
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月1日 12:30 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月6日 13:11 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月15日 14:22 |
![]() |
0 | 21 | 2002年4月19日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月12日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月10日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


@OSXに対応している音楽ソフトってあるんでしょうか?
お勧めあれば教えて下さい。
AMIDIでのやりとりはUSBとかFirewireなんかでできますよね?
B新iMACでDTMは不都合ありますかね?POWERMACの方が良いですかね?
0点


2002/04/18 19:25(1年以上前)
私はMacは知りませんので回答は出来ませんが、東京の方のようですので秋葉原に行ってMac専門店に行って店員さんに相談してみてもいいでしょうね。
書込番号:663481
0点


2002/04/18 23:30(1年以上前)
私の知ってる限りでは、OS Xに対応してる音楽用(DTM)のソフトはないですね。
私自身以前は仕事でDTMしてましたけど、その当時はPM8500を使用してました.(G3カード等のカスタマイズはしてましたけど)
今現在の状況で考えれば、iMacであれば申し分ないと思います。
今だと、Reasonなんか良くできたソフトだと思いますけど。
あと、DigitalPeformerかな。
遊ぶなら、Singer song Writerもいいですね。
ちなみにこれ全部9.xまでです。参考になりましたかね?
書込番号:663923
0点

2002年夏発売予定のCubase SXはOSX対応のようですよ。
http://japan.steinberg.net/news/messe2002/cubase_sx/
書込番号:664004
0点

1 シーケンスソフトの紹介をすると、OS-X用ではありませんが、PEFORMERシリーズと並ぶOPCODE社のVISIONシリーズは、今はタダでダウンロードできます。http://www.opcode.com/
しかし、もし初心者でしたら、入門向けのEZ VisionやSSW LiteやCubasisなどから始めた方がいいです。日本語ですし。あとはシェアウエアのMIDI Graphyで遊ぶ。
2 今はUSBが普通です。ローランドやヤマハから簡易USB MIDIインターフェイスが4000円くらいから発売されていますのでそれを使います。UBシリーズとかだとMIDIの制御が出来るので高度になります。
昔のSTUDIO4とかのMIDIインターフェイス、4、5年前のDTM用シンセサイザー、X5とかCSとかはインターフェイスがシリアルになっていますので、モデムポート(プリンターポート)が必要です。USB-シリアル変換機は売られていますが、正しく作動しないことも多いです。
3 Imacで何ら問題ありません。ただ、上記のようにシリアルポートがある最初のG3なんかがいまだにDTMでは人気があるようです。
今月は忙しくて書き込んでいる暇がない。(*_*)(@_@)
書込番号:664244
0点



2002/04/19 10:45(1年以上前)
なるほど。
みなさんどうもありがとうございます。
そろそろ買い替えようと思っていてMACに乗り換えるつもりなんですよ。
いろいろ調べているんですが実際使っている方のご意見は参考になります。
OS9とOSXではかなり操作性が違うと聞きましたがどうですか?
WINDOWS98とXPなんかと違って全く別物らしじゃないですか。
ituneってDATなどの外部からの音源は取りこめるのでしょうか?
書込番号:664624
0点


2002/04/22 21:57(1年以上前)
Peak、Spark MEなどはすでにOS X 版がでています。上で書かれているCubase
に加えて、LogicAudioも早くからOS X対応を表明しています。そのほかの有名
どころも対応するのは時間の問題かと思いますが、DTPと同じくプロユーザーが
多いせいか、ほかの分野に比べて移行のペースは遅いようではあります。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/31/n_peakj.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0203/22/dv_mwtyomusic_2.html
>ituneってDATなどの外部からの音源は取りこめるのでしょうか?
iTunesはCDリッピングはできてもレコーディングの機能はないのでできません。
マックに限った話ではないですが、別に上に挙がっているようなオーディオアプリ
ケーションと(デジタルで劣化なしに取り込むには)デジタル入力のあるオーディ
オインターフェースが必要です。
DATはCDクオリティよりも高いので(16bit/48KHz。パイオニアのハイサンプリ
ング機 は16bit/96KHz、一部の業務用機は 24bit/48KHz)、それをカバーする
ものを選ぶ必要があります。
http://www2.inforyoma.or.jp/%7Eviolent/dtm/003/usbaudio.html
↑USBタイプのインターフェースが集めてあります。
http://www.apple.co.jp/macosx/technologies/audio.html
↑Mac OS Xのオーディオ機能
書込番号:670777
0点


2002/04/24 23:39(1年以上前)
補足です。iTunesの機能は、WindowsのMP3ソフトと基本的な機能は同じと理解されていいと思います。
上のインターフェースうんぬんは、以前boots02 さんと同じようなことを考えたことがあり、情報収集に少なからず時間がかかった経緯があったので、ご存じかとは思いつつも、老婆心ながら色々と書き加えさせていただきました。m(_ _)m
書込番号:674504
0点



2002/05/01 12:30(1年以上前)
レスが遅くてすいません。
この前新imac買ったんですけど、忙しくて触る暇無しです。
やはりCUBASEの新しいやつが出るまで、古いやつで我慢しようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:686996
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)




2002/04/15 22:05(1年以上前)
iMacには入力は無いのでできないと思ってください。
書込番号:658264
0点


2002/04/16 14:59(1年以上前)
レビジョンBまでは確かDsub15のケーブルでジョイントされてましたよね。それを引き出してシュリンクに変換すればXGAまでうけれます。
ただしバラして穴をあけなければなりませんが。レビジョンC以降はわかりません。
書込番号:659529
0点

いや、出力じゃなく入力のことでしょ。
くっ付けられそうな所が無いので無理でしょう。
書込番号:659757
0点


2002/04/16 18:50(1年以上前)
初期のおしりに出力ついてないやつですよ。
一体型でないデスクトップのようにDsub15pinのコネクターで内部でCRTと接続してました。
書込番号:659828
0点


2002/04/16 19:24(1年以上前)
書き込みした後に気がつきました。LCDのimacの事なんですよね。
それはノートPCのLCDに他のPCの絵を出すくらい難しいっていうか無理な事でした。
すいません。
書込番号:659874
0点



2002/04/16 21:38(1年以上前)
無理ですか・・・。みなさんありがとうございます。趣味でデザインとかをやろうと思ったんですが、どうせなら、WINDOWSのPCのディスプレイ代わりにも使おうと思ったんですが。今はWINのノートを使ってるんですが、グラフィックとかに興味があって、デスクトップでMACに乗り換えようかと思うんですが、WINと比べで明らかに不利な点等はあるんでしょうか?最近のソフトはMAC対応だし、付属ソフトも充実してるみたいだし、安めだし、どうでしょう?
書込番号:660086
0点

好きな方にしとけばいいんでないでしょか。
どっちが優れてるかは、一般的に他人の例でしかないから、自分が優れていると思えばそれを選べば決めればいいことだし。
Maci OSとWindowsとで、どっちが優れているか、それは過去に何度も話題が出てきています。
それを参考にするといいんではないでしょうか。
感情的丸出しで自分の好みで善悪を押し付ける人もいますので、その辺は冷静に「なぜ?」と疑ってかかりましょう。
書込番号:660759
0点


2002/04/18 03:31(1年以上前)
カクナオ さん
>WINと比べで明らかに不利な点等はあるんでしょうか?
あんまり思いつきませんが、私が思うに。。。
よく言われる「対応ソフト・ハード」が少ないというのは
分野によっては致命的となります。
例えば特に未だにPC98&DOSが活躍する
計測器制御の分野なんかがその一例でしょうか。
ホームユースではそういったことは余り無いと思うのですが
ご自身にとってのキラーアプリなどがお有りでしたら
それが使えないことはやっぱり致命的かと思います。
こんな感じでどうでしょうか?
きこり さん
>感情的丸出しで自分の好みで善悪を押し付ける人もいますので
私も同感であり、テクノロジーは宗教であってはならないと
常々思っています。
ですので、Windowsを触らずしてパクリだからダメと決めつける
偏見的なMacユーザーは私は余り好きではありません。
しかし同時にMacを触ったこともなく、大して知らないのに
先入観(や人の受け売り)だけで否定するWindowsユーザーも
あまり好ましいとは思いません。
(注:きこりさんのことを言っているのではありませんよ。
博識なのは十分存じています。)
残念なことにそういった方々は両者共に多く
いまだにMac vs Win という図式は無くなりそうにありません。
(まぁ、それはそれでオモロイんですけどね。)
で、私自身も後学のために
多くのWinユーザーの方がお考えの
「WINと比べで明らかに不利な点」ってのを知りたいと思っています。
こういった疑問にちゃんと答えてくれる人って
今まであまりいなかったもんですから。
(「高い」とか「シェアが低い」とか「対応製品少ない」抜きで
使い勝手とか技術的な面についてです。)
私は、なるべく自分で使った上で
Winのここがイカンって文句言うように気を付けています。
それは両刀ユーザーの立場として
使い勝手でMacに追いついて欲しいと願っているからです。
またも長文になってしまいスミマセン。
これもやっぱり感情的でしょうか。
書込番号:662591
0点


2002/04/19 01:44(1年以上前)
> 多くのWinユーザーの方がお考えの
> 「WINと比べで明らかに不利な点」ってのを知りたいと思っています。
> こういった疑問にちゃんと答えてくれる人って
> 今まであまりいなかったもんですから。
> (「高い」とか「シェアが低い」とか「対応製品少ない」抜きで
> 使い勝手とか技術的な面についてです。)
使い勝手は個人次第ですよね。
技術的な面とはいったいどこからどこまででしょう。
単純に開発企業が多いほど技術は発達するのでは?
その分不具合も多いですけど・・・。
DOS/V系のCPUやチップセットの進化は恐るべき速さですよね。
消費者が着いていけないです。
お金が持たない。
しかし、一番言いたかったこと。
明らかに、誰がどう見ても劣っている面として
「高い、シェアが低い、対応製品が少ない」のに
それを抜きにするということは
大いなる弱点抜きにして、その他の弱点を指摘しろと
言っているように感じます。
ちょっと無理がありませんか?
私が思うに、MACユーザーは
「外車に乗るような人」
だと思っています。
好きだから使う。
それに勝る理由は必要ないと思います。
他人から何を言われようが、
好きな物は好きだと言ってください。
それでこそMACユーザー(と思ってます)。
書込番号:664264
0点

私はMacユーザーでっせ。
仕事で仕方なく使ってたりするだけで、プライベートな時間でまでもMacに付き合いたいとは思わないだけです。
書込番号:664292
0点


2002/04/19 20:38(1年以上前)
私は好きだからMacを使っているのでは無く、私のやりたいことではWinじゃ使い物にならない(もしくは困難)だからMacを使っているだけで他にもっと使いやすいものがあればBeOSでもBSDでも何でもいいです。
書込番号:665289
0点


2002/04/20 21:23(1年以上前)
私の日常の使用範囲で最も気になる、WinNTで実現されていてMacOS9.1で実現されていない事、それはちょっとしたテキスト等のコピーペーストの操作です。
WinNTなら選択したテキスト上で右クリックすれば、ほとんどかならずポップアップに「コピー、切り取り、張り付け」が出てきます。MacOS9.1(Control+クリック もしくは 2ボタンマウスの右クリック)ではアプリやテキストボックスによってまちまち(出てこない方が多い)です。
いちいちコマンド+Cを押す為にキーボードに左手をのばしたり、編集メニューにカーソルを移動するのが嫌です。
この操作性の差は、事務系の仕事の能率にかなり影響すると思います。(MacOSで事務の仕事やってる割合はMacのシェア以上に低いでしょうけど)
しかし、ドラッグ&ドロップの自由度は、WinNTよりMacOS9.1の方が高いですね。例えば、ブラウザからちょっとしたテキストや画像をドラッグ&ドロップで好きな所に保存してしまえます。(WinNTだとブラウザからドラッグ&ドロップしても何も起こりません。)
書込番号:667068
0点


2002/04/21 02:47(1年以上前)
あ、でも右クリックの話はOSというより、アプリケーション側の問題ですね。
MacOS環境のアプリで、右クリックのメニューにコピー、切り取り、張り付けがほとんど出てこない、の方が正しいです。(ところが、Mac用のWORDやEXCELだと出てきます。この辺はマイクロソフトの製品の方が気が効いてるんですよね。)
書込番号:667700
0点

WinとMacの比較って、、、
自動車の右ハンドル左ハンドルどっちがいい?って言っているようなもの。
つまり、人それぞれってことさ。
書込番号:669541
0点


2002/04/23 01:57(1年以上前)
しまった。。。
最近、上の方しか見ていない間にこんなにレスがついていたとは。。。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
順番にご回答させていただきます。
Win User さん
>大いなる弱点抜きにして、その他の弱点を指摘しろと
>言っているように感じます。ちょっと無理がありませんか?
それを抜きにするのは、はっきり言って無理です(^ ^;)
表現が悪かったようですね。
私もその大いなる弱点については承知しているので
その他にもまだありませんか?という意味で伺いました。
わたしは別にあっぴるの社員でもMacの伝道師でもありませんので、
皆さんどう考えているのだろう?という個人的興味から質問しました。
>使い勝手は個人次第ですよね。
まぁ確かにその通りだと思いますし、
慣れの問題っていう意見もあります。
私もそれは重々承知した上で、
"個人"の意見を聞きたいと思っていました。
じゅごん さんの(右クリックに関する)ご意見は
まさにそれに対する適切な回答だと思います。
>技術的な面
周辺技術を含めたハードウェア分野では
明らかにMacOSプラットフォームの方が遅れているので
OSに焦点を絞った場合はどうでしょうか?
>好きな物は好きだと言ってください。
私もまぁ好きで使っている訳なんですけど、
Apple社及びMacintoshに対して
やっぱり不満はいっぱいありますよ。
同時に、Windowsがもっと使いやすくなれば
良いとも思っています。
きこり さんへ
かなり博識でいらっしゃるので、Macを使用しているとは思いましたが
仕事で使っているとは思いませんでした。ご参考までに、プライベートな時間まで使いたくない理由とは一体なんでしょうか?
私は、逆に仕事でWin、Linux、Solarisなどを使っており
他のスレッドで書いたような理由から自宅ではMacを使っています。
P.S 些細なことですが、[663868]の書き込みは、茶々にしか見えず
悩んでいる質問者に対して失礼だと私は思いました。
MacSuzuki さん
私も同様に、現状で一番自分に合ったOSが
Macという理由から使っていますが、
自分にとってWinがMacより使い易くなったり
他に良い選択肢が現れた場合には
乗り換える潔さは持っているつもりです。
じゅごん さん
UIの話が出たので、、、
私は逆にWinの右ボタンでのドラッグが面倒でした。
ドラッグした後にメニューでショートカットの作成や
ファイルコピーを選択するのが煩わしく
逆にMacのようにoption + ドラッグとかの方が
自分にとっては使いやすかったです。
あとは、Win95のころなどは
アプリケーション間でキーボードショートカットが
Alt + だったり Ctrl + だったりと
統一されていなかった点も不満でした。
と、挙げたらきりがないのでここまでにしときます。
(まぁこれも人それぞれと言ってしまえば
それまでなんですが、、、)
ジェド さん
で、最後にうまくまとめていただいてありがとうございます。
確かにおっしゃる通りではあるんですけど
こういった論争って終わることが無いですよね。
それで私もついつい首を突っ込んでしまうんですけどね。
で、話を元に戻しますと
結局自分の好きな方を使えば良いと思うんですけど
相手のプラットフォームを良く知らずして、
良い面も見ようとせずに否定するのは良くないかなという意見でした。
またしても、長文でスミマセンでした。
やっぱり最初の質問の仕方が悪かったみたいですね、
逆にWintelの「マーケット規模、コストパフォーマンス」以外の
メリットは何ですか?と聞けば良かったと反省しています。
書込番号:671299
0点


2002/04/23 13:35(1年以上前)
コンテキストメニューのサポートが甘い、というのはあなたがWinユーザーだから。
多少Macで作業したことある人なら、自然とキーボードに手がのび、その方がスピーディー。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20020220one/index.htm
質問者は用途の指定をしていないので十中八九ホビーユースとして、専門的な仕事の話をするのはナンセンス。
ただし、Macを仕事の道具として考えない人が多いのも事実。
外車に例えるのはよくある話だが、それは認識不足。
>「高い、シェアが低い、対応製品が少ない」のに
それを抜きにする
そのとおりで、またシェアが低けりゃ技術力も低下する。
よってこのケースではWin機を使うのが幸せ。(外車に例えられるように、使い勝手はきれい)
というよりOS Xに移行途中の現時点ではまだ何も言えない。
書込番号:671816
0点


2002/04/24 01:39(1年以上前)
コンテキストメニューについては私はFinderPop入れてます。これあるかないかでかなり違いますよ。更にUSB OverdriveでホイールもOKです(^^;
書込番号:673101
0点


2002/04/25 04:28(1年以上前)
キーボードでのスピーディーな操作という面では、WindowsならAlt,Tab,Shit,方向キーで、OSとアプリ(メニューバー含む)の基本的な操作は大抵できてしまうので、これがなかなか重宝しています。
私が屋外など机の無い所でちょっとした操作を行う時は、なれないトラックパッドを触るよりも、キーボードでちょちょいと操作することがほとんどです。(私の場合は電気工事の現場などで、現場の機器に接続して、メンテナンスツールとして使う事が多いです。データの吸い上げ程度なら、操作自体はすごく単純でカーソルを動かす程では無い事が多いのです。特に冬場は、外気で冷えきったトラックパッドに暖かい手を持っていくと、なぜかカーソルが言う事をきかない事が多く、この時はキーボード操作が頼みの綱です。)
ただ、Macは現場なんかでちょちょいと使う事はあまりないでしょうから、メニューバー自体をキーボードで直接操作できない事がマイナスだなんて思ってないのですが。
書込番号:674954
0点


2002/04/25 12:37(1年以上前)
じゅごん さんへ
>キーボードでのスピーディーな操作という面では、Windowsなら>Alt,Tab,Shit,方向キーで、OSとアプリ(メニューバー含む)
>の基本的な操作は大抵できてしまうので、これがなかなか重宝しています。
私も仕事柄、計測器に囲まれた狭い場所で作業することが多く、
マウスを使うスペースすらままならない事が多々あります。
それで、そんなときはTabキーやカーソルキーを使い
キーボードで操作するようにしています。
、、、というか、キーボード使った方が手っ取り早い。
それにしてもNotePCのポインティングデバイスって
未だにポインティング精度が悪く、
PowerBookのトラックパッドと比較すると
とても快適とは言えません。
で、未だに改善しないのはOSのせいだと疑っています。
ハードウェアのせいなら各メーカーの努力で
とっくに直っていると思うのですが。。。
書込番号:675291
0点


2002/05/05 17:01(1年以上前)
私は仕事では、MacとWindows(NTも含む)を使っていますが、家出はMacです。なぜかというと、Macの方が、自分の感性に合っているから。ただそれだけです。使い勝手も大切なことですが、慣れてしまえば、どってことないです。どちらが優れているか?という質問に関しては、一時的に差がつくことがあるかもしれないけど、長期的に見て、両陣営とも大差ないのではないでしょうか。両方とも立派なマシンですし、これからも進歩し続けていくわけですから。Mac派といえども、気に入らないMacマシンもあるし、Windows系のB5ノートが羨ましかったりします。自作Macを作ってみたい人だっているはずでしょうし。何を重視するかは、十人十色だと思います。これまで、両陣営とも、お互い弱点を補い合い、競い合いながら進化しつづけてきたわけですから、自分と違う機種のユーザーであっても、その存在は大いに尊重したいものです。
書込番号:695473
0点


2002/05/06 13:11(1年以上前)
大分、議論も煮詰まっていますので、いまさら、という気もするのですが、ひとこと。パソコン、全く素人ですが。
インターネットでラジオをいつも聴いていますが、ラジオ局によっては、Macに対応していないところが結構あるようです。そのうち対応するようになるのかもしれませんが、私にとっては、これは決定的な意味を持ちます。
書込番号:697100
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M8535J/A (800)


kenwood命といいますが私ソーテックかマックか迷っててやっぱウィンドウズのがいいのですか周りに聞けば聞くほど混乱してなにを買ったらいいのかわかりません。初心者すぎてごめんなさい
0点

これの前に書かれた板に返信ついてますので、そこで話を進めるのが良いかと思います。新しい板を立てても、余計混乱すると思います。
書込番号:653694
0点

なぜかというと、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
でみると、kenwood命さんの板が2枚あるのがわかるからです。(詳しい方たちはここから見ています。)
書込番号:653696
0点


2002/04/15 04:29(1年以上前)
私の勝手な意見を述べさせてもらえば
ソーテックは止めておいた方がいいと思います。
私自身がMacユーザーなのでどうしても贔屓目で見てしまいますが
Macは所有欲を満たしてくれますので後悔はしないと思いますよ。
Windowsにするにしてもどうせ十数万も出して購入するわけですから
多少高くても信頼のおけるメーカーの製品をお勧めします。
書込番号:657204
0点


2002/04/15 08:33(1年以上前)
困ったときに気軽に聞けるよう、一番親しい友達と同じものにするといいですよ。
書込番号:657268
0点

初めてPCを買われるならMacでもWinでも、あるいはその他でも何でも良いと思います。何故なら資産に縛られる事がないのですから、あまり人の意見を聞かず、自分の気に入った物を購入すれば、ちなみに私は初心者こそMacをすすめます。操作性に優れていますしOSの信頼性はWin XPよMac OSXの方が上だと思っています。
ただし、あなたの友人が Winユーザーばかりだの場合は、Winにしたほうが何かと都合がよいと思います。
書込番号:657459
0点


2002/04/15 13:57(1年以上前)
ソーテックは不良率が異常に高いので注意が必要です。
1年半前のデーターですが不良率10%という数字を目にしたことがあります。
アップルは不良率は少ないほう上位1位から2位でした。
Apple NEC IBMがいいようですよ(ノートなら東芝も)
書込番号:657528
0点


2002/04/17 14:30(1年以上前)
もしも僕がkenwood命さんの友人なら、有無を言わせずマックを買わせます(笑)。特にに初心者なら、やはり使いやすいのはマックです(同時に機能もWindows同等以上なのもえらい)。
マックの登場時からのコンセプトは『The Computer For The Rest Of Us』、つまり専門家以外の普通の人も生活や趣味の中で使いやすいコンピューターとして設計されてきたもので、それがかえって出版や音楽、映像などのプロ用途では、マックのほうがメジャーな存在です。
特に女性でマックが好きと言う人は数えきれないほどいても、ウィンドウズが好きと言うのは聞いたことがありません。周囲にマックユーザーがいなくても、ネット上で疑問に答えてくれる人は沢山いますし(実際にそうやってマックの交流の輪を広げて使いこなすようになった女性を知っています)、初心者向けのマック雑誌や本もたくさんあります。
書込番号:661317
0点


2002/04/25 12:08(1年以上前)
マック初心者です。
目的にもよると思いますが、私はマックをお勧めします。
いろいろな発言もあり出尽くした感はありますが。
私が注目しているのはセキュリティに関することです。
当然マックにもウイルスはあるのですが、それ以上に
ウィンドウズのウイルスがあり、そしてなによりも
再インストールがウィンドウズに比べ容易であることです。
常時接続の環境になりつつありますから、
ウイルスにかからないために毎度毎度ソフトを買うことより、
逆の考え方として、常にバックアップを取っておく癖をつけておけば
再インストールが容易なマックがいい、と思うからです。
また、システムも使い易く、感覚的に解決できることが多いからです。
ウィンドウズ時代に比べるとパソコンと格闘することが
激減したこともマックを進める理由です。
主観的にマックを信奉する人が多いのは事実ですが
逆の見方をすると、ネットを利用するならそれだけ
相談できる親切な専門家が多い、とも言えます。
書込番号:675265
0点


2002/04/26 02:33(1年以上前)
kenwood命さん、はじめまして。
私も初心者の方であれば、断然Macをお勧めです。
やっぱりマックさん の発言に
>「ウィンドウズ時代に比べるとパソコンと格闘することが
>激減したこともマックを進める理由です。」
とありましたが、これが私もパソコン初心者にMacをお勧めする最大の理由です。
おそらく、自称「初心者すぎ」る、kenwood命さんは、「パソコンと格闘」された事はないと思うのですが、これは本来パソコンを使おうとしていた目的(ビジネス、写真、映像、音楽など)に没頭している状態のことでは決してありません。
調子の悪くなったパソコンに元の元気を取り戻してもらう為に、貴重な時間と労力を費やする、本来は存在しない方が良い作業の事です。
「パソコンの調子ってそんなに悪くなるの?」と思われるかもしれませんが、これが結構なるものです。
使う人に原因がある事もありますし、無い事もあります。原因は様々です。(新しいソフトを使いはじめたり、新しい周辺機器を使いはじめた事がきっかけになる事が多いようです。)
「調子が悪い」は必ずしも「パソコン本体の故障」では無いところがポイントで、パソコン本体とWindowsやMacOSのやや専門的な知識があれば、修復できる事がほとんどです。
ここでこれ以上細かい事を書いて、ますます混乱されるといけませんので、私がWindowsを約6年、Macを約5年、”パソコン自体の専門的な知識をあまり勉強せず、ごく普通”に使ってきた感想を書きます。
「Macの方が、トラブルの頻度が少なく、トラブルの復旧に必要な知識が初歩的で、復旧時間が短い。」
実際に私もはじめてWindowsでトラブル(ある日突然Windowsが途中まで立ち上がると画面の表示が崩れて操作できなくなりました。何回起動しても全く同じでした。)が発生したとき、独学で復旧にこぎつけるまでにのべ10時間以上もかかってしまいました。
お陰でこの時に、”Windowsの普段は気にする必要の無い部分”に少し詳しくなりましたが、特に私には必要のない知識でしたし、復旧までの手順を振り返って「こんな複雑な作業を一般のユーザが普通やるものかな?」と疑問に思ってしまいました。(しかし、Windows関連の掲示板を見てみると、多くのみなさんはかなり高度な復旧の技術をお持ちのようで感心してしいまいます。)
他にも、身近のBIOSやMS-DOSに大変詳しい方に任せっきりで対処していただいたトラブルは数知れずです。(BIOSやMS-DOSの知識って、一般的なものなのでしょうか?)
しかし、Macのトラブルはこれまですべて自力で、長くても3時間もあれば解決できました。
トラブルの事例は、ここ価格.comでもお目にかかれます。
例えば、ソフトのカテゴリーで、Microsoft -> 各Windowsの掲示板を見ていただければ、様々なトラブル事例がお目にかかれます。もちろんパソコン->Apple->Macの掲示板でも同様です。
それらの解決方法を(仮に理解できないとしても)読み比べて、「どちらが簡単そうかな?」という面でも、一度ご検討されてみては如何でしょうか?
ちなみに、パソコンの調子さえ良ければ、WindowsでもMacでも、用事をこなすには十分に事足ります。
そんな平和なひとときを「どちらと過ごす方が楽しいか?」は、お店で実際に触れてみて、自分の気持ちを確かめてみるといいでしょう。
身近に触れて楽しければ、どちらを選んでも知識や技術は独学で自然に身に付くものです。
書込番号:676663
0点


2002/04/26 17:28(1年以上前)
私はWinマシン2台(MeとXP)、Mac(G4/OSX)を併用しています。
どちらもそこまで詳しくないので、あくまで私の勝手な意見です。
私が学生時代に買った初めてのPCはMac(G3)だったのですが、
正直Winマシンにしておけばよかったと思いました。
やはりDTPやグラフィック関係の仕事に就かない限り、
普通の会社では圧倒的にWINマシンが多いからです。これは学校でも然り。
なので、これから先、Winマシンを使う機会が多いとお考えになるなら
そちらをオススメします。
ただ、オウチでネットを楽しんだり、ちょっとした画像を編集
(imacには結構使いやすいimovieという映像編集ソフトが
ついてます。これはオススメ。)するとか、会社・学校に
関係ないのなら、Macユーザーの1人としてMacをオススメ
します。なんといっても操作がWinに比べて難しくない。
私も実際Winマシンを使うようになってから、Macの使いやすさが
わかりました.
Macはよくフリーズするとか今はWin用のグラフィックソフトが
充実してるから、なんて言葉をよく聞きますが、
大事に使ってあげれば、最高のパートナーになると思います。
ウイルス感染の危険が低いのも、同時にWinマシンを使っている
私にとっては大きな魅力です。
…えぇと、私の私的な意見ばかり述べてしましたが、
なんといっても初めてPCを選ぶときの秘訣は
・この先使うことになるであろう(会社・学校で)マシンを
選ぶ。
・周りの人が使っているPCと同じOSの方がいざという時
助かる。(AkiHina!さんも仰っていますよ!)
・店頭で一目惚れしたものを選ぶ。(直感も大事)
だと思います。この3点が一致したPCがあれば、
きっと楽しいPC生活がおくれると思いますよ?
安い買い物ではないので、十分比較してみるのもいいと思います。
何だか長くなってしましたが、
KenwoodさんのPC生活が楽しいものになるといいですね。
書込番号:677305
0点


2002/04/26 21:44(1年以上前)
私の会社は某NECグループなのでWindowsばかりですがMacを使っていて困ることは何もありませんよ。
特にMacOSXになって更に親和性が高いですね。
かきながら困った点を思い出しました。特殊なプリンタではドライバが無くて直接印刷できません。まぁVPC使えば印刷できますけどね。
書込番号:677676
0点


2002/04/27 19:39(1年以上前)
私はズットWinを使っていますが息子がデザイン学校の関係で一週間前に始めてPM G4 800を購入しました。 マックは情報が少ない ビジネスでは一部の業界しか使用していない ソフトが少ない 進歩が遅いなど 初心者はWinが良いと思います。 マックファンの皆さんには怒られそうですが将来性が無いと思います。 進んでいる部分はイーサネットカードと64BPCIバスだけで
それ以外は一年前のWinマシン以下に見えます。 PS6とILL10を使用するのでと言っていますがWinでも走ります LCDのコントラストや輝度の低さを目にするとこの色でほんとうにデザイナーは納得しているのかプロ意識を疑います。 子供にはアドテックの18,1インチを買い与えました。
書込番号:679378
0点


2002/04/28 01:41(1年以上前)
boketitiさんへ>
息子さんがデザインの勉強の為にパソコンを用いるのでしたら、高品質なCRTと、モナコEZ COLOR等のカラーマネジメントツールの購入を御検討下さい。
デザイン用途のパソコンで最も大事な事は、使用するOSの種類や高いスペックのパソコンではありません。
それは、正確な色を安定して再現できるディスプレイと、ディスプレイでの表示色と誤差の少ないが色再現が可能なプリンタやスキャナなどの入出力装置、そしてこの正確な色再現を継続的に維持する為のカラーマネージメントツールです。
”色”と”カラーマネージメント”についての初歩的な知識は、こちらで得る事ができます。
http://www.apple.co.jp/colorsync/benefits/training/index.html
MacOSではOSの機能の一部としてカラーマネージメント環境を備えていましたので、カラーマネージメントが必須であるデザイン/出版業界で早くからMacが採用されてきた経緯があり、現在にいたっています。
以前は不可能でしたが、現在ではWindows用のカラーマネージメントモジュールも入手可能で、OSと別途に購入すればカラーマネージメント環境での作業が可能です。ただ、カラーマネージメントに関する情報は逆にWindowsの方が少なく(私は勉強不足の為か見た事がありません)、カラーマネージメント環境で用いるならばMacの方が無難かと思います。
このように、Macに御不満があればWindows環境での作業もおおむね問題無く行えますので、そちらも御検討ください。
ちなみに私は液晶ディスプレイで仕事をしているデザイナーというものを寡聞にして聞いた事がありませんが.....最近はこういう方もいらっしゃるのでしょうか?
ただ、せっかく購入した液晶モニタですので、デュアルディスプレイで使用して、PhotoshopやIllustratorのパレットを表示する等、有意義に御使用下さい。
書込番号:680116
0点


2002/05/03 23:54(1年以上前)
デザインがいい、安定性があるなどの意見以外に
一つ出てないのがあったので。。。
Mac OS で凄いな、と感じることの一つに、「Speakable Items」があります。
声で OS を動かせるのです。
アプリケーションの起動/切替え/終了、mail の起動や受信、
ブラウザの起動/スクロール/接続先の指定(接続先を登録でき
喋るだけで繋がります。例:yahoo goo shinbunなど)だけで
接続、表示されます。
ゴミ箱に捨てるのも空にするのも、
フォルダを開いたり、新規フォルダを作ったり、
表示されているウィンドウの最小化や隠すのも・・・
さらにカーソルを合わせて使うと多くのことが
マウス無しでできてしまいます。
これは慣れると重宝します。
ただし、周りがうるかったり(テレビやオーディオなど)、職場などではあまり使えません。笑
あ、それと一連の作業は全て英語です。
(英語と言っても 2、3の単語ですが) (^-^;
書込番号:692186
0点


2002/05/24 14:14(1年以上前)
周りに知ってる人が多いからといって、Windowsにすると
質問しても訳のわからない呪文ばかりを聞かされたり
勝手に設定をいじられて訳のわからないトラブルに見舞われ、
最悪「初期化しても良い?」なんて聞かれるのが落ちです。
周りにいる先生気取りに気をつけてから決めるべきでしょう。
ちなみに僕はMac派です。
書込番号:731646
0点


2002/06/15 14:21(1年以上前)
液晶ディスプレイで仕事しているデザイナーは普通にいます。色はあくまで印刷物の色見本帳を元に決めるものであり、液晶だろうがCRTだろうがモニタ上で色味を細かく調節しても無意味です。第一蛍光色とか金色とか出せませんし。
発色うんぬんより作業スペース確保のほうがずっと重要ですね。
書込番号:773446
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


あのーWindowsにあるデフラグみたいな物ってマックにもあるのですか?
最近マックに乗り換えてみたのですが、ちょっと固まりすぎです。
どなたか私に教えていただけますでしょうか?
0点

Win9x、MEはよく固まる。
もっと固まるのがMAC。と私は思いますが。
MAC使いの反感を買うかもしれませんが。
でも、以前私もMACに手を出しましたが、あまりに固まるので捨てました(Hard Off 行き)。
(plane)
書込番号:652196
0点


2002/04/12 09:24(1年以上前)
思うに、デフラグとスキャンディスク勘違いしてないですか?。(笑)
FirstAidっていう、Windowsのスキャンディスクに
相当するものは、ありますよ。
フリーズする時のパターンはどんなものなんでしょう。
何をやっている時にフリーズするのかを押さえていくと、
原因の箇所が見えてくるものです。
あと、ほとんどのトラブルは、「PRAMのクリア」で解消されるとも
聞いたことがありますから、試してみてはいかがですか?。
書込番号:652215
0点


2002/04/12 09:28(1年以上前)
Macが固まる(フリーズ)というのは大抵は3点です。
1.メモリが足らない
2.マイクロソフト製品を使っている
3.OSまで及ぶ改造をしている
このどれかに該当する人は頻繁にフリーズします。
またMacには機能拡張という機能があるので不必要な機能は外しておきましょう。
又、MacOS9では外付け機器の認識に甘いところがあるので電源断した時と電源を入れた時の環境はできるだけ同じ方がのぞましいです。
書込番号:652219
0点


2002/04/12 09:29(1年以上前)
本題のデフラグの話し忘れてました(^^;
シマンテックのSpeedDiskでできると思います。
OS標準では持っていないので購入する必要があります。
書込番号:652220
0点

Macは固まることは多いですが、Macのシステムを理解すれば段々分かって来て、安定させることはある程度可能です。
私はWINからMacに乗り換えました。今でも仕事ではWINも使いますし、Macでは主にDTPをやっております。
一般的にWINの方が安定していますが、むしろ、WINの方が調子悪くなると回復が難しい、WINのシステムを理解する事の方がMacより難しいのではと私は感じます。
書込番号:652557
0点

Mac OS 7.X、8.Xのころはよく爆弾が出ましたが最近はあまり見かけなくなりました。OS Xはかなり安定しています。
書込番号:652593
0点


2002/04/12 16:12(1年以上前)
MAC用のNorton utilities ってどんな感じなんでしょう?。
システム安定化ツールとして、Windowsでは定番に成りましたけど
Macでは強力すぎてシステムを破壊する。って評判を聞いたことが
あります。その後は大分改善されたんですか?。
書込番号:652623
0点


2002/04/12 18:06(1年以上前)
使ってるOSはなんでしょう。Xで固まるって言うならHDのデフラグ云々じゃない
と思いますが。さらにお使いの機種はでたばかりのモノみたいですからこの
短期間の使用ででデフラグが必要になるほどのファイルの散乱が起きているとも
思えないので、なんか元々どっかがおかしい(要ははずれを引いた)んじゃ
ないの?とも思います。
付属してきた(かな?)AppleHardwareTestCDを使ってみたりしましたか?
あとひょっとして買ってきたままで使ってませんか?だとするとOSXと、9.2.2が
同パーティションに同居する形になっているのであんまりよろしくありません。
買ってきたら一度フォーマットしてパーティションを三つ位に切りXと9.2.xを
それぞれ別にインストールするのが好ましいですよ。
安定云々についてはMacは一度安定しさえすればほぼノートラブルに近い運用が
可能だと思います。9.2.x自体はかなり磨かれて枯れたシステムですし、安定して
使いやすい。
多少の機能拡張の分類を主にした知識を培いさえすればかなり快適になります。
(使用用途をある程度絞って機能拡張を整理すると恐ろしいまでに安定します。
まず固まらないし快適。)Windowsと違ってシステムの構造がわかりやすいのが
MacOS9.xの利点の一つですね。
(最悪システムの再インストールも簡単だし短時間で済むのも良い)
外部機器の認識については9.1では不安定だったのが9.2.1以降思いの外改善された
ように感じます。
あとノートンを使う上ではファイルセーバーとクラッシュガードは禁忌。
こいつらが不安定要素になりまくります。機能拡張からさっさとはずしましょう。
個人的にはMacのディスクユーティリティーはDiskWarriorの方がいいと
思いますよ。
Windows9x、Meは半端無く不安定ですよ。複数のベンダーのアプリを
インストールしようものならわけわからんことになりますから。
ほんと訳ワカラン事が未だに多すぎ。減ることはないんでしょうけどね。
(もっともMacもOSXになりそういった方向に進んでいるんですが。)
またWindows標準のデフラグ機能もあるったってあるだけで余計調子を
悪くする事が少なくないし。
(今となってはWindowsは不安定という認識を2000以降は改めています。
が、一度不安定になってしまってからの回復は今も原因究明が実際不可能に
近いので再インストールしかないのはきついですね。その再インストール
自体がWindowsはもんのすごい苦痛ですし。ホント苦痛。
XPは安定してるとはいえインターフェイスが最悪。下品。
あっまーいアメリカのお菓子のパッケージみたい。なんであんなになるのか。
旧タイプのインターフェイスにすれば良いんですけど知らない人はアレで
使い続けるのかと重うと哀れになりますね。あら、違う方向にそれちゃった)
書込番号:652783
0点



2002/04/13 00:49(1年以上前)
みなさまいろいろありがとうございました。私なりに勉強してみます。
マックっていいですよね〜!
書込番号:653447
0点

>ノートンを使う上ではファイルセーバーとクラッシュガードは禁忌。
Ver4.0で出たときは、おおスッゲ〜〜!と期待したものの、クラッシュガードどころかクラッシュメーカー(笑)になってしまいました。Ver5.0で、無くなっていたけど、今のバージョンでは復帰したのですか?
最近Mac持っていないから、知りません(^^;
なおWin2000はとても安定しています。毎日4〜5時間で1年近く使っていますが、少なくともシステムがフリーズした経験は1、2度です。(しかも導入初期)アプリケーションのフリーズもほとんどありませんね。でも以前使っていたWin98はMac(8.6くらい)以上にフリーズする印象があります。
書込番号:653613
0点


2002/04/13 04:50(1年以上前)
クラッシュガードは自分でカスタムインストールで選ばないと
入らないですね。入れる意味無いですけど。
でもファイルセーバーは入るんですよ。じゃまくさい。
書込番号:653675
0点

過去4台のMacを購入しMac専門ユーザーでしたが、今年2月に初めてWin XPのPCを購入しました、この2月でWin XPは5回程度フリーズしてしまいまいた。つまりはPCのフリーズはユーザーの勉強不足が主な原因だ思います、もちろんアプリと OS(Ver.)のマッチングに問題があることもありますが。現在私の場合Macでフリーズすることはまずありあんせん。
私の息子(7才)は同じiMacで時々フリーズさせてしまします(特定のアプリで印刷するとき時々)
特定のアプリでフリーズするようなら、そのアプリへの割当てメモリーを増やしてみるのも一手です。
書込番号:654074
0点


2002/04/13 13:41(1年以上前)
IEを使っていて不安定になる場合、
初期設定:Explorer:の中の、「History.html」「Download Cache」、
初期設定:MS Internet Cache:の中の「cache.waf」
のファイルが壊れることによる場合が多く、これら3つを削除するといいです。
デスクトップの再構築、PRAMクリア、「MacOS標準」機能拡張セットで直らなければ、システム再インストールもいいかと思います。そんなに時間もかからないはずですし。
再インストールしたら、システムフォルダの「System」「Finder」をそのまま複製して、他のフォルダにバックアップとして用意しておくといいです。この二つがシステムファイルでも壊れやすいので。
(その際「System」「Finder」は違うフォルダに入れておいて下さい。「System」と「Finder」が同じ階層にあるとMacはそれをシステムフォルダと認識するので)
万一どうしても調子が悪くなったら、これら予備のファイルを元のファイルと入れ替えて、再起動すれば容易にシステムを復調させられます。
昔のMacは不安定だった等についてはここもすこし参考になると思います。
http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp?story=61
僕もディスクユーティリティは、DiskWarriorを使ってます。なかなかいいですよ。
http://www.Alsoft.com/DiskWarrior/index.html
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior.htm
皆さんもおっしゃるように、今回のトラブルは恐らくフラグメンテーションではないと思いますが、デフラグソフトのPlusOptimizerも入っています。
書込番号:654121
0点


2002/04/13 18:06(1年以上前)
Macのひとは、マックを悪く言われると凄く反論しますね。
ここに限らず何処でも大抵そうだから気になるのですが。
ここはマックのトピなんだからWinの不安定さなんてどうでもいいのでは。質問者はMacの固まる理由を尋ねているのですから。
今回は辛口な意見になりましたね。
書込番号:654432
0点


2002/04/14 05:41(1年以上前)
それは、「Think different」だもの。(笑)
(ジョークですよ。)(;^_^A
書込番号:655446
0点

娘。ポッキィ?さんへ
>Macのひとは、マックを悪く言われると凄く反論しますね。
ここに限らず何処でも大抵そうだから気になるのですが。
ここはマックのトピなんだからWinの不安定さなんてどうでもいいのでは。
質問者がWinと比べて固まるという表現をしているからだと思いますよ(^^;
Macの場合は機能拡張フォルダ(またはマネージャ)などで簡単にシステムフォルダのカスタムが可能な反面、ファイルのことが良くわかっていない初心者(一般的にですよ)が、中途半端な知識で機能拡張ファイルを削除したり、インストールしたせいでシステムが不安定(コンクリフトなど)になることが非常に多いです<同様のことはWinでもありますけど、、、
私はMacからパソコンの世界に入って、現在では仕事でも使っています。で、趣味のほうはWebブラウジングの速いWinに乗り換えましたけど、システムが不安定になった場合の対処方法はMacのほうが簡単ですね(単純に自分が慣れているせいもあるけど)Winはシステムのインストール及び設定に2時間くらいかかりますから、、、、Macなら1時間もあれば充分(^^
僕の認識では、現状メジャーなOSではWin9x系(Meも含む)が1番不安定。MacOS9&Xがその次かな?たぶんWinXPも同じ程度、WinNT&2000が1番安定していますね。Linuxについては使ったこと無いし、メジャーではないので、外しておきます。
ということで、再度お伺いしますが、みみ12号さんのMacにはいろいろソフト(フリーソフトや壁紙など)がインストールされていませんか?上記でも書いていますが初心者の方のトラブルの多くはコンクリフトが原因ですよ。
システムがまっさらならハード側の問題の可能性もありますね。
あとWebブラウジングで固まるのは、システムフリーズではなくて単純に回線が遅いため固まったように見えるだけかも?
同じ回線速度でもMacはWinより遅いですよ。<少なくとも表示速度は。
書込番号:655549
0点


2002/04/14 22:48(1年以上前)
>質問者がWinと比べて固まるという表現をしているからだと思いますよ(^^;
確かにそうですがデザインが下品ととかは要らないんじゃないですか?
実際にWindowsXPを使っている方もいらっしゃるでしょうし、気持ちの良い物では有りませんね。
これではMacが良いと思っているWindowsユーザーもユーザーがこれでは引いてしまうと思いますよ。
書込番号:656793
0点


2002/04/14 23:36(1年以上前)
> 確かにそうですがデザインが下品ととかは要らないんじゃないですか?
「Macはダサい」と繰り返し言い続ける方もいらっしゃいますし(笑)、私もXPは安定してるとはいえ(ないし周辺のドライバーとかまだ不備だし)インターフェイスが最悪、下品(とまでは言わないがセンスは良くない)と思っています。これは本人の主観であり情緒的なことですから、あまりとがめ立てするのもいかがと思います。
「固まりすぎ」の件ですが、詳細がわかりませんのでもし今迄の返事でも回復しないようでしたら具体的を再投稿されるか「コンフリクト情報掲示板」で相談されるといいでしょう。詳しい方がおられます。
http://www.ohtonari.com/confbbs/index.html
書込番号:656902
0点



2002/04/18 22:55(1年以上前)
>IEを使っていて不安定になる場合、
初期設定:Explorer:の中の、「History.html」「Download Cache」、
初期設定:MS Internet Cache:の中の「cache.waf」
のファイルが壊れることによる場合が多く、これら3つを削除するといいです
Explorerとはどこにあるのですか?
書込番号:663830
0点


2002/04/19 01:29(1年以上前)
>Explorerとはどこにあるのですか?
(起動ボリューム)
┗システムフォルダ
┗初期設定
┗Explorer
上のinstantさんへの返答で書いたサイトですが
http://www.jfast1.net/~mactech/clean/brouzers.html
ここでも図解されていますので参考にしてください。
書込番号:664227
0点



2002/04/19 18:45(1年以上前)
>エプシロンさん
ありがとうございました
書込番号:665147
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac M7677J/A (700)


2002/04/11 21:23(1年以上前)
画面調整ボタンとは何でしょうか?無知ですみません。画面が斜になっています。恐らくアームとディスプレイが歪んでついているのだと思います。
書込番号:651422
0点


2002/04/12 13:13(1年以上前)



2002/04/12 20:14(1年以上前)
しばしばさん。ありがとうございました。当方のは液晶傾き以外は快適なので、諦めることにします。
書込番号:652916
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 800 M8705J/A


OS9.2以上だと今手持ちのソフトが対応してないものが一部あり、G4 400に付いてたOS9.1を持っているのですがそれをこの最新800にインストールしたいんですけどできますか?G3に付いてたOS8.6をG4にインストールしようとしたらできなかった記憶があります。そういう事って今の800にもあるんでしょうか?(9.1さえ受け付けてくればいいのですが、、、だめなら733しかないのでしょうか?)
0点

過去ログにありますが、その機種の元のOSより新しい物でないとインストール出来ないらしいですよ。
書込番号:648435
0点

過去ログ発見しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0019&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=1&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=絞り込み&Reload2=&FileName=Main.asp&ParentID=593907
書込番号:648497
0点



2002/04/10 09:20(1年以上前)
ありがとうございます。見てきました。出荷時プリインストールされてるOSバージョンからさかのぼることは相当無理っぽいですね。733で9.1のせられるヤツをさがします。ありがとうございました。
書込番号:648765
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





