
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年8月17日 19:54 |
![]() |
1 | 7 | 2001年9月11日 07:01 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月13日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月8日 12:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 21:17 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月31日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今はwindowsでshadeという3DCGを作るソフト使ってるのですが、画像処理が強いと聞くmacの方がそういうのにはむいてるのでしょうか?
自分なりに知り合いに聞いてみたりしたのですがmacとwindows両方使った事がある人がいなくてよくわからなくて困ってます。
教えてください。
0点


2001/08/07 04:27(1年以上前)
こんにちは、
どの当たりまで突っ込むか、なのでは?、グラフィックボードだけでも、
50万円を越える仕様など、ありますし、
macのCPUは、ペンチィアムの3倍の能力があるからスゴイとか・・・
画像にコルと、制限効かないのでは?(金銭やマシンパワー)
従来から、macが、デザイナーのなかで育だてられてきてるのは、
訳があるのでしょうが、3D関連になると、SGIなども視野に入れる
ってのはいかがでしょう?
では。。
書込番号:245100
0点


2001/08/07 06:00(1年以上前)
今のMacはステータスで持っているって人が多いですからねぇ……。(^^;
最近はnVidiaもMac市場に乗り出したみたいですが、
それでも全体的なコストを考えるとWindows機の方が安上がりで、
パーツの種類も多く、新陳代謝も激しいので有利だと思いますが。
ボクは個人的にMacのマウスはボタンが1つしかないので嫌ってます。(笑
PS: SadMacってヤツを一度見てみたいッス(爆
書込番号:245124
0点


2001/08/07 06:16(1年以上前)
3DCGはNT系の方が良いのでは?
書込番号:245131
0点


2001/08/07 06:19(1年以上前)
> 画像処理が強いと聞くmacの方がそういうのにはむいてるのでしょうか?
昔の話ですね。
今でもMacintoshの方がやや強いでしょうが、コスト的にはWindowsの方が安く済むでしょう。
ただ、Shade R5はOpenGLハードウェア・アクセラレーションに問題アリ(OpenGLそのものが完璧でない?)とデモのお兄ちゃんが言っていましたので、ShadeやるならMacintoshなのかもしれませんね。
書込番号:245133
0点


2001/08/07 10:36(1年以上前)
shadeをWindows(IBM PC/AT互換機)とMacの両方で使用したことがありますが、同じ金額をかけたハード構成の場合は間違いなくWindowsの方が快適に動きます。
確かにCPU性能としてはPentium系よりPowerPC系の方が3Dに関してはアドバンテージがありますが、フルセットで考えると3Dだけで同程度の性能を期待すると同じぐらいの金額になると思いますし、その場合は3D以外の面でWindows側にアドバンテージが出てきます。また、予算に余裕が出た時のパワーアップもWindowsの方が安価で楽に出来ます。
特にWin2Kの場合、MacとWin9x系に共通するシステムのフリーズが殆ど無いので、そういう面でも安心です。
多分、今ならPentium!!!-1GHzあたりのデュアルで構成して、メモリを512MBほど入れると安心して使えるのではないでしょうか。
書込番号:245242
0点


2001/08/07 15:43(1年以上前)
正味のところ3DはもうWindowsでやるモノ
となってきていると思いますよ。やはり。
2D(イラスト、グラフィックデザイン)などだと「画材感」が
Macには感じられる(と言う人が非常に多い)のでMacを薦めますし、
その分野ではやはり使いやすいと思いますが、3Dだとやはり
全体が重い処理になってしまいますので、
「マシンがめちゃっぱや=快適」
となり操作感よりも速度によるストレスの低下を求めますから
その快適感を得るためにかかるコストを考えると
(自作を視野に入れた場合)圧倒的にWindowsマシンに軍配が
上がります。
でも多くの人が最終的には安定を求めるようになるのかSGIや
InterGraphなど高価にはなりますが、メーカモノに回帰していくように
感じもします。相性など心配せずに作業に最適化したマシンを
求めるようになるんでしょう。
でもMac版シェイドはDualCPUに対応していたはずなので、
そういうマシンでやるとかなり快適になるとの話です。
旧マシンの500Dualとか23万円前後で中古で流れてますから
そういうのを考えてみるのもいいのかもしれません。
んでもそんだけあればいいDualマシン組めるんですよね。
そんでも良いグラボとか入れるととたんに金額が跳ね上がるのは
マックもウィンドウズも一緒ですね。もっともWindowsには
Macにはない超高価な奴がありますし、それは本当にスゲーのですが。
マウスに関してはMacUserですらワンボタン式には辟易としている
人間がかなりいますし、個人的にサードパーティー製のモノに
換装している人もかなりいると思いますし換えてしまえばかなり
操作感も良くなります。何とかなんないものですかね。
(でも高々そんなことぐらいのためだけでキライとか言わないで
やってくださいな。いいところもたくさんあるんですから。)
とりあえづ参考までにこんなのも見てみてください。
http://www.blanos.com/benchmark/
DualだとMacでもかなり健闘してるんだなーなんて思いましたよ。
書込番号:245494
0点


2001/08/11 01:35(1年以上前)
ミモリさん、こんにちは。よろしければ御参考までに。
http://www.apple.co.jp/powermac/specs.html
http://japan.cnet.com/JustIn/us_soft/010808/
C NET:「『Mac OS X』対『Windows 2000』夢のビッグマッチ、勝者を決める判定では意外な結果が……?」
http://www.apple.co.jp/powermac/pdfs/Power_Mac_G4_FAQ.pdf
↑390KB
ここには何やら、根拠なくMacが劣ると信じたい方までわざわざ書き込んでくださっているようで……驚きです。
ミモリさん、素敵なコンピュータとの出会いをお祈りします。
書込番号:249332
0点


2001/08/11 02:47(1年以上前)
庸さん>
これ、どうなんでしょう?(^^;;;
まず、張ってある3つのリンクの内、2つがApple。
第3者の評価でないと……。(^^;
どんな状況で計測したのか詳しく記述されていませんしね。
あと、CNetの記事ですけど……、なんかこれもどうかなぁって感じの内容です。
例えば、ハードウェアのアップグレードや構成の選択肢という
重要な事について言及してません。
AT互換機(Winマシン)はDIY市場が盛り上がっていますので、
ハードウェアのアップグレードは比較的自由に行えますし、
メーカー製PCだけを取ってもユーザーのニーズに合わせて
多種多様な選択肢と価格帯が用意されてあります。
また、アプリもMac向けよりWin向けの方が充実しているので選択肢が豊富です。
まぁ、記事内に『この企画はあくまでお遊びだ』って書いてありますけどね。
kioneさん>
> マウスに関してはMacUserですらワンボタン式には辟易としている
へぇ、そうなんですか〜。
ボクも学校でMac使った時にかなり違和感を感じてたんですよね。(^^;
ところで、iMacのあのハンバーガーの様なマウス、使い難いッスねぇ。(笑
初め見た時、Macとマック(関西風だとマクドですが)で掛けて、
ネタなのかと思いました。(^^;;;
ちなみにMac嫌いになったのはマウスも原因の一つではありますが、
学校のG3でIllustrator&PhotoShopを使っている時に爆弾が続出したのも
キッカケの1つです〜。
でも、未だにSadMacにはお目に掛かれていません……残念。
書込番号:249381
0点


2001/08/13 21:04(1年以上前)
素早いご返信をくださったようですね。僕の貼ったリンクのほうもゆっくり読んで下さったようで。ゆっくり考えを文にするって楽しいものですね。以下長くなってしまって申し訳ありません。
ゴリゴーリさんにご指摘いただいた何点かについてすべてお答えを書いたのですが、お気の毒に感じたので、2点だけ書き込みします。
ゴリゴーリさんはMac がお嫌いなのですか。それは勿体ないと思いますよ。僕はWindows、嫌いではないです。あんな立派なOSを嫌う理由なんてありません(しばしば固まるのを除いては)。ただWinよりももっとMac OS が好きですね。
G3マシンで爆弾の連続? それ初耳、とても貴重なお話です。メモリは32MB程度だったのでしょうか。もっとも公共の場所では、ごく基本的な使い方を知らない利用者が、入れ代わり立ち代わりでシステムファイルを損傷させる悪循環を避けられませんからね。それなりの施設でMac OS X Server&クライアント上の端末ならそんな経験もせずに済んだでしょうが、それは残念でした。
僕は自宅のG3+MacOS 9.1+RAM160MBで、メンテナンスもさほど熱心ではないですが、強制リスタートするのは月に一度あるかないかです。とにかくいつも何も不安なく使えます。
Mac OS とMacハードウェアとが統合・最適化されていて、CPUの発熱も少ないMacは、RAMを適度に積んでいさえすれば過半のWinマシンより安定動作します。システムが不安定になったとしても、多少の知識があれば仰々しいインストール作業なしに、易しく復旧できるのもMacのいいところです。
それとハンバーガーとは Apple USBマウスですか?表現がお上手です。あれはiMacにデザインを合わせたせいか、さすがにジョブズも Pro Mouseを発表する時に「今までのマウスはワーストだったけど、今度のマウスはベストだ」とジョークを飛ばしてましたね。 けれど元々Appleが初めてパソコンにマウスを持ち込んだのですし、ビギナーでも戸惑わないための1ボタンに文句言ってるだけなのもお門違いでしょう。
MacOS 8.1 以上なら、controlキー(ブラウザではホールドも可)でWin右クリックと同じ機能になります。普通にキーボードショートカットを使えば済む機能ですが、Win、Mac両対応を謳ったUSBマウスはたくさん売られてます。マルチボタンやホイールをフル機能で使うことも容易です。ご存じかも知れませんがここのようなソフトもあります。
http://ww1.tiki.ne.jp/~paranoia/paraware/USB_Overdrive/
書込番号:251998
0点


2001/08/13 22:36(1年以上前)
メモリ192MB、CPUはG3って事以外は不明。(Dualではない)
写真屋とIllustratorの同時起動で爆弾発生。
写真屋とIllustratorのメモリ領域の割り当ては共に70MB前後。
DTP作業なんで、写真屋とIllustratorを同時起動する必要があった。
写真屋での作業は約1MB前後の画像をレイヤーにして7枚程度をフィルタリング
していて、Illustratorはその画像に対し文字を打っていた。
書込番号:252118
0点


2001/08/13 22:54(1年以上前)
誤操作で途中で送ってしまったので、続き。
各々のバージョンはMacOSは8.x、写真屋は確か4.x、Illustratorは8.x。
(xの部分は数値不明って言うか、忘れた)
で、ボクはMacが嫌いです。
そりゃそうでしょう、爆弾が多発して作っていたデータが飛んだんだから。
(写真屋とIllustrator両方とも)
Winでやって同じ事が起こらないとも言い切れないですが、少なくともその時に
そういった動作を起こしたのはMacだったって訳で。
(ちなみにWin98で同じ操作した時に落ちたって事は無かった)
実際問題で使っていて熱だの何だのってのはサーバーでもない限りそこまで
気にしません。(安定動作内であれば)
CPUの発熱に関してはAT互換機もCrusoeってのがあります。
(低消費電力、低発熱が売り)
その辺のパーツの選択肢の多さもAT互換機ならでは。
あ、そうそうAT互換機とMacのシェアってどれ位あるかご存知?
シェアが大きいて事はその市場は活性化し易いって事もご存知だとは思いますけどね。
マウスに関してはWinの2ボタン以上のマウスに慣れてしまっているのだから、
仕方ない。
第一、『学校で使っている』って言ってるのにわざわざマウス買う訳が無い。
(学生は金も無いしね)
学校側も最初から付いてるマウス使ってるしね。
って言うか、ボクがMac嫌いなのがそんなにあなたに迷惑?(笑>庸さん
書込番号:252133
0点


2001/08/13 23:59(1年以上前)
ここはマック初心者も質問にいらっしゃるところのようですが、日常的にマックを使ってもいない一部の方が必要もなくマックを中傷して、無邪気なビギナーにマックに二の足を踏ませてしまっているとしたら黙っていられませんね。せっかく新しい世界の扉を開いてみたいと感じている人に対しては、そのまま安心してもらって送り出すのが筋ではないでしょうか。
身近にMacユーザーがいない方は、興味を持っても背中を押してくれる人がいないんですよね。
なによりMacの生の情報が圧倒的に少なくて、残念にも「多数派のウィンドウズのほうが、とりあえず高性能なのかな」とか「マックは見た目が可愛らしいから、機能のほうはプロフェッショナルではないのかな」といった想像をしてしまう。
ミモリさんもその点は安心してください。パソコンの機能の多くはアップルが先鞭をつけてきたし、Winと同等以上に高機能です。(このあたりAppleは今だにアピールが下手ですね、時間が証明してくれる問題ではあるとはいっても。)
(ミモリさん)>macとwindows両方使った事がある人がいなくてよくわからなくて困ってます。
そう、ミモリさんは、WinとMacの違いがお知りになりたいのでしたね。上でWin機は安上がり・右クリック可という程度の話になっているように、それはなかなか難問です。東京から伊豆へドライブするのに、トヨタ・マークIIとマツダ・ロードスターのどっちがいいか、とおっしゃるようなものです。WindowsもMac OSも、よりよいコンピューティングの為に開発されてきたものですから、どちらも十分に高度で便利で楽しい機能は備わっています。あとは各人が使用・検証した上での判断と好みです。僕はこの結果、よりマックが好きですね。
下のようなページも知っているのですがよろしければ参考にしてください。
【マック四方山話・なぜマックなのか】
http://info.linkclub.or.jp/digest/9812/14.html
それから職種の現況についていえばデザイン、編集、グラフィック分野などでは、相変わらず「Macを使える人」の求人が圧倒的に多いです。事務分野になるとこれは逆転しますが。よろしければ就職情報サイトなど御覧になってみて下さい。
もうひとつ何よりの違いといえば、企業カルチャーでしょうか。Appleはまず『よりよいコンピュータを』で営業(加えて昔は価格設定・笑)は二の次、Microsoftは『さらなる覇権を』が第一の関心事ですから、マーケティングの取組みが天地の差です。それが今のシェア格差をつくった要因の一つでもあるでしょう。
ところでShadeは、R2までの10年間ほどはマック版のみのアプリケーションでしたから、今後もマックへの対応については不安は無用かと思います。
ミモリさん、Macに関心がお有りなら、機能、使いやすさ、将来性、どれも安心してMacを使っていいと思いますよ。ここでそれを保証できる手だてはありませんが、世界中にMacファンが溢れるほどいるという事実があります。勿論 Macと同じく高性能なWinマシンをお選びになるのもいいと思います。ユーザーフレンドリーなMacに替わるのはいつでも簡単ですからね。
書込番号:252213
0点


2001/08/14 00:12(1年以上前)
> 日常的にマックを使ってもいない一部の方が必要もなくマックを中傷
中傷? ボクの事? もしそうなら何に対して中傷といっているのかサッパリです。
実体験の話をしただけですが。
書込番号:252236
0点


2001/08/14 14:29(1年以上前)
どっちも間違っちゃいないんですけど、とりあえず現行の9.1以降を
きっちり触ってない、というか9.1以降の現行のモノでない過去の
問題をひきづった発言ということでは中傷までは行かなくとも
徒に不安にさせてしまうということは否めませんよ。
そういうことを言い出すとWin95の時の不安定さとか引きずり出して
泥仕合になりかねないですしね。
現行の9.1(9.2)は成熟され非常に良いOSになっています。
また、フィルタ処理しながらIllustratorを触っていた、とありますけど
ベージュG3当時の貧弱なマシンで良くそんなことをしてるなぁと。
メモリも少ないし、
(あのころのマシンでなら爆弾でて当たり前な気が。当時のWinマシンが
その同じ処理をこなせたというのはちょっと信用できないんですが。)
なにより重い処理の時はそれが終わるまでほっとくのは現実には
MacもWinも変わらないはずなんですが。
(NT、2000、OS Xでは変わってくるのかもしれませんが)
またシェアの話は、分野ごとにでの話でなく絶対数の話のようですが、
それで優劣というのはちょっと見当違いです。
シェアの棲み分けがなされている、というようになっているに過ぎない
と思います。
っていうかほんと優劣を言い合うのは意味無いんでここらに
しときましょう。初心者が多いこの場所でそれをするのは間違ってます。
ばかばかしい。使いたくなければ使わないで良いということで。
書込番号:252764
0点


2001/08/16 03:02(1年以上前)
>就職情報サイトなど御覧になってみて下さい。
では、FAT32フォーマットのMOで入稿する私はプロ失格・・・
職場の外注アドミニ担当氏に好かれていなかった訳です。
フォントはアウトラインをとっていましたから、どうかお許し下さい担当氏。
ですが、お客様にプレゼンをするときに「〜環境で作りました!」と言っても掲載ページを気に入って頂ける訳ではないですから・・・
kioneさんのご意見と同じくDTPシェアを指標にするというのは・・・
業界関係者の中には、macとはDTP作業自体を表す言葉だと考えて使っている方も多くおられます。
私の元いた某情報誌は勘定系システムとの統一、受注・DTP直結のwin環境新システムの構築にチャレンジ、
→結果、取材・制作進行・売上管理上のメリット大で成果を収めました。
職場環境にもよると思いますが「初期投資・システム管理・検証のコスト」を準備してまでわざわざ現システムを変更することもないというのが、DTP系にmac環境が多い理由の一つでは?
と、熱烈なmacファンでアンチwinでもあるDTP専門の外注アドミニ担当氏は語っていました。
書込番号:254534
0点


2001/08/17 19:54(1年以上前)
他のホームページの掲示板で、両方使った方のまあ、わりと、公平に感じた意見として、フォトショップだけWINよりMACが3倍速いというのがありました。比べると必ず一長一短がでると思います。ユーザーが多いというのは、WINの強みですし(金が集まる・・・より沢山の開発資金に廻せる。)実際インターネットからのニュースなどでは、3D用の材質感の最上なCPUを開発した、ゲーム会社に売り込む予定・・・なんて読むとインテルは、3Dに関してはがんばってるなあと思いますし、DTP業界なんて15年くらいの急成長なのでMACの築いてきた部分を評価しつつも何時抜かれてもおかしくないと思います。ただ、私はデザイン会社の外注でイラストを描いてるのですが、今のマックに満足です。使いこなしていないからでしょうが。10年前はゲーム会社でPC-98で絵を描いていましたが、1台のマックがあった事を記憶してます。おそらく小さな画面のカラクラあたりだと思いますが、スーパーファミコンが脚光を浴びるなか、カラクラは白黒のゲーム・ボーイ開発用でした。ですのでMACとて何十年の輝かしい歴史があるわけではなく、WINにもそれは言えます。そのころのNECの勢いを考えるとコンピューターは、開発と特許だと思います。ファイナル・ファンタジーの開発マシンが、ソフトがどっちよりかなと思うと、今後20年間のDTPの方向を左右するように思います。駄文失礼!!
書込番号:256321
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 867 M8360J/A


先日店頭に置いてあったQuick Silverをいじってみて気が付いたんですが、
CDドライブのイジェクト(正確にはトレーの取り出しボタン?)って
どこ行っちゃったんでしょう?Mac歴は結構長いはずなのに、この件だけは
短時間で解明(?)できませんでした・・・簡単なことかもしれませんが、
どなたかおしえてくださ〜い。
0点


2001/08/02 19:23(1年以上前)
付属のアップルプロキーボードにあります
キーボードをサードパーティ製に交換したらどうなるのかは知りません・・・
機能拡張で、どこかのボタンにわりあてるのでしょうか・・・
有識者のかた、後はお願いします
書込番号:240590
0点


2001/08/03 15:41(1年以上前)
とあるページにイジェクトするだけのアプリケーションが付くという話が書いてありましたが、面倒くさそうですね。
書込番号:241397
0点


2001/08/03 19:29(1年以上前)
ん〜そんなソフトはないきがする。
あるとしたら強制排出用のソフトがあるのかもしれないけど。
基本的にはKeyboardのボタンで排出。
今までの機種もキーボードのイジェクトボタンでCDの排出は
出来てましたけど、ちょっと不思議な仕様ではありますね。
こういう本体の仕様に関するようなのはAppleのページに行けば
記述されている事柄ですからそれくらいは調べましょう。
調べてもどーしても分からないとき、調べようがないときに
ききましょう。
書込番号:241558
0点


2001/08/05 23:13(1年以上前)
新G4CDトレーって・・・ さん、、
やっぱり、イジェクトのためのソフトはあるんですよ!
そうでなければ、Pro Keyboard以外の人は、困りますものね。
昨日、お店の新G4をいじっていたら、Apple エクストラの中の
「Eject Extra」??とかいうフォルダに、クリックするだけで
CD排出できるソフトがありました。おまけでコントロールバー項目の
ファイルもついてますので、意外とキーボードのボタンよりも
コントロールバーの方が便利だったりして。。
こういうことって、意外と分からないし、どんどん質問しても
良いのではないでしょうか?そのための掲示板ですし、その方が
掲示板も活気づきますし・・
(私は、有識者ではありませんが。たまたまお答えできて光栄です。)
書込番号:243862
1点


2001/08/06 10:14(1年以上前)
なるほどサ−ドパーティー製のキーボードを使用したいと言う
場合用のモノが用意されているんですね
サードパーティー製のだと確かに最近のものはイジェクトキーが
あるけどもちょっと前までに作られていたモノにはありませんものね。
基本的にはやはり本体付属のキーボード使用を前提に作られて
いるのでしょうから、強制排出用以外にはないだろうと思ってました。
コントロールバーのストリップ形式のモノは昔からあったんだけど
空の状態で引き出す機能は過去無かったからQuickSilverからは
それが出来るようになったのかー。
不勉強でした。すみません。
書込番号:244196
0点


2001/09/01 19:54(1年以上前)
先日867Mを購入したものです、、。
そのフロントパネルにイジェクトボタンがなくなったのも
キーボードのせいってのもあるんですが、基本的にMacってば
アップルマーク+Eでイジェクト出来ますしあんまし気にせんでも、、
てか、そのショートカットキーを色々と覚えて使いこなすのも
Mac使いって感じで宜しいのではないでしょうか??、、o(^o^)oワォ!
書込番号:273529
0点


2001/09/11 07:01(1年以上前)
Quick Silver 867を使っているものです。
たけやん@867Mさんは
>アップルマーク+Eでイジェクト出来ますしあんまし気にせんでも、、
と書かれていましたが、その方法が通用するのはすでにコンピューターの中に入っているCDやDVDをイジェクトする時だけではないでしょうか。コンピューター本体の中にCDが入っていない状態から、CDドライブのトレーをオープンするためのショートカットキーはないと思います。
(ファインダー以外のアプリケーションからならできる場合があります)
問題はQuick Silverを購入した人が、サードパーティー製のイジェクトキーの付いていないキーボードを使いたい場合です。
その場合には、OS9.2に付属している、その名も「Eject」というアプリケーションを使わなければなりません。(Apple エクストラの中に入っています)
このアプリケーションをファンクションキーに割り当てれば、純正のものとほぼ同じようにディスクトレーのオープンとクローズができると思います。
書込番号:285558
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 733 M8359J/A


今度発売されたG4を買ったので、新たにメモリを256MB増設しようとしたのですが、入れるとフリーズしたり、アプリエラーが起きたり、電源が切れなくなったりします。ひどいときは、起動時にエラーが発生してしまいます。
メーカーはIOデータ(型番忘れですがAppleG4用256MB)と、プリンストン PA168G-256 New PowerMac G4用256MB で試しました。
スロット1に新しい256MB、スロット2に元からある128MBを差した方がいいとメモリの説明書に書いてあり、それも試しましたが駄目、買ってきたメモリのみの1枚差しもやってみましたが、安定しません。
差しなおしも何度もしましたが改善されません。
増設メモリを外せば(既存のメモリのみ)順調なので、相性問題だと思うのですが、新しいG4で同様の症状が出ている方はいるでしょうか?
どこのメーカーのメモリが安定するなどの情報があれば、教えてください。
(とりあえず、今度お店でメルコ製のメモリで試してくださいといわれているので、交換次第、試してみます)
0点


2001/08/04 16:43(1年以上前)
NEWG4はかなりメモリチェックが厳しくなっているようです。
秋葉なんかでうってるバルクものだとほとんどダメだとか。
他の方情報あったらお願いします!
書込番号:242573
0点


2001/08/06 23:50(1年以上前)
僕はG4-867に512MBのバルクメモリを積みましたが問題なく使えてます。
通販で買いました。
書込番号:244873
0点


2001/08/07 17:56(1年以上前)
アドテックの AD-MCGU512 を付けたのですが、やはりダメだったです
一回交換してみても結果は同じでした
書込番号:245595
0点



2001/08/08 13:26(1年以上前)
解決しました。
プリンストン PA168G-256 New PowerMac G4用 256MB なのですが、型番が同じ(PA168G-256)ものなのに、載っているチップが、TOSHIBA製と、知らないメーカー二種類が存在するそうです。
初めは知らないメーカーのチップのメモリを買ってきたわけですが、お店の人が東芝製のチップの方で試して欲しいと言われ、試したら大丈夫でした。
といういことで、プリンストン製のメモリを買う方は箱の中が見えるので、東芝製のチップを選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:246527
0点


2001/08/10 02:47(1年以上前)
ワシもG4-867に512MBのバルクメモリを積みましたが、問題なく動いてます。
オリオスペックで購入しました。
バルクでも保証があるものだと安心です。
書込番号:248337
0点



2001/08/13 13:31(1年以上前)
昨日、秋葉原で、バルクの512MBのメモリを買ってきました。
チップメーカーは、PLUSEというところで、問題なく動きました。
APPLE製で買ったメモリは2回も失敗したくせに、バルク品が全然問題ないというのはちょっと滑稽ですよね。
しかも、バルクは7000円弱で512MBなので、かなりお得です。
(ちなみに、APPLE製のメモリは、256MBで9800円也、、、)
ツクモで買ったのですが、+500円で相性保証というのがあるので、心配な方は保険と思って入った方が安心だと思います。
書込番号:251643
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 733 M8359J/A

2001/08/02 01:00(1年以上前)
初期ロットに問題があるというウワサが…。
以下のサイトを覗いてみてください。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@3.o22IaRJXdm6^15@.ef853c7/0
書込番号:240031
0点


2001/08/06 10:05(1年以上前)
DELBEARさんの質問に便乗させて頂きます。
私も皆様のアドバイスの結果、新G4購入にほぼ決定していましたところ、DELBEARさんの書き込みを目にしました。
あら、大変。
という事でSUPER BOYさんのアドバイス通り紹介されていましたサイトを先日覗いて見みました。
が、肝心の件が見当たりません。2時間くらい探したのですが見当たらず(バカですみません)
用語検索でひっかかりそうな辺りを入力して探しても見当たらず、疲れ果ててしまいました。ふぅ。
紹介されましたサイトのどこを開けたらよいのでしょうか?基本的な事で申し訳ないです。
書込番号:244190
0点


2001/08/07 11:43(1年以上前)
一字一句入力すればたどり着くと思いますが。
Apple Japanのサイトのサポート→Discussion Boardsをご覧下さい。
書込番号:245306
0点


2001/08/08 12:43(1年以上前)
こんな質問無視されるかなぁと不安でしたが、御回答頂きどうもありがとうございます。再チャレンジしてみます!!
書込番号:246472
0点



Mac デスクトップ > Apple > Power Mac G4 733 M8359J/A


デュアルプロセッサ搭載のものとシングルプロセッサ搭載のものでは、マザーボードに何か違いがあるのでしょうか?また、デュアルのカードなどが発売される可能性はあるのでしょうか、長く使いたいので将来性が気になります。
0点


2001/07/27 20:08(1年以上前)
きっとマザーは同じですよ〜
デュアルが普及すればカードが発売されるでしょう
普及しなければ発売されないかも
書込番号:234705
0点


2001/07/29 21:17(1年以上前)
でもAppleがサードパーティにはカードは出させないよう、IBMや
モトローラに圧力をかけるんじゃないかなぁ。実際にサードからは
G4/500MHz超のカードは出てないでしょ?
(例外的に秋葉館からオリジナルのG4/576MHzが出てるケド)
カードが売れるとそれだけMac本体が売れなくなるからね。
今のMacのカタログには「CPUが交換できる」って記載はされなくなったし。
あまり期待しない方がよろしいかと。
たとえ出たとしてもバカっ高でしょう。
書込番号:236603
0点





お初でっす。仕事上、フォトショップ・イラストレーターを使いたい、それらのデータのやり取り(私ウインドウズしかもっていないので、MACとのイラストレーターなどのデータのやり取りがいちいち面倒)などなどで533デュアルか、新しい733買おーかな?と思っています。そして私恥ずかしながら私、MACはいじった事はあまりありません。そこで533デュアルとNew733のちがいを教えてほしいのです。それとあと、3次キャッシュとか・・よくわかりません。3次キャッシュあった方が速いとか?どうか良いお答え宜しくお願い致します。
0点


2001/07/24 19:48(1年以上前)
WindowsとMacのソフトでファイルの互換性はないのですか?
書込番号:232053
0点



2001/07/25 10:37(1年以上前)
火曜日さんありがとうございまっす。えーと、WindowsとMacの互換性のことなんですが、フォトショップ・イラストレーターともに、FD・MO・CD−RW・ネット、それぞれやりかたはあるものの、ちゃんと互換性はあります。
MACからWindowsへのファイル変換が主流のようです。が、MACを手に入れたら、今あるWindowsとLAN構築しようと思っています。(その方がファイル変換しやすいとの事です。)僕の場合はいちいちファイル変換のたびに、四苦八苦するのがいやで自分でちゃっちゃとやりたい、MACを覚えたい(なーんかこういう仕事はMACが多い)のでMACがほしいのです。宜しくお願いいたしまっす。
書込番号:232599
0点


2001/07/25 19:40(1年以上前)
533Dualと新733は両方ともCPUはMPC7410でして、両方とも3次キャッシュは備えてません。
この2機種の違いは、Dualプロセッサーに対応しているアプリケーションを使用する上では533の方が早いと思われますが、対応してないアプリの場合は733の方が早いと思われます。たぶん。
ちなみに、旧733、旧667や新867、新800DualのCPUのMPU7450は、同時稼動できる演算器が増えてたり、CPUに2次キャッシュを内蔵させた上、バックサイドキャッシュとして3次キャッシュを備えていたり、スーパパイプライン技術とかゆうのを採用してたりするそうです。
書込番号:232939
0点


2001/07/25 21:32(1年以上前)
突然すいますん。便乗する形での質問なんですが、3次キャッシュは後付けできるもんなんでしょうか?
書込番号:233040
0点


2001/07/26 01:51(1年以上前)
訂正:スーパパイプラインではなくスーパーパイプラインでした。
TUMUさんへ
残念ながら、後付けは出来ないと思われます・・・
書込番号:233317
0点



2001/07/26 13:28(1年以上前)
逆そりまちさんありがとうございます。と、いうことはNew733より3次キャッシュを備えた旧733の方がより速いという事でよろしいでしょうか?
New733と旧733の違いはいったい?Newが旧より遅いとはどう言う事なんでしょうか?旧733に比べてNew733メリット・デメリットをお教え願います。
やはり3次キャッシュはあった方がよろしいのですかねえ?ちなみにフォトショップ・イラストレーターなどはDualプロセッサーに対応しているんでしょうか?対応していない場合はほとんど宝の持ち腐れとか?ほんと初心者の戯言とお思いでしょうが、どうか良いお答え宜しくお願い致します。
書込番号:233635
0点


2001/07/27 02:31(1年以上前)
その通りです。新733より旧733の方が早いです。
この2機種の違いは、CPU以外では、以下の通りです。
HDDが60GB(7200rpm)だったのが40GB(5400rpm)に。
メモリが256MBだったのが128MBに。
光学式ドライブがDVD-R/CD-RWコンボドライブだったのがCD-RWに。
新733は新パワーマックシリーズの中では、エントリーマシンという位置づけです。が、新733のメリットは、やはりお買い得感だと思います。
逆にデメリットは、HDDとメモリは自分で買い足せるから良しとして、やはり3次キャッシュが無い事でしょうか?
うーん、やっぱり3次キャッシュは無いよりはあった方がいいと思います。その辺は、新旧の733を比べてみたいところですね・・・
OS 9.xでは、フォトショップはDual対応ですが、イラストレーターは対応してません。しかし、Mac OS X がDual対応なので、今後Dual対応のアプリが増えてくると思えます。今回のパワーマックシリーズのハイエンドは800Dualなので、アップルもDual路線に本格的に力を入れてくるのかな?
書込番号:234233
0点



2001/07/27 15:28(1年以上前)
逆そりまちさん、詳しくお答えいただき本当にありがとうございます。おかげさまで旧733・旧667・New867にだいたい絞り込んで考える事が出来そうです。(あとは自分の財布と相談ですな・・・)あっ、そういえばこれらどれかを買ったとして、Dualにパワーアップッッ・・・な−んて事は出来るのでしょうか(マザーごと変えるとか)?やはり無理でしょうか・・・ほんと初心者の考える事は恐ろしいとお思いでしょうが、なにぶん高い買い物なので、後々の事を考えておきたいのです。どうか良いお答えを宜しくお願い致します。ほんっと何度も何度もすいません・・・
書込番号:234560
0点


2001/07/27 18:51(1年以上前)
いえいえ、こちらこそ分かりにくい説明で申し訳ございませんです。
シングルもDualも、たしかマザーボードは同じだったと思います。
ZIFソケットにささっているCPUボード(システムモジュール)がシングルなのかDualなのか、の違いだけだと思うので、パワーアップは可能だと思います。
今後、Dualが主流になるたとしたら、きっとサードパーティーメーカーからDualのアクセラレーターが発売されるのと思うので将来的にも安心です♪
書込番号:234661
0点


2001/07/28 12:01(1年以上前)
向こう1〜2年はサードパーティーからのDualUpGradeカードは
でないと思いますよ。コネクタの問題もあったりしますし。
またでたとしてもカードだけで10万円以上は確実でしょう。
15万円前後になることも全然あり得ます。
ですのであんまり現実的ではありません。そのころの最新機種の
最下位機種でもそれよりもいい性能のモノであろうと思いますので。
また、533Dualと新機種の733は同じチップですが、
2次キャッシュの容量が533Dualは1MB×2=2MB
なのに対して新733は256KBだか512KBだかです。
ちょっと不安な容量ですね。
また考え方としては、PPC7450の三次キャッシュというのは
PPC7410の2次キャッシュの位置にあり、PPC7450の
2次キャッシュというのはオンチップ、つまりCPUの
中にキャッシュの役割を果たす領域が確保されている
というモノで、CPUと等速で走ることから効果的な
処理速度アップが見込まれていますが、現在のところ
オンチップのキャッシュよりも外部に置かれている
二次(三次)キャッシュの方が効果的に走っているようです。
これからファームがポリッシュアップされて変わってくるのかも
しれませんが、今のところは外置きの二次(三次)キャッシュ
の容量がある方が効果的と思われるために新機種の上位マシンには
1CPUあたり2MBの三次キャッシュが用意されたのでしょう。
今買い時と個人的に思うのはやはり旧733だと思います。
秋葉館で198000円で売ってるのを見たときはぐぐっと来ました
(DVD−Rどらいぶもでるではないものですが)。
旧677は途中で生産中止になり流通在庫量も少ないので、
手にいれずらいとおもいますし。
あとは以前記述したようにAppleストアで、867モデルをBTOで
出来うる限り安くあげて、239800円で何とか手に入れるっていうのも
いいかもしれないですね。まだDVD−Rドライブなんて意味無いし。
いつも長々とスミマセン。
書込番号:235263
0点


2001/07/28 14:13(1年以上前)
哀・戦士さん初めまして。
>[232016]それらのデータのやり取り(私ウインドウズしかもっていないので、MACとのイラストレーターなどのデータのやり取りがいちいち面倒)
Macとウィンドウズのデータ移動は「Mac OPENER」を使うと比較的楽ですよ。後、DAVEとか。
USBでMacとウィンドウズをつなぐキットも出ている様ですよ。
>[233635]ちなみにフォトショップ・イラストレーターなどはDualプロセッサーに対応しているんでしょうか?対応していない場合はほとんど宝の持ち腐れとか?
フォトショップだけですよ、対応してるソフトのほうが少ないです…、しかしiMACと足回りが全然ちがうので仕事で使うなら買う価値あるかも。
逆そりまちさんもはじめまして
>きっとサードパーティーメーカーからDualのアクセラレーターが発売されるのと思うので将来的にも安心です♪
多分、数年は出ないと思います。
サードパーティーメーカーは500以上の製造が難しいようです。(でもひょっとしたら…)
後、500以下の7410チップを積んだものはマルチにアップグレードできない機種があるようですよ。
どっかにかいてあった↓
Mac OS 9.1でないと確認できません。
1.AppleメニューでApple システム・プロフィールを選択して下さい。
2.ファイルメニューから新規リポートを選択して下さい
3.「新規リポート」ウィンドウで、「システム特性」と「ハードウェア概略」のチェックボックスにのみチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックして下さい。この操作により、短く見やすいリポートが表示されます
4.「ASPリポート…」というウィンドウが表示されたら、「テキスト書類」のラジオボタ
ンをクリックします。リポートが再フォーマットされます
5.ハードウェア概略の一番下に「uni-n:(数字)」という行があります。
その表示がUni--North ASICの改訂番号にあたり、番号が「3」と表示されているシステムはマルチプロセッシングに対応していません
最後に噂ですが。
新型基盤の話みたいです、確証はできませんがこれがついて値段が安くなって出荷されたらイヤだなぁ、買ったばかしなのに。
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/think/w049.html
書込番号:235357
0点



2001/07/28 15:08(1年以上前)
逆そりまちさん、この質問の最初の頃から付き合っていただき、本当にありがとうございました。
Kioneさん、3次キャッシュの事、旧733の情報ありがとうございました。
平八さん、Mac OPENER・DAVEなど、その他詳しい情報ありがとうございました。
みなさん、この哀戦士の質問に熱心にご返答いただき、ほんっと私、感動で涙涙です。おかげさまで旧733かNew867どちらかを買う決心がつきました。
また、これから哀戦士にわからない事があったら、どうかまた皆様のお力をお貸し下さい!!
ほんっとーーにありがとうございました!!ぐっすん・・・
書込番号:235389
0点


2001/07/31 13:04(1年以上前)
kioneさん、平八さん、フォローありがとうございました。m(_ _)m
なるほど、Dualのカードが出たとしてもものすごく高くなってしまうのですね。私も勉強になりましたです。ありがとうございます。
哀・戦士さんへ
お役に立てて幸いです。哀・戦士さんが楽しいMacライフを送れることを祈っております(^ ^)。
書込番号:238348
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





