバイス頂いたうちの一つでCPU補助電源を刺すという一点のみ、マザーボードの説明書を読んでも分かっていません。
途方に暮れていますので、どうか宜しくお願いします。
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming
電源 MSI MAG A850GL PCIE5
ケース ZALMAN i3 NEO
CPU RYZEN7 5700x box
メモリ crucial CP2K16G4DFRA32A
SSD crucial p3 plus
クーラー AMD Wraith Prism RGB CPUクーラー AM
グラフィックボード 玄人志向GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB]
書込番号:25855048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NobuNobitaさん
まずは元のスレで続けるべきだと思います。
閉めもせず放置はよくありません。
見てくれる人は古いスレも見てくれます。
で、本題
写真では全然最小構成になっていません。
ケースのUSBやスイッチ類は繋がないでください。
繋ぐにしてもスイッチだけにしてください。
メモリーは一枚になってます?
ビープスピーカーはあるようなのでそれは付けた状態で
グラボも外して音が鳴るかも確認を
一応確認、電源の主電源は無論入ってますよね?(1がオンです。)
書込番号:25855069
2点

>NobuNobitaさん
>CPU補助電源を刺すという一点のみ、マザーボードの説明書を読んでも分かっていません。
●添付写真の赤丸のケーブルが「CPU補助電源」に挿さっていると思います。8pinかな?
●CMOS クリア(ボタン電池(グラフィックスカードで隠れてる?)を外して、念の為、壁コンセントから電源ユニットへのケーブルも抜いて5〜10分放置、もしくはマザーボードに端子があれば、短絡させる)してみて下さい。
書込番号:25855074
0点

写真を撮るなら真上から配線状況が分かるように
撮った方が良いですね
書込番号:25855080
1点

見た感じは特に問題はなさそうですが、CPUファンも回らないで合ってますよね。
とりあえず、ATX電源の単独テストですかね?
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
これで電源が入るならメモリーもグラボも取って、電源が入るかをチェックしてみましょう。
それでCPUファンが回るならメモリー1枚をA2に追加して起動してVGA LEDが点灯するかを確認します。
この時点でDRAM LEDが点灯するならメモリーを変えてみます。
それでもダメならB2にメモリーを1枚挿してやってみます。
VGA LEDが点灯したらグラボを付けます。
書込番号:25855090
0点

USBは抜いてみました。また、上から撮った写真をアップします。メモリは1枚です。電源は入れる時にIの方向は入れています。
CMOSスイッチですが、ボタン電池を泣いてみたのですが、見当たらず場所が分かっていません。
電源を入れると一瞬CPUクーラーとグラボのLEDが点滅して、他は何も動かないと言う状況です。困りました。
書込番号:25855112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂いた電源単独テストをやってみました。
頂いたURL意外だと刺すところが違いましたが添付で合っていますでしょうか?
CPUファンが回りませんので、電源の問題かもしれません
書込番号:25855136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>NobuNobitaさん
>CMOSスイッチですが、ボタン電池を泣いてみたのですが、見当たらず場所が分かっていません。
●CMOSクリアのスイッチがあるマザーボード、CMOSクリアを行う為の端子の有るマザーボードが有ります。
どちらも無い(見つけられない)場合、電源ユニットへの100Vケーブルを抜いて、ボタン電池を5分程度外しておくだけで大丈夫です。
●電源ユニット、本体側も抜き差しできるタイプなら、本体側も確実に挿さっているか確認して下さい。
書込番号:25855143
0点

まずM.2SSDはグラボの下のスロットの方が良いと思います。
書込番号:25855149
0点

一度グラボとCPUクーラー外した方が良いかも
書込番号:25855180
0点

さす位置はあってるみたいですね。
起動しないみたいなので、販売店に確認して見てください。
書込番号:25855184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はCPUから遠いスロットからM .2SSDを付けません。
近いところから付けましょう。
書込番号:25855186
0点

ボタン電池を抜いて5分放置後に電源を入れてみましたが、症状は変わらずでした。
電源が怪しいので問い合わせをしてみる事にします。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:25855194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良そんなにあるのかな・・・
メモリが怪しいと思ってたんだけどね・・
書込番号:25855195
0点

電源初期不良ゼロは運が良いのかな?
壊れたのも1度だけ・・その時はコンデンサーがプシューしたよ
分かり易かった。
書込番号:25855210
0点

電源のメーカー問い合わせが終わったらSSDも確認してみますね。YouTubeの動画を参考に今回の部品を選定したので、動画内で刺したところに今回はSSDを刺しています。
私もpcの自作は3度目なのですが、こんなことは初めてで困惑しています。動画と異なる電源を選んだからなのか、msiは壊れやすいとネットで見ましたし、選定が悪かったのかなと今は考えているところです。
書込番号:25855239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NobuNobitaさん
SSDついででセオリーとしてです。
書込番号:25855258
0点

X570は私も持っています。
良いマザーですよ。
書込番号:25855261
0点



【使いたい環境や用途】
グラボはGeForce RTX 4090、CPUはRyzen 9 7950X3Dを定格で運用、SSDはGen4で最速クラス、その他パーツは光らせつつコスパ良く済ませたいと考えた結果以下のようになったのですが、サイズや互換性、冷却などの面において問題ないでしょうか?
個人的な懸念として既に浮上しているのが、キャプチャボードを取り付けるスペースの有無や、冷却力です。
【グラボ】
候補@
NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
https://s.kakaku.com/item/K0001481678/
候補A: TUF-RTX4090-24G-OG-GAMING
https://s.kakaku.com/item/K0001597718/
【マザーボード】
X670E Pro RS
https://s.kakaku.com/item/K0001475670/
【メモリー】
F5-5600J4645A32GX2-RM5RK [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
https://s.kakaku.com/item/K0001629961/
【SSD】
T500 CT2000T500SSD5JP
https://s.kakaku.com/item/K0001588764/
【CPUクーラー】
MasterLiquid 360 Atmos MLX-D36M-A25PZ-R1 [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001610392/
【キャプチャボード】
Live Gamer 4K 2.1 GC575
https://s.kakaku.com/item/K0001609030/
【ケース】
3500X Tempered Glass CC-9011276-WW [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001641684/
【ファン@】(2個)
TUF GAMING TR120 FAN ARGB REVERSE BLACK 3IN1 [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001633682/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
【ファンA】
TUF GAMING TR120 FAN ARGB BLACK [ブラック]
https://s.kakaku.com/item/K0001633682/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
【電源ユニット】
PX1200G R-PXC00G-FC0B-JP [黒]
https://s.kakaku.com/item/K0001550131/
書込番号:25854862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、キャプチャーボードをつけるx4スロットが存在しない。
自分はGIGABYTEかASUSのマザーが好きだけど、あくまでも個人的な意見。
SSDはヒートシンク付きなのはなぜ?
マザーにアーマーがあるタイプはつけにくいですよ。
個人的にはDeepCoolの電源は使わないかな?
グラボはASUSの方が好きかな。好みの問題だけど
書込番号:25854888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードはそのキャプチャーボード使えないので、他のマザーにするとして、冷却で問題出るとしたら4090の下にそのキャプチャーボードつけてグラボのファンとの隙間がどれくらい取れるかでしょうね。
自分も今は7950X3Dと4090使ってて下にTVチューナー使ってますが自分の場合はグラボを水冷化して2スロットなので問題ないですがそのまま使うなら応用効くようにちょっと大き目なケース選んでおいた方が良いと思います。
選ばれてるケースだとHPに掲載されてるような電源ボックスの上にファン付けたらキャプチャーボード無理だと思うし、前に電源部分が来ないようなデュアルチャンバーのケースとかの方が良いかもしれませんね。
書込番号:25854915
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
仕様に「PCI-Express 4X / 1x PCI Express 4.0」と表記のあるTUF GAMING X670E-PLUS WIFI (https://s.kakaku.com/item/K0001475581/#tab02)のようなマザーボードにして、M.2ヒートシンクが付いているのでSSDはT500 CT2000T500SSD8JP(https://s.kakaku.com/item/K0001588762/#tab02)に変更すれば良い感じですか?
電源はなぜDEEPCOOLにしないのかも教えていただけると助かります。
書込番号:25854916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ詳しくは揚げないかつパンさんに聞いてみるしかないけど自分はそう悪くはないとは思います。
Thermaltake GF3とかMSIのMPG1000Gとかと中身は同じCWTのCSZでそう悪くもないし、前まで言われてたファンがうるさいとかいうのもファンコントローラーも変わってセミファンレスになったので多分改善はされてると思う。
書込番号:25854928
2点

私もそのクラスの電源を購入なら選ばないメーカーですね。
使用温度帯が0〜40℃と高級電源にしては狭い(低い)こと。
1200Wでロスのやや多めなGold電源なら内部損失による発熱も大きくなります。
折角のハイエンド機で組むのならプラチナ以上のロス少ない規格で、さらに使用温度帯0〜50℃を買いたいです。
書込番号:25854957
2点

うん、まあ、個人的には選ばないと言うだけでCWTなのは知ってたから、悪くは無いんですけどね。
耐熱は出来れば0-50℃の方が安心できるかな?という感じです。
ケーブルの取り回しを考えるならCorsair Shiftの方がケースによっては取り回しがしやすいかな?とは思います。
書込番号:25855007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:
まあ、あくまでも個人的にと言う話なので、ここは気にしなくても良いと思います。
PXも安いのはドスパラだけみたいで、ドスパラはサードウェーブと言う商社系メーカーの子会社なので、価格差が大きい場合は正規代理店を通してない場合もあるみたいなのでそう言うのは少し気にはなる。
まあ、とは言えちゃんとサポートしてもらえるなら特段ないんですけどね。
NZXT:SeasonicやAntec:Seasonicなどの件もあったので適正よりやや安いは個人的には買いやすいけど、あまりに安いのはコストカットされてるのかと心配にはなるので、色々みて価格差とかみて、価格の乖離が少ないところで選んでます。
まあ、ドスパラ以外は28000円くらいなので、まあ、適正価格なので気にする必要はないかもですが
書込番号:25855022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その電源はダメだと決めつけるのはどうかなと思うね
書込番号:25855078
0点

>abc1238さん
>揚げないかつパンさん
>lululu34さん
>Solareさん
皆様ご丁寧にありがとうございます。
電源容量は1000Wで十分だと思い、かつPLATINUMで0-50℃で動作するHydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W(https://s.kakaku.com/item/K0001479984/#tab02)がかなりコスパ良く感じましたがどうでしょうか?
PCケースについてですが、空冷4090とキャプチャボードの兼ね合いとエアフローを考えると、ケースに拡張スロットが8スロット以上あり、グラボとキャプボの間隔を数スロット空けられるものが理想的ですかね?
もしくは、5000D Tempered Glass(https://s.kakaku.com/item/J0000035110/?lid=itemview_relation5#tab02)のような垂直に取り付けるタイプもありなのかなと思いましたがどうでしょうか?
よほど大きいケースでない限り、底面のケースファンは諦めるか、キャプボとファンの感覚が数ミリ程度になることを妥協せざるを得ない気はしています。
書込番号:25855478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には問題はほぼ無いと思います。
書込番号:25855483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源に関してはどっちもどっちかなと思います。
悪くもないのですが自分も7950X3Dと4090使ってますが、自分は電源はコスパじゃなく最上の物を使うようにはしてますね。
まあでも予算もあるだろうとは思いますので、スペック的にいけそうなので‥というところですね。
ちなみに自分は1300Wの電源使ってます。
ケースは後から問題出ても色々対処しやすいかなというところで、グラボ立てるのも良いかなと思います。
書込番号:25855497
0点

>Solareさん
電源容量はやはり1200W以上の方が安心して長く使えるのでしょうか?
電源メーカーとして品質良さげで、ハイエンド環境で運用するにしても3〜4万円程度の1200WPLATINUMで十分に見えてしまうので、もし電源容量以外の要因もあれば教えてくださると助かります。
皆様からご指摘いただいたことを元に、パーツを以下のように変更しましたが問題なさそうでしょうか?
※グラボは独断で薄めのPNYのものに変更し、ケースはキャプボが底面のファンを無しにしてでも7スロットにうまく収まらなかったら縦の2スロットを使うことを想定して'7+2スロットのものを選びました。
メモリーについてもお聞きしたいことがあるのですが、7950X3Dを定格で運用するならDDR5-5200 1.1Vのものに変更した方が良いでしょうか?例えばこのようなものです→https://kakaku.com/item/K0001529609/spec/#tab
【マザーボード】
変更前: X670E Pro RS (https://kakaku.com/item/K0001475670/spec/#tab)
変更後: TUF GAMING X670E-PLUS WIFI (https://kakaku.com/item/K0001475581/spec/#tab)
【グラフィックボード】
変更前: Palit NED4090S19SB-1020G (https://kakaku.com/item/K0001481677/spec/#tab)
変更後: PNY GeForce RTX 4090 24GB VERTO LED 3FAN (https://kakaku.com/item/K0001479305/spec/#tab)
【ケース】
変更前: 3500X Tempered Glass (https://kakaku.com/item/J0000045297/spec/#tab)
変更後: 5000D CORE AIRFLOW (https://kakaku.com/item/J0000043152/spec/#tab)
書込番号:25856174
0点

メモリーは変えなくて良いと思います。
CCD1側は3D VCacheが無いのでOCメモリーが生きてきます。
書込番号:25856186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ATX3.0の規格的に言えば4090は600W近く使うこともあるので、それを完全に給電するには1200Wということになってますので、自分はそこを目安に選んでます。
実際はCPUが7950X3Dなら1000Wでもほぼ問題ありませんが、自分は一度はグラボもCPUもOCして遊ぶので・・・ということです。
自分はもう一台14900KSと4090も使ってましたがこちらだと両方でOCすると最大900W近く行きましたので、まあ1200Wでもあながち無駄とは思えないという感じでしたね。
でも書いたように普通に7950X3Dなら1000Wでも問題ないので、容量はまあ良いと思います。
電源は1000Wまではそこそこの価格で良い物ありますが、1200Wから急にまあまあな価格になるのでコスパとか言い出すと難しいとこもありますからね。
自分は電源選ぶときにはどこのOEMかとそのOEMのグレードとか見てしまうので、その中の最上級になると5万円声くらいになるという話です。
確かに3〜4万円程度の1200WPLATINUMで十分だと思いますが、自分は普段ゲームに録画に動画編集が主な使い方でほぼ24時間つけっぱなしなので、電源は拘ってはいますね(笑)
メモリーの方は今後のこともあるしHynix−Dieがトラブルも少ないので本来6000〜6400くらいの物がお勧めではありますが、まあそこはコストもあると思うしマザーQVL見て選んでください。
書込番号:25856381
0点



質問・相談です。
先日も同じような質問を別カテゴリでして、カテゴリミスったな、と思いカテゴリ変更して再掲してます、前回回答くれた方申し訳ありません、状況も少し変わったので改めて相談をさせてもらいます。
本題ですが、現在使用しているデスクトップパソコンの回線速度が下り25mbps、ノボリ65mbpsと大した速度になりません。
同じ環境で同じルーターに接続している別のパソコンでは下り250mbpsなど出ているのでどうやらルーターやモデムに異常はなさそうな感じ。
先日まではイーサネットのプロパティの速度が最大100mbpsと表示されていたのですが、家にあった別のLANケーブルに差し替えたところ、最大は1000mbpsに変更されていました。
今回の問題にあたって行ったことは、
ルーター・モデムの再起動、BIOSの更新、イーサネットドライバの更新、Wifiドライバの更新・無効化、LANケーブルの交換、Windows10から11への移行、Windowsアップデート、その他もろもろ全体的な更新、デフラグ、ウイルススキャン、と思いついたことは一通り試してみました。
マザーボードのLANハブも2.5Gbイーサネットとか書いてあったので、故障等でなければ問題ない様子で、前述のとおり別のパソコンでは250mbpsとか出るので契約やプロパイダの関係でもなさそう。
これ以上改善点が思い当たらないのでお手伝いお願いします。
以下おおまかなスペックです。
OS : Windows11 Home
CPU : 13th Gen Intel(R) Core(TM) i5-13500 2.50GHz
メモリ : 16GB(8*2)
マザーボード : TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
GPU : NVIDIA GeForce 3060 Ti
こんなところでしょうか、よろしくお願いします。
0点

mbps・・・・ミリビットパーセカンド
1ビットを送るのに1000秒かかる
書込番号:25853481
4点

>A01_Ravy_int_さん
>PCの有線回線が下り25mbpsとかしかでない
使用されているLANケーブルのカテゴリーを書かれると
良いアドバイスが得られるのでは。
25mbpsのケーブル・250mbpsケーブル等
書込番号:25853541
1点

>A01_Ravy_int_さん
回線契約状況は?どのように接続しているのか?
SSDは?
SSDとか関係がありそうですね
これでは全くよくわかりませんが。
書込番号:25853604
0点

A01_Ravy_int_さん
一通りのことは実施しているので25Mbpsしか出ないのはおかしいですね。
以前、自分の環境であったのはマザボメーカーから提供されている最新イーサネットドライバーに入れ替えたら100Mbpsしか出なくなったというのはありました。その時は古いドライバに戻したらスループットも復活してます。
他の端末で250Mbps出ているのでネット回線の問題ではないと思いますが他に試せることとしては以下でしょうか。
(1) デスクトップPCのLANケーブルをルーターに直接接続
(2) ネット回線 or 宅内LANのどちらが問題かを切り分けるためにiperf3をデスクトップPCと別のパソコンにインストールして宅内LANのスループットを測定してみる。
情報が不足しているのでネットワーク接続環境を記載してもらえると更にアドバイスできるかもしれません。
ちなみにストレージ(HDD/SSD)は速度測定程度であれば関係しませんので気にせず。
書込番号:25853614
0点

インターネット回線の種類やプロバイダは?
ONU、HGW、無線LANルーターは?
信じないわけではないが、回線速度サイトでの測定結果のスクリーンショットや写真のアップを期待しています。
書込番号:25853666
0点

>キハ65さん
ドライブは関係がありますよ。
貴方の回線速度は?だしてみてください。
よく言い切れるね
さぞ速い回線なんでしょうね
ぷ
書込番号:25853671
0点


SSDとか壊れている落ちがないように確認をしているのですよ。
素人か。
書込番号:25853687
0点

こんな質問が来たら
tracert PING
くらいはしてもらった方が早いかもね。
書込番号:25853695
0点

私の回線はどうもドライブがボトルネックになってるんだよね
SSD方とに関係ないんだろうね・・
書込番号:25853711
0点

>キハ65さん
それ拾い物じゃないだろうね?
PINGが遅いのと右の画像10分の一くらいのスピードだし
PINGが合わないね
書込番号:25853734
0点

拾い物にしても
PINGが遅いな
それじゃ使い物にならないね
書込番号:25853737
0点

まさかGbpsもMbps
も分からないのかな?・・
書込番号:25853739
0点

全体的にどうもです。
現状使用しているLANケーブルはcat6aのものを使用しています、メーカーはわかりません、このケーブルに変更する前のものも一応cat6aのものでしたが何故か帯域が100Mbpsに変更されるという...なんだったんだろう。
対応として、LANをルーターに直接接続してみたりはしましたが変化なし、Windowsを搭載しているSSDはM.2ではないSSD(255GB)でなんだかんだ7〜8年使ってるかも?それとは別にストレージにM.2を2TB,HDDを二台2TBで詰んでます。
契約はBIGLOBE光の1ギガ回線繋いでます。
スクショは今さっきとったものです。
一旦このへんで。
書込番号:25853859
0点

A01_Ravy_int_さん
>現状使用しているLANケーブルはcat6aのものを使用しています、メーカーはわかりません、このケーブルに変更する前のものも一応cat6aのものでしたが何故か帯域が100Mbpsに変更されるという...なんだったんだろう。
LANケーブルのカテゴリ自体は問題ないですね。リンクスピードが100Mbpsになったのはオートネゴシエーションで1Gbpsネゴシエーションに失敗して100Mbpsにフォールバックしたのだと思います。よっぽどのことが無いとフォールバックしないのですけど.....
> LANをルーターに直接接続してみたりはしましたが変化なし
変化なしですか....あと思いつくのはネットワークインタフェース自体がおかしいかPCの処理能力が追いつかずスピードが出ないかぐらいですね。可能なら以下試してみてください。
(1)ターミナル(管理者)を起動して、netstat -eコマンドを実行。廃棄パケットやエラーパケット等がカウントされていないか確認。
(2)タスクマネージャーを起動して、スピード測定を実行。スピード測定中にCPU使用率が100%に張り付いていないか確認。
書込番号:25854275
0点

>BIGNさん
スピテス中のタスクマネージャーの動き的には25mbpsの表示で2%とか3%をウロウロする感じでした。
挙動としては表示上最大速度が1000Mbpsにはなっているものの、実質的な最大速度が100Mbpsになっているような感じでした。
netstat -eコマンドの実行結果は以下の画像の感じです、受信側で破棄とエラーが12って出てますね...あんまり詳しくないのでこれが多いのか少ないのか、判断ができないですが、よくはなさそう...?
書込番号:25854441
0点

A01_Ravy_int_さん
>netstat -eコマンドの実行結果は以下の画像の感じです、受信側で破棄とエラーが12って出てますね...あんまり詳しくないのでこれが多いのか少ないのか、判断ができないですが、よくはなさそう...?
エラーは無いに越したことないですが総パケット数に対してエラーパケット数が12パケットなので発生率はかなり低く、問題はなさそうです。ちなみに自分のPCだと13時間稼働して添付画像の通りで、エラーはなしです。
>スピテス中のタスクマネージャーの動き的には25mbpsの表示で2%とか3%をウロウロする感じでした。
スピード測定中、上記CPU使用率なら問題ないです。
>挙動としては表示上最大速度が1000Mbpsにはなっているものの、実質的な最大速度が100Mbpsになっているような感じでした。
最初のコメントで記載した通り、以前自分が遭遇した症状のような気がします。まずは、ネットで同じような症例と対処法がないか探してみてください。見つからない場合は、ASUSのサポートに問い合わせるのがベストかと。
解決した際はぜひこちらで情報共有をお願いします。
書込番号:25854591
0点



皆さん、教えて下さい。
以前はWindows10パソコンをWindows11に無料アップグレードしたパソコンのSDカードリーダー(パソコン購入時にオプション追加)にコンパクトデジカメで記録したJPEG写真データを容易に取り込めました。
最近、WINDOWS11パソコンを購入して、エレコムのメモリリーダライタにSDカードをセットして新パソコンのUSB端子に接続するとSDカード内のフォルダーは見えるのですが写真データは取り込めません。
ドライバーが足りないのでしょうか?
安全で安価なドライバー導入方法を教えてください。 新パソコンはアプライドネットで購入しオプション追加はありません。
0点

>bsdigi36さん
>Windows11の新購入パソコンに写真データを取り込む方法は
Windows11エクスプローラーの表示設定で出来ませんか
https://r-l-w.com/windows11-explorer-hyouji-settei/
書込番号:25852944
1点

>bsdigi36さん
>フォルダーは見えるのですが写真データは取り込めません。
●フォルダーは見えるけど、写真データは「見える」のでしょうか? 見えないのでしょうか?(取り込む前の段階のお話)
書込番号:25852968
0点

私のPCはWindows 11のノートPCですが、SDカードリーダーにSAカードを刺して、エクスプローラーを開くと、写真ファイルは見えています。
コピー&ペーストすると剳しゃ新ファイルはPCに保存されます。
>>最近、WINDOWS11パソコンを購入して、エレコムのメモリリーダライタにSDカードをセットして新パソコンのUSB端子に接続するとSDカード内のフォルダーは見えるのですが写真データは取り込めません。
エレコムのメモリリーダライタの型番は?
書込番号:25852980
0点

ELECOMのメモリリーダライタのWindows 11対応状況です。
https://www2.elecom.co.jp/tables/win11os/top.aspx?_isquery=&osInput=Windows%2011&categoryInput=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF&_end=#_cttableanchor
大抵のメモリリーダライタはWindows 11に対応しています。
PCを再起動したり、SDカードリーダーを別のUSBポートへ刺して下さい。
書込番号:25853011
0点

>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
ありがとうございます。 エクスプローラーで写真を見ることができました。
私はONEDRIVEが嫌いで、先ほどONEDRIVEをアンインストールしました。
PC内のピクチャーフォルダーに写真を保存したいので方法を教えてください。
書込番号:25853018
0点

>bsdigi36さん
>PC内のピクチャーフォルダーに写真を保存したいので方法を教えてください。
●私はデジカメでなくスマホなので、Google フォト を使用してパソコンにダウンロードする形を取っています。
Google はアカウント作り放題なので、フォルダーのつもりでアカウントで使い分ける事も可能です。
書込番号:25853043
0点

>>PC内のピクチャーフォルダーに写真を保存したいので方法を教えてください。
エクスプローラーでSDカードリーダー,(私の事例ではUSBドライブ)とピクチャーフォルダーをそれぞれ開き、コピー&ペーストして下さい。
書込番号:25853046
0点

私が示したコピー&ペーストはマウスによる方法ですが、他に色々な方があります。
>[Windows 11] コピー/ペーストでデータを移行する方法
https://solutions.vaio.com/4620
また、SDカードからピクチャーフォルダーへの写真の取り込みについては、以下NECのFAQで「2. SDメモリカードを使用してパソコンにコピーする方法」を参考にして下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=023477
書込番号:25853072
0点

>キハ65さん
>abc1238さん
ありがとうございます! SDカード内のすべての写真176枚をピクチャフォルダに保存し、うち3枚をL版で印刷してみました。
これで解決済みとします。
書込番号:25853760
0点



4KテレビをPCモニターとして使う場合PCの性能はどの程度必要ですか?
やるゲームによると思いますがhoi4とかやるみたいです。
これから子供にPCとモニターを購入する予定です。
CPUとグラフィックボードを教えて頂きたいです。
0点

画面サイズにもよりますね
大きいとそれなりにcpuとグラフィックボードの性能が問われると思います
自分はasus 4kモニター 32インチでリフレッシュが165hmz
これでi9と4090使ってます
書込番号:25852523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>4KテレビをPCモニターとして使う場合PCの性能はどの程度必要ですか?
単に4Kモニターを映すだけでなら、Intel N100のようなひ弱な性能のCPUでも可能です。
N100を搭載したミニPCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
>>やるゲームによると思いますがhoi4とかやるみたいです。
流石にM100ではゲームは無理です。
予算に応じて各種組み合わせがあります。
>【HoI4】推奨スペック・必要動作環境とおすすめゲーミングPC
https://gamingpc-device.com/gaming-pc-hoi4/
私の自作PCでは、CPU AMD Ryzen 9 5900X、GPUはRTX 3070 Tiの組み合わせです。
書込番号:25852537
2点

hoi4は4Kでやった事はないですが、RTSなのでそこまでの性能は無くても良いと思います。
今時のそこそこの性能の物なら動作するとは思います。
5700XとRTX4060くらいの組み合わせでも動作するとは思います。
まあ、1番はどのくらいで動かしたいか?になると思います。
書込番号:25852629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4kテレビなら55インチくらいでいいんじゃ無いですかね
PCモニターは別の方がいい気がしますが
デュアルモニターとかどうでしょ
テレビならごく普通の最近のグラボならいけると思います。
詳しくはプロの方に聞いてください。
書込番号:25852776
0点

Ryzen5 7600 + RTX3070 ですが、CPUはAK400(空冷)、GPUは2連ファン。
ゲームは Horizon Forbidden West Complete Edition。
4Kテレビを使ってますが、
フルHD(60fps)だと、そんなに負荷はかからず静か。
4K(60fps)だとCPUファンとGPUファンがうなりを上げ、パソコン自体が暖房器具になってしまいます。
年齢からか、画像の違いはあまりわかりません(目を近づけて見ればわかる程度)
4Kゲームをやるときは、CPUは大型クーラーか簡易水冷、GPUは3連ファンでないと煩くて集中できないです。
書込番号:25852825
1点


4Kテレビでも最近の物だと120Hzとかありますけど、60Hzくらい出てればいいなら7800X3Dと4070TiSuperくらいで良いとは思います。
ただしゲームにもよるところはあるし、どの程度の画質が欲しいかにもよるとは思います。
書込番号:25852965
0点

HOI4をRyzen5 8600G + RTX4060で立ち上げてみましたが、MODなしで60HzをだすのにGPU負荷が50%前後くらいでした。
このくらいまでなくても動きそうですが
書込番号:25853453
0点

すみません質問の仕方が良くなかったです。
狭い部屋なのでテレビとPCモニターを別に置くことは難しいので43インチ4KテレビをPCモニターとして購入してテレビ視聴、ゲーム、学業で使おうとおもっています。
私はゲームを全くやらないので4Kモニターに繋いだら4K画質でゲームをやらないといけないと思っていました。
それならばPCは高スペックじゃないと無理だと思いまして。
メルカリ等でまあまあのスペックのパソコンが購入時の半額くらいで出ているので1年以内使用物で3070、3080くらいのPCで良さそうですかね?
今までメルカリで購入した非力の中古ノートパソコンを文句の一つも言わず3年くらい使ってきた息子に少しは快適なPCを買ってあげたいと思っています。
予算がPCだけで13万円以下なので新品は無理そうです。
書込番号:25853484
0点

そのゲーム調べてみるとそうスペック要求しないようだし、ノートでもそこそこやれてるようなので3070か3080でもなんとかなりそうな気はしますし、ノートからならかなり快適になるとは思うので十分かと思います。
メルカリとかは選ぶのが難しいそうですが、頑張って良いのを選んであげてください。
書込番号:25853517
1点

昨日のチェックした感じでは別に13万未満でも4Kでちゃんと動作しそうなPCはそれなりにあります。
Ryzen5 8600Gの内蔵グラフィックスで4Kもやりましたが、まだ、最初でしたが40FPS前後くらい出てました。
※ ただし、これはかなりチューニングしてあるので、フレームレートは出てしまうのですが、それでもゲームにはなると思います。
個人的には、RTX3070でもオーバーなので新品で良いと思うのですが。。。。
メルカリとかは怖いので中古を買うなら、ちゃんと下ショップで買う方をお勧めします。
個人的にはこの辺りでも問題はなさそうですが。。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633300_K0001637143_K0001624784&pd_ctg=V077
書込番号:25853579
0点


皆さんのご回答のおかげで大体の目安がわかりましたので予算内で新品から優先して探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25858100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





