
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年3月14日 00:03 |
![]() |
21 | 22 | 2016年3月18日 21:34 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月8日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月12日 19:45 |
![]() |
6 | 8 | 2016年1月31日 21:28 |
![]() |
26 | 12 | 2016年2月23日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MK452J/A [3100]
設置場所の関係でこのサイズしか選択肢が無く、27インチを選びたくても出来ません。
秋口くらいにバージョンアップでグラボ搭載機種が出そうなら待ちたいなと思っていますが、可能性あると思いますか?
0点

21.5インチモデルは上位モデル(27インチ)の差別化で、外部GPU搭載のモデルは出ないと思う。
書込番号:19689695
1点

私も可能性は低いと思います。
Intel Iris Pro Graphics 6200の性能
http://www.macotakara.jp/blog/macintosh/entry-28221.html
書込番号:19690025
1点

>キハ65さん
やっぱりそんな感じですか。。。まぁ、しょうがないですよね。
大きい=高性能、小さい=低性能。単純明快な分け方ですね。
>ニコン富士太郎さん
紹介いただいたサイトのベンチを見る限り、CTOでi7にしてしまえば、けっこう善戦しますね。
Appleも、「もう、それ以上欲しいんだったら倍値でPro買えよ」ということでしょう。
この落差というか飛躍が痛いんですよね。
その割には4kなりRetinaなりのHIDPIモニター単体をいつまでたっても作んないし。
あ、でも、仮に作っても27インチだろうし。。。それじゃぁ置けないんだよなぁ。。。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:19690436
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MD878J/A [3500]
マイナーチェンジしてから買うつもりでしたが、我が家のMACがいよいよ怪しくなってきましたので、新型を待たずに現行品を買うことにしました。
昨年我が家のMACを延命させるため、HDDからサンディスクのSSDに交換してみましたが、わずか3ヶ月で壊れました。
買ったSSD単体が不良品だったのだと思いますが、自分の使い方にSSDが合ってないのかなと不安に感じているので、皆様に質問します。
私は写真が趣味で写真撮影をします。
RAWで撮影して内蔵HDDに保存。
それをRAW現像しJPEGに変換して内蔵HDDに保存。
その中からHPに使用するのを選び縮小し内蔵HDDに保存。
それをFLASHにして内蔵HDDに保存。
それを繰り返し、月末に外付けHDDにバックアップし、内蔵HDDのデータは消去。
ということをやっています。
こういう動作はSSDには向いてないでしょうか?
SSDは256GBのまま外付けHDDを購入してそちらにデータを入れるようにするか、SSDを1TBにして購入するか悩んでいます。
あと、じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けHDDを起動ディスクにした方が早いのだろうかと思ったのですが、どうなんでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、Micronのメモリーを検索してみたのですが、いまいちわかりませんでした。
これは国内で購入できる物なのでしょうか?
じょーすとらま様の書き込みを見て、外付けGPUのことを初めて知ったのですが、どのようにやるのでしょうか?
すごく興味があります。
それでは皆様、ご教授いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

SSDの使用方法に関してですが。
従来のSamsung SSDですとTempoProSSDへ512GBの840Proを2枚のRAID 0 1.02TBにて使用すると、
約1年〜半年で900MB/sぐらいあった速度が急激に35MB/sまで落ち込みます。
こうなってしまうとMacでは何をやっても治らず、WinにてSamsung SSD Eraseを実行してやっと復活という感じです。
似たような構成でVelocityDuoも使用しておりますが、こちらは一度も速度低下に落ち入ったことはありません。
SSDの復活はメーカーのサポートから各toolが出てますので、調子が悪くなったらトライしてみてください。
容量をギリまで使ってしまうとこうなるのがSSDの宿命だそうで、自分は1TBのSSD起動ディスクがあるとすれば、作業用にもう1TB、動画編集のキャッシュ用にもう1TB用意して使っています。
それぞれのSSD容量の65%以上(脈略ないですが何となく。。。)を使わないように気をつけています。
自分が林檎狂さんの立場であれば、まず本体側の内蔵SSDを512〜1TB(転ばぬ先の杖)の起動&アプリ専用にして、データをThunderbolt2の外付けSSDないしは外付けPCIeボックスにします。
ゆくゆくはAKITIOやSONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにて作業用ディスクにすればどうでしょうか?
カナダのメーカーでPCIeカードに4枚のM.2をRAIDできるものもあります。
2012までの旧型MacProだと5000〜6000MB/sほど出してくれますが、自分の検証では今のところ2013MacPro+AKITIO PCIe Boxで1500MB/s程度しか出せていません。
もうちょっと検証進めてみます。
1500MB/sというのは、今回、倍の速度になったApple純正Samsung製内蔵SSDの1TBと同等の速度でした。
ちなみに最新のHDDで150MB/sほど、2.5" SSDで300MB/sのスピードです。
基本は起動&アプリと作業用ディスクを物理的に分けた方がより快適な作業になるかと。
頻繁にSSDの容量一杯まで使うのは特に厳禁ですね。
e-GPUに関してですが、BIZON BOXはAKITIO PCIe Boxをベースに独自の改良を施しているものです。
主に電源供給に関する改良がされたもので、現在主流の250W GPUを稼働できるのはコレしか手に入らないかもしれません。
基本的にAKITIO、SONNET、Magma等のPCIe BOXはGPUの使用は不可になります。電源不足です。
とはいえ、D700といえどその能力は280Xの2個積み程度ですから、TITAN Xシングルのe-GPUとどっこい勝負。
主流のCUDAが使えないのは時代錯誤ですから、そのうち有名メーカーからもGPU専用BOXが出るとは思います。
メモリーは自分が持っているものと同じ型番のものが売られています。
2009〜2013までバッチリ使え、システムが快適になりました。
Apple純正よりも安定していて調子が良いです。さすがMicron。
http://www.amazon.co.jp/Micron-Technology-PC3-14900R-1866MHz-Registered/dp/B01BKD4ICG/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1455358723&sr=8-7&keywords=Micron+DDR3+32gb
書込番号:19586550
1点

>キハ65様ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
Thunderbolt 2 RAIDシステムなら使えるかもしれないんですね。
RAIDについてまったく知らなかったので検索してみましたが、奥が深いですね。
それに結構高額ですね。
今は無理かな。
GPUも今まで考えてこなかったので難しいです。
>ニコン富士太郎様ありがとうございます。
壊れてしまうのはしかたないですか。
そうですよね。
ただ、こんな短期間で壊れたのは初めてだったのでびっくりしました。
使い方で壊れたわけでは無さそうですね。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
SSDは容量一杯使うと調子が悪くなるんですね。
今のMACが1TBのHDDで画像いっぱい撮った後は600GB以上は使ってそうです。
内蔵SSDも1TBくらいにしておいた方が良さそうですね。
ゆとりができたらデータ入れておく用の外付けSSDでも買おうかと思います。
外付けPCIeボックスというのも有るんですね。
初めて聞きました。
こちらも調べてみます。
GPUに関してですが、動画はほとんど撮らず、静止画ばかりですが、バージョンアップする効果は有りますか?
メモリーに関してもリンクはってくださりありがとうございます。
こちらの購入を検討したいと思います。
皆様、返答ありがとうございました。
書込番号:19586867
2点

Photoshop等で巨大な画像や複雑なエフェクトを使用しないのであれば、
GPUは内蔵で宜しいかと。
Pegasus等のHDD大容量ストレージ方向の充実でしょうか。
保存はHDD、現像処理や負荷のかかる処理には高速ストレージの方が良いんでしょうね。
旧MacProでは5000MB/s出ていた速度が、AKITIOのThunderbolt2外付けPCIeBOXに装着すると1200MB/sまで落ち込みました。
どうやらAKITIOのBOXがx16リンクで作動していないようです。こちらは要再検証ですね。
Apple純正の1TB SSDはオススメです。
書込番号:19589079
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
アドバイスを参考にして3.5GHz 6COREのSSDだけ256GBから1TBに変更して注文しました。
メモリーもリンクはってくださった物を64GB分注文しました。
Thunderbolt 2外付けSSDがかなり高額なのでどうしようか迷ってます。
SONNETの外付けPCIeボックスに高速M.2 + PCIeカードにしても金額あまり変わらないかななんて思ってます。
ただSSD 4枚でRAID 0だとリスク高いかなと思うのですが、どうでしょうか?
しばらくは内蔵SSDだけにしようか悩んでます。
書込番号:19593831
1点

内蔵SSDに1TBを選んだのでしたら、とりあえずUSB3とかの外付けケースを買って、HGSTの2TB〜6TB HDDで保存用とバックアップ用にするといった形でも私は良い気がします。
静止画のみでしたらキャッシュ用の高速SSDも不要かな?と。
きっとカメラのストレージ速度がボトルネックになるのでしょうね。
データ受けとりや作業の瞬発的な速さを必要とするならRAID 0(あくまで一時用として)
安全型だとRAID 10、RAID5、6、あたりでしょうか。
ちなみにM.2 SSD 1枚で外付けすると、
汎用 PCIe カード = 3千円
M.2 512GB SSD x 1 = 5万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:約9万円 (512GB Read/Write 1300MB/s)
Squid PCIe カード = 5万
M.2 256GB SSD x 4 = 10万
TB - PCIeケース = 3.5万〜12万
トータル:一揃え20万コースですね。 (1TB Read/Write 1400MB/s〜)
Pegasus2
トータル:4TB(1TB x 4)で13万円。 (4TB Read/Write 1000MB/s)
旧MacProだと無理してSquid PCIe(Read/Write 5000MB/s〜)でしょうが、
2013MPだと速度が生かせないので悩ましいところです。
書込番号:19595879
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDでRAID 0まで組んで速度が出ないのは困りますよね。
私の使い方なら外付けはHDDでも充分なんですかね。
悩みます。
ちなみにM.2 SSDと従来のSSDで壊れやすさは同じくらいでしょうか?
書込番号:19597046
1点

SSDに関しては未知数ですねぇ。
経験上ひとつ言えることは、HITACHI HGSTは壊れにくい優れたHDDストレージだということです。
SSDは2.5”マウンタに基盤が密閉された従来のものより、アルミフィンなどのヒートシンクを直接付けられるM.2の方が耐久性ありそうな気がします。
何かの特集で見た実験では、容量上限まで使わないことさえ気を使えば、
ハードな読み書きでもSSDは十数年は耐久性があるという結論だったように記憶します。
しかしロットにもよるのでしょうが、私はSamsung 840 Pro 512GBで何度か速度低下したことがあります。
スピードが突然35MB/sに落ちてしまっていても、
Samsung曰く「壊れてない」そうで、「ツールで治る」のだそうです。
(実際ツールで治るのですが、大容量でRAIDしてると面倒ではあります)
いきなり壊れたというのは、HDDでいえばSeagateがダントツで、次がWDです。
HGSTやSSDでは壊れたことはありません。
速さで選ぶならSamsungのAHCI、安心で選ぶのならMicronチップのCrucialでしょうか?
安さと安心で選ぶならHGST一択ですかね。個人的な見解ですが。。
書込番号:19597382
1点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
WD壊れますか。
今バックアップに使ってるのがWDです。
不安になってきました。
CrucialはM.2 SSDも出してますが、これは従来のSSDと速さは変わらないのでしょうか?
HGSTはSSDは出してないですよね?
うーん悩みが続きます。
書込番号:19600554
1点

HDDやSSDは消耗品ですのでSeagateやWDがダメかといえばそうではなくて、
HGSTが飛び抜けているのだと私は思います。
M.2の規格やメーカーによっても変わりますが、AHCIやNVMeは明らかに2.5"SSDより数倍速いです。
ただ、Macは今のところNVMeは正式対象外ですのでご注意を。
KEXTファイルとコマンドをイジればデータ用(起動用不可)として使用出来ますが、
それでも10.10.3以降でしか認識されません。
M.2は規格が多くてわかりにくいですよね。
とりあえずAHCIを選べば宜しいかと。
CrucialであればMicronチップなので信頼性はありそうですね。
書込番号:19622949
1点

昨日MAC PROが届きまして、早速メモリーを購入した64GBに交換して立ち上げてみました。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
M.2 SSDって色んな規格が有るんですね。
外部ドライブも1TBは欲しいなと、速度も内蔵SSDと同じくらいなら良いなと思い、M.2 SSDの500GBくらいのを2個RAID 0で使ってみようかと思ったのですが、M.2 SSDを2個以上ちゃんと接続できるPCIeカードって、じょーすとらま様が紹介されてたSquid PCIe カードしか無いようなんですね。
このカード国内では買えなそう、個人輸入するしか入手出来ないのかなと。
何度か個人輸入したことが有るショップでは取り扱いが無く、私にはハードルが高すぎるなとM.2 SSD 2枚使いは諦めました。
どうしようかと思ってたら、PCIeに直接接続できるインテルのSSDで1.2TBのがあると思い購入してみたのですが、このSSDはNVMeだったんですね。
SONNETのPCIeケースに入れてMACにつないでみたのですが、ドライブとして認識されませんでした。
このSSDを使えるようにする方法は有るでしょうか?
諦めて高いけどLACIEの1TB Thunderbolt2の外付けSSDを買うしか無いのかなとも思っています。
書込番号:19634749
1点

MAC OS 10.11のディスクユーティリティではRAID設定ができなくなったと聞いたのですが本当でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:19639933
1点

LACIEサイトで「Mac OS 10.11でRAIDボリュームを作成する方法」が公開されています。
>Mac OS 10.11のMacディスク・ユーティリティのグラフィック・インターフェイス (El Capitan) にはRAID作成機能は搭載されていません。しかし、簡単なテキスト・コマンドを使ってMacターミナルでRAIDを作成することができます。
http://knowledge.lacie.com/articles/en_US/FAQ/007650en?language=ja-jp&wwwlocale=en-ca
書込番号:19640176
1点

RAIDは diskutil コマンドにて使用することは可能です。
Yosemiteの10.3以降のディスクユーティリティで組んだRAIDでもEl Capitanで認識できますが、
念のため普段使用しているOS上で組んだほうが安心かもしれませんね。
なので、El Capitanの場合は diskutil にてRAIDを組むしか方法は無いかと思われます。
さて、RAIDはOKなのですが、問題はNVMeということになります。
現在、NVMeをMacで使用することは出来ません。また使用できても起動ディスクとして使用できません。
米国の大学院研究生とLAのプログラマが作ったkextファイルとコマンドを使用すればNVMeも使えますが、
こちらはメーカーや販売店向けに限定されたカリフォルニア州の著作権が絡んだファイルですので、
勝手に一般に配布したり添付したりということが出来ず、使用するには別途許可申請が必要になってきます。
http://www.macvidcards.com/nvme-driver1.html
LACIEの購入は待った方が良いでしょうね。
SONNETのケースで十分M.2を活用できると思います。
SamsungのM.2 SSDをSqud PCIeのRAID 0にて比較したベンチをとってみました。
SM951 AHCI 512GB x 4枚=2TB RAID 0
950 Pro NVMe 512GB x 4枚=2TB RAID 0
今後MacのNVMe対応がどうなるかは未知数ですが、
M.2であれば現状AHCI一択かと?
書込番号:19643201
1点

>キハ65様ありがとうございます。
MAC OS 10.11でもRAID設定できるんですね。
リンク先見ましたが、私にはちょっと難しかったです。
>じょーすとらま様ありがとうございます。
リンク先見ましたが、英語が不得手な私にはわかりませんでした。
当然使用許可申請も英語でしないといけないですよね。
現状NVMeよりAHCIの方が速いのでしょうか?
知識が無いとどうして良いかわからなくなります。
あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:19644513
1点

>>あとMAC PRO 2013の内蔵SSDってM.2かと思ったのですが、ピン形状が違うようなのですが、これは別物でしょうか?
下記リンクの写真を見ると別物ですね。
>Mac Pro(Late 2013)のSSD交換とその性能について
http://macarte.me/?p=1101
>M.2 SSDの「Samsung SM951」。PCIe x4(Gen3)接続で性能を最大限発揮する。本記事では256GBモデルを使用した
http://ascii.jp/elem/000/001/050/1050943/img.html
書込番号:19644659
0点

>キハ65様ありがとうございます。
やはり別物ですか。
MAC PRO純正と同じ物を購入してM.2変換で使えないかなと思ったのですが、無理なようですね。
書込番号:19647156
0点

SSD接続端子の違い。
お写真左から、
左二つ:純正1TB表、裏(速いがどうやってRAIDを組むか未確認)単品で1400MB/s
真ん中3つ:M.2 SSD の " M key"(RAIDで超高速)単品で1300MB/s、4枚RAID 0で5200MB/s
一番右:SATA(最新の2.5" SSDと同等の速度)単品で500MB/s、2枚RAID 0で1000MB/s
最後の写真。各種PCIe変換アダプター。
左上:単品稼働汎用アダプター「SATA + M key→PCIe」(x4リンクアダプター)
右上:SENDA製SATA2枚RAID可能タイプ「SATA x 2枚 →PCIe」(x4リンクアダプター)
下3つ:Amfeltec Squid PCIe:「M key x 4枚 →PCIe」(x16リンクアダプター)
x4やx16といったリンク速度がキモのようです。
高速タイプのM.2はx4リンクなので、x4レーンのPCIeスロットへx4リンクのアダプターで単独使用すれば速度低下しませんが、x4レーンへM.2を2枚?4枚刺すとそれぞれのM.2はx1、x2のリンクスピードしか出せないようです。
2009?2012MacProはx16を2本、x4を2本の、合計4本のPCIeレーンを持つので試してみました。
Squid PCIeへ4枚の512GB M.2を装着しx16レーンとx4レーンで試すと、
x4では容量こそ2TBになりますが速度は1枚並みの速度になりました。
x16レーンの場合は2TBで爆速でした。
試しにグラボをx4へ刺して、二つのx16レーンへ二つのフル装備Squid PCIeで合計8枚のRAID 0を試したところ、
4TBで7000MB/sという新記録が出ました。
通信の規格(SATA、AHCI、NVMe等)
M.2の端子(M key、B key、B&M、SATA等)
PCIe変換アダプターの端子(x4、x16等)
パソコンもしくは外付けBOX側のレーン(x4、x8、x16等)
上記を決定してから導入すると良いです。
M.2 SSD1枚を単独使用ならAHCI、M-key、汎用変換アダプター、x4スロットへ、
2枚のRAIDだと汎用変換アダプター2枚をそれぞれx4スロットへ。
汎用変換アダプターだとM.2を1枚しか装着できないので、
RAIDを組む場合パソコンのPCIeスロットに空きがあるかが問題になってきますね。
自分はSamsungやKingstonのAHCI M.2 SSD 計12枚を3つのSquid PCIeへそれぞれ装着。
M.2を4枚RAIDしMacのスロット2番(x16レーン)でメインOSと一時的なデータ用。
スロット3番はRAIDせず4枚個々の各M.2へ各種OSを単独でインストール。
スロット4番は4枚RAIDを作業用としています。
書込番号:19682648
0点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
色々検証ありがとうございます。
今になって現行品買わずに、旧型修理してPCIeコネクタにSSD付けて使った方が良かったのかなと思っています。
あとPCIeコネクタに直接付けるとMACでも使えたカードでも、Thunderboltに対応してないため、ThunderboltのPCIeケースに付けると認識しない物もあるようですね。
ちょっと困っています。
ところでAmfeltec Squid PCIeは、日本では入手できなそうですが、どちらで入手されましたか?
書込番号:19689075
1点

カナダのAmfeltec社にて直接購入しました。
FedExかDHLが先方の指定だったと記憶しますので、送料+関税を入れて1枚5万円ぐらいでした。
ポチっと購入できず、仕様や支払方法などを決めるのに購入するまで4〜5回のメールをやり取りしましたから、けっこう面倒でした。
試しに1枚注文し、あまりの爆速に感動して更に2枚追加。
が、納めるSM951 M.2 AHCIも1枚5万円ほどでしたので一揃え25万円。。。
ですが部屋に極力モノを置きたくなく電力もセーブしたかったので、Pegasus2ではなくコチラを選びました。
Pegasus2のハイエンドを倉庫に葬るほど超高速ですがAKITIOの安いBOXだと最大x4リンク速度ですので、
4枚のM.2(本来x4リンク)がそれぞれx1という速度になってしまいました。
しかし、それでも一つのPCIeスロットで1200MB/s出してくれるのは本当に助かります。
Sonnet Echo Express III-Dだとx8で動くそうなので相当速くなると思われます。
書込番号:19703626
0点

>じょーすとらま様ありがとうございます。
メーカーから直接購入されたんですね。
英語の出来ない私にはやはり無理ですね。
日本のメーカーも同じようなの出してくれれば良いんですけど。
私は今金も無いですし、しばらくは内蔵SSDのみで行くしか無さそうです。
書込番号:19705763
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MK482J/A [3300]
今回このモデルの購入を検討しております。
用途は、映像制作(after effectsやcinema 4Dを使って)が主になるので、
レンダリング処理の早さを重視したいです。
(今までは、自宅では仕事をする機会がなかったので、iMac 2009(Late)を使用しておりました)
カスタマイズで以下を検討中なのですが、是非ご意見うかがいたいです。
4.0GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.2GHz)
32GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(8GB x 4)
512GBフラッシュストレージ
AMD Radeon R9 M395X(4GBビデオメモリ搭載)
補足:
・CPUを考えると、フラッシュストレージの方が良いという情報を見たので選択いたしました。
・AMDのグラボですと、After Effectsでレイトレース3Dの処理でGPUを使えないということですが、
テキストファイルを書き換えれば、裏技でGPU対応にできるという情報を見かけましたが、実際どうなのか知っている方がいたら伺いたいです。
・メモリはかなり金額的に辛いので、自分で純正でないメモリを増設することも視野にいれております。
おすすめのメモリがあったらご共有いただけたら嬉しいです。
・このくらいカスタマイズすると、mac proの値段にもかなり近づくので迷いがあります。皆さんでしたら、どちらを購入するでしょうか。
沢山質問してしまってすみません;;少しでも答えていただけたら本当に助かります!
何卒宜しくお願い致します!
0点

GPUはM395のママで良いのではないかと思います。
ほとんど差はありませんので。せいぜい10%程度だったような。
メモリは16GB(8GB * 2)にしておいて、後から自分で増設で良いと思います。
SSDは後から変えられないので正解だと思います。
書込番号:19567096
0点

>>・AMDのグラボですと、After Effectsでレイトレース3Dの処理でGPUを使えないということですが、
>> テキストファイルを書き換えれば、裏技でGPU対応にできるという情報を見かけましたが、実際どうなのか知っている方がいたら伺いたいです。
GeForceやQuadroのNVIDIA系のグラフィックカードのことではないでしょうか。AMDでは意味ないかと…
基本的にユーザーが弄れないCPU、SSDのカスタマイズで良いかと思います。
書込番号:19567170
1点

>裏技でGPU対応にできるという情報を見かけましたが
レイトレース3Dに関してはAMDは非対応ですし、
レンダリングはMedia Encoderを使ってください。
メモリーは32GB以上を推奨します。
書込番号:19567201
0点

皆さんご返信有難うございます。
皆さんの意見を受けて、以下のカスタマイズで購入しようと考えました。
4.0GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.2GHz)
16GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(8GB x 2)
512GBフラッシュストレージ
AMD Radeon R9 M395X(4GBビデオメモリ搭載)
調べたところ、カーネルパニックを配慮して、2つは純正、2つは買い足したもの、にした方がいいと見かけたので、
メモリにつきましては、自分で増設し、16⇒32GBに致します。
AMDということで、After Effectsのレイトレース非対応やmayaとの相性の悪さが懸念されるので、
もう少し調べてみますが、おそらく上記のカスタマイズでこちらのimacを購入すると思います。
みなさんご意見有難うございました。
書込番号:19568686
1点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
2014モデルは当初bootcampでは5k表示は出来なかったとか。
なんでもドライバが存在しなかったそうです。
bootcamp6なら、どうでしょうか?
試された方がいたら、教えてください。
書込番号:19565697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレにありました。
>朗報:bootcampでwindows10は5K対応になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820064/SortID=19292187/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BootCamp#tab
書込番号:19565777
0点

お返事ありがとうございます。
でもこれは何と言うか2015年モデルならOK、と言う感じに読めます。
bootcamp6の新ドライバなら2014年モデルも5k表示OKなのか気になりました。
書込番号:19567279
0点

Windowsでは、5kでなくても十分に使えるので、あまり気にしないほうがいいでしょう。どうしてもという場合、VMwareなどを使って、OSXの上で実行するのがいいでしょう。
書込番号:19582866
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
macbookAirとmacminiのどちらかの購入を検討しています。
主な使用用途
@ネットサーフィン
A動画編集
B軽いゲーム
などです、どちらがいいでしょうか?
書込番号:19540266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち出し用途で使うならMacBook Air。
軽いゲームをするなら、少しでもCPU性能の良いMac mini。
書込番号:19540334
0点

本来比較するべき対象とはならないですが
Mac miniを 購入候補に 入れている 時点で Mac miniでしょう。
書込番号:19541240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A動画編集・B軽いゲーム は気になりますがどちらも大差ないのではと思います。
念のためSSD・メモリは16GBにカスタムした方が良いと思います。それで価格比較を・・・。
動画編集がメーンであればMacProにした方がストレスが無い思います。
自分はMacmini2014をカスタムしていますが動画編集はMacPro2008の方が早い(MacPro2008もSSDにしています)
そんなに重い動画ではありませんが・・・USBSSDに動画データを入れ切り替えて利用しています。
データをMacmini2014に入れLANでMacPro2008から編集を試してみましたがMacmini2014より遅かったです。
大差ないと思い現状はMacPro2008はディスクの書き込みマシンとなっています。
自分にとってMacmini2014の性能は満足しています。
つまらない話でしたがご参考になれば幸です。
書込番号:19541306
1点

>キハ65さん
毎回コメントありがとうございます!
macminiを購入することにしました!
書込番号:19543518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
比較対象では無いとは思っていましたが、どうしても決心がつかず質問させていただきました!コメントありがとうございました!
書込番号:19543525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじさん@相模原さん
分かりやすく、説得力のあるアドバイスありがとうございます!このコメントを見て購入を決めました!誠にありがとうございましたら。
書込番号:19543533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン富士太郎さん
コメントありがとうございます!
miniに決めました!
書込番号:19543538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
DELLのPCを購入後スグに故障。
サポートに電話してもカタコトの日本語で理解してもらえず、修理すら対応まで話が行かず。
1年ちょいしか使ってませんがもう無理そうな感じで。
詳しい方に見てもらいましたが自分で修理代を使うなら買い替えのほうが良いかも?で。
スマホもタブレットもAppleに変えたのでPCもAppleで!と、考えてますが・・・
ただwindowsのPCならCD/DVDドライブが付いてたり。 メモリーの増設も。 HDDの増設も。
できるので便利さや拡張性は上かな?と思いますが。
買い替えなら初ですがAppleも使ってみたいです。
Mac miniの実機を触ってきましたが、操作が簡単で楽でした。
モニターは持ってるのでiMacは要らないかな?
他の方のMac miniの使用感を見ると、「動作が遅い」との書き込みが多いのは、このMac miniは性能・機能が良くないのでしょうか?
どの様な使い方をするとMac miniの動作が遅く感じるのでしょうか?
私はネットショッピング。 動画サイト観覧。 写真の管理。 知人のブログなどを見る程度の使い方です。
アドバイスを頂けたらありがたいです。
2点

HDDだから一般的なSSDのモデルより遅いでしょう
それ以外の部分ではネットサーフィン+αくらいの使い方には耐えられると思います
書込番号:19535671
2点

Mac miniはメモリー、HDDは後から弄れませんので、出来るだけハイスペックのモデルを購入しないと後々後悔しますよ。
http://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=9&pdf_se=105
2014年モデルでは、8GB、Fusion DriveのMac mini 1TB MGEQ2J/A [2800]
http://kakaku.com/item/K0000705571/
質問の回答
>>他の方のMac miniの使用感を見ると、「動作が遅い」との書き込みが多いのは、このMac miniは性能・機能が良くないのでしょうか?
CPUがノートPC用なのでiMacに見劣りする。また、MacBook Pro Retina 13インチと同等か若干下。ストレージがHDDモデルはSSDより見劣りする。
>>どの様な使い方をするとMac miniの動作が遅く感じるのでしょうか?
動画編集のような重たい処理でしょう。
書込番号:19535716
5点

>DELLのPCを購入後スグに故障。
具体的には、どのような状態なのだろうか。
書込番号:19535734
3点

くぅちゃん@さん、こんにちは。
私はWindowsしか使ったことがありませんでしたが、昨年春、前々から興味があったMac miniを購入しました。
購入したての頃はMacに慣れないせいもあり、Win機と半々位の使用頻度でしたが、最近ではWin機
の出番は殆どなくなりました。
>ただwindowsのPCならCD/DVDドライブが付いてたり。 メモリーの増設も。 HDDの増設も。
>できるので便利さや拡張性は上かな?と思いますが。
>私はネットショッピング。 動画サイト観覧。 写真の管理。 知人のブログなどを見る程度の使い方です。
くぅちゃん@さんの用途でしたら、当機種のスペックでも充分だと思いますよ(当方の用途も同程度です)
CD/DVDドライブ・HDDに関してですが、必要でしたら外付けドライブを検討されてはいかがでしょう。
私の場合、バッファローの外付けBDドライブBRXL-PC6VU2-Cシリーズ http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pc6vu2-c/ と外付けSSDを使っています。
USB3.0 or Thunderbolt規格の製品でしたら高速転送が可能ですし。
>他の方のMac miniの使用感を見ると、「動作が遅い」との書き込みが多いのは、このMac miniは性能・
>機能が良くないのでしょうか?
>どの様な使い方をするとMac miniの動作が遅く感じるのでしょうか?
当製品が遅いと感じるのは、内蔵HDDの速度が遅い(5400rpm)せいだと思います。
対策としては・・・
1:外付けSSD(USB3.0 or Thunderbolt)にOSをインストールする。
2:内蔵HDDをSSDに交換する。
私は1と2の両方を試しましたが(現在は2の環境です)1の方法でも、内蔵HDDに比べかなり快適になります。
1の方法でしたら比較的簡単にできると思います。
※内蔵HDDをSSDに交換する等をすると、メーカー保証がなくなりますので自己責任で。
長文失礼しました。
書込番号:19535815
1点

>私はネットショッピング。 動画サイト観覧。 写真の管理。 知人のブログなどを見る程度の使い方です。
特に困ることはないでしょう。 問題ないです。
書込番号:19536029
2点

>DHMOさん
商品が届いたその日にセットアップ。
数時間触ってたら突然電源が落ちる。
電源が入らないのでサポセンに電話をすると、「ウイルスに感染してます。初期化して再セットアップして下さい」でしたが
電源が入らないので調べられず、点検修理をお願いしましたが日本語が理解できないのか、「ウイルスに・・・」を連呼。
詳しい知人に見てもらったら電源ユニットが死んだみたいで、電源ユニット買い直しでPCが起動できました。
その後もデーターの読み込み。読み出しが上手くいかず、HDDの異常で買い直し。
メモリーも安定せず買い替え。 1ヶ月ほどで動画がカクカクしてきて映らず。
グラボ買い直しで直りました。 CD/DVDの書き込みも失敗続きで新たに買い直しで正常に。
1年経った今は、電源を押しても画面が映らずでも電源ランプは点いてる。
HDMIケーブルの抜き差しを試し、新しいケーブルも試しましたが改善されず。
予備のモニターも試しましたが駄目。 電源長押で強制終了。
何度か試すと画面は点きますが、「正常に終了されず・・・」の表示。構成しなおし。
いまは起動させるのが怖いのでタブレット。で代用中。
書込番号:19537652
1点

>こるでりあさん
家電量販店でMacBookとMac miniとの操作感覚を見ましたが
同じタブを何件か連続で開いていくとMacBookの方が早く開きます。
が、1つ開いたら1つ消して行き複数のページを同時に扱わないのでどうにかなりそうですが。
高い買い物なので失敗だけは。
書込番号:19537658
2点

>キハ65さん
すこし高いけどiMacの方がいいのですかね?
4Kにこだわりは無いので真ん中のモデルで辺りで。
今日、明日中に買い換えられるほど予算もないので考える時間はあります。
Appleのサポートの手厚さは素晴らしいので、Appleに興味津々です。
書込番号:19537670
3点

>tkc18jpさん
高スペックのPCばかり使ってた方なら遅く感じるのかも知れませんね。
windowsが嫌いなわけでは無いのですが、買い替えなので1度Appleを使ってみたいなー。そんな感じです。
手元に残ってる23インチモニターは使えるのでMac miniと考えてます。
書込番号:19537680
1点

>★ジェシー☆さん
使用感の書き込みだけ見てると、購入が怖くなります。
実機を触った感じでは違和感は無かったのですが、購入後使っていくと遅くなるのか?
そんな感じですね。
書込番号:19537689
1点

>くぅちゃん@さん
私は、カスタムで SSDにしました(ログイン画面まで約20秒くらい)。 HDDだとログイン画面まで 時間がかかります(約1分くらい)。
一度立ち上げてしまうと 体感速度は、あまり変わりありません。
書込番号:19538037
1点

初代iMac、Powerbook2000、Macbookなどを経て、いまはこのマシンを使っています。
たしかに最新のパソコンに比べたら遅く感じるかも知れませんが、ホビーユースなら耐えられるくらいだと思います。
SafariやiTunes、写真など純正ソフトは過不足なく動いています。
1TBのHDDは確かに回転数は遅いですが、この容量のおかげで過去に貯めこんだ写真や音楽のファイルが全部一括管理できています。
iPhoneやiPadとの連携も便利です。
私の環境ではYoutubeやHuluなど快適に見られています。(フレッツ光、AirmacExpress)
くぅちゃんさんの使用用途ですと、そんなにストレスを感じないのではないでしょうか。
ただ購入後のグレードアップは少し難しいようですので、予算が許せばFusion DriveやSSDのモデルを検討された方がいいかも知れません。
Macminiは自分好みのモニタやキーボード、マウスを使えるのがいいですよ。
書込番号:19620556
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





