
このページのスレッド一覧(全4951スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2015年11月6日 06:48 |
![]() |
14 | 8 | 2015年11月2日 19:46 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月31日 07:02 |
![]() |
16 | 9 | 2015年11月7日 16:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年10月23日 07:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2015年10月20日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
Mac初心者です。
デジカメでRAW現像をするため、Mac miniを使っています。現像ソフトはLight roomとキャノン純正のDigital photo processorです。今までずっとWindowsを使ってきたのですが色管理に納得できず、窓から抜けだして、りんご農園に移ってきました。よくわからないまま2年くらいMac miniを使っていますが、一度聴きたかったことが有ります。最初Macを使いj始めたとき、カメラの画像データをごこにおくべきかよくわからなかったのですが、ピクチャーと書いてあるので、そこだろうと思って、その下に、自分で撮影日ごとにサブフォルダーを使って放り込んでいます。
それで特に困ったことはないのですが、もしかするかもっといい方法があるのかなあと考えたりします。
RAW現像のファイルを置く場所は、Macの場合、どこにおくべきというお作法はあるのでしょうか。それとも、どこにおいても同じでしょうか?
特に、OSやソフトの起動が遅いのが気になってきたので、500Gの外付けSSDからOS起動することにしましたので、画像ファイルは内臓の1Gディスクに保存するかなあと考えています。そうしますと、ピクチャーの下ですらなくなると思います。Macではそんな保存の仕方で特にデメリットはないでしょうか?
0点

Windows版でも同様でしょうが、スマートプレビューを作成して外付けHDDへ保存する方法があります。
>スマートプレビュー
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/lightroom-smart-previews.html
>超効率的!写真 RAW データは Lightroom で管理するのが吉
http://dev.ontheroad.jp/archives/11766
>さらばAperture! 3万枚の写真をLightroom 5に移動することにしたのでまとめ
http://blog.eflens.net/2015/03/aperture-to-lightroom/
書込番号:19279776
0点

> ピクチャーと書いてあるので、そこだろうと思って、その下に、自分で撮影日ごとにサブフォルダーを使って放り込んでいます。
基本それでOKです。別にピクチャーフォルダになくても大丈夫です。
> それで特に困ったことはないのですが、もしかするかもっといい方法があるのかなあと考えたりします。
ご自身で使いやすい方法がベストです。
基本的にファイルの管理方法の作法なんて、MacもWinも差はありません。
> RAW現像のファイルを置く場所は、Macの場合、どこにおくべきというお作法はあるのでしょうか。それとも、どこにおいても同じでしょうか?
使うアプリしだいですね。
アプリによっては、ライブラリ内に格納して、ユーザーにはファイルを見せないようにしている場合もあります。
この方がオリジナルの誤削除や上書きを防止できたりします。
ただ、別のアプリでレタッチしようとかすると結構面倒だったりもします。
現在、不満を感じていないのであれば、現行のままが宜しいのではないかと思います。
書込番号:19279785
0点

>自分で撮影日ごとにサブフォルダー
私もこの方法です。
Photoshop,Lightroom,Aperture,C-NX2を使ってますがデータと作業フォルダは
外付けHDDにしています。
電源連動のですとスイッチの切り忘れもなく便利ですよ。
2台の外付けHDDにバックアップし、BDディスクにも保存しています。
書込番号:19280459
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
これはmacというよりLRのお作法ですね〜\(^o^)/
が、重いデータ本体はHDDにおいてスマートプレビューデータデータ選択するのは、作業効率が上がるかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:19282033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふしぎつぼさん
ありがとうございます。
iPhoneはアプリが全てをコントロールして、ファイルをユーザーに極力見せない仕様になっているので、macも実はそうなのかもと、考えてましたが、考え過ぎだったんですね。安心しました。
書込番号:19282042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
質問させてください。
内臓HDDの方がスピードが速いのではないかと想像するのですが、なぜ作業フォルダも外付HDDにされているのでしょうか?外付の方が新しい機種で速いんでしょうか?
またmac miniにブルーレイをどうやって繋いでいるのか参考までに教えていただけると嬉しいです。私はlanでwin機にデータを移して、win機でブルーレイに焼いて、結構時間がかかっていて改善したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:19282066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内臓HDDの方がスピードが速いのではないかと想像するのですが
HDD 4台のRAID 0ですので速いですよ。
>なぜ作業フォルダも外付HDDにされているのでしょうか
OSの入っているHDDに負担を掛けたくないという理由です。
>mac miniにブルーレイをどうやって繋いでいるのか
1.作業フォルダ、RAW→Jpeg保存用HDD(HFS+)
2. 1.のRAW→JpegをNTFSの外付HDDにコピー
これで2台のHDDに保存されます。
3.自作機でBDに焼く
Power 2Goで焼いたものはMacで読み取りできます。
http://jp.cyberlink.com/products/power2go-platinum/features_ja_JP.html
焼くのは内臓BDドライブですがMacに繋ぐのはUSB3.0のです。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-uat16x/
書込番号:19283340
2点

>RAW→JpegをNTFSの外付HDDにコピー
exFATにすればMacでも使用できますが私はTuxera NTFS for Mac を使ってます。
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/tuxerantfs/
https://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
書込番号:19283354
1点

> iPhoneはアプリが全てをコントロールして、ファイルをユーザーに極力見せない仕様になっているので、macも実はそうなのかもと、考えてましたが、考え過ぎだったんですね。安心しました。
iPhoto、Aperture、写真.appのApple純正アプリは全てライブラリ格納型で、基本的にはユーザーにファイル実態を見せない仕様になっています。
一旦これらのアプリに取り込むと、オリジナルのRAWファイルが何処に保存されているかは簡単には分からない作りになってますね。
結局、使うアプリ次第です。
一方、iPhoneなどのiOS端末はOSレベルでファイル実態を見せない仕様になっているので、OS側でファイルをコピーしたり移動したりはできない仕様になってます。ここが、パソコンのOSとタブレットの大きな違いです。
外付けを使うのは、機種変更時のデータ移行が楽だったりなどもあるかと。
BRはドライブ買ってくれば、読み書きは普通にできます。
再生ができないので、再生アプリは別途調達必要ですが。
http://www.macblurayplayer.jp
書込番号:19283413
0点

>ニコン富士太郎さん
丁寧な解説ありがとうございます。
外部でもRAID0で早くなるんですね。勉強になりました。
自作機でブルーレイに焼かれてるんですね。それはわたしも同じです。( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19286163
0点

>ふしぎつぼさん
macでは、高いソフトを入れない限りブルーレイは使えないと思っていましたが、映像の再生だけなんですね。御指南ありがとうございました。
ふしぎつぼさんの情報を読んで調べてみたのですが、macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?もし宜しければ教えてください。
書込番号:19286501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません。
>>macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?
画像1がMacで焼いた時のFinder。
画像2はWindowsのエクスプローラーを開いた時ですが、何故か空の表示。
画像3はブルーレイドライブをクリックした時、Macで焼いた時のファイルが見え、クリックすると再生できたり、ファイルのコピペが出来ます。
書込番号:19287392
1点

キハ65さん、フォローありがとうございます。
> macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?
キハ65さんが示されたように、データとしてディスクに書き込むことは出来ます。
BRプレーヤーなどで再生出来たり、Winとの互換性を保つのであれば、ライティングソフトなどの投資が必要になってきます。
書込番号:19288845
1点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
宜しければもう少し教えてください。
macの標準機能で焼いたブルーレイディスクはwinに挿入した時一見何もないように見えるけど、クリックするとちゃんと使えるということでしょうか?
書込番号:19290980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 MacでのFinder表示( Toast 11 Titanium) |
Windows エクスプローラーを開いた時 (Toast 11 Titanium) |
ブルーレイドライブをクリックした時 (Toast 11 Titanium) |
>>macの標準機能で焼いたブルーレイディスクはwinに挿入した時一見何もないように見えるけど、クリックするとちゃんと使えるということでしょうか?
アップした画像のとおりです。
ついでにMac用のソフト Toast 11 Titaniumで、同じファイルをMac&Windows用のデータディスクとして作成しましたが、結果はアップした画像のとおりです。
Windows側でエクスプローラーのブルーレイドライブは2GBの使用量、そしてクリックするとMacの標準機能で焼いたブルーレイと同じ容量です。
ここらへんの絡繰りは、説明出来ません。私の出番はここまで…
書込番号:19291441
0点

>キハ65さん
詳しい解説ありがとうございました。
今は凄い時間をかけてwinに転送してブルーレイに焼いてますので、直接焼ければ、大きな効率改善になります。ありがとうございました
書込番号:19291998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふしぎつぼさん
ありがとうございます。
いろいろ教えていただいたことを参考に
現像、保存のワークフローを見直してみます
書込番号:19292004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
El Capitanにアップデートして以降だと思うのですが、
ChromeやSafariで例えばここ価格コムのような比較的重いサイトを見ようとすると、
HDDからカリカリ読み込む音がして表示が非常に遅くなってしまいました。
ヤフーのトップページですら読み込んで全部表示されるまでに8秒程度時間がかかります。
以前は全くそんな事はなかったのですが...。
HDDはFusion Driveの2Tで、残り容量はまだ1.1TBあります。
メモリは増設済みで24MB。ネット回線はNUROで速度は全く問題ありません。
ブラウザのキャッシュは1日1回は消去しています。
一応ディスクユーティリティからFirst Aidは試しました。
元のように快適に閲覧できるようにするために何か良い方法はないでしょうか?
0点

あまりしたくはないが最終手段としてクリーンインストール。
書込番号:19273521
1点

とりあえずセーフモードを試したり
https://support.apple.com/ja-jp/HT201262
定番のOnyXでクリーンアップしてみてはどうでしょう。
http://www.titanium.free.fr/onyx.html
書込番号:19273535
2点

ここは、クリーンインストールでしょう。
書込番号:19274018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動はされましたか?
ずっとスリープで使っているとかはないでしょうか?
ディスクユーティリティのアクセス権の修復もされたんですよね?
クリーンインストールが一番なのは確かですが、面倒ですよね。
書込番号:19274149
2点

略しましたが。対処両方としてNVRAM をリセット、SMCリセット。
書込番号:19274299
1点

一度Safariのキャッシュをクリアしてみてはどうでしょうか。
具体的には「Safari」メニューで「履歴を削除」と、「環境設定」ー「プライバシー」から「すべてのWebサイトのデータを削除」です。
もし「開発」メニューを有効にしているのであれば、「キャッシュを空にする」してみるのも良いかも。
書込番号:19274627
2点

>キハ65さん
>★ジェシー☆さん
どうも有難うございます。
なるほど。そういやEl Capitanにアップデートする際もそのままアップデートしちゃいましたが、
クリーンインストールでインストールされる方も多いようですね。
>Power Mac G5さん
どうも有難うございます。
クリーンインストール前に試してみます。
>まるぼうずさん
どうも有難うございます。
再起動は週1頻度で行っています。Macはそうした方が良いとネットで見ましたので。
ディスクユーティリティのアクセス権の修復はEl Capitanから必要なくなったとの事です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201560
>Ken-Chanさん
どうも有難うございます。
ChromeもSafariもキャッシュは頻繁に空にしているんですけどね。
物理的にダメになっている可能性もなきにしもあらずですね。
皆さんどうも有難うございます。
クリーンインストール前に教わっている事を試してみて、それでもダメならクリーンインストールしてみます。
書込番号:19275899
2点

クリーンインストールをして元の快適なiMacに戻りました。
価格コムの表示も以前のように一瞬です。
結局何が理由なのかは分かりませんでしたが、やはり何らかの不具合が起こっていたようでした。
皆さんのお陰で大変助かりました。再度お礼を述べさせてもらって解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19281962
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MF886J/A [3500]
悩んだ末このMacを購入することに決めた者です。
そこで質問なのですが、Macのメモリ消費ってどんなもんなんでしょう?
WindowsとEl Capitanでは、どちらのほうがOSとしてメモリを消費しますか? ゲームをするときの参考にしたいので、ぜひお願いします。
ちなみにマルチブートにします。
書込番号:19269024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うの決めたんなら、買って自分で計って情報公開しましょう。
書込番号:19269830
1点

MacでもWindowsでも何をするか次第です。
ゲームならどんなゲームにするかによりますね。
でも、悩まずに16GBにしておけばまず間違いなくどちらのOSでも大丈夫です。
16GBあれば困るケースはないと思います。
書込番号:19270642
0点

5Kなら後から増設も可能ですが、16GBにしておけばまず困らないと思いますよ。
もしそれでも足りなかったら24、32へ増設しましょう。
書込番号:19274155
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MK462J/A [3200]
本品をアップルストアで購入しました(まだ届いていませんが)。
BTOでメモリを倍の16GBにしましたが、
ゆくゆくは空きスロットに8GBを2枚挿したいと思います。
「1,867MHz DDR3 SDRAM」という仕様に合うメモリって何になるでしょうか。
「DDR3 SDRAM」であれば何でも良いのでしょうか。価格.comにありますか。
素人の質問ですみません。
よろしくお願いします。
1点

あります。
SODIMM DDR3L PC3L-14900もしくは15000 8GB 2枚組というメモリです。
ノート用のサイズのSODIMM
低電圧仕様のDDR3L
速度がPC3L-14900もしくは15000
というメモリです。
[SODIMM DDR3L PC3L-14900もしくは15000 8GB 2枚組] \15,620〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000608096_K0000566390
書込番号:19244956
2点

※iMac Retina 5Kディスプレイモデルは見た目はデスクトップですが、メモリはノート型になります。
書込番号:19244979
3点

Appleは1,867MHzと書いてあるが、1,866MHzでないとヒットしない。
〉iMac 27インチ 5K(Late2015) 用メモリ
http://www.akibakan.com/memory_mac/memory_imac/memory_imaccore_5k2015/
価格COMサイト
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_kw=1866
〉PC3-14900とPC3-15000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15790903/
書込番号:19244987
1点

kokonoe_hさん
キハ65さん
ありがとうございます。
助かりました。
ぼくは、SE30以来のMac使いですが、使っているだけで全然詳しくなりません。
やはりMacユーザーはみなさん、親切ですね。
繰り返しになりますが、ありがとうございました!
書込番号:19245655
2点

解決済みですが・・・
OverClockしてる増設メモリが有りますのでご購入は慎重に。
出来れば専門店の方が安心ですよ。
書込番号:19246278
0点

http://iphone-apple.hatenablog.com/entry/2015/10/27/070209
こちらにあるように、新型iMac 5Kの1,867MHz表記は正しくないようです。1,866で刺さる模様です
書込番号:19266177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考までに
MK482を使っていますが、以下のメモリが問題なく使えてます。
http://www.amazon.co.jp/CORSAIR-Memory-VENGEANCE-8GB×2kit-CMSX16GX3M2B1866C10/dp/B00FMRV7R6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1446007609&sr=8-1&keywords=cmsx16gx3m2b1866c10
書込番号:19269500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ届きました。8GB2枚で14,463円でした。
挿しました。32GBになりました。
電源ケーブルを抜くと、メモリ部分を明けるボタンが現れます。
初めて買ったMacのメモリが4MBだったことを思うと、隔世の感がありますねー。
書込番号:19296155
1点

なお、iMacの出荷元は中国でした。
ブラウザとメールを立ち上げただけで、6GBを消費しています。
OSがEl Capitanだから、メモリを食うのでしょうね。
書込番号:19296222
3点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MK482J/A [3300]

そうですね。
かなりアップしてますよ。CPUは第5世代から第6世代SkyLakeになりました。
CPUもかなりハイエンドなものになりましたよ
書込番号:19238200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>ぽぶりんさん
コメントありがとうございます。
やはりかなりアップしてるみたいですね。
勉強になりました。
書込番号:19251893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
初MACとなるMAC miniを検討中です。用途は以下の通りです。
1 OFFICE(WORD・EXCEL)
2 PCオーディオ(USB DAC経由)
3 ネット閲覧
4 動画編集(imovie)
※Win機のEDIUS PROを併用しますのでたまに使う?程度です
2のオーディオデータ(主にWAV)が莫大にあり、Win機でSSD起動を体感しているため
選択肢はおのずと1TBフュージョンになるのですが、
この用途でも2.6GHzデュアルコアではなく2.8GHzデュアルコアにすべきか?
メモリも8GB→16GBにすべきか悩んでおります。
なぜimac4kが出たばかりのこの次期にminiなのか?
クアッドではなくデュアルなのか?
それには理由がありまして、一体型では同じ部屋のオーディオシステムとの
距離的な問題がありケーブル長が足りないのです。
その点、miniならモニターと離せますので、現行のUSBケーブルで事足りる上、
現行Win用モニターも流用できるというメリットを優先したからです。
スペック選択に関してアドバイスをいただければと思います。
2点

>この用途でも2.6GHzデュアルコアではなく2.8GHzデュアルコアにすべきか?
>メモリも8GB→16GBにすべきか悩んでおります。
動画編集以外は、体感できないレベルかと。
書込番号:19229400
1点

動画編集だとメモリー量の差は体感できる可能性がありますね。
CPUの差は分からないでしょう。
書込番号:19229473
1点

こんにちは。
音楽データを聞くだけでしたら、動画のような大きなものではなく、スペックはデフォルトのままでもいけると思います。
音楽データは、バックアップのためにも外付けハードディスク等にも入れといた方がいいと思います。
書込番号:19229485
1点

こんにちは
2.6Ghz,8Gbで十分でしょう。
>同じ部屋のオーディオシステムとの距離的な問題がありケーブル長が足りないのです。
それには同感です、当方も過日PC-オーデオ間が部屋の対辺にあって,最初RCAの品質のよさそうなケーブル5Mで接続しましたが、
音質低下(音痩せ)して失敗、次にオヤイデのUSBケーブル5Mもやってみましたが、やはり音が細くなってだめでした。
ケーブルは短い方がいいことが分かりました。
1M1万円するSupraのUSBケーブルが3Mまでしか無い意味が分かりました。
書込番号:19229494
1点

皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
やはりCPUもメモリも増量モデルを選ぶ必要はなさそうですね。
もし少しでもスペックの高い2.8GHzの方がということでしたら、ヨドバシで正規モデルを購入し
5%のポイントをマウスにでも充てようと思っていたのですが、
MACショップで2.6Hz+1TBフュージョンドライブのカスタム品を選択することになりそうです。
>アルカンシェルさん
>音楽データは、バックアップのためにも外付けハードディスク等にも入れといた方がいいと思います。
初MACなので慣れるまでは、現行Win自作機は残しておこうと思っています。
そちらはSSD128GB(起動用)+HDD(2TBデータ用)ですので
その2TBの方をバックアップとして考えています。
将来的にはAirMac Time Capsule - 2TBを導入し、そこに音楽データも移そうかと思いますが、
Time Capsuleから再生ソフト(Foobar2000を予定)を通して音楽データを普通に読み込むことは可能でしょうか?
(Win機で外付けHDDのデータを読み込むイメージです)
またワイヤレスなのでWiFi環境によっては音飛びの可能性も心配してしまいますが、
その辺りお詳しい方がいらっしゃいましたら引き続きよろしくお願いします。
>里いもさん
>1M1万円するSupraのUSBケーブルが3Mまでしか無い意味が分かりました。
そうですね。やはりオーディオマニアとしては短いケーブルを欲しますね。
ちなみに私はWireWorldのSilver Starlight 6 USB1.5mを使用しています。
高価だったので、このケーブルを生かす方向で選択肢がminiになりました。
書込番号:19229779
1点

こんにちは
MacならFoobar2000より、iTunes + Audirvanaが良いと思います。
裏で作業しないなら、音飛びは、ほとんどしません。
音楽を聴くときは、ネット上で何かしていると、音飛びすることがあります。
書込番号:19243000
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





