
このページのスレッド一覧(全4951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年11月27日 23:09 |
![]() |
1 | 4 | 2014年11月24日 18:41 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月24日 22:08 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月21日 12:45 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月20日 17:55 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年5月21日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
はじめまして.
先日,こちらの機種にSSDを増設いたしました.
使い方としてはシステムをSSDに,データをHDDに保存したいと考えています.
上記のような振り分けが自動でなされるようにするにはどう設定すれば良いのでしょうか?
ホームディレクトリをHDDに設定すれば,データは自動でHDD側に保存されますが,アプリ等をダウンロードした場合もHDDに保存されてしまうようです.
設定に詳しい方,どうかご回答よろしくお願いします.
0点

仕様として諦める。必要に応じて「移行アシスタント」を使ってアプリをHDDからSSDに移行します。
ハードルが高くなりますが、擬似Fusion Driveを作成する方法もあります。
書込番号:18207060
0点

Mac miniのSSD増設はある程度の情報収集スキルがないとできないでしょう。お疲れさまです。
システムをSSDに持っていくことは比較的簡単でしょうが、データはアプリごとに設定しないと難しいと思います。iTunes程度なら、設定から簡単に変更可能です。
書込番号:18207408
1点

キハさん
コメントありがとうございます.
SSDの寿命問題を考慮するとどうしてもFD化は避けたいと思ってしまいます...
T・B・さん
コメントありがとうございます.
SSDをホームディレクトリに設定し,HDDにシンボリックリンクを作製する方法でしょうか?
あまりその方法について書かれているサイトもないので困っております...
書込番号:18213668
0点

たか513 さん、やっぱりお詳しいじゃないですか。
私はそんなに詳しくないですが、Macは「自動で」が絶対だと、なかなか融通がきかないような気がします。
このあたりでいかがでしょうか。
http://news.mynavi.jp/column/osxhack/103/
書込番号:18214332
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac MF883J/A [1400]

過去のメディア、ブログの記事ですが、
>Fusion Driveは効果大! 新旧「21.5インチiMac」を徹底比較
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1212/27/l_og_imac_014.jpg
>iMacはFusionDriveを選択するべき!HDD(7200rpm)との違いが判明!
http://news.7zz.jp/pc/2709.html
Fusin Driveは128GBとHDDを組み合わせて高速化を図った技術でSSDに近いベンチの数値を叩きだしていますが、BootCampを導入する際、パーティションはHDD側に作られますので、BootCampのWindowsは高速化の恩恵を受けません。
書込番号:18201741
0点

追記訂正
128GBとHDD → 128GB容量のSSDとHDD
書込番号:18201756
0点

ありがとうございます。MacでWindowsを使うなんて変態的なことをしなきゃいいんですね。
書込番号:18201816
0点

WindowsはWindowsでもParallelsにすれば全然速い。
OSX起動10秒以内、仮想Windows起動もそれくらい。
まぁ〜HDDが大半占めてることを忘れさせてくれる論理ドライブ。
書込番号:18202460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 500GB MD387J/A [2500]
はじめて、Macを買いまして初期設定は終了しましたが、ロジクールのTP500(http://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/9170)が使えません。
キーボードは、Appleのワイアレスで、マウスはUSB有線タイプで初期設定をしたのですが、有線マウスを抜いてロジクールのUnyfyingレシーバーをMiniに刺しても反応しません。
TP500は、たのWinPCでは動くので故障じゃないと思います。
TP500をMacで使うには、何か設定があるのでしょうか?
0点

基本的にWidows用ですから 動かないものもあるかと思いますが
ダウンロードしてみましたか? 解決しないかもしれませんが?
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/downloads
私は、キーボード、マウス使用してますがともに ロジクールの製品ですが基本的にWindows用です。
書込番号:18200955
0点

Windows上でペアリングは済ませてあるんですね、それをMACに挿しても動かないってことですか。
MACで動くという記載は探しても出てきませんね。
書込番号:18200980
0点

Logicoolのタッチパッドは現行品でもMac用とWin用に分かれている。機能として一体化できないのだろう。
Mac用 T651 http://kakaku.com/item/K0000463202/
Win用 T650 http://kakaku.com/item/K0000431096/
書込番号:18202236
0点

★ジェシー☆ さんの書き込みサイトへも行っていたのですが、Mac用のLogicool Unifying Softwareが、無いのでダメなのかと思いここへ質問しました。
Macを購入したお店で、Logicool Control Centerをインストールすると使える様になると教えてもらいインストールすると使える様になりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18203328
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
いまこの機種の購入を考えております。スペックの構成で悩んでいるのですが、以下のことで詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いできれば嬉しいです。
・CPUとグラフィックはMAXにしてメモリは自分で増設予定です。
・容量を512GBのSSDにするか3TBのfusiondriveにするかなんですが、後者の場合のSSDの割合はどれくらいになるんでしょうか?
・仮想化ソフト(VMware Fusion)でWindowsを使います。
今現在はMacBook Pro Retina(2012)core i7 2.6 メモリ16GB SSD256GBという構成で空容量が残り40GB程になります。
今回は容量を増やしたいのですが、なるべく安く済ませたいので3TBのfusiondriveにしたいのですが、知識がなくてどっちがいいのかわかりません。
特に重たい作業をするわけではありませんが、要はMacとWindowsをストレスなく快適に使いたいです。SSDにしておけば間違いないのでしょうが、さほど影響がないのであればコスト重視で3TBのfusiondriveにしたいです。
情報が少ないですが、アドバイス頂けると助かります。
0点

>・容量を512GBのSSDにするか3TBのfusiondriveにするかなんですが、後者の場合のSSDの割合はどれくらいになるんでしょうか?
128GBです。
>十分な転送速度を証明したFusion Driveだが、1つ悩ましいのが、フラッシュストレージ側の容量が128Gバイトしかないという点だろう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/27/news054_2.html
書込番号:18189466
1点

>>後者の場合のSSDの割合はどれくらいになるんでしょうか?
Fusion DriveのSSDの容量は128GBのようです。
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-25001.html
128GBあれば十分足りるかと思われます。
Fusion Driveはシステムやよく使うファイルはSSDを使いあまり使わないファイル等はHDDに自動で移されるという、Windowsの方でintelが提供しているIRSTみたいなものかと思います(Windowsの方は最大64GB)。
書込番号:18189469
1点

iMac (27-inch, Late 2013)
自分は3TB fusiondriveです、SSDは128GBぐらいあるみたいです
メモリは16GBでVMwareFusionでwindowsも使ってだいたい使用量は62%くらいですね
容量を気にせず何でも突っ込めるのはいいですね!
書込番号:18189481
0点

コメント有難うございます。
ちなみになんですが、fusiondriveで仮想化Windowsを運用する場合はSSDとHDDのどちらに入るのでしょうか?
書込番号:18190487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500] +8GB*4[32768M]

場合によっては、「家電のケンちゃん」モデル。
書込番号:18181573
0点

MF886J/Aの今日(11月20日)の価格は236,00円。
32GB増設モデルは?
書込番号:18187655
2点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
つるしで購入したのですが、メモリを16G造設し、合計24Gにしようと思います。
お勧めの製品や、ショップをご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
宜しくお願いします。
書込番号:18178996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macには低電圧版のメモリーが刺さっているらしいですが、技術仕様には通常電圧のメモリーが記載されています。
過去スレ
>増設メモリについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705568/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18122132
お勧めのショップであれば、秋葉館。
http://www.akibakan.com/memory_mac/memory_imac/memory_imaccore_5k2014/
SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000426012_K0000446396_K0000596711_K0000442470_K0000687152_K0000563061_K0000447496_K0000496370_K0000569270_K0000637115
書込番号:18179056
1点

iMac Retina 5Kディスプレイモデルを買った!そしてメモリを自分で増設した!
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20141022/1413936527
↑がメモリ増設の風景です。
規格上はDDR3-1600(PC3-12800)の1.5VのSO-DIMMメモリになります。
理論上は上記の規格を満たしていれば動作します。
今は以前の最安値と比べると3倍くらい値段が上がってしまいました。2枚セットで\15,980〜です。
頑張ってくださーい。
メモリを増設したレビューを書かれるとみんなも参考になります(レビュー書くと抽選で5000円当たります)。
DDR3-1600(PC3-12800)の1.5VのSO-DIMMメモリの2枚組 \15,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000426012_K0000446396_K0000596711_K0000442470_K0000687152_K0000563061_K0000447496_K0000496370_K0000569270_K0000637115
書込番号:18179221
1点

最初のiMacはバッファローのを買いましたがmac proはTEAMのを使ってます。
iMacの書き込みをみているとCFDが多いですし、自作機の方でもCFDは以前から使ってます。
書込番号:18179654
2点

自分もCFDとかが多いですね。
家のiMac Retina 5Kは、MacBook Pro 13 Mid 2012で余ったDDR-1600 (PC3-12800) SO-DIMMを付けて暫定的に容量増やしいてます。
iMac 27 Late 2012以降用のメモリとも同一です。
円安でメモリの値段が上がると言われているので安く容量を増設したい場合は急い方が良いかもしれません。
書込番号:18179844
1点

こんばんは。
16Gx2で増設したいのですが、お勧めのメモリを教えていただけないでしょうか。
書込番号:18794311
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





