
このページのスレッド一覧(全4950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2018年12月10日 21:55 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年12月8日 19:24 |
![]() |
10 | 18 | 2018年12月12日 09:05 |
![]() |
11 | 8 | 2018年12月7日 08:23 |
![]() |
2 | 6 | 2018年11月30日 06:35 |
![]() |
5 | 7 | 2018年12月8日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]

>>これに23インチぐらいのhdディスプレイを繋いだ場合、retinaディスプレイと比べるとかなり見劣りしますでしょうか?
21.5インチiMac Retina 4KディスプレイモデルやRetina 5Kディスプレイと比べると、23インチフルHDディスプレイは当然見劣りするでしょう。
上記のiMacに匹敵するのは、LGがMac用に用意しているLG UltraFine 4K Display、LG UltraFine 5K Displayでしょう。
書込番号:22314068
1点

Retina 5Kディスプレイ → 27インチiMac Retina 5Kディスプレイ
書込番号:22314078
2点

量販店に行ったとき、mini2018にLG UltraFine 4K Displayが
接続されいるのを見ました。
https://www.apple.com/jp/shop/product/HKMY2J/A/lg-ultrafine-4k-display?afid=p238%7CsqWq2fG9v-dc_mtid_18707vxu38484_pcrid_286149605492_&cid=aos-jp-kwgo-btb--slid--product-
綺麗ですが自分のはノングレアで4kじゃないですがいつも使っている方が
いいと感じました。
Mac Pro,自作機、BTO,iMacと複数台のモニターを使いますが
すぐ慣れてしまいます。
書込番号:22314203
1点

自分は、MacBook Pro 15インチ 2016モデルに4Kモニター FlexScan EV2785をUSB-C接続して満足しています。
後、色々なWindows PC、タブレット、MacBook Pro Retina 13 2012も接続しています。
書込番号:22314223
1点

キハ65さん、ニコン富士太郎さん
ご回答ありがとうございます。キハ65さんのは高級過ぎて手が出ません…。
ニコン富士太郎さんはなんと言うモデルをお使いか教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:22314231
0点

最近購入したのは、P1917S。
画像と動画の編集がメイン。
EIZOの19インチもありますが目の疲れも少なく、発色も自然です(個人的な主観ですが)
月に一度、3000引きになります。
http://kakaku.com/item/K0000965945/
Eizoの古い24インチとdellのU2413Fが2台。
書込番号:22314262
1点

3000引き→3000円引き
昔はモニターはEIZO(ナナオ)と思ってましたが友人のdellを見てから
dellも使うようになりました。
台座の作りも良く、今までに5台買いましたが故障なしです。
書込番号:22314275
0点

LG UltraFine 4K Displayって妙に高いけど、グレア液晶なのかな。
あとこの21.5インチサイズで4kなのは良いね。
書込番号:22315622
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTT2J/A [3000 スペースグレイ]
Macmini起動して、、初期設定する時、キーボードが必要になるんですが、その時Bluetoothは認識されないんですかね?Bluetooth認識されなくて先に進めません。
有線等のキーボードを別途購入しなければならないのでしょうか?
書込番号:22310308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレを見ると、有線キーボードが有るとスムーズに設定できるようです。
>初期設定でワイヤレスキーボードが認識できない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273078/SortID=13761117/
書込番号:22310358
2点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]
iMac 2011年モデルから買い替えを検討しております。
先日、量販店でMac mini 2018年 core i3モデルが展示してあった為、自分的には恒例のiMovie書き出しとHEVC変換ベンチマークとしてそれぞれの完了タイムを計測してみました。
手動ストップウォッチなので1秒前後はタイムラグがあると思いますがその辺りはご容赦下さい。
題材は展示MacのiMovieに入っている
Chasing Horizons 4K 31秒のムービーになります。
さらに書き出したムービーをQuickTimeで
4K 品質 高 品質優先 でHEVC書き出しします。
Mac mini 2018 core i3 3.6GHz
4K 品質 高 品質優先 1:41秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
MacBook Air 2018 core i5 1.6GHz
4K 品質 高 品質優先 2:16秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
iMac 2017 21.5インチ 4K core i5 3.4GHz
4K 品質 高 品質優先 1:08秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換47秒
iMovie書き出しでは3機種ともにCPUの使用率は50〜60%程度
HEVC書き出しではT2チップの恩恵かMac miniとAirはCPUは10%くらいしか使われておりませんでした。
しかも書き出し時間はiMacより早く時間も同じとCPUの性能差は無関係となりました。
こちらのMac mini core i3はGeekbenchではiMacより上の数字を叩き出しましたが、iMovie書き出しにおいては性能を発揮してない印象です。
なのでMac mini i3にはちょっとガッカリしました。
またcore i5やcore i7の結果も気になるのでお近くのショップで試せる方は情報頂けると助かります。
他のMacでももちろんO.K.です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22307171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加情報
MacBook Pro 13インチ 2018 TB 2.3GHz
4K 品質 高 品質優先 1:05秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換
25秒
MacBook Pro 15インチ 2018 2.2GHz
4K 品質 高 品質優先 47秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換
25秒
Mac miniのcore i7は展示がなく試せませんでしたがMacBook Pro 15インチ 2018 2.2GHz くらいの結果が出たら嬉しいですが、、。
書込番号:22307648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mac miniのcore i7は展示がなく試せませんでしたが
検証、お疲れ様です。
近くの量販店に行きましたがminiはi3しかありませんでした。
>>MacBook Pro 15インチ 2018 2.2GHz くらいの結果が出たら嬉しいですが
MacBook Pro (15-inch Mid 2018) 21198 (4929)
intel Core i7-8750H @ 2.2 GHz (6 cores)
Mac mini (Late 2018)
Intel Core i7-8700B @ 3.2 GHz (6 cores) 24048(5641)
Mac mini (Late 2018)
Intel Core i5-8500B @ 3.0 GHz (6 cores) 20145(5146)
書込番号:22307768
1点

Mac mini 2018 core i3 3.6GHz
4K 品質 高 品質優先 1:41秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
Intel Core i3-8100B @ 3.6 GHz (4 cores) マルチコア13914 シングルコア4680
MacBook Air 2018 core i5 1.6GHz
4K 品質 高 品質優先 2:16秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
Intel Core i5-8210Y @ 1.6 GHz (2 cores) マルチコア7420 シングルコア3995
iMac 2017 21.5インチ 4K core i5 3.4GHz
4K 品質 高 品質優先 1:08秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換47秒
Intel Core i5-7500 @ 3.4 GHz (4 cores) マルチコア13701 シングルコア4738
MacBook Pro 13インチ 2018 TB 2.3GHz
4K 品質 高 品質優先 1:05秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
Intel Core i5-8259U @ 2.3 GHz (4 cores) マルチコア16536 シングルコア4514
MacBook Pro 15インチ 2018 2.2GHz
4K 品質 高 品質優先 47秒
4K 品質 高 品質優先データをHEVC変換 25秒
MacBook Pro (15-inch Mid 2018)
Intel Core i7-8750H @ 2.2 GHz (6 cores) マルチコア21198 シングルコア4929
Geekbenchのベンチマークを並べてみた。
書込番号:22235607で以下のような書込みをしました。
>どうも写真アプリやiMovieはマルチコアに対応してなさそうです。
>マルチコアに対応するアプリなら、Adobe LightroomやFinal Cut Pro Xでしょう。
iMovieはマルチコアに対応していない結果は出ているでしょうか?
書込番号:22308077
1点

>ニコン富士太郎さん
>キハ65さん
ご返信ありがとうごさいました。
iMovieはアクティビティモニターで見る限りマルチコアには対応しているように思います。
core i3はちゃんとドックモニター表示で四本のバーに均等に負荷が掛かっているようでした。
しかし四本のバー全て50〜60%しか負荷が掛かっておらず、100%使い切る感じはありませんでした。
これは良し悪しおると思いますがiMovieの書き出しに100%使い切ると他の作業に影響が出ますし、iMovieの書き出したムービーにダメージが残るよりかはマシなのかなとも思います。
試していませんがHandbrakeなんかはきっと他のアプリなんか気にせず100%で変換しそうですけど。
結局はcore i7にカスタマイズした梅モデルをソフマップでPayPay祭りに踊らされて注目してしまいました。
1/10の確率でしたが10万円キャッシュバックは外れてしまいましたが20%とソフマップのポイントがついたのでまあ良しとしようという結果でした。
正直iMovieの書き出しなんて夜中にやれば朝に出来ていたら問題なしですが、25万枚を超える写真やらテラ単位のビデオをGoogleDriveへのアップロードやらでiMac2011は限界に来てるので憧れのcore i7のMacを一番安く手に入れたので満足です。
到着までしばらく掛かりそうですけど待つのも楽しめそうなのでサンタさんを待つ子供のように過ごそうと思います。
書込番号:22308280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMovieの場合、どちらかと言うと、
GPUの比較になるのではないですか?
書込番号:22308306
0点

>GPUの比較になるのではないですか
はい、そうですね。
書込番号:22309084
0点

>interlaceさん
iMovie書き出しはCPUよりもGPUの方が影響あるのですね!
Mac miniにして失敗したかなぁ。。
書込番号:22309225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMovieはiGPUは使われるが、eGPUは使われない記事が有りました。
>eGPU接続時の性能も検証! 2018年版13インチMacBook Pro
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1135378.html
書込番号:22309319
1点

>eGPUは使われない記事が有りました。
FCP-Xも同様ですが友人にどうにかならいかと聞かれ、「set-eGPU」を見つけました。
https://gori.me/mac/mac-tips/108587
書込番号:22309414
1点


>我が子の専属カメラマンさん
iMovieでH.264で書き出したものをHEVC変換するのがよく分かりませんが、
それでしたら中間コーデックにProResを使用したらいかがでしょうか?
ProResでしたら、CPUがほぼ100%使われます。
ファイル容量は大きいですが、品質優先ならProResの方が速そうですので。
ちなみに、H.264の場合、
MacBook(12インチ)ですとGPUがほぼ100%使用されるのに対して、
MacBook Pro(15インチ)は50%位しか使われてませんでした。
作業内容によっては、使い切れないのかもしれません。
CPUはどちらも40%位。
書込番号:22309594
0点

>interlaceさん
iMovieでH.264で書き出したものをHEVC変換するのがよく分かりませんが、
これはHEVCにすることでストレージの容量を半分近く減らすことに役立てたいという狙いがあります。
なので過去に撮りためたAVCHDやmp4の動画をオリジナルとは別にバックアップやストリーミング用にHEVCに使用と思っているのです。
書込番号:22309625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が子の専属カメラマンさん
なるほど。
中間ではなく、両方必要ってことでしたか。
書込番号:22309718
0点

>我が子の専属カメラマンさん
ちなみに、別スレでiStat Menusを使用されていると書かれてましたが、
GPUの使用状況は確認されてなかったのですか?
書込番号:22309847
0点

>interlaceさん
ちなみに、別スレでiStat Menusを使用されていると書かれてましたが、
GPUの使用状況は確認されてなかったのですか?
店頭展示Macで検証したのでiStat Menusはインストールされておりません。
多分無理だと思いますが勝手にインストールはNGだと思いますし、、、。
書込番号:22310026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>ニコン富士太郎さん
eGPUは使われないもしくは効果が一部のアプリケーションに限られるなどの記事を私も見たことがあるので、プロでもないですし本格ゲームもしないのでMac miniで十分かなっと思ってチョイスしました。
NVIDIAを無理やり?使えるとは驚きました!
私にはそこまでリスクかけるほどのことはしないので関係ないと思いますが(^_^)ゞ
書込番号:22310041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リンク、どうもです。
速さもそうですがファイルサイズも重要ですね。
書込番号:22318787
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ MMQA2J/A [2300]
初心者な質問で申し訳ないのですが、
写真修正を行う場合、旧型 iMac MK442J/Aとくらべて動作の違いなんかはどうでしょうか?
CPU周波数や、コア数だけならMK442がいいの?とおもってしまうのですが。
4点

Mac Benchmarks(https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks)より。
iMac MMQA2J/A [2300]
iMac (21.5-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7360U @ 2.3 GHz (2 cores)
マルチコア 9069
シングルコア 4442
iMac MK442J/A [2800]
iMac (21.5-inch Late 2015)
Intel Core i5-5575R @ 2.8 GHz (4 cores)
マルチコア 12038
シングルコア 4066
iMac MMQA2J/A [2300](iMac (21.5-inch Mid 2017))のCore i5-7360U のターボブースト周波数3.6GHzの方がiMac MK442J/A [2800](iMac (21.5-inch Late 2015))のCore i5-5575Rのターボブースト周波数3.3GHzより大きいので、シングルスコアのベンチは大きく、マルチスコアはコア数により逆転しています。
書込番号:22302524
1点

丁寧なご説明ありがとうございます。
ターボブーストなんてのがあるんですね。
ベンチマークも見たことなかったので、参考になります。
ちなみにキハ65さんなら価格がほぼ同じならどちらを購入されますか?
書込番号:22302557
0点

写真の修正はPhotoshopやLightroomを使うと思いますが、
Photoshopは一部機能のみがマルチコアを活用できるのであって、ほとんどの基本的な作業時には「1-2コアの速度」の方が遙かに重要です。
https://lunaluna302.blog.fc2.com/blog-entry-462.html
Lightroomは64 ビット、マルチコアプロセッサー(最大 6 コアで最良のパフォーマンス)。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/optimize-performance-lightroom.html
以上参考にして下さい。
書込番号:22302564
2点

少しでも思い処理をするなら、4コアCPUのiMac MK442J/A [2800](iMac (21.5-inch Late 2015))。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820066_K0000971632&pd_ctg=0019
書込番号:22302597
1点

>写真修正を行う場合、旧型 iMac MK442J/Aとくらべて動作の違いなんかはどうでしょうか?
写真修正って書いてるけど、これがどんなアプリを使ってどれくらいのことをするのかってのが、人によって違いすぎるのでここをはっきりとしておいた方がいい(プロ、お仕事レベルで大量になんてのと、趣味程度にポチポチ作業ってのでやることは全く違う)
次に、作業とは直接関係ないんだけど現行の中でこれを選ぶっていうのはとにかく安いほうがいい、で同じような値段でたまたま見つかったのがiMac(2015)でその両機のどっちがいいかな?ってこと何だと思うけど、これ性能もイマイチだし4Kでもないし、これに12万出すんだったらもうちょい頑張ってiMac4Kを買うべきだね
↓↓
http://kakaku.com/item/K0000971633/
※もしこれか2015のどっちかしか選択肢は無いですと言われたら、僕なら2015の方を選ぶかな?
書込番号:22302667
1点

Photoshop,lightroom,DxOで編集してます。
作業内容がわかりませんが Late 2015かできれば4kですね。
書込番号:22302966
1点

>キハ65さん
>どうなるさん
>ニコン富士太郎さん
返信有難うございます。
作業的にはphotoshopでの修正やレイアウト等です。
今までにも数年前のimacの最安機種で作業していたので、新しいものと、旧型どちらがいいかなと思った程度です。
でも、少しアップして4Kというのも魅力的ですね。
また、検討してみます。ありがとうございますー。
書込番号:22304869
0点

先日、量販店でMacのデモ機をさわってきましたが以前はAdobeのソフトやFCP-Xなんかも
入ってましたが最近は入ってないのですね。
ストアに行かないとだめかな。
書込番号:22306632
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MRTR2J/A [3600 スペースグレイ]
現在 i mac mid 2011 OS10.7.5を使用しています
i mac側でアドビのCC6を今後も使いたいので
miniと平行して使いたいのですが
i mac 側Thunderbolt→mini側 Thunderbolt3で接続すれば
画面切替で使えるのでしょうか?
i macを買うか考えたのですが机にディスプレイ2つはちょっと無理
マウスとキーボードはおのおのつなげるつもりです
お分かりの方 よろしくお願いします
0点

ターゲットディスプレイモードで使えるのではないでしょうか。
>iMac をターゲットディスプレイモードでディスプレイとして使う
>ターゲットディスプレイモードでは、サポート対象の iMac の内蔵ディスプレイを別の Mac の外付けディスプレイとして利用できます。
>ターゲットディスプレイモードを使うには、以下の環境が必要です。
>Mini DisplayPort ポートまたは Thunderbolt ポートを搭載した Mac ノートブックまたはデスクトップ。Mac に Thunderbolt 3 (USB-C) ポートがある場合は、Apple Thunderbolt 3 (USB-C) - Thunderbolt 2 アダプタを使って接続できます。
>Thunderbolt ケーブルまたは Mini DisplayPort - Mini DisplayPort ケーブル
>OS X v10.6.1 以降を搭載したサポート対象の iMac
https://support.apple.com/ja-jp/HT204592
書込番号:22287437
1点

iMac5Kを買って仮想でLionなりSnow Leopardを動かしてCS6を使う方が使い勝手よさそうな気がする…
もしくはiMac5K+Mac mini(2011/2012)の中古とか…
書込番号:22287732
1点

>i macを買うか考えたのですが机にディスプレイ2つはちょっと無理
19インチのは、どうですか。
24インチはEIZOとdell 19インチはEIZOを使ってますが今月dellの19インチを買いましたが
コンパクトで画質もよくこればかり使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000965945/
書込番号:22288007
0点

キハ65さん ディスプレイ切り替えができると分かっただけで大助かりです
仮想で使えばというどうなるさんの意見ですが
lion OSのディスクが必要そうなので少し敷居が高いかなと(検索しましたがよくわかりませんでした)
小さいディスプレイを買えばというニコンさんの意見ですが
今後i macがまったく使えなくなった時に検討しようと思います
別の疑問が出ればまた書き込みさせてください
みなさんありがとうございました
書込番号:22288079
0点

古いソフトを使うので古い本体を残しておかないとダメってのはない話ではないんだけど、今回の場合だとCS6をどれほど使うのか?ってので決めるのがいいのかな?って思う
仕事で使う時間が長い、でも最新のMac(OS)も使いたいからMac miniを追加購入っていうなら選択肢としてありなのかもだけど、それほど依存してるわけじゃないって場合はやはりCS6の入ってるMacをサブ機的な感じにする方がいいからね
>仮想で使えばというどうなるさんの意見ですが
>lion OSのディスクが必要そうなので少し敷居が高いかなと(検索しましたがよくわかりませんでした)
iMac Mid2011って最初Snow Leopard(10.6)、途中でLion(10.7)になったんだったかな?
もし買ったときに入ってたのが10.6で10.7には自分で後からアップデートした場合だったらLionは購入履歴に残ってるはずなのでそれを使えばいけるし、もし買ったときから10.7でそこからアップデートしていない場合は今でも普通に売ってるので大丈夫だったりする(ちなみに10.6、10.8も購入可能)
https://www.apple.com/jp/shop/product/D6106J/A/os-x-lion
https://www.apple.com/jp/shop/product/D6377J/A/os-x-mountain-lion
https://www.apple.com/jp/shop/product/MC573J/A/mac-os-x-10.6-snow-leopard
確かCS6はMavericks(10.9)まで正式に動作確認済のはずだから、ぶっちゃけどれを使ってもいいんじゃないかな?
書込番号:22288477
0点

私も似たような考えでMac mini本体のみ購入して古いiMacをディスプレイ的に利用したいと考えております。
同一ネットワークにMac miniをつなぎiMacでMac標準機能に画面共有で快適に利用出来ない物かと考えてました。
そのような使い方されている方いらっしゃいますか?
遅延などなく快適に使えるならスレ主さん同様問題解決出来るとよいのですが、、
書込番号:22289232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル MNE92J/A [3400]
五月に購入しました。メモリを増設して合計24ギガで使っています。それまで電源を入れて20秒程で起動し快適に使っていました。しかしOSをMojaveにしたら起動するまでの時間が1分弱かかるようになりましたのでappleのサポートを受けました。サポートいわく「セキュリテーソフトがトラブルの原因かもしれない」とのことで「カスペルスキー 」を外してして使っています(本当は使いたいのですが・・・)。確かに起動するまで1分弱は掛からなくなりましたが、それでも起動するまで35秒程掛かってしまいます。
不思議に思うのは電源を入れて「林檎マーク」が表示されるまで約15秒かかることです。私の記憶では前のバージョンでは「マーク」はすぐ表示されていたように思います。
Mojaveにアップデートした方の起動するまでの時間を教えてください。また、「カスペルスキー 」を導入しておられる方の現状を教えてください。拙い質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

MacBook Pro (15インチ, 2016) ですが、Mojave 10.14.1で林檎マークが出るまで約7秒半、ログイン画面が出るまで約22秒。
セキュリティソフトは、ESET CYBER SECURITY。
書込番号:22286036
1点

>それまで電源を入れて20秒程で起動し快適に使っていました。しかしOSをMojaveにしたら起動するまでの時間が1分弱かかるようになりましたのでappleのサポートを受けました。
想像だけど、アップデート直後でFusionDriveの最適化が済んでないとかそういうことかもしれないね
書込番号:22286481
0点

High Sierraでは、Fusin DriveはAPFSに対応していなかった情報をつい最近知り、Mojaveでは強制的にAPFSに変換されるのですね。
>Fusion DriveのMacをMojaveにアップデートしたら激重に…。原因はAPFS化による書き換え
https://blog.skeg.jp/archives/2018/11/mojave-update-slow.html
MacBook ProはSSDだから、APFS化されても、動作が重たくなって感じは有りませんでした。
書込番号:22286546
1点

私も同じ症状で、Mojaveにアップデートしたら起動時とスリープ解除時にフリーズしていました。
そしてカスペルスキー(@nifty 常時安全セキュリティ24)を停止したらアップデート前と同じようにフリーズしなくなりました。
これはカスペルスキーが32bitなので起きていた現象かと勝手に解釈していましたがいかがでしょうか。
カスペルスキーを停止しても起動が遅いとなると、もしかしたら何かほかの32bitアプリが影響しているのかもしれません。
書込番号:22308124
1点

>電気じかけの羊さん
こんばんわ。
起動時間が1分弱かかる。起動した後、レインボーサークルが出ることで、二回appleのサポートに相談しました。
初回はカスペルスキー を外すことを勧められました。起動時間は短くなりましたが時々レインボーサークルが出現し、ソフトが立ち上がるまで時間がかかります。
と言う訳で再びサポートに相談しました。現状、電源を入れて「林檎」が現れるまで15秒。起動するまで35秒については「正常の範囲」だそうです。ただレインボーサークルの出現には問題ありとのことで
次のような指示を受けました。
シフトキーを押しながら電源を入れ、「林檎」が出たらシフトキーを離し、パスワードを求める画面を起動させる。パスワードを入力して完全にマックを起動させてから、電源を落とす。
結果、レインボーサークルは出現しなくなりました。
でもね。
カスペルスキーの HPではMojave 10.14に対応していることになっているんですよね。本当は使いたいのですが・・・。使えません。そして起動時間が20秒だったものが35秒に伸びてしまったのに「正常の範囲」と言われても・・・不満は残っています。
現状はこんな状態です。
この文章を書いていたら「アップデートの準備完了」のお知らせが来ました。良いアップデートを期待しています。
書込番号:22308378
1点

>電気じかけの羊さん
たった今アップデートを終えました。Mojave10.14.2です。少し状態が変わりました。「林檎」が現れるまで8秒。起動するまで30秒になりました。少しだけ改善したようです、
書込番号:22308453
1点

とりあえず改善してよかったですね。
私はカスペルスキーが作動している時にセーフモードで起動してみましたが改善されなかったためカスペルスキーを停止しました。
アップデートはこれからですが、どれほど改善されているか楽しみです。
書込番号:22308889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





